JPH06172447A - α−オレフィン共重合体の製造法 - Google Patents

α−オレフィン共重合体の製造法

Info

Publication number
JPH06172447A
JPH06172447A JP32924992A JP32924992A JPH06172447A JP H06172447 A JPH06172447 A JP H06172447A JP 32924992 A JP32924992 A JP 32924992A JP 32924992 A JP32924992 A JP 32924992A JP H06172447 A JPH06172447 A JP H06172447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium dichloride
vinyl monomer
component
cyclopentadienyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32924992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3378282B2 (ja
Inventor
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Masayuki Tomita
雅之 冨田
Hidefumi Uchino
英史 内野
Toshio Asada
利雄 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP32924992A priority Critical patent/JP3378282B2/ja
Publication of JPH06172447A publication Critical patent/JPH06172447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378282B2 publication Critical patent/JP3378282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 C2-20のα−オレフィンと式、CH2 =CH
−Cn 2n−X(式中、X=OH、SH、COOH、N
2 、NHR1 又はNR1 2を、nは1〜20の整数を、
1 はC1-20の炭化水素基を示す)で表わされる極性ビ
ニルモノマーの接触下の共重合において、該極性ビニル
モノマーを等モル以上のAlR2 3 4と予め接触さ
せたのち重合に使用すること及び該触媒が成分(A)=
共役五員環を少くとも1個有するIVB〜VIB遷移金属化
合物と成分(B)=有機アルミニウムオキシ化合物とを
組合せたものである、を特徴とするα−オレフィン共重
合体の製造法。 【効果】 極性ビニルモノマーを高含量で含み、接着
性、印刷性、親水性およびポリマーブレンドでの相溶性
に優れたα−オレフィン共重合体を、高収率で得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の背景
【産業上の利用分野】本発明は、α−オレフィン共重合
体の製造方法に関するものである。より詳しくは、本発
明は、極性基を有するビニルモノマーを特定の予備接触
処理したのち、特定の触媒の存在下α−オレフィンと共
重合させて、極性基を有するビニルモノマーを高含量で
含んだ、接着性、印刷性、親水性およびポリマーブレン
ドで相溶性等に優れたα−オレフィン共重合体を、高収
率で得るための該共重合体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】α−オレフィン(本発明では、エチレン
を包含するものとする)の単独重合体やその共重合体
は、廉価であることに加えて、優れた機械的強度、光
沢、透明性、成形性、耐湿性および耐薬品性等を有して
いるので汎用されている。しかしながら、オレフィン重
合体は、分子構造が非極性であるため極性を有する他の
物質との親和性に乏しく、接着性、印刷性、塗装性、帯
電防止性ならびにポリマーブレンドでの相溶性などの諸
性質が著しく劣っている。その改善の為に、極性ビニル
モノマーをチーグラー・ナッタ型触媒を用いてオレフィ
ンと共重合させ、ポリオレフィンに極性基を付与する方
法が提案されている。たとえば、特開昭55−9820
9号公報には、α−オレフィンと極性ビニルモノマーの
共重合において、極性ビニルモノマーとして式(III )
に示すモノマーを用いる方法が示されている。
【0003】
【化1】
【0004】(R5 は水素原子またはメチル基であり、
6 は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基であ
り、Z′は−OHまたは−COOHである。n=2〜1
6である。)また、USP3492277号明細書に
は、有機アルミニウム化合物と極性ビニルモノマーとを
60〜150℃で熱した後、その生成物を重合に用いる
方法が示されている。しかしながら、これらの方法を用
いてもポリオレフィン中に共重合する極性ビニルモノマ
ーの量は一般に少なく、またチーグラー・ナッタ型触媒
の活性を大きく悪化させてしまうことがあり、共重合体
の極性基による改質効果もまだ共重合体の製造上実用的
なレベルにあるとは言い難い。
【0005】また、触媒あたりの活性の向上や、共重合
体中の極性ビニルモノマーの含量を向上させる目的で、
Mg含有固体生成物にチタン成分を担持した触媒を用い
る提案がなされている(特開昭52−51488号、同
55−118905号、同55−116710号各公
報)。しかし、これらの提案では触媒あたりの活性が依
然として低く不充分である。
【0006】さらに、極性ビニルモノマーをルイス酸等
で保護することにより活性を向上させる提案がなされて
いる(特開昭59−80413号、同59−80414
号、特開平3−177403号各公報)。これらの提案
により、触媒あたりの活性はある程度改良されているも
のの、極性ビニルモノマーのうちで重合するものの比率
は低く、また遷移金属あたりの活性はいまだに低く、得
られるポリマーの品質低下の原因となるため、より一層
の改良が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、極性ビニ
ルモノマーが高含量で共重合された共重合体を、しかも
触媒の活性を十分満足できるレベルに保ちながら製造す
ることは容易ではなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明はこれらの問題点に解決を与えることを
目的とするものであって、触媒の活性が十分に高くかつ
極性ビニルモノマー含量の高い共重合体を与える製造法
に関する。すなわち、本発明によるα−オレフィン共重
合体の製造法は、炭素数2〜20のα−オレフィンと一
般式(I)、 CH2 =CH−Cn 2n−X (I) (式中、XはOH、SH、COOH、NH2 、NHR1
またはNR1 2の各基を、nは1〜20の整数を、R1
炭素数1〜20の炭化水素基で、R1 が複数あるとき
は、同一でも異っていてもよい、をそれぞれ表わす)で
表わされる極性ビニルモノマーを、触媒の存在下に重合
させてα−オレフィン共重合体を製造する方法におい
て、該極性ビニルモノマーを等モル以上のトリアルキル
アルミニウム化合物と予め接触させたのち重合に使用す
ること及び該触媒が下記成分(A)および成分(B)を
組合せたものであること、を特徴とするものである。成分(A) 共役五員環を少くとも1個有する周期律表IVB〜VIB族
遷移金属化合物、成分(B) 有機アルミニウムオキシ化合物。
【0009】発明の具体的説明 本発明の共重合体の製造法について詳細に説明する。 <α−オレフィン>共重合体を構成する単量体成分の一
つは、α−オレフィン(本発明ではエチレンを包含す
る)である。本発明では炭素数2〜20程度、特に2〜
12、のα−オレフィンが好ましい。そのようなα−オ
レフィンの具体例としては、エチレン、プロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3
−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
3,3−ジメチル−1−ブテン、4,4−ジメチル−1
−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−
1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、5−
メチル−1−ヘキセン、アリルシクロペンタン、ビニル
シクロプロパン、ビニルシクロヘキサンなどを挙げるこ
とができる。これらのうち好ましいものは、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−
1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−
1−ペンテン、5−メチル−1−ヘキセンなどであり、
特に、エチレン、プロピレン、1−ブテン、3−メチル
−1−ブテンまたは4−メチル−1−ペンテンが好まし
い。これらのα−オレフィンは単独で用いることもでき
るし、また2種以上を用いても差し支えない。
【0010】<極性ビニルモノマー>上記のα−オレフ
ィンと共に本発明の共重合体を構成する他の単量体成分
は、極性ビニルモノマーである。本発明では一般式
(I)で表わされるものが使用できる。 CH2 =CH−Cn 2n−X (I) 式中、XはOH、SH、COOH、NH2 、NHR1
たはNR1 2の各基を、nは1〜20の整数を、R1 は炭
素数1〜20の炭化水素基で、R1 が複数あるときは、
同一でも異っていてもよい、をそれぞれ表わす。
【0011】本発明では、一般式(I)の化合物のう
ち、XがOH又はCOOHであるものが好ましい。ま
た、本発明では、一般式(I)の化合物のうち、nが4
以上、特に7以上、の炭化水素基であるものが好まし
い。また、R1 は、炭素数1〜8のアルキル、アリール
基が好ましい。一般式(I)で表わされる極性ビニルモ
ノマーの具体例としては、5−ヘキセン酸、6−ヘプテ
ン酸、7−オクテン酸、8−ノネン酸、9−デセン酸、
10−ウンデセン酸、1−ヒドロキシ−4−ペンテン、
1−ヒドロキシ−5−ヘキセン、1−ヒドロキシ−6−
ヘプテン、1−ヒドロキシ−7−オクテン、1−ヒドロ
キシ−8−ノネン、1−ヒドロキシ−9−デセン、1−
ヒドロキシ−10−ウンデセン、1−チオヒドロ−5−
ヘキセン、1−チオヒドロ−7−オクテン、1−チオヒ
ドロウンデセン、1−アミノ−6−ヘプテン、1−アミ
ノ−7−オクテン、1−アミノ−8−ノネン、1−アミ
ノ−9−デセン、1−アミノ−10−ウンデセン、1−
(N−メチルアミノ)−10−ウンデセン、1−(N−
エチルアミノ)−10−ウンデセンおよび1−(N−フ
ェニルアミノ)−10−ウンデセン、N,N−ジフェニ
ルアミノウンデセン等があげられる。これらの極性ビニ
ルモノマーは単独で用いることができるし、また2種以
上を用いてもさしつかえない。
【0012】<トリアルキルアルミニウム化合物>上記
の極性ビニルモノマーと共重合反応の前に予め接触させ
るトリアルキルアルミニウム化合物は、下記の式(II)
で表わされるものである。 AlR2 3 4 (II) (R2 、R3 およびR4 は、それぞれ独立して、アルキ
ル基もしくはアリール基である。)R2 〜R4 で示され
るアルキル基としては、炭素数1〜10程度、特に1〜
6、のものが好ましい。R2 、R3 およびR4 はそれぞ
れ同一であっても、異なってもよい。そのような化合物
の具体例としては、Al(CH3 3 、Al(C
25 3 、Al(iC3 7 3 、Al(nC
3 7 3 、Al(iC4 9 3 、Al(nC
4 9 3 、Al(iC5 113 、Al(nC
5 113 、Al(iC6 133 、Al(nC
6 133 、Al(iC7 153 、Al(nC
7 153 、Al(iC8 17)、Al(nC8 17
およびAl(C10213 等があげられる。これらの有
機アルミニウム化合物の中で好ましいものは、Al(C
3 3 、Al(C2 5 3 、Al(iC
3 7 3 、Al(nC37 3 、Al(iC
4 9 3 、Al(nC4 9 3 、Al(iC
5 11 3 、Al(nC5 113 、Al(iC
6 133 、Al(nC6 133 であり、更に好まし
いものは、Al(iC3 7 3 、Al(nC3 7
3 、Al(iC4 9 3 、Al(nC4 9 3 、A
l(iC5 113 、Al(nC 5 113 であり、最
も好ましいものは、Al(iC4 9 3 である。これ
らの有機アルミニウム化合物は単独で用いることができ
るし、また2種以上を混合して用いてもよい。
【0013】<予備接触方法>上記の極性ビニルモノマ
ーと一般式(II)のトリアルキルアルミニウム化合物と
の予備接触は、上記の極性ビニルモノマーとトリアルキ
ルアルミニウム化合物とを、必要ならば溶媒の存在下
に、接触させることにより行うことができる。この場合
の、一般式(II)のトリアルキルアルミニウム化合物の
接触量は、極性ビニルモノマーに対して等モル以上、す
なわちモル比で1以上、である必要がある。この条件が
満たされないと、共重合に使用する触媒の活性が低下す
る。好ましいトリアルキルアルミニウム化合物の使用量
は、極性ビニルモノマーに対して1.0〜3.0モルで
ある。また、極性ビニルモノマーに活性水素を2個持つ
−NH2 基を分子中に1個有する極性ビニルモノマー1
モルに対しては、トリアルキルアルミニウム化合物が2
モル以上用いるのが好ましい。
【0014】接触温度は、通常−50〜150℃程度、
好ましくは0〜80℃、であり、また、接触時に接触物
を加熱することもできる。接触時間は、特に限定される
ものではない。上記の極性ビニルモノマーとトリアルキ
ルアミニウム化合物との接触生成物は、両者の接触で直
ちに生成する様であり、経済的理由から接触時間の上限
が適宜定められる。使用する溶媒としては、炭素数5〜
18の、脂肪族、脂環式および芳香族炭化水素、並びに
塩素化炭化水素が適当である。錯化合物の溶解性により
適宜混合して使用することも可能である。たとえば、本
発明では、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、塩化ベン
ジル、モノクロルベンゼンおよびジクロルエタン等の各
種の溶媒を好ましく使用することができる。また、極性
ビニルモノマーとトリアルキルアルミニウムとの予備接
触は、重合槽内で重合開始前に、上述の接触条件で行う
こともできる。
【0015】<α−オレフィン共重合体の製造> (触媒)本発明によるα−オレフィン共重合体の製造法
は、上記のα−オレフィンと極性基含有ビニルモノマー
を、下記の成分(A)および成分(B)を組合せた触媒
を用いて重合させることからなるものである。ここで
「を組合せた」とは、本発明の効果を損わない限りにお
いては、成分(A)および成分(B)以外の第三成分を
使用することが可能であることを意味する。 <成分(A)>成分(A)は、共役五員環配位子を少な
くとも1個有する周期律表IVB〜VIB族遷移金属化合物
である。具体的には、下記一般式(IV): Qa (C5 5-a-b 7 b )(C5 5-a-c 8 c )MeXY (IV) あるいは、下記一般式(V): Sa (C5 5-a-d 9 d )ZMeXY (V) で表される遷移金属化合物がある。
【0016】ここで、Qは二つの共役五員環配位子を架
橋する結合性基を、Sは共役五員環配位子とZ基を架橋
する結合性基を表す。詳しくは、 (イ)メチレン基、エチレン基、イソプロピレン基、フ
ェニルメチルメチレン基、ジフェニルメチレン基、シク
ロヘキシレン基等のアルキレン基; (ロ)シリレン基、ジメチルシリレン基、フェニルメチ
ルシリレン基、ジフェニルシリレン基、ジシリレン基、
テトラメチルジシリレン基等のシリレン基; (ハ)ゲルマニウム、リン、窒素、ホウ素あるいはアル
ミニウムを含む炭化水素基〔具体的には(CH3 2
e基、(C6 5 2 Ge基、(CH3 )P基、(C6
5 )P基、(C4 9 )N基、(C6 5 )N基、
(CH3 )B基、(C4 9 )B基、(C6 5 )B
基、(C6 5 )Al基、(CH3 O)Al基等〕等で
ある。好ましくはアルキレン基およびシリレン基であ
る。aは0または1である。上記一般式において、(C
5 5-a-b 7 b )、(C5 5-a-c 8 c )および
(C5 5-a-d 9 d )で表される共役五員環配位子
は、それぞれ別個に定義されているけれども、b、cお
よびd、ならびにR7 、R8 およびR9 の定義そのもの
は同じであるから(詳細後記)、この三つの共役五員環
基は同一でも異なってもよいことはいうまでもない。
【0017】この共役五員環基の一つの具体例は、b=
0(あるいはc=0、d=0)のシクロペンタジエニル
基(架橋基QあるいはS以外の置換基のない)である。
この共役五員環基がb≠0(あるいはc≠0、d≠0)
であって置換基を有するものである場合、R7 (あるい
はR8 、R9 )の一つの具体例は、炭化水素基(C1
20、好ましくはC1 〜C12)であるが、この炭化水素
基は一価の基としてシクロペンタジエニル基と結合して
いても、またこれが複数個存在するときにその2個がそ
れぞれの他端で結合してシクロペンタジエニル基の一部
と共に環を形成していてもよい。後者の代表例は、R7
(あるいはR8 、R9 )が当該シクロペンタジエニル基
の二重結合を共有して縮合六員環を形成しているもの、
すなわちこの共役五員環基がインデニル基またはフルオ
レニル基であるものである。すなわち、この共役五員環
基の代表例は、置換または非置換の、シクロペンタジエ
ニル基、インデニル基およびフルオレニル基である。
【0018】R7 、R8 およびR9 は、それぞれ、上記
のC1 〜C20、好ましくはC1 〜C 12の炭化水素基の外
に、ハロゲン基(たとえば、フッ素、塩素、臭素)、ア
ルコキシ基(たとえば、C1 〜C12のもの)、ケイ素含
有炭化水素基(たとえば、ケイ素原子を−Si(R)
(R′)(R″)の形で含む炭素数1〜24程度の
基)、リン含有炭化水素基(たとえば、リン原子を−P
(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基)、
窒素含有炭化水素基(たとえば、窒素原子を−N(R)
(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基)あるいは
ホウ素含有炭化水素基(たとえば、ホウ素原子を−B
(R)(R′)の形で含む炭素数1〜18程度の基(た
とえば、ホウ素原子を−B(R)(R′)の形で含む炭
素数1〜18程度の基)である。b(あるいはc、d)
が2以上であってR7 (あるいはR8 、R 9 )が複数個
存在するときは、それらは同一でも異なっていてもよ
い。b、cおよびdは、aが0のときは0≦b≦5、0
≦c≦5、0≦d≦5を、aが1のときは0≦b≦4、
0≦c≦4、0≦d≦4を満足する整数である。Meは
周期律表IVB〜VIB族遷移金属、好ましくはチタン、ジ
ルコニウムおよびハフニウムである。特にはチタンおよ
びジルコニウムが好ましい。
【0019】Zは酸素(−O−)、イオウ(−S−)、
炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルコキシ基、
炭素数1〜20、好ましくは1〜12のチオアルコキシ
基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18のケイ素含有
炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜18の窒
素含有炭化水素基、炭素数1〜40、好ましくは1〜1
8のリン含有炭化水素基である。XおよびYは、各々水
素、ハロゲン基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10
の炭化水素基、炭素数1〜20、好ましくは1〜10の
アルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20、好ましくは
1〜12のリン含有炭化水素基(具体的には、たとえば
ジフェニルホスフィン基)、あるいは炭素数1〜20、
好ましくは1〜12のケイ素含有炭化水素基(具体的に
は、たとえばトリメチルシリル基)である。XとYとは
同一でも異なってもよい。これらのうちハロゲン基、炭
化水素基が好ましい。
【0020】Meがジルコニウムである場合のこの遷移
金属化合物の具体例は、下記の通りである。 (イ)架橋する結合基を有せず共役五員環配位子を2個
有する遷移金属、例えば(1)ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(2)ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(3)
ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(4)ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(5)ビス(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(7)ビス(n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(8)ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(9)ビス
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(10)ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムモノクロリド
モノハイドライド、(11)ビス(シクロペンタジエニ
ル)メチルジルコニウムモノクロリド、(12)ビス
(シクロペンタジエニル)エチルジルコニウムモノクロ
リド、(13)ビス(シクロペンタジエニル)フェニル
ジルコニウムモノクロリド、(14)ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、(15)ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、(1
6)ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジネオ
ペンチル、(17)ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジハイドライド、(18)(シクロペンタジエ
ニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1
9)(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド等。
【0021】(ロ)アルキレン基で架橋した五員環配位
子を2個有する遷移金属化合物、例えば(1)メチレン
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2)エ
チレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)エチレンビス(インデニル)ジルコニウムモノハ
イドライドモノクロリド、(4)エチレンビス(インデ
ニル)メチルジルコニウムモノクロリド、(5)エチレ
ンビス(インデニル)ジルコニウムモノメトキシモノク
ロリド、(6)エチレンビス(インデニル)ジルコニウ
ムジエトキシド、(7)エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、(8)エチレンビス(4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロ
リド、(9)エチレンビス(2−メチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(10)エチレンビス(2−エ
チルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(11)エ
チレンビス(2,4−ジメチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(12)エチレン(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニムウジクロリド、(13)エチ
レン(2−メチル−4−tertブチルシクロペンタジ
エニル)(3′−tertブチル−5′−メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
【0022】(14)エチレン(2,3,5−トリメチ
ルシクロペンタジエニル)(2′,4′,5′−トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(15)イソプロピリデンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(16)イソプロピリデン(2,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,5′−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、
(17)イソプロピリデン(2−メチル−4−tert
ブチルシクロペンタジエニル)(3′−tertブチル
−5′−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、(18)メチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(19)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムクロリドヒドリド、(20)メチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、(21)メチレン(シクロ
ペンタジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジフェニル、(22)メチレン(シ
クロペンタジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0023】(23)メチレン(シクロペンタジエニ
ル)(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(24)イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(25)イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(2,3,4,5−テトラ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(26)イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(27)イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(2
8)イソプロピリデン(2−メチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(2
9)イソプロピリデン(2,5−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3′,4′−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、
【0024】(30)イソプロピリデン(2,5−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(31)エチレン(シクロペンタジエ
ニル)(3,5−ジメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(32)エチレン(シクロペンタ
ジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(33)エチレン(2,5−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
4)エチレン(2,5−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
5)ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(36)ジフェニルメチレン(シクロペ
ンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(37)シクロヘキシリ
デン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(38)シクロヘキシリデン(2,
5−ジメチルシクロペンタジエニル)(3′,4′−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド
等。
【0025】(ハ)シリレン基架橋五員環配位子を有す
る遷移金属化合物、例えば(1)ジメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(2)ジメチ
ルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(3)ジメチルシリレ
ンビス(2−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(4)ジメチルシリレンビス(2,4−ジメチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(5)ジメチルシ
リレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド、(6)フェニルメチルシリレンビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(7)フェニ
ルメチルシリレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(8)フェニル
メチルシリレン(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3′,5′−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(9)フェニルメチルシリレン
(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
(2′,4′,5′−トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(10)フェニルメチル
シリレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(11)ジフェニルシリレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、(12)テ
トラメチルジシリレンビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、
【0026】(13)テトラメチルジシリレンビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(1
4)テトラメチルジシリレン(3−メチルシクロペンタ
ジエニル)(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(15)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド、(16)ジメチルシリレン(シクロペン
タジエニル)(トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド、(17)ジメチルシリレン(シク
ロペンタジエニル)(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド、(18)ジメチルシリレ
ン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジエチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(19)ジ
メチルシリレン(シクロペンタジエニル)(トリエチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、(2
0)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テト
ラエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(21)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0027】(22)ジメチルシリレン(シクロペンタ
ジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル〕ジ
ルコニウムジクロリド、(23)ジメチルシリレン(シ
クロペンタジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(24)ジメチルシリレン(2
−メチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロリド、(25)ジメチルシリレン(2,
5−ジメチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(26)ジメチルシリレン
(2−エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)
ジルコニウムジクロリド、(27)ジメチルシリレン
(2,5−ジエチルシクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(28)ジエチルシリ
レン(2−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ
−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
【0028】(29)ジメチルシリレン(2,5−ジメ
チルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチル
フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(30)ジメ
チルシリレン(2−エチルシクロペンタジエニル)
(2,7−ジ−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド、(31)ジメチルシリレン(ジエチルシク
ロペンタジエニル)(2,7−ジ−t−ブチルフルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリド、(32)ジメチルシリ
レン(メチルシクロペンタジエニル)(オクタヒドロフ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(33)ジメチ
ルシリレン(ジメチルシクロペンタジエニル)(オクタ
ヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、(3
4)ジメチルシリレン(エチルシクロペンタジエニル)
(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリ
ド、(35)ジメチルシリレン(ジエチルシクロペンタ
ジエニル)(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウム
ジクロリド等。
【0029】(ニ)ゲルマニウム、アルミニウム、ホウ
素、リンあるいは窒素を含む炭化水素基で架橋された五
員環配位子を有する遷移金属化合物、例えば(1)ジメ
チルゲルマニウムビス(インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、(2)ジメチルゲルマニウム(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、
(3)メチルアルミニウムビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、(4)フェニルアルミニウムビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、(5)フェニルホ
スフィノビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、
(6)エチルボラノビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、(7)フェニルアミノビス(インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(8)フェニルアミノ(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、等が例示される。
【0030】(ホ)五員環配位子を1個有する遷移金属
化合物、例えば(1)ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル−(ジフェニル)アミノジルコニウムジクロリド、
(2)インデニル−(ジフェニル)アミノジルコニウム
ジクロリド、(3)ペンタメチルシクロペンタジエニル
−ビス(トリメチルシリル)アミノジルコニウムジクロ
リド、(4)ペンタメチルシクロペンタジエニルフェノ
キシジルコニウムジクロリド、(5)ジメチルシリレン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)tert−ブチ
ルアミノジルコニウムジクロリド、(6)ジメチルシリ
レン(テトラメチルシクロペンタジエニル)フェニルア
ミノジルコニウムジクロリド、(7)ジメチルシリレン
(テトラヒドロインデニル)デシルアミノジルコニウム
ジクロリド、(8)ジメチルシリレン(テトラヒドロイ
ンデニル)(ビス(トリメチルシリル)アミノ)ジルコ
ニウムジクロリド、(9)ジメチルゲルマン、(10)
テトラメチルシクロペンタジエニル(フェニル)アミノ
ジルコニウムジクロリド、等が例示される。
【0031】(ヘ)また、上記(イ)〜(ホ)の化合物
の塩素を臭素、ヨウ素、ヒドリド、メチル、フェニル等
に置きかえたものも使用可能である。さらに、本発明で
は、成分(A)として上記(イ)〜(ヘ)に例示したジ
ルコニウム化合物の中心金属をジルコニウムからチタ
ン、ハフニウム、ニオブ、モリブデンまたはタングステ
ンに換えた化合物も用いることができる。これらのうち
で好ましいのは、ジルコニウム化合物、ハフニウム化合
物およびチタニウム化合物である。さらに好ましいの
は、アルキレン基あるいはシリレン基で架橋したジルコ
ニウム化合物、ハフニウム化合物およびチタニウム化合
物である。
【0032】<成分(B)>成分(B)は有機アルミニ
ウムオキシ化合物である。その代表例はアルモキサンで
ある。アルモキサンは一種類のトリアルキルアルミニウ
ムまたは二種類以上のトリアルキルアルミニウムと水と
の反応により得られる生成物である。具体的には一種類
のトリアルキルアルミニウムから得られるメチルアルモ
キサン、エチルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イ
ソブチルアルモキサン等、および二種類のトリアルキル
アルミニウムと水から得られるメチルエチルアルモキサ
ン、メチルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアル
モキサン等が例示される。本発明では、これらのアルモ
キサンを複数種併用することも可能であり、またアルモ
キサンとトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムクロリド等の他のアルキルアルミニウムとを併用す
ることも可能である。
【0033】また、二種類のアルモキサンあるいは一種
類のアルモキサンと他の有機アルミニウム化合物とを反
応させることにより、変成されたアルモキサンを用いる
ことも可能である。これらの中で好ましいものは、メチ
ルアルモキサン、イソブチルアルモキサン、メチルイソ
ブチルアルモキサンおよびこれらのアルモキサンとトリ
アルキルアルミニウムの混合物である。特に好ましいの
は、メチルアルモキサンおよびメチルイソブチルアルモ
キサンである。プロピレンの重合には、このうちでも特
27Al−NMRの測定でのケミカルシフトが160〜
250ppmの間に位置し、線幅が3000Hz以上の
値を示す特徴を有するメチルイソブチルアルモキサンが
好ましい。
【0034】これらのアルモキサンは、公知の様々な条
件下に調製することができる。具体的には以下の様な方
法が例示できる。 (イ)トリアルキルアルミニウムをトルエン、ベンゼ
ン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応
させる方法、(ロ)トリアルキルアルミニウムと結晶水
を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アルミニウムの
水和物と反応させる方法、(ハ)トリアルキルアルミニ
ウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反応させる方
法、(ニ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルア
ルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、エーテル等
の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させる方法、
(ホ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸
銅、硫酸アルミニウムの水和物と加熱反応させる方法、
(ヘ)シリカゲル等に水分を含浸させ、トリイソブチル
アルミニウムで処理した後、トリメチルアルミニウムで
追加処理する方法、(ト)メチルアルモキサンおよびイ
ソブチルアルモキサンを公知の方法で合成し、これら二
成分を所定量混合し、加熱反応させる方法。
【0035】別の例としては下式(VI)で示すような有
機アルミニウムオキシ化合物である。
【化2】 (但し、R10は炭素数1〜10の炭化水素残基であり、
11は水素、ハロゲン、シロキシ基又は炭素数1〜10
の炭化水素残基であり、4つのR11は各々同一でも異な
ってもよい。)
【0036】また、成分(A)は、下記の成分(i)お
よび成分(ii)の反応生成物である。 成分(i):一般式 R10−B(OH)2 (但し、R10は炭素数1〜10の炭化水素残基) 成分(ii):有機アルミニウム化合物 上記一般式 R10−B(OH)2 で表わされる成分
(i)は、アルキルボロン酸である(R10は、炭素数1
〜10、好ましくは1〜6、の炭化水素残基を表わ
す)。このようなアルキルボロン酸の具体例としては、
メチルボロン酸、エチルボロン酸、イソプロピルボロン
酸、n−プロピルボロン酸、n−ブチルボロン酸、is
o−ブチルボロン酸、n−ヘキシルボロン酸、シクロヘ
キシルボロン酸、フェニルボロン酸、3,5−ジフルオ
ロフェニルボロン酸、ペンタフルオロフェニルボロン酸
および3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボ
ロン酸、等が例示される。これらのうちで好ましいもの
は、メチルボロン酸、iso−ブチルボロン酸、3,5
−ジフルオロフェニルボロン酸およびペンタフルオロフ
ェニルボロン酸等である。さらに好ましいものは、メチ
ルボロン酸である。
【0037】成分(ii)の有機アルミニウムの具体例と
しては、一般式 R11 3-q AlXqまたは、R11 3-q
l〔OSi(R123 q または(R112 AlOAl
(R 112 で表わされるものがある。(但し、R11は炭
素数1〜10の炭化水素残基を、Xは水素またはハロゲ
ン基を、R12は水素、ハロゲンまたは炭素数1〜10の
炭化水素残基を、qは0≦q<3を、それぞれ表わ
す。)具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、トリデシルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニ
ウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリイソプレニ
ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウムモノ
クロライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライドなどのアルキルアルミニウムハライド、
(ハ)ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、
(ニ)ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシ
ド)、ジメチルアルミニウム(トリメチルシロキシ
ド)、ジエチルアルミニウム(トリメチルシロキシド)
などのアルキルアルミニウムシロキシド、(ホ)テトラ
イソブチルアルモキサン、テトラエチルアルモキサン等
のテトラアルキルアルモキサンなどが例示される。これ
らを複数種混合して用いることも可能である。これらの
有機アルミニウム化合物のうちで好ましいものは、トリ
メチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等
のメチルアルミニウム及びイソブチルアルミニウムの誘
導体である。さらに好ましいものは、トリメチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、及びその混合物
である。
【0038】成分(i)と成分(ii)との接触 成分(i)及び成分(ii)を反応させる場合の使用比は
任意であるが、目的とする反応生成物を効率よく生成さ
せるためには、成分(i)と成分(ii)のモル比が1:
2となるようにするのが好適である。また、成分(i)
および成分(ii)の反応は、通常不活性ガス雰囲気下で
不活性溶媒中で実施される。接触方法は、種々の方法が
可能である。例えば(イ)トルエン溶媒中に成分(i)
を混合し、次いで成分(ii)のトルエン希釈溶液を滴下
して反応させる方法、(ロ)ヘキサン希釈の成分(ii)
溶液中で、成分(i)を固体で供給して反応させる方
法、(ハ)成分(i)と成分(ii)をトルエンに希釈
し、各々を等速で別の容器に滴下し反応させる方法、等
が例示される。成分(i)と成分(ii)の反応温度及び
反応時間は任意であるが、一般には急激な反応で副反応
も起りやすいことから、両成分を低温、例えば−78〜
30℃、好ましくは−78〜10℃で混合した後、徐々
に昇温、例えば−10〜70℃とする方法が好ましい。
反応時間は、目的生成物が得られる限りにおいては任意
であるが、一般には1分〜24時間の範囲でおこなわれ
る。
【0039】本発明は、成分(A)および成分(B)を
組合せた触媒を用いるα−オレフィン共重合体の製造法
に関するものであるが、成分(A)および成分(B)以
外に、本発明の効果を損わない限りにおいて任意に第三
成分を使用することが可能である。加えることが可能な
第三成分としては、例えばH2 O、メタノール、エタノ
ール、ブタノール等の活性水素含有化合物、エーテル、
エステル、アミン等の電子供与性化合物、ホウ酸フェニ
ル、ジメチルメトキシアルミニウム、亜リン酸フェニ
ル、テトラエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン等のアルコキシ含有化合物、トリエチルボラン、トリ
フェニルボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボ
ラン、トリフェニルカルビルテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボラン等の有機ホウ素化合物を例示するこ
とが出来る。
【0040】<触媒の形成>本発明の方法に用いる触媒
は、上記の成分(A)及び成分(B)を、重合槽内であ
るいは重合槽内で、重合させるべきモノマーの存在下あ
るいは非存在下に接触させることにより得ることができ
る。本発明で使用する成分(A)および成分(B)の使
用量は任意であるが、一般的には成分(A)中のアルミ
ニウム原子と成分(B)の遷移金属の原子比(Al/M
e)で0.01〜100,000、好ましくは0.1〜
30,000である。接触方法は、任意であって重合時
に別々に導入して接触させてもよいし、予め接触させた
ものを使用してもよい。
【0041】<α−オレフィンの共重合>本発明の方法
は、溶媒を用いる溶媒重合に適用されるのはもちろんで
あるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相
重合、溶融重合にも適用される。また連続重合、回分式
重合に適用される。溶媒重合の場合の溶媒としては、ヘ
キサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単
独あるいは混合物が用いられる。重合温度は−78〜2
00℃程度、好ましくは−20〜100℃、である。反
応系のオレフィン圧には特に制限がないが、好ましくは
常圧〜50kg/cm2・Gの範囲である。また、重合
に際しては公知の手段、例えば温度、圧力の選定あるい
は水素の導入により分子量調節を行なうことができる。
【0042】本発明の方法において、触媒成分(A)お
よび成分(B)、さらに必要があれば添加される成分並
びにα−オレフィンおよび極性ビニルモノマーとトリア
ルキルアルミニウム化合物との接触生成物の添加方法
は、種々の態様を採用することができる。例えば、上記
接触生成物と有機アルミニウムオキシ化合物とを予備混
合した後、オレフィンと共重合を行う方法、触媒成分
(A)および(B)と重合成分を予備混合することなく
同時に重合系に供給する方法などを採用できる。勿論、
共重合に際しては、ランダム共重合に限らず、重合成分
や割合を途中で変化させる順次重合の形を採ることもで
きる。重合は、連続式、回分式、半連続式などの各方式
で適宜行うことができる。重合後は、共重合した極性ビ
ニルモノマーに錯化して存在しているかもしれないトリ
ヒドロカルビルアルミニウムを分解させるため、ブタノ
ール等で生成重合体を処理することができる。 <生成重合体>生成するα−オレフィン−極性ビニルモ
ノマー共重合体は、共重合体のモノマー組成で限定され
るものではないが、通常極性ビニルモノマーを0.01
〜30モル%程度、好ましくは、0.03〜10モル%
程度含有するものである。この共重合体は、そこに存在
する基Xに起因する極性によって、それ自身が極性重合
体として有用であるばかりでなく、極性基Xの反応性に
着目して誘導体に変性することができる。
【0043】
【実施例】
<実施例−1>触媒成分(A)の製造 ジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジル
コニウムジクロリドを、J.Orgmet.Chem.
(342)21〜29 1988及びJ.Orgme
t.Chem.(369)359〜370 1989
従って合成した。具体的には、窒素置換した300ml
フラスコに、ビス(インデニル)ジメチルシラン5.4
gをテトラヒドロフラン150mlに希釈し、−50℃
以下に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.6M/
L)を23.6mlを30分かけて滴下した。滴下終了
後、1時間かけて室温まで昇温し、室温下で4時間反応
させて反応液Aを合成した。窒素置換した500mlフ
ラスコにテトラヒドロフラン200ml導入し−50℃
以下に冷却した後、四塩化ジルコニウム4.38gをゆ
っくり導入した。次いで反応式Aを全量導入した後、3
時間かけてゆっくり室温まで昇温した。室温下で2時間
反応させた後、さらに60℃に昇温し2時間反応させ
た。反応終了後、溶媒を減圧留去した後、トルエン10
0mlに溶解し再留去によりジメチルシリレンビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド粗結晶を3.86g
得た。次いで、この粗結晶をジクロロメタン150ml
に溶解し、500mlオートクレーブに導入し、白金−
カーボン(0.5重量%白金担持)触媒5g導入後、H
2 =50kg/cm2 ・G、50℃の条件下で5時間水
添反応を行なった。反応終了後、触媒を濾別した後、溶
媒を減圧留去し、トルエンで抽出した後再結晶すること
により、目的のジメチルシリレンビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド1.26gを得た。
【0044】成分(B)の製造 充分に窒素置換した攪拌機及び還流コンデンサー付の1
000mlフラスコに、脱水及び脱酸素したトルエン1
00mlを導入した。次いで、2本の滴下ロートの一方
に、トリメチルアルミニウム0.72g(10ミリモ
ル)、トリイソブチルアルミニウム1.96g(10ミ
リモル)をトルエン50mlに希釈し、他の一方に飽和
水含有のトルエンを導入し、30℃の条件下で混合アル
ミニウム溶液及び飽和水含有トルエンをAl及びH2
を等モルずつ3時間かけてフィードした。フィード終了
後、50℃に昇温し2時間反応させた。反応終了後、溶
媒を減圧留去して1.9gの白色固体を得た。得られた
白色固体をトルエンに希釈し 27Al−NMRの測定の結
果、ケミカルシフト174ppm、半値巾5844Hz
のスペクトルを示した。極性ビニルモノマーとトリアルキルアルミニウムの接触
生成物の製造 窒素置換した1000mlフラスコにトルエンを160
ml、10−ウンデセン−1−オール40ml(195
ミリモル)を加え、氷水で0℃に冷却しながら300m
lのトルエンに希釈したトリイソブチルアルミニウム
(TiBA)38.6g(195ミリモル)を30分か
けて滴下した。滴下終了後、室温下で3時間反応させ
た。ガスの発生は1時間程度でほとんどおこらなくなっ
た。
【0045】α−オレフィン共重合体の製造 充分にプロピレンガスで置換した撹拌および温度制御装
置のついた内容積1.5リットルのステンレス銅製オー
トクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn−ヘプタ
ンを400ml、上記で得た5−ウンデセン−1−オー
ル/TiBA接触生成物0.05モル、成分(B)のメ
チルイソブチルアルモキサン12ミリモル、成分(A)
のジメチルシリレンビス(テトラヒドロインデニル)ジ
ルコニウムジクロリドを4マイクロモル(μmol)導
入し、50℃でプロピレン(α−オレフィン)圧力7k
g/cm2 ・Gで2時間重合した。重合終了後、得られ
たスラリーを2リットルのメタノール中に抜き出し、析
出した重合体を濾過乾燥し、目的のプロピレン/ウンデ
セノール共重合体49.8gを得た。触媒活性は27,
200g・ポリマー/g・成分(A)であり、13C−N
MRの測定の結果ウンデセノール含量は2.25モル%
であった。
【0046】実施例−2 実施例−1の共重合の際に重合溶媒としてトルエンを4
00ml用い、5−ウンデセン−1−オール/TiBA
接触生成物0.1モル、成分(B)のメチルイソブチル
アルモキサンを10ミリモル、成分(A)のジメチルシ
リレンビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジ
クロリドを2μmol用い、40℃、7kg/cm2
Gで2時間重合した。結果を表−1に示す。
【0047】実施例−3極性ビニルモノマーとトリアルキルアルミニウムとの接
触生成物の製造 トルエンを160ml、10−ウンデセン−1−オール
を40ml用いたかわりに5−ヘキセン−1−オールを
20ml(170ミリモル)、トルエンを80ml用
い、300mlのトルエンに希釈したTiBAの代りに
200mlのトルエンに希釈したTiBA33.7g
(170ミリモル)を滴下する以外は実施例−1に従っ
て接触生成物を製造した。α−オレフィン共重合体の製造 上記で得た5−ヘキセン−1−オール接触生成物を用い
る以外は全て実施例−2に従って重合した。結果を表−
1に示す。
【0048】実施例−4極性ビニルモノマーとトリアルキルアルミニウムとの接
触生成物の製造 10−ウンデセン酸40ml(197ミリモル)及びト
ルエン160mlを混合した後、トリイソブチルアルミ
ニウム58.5g(296ミリモル)をトルエン300
mlに希釈した溶液を1時間かけて滴下した。滴下終了
後、温度を70℃に加熱してさらに3時間反応すること
により接触生成物を得た。α−オレフィン共重合体の製造 上記で得た接触生成物を10−ウンデセン酸として、プ
ロピレンに対してモル比で0.03の割合で用いる以外
は全て実施例−2と同一条件で重合した。結果を表−1
に示す。
【0049】実施例−5、比較例−1,2極性ビニルモノマーの接触生成物の製造 実施例−1の接触生成物の製造の際に、トリイソブチル
アルミニウムのかわりに、トリメチルアルミニウム(実
施例5)、ポリイソブチルアルモキサン(東ソーアクゾ
社製)(比較例1)、あるいは、ジエチルアルミニウム
クロリド(比較例2)をそれぞれ234ミリモル用いる
以外は、全て実施例−1と同一条件で製造した。α−オレフィン共重合体の製造 上記で得た接触生成物を極性ビニルモノマーとして、プ
ロピレンに対してモル比で0.03の割合でそれぞれ用
いる以外は、全て実施例−2と同一条件で重合した。結
果を表−1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】成分(A)の製造 イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロリドを以下の方法で合成し
た。充分に窒素置換した500mlフラスコに、THF
200ml、フルオレン5gを導入し−50℃以下に冷
却した後、メチルリチウムジエチルエーテル希釈溶液
(1.4M)を67mlを30分かけて滴下した後、徐
々に室温まで昇温し3時間反応させた。次いで再度−5
0℃以下に冷却した後、6,6−ジメチルフルベン10
gを30分かけて滴下した。滴下終了後、ゆっくり室温
迄昇温し、2昼夜反応させた。反応終了後、H2 Oを6
0ml加えて反応を停止し、エーテル層を分離し、無水
MgSO4 を用いて脱水した後、エーテルをエバポレー
ション乾燥することにより2−シクロペンタジエニル2
−フルオレニルプロパン粗結晶17.6gを得た。次い
で、上記粗結晶10gをTHF100mlに希釈し−5
0℃以下に冷却し、n−ブチルリチウム46.0ml
(0.0736モル)を10分間で滴下した。1時間か
けて室温に戻し、室温下で2時間反応させた。次に、窒
素気流下で、溶媒を蒸発させて乾燥させた後、ジクロロ
メタン100mlを加え、−50℃以下に冷却した。次
に、予め低温下で50mlのジクロロメタンに四塩化ジ
ルコニウム8.16g混合した溶液を、一気にフィード
した。混合後、3時間かけてゆっくり昇温し、室温下で
1昼夜反応させた。反応終了後、固形物を濾過して取り
除き、濾液を濃縮して再結晶することにより、4.68
gの赤色のイソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド成分(A)を
得た。α−オレフィン共重合体の製造 上記で得た成分(A)を2μm用いる以外は、全て実施
例−2と同一条件で重合した。結果を表−2に示す。
【0052】実施例−7成分(A)の製造 ジメチルシリレンビス(2−メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドを以下の方法で製造した。500ml
ガラス製反応容器中で、2−メチルインデン4.3g
(33mmol)を80mlのテトラヒドロフランに溶
解し、冷却下、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン
溶液21mlをゆっくりと反応容器内に滴下した。室温
で1時間撹拌後、再び冷却し、ジメチルジクロロシラン
2.1gをゆっくりと滴下し、室温で12時間撹拌後、
50mlの水を添加し、有機相を分別、乾燥してジメチ
ルビス(2−メチルインデニル)シラン3.5g得た。
上記方法で得たジメチルビス(2−メチルインデニル)
シラン3.5gをテトラヒドロフラン7.0mlに溶解
し、冷却下、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶
液13.9mlをゆっくりと滴下した。室温で3時間撹
拌後、四塩化ジルコニウム2.6g(11mmol)/
テトラヒドロフラン60ml溶液にゆっくりと滴下し、
5時間撹拌後、塩化水素ガスを吹き込んだ後、乾燥させ
た。続いて、塩化メチレンを加えて可溶分を分別し、低
温にて結晶化させて、0.45gの橙色粉末を得た。α−オレフィン共重合体の製造 上記で得た成分(A)を2μm用いる以外は、全て実施
例−2と同一条件で重合した。結果を表−2に示す。
【0053】比較例−3α−オレフィン共重合体の製造 成分(A)および成分(B)のかわりに成分(A)とし
て丸紅ソルベー社製三塩化チタンを0.2g、成分
(B)としてジエチルアルミニウムクロリドを1.0g
使用する以外は、実施例−2と同一条件で重合した。結
果を表−2に示す。
【0054】実施例−8α−オレフィン共重合体の製造 充分にプロピレンガスで置換した撹拌および温度制御装
置付きの内容積1.5リットルのステンレス鋼製オート
クレーブに、充分に脱気および脱酸素したトルエンを3
00ml、10−ウンデセン−1−オール20ml(9
8ミリモル)を加え、次いでトリイソブチルアルミニウ
ムを29.0g(146ミリモル)さらにn−ヘプタン
200ml希釈液を導入し、30℃で30分間撹拌し
た。次いで、成分(B)として実施例−1で合成してメ
チルイソブチルアルモキサンを10ミリモル、成分
(A)としてジメチルシリレンビス(テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロリドを2μmol加えた
後、プロピレン圧力を7kg/cm 2 ・Gに昇圧し、4
0℃で2時間重合した。結果を表−2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】実施例−9α−オレフィン共重合体の製造 充分にエチレンガスで置換した撹拌および温度制御装置
つきの内容積1.5リットルのステンレス鋼製オートク
レーブに、充分に脱気および脱酸素したトルエン400
ml、実施例−1で得た10−ウンデセン−1−オール
とTiBAの接触生成物を0.1モル、成分(B)とし
て実施例−1で得たメチルイソブチルアルモキサン10
ミリモル、成分(A)としてジメチルシリレンビス(テ
トラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリドを2μ
mol導入し、65℃でエチレン圧力2kg/cm2
Gで2時間重合した。その結果、27.8gの目的とす
る共重合体を得た。IRスペクトルの測定の結果、ウン
デセノールが1.87モル%含有されており、ポリマー
の融点は122.5℃、MI(190℃)は0.5g/
10分であった。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、極性ビニルモノマーを
高含量で含み、接着性、印刷性、親水性およびポリマー
ブレンドでの相溶性に優れたα−オレフィン共重合体
を、高収率で製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのものである。
フロントページの続き (72)発明者 浅田 利雄 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数2〜20のα−オレフィンと一般
    式(I)、 CH2 =CH−Cn 2n−X (I) (式中、XはOH、SH、COOH、NH2 、NHR1
    またはNR1 2の各基を、nは1〜20の整数を、R1
    炭素数1〜20の炭化水素基で、R1 が複数あるとき
    は、同一でも異っていてもよい、をそれぞれ表わす)で
    表わされる極性ビニルモノマーを、触媒の存在下に重合
    させてα−オレフィン共重合体を製造する方法におい
    て、該極性ビニルモノマーを等モル以上のトリアルキル
    アルミニウム化合物と予め接触させたのち重合に使用す
    ること及び該触媒が下記成分(A)および成分(B)を
    組合せたものであること、を特徴とするα−オレフィン
    共重合体の製造法。成分(A) 共役五員環を少くとも1個有する周期律表IVB〜VIB族
    遷移金属化合物、成分(B) 有機アルミニウムオキシ化合物。
JP32924992A 1992-12-09 1992-12-09 α−オレフィン共重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3378282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32924992A JP3378282B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 α−オレフィン共重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32924992A JP3378282B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 α−オレフィン共重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172447A true JPH06172447A (ja) 1994-06-21
JP3378282B2 JP3378282B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=18219331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32924992A Expired - Fee Related JP3378282B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 α−オレフィン共重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378282B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145949A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145944A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145947A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体、該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらの用途
JP2002145945A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145946A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145948A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002155109A (ja) * 2000-09-07 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体の製造方法
JP2007077228A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒およびオレフィン系重合体粒子
JP2007254575A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp 水酸基含有プロピレン共重合体及びその製造方法
US7714087B2 (en) 2000-09-07 2010-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof
JP2010159357A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Mitsui Chemicals Inc 水酸基含有オレフィン共重合体の製造方法
JP2011256256A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toho Titanium Co Ltd 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155109A (ja) * 2000-09-07 2002-05-28 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体の製造方法
US7714087B2 (en) 2000-09-07 2010-05-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polar group-containing olefin copolymer, process for preparing the same, thermoplastic resin composition containing the copolymer, and uses thereof
JP2002145949A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145944A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145947A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体、該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物およびこれらの用途
JP2002145945A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145946A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002145948A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Mitsui Chemicals Inc 極性基含有オレフィン共重合体および該共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物
JP2007077228A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒およびオレフィン系重合体粒子
JP2007254575A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp 水酸基含有プロピレン共重合体及びその製造方法
JP2010159357A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Mitsui Chemicals Inc 水酸基含有オレフィン共重合体の製造方法
JP2011256256A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Toho Titanium Co Ltd 極性基含有オレフィン系共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3378282B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244381B1 (ko) α-올레핀 중합체의 제조방법
EP0513380B1 (en) Process for producing olefinic polymer
EP0611773B1 (en) Catalyst component for use in the polymerization of alpha-olefins and process for producing alpha-olefin polymers using the same
EP0868445B1 (en) High temperature olefin polymerization process
JP3429026B2 (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
RU2062649C1 (ru) Способ получения катализатора для полимеризации и сополимеризации альфа -олефинов
EP0498675B1 (en) Production of alpha-olefin polymers
EP0601830A2 (en) Catalyst components for polymerization of olefins and use thereof
US20010047069A1 (en) Linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions, graft copolymers derived therefrom, and process for preparing same
JP3357186B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3153000B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JP3378282B2 (ja) α−オレフィン共重合体の製造法
JPH01503788A (ja) エチレンの高圧、高温重合
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
JPH06172414A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2002533484A (ja) 架橋されたメタロセンポリオレフィン触媒上のハロアリール含有第13族置換基
JP3233225B2 (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JPH0820606A (ja) α‐オレフィン重合用触媒およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JPH05331228A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3378073B2 (ja) 熱可塑性エラストマー重合粒子並びにその製造法
JP2994513B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH05194665A (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JPH08183813A (ja) エチレン系共重合体の製造法
JP3202366B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造法
JPH06287224A (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees