JPH06166150A - Multilayer plastic body and its production - Google Patents

Multilayer plastic body and its production

Info

Publication number
JPH06166150A
JPH06166150A JP17873993A JP17873993A JPH06166150A JP H06166150 A JPH06166150 A JP H06166150A JP 17873993 A JP17873993 A JP 17873993A JP 17873993 A JP17873993 A JP 17873993A JP H06166150 A JPH06166150 A JP H06166150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
carbon atoms
copolycarbonate
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17873993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Michael May
マイ ミヒャエル
Jens-Dieter Fischer
フィッシャー イェンス−ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE4243588A external-priority patent/DE4243588A1/en
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPH06166150A publication Critical patent/JPH06166150A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

PURPOSE: To obtain a UV absorbable coating layer excellent in post- processability and transparency by constituting a multilayered plastic object of a copolymer consisting of bisphenol A and a specific bisphenol unit and a copolymer comprising specific acrylic ester units. CONSTITUTION: A multilayered plastic object is constituted of a copolycarbonate A consisting of (al) a bisphenol A unit and (a2) a bisphenol unit represented by formula I (wherein R1 is a hydrogen atom or, according to circumstances, a 1-6C branched chain alkyl group) and a methacrylate copolymer B consisting of (b1) methyl methacrylate and (b2) an acrylic ester unit and/or a methacrylic ester unit represented by formula (wherein R3 is a hydrogen atom or a methyl group and X is Y or Q-Y) having a carbocyclic group in its ester group.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、重合導入されたかまた
は低分子量の形の、メタクリレート共重合体B)を含有
するUV吸収体からなる、コポリカルボネートA)のた
めの、UV光を吸収する、良好に付着した被覆層に関す
る。
The invention relates to the absorption of UV light for copolycarbonates A) consisting of UV absorbers containing methacrylate copolymer B) in polymerized or low molecular weight form. To a well adhered coating layer.

【0002】[0002]

【従来の技術】ポリカルボネートプラスチックは、天候
の影響に抗して限られた安定性しか有していない。就
中、該ポリカルボネートプラスチックは、UV光線によ
って損なわれ、このことが、変色および殊に本来光沢性
の表面をつや消しにしてしまう。このつや消し化(Ma
ttwerden)は、プラスチック表面で開始する多
数の毛先ほどにも細かいひび割れを形成しながら、UV
光線によって生じた巨視的分子分解の可視的な現象であ
る。ポリカルボネートプラスチック中に導入されたUV
吸収体は、なるほど、該ポリカルボネートプラスチック
から得られたプラスチック体の内側を保護することはで
きるが、しかしながら、その表面を保護することはでき
ない。
BACKGROUND OF THE INVENTION Polycarbonate plastics have a limited stability against the effects of weather. Among other things, the polycarbonate plastics are damaged by UV light, which causes discoloration and in particular a matte surface which is inherently glossy. This matte (Ma
ttwerden) is a UV that forms as many cracks as many hair tips that start on the plastic surface.
It is a visible phenomenon of macroscopic molecular decomposition caused by light rays. UV incorporated into polycarbonate plastic
The absorber can indeed protect the inside of a plastic body obtained from the polycarbonate plastic, however, it cannot protect its surface.

【0003】従って、多数の特許明細書が、ポリカルボ
ネートプラスチックを天候の影響から保護することにな
るポリカルボネートプラスチックのための被覆を対象に
していた。この場合、層材料には、殊に、UV吸収体を
含有するポリメタクリレートプラスチックが使用され、
この場合、一方でポリメタクリレートは、高い耐候性を
有し、かつもう一方で層中のUV吸収体含量が、UV光
を、ポリカルボネートプラスチックに達する前に、光ス
ペクトルからフィルター選別(herausfilte
rn)する作用を有する。
Accordingly, numerous patent specifications have been directed to coatings for polycarbonate plastics which would protect the polycarbonate plastics from the effects of weather. In this case, the layer material is in particular a polymethacrylate plastic containing a UV absorber,
In this case, on the one hand polymethacrylate has a high weathering resistance, and on the other hand the UV absorber content in the layer allows the UV light to be filtered out of the light spectrum before reaching the polycarbonate plastic.
rn).

【0004】この種の被覆の例は、次の特許明細書に記
載されている:ドイツ連邦共和国特許出願公開第169
4273号明細書(=米国特許第3582398号明細
書)、米国特許第4666779号明細書、同第457
6870号明細書、ドイツ連邦共和国特許出願公開第2
832675号明細書並びに同第3244953号明細
書(=欧州特許出願公開第110238号明細書)。
Examples of coatings of this kind are described in the following patent specifications: German Patent Application DE 169,169.
No. 4273 (= US Pat. No. 3,582,398), US Pat. No. 4,666,779, and No. 457.
No. 6870, German Patent Application Publication No. 2
No. 832675 and No. 3244953 (= European Patent Publication No. 110238).

【0005】前記被覆層は、ポリカルボネート支持体と
のその非相容性に基づき、一般に、殊に風化による単に
不足した付着力を有する。
Due to their incompatibility with the polycarbonate support, the coating layers generally have only a poor adhesion, especially due to weathering.

【0006】従って、近年、重合成分がポリカルボネー
ト支持体と相容性であるような被覆層が開発されるよう
になった。この種の被覆の発生の際に、被覆層とポリカ
ルボネート支持体との間の相互拡散帯域が、支持体上で
の被覆層の付着力が明らかに改善される重合体相容性に
基づいて、形成されるようである。以下に例示的に記載
された特許もしくは特許明細書は、前記の課題設定を対
象にしている。
Accordingly, in recent years coating layers have been developed in which the polymeric components are compatible with the polycarbonate support. During the occurrence of coatings of this kind, the interdiffusion zone between the coating layer and the polycarbonate support is based on polymer compatibility, in which the adhesion of the coating layer on the support is clearly improved. And seems to be formed. The patents or patent specifications described below by way of example are directed to the above problem setting.

【0007】欧州特許出願公開第203487号明細書
には、例えばビスフェノール−A−ポリカルボネートの
ようなポリカルボネートと、C1〜C10アルコールを有
するアクリル酸および/またはメタクリル酸の単量体エ
ステルからなる共重合体と、UV吸収性単量体からなる
相容性重合体混合物が記載されている。
EP-A-203487 discloses, for example, a polycarbonate such as bisphenol-A-polycarbonate and monomers of acrylic acid and / or methacrylic acid with C 1 -C 10 alcohols. Copolymers composed of esters and compatible polymer mixtures composed of UV absorbing monomers are described.

【0008】欧州特許第369094号明細書および欧
州特許出願公開第372213号明細書中には、ポリカ
ルボネート、殊にビスフェノール−A−ポリカルボネー
トと相容性の混合物を形成するメタクリレート共重合体
から構成され、多層プラスチック体上に塗布され、耐久
性のある付着力を有し、UV吸収を含有する(耐衝撃性
編成された)ポリメタクリレート層を有するポリカルボ
ネートベース、殊にビスフェノール−A−ポリカルボネ
ートベース上の多層プラスチック体が記載されている。
メタクリレート共重合体は、メチルメタクリレートとと
もに、好ましくはマレインイミド、メタクリルアミドお
よび炭素環式置換基を有するメタクリレートを含有して
いる。
In EP-A-369094 and EP-A-372213, methacrylate copolymers which form compatible mixtures with polycarbonates, especially bisphenol-A-polycarbonates. A polycarbonate base, especially bisphenol-A, having a polymethacrylate layer (comprised of impact-resistant knitted) which is composed of, and is applied on a multilayer plastic body, has a durable adhesion and contains UV absorption. -Multilayer plastic bodies on a polycarbonate base are described.
The methacrylate copolymer contains, along with methyl methacrylate, preferably maleimide, methacrylamide and methacrylate with carbocyclic substituents.

【0009】通常、重合体の混合物は、非相容性であ
る。近年、見出された反証の数が増大するにもかかわら
ず、当業者の経験は、今日でもなお、次の言葉によって
規定される:“Miscibility is the
exception,immiscibility
is the rule”(これに関しては、次のもの
を見よ:Kirk−Othmer、Encyclope
dia of Chemical Technolog
y、第3版、第18巻、第460頁、J.Wiley、
1982年)。
Usually, the mixture of polymers is incompatible. Despite the increasing number of falsifications found in recent years, the experience of those skilled in the art is still today stipulated by the following term: "Miscility is the"
exception, immiscibility
is the rule "(for which, see: Kirk-Othmer, Encyclopedia.
dia of Chemical Technology
y, 3rd edition, Volume 18, p. 460, J. Wiley,
1982).

【0010】最近では、通常、熱可塑的な後加工可能性
の利点と、再利用可能性の利点および透明度の利点とを
合わせ持つ相容性の重合体混合物に関する重要性が強ま
っている。通常、再生でき使用可能な、一般に十分に満
足のいく機械的性質は、上記利点と結び付いている。
Recently, the importance of compatible polymer blends, which typically combine the advantages of thermoplastic post-processability with the advantages of reusability and clarity, has grown. The generally satisfactory mechanical properties, which are usually regenerable and usable, are associated with the above advantages.

【0011】ビスフェノール−A−ポリカルボネートか
ら、ビスフェノール−A基の部分的代替によって、例え
ば、ビスフェノール−A−ポリカルボネートよりも明ら
かに高い熱成形安定性を有するシクロヘキシリデン−ま
たはシクロドデシリデン−ビスフェノール、いわゆるコ
ポリカルボネートA)によって派生可能である。これと
は異なり、確かに、天候の影響に対する比較的高い不安
定性(ビスフェノール−A−ポリカルボネートの場合と
同様に)、ビスフェノール−A−ポリカルボネートに対
する靱性の明らかな低下および高い後加工温度、ひいて
は成分A)の熱酸化負荷を制限する高い溶融粘度があ
る。
By partial substitution of the bisphenol-A groups from the bisphenol-A-polycarbonates, for example, cyclohexylidene- or cyclododecidic acid, which has a significantly higher thermoforming stability than bisphenol-A-polycarbonates. It can be derived from lidene-bisphenol, a so-called copolycarbonate A). In contrast to this, indeed, a relatively high instability to the effects of weather (as in the case of bisphenol-A-polycarbonate), a marked decrease in toughness for bisphenol-A-polycarbonate and high post-processing temperatures. And thus has a high melt viscosity which limits the thermal oxidation load of component A).

【0012】コポリカルボネートA)および耐候性のメ
タクリレート共重合体D)からなる相容性のポリマーア
ロイPMを探す場合には[およびA)とD)とからの混
合物だけに当てはまるものではない]、当業者は、一般
に、ビスフェノール−A−ポリカルボネート(あるいは
一般に:別の混合成分)の類縁物を見出すことができる
ものではない。例えば、共重合体組成物のごく僅かな変
化は、2つの共重合体からなる相容性の混合物の場合
に、非相容性を生じうる[これに関しては、例えばJ.
Pfennig、H.Keskkula、J.Barl
owおよびD.Paul、Makromolecule
s 第18巻、第1937頁以降(1985年);H.
W.Kammer他、Acta Polymerica
第40(2)巻、第75頁以降(1989年)を参照
のこと]。
When searching for a compatible polymer alloy PM consisting of copolycarbonate A) and a weather-resistant methacrylate copolymer D) [and not only the mixture of A) and D)]. , Those of ordinary skill in the art are generally unable to find an analog of bisphenol-A-polycarbonate (or generally: another mixing component). For example, slight changes in the copolymer composition can result in incompatibilities in the case of compatible mixtures of two copolymers [see, eg, J.
Pfennig, H .; Keskkula, J .; Barl
ow and D.I. Paul, Makromolecule
s Vol. 18, p. 1937 et seq. (1985);
W. Kammer et al., Acta Polymerica
40 (2), pp. 75 et seq. (1989)].

【0013】[0013]

【発明が解決しようとする課題】本発明には、上記によ
る課題が課された。
The present invention has the above-mentioned problems.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】ところで、驚異的なこと
に、 d1)UV吸収体および/またはUV吸収性単量体0.
01〜40重量%および d2) b1)メチルメタクリレート単位99〜1重量
%および、場合によっては0〜40重量%の量での他
の、b2)とは異なるα,β−不飽和単量体と、b2)
エステル基中の炭素環式基を有する式II:
By the way, surprisingly, d1) UV absorber and / or UV absorbing monomer
01-40% by weight and d2) b1) 99-1% by weight of methyl methacrylate units and optionally other α, β-unsaturated monomers different from b2) in an amount of 0-40% by weight. , B2)
Formula II with a carbocyclic group in the ester group:

【0015】[0015]

【化3】 [Chemical 3]

【0016】〔式中、R3は、水素原子またはメチル基
を表し、Xは、YまたはQ−Yを表し、この場合、Y
は、炭素原子5〜12個を有する置換または非置換のシ
クロアルキル基を表すかまたは炭素原子6〜12個を有
するアルキル置換もしくはオキシアルキル置換または非
置換のアリール基を表し、Qは、分枝鎖状であってもよ
い炭素原子1〜6個を有するアルキレン基を表すかまた
は炭素原子2〜6個を有するオキシアルキレン基を表
す〕で示されるアクリルエステル単位および/またはメ
タクリルエステル単位1〜99重量%から構成され、こ
の場合、共重合体Bは、少なくとも3×104ダルトン
の分子量Mwを有する共重合体B)99.99〜60重
量%および/またはc1)少なくとも1つの、ガラス転
移温度Tg<10℃を有する、場合によっては架橋した
靱性相20〜90重量部および c2)組成において、メタクリレート共重合体B)に相
応する少なくとも1つの、c1)と少なくとも部分的に
共有結合し、成分A)と相容性の共重合体80〜100
重量部から構成された少なくとも二相状の耐衝撃強度変
性剤Cからなるメタクリレート共重合体D)が、 a1)ビスフェノール−A単位95〜5重量%および a2)式I:
[In the formula, R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group, X represents Y or Q-Y, and in this case, Y
Represents a substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms, or represents an alkyl- or oxyalkyl-substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and Q represents a branched chain. Represents an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which may be chain-like or represents an oxyalkylene group having 2 to 6 carbon atoms] and / or a methacrylic ester unit 1 to 99 % Of copolymer B having a molecular weight M w of at least 3 × 10 4 daltons B) 99.99-60% by weight and / or c1) at least one glass transition. temperature T g <has a 10 ° C., the toughness phase 20-90 parts by weight, and c2) composition crosslinked in some cases, methacrylate copolymer B) At least one corresponding, c1) at least partially covalently bonded, components A) and compatibility of the copolymer 80 to 100
A methacrylate copolymer D) consisting of at least two-phase impact strength modifier C composed of parts by weight comprises a1) bisphenol-A units 95 to 5% by weight and a2) formula I:

【0017】[0017]

【化4】 [Chemical 4]

【0018】〔式中、R1は、水素原子を表すかまたは
炭素原子1〜6個を有する、場合によっては分枝鎖状の
アルキル基を表し、R2は、炭素原子1〜6個を有す
る、場合によっては分枝鎖状のアルキル基を表すか、炭
素原子5〜16個を有する置換または非置換のシクロア
ルキル基、フェニル基、ベンジル基および/または2−
フェニルエチル基を表し、並びにR1とR2は一緒になっ
て、炭素原子4〜16個を有する置換または非置換のシ
クロアルキリデン基を表してもよい〕で示されるビスフ
ェノール単位5〜95重量%から構成されたコポリカル
ボネートA)と相容性の混合物を形成し、かつ被覆層T
Sとして、コポリカルボネートA)上に、UV光に抗し
て卓越した保護作用を、極めて良好な付着力の際に提供
することが見出された。その上更に、耐衝撃性変性剤
C)が存在する場合、メタクリレート共重合体D)は、
被覆層TSとして、コポリカルボネートA)上で、更
に、衝撃応力に抗して高い安定性を有する。
[Wherein R 1 represents a hydrogen atom or an optionally branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and R 2 represents 1 to 6 carbon atoms. A substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 5 to 16 carbon atoms, a phenyl group, a benzyl group and / or 2-
A phenylethyl group, and R 1 and R 2 together may represent a substituted or unsubstituted cycloalkylidene group having 4 to 16 carbon atoms] 5 to 95% by weight Forming a compatible mixture with copolycarbonate A) composed of
It has been found, as S, on copolycarbonate A) to provide excellent protection against UV light, in the case of very good adhesion. Furthermore, in the presence of impact modifier C), the methacrylate copolymer D) is
On the copolycarbonate A) as coating layer TS, it also has a high stability against impact stresses.

【0019】コポリカルボネートA) コポリカルボネートA)は、請求項1記載のビスフェノ
ール−A単位およびビスフェノール単位、例えば1,1
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)シクロオクタン、1,1
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェ
ニル−エタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニル−メタン、3,3−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2,4−ジメチルペンタンまたは
4,4−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−ヘプタ
ン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シク
ロドデカンおよび1,1−ビス−(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカンからなる(こ
れに関しては、Kirk−Othmer、Encycl
opedia of Chemical Techno
logy、第3版、第18巻、第479〜494頁、第
6巻、第106〜116頁、J.Wiley、1982
年を参照のこと)。上記のビスフェノールは、ホモ−ポ
リカルボネートとして、即ち、ホスゲンとの反応後に、
ビスフェノール−A−ポリカルボネートよりも部分的に
明らかに高いガラス転移温度、ひいてはより高い熱成形
安定性をも有している。このことに応じて、ビスフェノ
ール−A単位および上記のビスフェノールを含有するコ
ポリカルボネートA)のガラス転移温度Tgは、上記の
ビスフェノールの含量の増大するにつれ上昇する。例え
ば、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン単位を有するホモポ
リカルボネートは、Tg=148℃を有するビスフェノ
ール−A−カルボネートと比べて、Tg=239℃を有
する。前記の単位からなる市販のコポリカルボネート
(例えば、APEC−HT(登録商標)型、Bayer
社)は、約190℃までのガラス転移温度を有する。
Copolycarbonate A) Copolycarbonate A) is a bisphenol-A unit and a bisphenol unit according to claim 1, for example 1,1.
-Bis- (4-hydroxyphenyl) cyclopentane,
1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl)-
3,3,5-trimethylcyclohexane, 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) cyclooctane, 1,1
-Bis- (4-hydroxyphenyl) cyclododecane,
2,2-bis- (4-hydroxyphenyl) -1-phenyl-ethane, 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) -1-phenyl-methane, 3,3-bis- (4-hydroxyphenyl) -2,4-dimethylpentane or 4,4-bis- (4-hydroxyphenyl) -heptane, 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) -cyclododecane and 1,1-bis- (3,5- Dimethyl
It consists of 4-hydroxyphenyl) cyclododecane (in this regard, Kirk-Othmer, Encycl).
opedia of Chemical Techno
LOGY, 3rd edition, 18th volume, 479-494 pages, 6th volume, 106-116 pages, J. Wiley, 1982
See year). The above bisphenols are homo-polycarbonates, i.e. after reaction with phosgene,
It also has a partly higher glass transition temperature than bisphenol-A-polycarbonate and thus also a higher thermoforming stability. Correspondingly, the glass transition temperature T g of the copolycarbonates A) containing bisphenol-A units and the above bisphenols increases with increasing content of the above bisphenols. For example, 1,1-bis- (4-hydroxyphenyl) -3,
The homopolycarbonate with 3,5-trimethylcyclohexane units has Tg = 239 ° C. compared to bisphenol-A-carbonate with Tg = 148 ° C. Commercially available copolycarbonates of the above-mentioned units (eg APEC-HT® type, Bayer
Has a glass transition temperature of up to about 190 ° C.

【0020】コポリカルボネートの平均分子量Mw(Mw
の測定については上記参照のこと)は、2×104〜6
×104ダルトンの範囲内であり、DIN53460に
より測定されたビカー軟化点は、ほぼガラス転移温度に
相応する。
Average molecular weight of copolycarbonate M w (M w
(See above for the measurement of) is 2 × 10 4 to 6
The Vicat softening point measured according to DIN 53460, which is in the range of × 10 4 daltons, corresponds approximately to the glass transition temperature.

【0021】ポリメタクリレート共重合体B) 共重合体B)の製造は、α,β−不飽和化合物の重合の
ための公知方法により、殊に、ラジカル重合によって、
例えば塊中、溶液中でまたは懸濁重合として実施され
る:重合開始剤としては、このために、アゾ化合物、例
えばアゾジイソブチロニトリル、過酸化物、例えばジベ
ンゾイルペルオキシドまたはジラウロイルペルオキシド
もしくは酸化還元系が使用されるかまたは出発基は、放
射線化学的に製造することができる(これに関しては、
例えばH.Rauch−Puntigam、Th.Vo
elker“Acryl− und Methacry
lverbindungen”、Springer−V
erlag、Heidelberg、1967年;Ki
rk−Othmer、Encyclopedia of
Chemical Technology、第1巻、
第386頁以降、J.Wiley & Sons、19
78年を参照のこと)。
Polymethacrylate Copolymer B) The preparation of copolymer B) is carried out by known methods for the polymerization of α, β-unsaturated compounds, in particular by radical polymerization.
For example, it is carried out in bulk, in solution or as a suspension polymerization: As initiators, for this purpose azo compounds such as azodiisobutyronitrile, peroxides such as dibenzoyl peroxide or dilauroyl peroxide or redox are used. The system is used or the starting groups can be prepared radiochemically (in this regard,
For example, H. Rauch-Puntigam, Th. Vo
elker "Acryl- und Methacry"
Leverbindungen ”, Springer-V
erlag, Heidelberg, 1967; Ki
rk-Othmer, Encyclopedia of
Chemical Technology, Volume 1,
Pp. 386 et seq. Wiley & Sons, 19
See 1978).

【0022】本発明による共重合体B)は、好ましくは
メチルメタクリレート単位5〜95重量%、特に有利に
20〜90重量%、全く特に有利に50〜80重量%を
有し、かつ相応して、上記の式Iのメチルメタクリレー
トと共重合したアクリレート単位および/またはメタク
リレート単位全く特に有利に20〜50重量%を有す
る。共重合体B)は、0〜40重量%の量で、殊に1〜
25重量%の量で、一般に、UV吸収性分子単位を有し
ていないα,β−不飽和単量体単位、例えばスチロー
ル、α−メチルスチロール、アクリル酸、メタクリル酸
および/またはアクリル−またはメタクリル酸のC2
10アルキルエステルを有することができ、この場合、
アルキル基は、場合によっては分枝鎖状であってもよ
い。重合体の相容性は、その分子量に左右され、詳細に
は、重合体の相容性は、通常、分子量が増大するにつれ
て減少する。本発明による共重合体B)は、例えば光散
乱法またはゲル浸透クロマトグラフィー処理を用いて測
定可能である(上記参照のこと)3×104〜約3×1
5ダルトン、好ましくは5×104〜1.5×105
ルトンの平均分子量Mwを有する。
The copolymers B) according to the invention preferably have 5 to 95% by weight of methyl methacrylate units, particularly preferably 20 to 90% by weight, very particularly preferably 50 to 80% by weight, and correspondingly. Very particularly preferably with 20 to 50% by weight of acrylate and / or methacrylate units copolymerized with the methyl methacrylate of formula I above. The copolymer B) is present in an amount of 0 to 40% by weight, in particular 1 to
Amounts of 25% by weight, generally α, β-unsaturated monomeric units without UV-absorbing molecular units, such as styrene, α-methylstyrene, acrylic acid, methacrylic acid and / or acrylic- or methacrylic units. Acid C 2 ~
It may have a C 10 alkyl ester, in which case
The alkyl group may optionally be branched. The compatibility of a polymer depends on its molecular weight, and in particular the compatibility of a polymer usually decreases with increasing molecular weight. The copolymers B) according to the invention can be measured using, for example, the light scattering method or gel permeation chromatography treatment (see above) from 3 × 10 4 to about 3 × 1.
It has an average molecular weight M w of 0 5 Dalton, preferably 5 × 10 4 to 1.5 × 10 5 Dalton.

【0023】このことは、DIN51562により溶剤
としてのクロロホルム中で測定された約18〜110c
3g~1、好ましくは30〜75cm3g~1の還元粘度η
spez/Cに相応する。分子量の調節は、分子量調節
剤、殊に分子量を調節するのに公知のメルカプタンの存
在下の重合によって行われる(これに関しては、例えば
Houben−Weyl、Methoden der
organischen Chemie、第XIV/1
巻、第66頁、1961年;Kirk−Othmer、
Encyclopedia of Chemical
Technology、第1巻、第296頁、John
Wiley & Sons、1978年を参照のこ
と)。
This means that according to DIN 51562 about 18 to 110 c measured in chloroform as solvent.
m 3 g -1 , preferably 30-75 cm 3 g -1 reduced viscosity η
Corresponds to spez / C. The regulation of the molecular weight is carried out by polymerization in the presence of molecular weight regulators, in particular the mercaptans known for regulating the molecular weight (in this respect, for example, Houben-Weyl, Methoden der).
organischen Chemie, XIV / 1
Vol. 66, 1961; Kirk-Othmer,
Encyclopedia of Chemical
Technology, Volume 1, p. 296, John
See Wiley & Sons, 1978).

【0024】式Iの単量体としては、例えば次のものが
使用できる:シクロペンチル(メト)アクリレート、シ
クロヘキシル(メト)アクリレート、シクロオクチル
(メト)アクリレート、3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキシル(メト)アクリレート、2−シクロヘキシルエ
チル(メト)アクリレート、3−シクロヘキシルプロピ
ル(メト)アクリレート、4−第三ブチルシクロヘキシ
ル(メト)アクリレート、フェニル(メト)アクリレー
トおよびアルキル中の炭素原子1〜6個を有するこれら
のアルキル置換された誘導体、アルコキシ置換された誘
導体およびアルキルアミン置換された誘導体、例えば殊
にp−メトキシフェニル(メト)アクリレート、N,N
−ジアルキルアミノ置換されたフェニル(メト)アクリ
レートまたはアルキル(オキシ)フェニル(メト)アク
リレート、例えば2−フェノキシエチル(メト)アクリ
レート、ベンジル(メト)アクリレート、1−フェニル
エチル(メト)アクリレート、2−フェニルエチル(メ
ト)アクリレート、3−フェニルプロピル(メト)アク
リレート、2−ナフチル(メト)アクリレート。
The monomers of the formula I can be used, for example: cyclopentyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, cyclooctyl (meth) acrylate, 3,3,5-trimethylcyclohexyl (meth) acrylate. Acrylate, 2-cyclohexylethyl (meth) acrylate, 3-cyclohexylpropyl (meth) acrylate, 4-tert-butylcyclohexyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate and those having 1 to 6 carbon atoms in the alkyl. Alkyl-substituted, alkoxy-substituted and alkylamine-substituted derivatives, such as especially p-methoxyphenyl (meth) acrylate, N, N
-Dialkylamino-substituted phenyl (meth) acrylate or alkyl (oxy) phenyl (meth) acrylate, such as 2-phenoxyethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, 1-phenylethyl (meth) acrylate, 2-phenyl Ethyl (meth) acrylate, 3-phenylpropyl (meth) acrylate, 2-naphthyl (meth) acrylate.

【0025】耐衝撃性変性剤 C) 被覆層中に、共重合体B)と混合してかまたは単独で、
UV吸収体とともに存在する本発明による耐衝撃性変性
剤C)は、靱性相c1)および少なくとも部分的にc
1)と共有結合した硬質相c2)の少なくとも2つの相
からなる重合体である。該耐衝撃性変性剤は、耐衝撃性
で透明かつコポリカルボネートA)と相容性の重合体で
ある。靱性相c1)の屈折率が、硬質相c2)の屈折率
と著しく異なっている場合には、c1)の屈折率は、適
当な手段によって、例えば適当な、一般に高屈折性のコ
モノマーをc1)に組み込むことによって、硬質相c
2)の屈折率に合わせられており、それによって、コポ
リカルボネートのための耐衝撃性変性剤を含有する被覆
が透明のままである。
Impact modifier C) In the coating layer, mixed with the copolymer B) or alone,
The impact modifier C) according to the invention which is present together with the UV absorber comprises the tough phase c1) and at least partly c
It is a polymer composed of at least two hard phases c2) covalently bonded to 1). The impact modifier is a polymer which is impact resistant, transparent and compatible with copolycarbonate A). If the refractive index of the tough phase c1) is significantly different from that of the hard phase c2), the refractive index of c1) may be adjusted by any suitable means, for example by adding a suitable, generally high refractive comonomer, c1). Hard phase c
It is matched to the refractive index of 2), so that the coating containing the impact modifier for the copolycarbonate remains transparent.

【0026】定義によれば、靱性相c1)は、ガラス転
移温度Tg<10℃、有利に<−10℃を有する重合体
である(Tgの測定については、例えばA.Turi、
“Thermal Characterization
of PolymericMaterials”、第
169頁以降、Academic Press、New
York、1981年を参照のこと)。
By definition, the tough phase c1) is a polymer having a glass transition temperature T g <10 ° C., preferably <-10 ° C. (for the measurement of T g , for example A. Turi,
"Thermal Characterization
of Polymeric Materials ”, pp. 169 et seq., Academic Press, New
York, 1981).

【0027】好ましくは、c1)のためにポリアクリレ
ートが使用され、その単量体成分は、<10℃、好まし
くは<−10℃の生じた単独もしくは共重合体のガラス
転移温度Tgを保証する。単独もしくは共重合体のガラ
ス転移温度は、公知であるかもしくは公知方法で予め測
定することができる(これに関しては、例えばJ.Br
andrup、E.H.Immergut、Polym
er Handbook、第III巻、第144〜14
8頁、J.Wiley、1975年を参照のこと)。好
ましくは、ポリアクリレートは、重合によって、水性乳
濁液中、部分的には懸濁液中で製造される。靱性相c
1)としてのポリアクリレートの場合、乳化重合による
製造は、特に有利である。それというのも、前記方法
で、定義された粒子構造を有する物質を、特に簡単に製
造することができるからである。この場合、請求項1記
載の共重合体B)からなり、内側に架橋ポリアクリレー
トc1)からなるゴムを含有する外側被覆c2)を有す
るラテックス粒子は、特に有利である。少なくとも三段
階構造を有するラテックス粒子、つまり、ポリアクリレ
ートc1)中に更に硬質重合体核を有するような粒子
は、全く特に有利である。全体としては、耐衝撃性変性
剤C)をなす前記ポリアクリレート粒子は、0.1〜3
μm、有利に0.15〜1μm(沈着した硬質核と一緒
に)の直径を有していなければならない。原理的には、
この種のラテックス粒子の構造および重合体−固体の単
離は、ドイツ連邦共和国特許出願公開第3300256
号明細書(=米国特許第4513118号)に記載され
ている。
Preferably, a polyacrylate is used for c1), the monomer component of which guarantees a glass transition temperature T g of the resulting homo- or copolymer of <10 ° C., preferably <-10 ° C. To do. The glass transition temperature of a homopolymer or a copolymer is known or can be measured in advance by a known method (in this regard, for example, J. Br.
andrup, E .; H. Immergut, Polym
er Handbook, Volume III, 144-14
P. 8, J. See Wiley, 1975). Preferably, the polyacrylate is produced by polymerization in an aqueous emulsion, partly in suspension. Toughness phase c
In the case of polyacrylates as 1), the production by emulsion polymerization is particularly advantageous. This is because it is possible in a particularly simple manner to produce substances with a defined grain structure by the method. Particular preference is given here to latex particles which consist of the copolymer B) according to claim 1 and which have on the inside an outer coating c2) containing a rubber of a crosslinked polyacrylate c1). Latex particles having at least a three-stage structure, i.e. particles having further hard polymer nuclei in the polyacrylate c1), are quite particularly advantageous. Overall, the polyacrylate particles which make up the impact modifier C) range from 0.1 to 3
It should have a diameter of .mu.m, preferably 0.15 to 1 .mu.m (along with the deposited hard core). In principle,
The structure of latex particles of this type and the isolation of polymer-solids is described in DE-A 33 00 256.
No. 4,513,118.

【0028】好ましくは、乳化重合の場合、中性もしく
は弱酸性のpH領域で作業し、この場合、長鎖状のアル
キルスルフェートもしくはアルキルスルホネートの使用
は有利である。開始剤としては、好ましくは当該の公知
アゾ化合物および有機または無機過酸化物、例えば過硫
酸塩/重亜硫酸塩が使用される。一般に、開始剤の含量
は、単量体に対して、10~3〜1重量%の範囲内であ
る。アクリル単量体としては、特にエチルアクリレー
ト、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート並びにアルコキシアクリレートが記載される(米国
特許第3488321号明細書を参照のこと):通常、
前記アクリレートエラストマーc1)は、更に架橋単量
体、例えばアリルメタクリレートまたはエチレングリコ
ールジメタクリレートを、0.1〜5重量%の含量で含
有する。特に、エチルアクリレートおよびブチルアクリ
レートは、主要成分として記載される。
In the case of emulsion polymerization, preference is given to working in the neutral or weakly acidic pH range, the use of long-chain alkylsulfates or alkylsulfonates being advantageous. As initiators, the known azo compounds in question and organic or inorganic peroxides such as persulfates / bisulfites are preferably used. Generally, the content of the initiator is in the range of 10 to 3 to 1% by weight based on the monomer. Acrylic monomers include, among others, ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate as well as alkoxy acrylates (see US Pat. No. 3,488,321):
The acrylate elastomer c1) further contains a crosslinking monomer, for example allyl methacrylate or ethylene glycol dimethacrylate, in a content of 0.1 to 5% by weight. In particular, ethyl acrylate and butyl acrylate are mentioned as the main constituents.

【0029】請求項1記載の共重合体B)からなる硬質
相c2)は、靱性相c1)と、少なくとも部分的に、即
ち、c2)に対して5重量%以上を共有結合している。
結合を効果的に行うためには、靱性相c1)中に、有利
に、少なくとも2つのラジカルに活性可能なC=C二重
結合を分子中に有する公知の架橋単量体、例えばジ−ま
たはトリ(メト)アクリレートが組み込まれる。いわゆ
るグラフト架橋剤、例えばアリル(メト)アクリレート
またはトリアリルシアヌレートは、特に有利である。該
グラフト架橋剤は、好ましくはc1)に対して、0.1
〜5重量%の量で使用される。耐衝撃性変性剤C)の製
造は、公知方法に則って、次のようにして行うことがで
きる。一般に、好ましくは、他の後加工に適した溶剤中
の溶液の形で、例えば単量体c2)もしくはB)のラジ
カル重合に適した溶剤中の、例えばポリオレフィン、ポ
リジエンまたはポリシロキサンの群から選択された重合
体c1)を規定する(H.Rauch−Puntiga
m、Th.Voelker、Acryl−und Me
thacrylverbindungen、Sprin
ger、1967年;J.Brandrup、E.H.
Immergut、Polymer Handboo
k、上記引用文献を参照のこと)。この場合、就中、溶
剤の移動反応(Uebertragungsreakt
ion)への傾向は、損なわれる。例えば、酢酸ブチル
または酢酸エチルのようなエステル、トルオールのよう
な炭化水素またはアセトンのようなケトンが記載され
る。一般に、重合体c1)10〜60重量%の含量を有
する溶液から出発し、この溶液に、c2)に記載の単量
体および重合助剤を、例えば滴下によって添加する。重
合は、通常、高めた温度で、例えば80〜140℃の範
囲内で実施される。開始剤としては、自体慣用の、例え
ば過酸化物またはアゾ化合物を使用することができる
(これに関しては、H.Rauch−Puntiga
m、Th.Voelker、Acryl−und Me
thacrylverbindungen、上記引用文
献参照のこと)。低沸点の溶剤の場合、例えばジベンゾ
イル過酸化物が使用可能であり、他方、高沸点の溶剤の
場合、例えば第三ブチル化合物、例えば第三ブチルペル
オクトエートが、好ましくは使用できる。しかし、溶剤
としては、重合体c2)を構成する単量体自体も使用で
きる。
The hard phase c2) comprising the copolymer B) according to claim 1 is covalently bonded to the tough phase c1) at least partially, that is, at least 5% by weight based on c2).
In order to carry out the bonding effectively, known bridging monomers which have in their molecule a C═C double bond which is preferably activable for at least two radicals in the tough phase c1), such as di- or Tri (meth) acrylate is incorporated. So-called graft crosslinkers, such as allyl (meth) acrylate or triallyl cyanurate, are particularly advantageous. The graft crosslinking agent is preferably 0.1 to c1).
Used in an amount of ~ 5% by weight. The impact modifier C) can be produced according to a known method as follows. In general, preferably selected from the group of, for example, polyolefins, polydienes or polysiloxanes, preferably in the form of a solution in a solvent suitable for further working up, for example in a solvent suitable for radical polymerization of the monomers c2) or B). Defined polymer c1) (H. Rauch-Puntiga
m, Th. Voelker, Acryl-und Me
thacrylverbindungen, Sprin
ger, 1967; Brandrup, E .; H.
Imergut, Polymer Handboo
k, see references cited above). In this case, in particular, the solvent transfer reaction (Uebertraggungstreakt)
The tendency toward (ion) is impaired. For example, esters such as butyl acetate or ethyl acetate, hydrocarbons such as toluene or ketones such as acetone are mentioned. In general, starting from a solution having a content of 10 to 60% by weight of polymer c1), the monomers as described under c2) and the polymerization auxiliaries are added to this solution, for example by dropwise addition. The polymerization is usually carried out at elevated temperature, for example in the range 80 to 140 ° C. As initiators, it is possible to use, for example, peroxides or azo compounds which are customary per se (in this regard, H. Rauch-Puntiga).
m, Th. Voelker, Acryl-und Me
thacrylverbindungen, supra). In the case of low-boiling solvents, it is possible to use, for example, dibenzoyl peroxide, whereas in the case of high-boiling solvents, for example, tertiary butyl compounds, such as tertiary butyl peroctoate, can preferably be used. However, the monomer itself constituting the polymer c2) can also be used as the solvent.

【0030】有利には、例えば、沈殿剤としてのメタノ
ールを用いる溶液からの沈殿によってかまたは押出機で
の脱気によって耐衝撃性変性剤C)を取得する。特に、
ラテックス分散液の場合には、C)の取得品は、沈殿、
噴霧乾燥、凍結凝固によってかまたは押出機での圧搾に
よって取得することができる。
The impact modifier C) is preferably obtained, for example, by precipitation from a solution with methanol as precipitant or by degassing in an extruder. In particular,
In the case of latex dispersion, the product obtained in C) is a precipitate,
It can be obtained by spray drying, freeze coagulation or by pressing in an extruder.

【0031】本発明による重合体混合物PMおよびPL
の特性決定および製造 相容性の混合物としての本発明による重合体混合物PM
は、公知の判断基準により特性決定される(これに関し
ては、Kirk−Othmer、上記引用文献、第18
巻、第457〜460頁;Brandrup、Imme
rgut、Polymer Handbook、第2
版、第III巻、第211頁、WileyInters
cience、1975年を参照のこと)。
Polymer Mixtures PM and PL According to the Invention
Characterization and manufacture of polymer mixtures PM according to the invention as compatible mixtures
Is characterized according to known criteria (in this regard, Kirk-Othmer, cited above, 18th).
Vol. Pp. 457-460; Brandrup, Imme.
rgut, Polymer Handbook, No. 2
Edition, Volume III, page 211, Wiley Inters.
Science, 1975).

【0032】相容性の重合体混合物(ポリマーアロイ)
PMの場合、屈折率および双方の重合体成分A)および
B)のガラス転移温度の間にある若干のガラス転移温度
を観察する。更に、重合体混合物の相容性に関しては、
その存在が、加熱の際に、それまで清澄で透明であった
混合物は種々の相中に分離されかつ光学的に混濁する方
法に基づいているLCST(Lower Critic
al Solution Temperature)の
発生が採用される。前記方法は、本来の重合体混合物
が、唯一の、熱動力学的に平衡して存在する均一な相か
らなることについての明確な証拠である(例えば、D.
R.Paul、Polymer Blend & Mi
xtures、第1〜3頁、Martinus Nij
hoffPublishers、Dosdrecht、
Boston 1985年を参照のこと)。これに関し
て、実験的に、混濁点TTr(混濁温度)が、例えばKo
fler−Heizbankにより測定される(Che
m.Ing.−Technik、第289頁、1950
年を参照のこと)。
Compatible Polymer Mixtures (Polymer Alloys)
In the case of PM, one observes some refractive index and a glass transition temperature between the glass transition temperatures of both polymer components A) and B). Further, regarding the compatibility of the polymer mixture,
Its presence is based on the method that upon heating, the mixture, which was previously clear and transparent, is separated into various phases and becomes optically turbid. LCST (Lower Critic)
The occurrence of al Solution Temperature) is adopted. The method is unequivocal evidence that the original polymer mixture consists of only one homogeneous phase, which exists in thermodynamic equilibrium.
R. Paul, Polymer Blend & Mi
xtures, pages 1-3, Martinius Nij
hoffPublishers, Dosdrecht,
See Boston 1985). In this regard, experimentally, the turbidity point T Tr (turbidity temperature) is, for example, Ko.
measured by fuller-Heizbank (Che
m. Ing. -Technik, p. 289, 1950.
See year).

【0033】混合物PMおよびPLは、種々の混合方法
によって、例えば溶融液または押出機中の成分の強力な
機械的混合によって製造することができる。重合体混合
物PMは、共通の溶剤から、いわゆる“solutio
n cast polyblends”として製造する
こともできる(これに関しては、Kirk−Othme
r、Encyclopedia of Chemica
l Technology、第3版、第18巻、第44
3〜478頁、J.Wiley、1982年を参照のこ
と):もう1つの方法の場合には、重合体混合物の製造
のために、個ポリカルボネートA)は、別の共重合体
B)の単量体混合物中に溶解することができ、この場
合、B)は、A)の存在下に重合によって製造される。
混合方法は、制約されるものではない。
The mixtures PM and PL can be produced by various mixing methods, for example by intensive mechanical mixing of the components in the melt or extruder. The polymer mixture PM is a so-called "solutio" from a common solvent.
n cast polyblends "(in this regard, Kirk-Othme.
r, Encyclopedia of Chemica
l Technology, 3rd edition, 18th volume, 44th
Pp. 3 to 478, J. Wiley, 1982): In another method, for the preparation of the polymer mixture, the individual polycarbonates A) are added to the monomer mixture of another copolymer B). It can be dissolved, in which case B) is prepared by polymerization in the presence of A).
The mixing method is not limited.

【0034】まず、混合成分の機械的混合物を製造し、
この場合、有利に、例えば粒状物またはパール重合体の
ような固体から、緩徐に作動する装置、例えばドラム型
混合機、レーンフープ型混合機、2重室型混合機または
鋤型混合機を使用下に開始される。緩徐に作動する混合
装置は、相境界をなくすことなく、機械的混合を惹起す
る(Ullmanns Encyclopaedie
der Technischen Chemie、第4
版、第2巻、第282〜311頁、Verlag Ch
emieを参照のこと)。引き続き、溶融液中の均質な
混合によって、加熱可能な混合装置の使用下に、混合装
置に適した温度で、例えば混練機中で150〜300℃
もしくは、有利には、例えば一軸または多軸スクリュー
型押出機のような押出機中もしくは、場合によっては振
動スクリューおよび剪断ピンを有する押出機中で(例え
ば、ブッスコ混練機(Bussco−Kneter)中
で)、熱可塑的に後加工される。
First, a mechanical mixture of mixed components is produced,
In this case, it is advantageous to use slow-acting devices from solids such as granules or pearl polymers, for example drum mixers, lane hoop mixers, double-chamber mixers or plow mixers. Started at. A slow-acting mixing device causes mechanical mixing without eliminating phase boundaries (Ullmanns Encyclopaedie).
der Technischen Chemie, 4th
Edition, Volume 2, Pages 282-311, Verlag Ch
(See emie). Subsequently, by homogenous mixing in the melt, using a heatable mixer, at a temperature suitable for the mixer, for example 150-300 ° C. in a kneader.
Alternatively, advantageously in an extruder such as for example a single or multi-screw type extruder or optionally in an extruder with an oscillating screw and a shear pin (eg in a Bussco-Kneter). ), Thermoplastically processed.

【0035】本発明の有利な作用 請求項1記載の本発明によるポリマーアロイPMは、既
にその相容性に基づいて、工業的にの重要であることが
できる。この重合体混合物PMは、通常、無色明澄かつ
透明である。コポリカルボネートA)の僅かな流動性
は、共重合体B)の既に僅かな含量を合金することによ
って明らかに増大し、他方、共重合体B)の僅かな熱成
形安定性は、A)を合金することによって増大する。
Advantageous Effects of the Invention The polymer alloy PM according to the invention as claimed in claim 1 can be of industrial importance, already on the basis of its compatibility. This polymer mixture PM is usually clear and colorless and transparent. The slight flowability of the copolycarbonates A) is markedly increased by alloying with the already small contents of the copolymer B), while the slight thermoforming stability of the copolymer B) is It is increased by alloying.

【0036】もう1つの重要な使用方法は、好ましく
は、エラストマー相c1)およびA)と相容性の硬質相
c2)からなる耐衝撃性変性剤C)の混入によるコポリ
カルボネートA)のノッチ衝撃強度の増大によって明ら
かになる[c2)は、組成においては、共重合体B)に
相応する]。
Another important use is the notch of copolycarbonate A) by the incorporation of an impact modifier C), which preferably consists of an elastomer phase c1) and a hard phase c2) which is compatible with A). The increase in impact strength [c2) corresponds in composition to copolymer B)].

【0037】次の実施例は、本発明の詳説のために有用
である。
The following examples are useful for illustrating the present invention.

【0038】次の性質を測定した: 1.コフラー−ハイツバンク(Kofler−Heiz
bank)上での混濁点TTrの測定によるLCST(上
記参照) 2.DIN53460による℃でのビカー軟化点VET 3.DIN51562によるクロロホルム中での還元粘
度ηspec/C 4.ゲル透過クロマトグラフィー処理による平均分子量
w(上記参照) 5.示差熱分析(DSC、上記参照)によるガラス転移
温度Tg 6.DIN53453もしくはISO/R179による
耐衝撃性(SZ)およびノッチ衝撃強度(KSZ) 重合体D) 重合体D)は、d1)UV吸収体および/またはUV吸
収性単量体およびd2)共重合体B)および/または耐
衝撃性変性剤C)から構成され、この場合、UV吸収体
d1)は、共重合体B)および/または耐衝撃性変性剤
C)中で重合導入されていてよい。d1)によるUV吸
収性基を有するコモノマーは、例えば欧州特許出願公開
第268094号明細書または米国特許第457687
0号明細書の記載から公知である。一般に、共重合体
B)の単量体成分およびUV吸収性基を有するコモノマ
ーを有する共重合体は、平均分子量Mw3×104〜5×
105ダルトンを有する。重合可能なUV吸収体として
は、例えばつぎのものが記載される:2−(2’−ヒド
ロキシフェニル)−5−メタクリルアミドベンゾトリア
ゾールまたは2−ヒドロキシ−4−メタクリルオキシベ
ンゾフェノン(Houben−Weyl、第4版、第1
5巻、第256〜260頁、Verlag Chemi
eも参照のこと)。
The following properties were measured: Kofler-Heizbank
LCST by measuring the cloud point T Tr on the bank) (see above). Vicat softening point VET according to DIN 53460 at ° C 3. Reduced viscosity η spec / C in chloroform according to DIN 51562 4. 4. Average molecular weight Mw by gel permeation chromatography (see above) 5. Glass transition temperature T g by differential thermal analysis (DSC, see above) 6. Impact resistance (SZ) and notch impact strength (KSZ) according to DIN 53453 or ISO / R179 Polymer D) Polymer D) is d1) UV absorber and / or UV absorbing monomer and d2) Copolymer B ) And / or impact modifier C), in which case UV absorber d1) may be polymerized in copolymer B) and / or impact modifier C). Comonomers with UV-absorbing groups according to d1) are, for example, EP 268094 or US Pat. No. 4,576,87.
It is known from the description of No. 0 specification. Generally, the copolymer having the monomer component of copolymer B) and the comonomer having a UV-absorbing group has an average molecular weight M w of 3 × 10 4 to 5 ×.
It has 10 5 Daltons. Polymerizable UV absorbers include, for example, the following: 2- (2′-hydroxyphenyl) -5-methacrylamidobenzotriazole or 2-hydroxy-4-methacryloxybenzophenone (Houben-Weyl, 4th edition, 1st
Volume 5, Pages 256-260, Verlag Chemi
See also e).

【0039】ポリメタクリレートD)中の成分d1)
は、その単量体形で、低分子量の可溶性UV吸収体とし
て、有利に使用してもよい(Kirk−Othmer、
Encyclopedia of Chemical
Technology、第23巻、第615頁以降、
J.Wiley & Sons、1983年を参照のこ
と)。重合体成分と、例えば溶融液の形で混合されてい
るこの種のUV吸収体は、例えば2−ヒドロキシ−4−
n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
メトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾールおよび2
−ヒドロキシベンゾフェノンまたはベンゾトリアゾール
の別の誘導体、更に2,4−ジヒドロキシベンゾイル−
フラン、サリチル酸−フェニルエステル、レゾルシンジ
サリチル酸塩、レゾルシンモノ安息香酸塩およびレゾル
シンジ安息香酸塩、ベンジル安息香酸塩、スチルベン、
α,β−メチルウンベリフェロンおよびその安息香酸塩
である。
Component d1) in polymethacrylate D)
May be advantageously used in its monomeric form as a low molecular weight soluble UV absorber (Kirk-Othmer,
Encyclopedia of Chemical
Technology, Volume 23, pp. 615 et seq.
J. See Wiley & Sons, 1983). UV absorbers of this kind, which are mixed with the polymer component, for example in the form of a melt, are for example 2-hydroxy-4-
n-octoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-
Methoxybenzophenone, 2- (2'-hydroxy-
5'-methylphenyl) -benzotriazole and 2
-Hydroxybenzophenone or another derivative of benzotriazole, further 2,4-dihydroxybenzoyl-
Furan, salicylic acid-phenyl ester, resorcin disalicylate, resorcin monobenzoate and resorcin dibenzoate, benzyl benzoate, stilbene,
α, β-methylumbelliferone and its benzoate.

【0040】後加工温度で僅かな揮発性のUV吸収体、
即ち、特に高分子量を有するものは特に有利である。U
V吸収体は、選択された濃度で、重合の場合に、できる
だけ均一に分布していなければならない。
A UV absorber which is slightly volatile at post-processing temperatures,
That is, those having a particularly high molecular weight are particularly advantageous. U
The V absorber should be as homogeneously distributed as possible in the case of polymerization, at the chosen concentration.

【0041】被覆層TSの製造および特性決定 UV吸収体を含有する被覆層TSは、コポリカルボネー
トA)少なくとも50重量%、有利に少なくとも75重
量%からなる支持体上に、有利に同時押出しまたはラッ
カー塗布によって、1〜103μm、有利に1〜500
μmおよび全く特に有利に1〜100μmの層厚で、そ
の他の点では公知の技術により塗布される。一般に、被
覆層TSは、240〜300℃の温度で押出される。塗
装の場合は、ポリメタクリレートD)が可溶性であるか
または著しく膨潤可能である溶剤を用いて作業しなけれ
ばならない。例えば、このためには、1−メトキシプロ
パノール−2が使用できる。
Preparation and characterization of the coating layer TS The coating layer TS containing the UV absorber is preferably coextruded or onto a support consisting of at least 50% by weight of copolycarbonate A), preferably at least 75% by weight. by lacquering, 1 to 10 3 [mu] m, preferably 1 to 500
.mu.m and very particularly preferably with a layer thickness of 1 to 100 .mu.m, otherwise applied by known techniques. Generally, the coating layer TS is extruded at a temperature of 240 to 300 ° C. For coating, one must work with a solvent in which the polymethacrylate D) is soluble or highly swellable. For example, 1-methoxypropanol-2 can be used for this.

【0042】本発明により、コポリカルボネートA)の
ための保護層として、その良好な付着力によって顕著な
メタクリレート共重合体D)は、上記の判断基準に相応
して相容性の重合体混合物を形成する。コポリカルボネ
ートA)または重合体混合物PMまたはPLからなる、
層TSを備えた支持体は、更に、他の層、例えば耐引掻
性の水展着性の(wasserspreitend)反
射防止性および/またはIR反射防止性の層で被覆され
てもよい。
According to the invention, as a protective layer for the copolycarbonate A), the methacrylate copolymer D), which is distinguished by its good adhesion, is a polymer mixture which is compatible with the above criteria. To form. Copolycarbonate A) or polymer mixture PM or PL,
The support with the layer TS may be further coated with other layers, such as scratch-resistant, waterspreadend anti-reflection and / or IR anti-reflection layers.

【0043】コポリカルボネートA)と、被覆層TSを
構成するポリメタクリレートD)との間の相容性の特性
決定 相容性の混合物としての、コポリカルボネートA)とポ
リメタクリレートD)とからなる重合体混合物は、公認
された判断基準により特性決定される(これに関して
は、Kirk−Othmer、上記引用文献、第18
巻、第457〜460頁;Brandrup、Imme
rgut、Polymer Handbook、第2
版、第III巻、第211頁、Wiley Inter
science、1975年を参照のこと)。
Characterization of the compatibility between the copolycarbonate A) and the polymethacrylate D) which constitutes the coating layer TS. From the copolycarbonate A) and the polymethacrylate D) as a compatible mixture. The polymer mixtures comprising are characterized by recognized criteria (in this regard, Kirk-Othmer, cited above, 18 th).
Vol. Pp. 457-460; Brandrup, Imme.
rgut, Polymer Handbook, No. 2
Edition, Volume III, page 211, Wiley Inter
Science, 1975).

【0044】相容性の重合体混合物(=ポリマーアロ
イ)の場合、屈折率および双方の重合体成分A)および
B)のガラス転移温度の間にある若干のガラス転移温度
を観察する。更に、重合体混合物の相容性に関しては、
その存在が、加熱の際に、それまで清澄で透明であった
混合物は種々の相中に分離されかつ光学的に混濁する方
法に基づいているLCST(Lower Critic
al SolutionTemperature)の発
生が採用される。前記方法は、本来の重合体混合物が、
唯一の、熱動力学的に平衡して存在する均一な相からな
ることについての明確な証拠である(例えば、D.R.
Paul、Polymer Blend& Mixtu
res、第1〜3頁、Martinus Nijhof
f Publishers、Dordrecht、Bo
ston 1985年を参照のこと)。これに関して、
実験的に、混濁点TTr(混濁温度)が、例えばコフレル
のホットバー(Kofler−Heizbank)によ
り測定される(Chem.Ing.−Technik、
第289頁、1950年を参照のこと)。
In the case of compatible polymer mixtures (= polymer alloys), some glass transition temperatures between the refractive indices and the glass transition temperatures of both polymer components A) and B) are observed. Further, regarding the compatibility of the polymer mixture,
Its presence is based on the method that upon heating, the mixture, which was previously clear and transparent, is separated into various phases and becomes optically turbid. LCST (Lower Critic)
The occurrence of al SolutionTemperature) is adopted. The method is such that the original polymer mixture is
There is unequivocal evidence for the only homogeneous phase that exists in thermodynamic equilibrium (eg DR.
Paul, Polymer Blend & Mixtu
res, pp. 1-3, Martinus Nijhof
f Publishers, Dordrecht, Bo
Ston, 1985). In this regard,
Experimentally, the turbidity point T Tr (turbidity temperature) is measured, for example, by a Kofler-Heizbank hot bar (Chem. Ing.-Technik,
See page 289, 1950).

【0045】本発明の有利な作用 ポリメタクリレートD)を基礎とする被覆層TSを有す
るコポリカルボネートA)を基礎とする本発明による多
層プラスチック体は、就中、露天で、例えばガラス化ま
たは構成部材として使用され、そこで、該多層プラスチ
ック体は太陽光および主要な天候条件にさらされる。風
化試験、例えばキセノン試験(Chem.Rdsch
第27(14)巻、第2〜7頁、1974年)は、コポ
リカルボネートA)からなる被覆されていないプラスチ
ック体に比べて、本発明による多層プラスチック体の明
らかな卓越性を示している。ポリメタクリレートD)か
らなる被覆層TSは、その相容性に基づいて、コポリカ
ルボネートA)からなるし自体上での卓越した付着力を
有する。該ポリメタクリレートD)の相容性に基づき、
被覆層を形成するポリメタクリレートD)は、透明度を
喪失することなく、コポリカルボネートA)支持体中に
混入可能であり、このことは、本発明による多層プラス
チック体の卓越した再使用可能性を保証する。
Advantageous Effects of the Invention Multilayer plastics bodies according to the invention based on copolycarbonates A) having a coating layer TS based on polymethacrylate D) are, inter alia, exposed, eg vitrified or constructed. Used as a component, where the multilayer plastic body is exposed to sunlight and prevailing weather conditions. Weathering test, for example xenon test (Chem. Rdsch
27 (14), pp. 2-7, 1974) show a clear excellence of the multilayer plastic bodies according to the invention compared to uncoated plastic bodies consisting of copolycarbonate A). . The coating layer TS made of polymethacrylate D), on the basis of its compatibility, has an excellent adhesion on itself of copolycarbonate A). Based on the compatibility of the polymethacrylate D),
The polymethacrylate D), which forms the coating layer, can be incorporated into the copolycarbonate A) support without loss of clarity, which makes it possible to obtain excellent reusability of the multilayer plastic bodies according to the invention. Guarantee.

【0046】次の実施例は、本発明の詳説のために有用
である。
The following examples are useful for illustrating the present invention.

【0047】次の性質を測定した: 1.コポリカルボネートA)と被覆層材料D)からなる
混合物: 1.1.コフレルのホットバー上での混濁点TTrの測定
によるLCST(上記参照)。
The following properties were measured: Mixture of copolycarbonate A) and coating layer material D): 1.1. LCST by measuring the cloud point T Tr on a Coffrel hot bar (see above).

【0048】1.2.DIN53460による℃でのビ
カー軟化点VET。
1.2. Vicat softening point VET at ° C according to DIN 53460.

【0049】1.3.示差熱分析(DSC、上記参照)
によるガラス転移温度Tg
1.3. Differential thermal analysis (DSC, see above)
Glass transition temperature T g according to .

【0050】1.4.ポリメタクリレートD):DIN
51562によるクロロホルム中での還元粘度ηspec
C。
1.4. Polymethacrylate D): DIN
Reduced viscosity in chloroform according to 51562 η spec /
C.

【0051】1.5.コポリカルボネートA)からなる
被覆された支持体:ゲル透過クロマトグラフィー処理に
よる平均分子量Mw(上記参照)。
1.5. Coated support consisting of copolycarbonate A): average molecular weight M w by gel permeation chromatography (see above).

【0052】2.1.DIN53387によるキセノン
風化試験と引続く試験体の視覚による評価。
2.1. Xenon weathering test according to DIN 53387 and subsequent visual evaluation of the test bodies.

【0053】[0053]

【実施例】【Example】

例 1 ポリメタクリレートD1)の製造 メチルメタクリレート47重量部、フェニルメタクリレ
ート46重量部およびエチルアクリレート2重量部から
なる混合物中に、撹拌しながら、(2’−ヒドロキシフ
ェニル)−5−メタクリルアミドベンズトリアゾール5
重量部(重合可能なUV吸収体)、重合開始剤としての
ジアルロイルペルオキシド0.2重量部並びに分子量調
節剤としてのドデシルメルカプタン0.55重量部を溶
解する。前記溶液を、水浴中で、パイプ(Folien
schlauch)中、50℃で18時間および60℃
で22時間重合させ、最終重合のために、乾燥棚中で3
時間110℃で熱処理する。生じた重合体D1)の還元
粘度ηspec/Cは、約150000gモル~1の平均分子
量Mwに相応する73cm3g~1である。
Example 1 Preparation of Polymethacrylate D1) (2′-hydroxyphenyl) -5-methacrylamidobenztriazole 5 in a mixture consisting of 47 parts by weight of methyl methacrylate, 46 parts by weight of phenyl methacrylate and 2 parts by weight of ethyl acrylate with stirring.
Parts by weight (polymerizable UV absorber), 0.2 parts by weight of dialloyl peroxide as a polymerization initiator and 0.55 parts by weight of dodecyl mercaptan as a molecular weight regulator are dissolved. The solution was piped (Folien) in a water bath.
schlauch) at 50 ° C. for 18 hours and 60 ° C.
Polymerize for 22 hours at room temperature and in the drying cabinet for final polymerization at 3
Heat treatment is performed at 110 ° C. for an hour. The reduced viscosity η spec / C of the resulting polymer D1) is 73 cm 3 g -1 corresponding to an average molecular weight M w of about 150,000 g mol -1 .

【0054】例 2 コポリカルボネートA)およびポリメタクリレートD
1)からなる重合体混合物の製造および特性決定 例1の記載により得られたポリメタクリレートD1)
を、コポリカルボネートAPEC(登録商標)HT93
51(BAYER AG社)、ビスフェノール−A単位
65モル%および3,3,5−トリメチルシクロヘキシ
リデン−ビスフェノール単位35モル%からなるコポリ
カルボネートと、ドラム型混合機中で、記載された混合
比で混合し、一軸スクリュー型押出機を用いて帯状物と
して押し出す。
Example 2 Copolycarbonate A) and polymethacrylate D
Preparation and characterization of a polymer mixture consisting of 1) Polymethacrylate D1) obtained according to the description of Example 1
The copolycarbonate APEC® HT93
51 (BAYER AG), a copolycarbonate consisting of 65 mol% of bisphenol-A units and 35 mol% of 3,3,5-trimethylcyclohexylidene-bisphenol units, in a drum mixer, at the stated mixing ratio. And mixed as a strip using a single-screw extruder.

【0055】帯状物試料について、視覚試験、ガラス転
移温度Tgの測定、ビカー軟化点VETの測定をし並び
に混濁温度TTr(LCST)を測定する:
For the strip samples, the visual test, the glass transition temperature T g , the Vicat softening point VET and the turbidity temperature T Tr (LCST) are measured:

【0056】[0056]

【表1】 [Table 1]

【0057】単一のガラス転移段階TgおよびLCST
(TTr)の発生が、APEC(登録商標)HT9351
とポリメタクリレートD1)との良好な相容性の証拠と
みなされる。
Single glass transition stage T g and LCST
(T Tr ) is generated by APEC (registered trademark) HT9351
Is considered as evidence of a good compatibility with polymethacrylate D1).

【0058】例 3 ポリメタクリレートD1)を有するコポリカルボネート
A)からなる支持体の被覆および支持体の引続く風化 ポリメタクリレートD1)を含有するラッカーLの製造 例1の記載により得られかつ粉砕されたポリメタクリレ
ートD1)22.5重量%を、メチルエチルケトン7
7.5%中に、室温で2時間で溶解する。ラッカーLを
用いて、APEC(登録商標)HT9351からなる2
mmの厚さの平板を、35μmの乾燥薄膜厚に相応する
約150μmの厚さのラッカー薄膜のナイフ塗布によっ
て被覆した。
EXAMPLE 3 Coating of a support consisting of copolycarbonate A) with polymethacrylate D1) and subsequent weathering of the support Preparation of lacquer L containing polymethacrylate D1) Obtained and ground according to the description of Example 1. Polymethacrylate D1) 22.5% by weight, methyl ethyl ketone 7
Dissolve in 7.5% at room temperature for 2 hours. 2 consisting of APEC® HT9351 with lacquer L 2
Plates with a thickness of mm were coated by knife-coating a lacquer film with a thickness of about 150 μm, which corresponds to a dry film thickness of 35 μm.

【0059】APEC(登録商標)HT9351からな
るこうして被覆された試料を、キセノン灯耐候試験(低
い境界波長300nm)において風化させ、かつ被覆し
ていない試料と比較した。
The thus coated sample of APEC® HT9351 was weathered in the xenon lamp weathering test (low demarcation wavelength 300 nm) and compared to the uncoated sample.

【0060】[0060]

【表2】 [Table 2]

【0061】この試験は、本発明によるポリメタクリレ
ートD1)を用いる被覆後に、コポリカルボネートAP
EC(登録商標)HT9351の風化安定性の改善を明
確に証明している。
This test shows that after coating with the polymethacrylate D1) according to the invention, the copolycarbonate AP
It clearly demonstrates the improvement in weathering stability of EC® HT9351.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 a1)ビスフェノール−A単位95〜5
重量%および a2)式: 【化1】 〔式中、R1は、水素原子を表すかまたは炭素原子1〜
6個を有する、場合によっては分枝鎖状のアルキル基を
表し、R2は、炭素原子1〜6個を有する、場合によっ
ては分枝鎖状のアルキル基を表すか、炭素原子5〜16
個を有する置換または非置換のシクロアルキル基、フェ
ニル基、ベンジル基および/または2−フェニルエチル
基を表し、並びにR1とR2は一緒になって、炭素原子4
〜16個を有する置換または非置換のシクロアルキリデ
ン基を表してもよい〕で示されるビスフェノール単位5
〜95重量%から構成されたコポリカルボネートA)少
なくとも50重量%と、 d1)UV吸収体および/またはUV吸収性単量体0.
01〜40重量%および d2)コポリカルボネートA)と相容性のメタクリレー
ト共重合体B)99.99〜60重量%から構成された
少なくとも1つの該核層上に塗布された、UV吸収体を
含有する熱可塑性層TSとからなる核層を有する多層プ
ラスチック体において、メタクリレート共重合体B)
が、次のもの: b1)メチルメタクリレート単位99〜1重量%およ
び、場合によっては0〜40重量%の量での他の、b
2)とは異なるα,β−不飽和単量体と、 b2)エステル基中の炭素環式基を有する式II: 【化2】 〔式中、R3は、水素原子またはメチル基を表し、X
は、YまたはQ−Yを表し、この場合、Yは、炭素原子
5〜12個を有する置換または非置換のシクロアルキル
基を表すかまたは炭素原子6〜12個を有するアルキル
置換もしくはオキシアルキル置換または非置換のアリー
ル基を表し、Qは、分枝鎖状であってもよい炭素原子1
〜6個を有するアルキレン基を表すかまたは炭素原子2
〜6個を有するオキシアルキレン基を表す〕で示される
アクリルエステル単位および/またはメタクリルエステ
ル単位1〜99重量%から構成され、かつメタクリレー
ト共重合体B)が少なくとも3×104ダルトンの分子
量Mwを有し、並びに一方で単量体群a1)およびa
2)並びに他方でb1)およびb2)の含量は、それぞ
れ100重量%までに補充されることを特徴とする、核
層を有する多層プラスチック体。
1. A1) Bisphenol-A unit 95 to 5
% By weight and a2) Formula: [In the formula, R 1 represents a hydrogen atom or a carbon atom 1 to
6 optionally represents a branched alkyl group, R 2 represents an optionally branched alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or 5 to 16 carbon atoms.
A substituted or unsubstituted cycloalkyl group, phenyl group, benzyl group and / or 2-phenylethyl group having 1 to 4 carbon atoms, and R 1 and R 2 together represent 4 carbon atoms.
May represent a substituted or unsubstituted cycloalkylidene group having 16 to 16 units]
Copolycarbonate A) composed of from ˜95% by weight, at least 50% by weight, and d1) a UV absorber and / or a UV absorbing monomer.
UV absorbers applied on at least one core layer consisting of 01-40% by weight and d2) a copolycarbonate A) -compatible methacrylate copolymer B) 99.99-60% by weight. In a multilayer plastic body having a core layer consisting of a thermoplastic layer TS containing
Are the following: b1) methylmethacrylate units 99 to 1% by weight and, optionally, in an amount of 0 to 40% by weight, b
An α, β-unsaturated monomer different from 2) and b2) a formula II having a carbocyclic group in the ester group: [In the formula, R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group, and X
Represents Y or Q-Y, in which Y represents a substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms or an alkyl or oxyalkyl substituted having 6 to 12 carbon atoms. Or represents an unsubstituted aryl group, Q is a carbon atom which may be branched 1
Represents an alkylene group having from 6 or 2 carbon atoms
A methacrylic acid copolymer unit B) having a molecular weight M w of at least 3 × 10 4 daltons. And on the one hand the monomer groups a1) and a
2) and, on the other hand, the contents of b1) and b2) are each replenished to 100% by weight, respectively.
【請求項2】 メタクリレート共重合体B)が、部分的
かまたは完全に、次のもの: c1)ガラス転移温度Tg<10℃を有する少なくとも
1つの、場合によっては架橋した靱性相20〜90重量
部、 c2)組成物中で、請求項1記載のメタクリレート共重
合体B)に相応する少なくとも1つの、c)と少なくと
も部分的に共有結合した、コポリカルボネートA)と相
容性の共重合体80〜10重量%からなる少なくとも二
相状の耐衝撃性変性剤C)によって代替されている、請
求項1記載の多層プラスチック体。
2. Methacrylate copolymer B) is partially or completely composed of the following: c1) at least one optionally crosslinked tough phase 20-90 having a glass transition temperature T g <10 ° C. Parts by weight, c2) at least one copolycarbonate A) which is at least partially covalently bonded to c) corresponding to the methacrylate copolymer B) according to claim 1 in a composition. 2. Multilayer plastics body according to claim 1, which is replaced by at least two-phase impact modifier C) consisting of 80 to 10% by weight of polymer.
【請求項3】 請求項1または2記載の多層プラスチッ
ク体を製造するための方法において、ポリメタクリレー
トD)からなる層が、1〜1000μmの層厚で、同時
押出しおよび/またはラッカー塗布によって塗布されて
いることを特徴とする、請求項1または2記載の多層プ
ラスチック体の製造法。
3. A process for producing a multi-layer plastics body according to claim 1, wherein the layer of polymethacrylate D) is applied by coextrusion and / or lacquering in a layer thickness of 1-1000 μm. The method for producing a multilayer plastic body according to claim 1 or 2, characterized in that:
JP17873993A 1992-07-21 1993-07-20 Multilayer plastic body and its production Pending JPH06166150A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4243588.9 1992-07-21
DE4243588A DE4243588A1 (en) 1992-07-21 1992-07-21 UV-absorbing cover layers for co-polycarbonates

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06166150A true JPH06166150A (en) 1994-06-14

Family

ID=6476198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17873993A Pending JPH06166150A (en) 1992-07-21 1993-07-20 Multilayer plastic body and its production

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06166150A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226639A (en) * 1996-04-14 2001-08-21 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd Paint for coated moldings and method of producing the paint
US6958127B1 (en) 1996-04-14 2005-10-25 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Coated molded article, method of recycling the same and apparatus therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001226639A (en) * 1996-04-14 2001-08-21 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd Paint for coated moldings and method of producing the paint
US6958127B1 (en) 1996-04-14 2005-10-25 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Coated molded article, method of recycling the same and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061558A (en) Methacrylate protective coating containing a uv-absorber for polycarbonate
EP0368094B1 (en) Impact-resistant protection methacrylate layer containing a uv absorber for polycarbonate
RU2453563C2 (en) Polymethylmethacrylate film having particularly high weather resistance and highly efficient protection from ultraviolet radiation
AU2005243962B2 (en) Polymer mixture consisting of an impact-resistance modified poly(meth)acrylate and a fluoropolymer
JP4560049B2 (en) Multilayer film comprising (meth) acrylate copolymer and polycarbonate
JP2622152B2 (en) Transparent polymer mixture capable of thermoplastic processing and molded article comprising the mixture
FR2543882A1 (en) PROCESS FOR PREPARING MULTI-LAYER MOLDED OBJECTS OF SYNTHETIC RESINS PROTECTED AGAINST THE EFFECTS OF ULTRA VIOLET RADIATION
JP6279579B2 (en) Multi-stage polymer composition and films made from this composition
TW200911910A (en) Coloured composition having increased stress cracking resistance
EP2856016A1 (en) Optical reflection films
JP2019006865A (en) Methacrylic resin composition
DE102009003223A1 (en) Barrier film, useful in e.g. packing industry and display technology, comprises a weather resistant carrier layer and a barrier layer, where the carrier layer is a coextrudate of (meth)acrylate and polyolefin or polyester
JPH06166150A (en) Multilayer plastic body and its production
JPH05112685A (en) Preparation of compatible polymer mixture from polystyrene and polymethacrylate, polymer composition, substance prepared therefrom, data accumulation plate and optical gradient fiber, and polymer mixture solution, polymer film, plastic dispersion liquid and film
JPH0790184A (en) Light-and chemical-resistant resin composition
JPS63256647A (en) Transparent thermoplastic polymer blend and production of molded product
JPH06157890A (en) Compatible transparent thermoplastic polymer mixture and molding and coated and fiber-reinforced laminate produced therefrom
JP2019001883A (en) Acrylic multilayer polymer
DE4243588A1 (en) UV-absorbing cover layers for co-polycarbonates
JP2005042019A (en) Polymer uv-absorber for adding to fluorine-containing coating material and coating composition containing the same
JPH1045854A (en) Multilayer structure polymer having improved weatherability and acrylic resin film composed of the multilayer structure polymer
JPH0413781A (en) Resin composition for electrodeposition paint
JP6680213B2 (en) Resin composition
JPH05254073A (en) Reflection preventing article and production thereof
JPH04142313A (en) Transparent, three-dimensionally crosslinked resin