JPH06162672A - ディスク記録装置 - Google Patents

ディスク記録装置

Info

Publication number
JPH06162672A
JPH06162672A JP33971392A JP33971392A JPH06162672A JP H06162672 A JPH06162672 A JP H06162672A JP 33971392 A JP33971392 A JP 33971392A JP 33971392 A JP33971392 A JP 33971392A JP H06162672 A JPH06162672 A JP H06162672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
sub
error
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33971392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Omori
隆 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33971392A priority Critical patent/JPH06162672A/ja
Publication of JPH06162672A publication Critical patent/JPH06162672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 つなぎ記録部分でのバーストエラー区間がば
らつきで変化しても、重要なデータを保護して、再現で
きるようにする。 【構成】 所定データ量毎のデータを、この所定データ
量毎のデータに対して、インターリーブのかかった系列
を用いてエラー検出ないしエラー訂正処理を施して、時
間的には不連続の時点であるが、記録位置は連続するつ
なぎ記録を周期的に行って、前記データをディスクに記
録するようにするディスク記録装置である。所定データ
量毎のデータは、単位データ量毎にブロック化する。所
定データ量毎のデータの先頭のブロックは、所定のデー
タを多重記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばデジタルオー
ディオデータが記録されたディスクの記録装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、オーディオ信号をデジタル化し
て記録再生する際には、エラー訂正符号化されて記録さ
れ、再生時、このエラー訂正符号を用いて、訂正可能な
エラーを訂正するようにする。このエラー訂正符号とし
ては、CIRC(クロスインターリブ−リード−ソロモ
ン符号)が、少ない回路規模で強力な訂正能力を有する
という点で優れているので、コンパクトディスクなど、
良く用いられる。
【0003】しかし、CIRCはブロック完結でない畳
み込み型であるので、時間的には不連続であるが、記録
位置的には連続するように、前の記録データに新データ
をつなぎ記録するときは、再生時のエラー訂正デコード
処理時に、そのつなぎ目の部分において、大きなバース
トエラーが生じる。
【0004】以下に、このことをCIRCについて、コ
ンパクトディスクの場合を例にとって説明する。図4
は、コンパクトディスクに対する記録再生信号系のうち
の特にCIRCの記録処理、再生処理を示すものであ
る。CIRCに用いられている2段のリード−ソロモン
符号は、C1、C2と呼ばれており、記録時、デジタル
オーディオデータは、24バイト(シンボル)分が一つ
の単位となって並列に、スクランブル回路1に供給され
て、データの並び換えが行なわれた後、C2エンコーダ
2に供給される。このC2エンコーダ2ではGF
(28 )の(28,24,5)リード−ソロモン符号C
2が生成され、4バイト(シンボル)長のパリティQが
付加される。したがって、C2エンコーダ2からは28
バイト(シンボル)分のデータが得られ、これがインタ
ーリーブ回路3に供給されて、最大インターリーブ長が
108フレーム(1フレームは32バイト分)に及ぶイ
ンターリーブ(データの並び変え)処理が行われる。
【0005】次に、C1エンコーダ4において、GF
(28 )の(32,28,5)リード−ソロモン符号C
1が生成され、4バイト(シンボル)長のパリティPが
付加される。こうして、C1エンコーダ4からは、32
バイト(シンボル)単位(これを1フレームと呼ぶ)の
データが得られ、これが記録変調回路5に供給されて、
同期信号付加、EFM変調などが行なわれた後、シリア
ルデータに変換され、ディスク6に記録される。
【0006】ディスク6から光学ヘッドにより読み出さ
れたデータは、RFアンプ7において2値化され、再生
復調回路8に供給される。再生復調回路8ではEFM復
調などが行なわれ、1フレーム(32バイト分)単位の
並列データに変換され、エラー訂正デコード部10に供
給される。エラー訂正デコード部10は、機能的には、
C1デコーダ11,デ・インターリーブ処理部12,C
2デコーダ13,デ・スクランブル処理部14を含む。
【0007】リードソロモン符号C1は、2バイト(シ
ンボル)エラーの検出訂正が可能であり、C1デコーダ
11で訂正可能なエラーの訂正を行なう。このC1デコ
ーダ11の後は、デ・インターリーブにより、記録時に
並び換えられたデータを元に戻す並び換えを行なう。そ
の後、C2デコーダ13で、C1によるエラー訂正デコ
ード処理の結果を用いて、リード−ソロモン符号C2に
よるエラー訂正デコード処理を行なう。このC2デコー
ダ13の後は、デ・スクランブル処理部14において、
元のオーディオデータの順序に並び換えられ、デジタル
オーディオデータ出力が得られる。
【0008】図4の再生系において、RFアンプ7の2
値化出力データは、各バイト(シンボル)を(m・n)
(mはフレーム番号,nはフレーム内のバイト単位の番
号)で表わすと、図5Aに示すように32バイト(シン
ボル)=1フレーム単位で繰り返す信号である。
【0009】そして、エラー訂正デコード部10では、
実際的には、メモリ上において、図5Bに示すように、
データをバイト単位で並べ直して、C1,C2の2つの
系を用いてエラー検出及び訂正の処理を行なう。
【0010】C1の系列は、RFアンプ7の出力信号の
1フレーム毎のデータである図5Bの縦方向の一列の3
2バイト、例えば(1・1),(1・2),(1・3)
……,(1・n),……,(1・31),(1・32)
を含み、そのうちの下側の4バイト(1・29),(1
・30),(1・31),(1・32)がパリティPで
ある。前述もしたように、このC1により2バイトのエ
ラー検出訂正が可能である。
【0011】また、C2の系列は、図5Bの斜め方向に
示すように、過去に取り込んでいたデータのうち、4フ
レームおきの1フレーム中の1バイト(1フレームのデ
ータのうちのパリティPを除いたもの)、例えば図5B
に示すように、(−103・1),(−99・2),
(−95・3),……,(−107+4n・n),…
…,(1・28)の28バイトを含み、実際にオーディ
オデータとして利用されるのは、この28バイト中の2
4バイトで、残りの4バイトはエラー検出、訂正用に用
いられるパリティQである。このC2によっても2バイ
トの検出訂正が可能であり、C1の結果のエラーポイン
タを用いれば、4バイトまでの消失訂正(イレージャ訂
正)が可能である。このC1及びC2を用いた従来のエ
ラー検出・訂正の処理ルーチンの一例のフローチャート
を図6,図7に示す。
【0012】先ず、RFアンプ7から得られる1フレー
ム32バイトのC1の系列のデータについて、パリティ
計算を行ない(ステップ101)、そのC1系列のデー
タにエラーが有るか否か判定する(ステップ102)。
エラーがまったくなければ即座にステップ103に進
み、28個のデータバイトの各々についてのポインタ
(そのバイトがエラーか否かを示す指標)として“O
K”、すなわち、エラーでないとするコードを書き込
む。
【0013】ステップ102でエラー有りと検出された
ときは、ステップ104に進み、そのC1系列中のエラ
ー数が訂正可能なエラー数以下であるか否か判別する。
訂正可能なエラー数、すなわち2バイト以下のエラー数
であれば、ステップ104からステップ105に進み、
そのエラーを訂正した後、ステップ103に進み、28
個のバイトの全てのポインタに“OK”を格納する。
【0014】また、ステップ104で、検出されたエラ
ー数が3以上で訂正不能と判別されたときは、ステップ
106に進んで、28個のバイトの全てのポインタとし
て、“NG”、すなわちエラーであることを示すコード
を書き込む。
【0015】ステップ103あるいはステップ106の
後は、図7のステップ107に進み、過去のデータを用
いてC2の系列のパリティ計算を行ない、ステップ10
8で、このC2の系列中にエラーが有るか否か判定す
る。
【0016】C2の系列にまったくエラーがなければ、
即座にステップ109に進み、このC2系列中の24個
のデータバイトの各々についてのポインタとして“O
K”を書き込み、データを出力する。
【0017】ステップ108でエラー有りと検出された
ときは、ステップ110に進み、そのC2系列中のエラ
ー数Eが訂正可能なエラー数m以下(E≦m)であるか
否か判別する。この例の場合は、消失訂正を行なうの
で、訂正可能なエラー数mは4バイトまでである。
【0018】C2系列中のエラー数Eが、訂正可能なエ
ラー数m以下であれば、ステップ110からステップ1
11に進み、C1系列の結果(ポインタ)と、C2系列
の計算結果とを照合する。照合の結果、両者が一致(エ
ラー数が一致)しているか否かステップ112で判定す
る。このステップ111及び112は、誤訂正検出手段
としての役割を果たすもので、正しいデータをエラーと
して検出して、誤った訂正をしたりする誤訂正を防止す
るためのものである。
【0019】ステップ112の判定の結果、一致してい
るとされたときは、ステップ113に進み、C2の系列
中のエラーの訂正を行なった後、ステップ109に進
み、C2系列の24バイトのデータのすべてに大して
“OK”のフラグを付加して、データを出力する。
【0020】また、ステップ112の判定の結果、検出
エラー数がC1のポインタの“NG”の数と一致してい
ないときには、ステップ114に進み、C2の系列の2
4バイトのデータのすべてのポインタを“NG”とし
て、データを出力する。
【0021】また、ステップ110において、C2の系
列のパリティ計算の結果、検出されたエラー数Eが、訂
正可能エラー数mより多いときは、ステップ110から
ステップ115に進み、系列C2中の各バイトについて
の、C1の系列の結果のポインタを参照し、ポインタが
“NG”となっているバイトデータの数がmより多いか
否か判定する。
【0022】このステップ115において、mより少な
いと判定されたときは、C1系列のエラー検出あるいは
C2系列のエラー検出のいずれかが誤っていると考えら
れるので、ステップ115からステップ114に進み、
C2系列の24バイトのデータのすべてについてのポイ
ンタを“NG”とし、データを出力する。
【0023】また、ステップ115において、C1系列
の結果としてポインタが“NG”となっているデータバ
イト数がmより大きいときは、C2系列の計算結果と一
致するとして、ステップ115からステップ116に進
み、C1系列の処理結果のポインタにしたがって、各デ
ータバイトに対して“OK”,“NG”のフラグを付加
してデータを出力する。
【0024】なお、この“OK”,“NG”のフラグを
用いて、後段において、“NG”のバイトに対しては、
平均値補間や前置ホールドの手法により、データ補間が
行なわれる。
【0025】以上のように、C1,C2によるエラー検
出・訂正の結果、出力されるデータについてのエラーフ
ラグは、 エラー無し(C1,C2の結果、エラーがゼロ) “OK”,“NG”(C1,C2ともE>m) すべてエラー(C1,C2の結果が不一致) の3通りの場合に分かれる。
【0026】ところで、このような畳み込み型の信号処
理によるエラー訂正デコード処理を行なうシステムにお
いて、以前に記録された領域につなげて、新たなデータ
を記録するつなぎ記録を行なうと、図5Bのようにメモ
リ上において、データをバイト単位に並べ直した状態で
は、図8Aのような状態となり、図8Bに示すように、
このつなぎ部分においてすべてエラーとされる領域が大
きい問題がある。
【0027】すなわち、物理的なつなぎ目位置において
は、再生時、前の記録データと後のデータとのクロック
が非同期であるため、再生時のクロック同期用のPLL
回路のロックがはずれ、図8Bに示すように、この物理
的なつなぎ目から5〜10フレーム約300バイトの区
間は、C1について連続エラー(ハードウエアエラーと
以下称する)となる。そして、C2の系についてのパリ
ティ計算を行なった場合、図8BでS1〜S5で示すC
2の系(○印はC2の系に含まれるデータバイト)の系
S1までは、上述した正常時の1〜2エラーの扱いとな
り、ほとんどの場合、エラー訂正され、問題は生じな
い。また、訂正できないエラーがあっても、前述したよ
うに、それに応じた適切な処理を行なうことができるの
で、不都合は生じない。
【0028】しかし、図8BでS2で示すC2の系の場
合には、図8BのC1エラー領域以外でのエラーが無い
とした場合でも、C1のパリティ計算の結果のエラー数
は2であるのに対し、C2のパリティ計算の結果では、
C1で検出される2個のエラーに加えて、後からつなぎ
記録されたデータの1バイトが、そのC2の系列に含ま
れるので、エラー数が3と検出される。したがって、前
述したの異常事態の場合となって、図7の誤訂正検出
手段であるステップ111及び112でそれが検出さ
れ、C2系列の24個のすべてのバイトデータがエラー
とされてしまう。つまり、つなぎ目におけるクロック乱
れなどの原因で生じる必然的エラー発生区間であるC1
エラー領域の前後の正しいデータもエラーと見做されて
しまうのである。
【0029】このC2の系列のバイトデータの全エラー
とされてしまう状態は、図8BのS4のC2の系列まで
続き、約120フレーム分にわたるバーストエラーと見
做されてしまう。
【0030】すなわち、図6、図7に示したようなルー
チンの、従来のエラー訂正デコード処理を、つなぎ記録
のつなぎ目部分においても実行した場合には、避けらな
い5〜10フレーム程度のエラーが、約120フレーム
にもわたる大きなバーストエラーと見做され、本来、正
しいデータも、再生できなくなってしまう不都合があっ
た。
【0031】コンパクトディスクの場合には、上記のよ
うな不都合を回避するため、つなぎ記録を行なう場合に
は、つなぎ目において十分に大きな無効データ区間を設
けている。
【0032】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この発明の
出願人は、オーディオデータを圧縮し、その所定データ
量を記録単位として、直径がCDより小さい例えば64
mmの小型の光磁気ディスクに、間欠的に記録し、この
小型のディスク(以下、ミニディスクという)から圧縮
データを間欠的に読み出して一旦バッファメモリに蓄
え、このメモリから適宜データを読み出すと共に、その
データを伸長して元のオーディオデータを再生するよう
にするディスク記録再生装置を提案している(例えば特
願平2−221725号参照)。このミニディスク記録
再生装置は、ディスクが小さいので、小型にでき、携帯
型の装置も実現可能である。
【0033】上述のミニディスクの記録再生装置におい
ては、入力オーディオ信号AU(図9A)は、A/D変
換されてデジタルデータDA(図9B)にされた後、音
声圧縮部において、約1/5にデータ圧縮される。その
圧縮データをCD−ROMフォーマットのセクタ構造に
すると共に、その32セクタ(元のオーディオ信号の約
2秒分)を1区切りの単位データ(クラスタと称する)
として(図9C)、これに対して前述のCDのCIRC
を改良(インターリーブを変更)したエラー訂正エンコ
ード処理及びEFM符号化処理を行って、間欠的な記録
を行う。
【0034】間欠的な記録であるため、その間欠記録単
位のデータ毎につなぎ記録を行なうことになる。この間
欠的な記録再生の単位データ量が、前述の32セクタ分
としたとき、74分の時間のオーディオ信号を記録する
ディスクにおいては、約2000回のつなぎ記録を行な
うことになる。このため、間欠的な記録データのつなぎ
目に大きな無効データのエリアを設けることは、ディス
クの記録エリアの有効使用効率の点でおおきな問題であ
る。
【0035】そこで、前記の記録データのつなぎ目にお
けるエラー伝播のフレーム数を考慮して、次のようにし
て、32セクタのクラスタデータの間に複数セクタ分の
つなぎ目のエリアを設けるようにしている。
【0036】すなわち、実際に間欠的に記録される単位
データ量は、図9Dに示すように、32セクタ分の圧縮
オーディオデータの前にサブデータ用の1セクタSBを
加えた後、サブデータの前に2.5セクタ分のつなぎエ
リアLfを、32セクタの圧縮データの後に2セクタ分
のつなぎエリアLbを、それぞれ加えた37.5セクタ
分となる。
【0037】そして、ディスクへの記録の際には、図9
Eに示すように、前に間欠記録された単位データと、
1.5セクタ分をオーバーラップして、記録される。し
たがって、ディスク上の記録パターンとしては、図9F
に示すように、32セクタのクラスタデータの間に1セ
クタのサブデータSBと、3セクタ分のつなぎエリアL
Kが存在するものとなる。
【0038】このようにつなぎ記録のために重ね記録し
た場合に、前述した従来のCIRCのエラー訂正デコー
ド処理を施すと、前述と同様に、図10に示すように、
つなぎ目において、記録信号の不連続性による前述した
ハードウエアエラー(C1エラー)が、5〜10フレー
ム分の区間に渡って、発生する。
【0039】そして、前述したように、このハードウエ
アエラーが、C2系列の108フレームのインターリー
ブにより、図10に示すように約120フレームの区間
のC2エラー(オールエラー)となる。さらに、ミニデ
ィスク記録再生装置においては、CIRCを改良したエ
ラー訂正符号処理(ACIRCと称する)として、C2
系列の外側に、さらに、このACIRCの系列のインタ
ーリーブを加えているので、このACIRCの系列によ
るインターリーブのために、図10に示すように、さら
に108フレーム分の区間がオールエラーとなってしま
う。このため、ミニディスクの場合、間欠記録のつなぎ
目において、合計で約230フレームのバーストエラー
区間が発生してしまうことになる。
【0040】しかし、図11Aのつなぎ目部分の拡大図
に示すように、ミニディスクの場合には、前述したよう
に、32セクタのオーディオセクタと1セクタのサブデ
ータセクタとからなる間欠記録データの間に、3セクタ
のつなぎエリアLKが存在する。エラー訂正処理後の、
セクタ構造のデータでは、8バイトのパリティデータは
存在せず、1フレームは24バイトのオーディオデータ
からなるので、1セクタは、98フレームとなり、この
3セクタのつなぎエリアLKは、294フレーム分とな
る。
【0041】したがって、前述のような230フレーム
に渡るバーストエラーが発生しても、図11Aに示すよ
うに、理想的には、サブデータセクタの前及びクラスタ
単位のオーディオセクタの最後の後に、30〜40フレ
ーム分のマージンエリアが存在する構成となり、オーデ
ィオデータ及びサブデータは保全されることになる。し
かしながら、ディスクの回転誤差等によって、つなぎの
位置の変動があったり、電気部分の調整のばらつき等に
より、ハードウエアエラーが長くなることがあるので、
実際的には、上記のマージンエリアの大きさとしては十
分ではない。特に、前に記録されているオーディオセク
タ部分は、保全することが大切であるので、図11Aに
も示すように、オーディオセクタの最後のデータの後の
マージンエリアを広く取る必要があり、そのために、サ
ブデータセクタの前のマージンエリアは、狭くなる傾向
がある。
【0042】このため、図11Bに示すようになると、
つなぎ目のバーストエラーのエリアがサブデータセクタ
のエリアに侵入する事態が生じ、サブデータが再生でき
なくなるおそれがあった。
【0043】この発明は、つなぎ記録の際にバーストエ
ラーが生じる場合に、ディスク回転誤差などによるばら
つきがあっても、サブデータなどのつなぎ目の最初の重
要なデータを、確実に再生することができるようにした
ディスク記録装置を提供することを目的とする。
【0044】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明においては、所定データ量毎のデータを、
この所定単位データ量毎のデータに対してインターリー
ブのかかった系列を用いてエラー検出ないしエラー訂正
処理を施して、時間的には不連続の時点であるが、記録
位置は連続するつなぎ記録を周期的に行って、前記デー
タをディスクに記録するようにするディスク記録装置で
あって、前記所定データ量毎のデータは、単位データ量
毎にブロック化すると共に、前記所定データ毎のデータ
の先頭のブロックは、所定のデータが多重記録されたも
のであるようにしたディスク記録装置を提供する。ま
た、所定データ量毎のデータの先頭のブロック内のデー
タは、このブロック内で完結するエラー訂正コードを付
加して記録するようにすることもできる。
【0045】
【作用】所定データ量毎の主要データの、つなぎ目の先
頭の主要データは、多重記録されているので、つなぎ目
でバーストエラーが発生して、前記先頭の一部のデータ
が再現不能になっても、再現することが可能である。
【0046】また、ブロック内で間欠するエラー検出な
いしエラー訂正符号を負かした場合には、そのエラー訂
正符号により、前記つなぎ目のバーストエラーにより一
部がエラーとなっても、そのエラーを訂正することがで
き、やはり再現することが可能である。
【0047】
【実施例】以下、この発明によるディスク記録装置の一
実施例を、前述のミニディスクの記録再生装置に適用し
た場合を例にとって、図を参照しながら説明する。
【0048】図1は、この例のミニディスクの記録再生
装置の構成を示すブロックである。この図1において、
21はミニディスクである。ミニディスク21は、カー
トリッジ21A内に直径64mmのディスク21Bを収
納して構成されている。このミニディスク21には、再
生専用光ディスク、記録可能な光磁気ディスク、再生専
用領域と記録可能領域が混在するハイブリッドディスク
の3種類のものがある。
【0049】また、ディスク21Bには、予め、光スポ
ット制御用(トラッキング制御用)のプリグルーブが形
成(プリピット)されているが、特に、この例の場合に
は、このプリグルーブにトラッキング用のウォブリング
信号に重畳して絶対アドレスデータが記録されている。
【0050】ミニディスク21のディスク21Bは、ス
ピンドルモータ22により回転される。スピンドルモー
タ22の回転は、サーボ制御回路25により制御され、
ディスク21Bが線速度一定の状態で回転するように制
御される。ミニディスク21にはシャッターが設けられ
ており、ミニディスク21がディスク装着トレイ上に載
置され、装置に装填されると、シャッターが開かれる。
そして、記録可能な光ディスクの場合には、ディスク2
1Bのシャッター開口部の上部には記録用の磁気ヘッド
23が対向して配置され、ディスク21Bのシャッター
開口部の下部には光ピックアップ24が対向して配置さ
れる。
【0051】光ピックアップ24は、送りモータ26に
より、ディスク21Bの径方向に移動制御される。ま
た、サーボ制御回路25により、光ピックアップ24の
フォーカス及びトラッキング制御がなされる。
【0052】システムコントローラ20は、マイクロコ
ンピュータを搭載して構成されており、全体の動作を管
理している。このシステムコントローラ20には、図示
しないキー群からキー入力信号が与えられる。このキー
群は、電源キー、イジェクトキー、再生キー、一時停止
キー、停止キー、録音キー、早送り再生キー、巻き戻し
再生キーやサブデータの選択キーなどを備える。
【0053】また、システムコントローラ20には図示
しないディスプレイが接続される。このディスプレイに
は、装着されたミニディスクの総演奏時間、演奏中の曲
の経過時間、再生中の曲の残り演奏時間、全体の残りの
演奏時間等の時間情報や、演奏中の曲のトラックナンバ
等が表示される。また、ディスクネームやトラックネー
ムが記録されているディスクでは、ディスクネームやト
ラックネームが表示される。さらに、曲やディスクの記
録日時が記録されていれば記録日時が表示される。
【0054】図1の実施例の記録再生信号系の構成は、
IC化によりできるだけ構成を簡略化できるように工夫
されている。なお、記録時と再生時とでは、システムコ
ントローラからのモード切換信号により、各部がモード
切り換えされるようにされている。
【0055】記録時には、入力端子31にオーディオ信
号が供給される。このオーディオ信号は、A/Dコンバ
ータ32において、サンプリング周波数44.1kH
z、量子化ビット数16ビットでデジタル化される。
【0056】このデジタルオーディオ信号は、音声圧縮
エンコード/デコード回路33に供給される。音声圧縮
エンコード/デコード回路33では、オーディオ信号が
約1/5にデータ圧縮される。この場合、オーディオ信
号の圧縮技術としては、例えば変形DCT(Modified Di
screate Cosine Transform) が用いられる。
【0057】音声圧縮エンコード/デコード回路33で
圧縮されたオーディオ信号は、メモリコントローラ34
を介して、このメモリコントローラ34により制御され
るバッファメモリ35に一度蓄えられる。この例の場
合、バッファメモリ35は、データ容量が、例えば1M
ビットのDRAMが用いられる。
【0058】メモリコントローラ34は、記録中に振動
等によりディスク21B上の記録位置が飛んでしまうト
ラックジャンプが生じなければ、バッファメモリ35か
ら圧縮データを書き込み速度の約5倍の転送速度でクラ
スタ単位(32セクタ分)づつ読み出し、読み出したデ
ータを、CD−ROMのセクタ構造のデータエンコード
/デコード回路36に転送する。
【0059】また、記録中にトラックジャンプが生じた
ことを検出したときは、メモリコントローラ34は、デ
ータエンコード/デコード回路36へのデータ転送を停
止し、音声圧縮エンコード/デコード回路33からの圧
縮データをバッファメモリ35に蓄積する。そして、記
録位置が修正されたとき、バッファメモリ35からデー
タエンコード/デコード回路36へのデータ転送を再開
するようにする制御を行う。
【0060】また、この場合、メモリコントローラ34
は、この記録時において、正常動作時は、できるだけバ
ッファメモリ35に蓄積されるデータが少なくなるよう
にメモリ制御を行う。すなわち、バッファメモリ35の
データ量が予め定められた所定量以上になったら、予め
定められた単位データ量だけバッファメモリ35から読
み出して、常に所定データ量以上の書込み空間を確保し
ておくようにメモリ制御を行う。
【0061】メモリコントローラ34は、また、オーデ
ィオデータに加えて1セクタ分のサブデータをセクタ構
造のデータエンコード/デコード回路37に転送する。
すなわち、サブデータエンコーダ51には、時間、アド
レス、文字、静止画などのサブデータの情報が供給され
る。このサブデータエンコーダ51においては、32フ
レーム分毎のサブデータブロックが生成される。
【0062】このサブデータエンコーダ51からのサブ
データブロックは、多重書き回路52に供給される。こ
の多重書き回路52は、メモリコントローラ34に対し
て同じサブデータブロックを複数回、この例では3回続
けて出力する。メモリコントローラ34は、このサブデ
ータをバッファメモリ35の予め定められたサブデータ
メモリエリアに一時ストアし、1クラスタ分のオーディ
オデータの転送時に、この3重書きのサブデータ(96
フレーム分)の一つを、セクタ構造のデータエンコード
/デコード回路36に転送する。
【0063】セクタ構造のデータエンコード/デコード
回路36は、バッファメモリ35から転送されてきた1
クラスタ分の圧縮オーディオデータをCD−ROMのセ
クタ構造のデータ、すなわち、32セクタのデータにエ
ンコードする。また、バッファメモリ35からの3重書
きのサブデータブロックは、その前に2フレーム分のヘ
ッダが付加されて、1セクタのデータにエンコードされ
る。この例のサブデータのセクタ構造を、図2に示す。
【0064】このセクタ構造のデータエンコード/デコ
ード回路36からは、32セクタのオーディオデータの
前に1セクタのサブデータが付加されたものが、EFM
及びCIRCエンコード/デコード回路37に供給され
る。
【0065】EFM及びCIRCエンコード/デコード
回路37では、データにエラー検出訂正用の符号化処理
を行うと共に、記録に適した変調処理、この例ではEF
M(8−14変調)処理を施す。この場合、エラー検出
訂正用の符号は、前述したように、CDのCIRC(ク
ロスインターリーブ・リード・ソロモン符号)に対して
インターリーブを変更したもの(ACIRC)が用いら
れ、つなぎ記録のためのつなぎセクタが付加された記録
データが形成される。すなわち、サブデータのセクタの
前に記録のつなぎ部分の2.5セクタ分が付加され、3
2セクタの圧縮データの後に2セクタ分を含んだ37.
5セクタ分の間欠記録データが形成される。
【0066】このようにして形成された記録データは、
ヘッド駆動回路38を介して記録用磁気ヘッド23に供
給される。これにより、記録データで変調された磁界が
ディスク21B(光磁気ディスク)に印加される。ま
た、光ピックアップ24からのレーザービームがディス
ク21Bに照射される。この記録時は、記録トラックに
は、再生時より大きな一定のパワーのレーザ光が照射さ
れている。この光照射と、磁気ヘッド23による変調磁
界とにより、ディスク21Bには熱磁気記録によってデ
ータが記録される。
【0067】この場合、前述の図9に示したように、前
の間欠記録データの最後のつなぎ部分と1.5セクタ分
のオーバーラップ区間が生じるように、新たな間欠記録
データが記録される。なお、磁気ヘッド23と光ピック
アップ24とは、共に同期してディスク21Bの半径方
向に沿って移動できるように構成されている。
【0068】また、この記録時において、光ピックアッ
プ24の出力がRFアンプ39を介してアドレスデコー
ダ40に供給されて、ディスク21Bのトラックに沿っ
て設けられたプリグルーブにウォブル記録されている絶
対アドレスデータが抽出され、デコードされる。そし
て、その検出された絶対アドレスデータがEFM及びC
IRCエンコード/デコード回路37に供給され、記録
データ中に挿入されて、ディスクに記録される。また、
絶対アドレスデータは、システムコントローラ20に供
給され、記録位置の認識及び位置制御に用いられる。
【0069】また、RFアンプ39からの信号がサーボ
制御回路25に供給され、ディスク21Bのプリグルー
ブからの信号からスピンドルモータ22の線速度一定サ
ーボのための制御信号が形成され、スピンドルモータ2
2が速度制御される。
【0070】次に、再生時について説明する。すなわ
ち、この再生時には、記録時と同様にして、サーボ制御
回路25により、スピンドルモータ22が、プリグルー
ブからの信号により、ディスク21Bが記録時と同じ線
速度一定の回転速度制御される。
【0071】再生時、光ピックアップ24は、目的トラ
ックに照射したレーザ光の反射光を検出することによ
り、例えば非点収差法によりフォーカスエラーを検出
し、また、例えばプッシュプル法によりトラッキングエ
ラーを検出すると共に、目的トラックからの反射光の偏
光角(カー回転角)の違いを検出して、再生RF信号を
出力する。
【0072】光ピックアップ24の出力は、RFアンプ
39に供給される。RFアンプ39は、光ピックアップ
24の出力からフォーカスエラー信号やトラッキングエ
ラー信号を抽出してサーボ制御回路25に供給すると共
に、再生信号を2値化してEFM及びCIRCエンコー
ド/デコード回路37に供給する。
【0073】サーボ制御回路25は、前記フォーカスエ
ラー信号が零になるように、光ピックアップ24の光学
系のフォーカス制御を行うと共に、トラッキングエラー
信号が零になるように、光ピックアップ24の光学系の
トラッキング制御を行う。
【0074】また、RFアンプ39の出力はアドレスデ
コーダ40に供給され、プリグルーブからの絶対アドレ
スデータを抽出してデコードする。そして、このデコー
ダ40からの絶対アドレスデータが回路37を介してシ
ステムコントローラ20に供給され、サーボ制御回路2
5による光ピックアップ24のディスク半径方向の再生
位置制御のために使用される。また、システムコントロ
ーラ20は、再生データ中から抽出されるセクタ単位の
アドレス情報も、光ピックアップ24が走査している記
録トラック上の位置を管理するために用いることができ
る。
【0075】この再生時、後述するように、ディスク2
1Bから読み出された圧縮データはバッファメモリ35
に書き込まれ、読み出されて伸長されるが、両データの
伝送レートの違いから、ディスク21Bからの光ピック
アップ24によるデータ読み出しは、例えばバッファメ
モリ35に蓄えられるデータが所定量以下にならないよ
うに間欠的に行われる。
【0076】EFM及びCIRCエンコード/デコード
回路37では、RFアンプ39を介して供給された信号
がEFM復調され、エラー訂正処理される。EFM及び
CIRCエンコード/デコード回路37の出力は、セク
タ構造のデータエンコード/デコード回路36に供給さ
れて、CD−ROMのセクタ構造が解かれ、圧縮された
状態のオーディオデータが得られると共に、3重書きの
データからなる1セクタのサブデータが得られる。
【0077】データエンコード/デコード回路36から
の圧縮オーディオデータはメモリコントローラ34を介
して、バッファメモリ35に一旦記憶される。そして、
メモリコントローラ34は、再生中に振動等により再生
位置が飛んでしまうトラックジャンプが生じなければ、
回路36からの圧縮された状態のデータを書き込み速度
の約1/5倍の転送速度で順次読み出し、読み出したデ
ータを、音声圧縮エンコード/デコード回路33に転送
する。この場合、メモリコントローラ34は、バッファ
メモリ35に蓄えられているデータ量が、所定以下にな
らないようにバッファメモリ35の書き込み/読み出し
を制御する。
【0078】また、再生中にトラックジャンプが生じた
ことを検出したときは、データエンコード/デコード回
路36からバッファメモリ35へのデータの書き込みを
停止し、回路33へのデータの転送のみを行う。そし
て、再生位置が修正されたとき、回路36からバッファ
メモリ35へのデータ書き込みを再開するようにする制
御を行う。
【0079】また、前述もしたように、メモリコントロ
ーラ34は、正常動作時は、できるだけバッファメモリ
35に必要最小限以上の所定データが蓄積されるように
メモリ制御を行う。例えば、バッファメモリ35のデー
タ量が予め定められた所定量以下になったら、光ピック
アップ24によりディスク21Bからのデータの間欠的
な取り込みを行って、データエンコード/デコード回路
36からのデータの書き込みを行い、常に所定データ量
以上の読み出し空間を確保しておくようにメモリ制御を
行う。
【0080】なお、バッファメモリ35にデータを一杯
に読み込むのにかかる時間は約0.9秒であり、このデ
ータは約3秒間のオーディオデータに相当する。すなわ
ち、バッファメモリにデータが一杯蓄えられている時
に、ディスク21Bの信号が読み取れなくなっても、約
3秒間は再生信号を出力し続けることが可能である。そ
の間に光ピックアップをもとの位置に再アクセスし、信
号読み取りを再度行なうことで、音とびの発生を防止で
きる。
【0081】音声圧縮エンコード/デコード回路33で
圧縮が解かれたデータは、D/Aコンバータ31に供給
され、アナログ信号に戻される。このアナログ信号が出
力端子32から出力される。
【0082】また、データエンコード/デコード回路3
6からの1セクタ分のサブデータは、サブデータデコー
ド回路53に供給されて、サブデータがデコードされ
る。この場合、サブデータが3重書きされているので、
図2において、斜線を付して示すようなACIRCによ
るつなぎ目のバーストエラーが発生して、始めのサブデ
ータ(さらには2番目のサブデータ)が再現できなくな
っても、デコーダ回路53では、3番目のサブデータを
デコードして、再現することができる。デコードされた
サブデータは、例えばディスプレイに供給されて、時刻
やアドレス、文字、静止画などがディスプレイに表示さ
れる。
【0083】図3は、この発明の他の実施例の要部を示
すもので、この例では、多重書き回路52に代えて、パ
リティ生成付加回路54が設けられる。そして、このパ
リティ生成付加回路54においては、1セクタ分を構成
するサブデータに対して、1セクタ内で間欠するエラー
訂正符号系列によってパリティが生成され、付加され
る。そして、これが32セクタの圧縮オーディオデータ
の前に付加されて、主要記録データとされる。
【0084】このように、サブデータについてパリティ
が付加された場合には、前述のつなぎ目のバーストエラ
ーのため生じたサブデータ内のエラーが、このパリティ
を用いて訂正することができる。
【0085】なお、前述の例と、本例とを組み合わせる
こともできる。すなわち、サブデータセクタを構成する
データは、例えば同じ内容のサブデータを2重書きし、
しかも、各サブデータのブロックに、そのサブデータブ
ロック内で間欠するパリティを生成付加するようにす
る。このようにすれば、サブデータを確実に再現するこ
とが可能になる。
【0086】以上の例は、ミニディスクの記録再生装置
にこの発明を適用した場合であるが、この発明は、イン
ターリーブを伴った同様のエラー訂正符号処理が施され
て、主要データがつなぎ記録されるディスク記録装置の
すべてに適用可能である。
【0087】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、つなぎ記録する所定データ量毎の主要なデータの先
頭のデータは、多重書きするようにしたので、インター
リーブがかかった系列によるつなぎ記録部分のエラーの
伝播があっても、先頭のデータを確実に再現することが
できる。
【0088】また、同様に、この発明によれば、つなぎ
記録する所定データ量毎の主要なデータの先頭のデータ
は、独自のパリティを付加して記録するようにしたの
で、インターリーブがかかった系列によるつなぎ記録部
分のエラーの伝播があっても、先頭のデータをエラー訂
正して、確実に再現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるディスク記録装置の一実施例を
適用した記録再生装置の一例のブロック図である。
【図2】この発明の一実施例を説明するための図であ
る。
【図3】この発明の他の実施例の要部のブロック図であ
る。
【図4】エラー訂正符号化及び復号化の一例を説明する
ためのブロック図である。
【図5】図4のエラー訂正復号化を説明するための図で
ある。
【図6】従来のディスク再生装置のエラー訂正デコード
処理のフローチャートの一部を示す図である。
【図7】従来のディスク再生装置のエラー訂正デコード
処理のフローチャートの一部を示す図である。
【図8】つなぎ記録及びつなぎ部分でのエラーの発生を
説明するための図である。
【図9】ミニディスク記録再生装置におけるデータのつ
なぎ記録を説明するための図である。
【図10】ミニディスクにおける記録のつなぎ部分での
エラーの発生を説明するための図である。
【図11】ミニディスクにおける記録のつなぎ部分の詳
細を示す図である。
【符号の説明】
21 ミニディスク 21A カートリッジ 21B ディスク 22 スピンドルモータ 23 磁気ヘッド 24 光ピックアップ 25 サーボ制御回路 26 送りモータ 20 システムコントローラ 31 入力端子 32 A/Dコンバータ 33 音声圧縮エンコード/デコード回路 34 メモリコントローラ 35 バッファメモリ 36 セクタ構造のデータエンコード/デコード
回路 37 EFM及びCIRCエンコード/デコード
回路 38 ヘッド駆動回路 39 RFアンプ 40 アドレスデコーダ 51 サブデータエンコーダ 52 多重書き回路 54 パリティ生成付加回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定データ量毎のデータを、この所定デ
    ータ量毎のデータに対して、インターリーブのかかった
    系列を用いてエラー検出ないしエラー訂正処理を施し
    て、時間的には不連続の時点であるが、記録位置は連続
    するつなぎ記録を周期的に行って、前記データをディス
    クに記録するようにするディスク記録装置であって、 前記所定データ量毎のデータは、単位データ量毎にブロ
    ック化されると共に、前記所定データ毎のデータの先頭
    のブロックは、所定のデータが多重記録されたものであ
    るディスク記録装置。
  2. 【請求項2】 所定データ量毎のデータを、この所定単
    位データ量毎のデータに対してインターリーブのかかっ
    た系列を用いてエラー検出ないしエラー訂正処理を施し
    て、時間的には不連続の時点であるが、記録位置は連続
    するつなぎ記録を周期的に行って、前記データをディス
    クに記録するようにするディスク記録装置であって、 前記所定データ量毎のデータは、単位データ量毎にブロ
    ック化されると共に、前記所定データ量毎のデータの先
    頭のブロック内のデータは、このブロック内で完結する
    エラー検出ないしエラー訂正コードを付加して記録する
    ようにしたディスク記録装置。
JP33971392A 1992-11-25 1992-11-25 ディスク記録装置 Pending JPH06162672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33971392A JPH06162672A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ディスク記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33971392A JPH06162672A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ディスク記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162672A true JPH06162672A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18330107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33971392A Pending JPH06162672A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 ディスク記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162672A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440952B2 (ja) データ記録方法及びデータ再生方法
JP3318841B2 (ja) 再生装置および再生方法
RU2095856C1 (ru) Оптическое дисковое записывающее устройство
EP0563922B1 (en) Data processing circuit for disc player
EP0232093B1 (en) Data transmission and recording methods
WO1996008010A1 (fr) Procede d'enregistrement/de restitution de donnees, dispositif de restitution de donnees et support d'enregistrement
JP3431030B2 (ja) 再生装置および再生方法
US5517477A (en) Data recording method and data reproducing apparatus
JP3109087B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JPH0950677A (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JPH06162672A (ja) ディスク記録装置
KR940001589B1 (ko) 새로운 디지탈 오디오 시스템
JPH087497A (ja) 再生装置
JP4000425B2 (ja) データ再生装置およびデータ再生方法
JP3011635B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3025000B2 (ja) ディジタルデータ再生装置
JPH038176A (ja) デジタルデータ記録用ベリファイ方法および装置
JP4114967B2 (ja) 再生装置
JP3749039B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP3097116B2 (ja) 再生装置
JP3431072B2 (ja) ディスク再生装置およびディスク再生方法
JPH11265552A (ja) Cd再生装置
JPH06231538A (ja) ディスク記録再生装置
EP1096492A2 (en) Optical rotating recording medium, address information recording method, address information recovery method, optical recording apparatus, optical reproducing apparatus, and optical recording/reproducing apparatus
JPH01122081A (ja) ディジタル記録再生装置