JPH06157499A - N−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 - Google Patents

N−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Info

Publication number
JPH06157499A
JPH06157499A JP4328962A JP32896292A JPH06157499A JP H06157499 A JPH06157499 A JP H06157499A JP 4328962 A JP4328962 A JP 4328962A JP 32896292 A JP32896292 A JP 32896292A JP H06157499 A JPH06157499 A JP H06157499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germicide
formula
ethyl
derivative
horticulture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4328962A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitaka Yoshida
文隆 吉田
Shigehisa Ito
茂寿 伊東
Katsumi Tada
克己 多田
Katsumi Eguchi
克己 江口
Shigeru Hayashi
茂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4328962A priority Critical patent/JPH06157499A/ja
Publication of JPH06157499A publication Critical patent/JPH06157499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式〔I〕 【化1】 (式中、R1、R2及びR3はそれぞれ水素原子またはア
ルキル基を示し、Zは置換されていてもよいベンゾフラ
ン基等を示す。)で表されるN−(1−置換エチル)−
2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体
及びこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。 【効果】作物に悪影響を及ぼす事なく植物病害特に稲い
もち病に対し極めて優れた活性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−(1−置換エチ
ル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド
誘導体及びこれを有効成分として含有する農園芸用殺菌
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既に、N−ベンジル−シクロプロパンカ
ルボキサミド誘導体が殺菌活性を有することが知られて
いる(特開昭61−15867号公報明細書、特開昭6
1−18751号公報明細書、特開昭62−20185
5号公報明細書、特開昭63−54349号公報明細
書)。しかしながら、ベンゾフランまたはベンゾチオフ
ェンなどの縮合複素環を有するシクロプロパンカルボキ
サミド誘導体については記載されておらず、またその有
用性についても知られてない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、新規かつす
ぐれた殺菌活性を有するN−(1−置換エチル)−2,
2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、N−(1
−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカル
ボキサミド誘導体を種々合成し、その生理活性について
検討したところ、本発明化合物が幅広い殺菌スペクトラ
ムを有し、特に稲いもち病菌に対し極めてすぐれた殺菌
活性を有するとともに、有用作物に対して何等の害も及
ぼさないことを見いだし本発明を完成した。即ち、本発
明は一般式〔I〕
【0005】
【化3】
【0006】(式中、R1、R2及びR3はそれぞれ水素
原子またはアルキル基を示し、Zは
【0007】
【化4】
【0008】を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは
0,1または2を示し、Aは酸素原子または硫黄原子を
示す。)で表されるN−(1−置換エチル)−2,2−
ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及びこれ
を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤である。
【0009】一般式〔I〕において、R1,R2,R3が水
素原子、メチル基、エチル基を示し、Aが酸素原子を示
し、Xが塩素原子を示す化合物が特に好ましい。一般式
〔I〕の本発明化合物は分子内に2つ叉は3つの不斉炭
素原子を有しており、種々の対掌体及びジアステレオマ
−が存在する。これらは適切な方法で分割することがで
きる。本発明はこれら個々の対掌体、ジアステレオマ−
及びこれらの混合物を包含する。次に、本発明化合物の
具体例を表1に示すが、これに限られるものではない。
化合物番号は以後の記載において参照される。
【0010】
【表1】
【0011】一般式〔I〕で示される本発明化合物は例
えば次に示す製造法に従って製造することができる。
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1,R2,R3,A,X及びnは前記
と同じ意味を示し、Yはハロゲン原子を示す。)
【0014】本発明化合物〔I〕は一般式〔II〕で表さ
れる2,2−ジクロロシクロプロパンカルボニルハライ
ド類と一般式〔III〕で表される化合物とを必要ならば
塩基の存在下に反応させることにより製造することがで
きる。
【0015】使用できる溶媒としては、例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテ
ル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭
化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、グリコールジメチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエ−テル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸メチル及び
酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオ
ニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、更にはジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、スルホラン
等の非プロトン性極性溶媒があげられる。
【0016】塩基としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化
カルシウム等のアルカリ土類金属水酸化物、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類、ナトリ
ウムタ−シャリブトキシド、カリウムタ−シャリブトキ
シド等のアルカリ金属アルコキシド類、更にはトリエチ
ルアミン、トリメチルアミン、ジメチルアニリン、ピリ
ジン、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−
エン(DBN)、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕
ウンデセ−7−エン(DBU)等のアミン類等があげら
れる。反応温度は−20℃〜80℃の範囲、好ましくは
0℃〜50℃の範囲において行われる。
【0017】なお、原料となる化合物〔II〕および〔II
I〕を製造するには様々な方法が考えられるが、化合物
〔II〕は例えば、ザ・ジャーナル・オブ・オルガニック
・ケミストリー(J.Org.Chem.)第28巻、第1404
頁(1963年)記載の方法に準じ、アクリル酸メチル
とジクロロカルベンより製造することができ、化合物
〔III〕は例えば、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティー(J.Amer.Chem.Soc.)第93
巻、第2897頁(1971年)記載の方法に準じ、ア
セチル基を1−アミノエチル基に変換し、製造すること
ができる。
【0018】
【実施例】次に、実施例をあげて本発明化合物の製造法
を具体的に説明する。 製造例1 N−〔1−(2−ベンゾフラニル)エチル〕−2,2−
ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカル
ボン酸アミド(化合物番号3)の製造法 トルエン20mlに1−(2−ベンゾフラニル)エチルア
ミン0.5gとトリエチルアミン0.3gを溶解し、この溶
液へ氷水冷却下5〜10℃でトルエン5mlに溶解した
2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロ
パンカルボニルクロリド0.5gを滴下した後、室温下で
2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、トルエン層を
10%塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣
の粗結晶をヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒から再結晶
精製すると無色針状結晶の目的物0.6g(収率56%)
が得られた。融点:132−135℃
【0019】製造例2 N−〔1−(3−ベンゾチエニル)エチル〕−2,2−
ジクロロ−1−エチル−3−メチルシクロプロパンカル
ボン酸アミド(化合物番号9)の製造法 ジクロロメタン30mlに1−(3−ベンゾチエニル)エ
チルアミン0.7gとトリエチルアミン0.4gを溶解し、
この溶液へ氷水冷却下5〜10℃でジクロロメタン5ml
に溶解した2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチル
シクロプロパンカルボニルクロリド0.7gを滴下した
後、室温下で2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、
ジクロロメタン層を10%塩酸、炭酸水素ナトリウム水
溶液、水の順に洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮し
た。得られた残渣の粗結晶をヘキサン−酢酸エチルの混
合溶媒から再結晶精製すると白色粉末の目的物0.6g
(収率55%)が得られた。融点:190−193℃
【0020】製造例3 N−〔1−(2,3−ジヒドロ−2−ベンゾフラニル)
エチル〕−2,2−ジクロロ−1−エチル−3−メチル
シクロプロパンカルボン酸アミド(化合物番号10)の
製造法 ジクロロメタン20mlに1−(2,3−ジヒドロ−2−
ベンゾフラニル)エチルアミン0.7gとトリエチルアミ
ン0.7gを溶解し、この溶液へ氷水冷却下5〜10℃で
ジクロロメタン5mlに溶解した2,2−ジクロロ−1−
エチル−3−メチルシクロプロパンカルボニルクロリド
0.7gを滴下した後、室温下で1時間、還流下に30分
間攪拌した。反応混合物に水を加え、ジクロロメタン層
を10%塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗
い、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した。得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製すると淡
黄色粘稠液体の目的物0.8g(収率47%)が得られ
た。
【0021】本発明の農園芸用殺菌剤は一般式〔I〕で
示されるN−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシ
クロプロパンカルボキサミド誘導体を有効成分として含
有してなる。本発明化合物を農園芸用殺菌剤として使用
する場合には、その目的に応じて有効成分を適当な剤型
で用いることができる。通常は有効成分を不活性な液体
または固体の担体で希釈し、必要に応じて界面活性剤、
その他をこれに加え、粉剤、水和剤、乳剤、粒剤等の製
剤形態で使用できる。
【0022】好適な担体としては、例えばタルク、ベン
トナイト、クレー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーボ
ン、バーミキュライト、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の
固体担体、イソプロピルアルコール、キシレン、シクロ
ヘキサノン、メチルナフタレン等の液体担体等があげら
れる。界面活性剤及び分散剤としては、例えばジナフチ
ルメタンスルホン酸塩、アルコール硫酸エステル塩、ア
ルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、
ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノアルキレート等があげられる。補助剤と
してはカルボキシメチルセルロース等があげられる。こ
れらの製剤を適宜な濃度に希釈して散布するか、または
直接施用する。
【0023】本発明の農園芸用殺菌剤は茎葉散布、土壌
施用または水面施用等により使用することができる。有
効成分の配合割合は必要に応じ適宜選ばれるが、粉剤及
び粒剤とする場合は0.1〜20%(重量)、また乳剤
及び水和剤とする場合は5〜80%(重量)が適当であ
る。
【0024】本発明の農園芸用殺菌剤の施用量は、使用
される化合物の種類、対象病害、発生傾向、被害の程
度、環境条件、使用する剤型などによって変動する。例
えば粉剤及び粒剤のようにそのまま使用する場合には、
有効成分で10アール当り0.1g〜5kg、好ましくは1
g〜1kgの範囲から適宜選ぶのがよい。また、乳剤及び
水和剤のように液状で使用する場合には、0.1ppm〜1
0,000ppm、好ましくは10〜3,000ppmの範囲か
ら適宜選ぶのがよい。
【0025】本発明による化合物は上記の施用形態によ
り、ピリキュラリア(Pyricularia)属、例えばいもち
病菌(Pyricularia oryzae)に起因する植物病を防除で
きる。 さらに、本発明の化合物は必要に応じて殺虫
剤、他の殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料等と混
用してもよい。次に本発明の農園芸用殺菌剤の代表的な
製剤例あげて製剤方法を具体的に説明する。以下の説明
において「%」は重量百分率を示す。
【0026】製剤例1 粉剤 化合物(3)2%、珪藻土5%及びクレ−93%を均一
に混合粉砕して粉剤とした。
【0027】製剤例2 水和剤 化合物(8)50%、珪藻土45%、ジナフチルメタン
ジスルホン酸ナトリウム2%及びリグニンスルホン酸ナ
トリウム3%を均一に混合粉砕して水和剤とした。
【0028】製剤例3 乳剤 化合物(6)30%、シクロヘキサノン20%、ポリオ
キシエチレンアルキルアリールエーテル11%、アルキ
ルベンゼンスルホン酸カルシウム4%及びメチルナフタ
リン35%を均一に溶解して乳剤とした。
【0029】製剤例4 粒剤 化合物(3)5%、ラウリルアルコール硫酸エステルの
ナトリウム塩2%、リグニンスルホン酸ナトリウム5
%、カルボキシメチルセルロース2%及びクレー86%
を均一に混合粉砕する。この混合物に水20%を加えて
練合し、押出式造粒機を用いて14〜32メッシュの粒
状に加工したのち、乾燥して粒剤とした。
【0030】
【発明の効果】本発明の農園芸用殺菌剤は、イネいもち
病に対し、茎葉散布、水面施用とも高い防除効果を有
し、しかも作物に薬害を生ずることなく、残効性、耐雨
性に優れるという特徴をも併せ持っている。
【0031】次に本発明の農園芸用殺菌剤の奏する効果
を試験例をあげて具体的に説明する。 試験例1 イネいもち病茎葉散布試験 直径7cmの素焼鉢に水稲種子(品種:愛知旭)約15粒
ずつ播種し、温室内で2〜3週間育成した。第4葉が完
全に展開したイネ苗に製剤例2に準じて調製した水和剤
を有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈し、
1鉢当り10ml散布した。風乾後、イネいもち病菌(P
yricularia oryzae)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、
直ちに25℃の湿室内に24時間入れた。その後温室内
に移し、接種5日後に第4葉の病斑数を数え、数1に従
い防除価を算出した。結果を表2に示した。
【0032】
【数1】
【0033】
【表2】
【0034】試験例2 イネいもち病水面施用試験 直径9cmの白磁鉢に1.5葉期の水稲(品種:愛知旭)
稚苗を3茎ずつ4ヶ所に移植し、温室内で育成した。
2.5葉期に製剤例2に準じて調製した水和剤を有効成
分濃度が10アールあたり300gになるよう鉢に水面
施用処理をした。処理10日後に、イネいもち病菌(Py
ricularia oryzae)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、直
ちに25℃の湿室内に24時間入れた。その後温室内に
移し、接種5日後に接種時の最上位葉の病斑数を数え、
数1に従い防除価を算出した。結果を表3に示した。
【0035】
【表3】
フロントページの続き (72)発明者 多田 克己 静岡県小笠郡菊川町加茂1809番地 (72)発明者 江口 克己 静岡県藤枝市天王町308番地の3 (72)発明者 林 茂 静岡県小笠郡浜岡町新野970番地の1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、R1、R2及びR3はそれぞれ水素原子またはア
    ルキル基を示し、Zは 【化2】 を示し、Xはハロゲン原子を示し、nは0,1または2
    を示し、Aは酸素原子または硫黄原子を示す。)で表さ
    れるN−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロ
    プロパンカルボキサミド誘導体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のN−(1−置換エチル)
    −2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導
    体を有効成分として含有する農園芸用殺菌剤。
JP4328962A 1992-11-16 1992-11-16 N−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及び農園芸用殺菌剤 Pending JPH06157499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328962A JPH06157499A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 N−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328962A JPH06157499A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 N−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157499A true JPH06157499A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18216064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328962A Pending JPH06157499A (ja) 1992-11-16 1992-11-16 N−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及び農園芸用殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712406A1 (de) * 1986-04-15 1987-10-22 Tlv Co Ltd Vorrichtung zum beurteilen der betriebsweise von kondensatsammlern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712406A1 (de) * 1986-04-15 1987-10-22 Tlv Co Ltd Vorrichtung zum beurteilen der betriebsweise von kondensatsammlern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0775696B1 (en) Amino acid amide derivative, process for producing the same, agrohorticultural fungicide, and fungicidal method
JPH09323984A (ja) アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
KR900001196B1 (ko) 피라졸 유도체의 제조방법
JPH06279405A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び農園芸用殺菌剤
WO1995031432A1 (fr) Derive a base de cyanoacetamide, son utilisation, et intermediaire permettant de le produire
JP2581917B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH06157499A (ja) N−(1−置換エチル)−2,2−ジクロロシクロプロパンカルボキサミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
EP0427445B1 (en) Benzylideneaminoxyalkanoic acid (thio) amide derivative, process for preparing the same and herbicide
JP3397352B2 (ja) アクリロニトリル誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3127386B2 (ja) アミノ酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP2723155B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH07242665A (ja) フルオロプロピルチアゾリン誘導体及び除草剤
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPH0559900B2 (ja)
RU2037493C1 (ru) Производные амида
JPH06228101A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体、その製法及び農園芸用病害防除剤
JPH04112872A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体を有効成分とする藻菌類による植物病害防除剤
JP2597212B2 (ja) ベンジリデンアミノオキシアルカン酸チオアミド誘導体、その製造法及び除草剤
JPH09194465A (ja) シクロプロパンカルボン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPH09301954A (ja) N−(縮合ヘテロアリールアルキル)アルカン酸アミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
US5472974A (en) Benzimidazole derivatives, agricultural and horticultural fungicides containing the same as an active ingredient and intermediate compounds thereof
JP2613047B2 (ja) 新規な1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸アミド誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする除草剤
JPS60255765A (ja) ピロ−ル誘導体、製造法及びそれらを含む除草及び殺菌剤
JPH01250379A (ja) アミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤