JPH0614307Y2 - リール駆動装置 - Google Patents

リール駆動装置

Info

Publication number
JPH0614307Y2
JPH0614307Y2 JP1988144142U JP14414288U JPH0614307Y2 JP H0614307 Y2 JPH0614307 Y2 JP H0614307Y2 JP 1988144142 U JP1988144142 U JP 1988144142U JP 14414288 U JP14414288 U JP 14414288U JP H0614307 Y2 JPH0614307 Y2 JP H0614307Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
reel
output
terminal
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988144142U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265234U (ja
Inventor
実 鈴木
Original Assignee
ナカミチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカミチ株式会社 filed Critical ナカミチ株式会社
Priority to JP1988144142U priority Critical patent/JPH0614307Y2/ja
Publication of JPH0265234U publication Critical patent/JPH0265234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614307Y2 publication Critical patent/JPH0614307Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案はリール駆動装置に関し、特にテープの高速移送
時に、テープ終端近傍においてその移送速度を確実に低
下させるリール駆動装置に関する。
《従来の技術》 テープレコーダにおける早送り、巻戻しに要する時間は
操作性の向上のため短縮化が望まれる。特に近年市販化
されたDATにおいては記録再生が一方向であるため、
テープの巻戻しは必然であり、その要求は大きい。従っ
て、テープを高速で移送させる際、リール定回転駆動方
式を採用することにより、所要時間の短縮化が達成でき
る。
しかしながら、上述の方式においてはテープの巻き終り
時にテープの移送速度が非常に大きくなり、テープの巻
取り終了時にリーダーテープの検出に応答してリールブ
レーキをかけ、テープ終端まで巻取る前にテープ移送を
停止することが困難となる。この場合、テープが終端ま
で巻取られることにより、テープに急激なテンションが
発生し、ダメージを与える恐れがある。
これを解決すべく、例えば実開昭59−107740号
公報に開示されるごとく、早送り開始後、供給リールの
回転数が設定値以上になると、巻取りリールの回転速度
を低下させるものがある。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながら、上述のリール定回転駆動方式において、
長さの異なるテープによっては、供給リールの回転数が
設定値になったときの供給リールに巻回されたテープの
残量が大きく異なる。従って、テープの種類によって
は、依然としてテープ終端でダメージを与える恐れがあ
り、或いは巻取リールが低速回転のまま長時間駆動され
ることにより、テープ巻取の短縮化の効果が得らないと
いう欠点がある。
また、リール定回転駆動方式においては、実開昭56−
68256号公報に開示されるごとく、テープ巻径の少
ない側のリール回転数を一定にすべく巻取リールを回転
制御するものがある。
しかしながら、この場合、供給リールはテープが中間ま
で移送された後は、供給リールが一定回転となるため、
巻取リールの回転数を検出すればよいが、同様にテープ
の種類によっては確実にテープ終端でテープを低速駆動
することができない。
《問題点を解決するための手段》 カセットに収容された一対のテープリールに係合して一
体的に回転する一対のリール台と、一対のリール台の少
なくとも一つを駆動するモータと、一対のリール台の回
転速度に応答する信号を夫々出力する一対の検出器と、
モータを駆動する駆動手段と、一方のリール台側から他
方のリール台側にテープを巻取る際、一対の検出器から
の信号を入力し、一方のリール台の回転速度と他方のリ
ール台の回転速度との比と、予め設定された比との比較
結果に基づき駆動手段を制御することにより、他方のリ
ール台の回転速度を減速する減速手段と、カセットのテ
ープ長を判別するテープ長判別手段と、テープ長判別手
段による判別に応じて予め設定された比を変更すると共
に、テープ長判別手段による判別がなされていない場合
において、予め定められた比を、最も短いテープ長に対
応する比に設定する変更手段とからなる。
《作用》 テープ長の異なるカセットを使用しても、リール台の回
転速度を減速するタイミングが確実にテープ終端近傍で
行なわれる。
《実施例》 第1図は本考案に係るリール駆動装置のブロック図であ
る。
カセット(図示せず)のハブに係合するリール軸1、2
を備えた供給リール台3、巻取リール台4は夫々リール
モータ13、14によって直接駆動されると共に、その
回転数が検出器5、6によって検出される。ここで、検
出器5、6はリール台3、4の底面に形成された低反射
部、高反射部からなる縞模様の反射板(図示せず)を用
いて。リール台3、4が1回転することにより、夫々4
8個のパルスを出力するものである。
検出器5はスイッチSW3の固定端子c及びスイッチS
4の固定端子bに接続され、検出器6はスイッチSW3
の固定端子b及びスイッチSW4の固定端子cに接続さ
れている。スイッチSW3及びSW4の各可動端子aは夫
々波形整形器7、8に接続されることにより、矩形波と
された後、F/V変換器9、10に接続されて供給リー
ル3、巻取リール4の回転数に比例した電圧に変換され
る。この電圧値はスイッチSW1、SW2の各可動端aに
出力される。スイッチSW1の固定端子b及びSW2の固
定端子cは夫々抵抗R1、R2を介して抵抗R3の一端に
接続されると共に、オペアンプ11の反転端子に接続さ
れる。電源+Vcは抵抗R4、R5を介して接地されてお
り、抵抗R4とR5の接続点はオペアンプ11の非反転端
子に接続されると共に、他端が接地されたコンデンサC
1の一端に接続される。
ここで、オペアンプ11はリールモータ13又は14の
駆動アンプとして動作し、非反転端子に入力される電圧
を基準として、反転端子に入力される電圧が等しい場合
は非反転端子に入力される電圧を、反転端子に入力され
る電圧が低い場合は非反転端子に入力される電圧に比し
高い電圧を、また反転端子に入力される電圧が高い場合
は非反転端子に入力される電圧に比し低い電圧をその出
力端子に出力する。
オペアンプ11の出力端子は抵抗R3の他端に接続され
ると共に、スイッチSW5の可動端子aに接続される。
このスイッチSW5の固定端子b、cは夫々モータ1
4、13に接続されている。
また、波形整形器7の出力はカウンタ15のクロック端
子CKに接続されることにより、カウンタ15は波形整
形器7からのパルスをカウントすると共に、カウント値
が48個になるとその出力端子Q48から「H」信号をオ
ア回路17の第1の入力端子に出力する。
波形整形器8はまた、カウンタ16のクロック端子CK
に接続され、カウンタ16はその出力端子Q48、Q68
88、Q98に夫々カウント値が48、68、88、98
個の際に「H」信号を出力する。この出力端子Q48はア
ナログスイッチ19を介してオア回路17の第2の入力
端子に接続されると共に、RSフリップフロップ(以下
FFと称す)23のセット端子Sに接続される。出力端
子Q68、Q88、Q98は夫々アナログスイッチ20〜22
を介してオア回路18の第1〜第3の入力端子に接続さ
れる。このオア回路18の出力はオア回路17の第3の
入力端子に接続されると共に、FF24のセット端子S
に接続される。
制御端子27はテープレコーダが早送りモード又は巻戻
しモードが選択されている間、「H」信号を出力する。
この出力はコンデンサC2を介してパルス状信号とさ
れ、FF23、24のリセット端子Rに出力されると共
に、オア回路17の第4の入力端子に出力される。
FF23の出力端子QはスイッチSW1、SW2を制御す
べく接続され、その出力が「L」のときはSW1、SW2
の可動端子が夫々図示のごとく、固定端子bに接続され
るものである。また、FF23の反転出力端子はアナ
ログスイッチ19を制御すべく接続され、その出力が
「H」のときにアナログスイッチ19を導通させる。ま
た、FF24の出力端子Qは抵抗R7を介してトランジ
スタTrのベースに接続されている。ここで、トランジ
スタTrのエミッタは接地され、コレクタは抵抗R6
介して抵抗R4、R5の接続点に接続されている。
検出器5、6は制御回路25の入力端子25b、25a
に接続されることにより、制御回路25はテープの記録
又は再生時にテープ厚、テープ移送速度を定数として検
出器5、6からのパルスに基づき周知の方法で各リール
3、4に対応するカセットのハブに巻回されたテープの
長さを夫々求める。これにより、両リールに夫々巻回さ
れたテープの長さを加算することにより、テープの種
類、即ち120分、90分、60分又は46分のテープ
であるかを判別する。60分又は46分テープの場合に
はその出力端子25cを、90分テープの場合には出力
端子25dを、120分テープの場合には出力端子25
eを夫々「H」とし、それ以外の出力端子を「L」とす
る。各出力端子25c〜25eは夫々アナログスイッチ
20〜22を制御すべく接続され、各出力端子25c〜
25eの「H」出力により、アナログスイッチ20〜2
2が導通する。
ここで、上述のテープ種類判別はテープレコーダが記録
又は再生モードに設定され、テープが少なくとも十数秒
走行した後に判別が可能とされるものであり、判別がな
されていない状態においては、制御回路25の各出力端
子25c〜25eは夫々「H」、「L」、「L」の状
態、即ち60分又は46分テープが判別された場合と同
じ状態とされる。
制御端子26はテープレコーダが早送りモードの際には
「L」、巻戻しモードの際には「H」を出力してスイッ
チSW3、SW4、SW5を制御すべく接続され、その出
力が「L」のときは図示のごとく、各可動端子aが夫々
固定端子bに接続されるものである。
以上の構成において、その動作を第2図(a)〜(c)
を参照して説明する。
テープが供給リール側に全て巻取られている状態から、
テープレコーダが例えば再生モードに設定されると、制
御回路25はその入力端子25b、25aに供給リール
3、巻取リール4の回転数に比例した周波数を有するパ
ルスを検出器5、6から取込み、この再生モード設定後
数十秒が経過すると、周知の方法でテープの種類を判別
する。ここで、例えばテープが120分の場合、制御回
路25はその出力端子25eを「H」とし、25c、2
5dを「L」とすることにより、アナログスイッチ22
が導通、20、21が遮断となる。
このテープ判別の後に、時刻t1にテープレコーダが早送
りモードに設定されると、制御端子26が「L」とされ
ることにより、図示のごとくSW3〜SW5の可動端子a
が夫々固定端子bに接続される。また、このモード設定
により、制御端子27が「H」となることにより、コン
デンサC2を介して生成されるパルスによりFF23を
リセット状態としてその出力端子Qが「L」となること
により、スイッチSW1、SW2の可動端子aが夫々固定
端子bに接続され、また反転出力端子が「H」となる
ことにより、アナログスイッチ19を導通状態とする。
また、FF24もまたリセット状態とされ、その出力端
子Qが「L」となることにより、トランジスタTrは遮
断状態となる。また、このパルスはオア回路17を介し
てカウンタ15、16のカウント値をリセットする。
これらの初期状態から抵抗R4、R5で設定された電圧が
オペアンプ11の非反転端子に入力されると、その反転
端子には電圧が印加されていないため、スイッチSW5
を介して巻取リールモータ14に所定の電圧が出力され
て、巻取リール台4が回転される。この回転により、検
出器5、6は夫々供給リール台3、巻取リール台4の回
転数に比例した周波数を出力し、スイッチSW3、SW4
を介して波形整形器7、8によって矩形波とされた後、
F/V変換器9、10によって周波数に比例した電圧に
変換される。
この両出力電圧のうち、スイッチSW1、抵抗R1を介し
てF/V変換器9の電圧がオペアンプ11の反転端子に
出力されることにより、巻取リールモータ14は第2図
(a)に実線で示すごとく、その回転数が一定となるよ
う制御される。本実施例においては、抵抗R1〜R5の定
数設定によって巻取リールモータ14は早送り及び巻戻
しモードにおいて、48rpsで回転するよう制御され
るものである。このとき、供給リールモータ13は供給
リールに巻回されるテープの直径が次第に小さくなるた
め、第2図(a)に破線で示すごとく、その回転数は次
第に大きくなる。また巻取リールの巻回されるテープの
直径が大きくなるため、テープ移送速度は第2図(b)
に実線で示すごとく次第に速くなる。
ここで、カウンタ15は巻取リール側の検出器6の周波
数信号を、カウンタ16は供給リール側の検出器5側の
周波数信号をカウントするが、検出器6からの周波数が
検出器5からの周波数に比し大きいため、カウンタ15
の出力端子Q48からの出力信号がカウンタ16の出力端
子Q48からの出力信号より早く出力される。このカウン
タ15からの出力信号はオア回路17を介してカウンタ
15、16のカウント値をリセットする。従って、カウ
ンタ16の出力端子Q48は「L」の状態を維持し、FF
23、FF24の各出力端子Qもまた「L」となってい
る。
時刻t2において、供給リール及び巻取リールに巻回され
たテープの直径が等しくなり、さらに僅かに巻取リール
側のテープの直径が大きくなると、検出器5からの周波
数が検出器6からの周波数より大きくなるため、カウン
タ16の出力端子Q48からの出力信号「H」がカウンタ
15の出力端子Q48からの出力信号「H」より早く出力
される。この出力はアナログスイッチ19を介してFF
23をセットし、その出力端子Qからの「H」信号によ
りSW1、SW2の各可動端子aを夫々固定端子cに切換
えると共に、オア回路17を介してカウンタ15、16
をリセットする。またFF23の反転出力端子は
「L」となることにより、アナログスイッチ19を遮断
状態とする。このスイッチSW1、SW2の切換えによ
り、時刻t2以降は、供給リール側の検出器5からの信号
がオペアンプ11に入力されることにより、供給リール
台3が一定回転となるよう巻取リールモータ14が制御
される。即ち、早送り時において、巻取リールモータ1
4は両リール台3、4のうち、回転数の大きい側、換言
すればテープ巻径の小さいリール台の回転数を一定にす
べく制御される。
時刻t2以降、カウンタ15、16は検出器5、6からの
周波数信号をカウントするが、カウンタ16の出力端子
98からの出力がカウンタ15の出力端子Q48より早く
出力される時刻t3まで、カウンタ15の出力端子Q48
らの出力がオア回路17を介してカウンタ15、16を
リセットする。
時刻t3において、供給リールと巻取リールに巻回された
テープの夫々の直径の比が48:98=1:2.0を僅
かに越えた時間で、カウンタ16の出力端子Q98からの
信号「H」がカウンタ15の出力端子48からの信号より
早く出力される。この出力端子Q98からの信号はアナロ
グスイッチ22、オア回路18を介してFF24をセッ
トすることにより、抵抗R7を介してトランジスタTr
のベースに入力され、トランジスタTrがオンとなる。
従って、抵抗R4とR5の接続点は抵抗R6を介して接地
されるため、その電圧が低下することにより、モータ駆
動時の基準電圧であるオペアンプ11の非反転入力端子
の電圧が低下する。従って、巻取リールモータ14はそ
の回転が低下し、抵抗R1〜R6の定数設定によって24
rpsで回転するよう制御されるものである。
ここで、巻取リール台4の1回転毎に、カウンタ15、
16は夫々対応するリール回転数を比較するため、リー
ル台3、4に形成された低反射部、高反射部からなる縞
模様の回転方向における精度に大きく影響されない。
このとき、オペアンプ11の非反転入力端子にはコンデ
ンサC1がアースとの間に接続されているため、所定の
時定数をもって非反転入力端子の電圧が低下する。
時刻t4において、供給リール側のリーダーテープが検出
されることに応答して供給リール台3、巻取リール台4
に夫々ブレーキがかけられるが、このときのテープ移送
速度はリーダーテープが全て引き出される前にテープの
移送が停止できる程度に低下しているため、テープが急
激に停止することがなく、テープにダメージを与えな
い。
上述の如くテープが120分の場合においては、テープ
が一方のリールに全て巻回された状態におけるテープ巻
径の比は1:2.3であるため、巻取リールの回転数を
低下させる時刻t3は、供給リールと巻取リールの回転数
の比が1:2.0を僅かに越えたとき、即ち、カウンタ
16の出力端子Q98が「H」を出力したときである。
ここで、上述と同様に所要の時間テープレコーダが記録
又は再生モードに設定され、テープが90分であること
を判別した場合、90分テープが一方のリールに全て巻
回された状態におけるテープ巻径の比は1:2.1であ
るため、120分の場合と同じテープ巻径の比で巻取リ
ールの回転を低下させると、テープの移送速度が十分低
下しない前にテープが巻取リールに全て巻取られてしま
う。従って、90分テープの場合はカウンタ16の出力
端子Q88が「H」を出力したとき、即ち供給リールと巻
取リールの回転数の比が1:1.8を僅かに越えたと
き、巻取リールの回転数を低下させるものである。
同様に、60分テープ及び46分テープであることを判
別した場合は、テープが一方のリールに全て巻回された
状態におけるテープ巻径の比が1:1.8および1:
1.7であり、その比はほとんど等しいため、カウンタ
16の出力端子Q68が「H」を出力したとき、即ち供給
リールと巻取リールの回転数の比が1:1.4を僅かに
越えたとき、巻取リールの回転数を低下させるものであ
る。
このときの動作は120分テープの場合と同様であるの
でその説明は省略する。
上述の実施例においては、早送りモードが設定される前
に再生モードが選択されているため、早送りモード設定
前にテープの種類判別が予め制御回路25によってなさ
れていたが、カセットをテープレコーダに装着した後、
記録又は再生モードが選択されることなく、早送りモー
ドが設定された場合の動作を下記に示す。
この場合、制御回路25はその出力端子25c〜25e
が夫々「H」、「L」、「L」を出力するため、アナロ
グスイッチ20が導通状態、アナログスイッチ21、2
2が夫々遮断状態とされる。この状態においては、テー
プが46分又は60分の場合、即ちテープが最も短い場
合の設定とされることにより、任意の時間のテープであ
っても確実にテープエンドより前でテープ移送速度の低
下がなされる。
例えば、120分テープが記録又は再生モードが選択さ
れることなく、早送りモードとされると、供給リールと
巻取リールの巻径比が1:1.4を僅かに越えた時刻
t3′において、巻取リールモータ14の回転数が第2図
(a)に一点鎖線で示すごとく低下する。従って、この
場合、リーダーテープを検出する時刻t4′はテープの種
類が判別しているときの時刻t4に比し、テープ巻取時間
が長くなる方向に移動する。このときの供給リールモー
タ14の回転数を第2図(a)において点線で、またテ
ープ移送速度を第2図(b)において点線で示す。
上述の実施例においては、テープレコーダが早送りモー
ドのときの動作を説明したが、巻戻しモードのときの本
考案の動作を下記に説明する。
テープが巻取リールに全て巻取られている状態におい
て、巻戻しモードが設定されると、制御端子26は
「H」信号を出力するため、SW3〜SW5の可動端子a
は固定端子cに夫々接続される。従って、カウンタ15
および16は夫々供給リール側の検出器5及び巻取リー
ル側の検出器6のパルスをカウントする。また、供給リ
ール側の検出器5からのパルスが波形整形器7、F/V
変換器9によって周波数に比例した電圧に変換された
後、スイッチSW1、抵抗R1を介してオペアンプ11の
反転入力端子に入力されるため、スイッチSW5を介し
て供給リールモータ13が48rpsの一定回転となるよ
う駆動される。
供給リール及び巻取リールに巻回されたテープの直径が
等しくなり、さらに僅かに供給リール側のテープの直径
が大きくなると、検出器6からの周波数が検出器5から
の周波数より大きくなるため、カウンタ16の出力端子
48からの出力信号「H」がカウンタ15の出力端子Q
48からの出力信号「H」より早く出力される。この出力
はアナログスイッチ19を介してFF23をセットし、
その出力端子Qからの「H」信号によりSW1、SW2
可動端子aを夫々固定端子cに切換えると共に、オア回
路17を介してカウンタ15、16を夫々リセットす
る。またFF23の反転出力端子は「L」となること
により、アナログスイッチ19を遮断状態とする。この
スイッチSW1、SW2の切換えにより、巻取リール側の
検出器6からの信号がオペアンプ11に入力されること
により、巻取リール台4が一定回転とするよう供給リー
ルモータ13が制御される。即ち、巻戻し時において
も、早送り時と同様、供給リールモータ13は両リール
台3、4のうち、回転数の大きい側、換言すればテープ
巻径の小さいリール台の回転数を一定にすべく制御され
る。
この状態から更にテープが巻取られると、制御回路25
で判別されたテープの時間に対応するカウンタ16の出
力信号Q48、Q68、Q88、Q98の何れかによって、FF
24がセット状態とされることにより、テープ移送速度
が低下するものである。
また、本考案は上述の実施例に限定されることなく、例
えば供給リール台及び巻取リール台が、1個のモータに
よりアイドラ等を介して駆動されるものであってもよ
い。更に、上述の実施例においては、カウンタを用いて
各リール台の回転数の比を検出したが、これに限定され
ることなく、種々の態様を取得る。
《考案の効果》 上述のごとく、本考案によれば、テープの早送り又は巻
戻し時に、テープの種類にかかわらずテープ移送速度を
低下させるタイミングをテープ終端近傍に設定すること
が可能となる。従って、テープ移送時間を短縮するた
め、高速でテープを移送する場合においても信頼性の高
いリール駆動装置を実現できるものである。
また、本考案においてはテープ長の判別がなされていな
い場合において、テープ長の最も短いテープがテープレ
コーダに装着されたものとして減速のタイミングを得て
いるため、任意の時間のテープであってもテープ終端に
おいて確実にテープの移送速度を低下することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の説明に供する回路図、第2図(a)及
び(b)は本考案装置によるリール駆動時のリール回転
数の変化及びテープ移送速度の変化を示す図、第2図
(c)はタイミングチャートを夫々示す。 3……供給リール台、4……巻取リール台、 5、6……検出器、9、10……F/V変換器、 11……オペアンプ、13……供給リールモータ、 14……巻取リールモータ、15、16……カウンタ、
19〜22……アナログスイッチ、 23、24……フリップフロップ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットに収納された一対のテープリール
    に係合して一体的に回転する一対のリール台と、 該一対のリール台の少なくとも一つを駆動するモータ
    と、 前記一対のリール台の回転速度に応答する信号を夫々出
    力する一対の検出器と、 前記モータを駆動する駆動手段と、 一方のリール台側から他方のリール台側にテープを巻取
    る際、前記一対の検出器からの信号を入力し、前記一方
    のリール台の回転速度と前記他方のリール台の回転速度
    との比と、予め設定された比との比較結果に基づき前記
    駆動手段を制御することにより、前記他方のリール台の
    回転速度を減速する減速手段と、 前記カセットのテープ長を判別するテープ長判別手段
    と、 該テープ長判別手段による判別に応じて前記予め設定さ
    れた比を変更すると共に、該テープ長判別手段による判
    別がなされていない場合において、前記予め定められた
    比を、最も短いテープ長に対応する比に設定する変更手
    段とからなることを特徴とするリール駆動装置。
JP1988144142U 1988-11-04 1988-11-04 リール駆動装置 Expired - Lifetime JPH0614307Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988144142U JPH0614307Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 リール駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988144142U JPH0614307Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 リール駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265234U JPH0265234U (ja) 1990-05-16
JPH0614307Y2 true JPH0614307Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=31411587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988144142U Expired - Lifetime JPH0614307Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 リール駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614307Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE855968A (fr) * 1976-07-05 1977-10-17 Staar Sa Procede et dispositif de controle et de commande du transfert d'une matiere d'une bobine debitrice sur une bobine receptrice

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265234U (ja) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS636933B2 (ja)
KR910003206B1 (ko) 테이프위치의 검출장치
JPH0614307Y2 (ja) リール駆動装置
JPS627620B2 (ja)
JP3551217B2 (ja) テープの速度制御方法及びテープユニット
JPH0643861Y2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ−のリ−ルモ−タ−制動装置
KR100240526B1 (ko) 테이프 주행장치
JP2836095B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0727664B2 (ja) 口述録音再生用テ−プの良否検出方法
JPS595973B2 (ja) テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置
JP2629232B2 (ja) テープレコーダ
JP2998488B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR100207327B1 (ko) 비디오 테이프 레코더의 고속주행상태 제어방법
JP2701253B2 (ja) テープ状記録媒体再生装置
JPH05101490A (ja) テープ走行速度制御装置
JP2539499B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3398969B2 (ja) カセットテープの録音時間検出方法
JPS5923019B2 (ja) テ−プの巻込検知方法
JPS5841579B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH06168500A (ja) テープ減速装置
JPS5940344A (ja) テ−プリ−ル駆動装置
JPS63302454A (ja) テ−プ速度制御回路
JPH07153143A (ja) テープの早送り装置
JPS62270045A (ja) テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置
JPH0362344A (ja) カセットデッキのテープ巻込み検知装置