JPH0613393Y2 - 液圧緩衝器 - Google Patents

液圧緩衝器

Info

Publication number
JPH0613393Y2
JPH0613393Y2 JP1988056166U JP5616688U JPH0613393Y2 JP H0613393 Y2 JPH0613393 Y2 JP H0613393Y2 JP 1988056166 U JP1988056166 U JP 1988056166U JP 5616688 U JP5616688 U JP 5616688U JP H0613393 Y2 JPH0613393 Y2 JP H0613393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base body
piston
cylinder tube
valve disc
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988056166U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01166151U (ja
Inventor
光雄 佐々木
史之 山岡
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1988056166U priority Critical patent/JPH0613393Y2/ja
Publication of JPH01166151U publication Critical patent/JPH01166151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0613393Y2 publication Critical patent/JPH0613393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、車両の積載荷重に対応して自動的に減衰力特
性を変えられるようにした減衰力可変型の液圧緩衝器に
関する。
(従来の技術) 車両、特に、積載荷重変化が大きい車両に使用される液
圧緩衝器にあっては、車両の積載状況に応じて減衰力が
変化する特性の液圧緩衝器が要求される。
このため、従来、例えば、特開昭61−88034,6
1−88035号公報に示される液圧緩衝器が知られて
いる。
このような液圧緩衝器にあっては、シリンダチューブの
底部とピストンの伸側バルブのバルブリテーナとの間に
ピストン位置検出スプリングを配置して、ピストンロッ
ドがシリンダチューブに対して所定以上侵入する場合
(積載荷重が所定以上の場合)には、伸側減衰力を、そ
の侵入量(積載荷重)に応じて大きくするようにしてい
る。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような従来の液圧緩衝器にあって
は、伸側減衰力に対しては、積載荷重応動性が確保され
ているが、伸側減衰力のみを変化させるだけで、圧側減
衰力は全く変化しないもので、車両乗り心地・積載物の
安定を完全には確保できるものとはいえないものであっ
た。
本考案は、上記従来の不具合に鑑み、伸側・圧側の両方
の減衰力特性を積載荷重に応動して変化させることがで
きる構造簡単な減衰力可変型の液圧緩衝器を提供するこ
とを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上述のような目的を達成するために、本考案の液圧緩衝
器では、内部と外周部にそれぞれ、液密下に作動液が充
填された液室とリザーバ室が形成されたシリンダチュー
ブと、該シリンダチューブの液室を区画して摺動可能に
設けられ、ピストンロッドの一端に連結されたピストン
ボディと、前記区画された液室同士を連通してピストン
ボディに形成された伸側オリフィス孔と、該伸側オリフ
ィス孔を伸行程時に開くべくピストンボディに設けられ
た伸側バルブディスクと、前記液室とリザーバ室とを区
画して、シリンダチューブ底部に設けられたベースボデ
ィと、該ベースボディに液室とリザーバ室とを連通して
形成された圧側オリフィス孔と、該圧側オリフィス孔を
圧行程時に開くべくベースボディに設けられた圧側バル
ブディスクと、前記伸側バルブディスクを閉方向に付勢
すると共に、ベースボディ側の端部をピストンボディ軸
方向にスライド可能に支持されたバルブスプリングと、
前記圧側バルブディスクを閉方向に付勢すると共に、ピ
ストンボディ側端部をベースボディ軸方向にスライド可
能に支持されたバルブスプリングと、両バルブスプリン
グ間に直列に設けられ、ピストンロッドの所定以上の侵
入時には、両バルブスプリングを閉弁方向に付勢する位
置検出スプリングとを設け、前記ベースボディを、シリ
ンダチューブに対して固定されたベースボディ本体と、
該ベースボディ本体のピストンボディ側に軸方向に移動
可能にフローティング支持されたサブベースボディとで
形成し、前記圧側バルブディスクを、液圧により内周側
が撓むべく外周部をベースボディ本体に周状支持されて
ベースボディ本体とサブベースボディとの間に配設する
と共に、バルブスプリングによりサブベースボディを介
して閉弁方向に付勢した。
(作用) 本考案の液圧緩衝器の作動を説明する。
伸行程にあっては、ピストンボディの伸側バルブディス
クが開かれ、作動液が、ピストンロッド側の液室から、
伸側オリフィス孔を通ってシリンダチューブ底部側の液
室へ流れ、この際に、減衰力が生じる。
一方、圧行程にあっては、ベースボディの圧側バルブデ
ィスクが開かれ、作動液が、シリンダチューブ底部側の
液室から圧側オリフィス孔を通って、リザーバ室へ流
れ、この際に減衰力が発生する。
次に、車両の積載荷重が大きくなる等してピストンロッ
ドのシリンダチューブへの侵入量が大きくなった場合に
は、ピストンがシリンダチューブ底部に近づくのに伴な
い、両バルブスプリング間の距離が縮まる。
これにより、両者間に配置されている位置検出スプリン
グが撓み、同時に、その反力によって、両バルブスプリ
ングが撓んで、伸側バルブディスクに対する付勢力が増
大されると共に、圧側バルブディスクに対する付勢力も
増大され、初期荷重が増大される。また、この付勢力は
位置検出スプリングの撓み量、つまり、ピストンロッド
の侵入両に応じて増大される。
従って、積載荷重が大きくなった場合には、伸行程にあ
っても圧行程にあっても、ピストンロッドの侵入量に応
じて発生減衰力が増大される。
そして、発生減衰力の特性は、位置検出スプリングの撓
み量に比例して滑らかに変化する。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面により詳述する。
まず、実施例の構成について説明する。
第1図は、本考案一実施例の構造を適用したショックア
ブソーバの要部を示す断面図であって、図中1はシリン
ダチューブを示している。このシリンダチューブ1は、
ピストン2が摺動自在に装填され、これによって内部が
上部液室1aと下部液室1bとに区画され、かつ、両液
室内1a,1bにはオイル等の作動液が充填されてい
る。
また、このシリンダチューブ1の底部にはベース3が設
けられ、前記下部液室1bとシリンダチューブ1の外周
に形成されたリザーバ室4とを区画している。
尚、前記リザーバ室4は、シリンダチューブ1及びベー
スボディ3の外周に有底筒状の外筒5を設け、さらにそ
の上端を加締めると共に、この外筒5とシリンダチュー
ブ1との間の空間に、封入気体による圧力下に所望量の
作動液を充填することにより形成されている。
前記ピストン2は、ピストンロッド6の下端に取り付け
られている。即ち、ピストンロッド6の下端部に小径に
形成されると共に、ねじ6aが形成された取付部6bに
対して、リバウンドストッパ2a,ワッシャ2b,圧側
バルブディスク2c,ピストンボディ2d,伸側バルブ
ディスク2e,リテーナ2f,ワッシャ2g,カラー2
h,スプリングシート2j,バルブスプリング2k,ス
リーブ2mを順次挿入し、最後に締付ナット2nによっ
て締結して構成されている。尚、このピストン2のリバ
ウンドストッパ2aの隣りには、ピストンロッド6に嵌
合されてリバウンドラバー6cが設けられている。
前記ピストンボディ2dは、図示のように、中心部に軸
方向に大径の取付用孔203が穿設されると共に、その
外側位置には、伸側オリフィス孔201及び連通孔20
2が形成されている。
前記伸側オリフィス孔201は、上端が上部液室1a側
に開放され、かつ、下端は伸側バルブディスク2eによ
り開閉可能となっている。即ち、伸側オリフィス孔20
1が開口された位置よりも外側位置のピストンボディ2
dの下面には、内側シート面204及び外側シート面2
05が形成され、両シート面204,205に伸側バル
ブディスク2eがバルブスプリング2kに付勢されて当
接されている。よって、この伸側オリフィス孔201,
伸側バルブディスク2e及びバルブスプリング2kによ
り、伸行程時に減衰力を発生する可変オリフィスが構成
されている。
一方、前記連通孔202は、下端が下部液室1bに開放
され、かつ、上端の開口部分の外側位置にシート面20
6が形成され、このシート面206に前記圧側バルブデ
ィスク2cが当接されている。即ち、この連通孔202
及びシート面206と圧側バルブディスク2cとによ
り、下部液室1b側から上部液室1a側への作動液の流
通を補償するチェックバルブを構成している。
前記バルブスプリング2kは、上述のように伸側バルブ
ディスク2eに対して初期荷重を可変にすべく付勢力を
与えるもので、一端がこの伸側バルブディスク2eの下
面の前記内側シート面204に対応した位置にスプリン
グシート2jを介して当接され、他端は、スリーブ2m
に支持されている。
前記スリーブ2mは、前記締付ナット2nに対し、ピス
トンロッド6の軸方向にスライド自在に緩く嵌合されて
取り付けられていると共に、上方へのスライドは、カラ
ー2hの下面で規制され、下方へのスライドは、締付ナ
ット2nの下端に形成されたフランジ207により規制
される。尚、このスリーブ2mの下端には、シリンダチ
ューブ1の内周に近接されるまで拡張されてフランジ2
08が形成され、このフランジ208には、流通穴20
9が形成されている。
また、前記ベース3にも、ピストン2と同様に可変オリ
フィスとチェックバルブが設けられている。
即ち、このベース3は、内側ベースカラー3aに対して
スリーブ3b,バルブスプリング3c,サブベースボデ
ィ3d,第1圧側バルブディスク3eを挿入したもの
を、ベースボディ本体3jの中間部に圧入し、さらに、
チェックスプリング3g,チェックプレート3hを挿入
した状態の外側ベースカラー3fに対して、上記のよう
に内側ベースカラー3aを嵌合させたベースボディ本体
3jを加締めて形成されているもので、このベース3
は、シリンダチューブ1の底部に圧入固定されてい
る。。
尚、前記ベースボディ本体3jには、リベット3kで加
締められて第2圧側バルブディスク3m及びワッシャ3
nが設けられている。即ち、ベースボディ本体3jに
は、連通孔301と圧側オリフィス孔302が形成さ
れ、連通孔301は、ピストン2の伸行程時にリザーバ
室4から下部液室1bへの作動液の流入を補償すべくチ
ェックプレート3hにより開閉可能となっており、一
方、圧側オリフィス孔302は、ピストン2の圧行程時
に、下部液室1bからリザーバ室4へ作動液を流通させ
て減衰力を発生すべく第2圧側バルブディスク3mによ
り開閉可能となっている。ちなみに、この第2圧側バル
ブディスク3mとベースボディ本体3j間には、図示を
省略したコンスタントオリフィスが設けられている。
また、前記サブベースボディ3dにも圧側オリフィス孔
303が形成され、ピストン2の圧行程時に減衰力を発
生すべく、第1圧側バルブディスク3eにより開閉可能
となっている。即ち、前記第1圧側バルブディスク3e
は、環状に形成され、前記圧側オリフィス孔303の下
端を塞いでサブベースボディ3dの下面に当接され、か
つ、外周寄りの中間部をサブベースボディ3dとベース
ボディ本体3jとに挟持されると共に、ベースボディ本
体3jの支持点304を支点として内周部が下側に撓む
ことでこのオリフィス孔303を開弁可能となってい
る。尚、前記スリーブ3b及びサブベースボディ3d
は、前記内側ベースカラー3aに対し上下にスライド可
能にフローティング支持されていて、サブベースボディ
3dはバルブスプリング3cにより、第1圧側バルブデ
ィスク3eを介してベースボディ本体3jに圧着されて
いる。
ところで、この実施例の液圧緩衝器には、車両の積載荷
重に対応して減衰力を可変とするための位置検出スプリ
ング7が設けられている。
即ち、前記位置検出スプリング7は、ピストン2とベー
ス3間に設けられていて、下端部及び上端部を、それぞ
れ、シリンダチューブ1の内周にスライド自在な樹脂製
の下側スプリングカラー7aと上側スプリングカラー7
bとに嵌合状態で支持され、さらに、この位置検出スプ
リング7の中間部は、樹脂製の中間スプリングカラー7
cにその外周を覆われ、シリンダチューブ1の内周に対
して金属接触しないよう構成されている。
前記下側スプリングカラー7aは、前記スリーブ3bに
螺合され、かつ、流通孔701が形成されている。
また、前記上側スプリングカラー7bは、前記スリーブ
2mのフランジ208に対して係合可能であると共に、
前記締付ナット2nのフランジ207には係合されない
よう穴702が形成されている。
次に、実施例の作動について説明する。
(イ)伸行程時 ピストン2が伸側に摺動すると、上部液室1aと下部液
室1b間では、液圧差に基づきピストン2の伸側バルブ
ディスク2eが開かれ、作動液が、伸側オリフィス孔2
01を通って下部液室1bへ流れ、この際に、この伸側
オリフィス孔201において減衰力が発生すると共に、
ピストンボディ2dと伸側バルブディスク2eとで形成
される環状オリフィスにおいて減衰力が生じる。
また、同時に、ベース3では、下部液室1bとリザーバ
室4との液圧差によりチェックプレート3hが開かれ、
ピストンロッド6の退出体積に応じて連通孔301を介
して作動液が流れる。
(ロ)圧行程時 ピストン2が圧側に摺動すると、下部液室1bとリザー
バ室4との間では、ベース3の両圧側バルブディスク3
e,3mが開かれ、作動液が、圧側オリフィス孔30
2,303を通って、下部液室1bからリザーバ室4流
れ、この際に、両オリフィス孔302,303において
減衰力が発生すると共に、第1圧側バルブディスク3e
とサブベースボディ3d間に形成された環状のオリフィ
ス及び第2圧側バルブディスク3mとベースボディ本体
3jとの間に形成された環状のオリフィスにおいて減衰
力が発生する。
また、同時にピストン2では、上部液室1aと下部液室
1bとの液圧差に基づき、圧側バルブディスク2cが開
かれ、ピストンロッド6の侵入体積に応じて連通孔20
2を介して作動液が流れる。
(ハ)積載荷重増加時 車両の積載荷重が大きくなると、ピストンロッド6のシ
リンダチューブ1への侵入量が大きくなり、ピストン2
がベース3に近づくストロークが成される。
そうすると、第2図に示すように、スリーブ2mのフラ
ンジ208が位置検出スプリング7に接触して、この位
置検出スプリング7を撓ませ、同時に、その反力によっ
て、ピストン2側では、スリーブ2mがストロークして
バルブスプリング2kが撓み、これにより、伸側バルブ
ディスク2eに対する付勢力が増大される。
従って、減衰係数が変化して発生減衰力が増大される。
このストローク量(横軸)と減衰力(縦軸)との特性を
示すのが第3図であって、この図において、0−S
ストローク範囲は、スリーブ2mと位置検出スプリング
7とが離間されている範囲を示していて、この範囲で
は、発生減衰力は一定である。そして、0−Sのスト
ローク範囲がスリーブ2mと位置検出スプリング7とが
当接されている範囲を示していて、この範囲では、スト
ローク量に比例して、ストロークが増大すれば、減衰力
も増大する。尚、a,b,c,d,eは、第4図と対応
していて、それぞれ、異なるピストン速度を示してい
る。
また、上述のように位置検出スプリング7が撓むと、ベ
ース3側でも、第1圧側バルブディスク3eに対する初
期荷重が増大され、第3図にも示しているように、スト
ロークに比例して減衰力が増大される。即ち、このベー
ス3において、位置検出スプリング7からの入力がない
場合には、バルブスプリング3cによる初期荷重F
第1圧側バルブディスク3eの外周に入力されていると
すると、この入力点回りにおいて、 F×l=M (Mは、等分布圧力Pによるモーメント) となりωだけ第1圧側バルブディスク3eが開口して
いる。ここで、位置検出スプリング7から入力がある
と、バルブスプリング3cに入力され、その荷重F
上記と同様に作用して、 F×l=M となり、ωだけ開口する。ここで、F<Fなの
で、M<Mとなる。ここで、ω=ωとすると、
<Pとなり、第4図の如く、ストローク量が大き
い程減衰力も大きくなる。尚、第4図のS,Sは、
第3図と対応している。
また、第2圧側バルブディスク3mには、コンスタント
オリフィスが設けてあるため、上述の第1圧側バルブデ
ィスク3eの減衰力特性を足し合わせると、ほぼ線形の
特性となり、上述のように位置検出スプリング7により
バルブスプリング3cから入力される付勢力を可変とす
ることで、線形特性の傾きが変化する。即ち、減衰係数
が変化する。
以上のように、積載荷重が大きくなった場合には、伸行
程にあっても圧行程にあっても、ピストンロッド6の侵
入量に応じて発生減衰力が増大される。
そして、発生減衰力の特性は、位置検出スプリング7の
撓み量に比例して滑らかに変化する。
さらに、本実施例にあっては、位置検出スプリング7の
中間部に中間スプリングカラー7cを設けたために、大
ストローク時や、高周波振動入力時においても、位置検
出スプリング7とシリンダチューブ1の内周面1cとの
金属接触は起こらず、これにより、異音の発生やシリン
ダチューブ内周面の傷付き及び摩耗粉の発生を防止し
て、性能・耐久性の低下を防止できるという特徴を有し
ている。
加えて、実施例では、スリーブ2mの所定以上の上方へ
のスライドをカラー2hの下面で規制し、バルブスプリ
ング2kが所定以上撓まないようにしているために、ピ
ストンロッド6の侵入量が所定となったところで、バル
ブスプリング2kの撓みが規制され、それ以上減衰力が
増大しないようになっているもので、大積載時に必要以
上に減衰力が増大しないようにして、乗心地及び積荷の
安定を図ることができるという特徴を有している。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案の液圧緩衝器では、積
載荷重が大きくなった場合には、伸行程にあっても圧行
程にあっても、ピストンロッドの侵入量に応じて発生減
衰力が増大されるため、乗り心地向上及び積荷の安定が
図られるという効果が得られる。
加えて、この減衰力は、位置検出スプリングの撓み量に
比例して変化し、その特性の変化は滑らかな連続的な変
化となるため、操縦安定性及び乗心地が向上するという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の液圧緩衝器の要部を示す断面
図、第2図は実施例の作動を示す断面図、第3図及び第
4図は、実施例液圧緩衝器の減衰力特性を示すグラフで
あって、第3図はストローク−減衰力特性を示し、第4
図はピストン速度−減衰力特性を示している。 1…シリンダチューブ 1a…上部液室 1b…下部液室 2d…ピストンボディ 2e…伸側バルブディスク 2k…バルブスプリング 201…伸側オリフィス孔 3c…バルブスプリング 3d…サブベースボディ 3e…第1圧側バルブディスク 3j…ベースボディ本体 302…圧側オリフィス孔 303…圧側オリフィス孔 4…リザーバ室 6…ピストンロッド 7…位置検出スプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部と外周部にそれぞれ、液密下に作動液
    が充填された液室とリザーバ室が形成されたシリンダチ
    ューブと、 該シリンダチューブの液室を区画して摺動可能に設けら
    れ、ピストンロッドの一端に連結されたピストンボディ
    と、 前記区画された液室同士を連通してピストンボディに形
    成された伸側オリフィス孔と、 該伸側オリフィス孔を伸行程時に開くべくピストンボデ
    ィに設けられた伸側バルブディスクと、 前記液室とリザーバ室とを区画して、シリンダチューブ
    底部に設けられたベースボディと、 該ベースボディに液室とリザーバ室とを連通して形成さ
    れた圧側オリフィス孔と、 該圧側オリフィス孔を圧行程時に開くべくベースボディ
    に設けられた圧側バルブディスクと、 前記伸側バルブディスクを閉方向に付勢すると共に、ベ
    ースボディ側の端部をピストンボディ軸方向にスライド
    可能に支持されたバルブスプリングと、 前記圧側バルブディスクを閉方向に付勢すると共に、ピ
    ストンボディ側端部をベースボディ軸方向にスライド可
    能に支持されたバルブスプリングと、 両バルブスプリング間に直列に設けられ、ピストンロッ
    ドの所定以上の侵入時には、両バルブスプリングを閉弁
    方向に付勢する位置検出スプリングと、 を備え、 前記ベースボディが、シリンダチューブに対して固定さ
    れたベースボディ本体と、該ベースボディ本体のピスト
    ンボディ側に軸方向に移動可能にフローティング支持さ
    れたサブベースボディとで形成され、 前記圧側バルブディスクが、液圧により内周側が撓むべ
    く外周部をベースボディ本体に周状支持されてベースボ
    ディ本体とサブベースボディとの間に配設されていると
    共に、バルブスプリングによりサブベースボディを介し
    て閉弁方向に付勢されていることを特徴とする液圧緩衝
    器。
JP1988056166U 1988-04-26 1988-04-26 液圧緩衝器 Expired - Lifetime JPH0613393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988056166U JPH0613393Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 液圧緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988056166U JPH0613393Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 液圧緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01166151U JPH01166151U (ja) 1989-11-21
JPH0613393Y2 true JPH0613393Y2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=31282048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988056166U Expired - Lifetime JPH0613393Y2 (ja) 1988-04-26 1988-04-26 液圧緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613393Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6010223B2 (ja) * 2012-12-03 2016-10-19 ベイジンウェスト・インダストリーズ・カンパニー・リミテッドBeijingwest Industries Co., Ltd. 位置依存減衰アセンブリを備える油圧サスペンションダンパ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-13 Kayaba Ind Co Ltd 車両用油圧緩衝装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01166151U (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492290A (en) Acceleration sensitive compression head
US5810130A (en) Suspension damper with rebound cut-off
US6352145B1 (en) Stroke dependent damping
US20200248775A1 (en) Hydraulic damper with a hydraulic compression stop assembly
US4795009A (en) Twin-tube type shock absorber
JP2001012532A (ja) ショックアブソーバ
US20100078275A1 (en) High velocity compression damping valve
US6886670B2 (en) Extra support land for valve disc
US6899207B2 (en) Extra support area for valve disc
US20050067240A1 (en) Adjacent baffle design for shock absorber
JP4729110B2 (ja) 減衰力可変ダンパ
US9285011B2 (en) High velocity compression damping valve
EP1664581B1 (en) Shock absorber
JPH0613393Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPH08135714A (ja) 液圧緩衝装置
JPH0544596Y2 (ja)
JPS597057B2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPH0637214Y2 (ja) 液圧緩衝器
JPS5926817B2 (ja) 車輛用緩衝器
JPS6228331B2 (ja)
JPS6141766B2 (ja)
JPS595246Y2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置
JPH05164173A (ja) 周波数感応型の単筒式油圧緩衝器
JPH0426749Y2 (ja)
JPS5913138Y2 (ja) 車輛用油圧緩衝装置