JPH06118246A - 面光源ユニット - Google Patents

面光源ユニット

Info

Publication number
JPH06118246A
JPH06118246A JP4245158A JP24515892A JPH06118246A JP H06118246 A JPH06118246 A JP H06118246A JP 4245158 A JP4245158 A JP 4245158A JP 24515892 A JP24515892 A JP 24515892A JP H06118246 A JPH06118246 A JP H06118246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
plate
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4245158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2842739B2 (ja
Inventor
Akira Tanaka
章 田中
Yoshinori Mesaki
義憲 目崎
Akio Togawa
昭夫 外川
Masahiro Tomatsu
正宏 戸松
Kazumasa Umiwa
和正 海輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Kasei Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Kasei Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17129481&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06118246(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fujitsu Kasei Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Kasei Ltd
Priority to JP4245158A priority Critical patent/JP2842739B2/ja
Priority to US08/118,816 priority patent/US5550657A/en
Publication of JPH06118246A publication Critical patent/JPH06118246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2842739B2 publication Critical patent/JP2842739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は液晶表示装置のバックライトに用いる
面光源ユニットに関し、光源から出射される光を効率良
くユニット外部に照射することを目的とする。 【構成】側面23a,23bから内部に入射した光を表
面から出射させるように導く導光板23と、側面23
a,23bから導光板23の内部に光を照射する光源2
1a,21bと、 光源21a,21bから照射された
光を反射する光反射部が形成されたホルダ22a,22
bと、導光板23より入射された光を外部に向け拡散さ
せる拡散板30と、導光板23の拡散板配設面と対向す
る面に配設されており、側面23a,23bから入射し
た光を拡散板30に向け反射させる反射板23とをゆう
しており、ホルダ22a,22bの光反射部を、光源2
1a,21bから照射された光が光源21a,21bの
配設位置と異なる方向に反射させる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は面光源ユニットに係り、
特に液晶表示装置のバックライトに用いる面光源ユニッ
トに関する。
【0002】表示装置の視認性を向上させるため、表示
装置の表示面の裏側に光源(バックライト)を設ける構
成が一般に用いられており、液晶表示装置等の前面に平
面的な正面を必要とする表示装置のバックライト用光源
には面光源ユニットが多様されている。
【0003】図20は面光源ユニットの用途の一例を示
す。同図において、1は液晶パネルを示し、表示面2の
液晶を所定のパターンに配向させることにより、表示パ
ターンを形成する。同図中、3は面光源ユニットで、液
晶パネル1の背面側の部位に、液晶パネル1に対向する
面を光源4として配設され、液晶パネル1の前面をその
背面側より照射する。
【0004】このような面光源ユニットは、高輝度で、
かつ光源面全体が均一な明るさであることを要求され
る。
【0005】
【従来の技術】図21は、従来の面光源ユニット3の概
略構成図である。同図中、5は光源ユニットの導光板を
示し、アクリル樹脂等の光透過性樹脂により構成され、
その一側面5aに対向して光源となる冷陰極管6が配設
されている。そして、側面5aから入射した光を表面1
1より外部に照射する機能を有している。
【0006】冷陰極管6には、その外部を覆うようにホ
ルダ7が取り付けられている。このホルダ7の内側には
反射膜7aが設けられており、冷陰極管6から出射され
た光を側面5aに向け反射できる構成とされている。ま
た、導光板5の他側面5bには冷陰極管6から入射され
た光が外部に漏洩しないように光反射率の高い反射板8
が配設されている。
【0007】一方、導光板5の裏面9には光反射率の高
い反射板10が配設されており、また表面11側には拡
散板12が配設されている。この拡散板12は、乳白色
を有しており、入射された光を拡散するため入射された
光のむらをぼかす機能を有する。このため、拡散板12
から出射される光は、拡散板12全面で均一な明るさと
なる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記したように、表示
装置の視認性を向上させるためには、面光源ユニット3
から表示面11に照射される光の輝度を高める必要があ
る。しかるに、単に冷陰極管6を高出力のものとしても
消費電力が大きくなり、かつ面光源ユニット3が大型化
してしまう。よって、冷陰極管6から出射した光が他の
部位に吸収されたり漏れたりすることなく、表示面11
に効率よく照射されるよう構成することが重要である。
【0009】ここで、冷陰極管6から出射された光の伝
播経路について図21を用いて解析する。同図におい
て、矢印P1 〜P5 で示す伝播経路は下記の通りであ
る。
【0010】P1:導光板に直接入射する光量 P2:ホルダに入射し導光板へ間接的に入射する光量 P3:ホルダに吸収される光量 P4:ホルダの反射光が冷陰極管に再吸収される光量 P5:冷陰極管から出射する光量で導光板に入れない光量 いま、冷陰極管6から出射された光の全光量をP0 とす
ると、 P0 =P1 +P2 +P3 +P4 +P5 …(1) と表すことができる。
【0011】しかるに、実際に導光板5に入射する光量
をPinとすると、 Pin=P1 +P2 …(2) となる。
【0012】このように、従来の面光源ユニット3で
は、冷陰極管6から出射される光を効率良く導光板5に
入射させることができないという問題点があった。
【0013】またこの問題点は、導光板5から拡散板1
2に光が入射する時、及び導光板5と拡散板12との間
に光の指向性をもたせるためのレンチキュラー板を設け
た場合には導光板5からレンチキュラー板に光が入射す
る時においても発生しうるものである。
【0014】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、冷陰極管から出射される光を効率良くユニット外
部に照射することができる面光源ユニットを提供するこ
とを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記した各
手段により解決することができる。
【0016】請求項1の発明では、側面から内部に入射
した光を表面から出射させるように導く導光板と、前記
側面に対向配設されると共に、この側面から前記導光板
の内部に光を照射する光源と、この光源を覆うよう設け
られており、この光源と対向する位置に光源から照射さ
れた光を反射する光反射部が形成されたホルダと、前記
導光板の表面上に配設されており、この導光板より入射
された光を外部に向け拡散させる拡散板と、前記導光板
の拡散板配設面と対向する面に配設されており、上記側
面から入射した光を該拡散板に向け反射させる反射板と
を具備する面光源ユニットにおいて、前記ホルダの光反
射部を、前記光源から照射された光を光源の配設位置と
異なる方向に反射させる構成したことを特徴とするもの
である。
【0017】また、請求項2の発明では、前記ホルダの
光反射部の形状を、平面,球面,非球面,或いはこれら
を組み合わせた形状とすることにより、前記光源から照
射された光を光源の配設位置と異なる方向に反射させる
構成としたことを特徴とするものである。
【0018】また、請求項3の発明では、前記ホルダの
光反射部と光源との間に、光源に使用されているガラス
の屈折率よりも高屈折率を有する光透過材料を介装して
なることを特徴とするものである。
【0019】また、請求項4の発明では、前記光透過材
料に蛍光色素を混入してなることを特徴とするものであ
る。
【0020】また、請求項5の発明では、側面から内部
に入射した光を表面から出射させるように導く導光板
と、前記側面に対向配設されると共に、この側面から前
記導光板の内部に光を照射する光源と、この光源を覆う
よう設けられており、この光源と対向する位置に光源か
ら照射された光を反射する光反射部が形成されたホルダ
と、前記導光板の表面上に配設されており、この導光板
より入射された光に指向性を持たせる指向板と、前記指
向板より入射された光を外部に向け拡散させる拡散板
と、前記導光板の拡散板配設面と対向する面に配設され
ており、上記側面から入射した光を前記拡散板に向け反
射させる反射板とを具備する面光源ユニットにおいて、
前記指向板をレンチキュラーレンズにより構成すると共
に、このレンチキュラーレンズのプリズム単位群を略二
等辺三角形の鋸歯状とし、かつこの二等辺三角形の頂角
を96°以上の角度に設定したことを特徴とするもので
ある。
【0021】また、請求項7の発明では、側面から内部
に入射した光を表面から出射させるように導く導光板
と、前記側面に対向配設されると共に、この側面から前
記導光板の内部に光を照射する光源と、この光源を覆う
よう設けられており、この光源と対向する位置に光源か
ら照射された光を反射する光反射部が形成されたホルダ
と、前記導光板の表面上に配設されており、前記導光板
より入射された光に指向性を持たせる指向板と、前記指
向板より入射された光を外部に向け拡散させる拡散板
と、前記導光板の拡散板配設面と対向する面に配設され
ており、上記側面から入射した光を前記拡散板に向け反
射させる反射板と、を具備する面光源ユニットにおい
て、前記指向板をレンチキュラーレンズにより構成する
と共に、このレンチキュラーレンズのプリズム単位群を
略直角三角形の鋸歯状とし、かつこの直角三角形の頂角
を48°以上の角度に設定したことを特徴とするもので
ある。
【0022】また、請求項8の発明では、側面から内部
に入射した光を表面から出射させるように導く導光板
と、前記側面に対向配設されると共に、この側面から前
記導光板の内部に光を照射する光源と、この光源を覆う
よう設けられており、この光源と対向する位置に光源か
ら照射された光を反射する光反射部が形成されたホルダ
と、前記導光板の表面上に配設されており、前記導光板
より入射された光を外部に向け拡散させる拡散板と、前
記導光板の拡散板配設面と対向する面に配設されてお
り、上記側面から入射した光を前記拡散板に向け反射さ
せる反射板とを具備する面光源ユニットにおいて、前記
導光板の拡散板と対向する面を凹状のV字形状面とし、
かつ、このV字形状面の傾斜角度を該拡散板の光入射面
に対して3°以内に設定したことを特徴とするものであ
る。
【0023】更に、請求項9の発明では、側面から内部
に入射した光を表面から出射させるように導く導光板
と、前記側面に対向配設されると共に、この側面から前
記導光板の内部に光を照射する光源と、この光源を覆う
よう設けられており、この光源と対向する位置に光源か
ら照射された光を反射する光反射部が形成されたホルダ
と、前記導光板の表面上に配設されており、前記導光板
より入射された光を外部に向け拡散させる拡散板と、前
記導光板の拡散板配設面と対向する面に配設されてお
り、上記側面から入射した光を前記拡散板に向け反射さ
せる反射板とを具備する面光源ユニットにおいて、前記
導光板の拡散板と対向する面を凹状のU字形状面とし、
かつ、このU字形状面の接線角度を前記拡散板の光入射
面に対して3°以内に設定したことを特徴とするもので
ある。
【0024】
【作用】請求項1及び2の発明によれば、ホルダの光反
射部は光源から照射された光を光源の配設位置と異なる
方向に反射させるため、反射光が光源に吸収されること
はなく、光源から照射された光を効率良く導光板へ入射
させることができる。
【0025】請求項3及び4の発明によれば、光源に使
用されているガラスの屈折率よりも高屈折率を有する光
透過材料をホルダの光反射部と光源との間に介装するこ
とにより、光反射部で反射された反射光が光源表面に到
っても、屈折率の差により反射光は光源に吸収されるこ
となく反射される。よって、反射光が光源に吸収される
ことはなくなり、光源から照射された光を効率良く導光
板へ入射させることができる。
【0026】請求項5乃至7の発明によれば、指向板を
レンチキュラーレンズにより構成すると共に、レンチキ
ュラーレンズのプリズム単位群を三角形の鋸歯状とし、
かつその頂角を所定の角度に設定することにより、レン
チキュラーレンズより出射する光の出射強度を最大とす
ることができ、出射される光の輝度を高めることができ
る。
【0027】請求項8及び9の発明によれば、導光板の
拡散板と対向する面を所定形状とすることにより、導光
板より出射する光の出射強度を最大とすることができ、
出射される光の輝度を高めることができる。
【0028】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明になる面光源ユニット20を示して
いる。先ず、面光源ユニット20の基本構成について説
明する。
【0029】面光源ユニット20は両側点灯タイプのユ
ニットであり、光源に相当する冷陰極管21a,21b
を有している。冷陰極管21a,21bが発する光は、
ホルダ22a,22bで反射集光されて側面23a,2
3bから導光板23に入射される。
【0030】ホルダ22a,22bは、その内面に冷陰
極管21a,21bが発する光を100%反射させる反
射膜24a,24bが被膜形成されている。また、冷陰
極管21a,21bとホルダ22a,22bとの間に
は、高屈折率導光層25a,25bが配設されている。
この高屈折率導光層25a,25bの屈折率は、冷陰極
管21a,21bを構成するガラス(高屈折率導光層2
5a,25bと対峙する)の屈折率に対して大きな値を
持つ材質に選定されている。本発明では、このホルダ2
2a,22bの構成を冷陰極管21a,21bから出射
した光が効率よく導光板23に入射されるよう構成した
ことを第1の特徴とする。
【0031】導光板23は、アクリル樹脂(たとえば、
“Methyl Methacrylate とVinyl Benzoateの共重合体(P
oly(MMA-co-VB)”或いは“Poly(2,2,2-Trifluoroethyl
Methacrylate(P3FMA) をPoly(Methyl Methacrylate)(PM
MA) の中に分散させた重合体”) 等の光透過性樹脂によ
り構成され、前記した各側面23a,23bから冷陰極
管6が発した光が入射され、この入射した光をレンチキ
ュラーレンズ26に向け照射する機能を有している。こ
の導光板23の下面部には反射拡散層27aを介して反
射板27が配設れさており、導光板23に入射した光が
効率良くレンチキュラーレンズ26に向け照射されるよ
う構成されている。
【0032】この導光板23のレンチキュラーレンズ2
6と対向する面は凹状のV字形状面28とされている。
この構成とすることにより、導光板23の中央部におけ
る光の入射角を小さくすることができ、全反射を防止す
ることができるため導光板23の薄型化を図ることがで
きる。本発明では、このV字形状面28の水平面に対す
る角度θ1 を最適化することにより、導光板23より効
率よく光を出射させるよう構成したことを第2の特徴と
する。
【0033】レンチキュラーレンズ26は導光板23の
上部に配設されている。このレンチキュラーレンズ26
は、複数のプリズム単位群29が形成されており、導光
板5から出射した光に指向性をもたせる機能を奏する。
同図におけるプリズム単位群29は、側部から見て略二
等辺三角形の形状とされている。本発明では、このプリ
ズム単位群29の頂角θ2 を最適化することにより、レ
ンチキュラーレンズ26より効率よく光を出射させるよ
う構成したことを第3の特徴とする。
【0034】レンチキュラーレンズ26の上部には、拡
散板30が配設されている。この拡散板30は、乳白色
を有しており、入射された光を拡散するため入射された
光のむらをぼかす機能を奏する。このため、拡散板30
から出射される光は、拡散板30の略全面で均一な明る
さとなる。
【0035】上記構成を有した面光源ユニット20で
は、前記の如く第1乃至第3の特徴を有する。以下、発
明の各特徴について詳述する。
【0036】先ず、本発明の第1の特徴について説明す
る。本発明の第1の特徴は、冷陰極管21a,21bか
ら出射した光が効率よく導光板23に入射されるようホ
ルダ22a,22bを構成した点にある。
【0037】しかるに、ホルダ22a,22bにより導
光板23の側面23a,23bに光を集光しても、導光
板23に光を入射しうる範囲がある場合には、この入射
範囲内に光を集光しなければならない。よって、導光板
23の光を入射しうる範囲について図2を用いて先ず解
析する。
【0038】いま、導光板23内を伝播できる光の最大
入射角(受光角)をθとし、導光板23内における臨界
角をθC とする。すると、フレネルの反射の公式より、 Sinθ=n・ Sinα …(3) が成立する。一方、図2より、 α=90°−θC …(4) であり、かつ導光板23内で光が伝播するためには、全
反射条件の式より、 n・ SinθC =1 …(5) が成立する必要がある。いま、導光板23の材質がアク
リル樹脂であり、その屈折率nがn=1.49であるとする
と、式(5) よりθC =42°となり、これを式(4) 及び
(3) に代入してθを求めるとθ≒90となる。
【0039】従って、上記解析の結果より、導光板23
の側面23a,23bから入射する光は、フレネル反射
を除けば原理的に全ての方向から入射可能となることが
判明した(但し、側面23a,23bは垂直面である場
合)。これは、ホルダ22a,22bにより導光板23
の側面23a,23bのいずれかの位置に光を集光すれ
ば、この集光された光は導光板23内に入射されること
を意味する。
【0040】ここで、従来技術の説明で用いた式(1) に
注目する。式(1) を再び下記する。
【0041】 P0 =P1 +P2 +P3 +P4 +P5 …(1) 但し、P1:導光板に直接入射する光量 P2:ホルダに入射し導光板へ間接的に入射する光量 P3:ホルダに吸収される光量 P4:ホルダの反射光が冷陰極管に再吸収される光量 P5:冷陰極管から出射する光量で導光板に入れない光量 この式(1) に示す各パラメータにおいて、特に構成を有
することなく導光板23に入射するものは、P1 及びP
2 である。従って、他のP3 〜P5 については、何らか
の構成を設けなければ、導光板23に入射されなくなり
効率の低下を招くことになる。以下、各パラメータにつ
いて考察する。
【0042】先ず、ホルダ22a,22bに吸収される
光量P3 について考察する。前記したように、ホルダ2
2a,22bの内面には反射膜24a,24bが形成さ
れている。この反射膜24a,24bの反射効率が高け
れば光がホルダ22a,22bに吸収されることはな
い。近年、反射膜24a,24bも良好な特性を有した
ものが提供されており、反射率が略100%のものも提
供されている。従って、反射率が100%の反射膜24
a,24bを使用することにより光がホルダ22a,2
2bに吸収されるのを防止することができる。
【0043】次に、ホルダ22a,22bの反射光が冷
陰極管21a,21bに再吸収される光量P4 について
考察する。ここで問題となるのは、ホルダ22a,22
bの反射膜24a,24bで反射された反射光が再度冷
陰極管21a,21bに入射して、冷陰極管21a,2
1bのガラス管31内の蛍光体に吸収されたり(図3に
矢印A1 で示す)、またガラス管31内を導光していく
光である(図3に矢印A2 で示す)。このように、ガラ
ス管31内に吸収されたり導光する光が存在すると、や
はり光の導光板23への入射効率が低下する。
【0044】光の冷陰極管21a,21bに対する再吸
収を防止する手段としては、次の2種類の手段が考えら
れる。その一つは、反射光が冷陰極管21a,21bに
再入射されても、冷陰極管21a,21bの表面におい
て反射光を反射させるよう構成する方法であり、もう一
つは、反射光が冷陰極管21a,21bに再入射されな
いよう構成する方法である。
【0045】反射光が冷陰極管21a,21bに再入射
されても、冷陰極管21a,21bの表面において反射
光を反射させる構成の一例を図4(A)に示す。同図に
示す構成は、冷陰極管21a,21bとホルダ22a,
22bとの離間部分に、高屈折率導光層25a,25b
を配設したものである。
【0046】この構成とすることにより、反射膜24
a,24bで反射された反射光が冷陰極管21a,21
bに入射しても、反射光はガラス管31と高屈折率導光
層25a,25bとの屈折率の差によりガラス管31内
に入射することはなく、ガラス管31の表面で反射す
る。ガラス管31表面で反射した光は、再び反射膜24
a,24bで反射して、或いは直接導光板23の側面2
3a,23bに入射する。よって、上記構成とすること
により、冷陰極管21a,21bに対する再吸収を防止
でき、導光板23に対する光の入射効率を向上させるこ
とができる。
【0047】一方、図4(B)乃至図9は反射光が冷陰
極管21a,21bに再入射されないようにする構成を
示している。図4(B)は、冷陰極管21a,21bと
ホルダ22a,22bとの離間部分に、上記した高屈折
率導光層に蛍光色素を混入した高屈折率蛍光導光層32
を配設したものである。この高屈折率蛍光導光層32に
冷陰極管21a,21bより光が入射し、混入されてい
る蛍光色素に光が当たると蛍光(同図に破線で示す)が
発生し、この発生した蛍光は反射膜24a,24bで反
射して、或いは直接導光板23の側面23a,23bに
入射する。よって、上記構成とすることによっても、冷
陰極管21a,21bに対する再吸収を防止でき、導光
板23に対する光の入射効率を向上させることができ
る。
【0048】また、図5乃至図9はホルダ22a,22
bの形状を適宜形状とすることにより反射光が冷陰極管
21a,21bに再入射されないよう構成したものであ
る。図5に示すホルダ22-1では、反射光が最も冷陰極
管21a,21bに再入射され易い部位(冷陰極管21
a,21bを中心として側面23a,23bの配設位置
と反対側の位置)に凸部22cを形成したことを特徴と
するものである。この構成とすることにより、凸部22
cに照射された光は凸部22cの凸形状により拡散反射
されるため、反射光の冷陰極管21a,21bへの再入
射を防止することができる。
【0049】同様に、図6及び図7に示すホルダ22
-2, 22-3は、冷陰極管21a,21bの配設位置を上
下にずらすことにより、反射光の冷陰極管21a,21
bへの再入射を防止するよう構成したものである。ま
た、図8に示すホルダ22-4は、平面を組み合わせたプ
リズム構成とすることにより、反射光の冷陰極管21
a,21bへの再入射を防止するよう構成したものであ
る。更に、図9に示す22-5は、曲面と平面が混在する
形状とすることにより、反射光の冷陰極管21a,21
bへの再入射を防止するよう構成したものである。
【0050】尚、ホルダ22a,22bの形状は上記し
た各例に限定されるものではなく、反射光の冷陰極管2
1a,21bへの再入射を防止できる形状であれば、他
の構成とすることも可能である。 上記してきた各構成
を採用することにより、冷陰極管21a,21bから出
射した光を効率よく導光板23に入射することができ
る。
【0051】ここで、上記の如く面光源ユニット20に
反射光の冷陰極管21a,21bへの再入射を防止する
構成を採用することの重要性について説明する。
【0052】いま、冷陰極管21a,21bが発生する
光の全発光輝度をP0 とし、導光板23に入射された光
の輝度(導光板23の吸収を含む)をPact とし、更に
拡散板30から出射される光の全輝度をPOUT とする。
この場合、最も効率のよい状態はP0 =Pact =POUT
であるが、実際にはこのように理想的な状態とはならな
い。以下、各輝度P0,act,OUT の値を求める。
【0053】先ず、冷陰極管21a,21bが発生する
光の全発光輝度をP0 を求める。尚、演算に用いた冷陰
極管21a,21bの仕様は下記の通りである。
【0054】・平均管面輝度:13220 cd/m2 ・管径:4.1±0.2mm φ(内径 3.5mm) ・有効発光長:110mm P0 = 13220×π× 3.5× 110×10-6 =17.1 (cd) 次に、導光板23に入射された光の輝度Pact を求め
る。尚、演算において各パラメータは下記の通りとし
た。
【0055】・導光板の面積:2mm×141mm ・導光板に入射した光輝度:33233 cd/m2 (測定値) Pact = 33233×2× 141×10-6 =9.37 (cd) 次に、拡散板30から出射される光の全輝度POUT を求
める。尚、演算において各パラメータは下記の通りとし
た。
【0056】・拡散板上の平均輝度:350 cd/m2 ・拡散板の面積: 205mm ×126mm =2.58×10-2(m2) POUT = 350×2.58×10-2 =9.03 (cd) 上記の結果より、冷陰極管21a,21bが発生する光
の全発光輝度P0 に対して、導光板23に入射された光
の輝度Pact は小さくなっており、またこれに対して、
導光板23に入射された光の輝度Pact と拡散板30か
ら出射される光の全輝度POUT とはそれほど大きな差は
生じていないことが判る。よって、この結果からも、冷
陰極管21a,21bから出射した光を効率よく導光板
23に入射されるよう構成することが、面光源ユニット
20の性能向上を図る点より重要であることが判る。
【0057】次に本発明の第2の特徴について説明す
る。前記のように、導光板23のレンチキュラーレンズ
26と対向する面は凹状のV字形状面28とされている
が、本発明では、このV字形状面28の水平面(例えば
拡散板30の光入射面30a)に対する角度θ1 を最適
化することにより、導光板23より効率よく光を出射さ
せるよう構成したことを第2の特徴とする。以下、最適
角度θ1 の求め方について図10を用いて説明する。
【0058】同図において、θは光の側面23a,23
bへの入射角、αは光が導光板23に入射した際の屈折
角、βは光のV字形状面28への入射角、γは導光板2
3の底面への入射角、θ1はV字形状面28の傾斜角を
示している。上記の各パラメータを用いて、冷陰極管2
1a,21bから導光板23を入射する光の角度θとV
字形状面28の傾斜角との関係を求め、全ての入射角の
光が導光板23に入射する条件を試算する。
【0059】図2を用いて先に説明した導光板23が平
行である場合の結果より、右上方から入射する光の入射
角θ’の光線は全ての角度に対して導光板23に入射が
可能であることが立証されているため、ここでは、左下
方から入射する光の入射角θの光線について解析するも
のとする。尚、V字形状面28が形成されている導光板
23の材質は、前記したものと同様のアクリル板である
とする。
【0060】図2より、各角度については下記の関係が
成立する。
【0061】β=90°−θ1 −α …(6) γ=β−θ1 =90°−2×θ1 −α …(7) また、全反射条件は下式の通りである。
【0062】Sinθ=n・ Sinα …(8) 従って、側面に入射する全ての光が導光板23に入射で
きる条件はθ=90°であるから、最大屈折角αmax
式(8) より n・ Sinαmax =1 …(9) となる。また前記したように、アクリル樹脂の屈折率n
はn=1.49であるため、この値を式(9) に代入して最大
屈折角αmax 求めると αmax =θC =42°(臨界角) となる。この結果、上式より最大入射角γmax もθ
C (=42°)となる。よって、この値を式(7) に代入
するとθ1 =3°を得る。即ち、傾斜角度θ1 が3°以
下の角度に設定することにより、冷陰極管21a,21
bから出射した光の全てを導光板23に取り込むことが
可能となる。
【0063】図11乃至図14は、上記の如くV字形状
面28の傾斜角度を設定した面光源ユニット33〜36
を示している。図11及び図12は、両側点灯タイプの
面光源ユニット33,34を示しており、また図13及
び図14は、片側点灯タイプの面光源ユニット35,3
6を示している(側面23bに反射板37が配設されて
いる)。更に、図11及び図13の導光板23-1, 23
-3にはV字形状面28 -1, 28-3が形成されており、図
12及び図14の導光板23-2, 23-4には凹状のU字
形状面28-2, 28-4が形成されている。
【0064】導光板23-1, 23-3に形成されているV
字形状面28-1, 28-3の傾斜角度θ1 は共に3°以下
となるよう構成されている。また、導光板23-2, 23
-4に形成されている凹状のU字形状面28-2, 28-4
おいては、U字形状面28-2 , 28-4の接線角度を拡散
板23の光入射面23aに対して3°以内となるよう構
成されている。図12及び図14に示されるように導光
板23に曲線形状を有する凹部が形成されている場合に
は、上記のように曲面の接線角度を拡散板23の光入射
面23aに対して3°以内に設定することにより、冷陰
極管21a,21bから出射した光の全てを導光板23
に取り込むことが可能となる。
【0065】次に本発明の第3の特徴について説明す
る。前記したようにレンチキュラーレンズ26は、複数
のプリズム単位群29が形成されており、導光板5から
出射した光に指向性をもたせる機能を奏する。本発明で
は、このプリズム単位群29の頂角θ2 を最適化するこ
とにより、レンチキュラーレンズ26より効率よく光を
出射させるよう構成したことを第3の特徴とする。以
下、最適角度θ2 の求め方について図15を用いて説明
する。
【0066】同図において、αは光の導光板23からの
出射角、βは光の導光板23の出射面への入射角、γは
光のレンチキュラー面38への入射角、δはレンチキュ
ラー面38の面角度、θは光のレンチキュラー面38か
らの出射角を示している。尚、以下の解析においては、
導光板23から出射する光は反射拡散層27aかの散乱
光のみとし、導光板23の光損失は無いものとして説明
する。
【0067】上記の如く導光板23から出射する光が反
射拡散層27aかの散乱光のみであるとした場合、導光
板23から出射する光の強度をP(α)とすると、 P(α)=P0Cosα (但し、P0 は垂直方向の強度) …(10) と表される。また、出射強度の平均出射角度をAve(α)
とすると、このAve(α)は下式を満たすことになる。
【0068】
【数1】 よって式(11)よりAve(α)=45°となり
直方向の出射強度Poutを最大にするためには、θ=
δとなる。また、スネルの法則より、 n・Sin γ= Sinθ …(12) であるから、 α+γ= Sin-1( n・Sin γ) …(13) となる。
【0069】前記したように、導光板23にアクリル材
料を用いた場合、その屈折率nはn=1.49であることか
ら、上式にこの値を代入してγを求めると、γ=42°
となり、従ってδ=42°となる。即ち、δの値は臨界
角度と一致する。
【0070】この結果、プリズム単位群29の形状が二
等辺三角形形状となる、導光板23の両側に冷陰極管2
1a,21bを配設した両側点灯型の鋸歯状レンチキュ
ラーレンズ26-1を設けた面光源ユニット39の場合、
レンチキュラーレンズ26-1 )の頂角θ2 は、2×(9
0°−42°)=96°となる(図16に示す)。一
方、プリズム単位群29の形状が直角三角形形状とな
る、導光板23の片側に冷陰極管21を配設した片側点
灯型の鋸歯状レンチキュラーレンズ26-3を設けた面光
源ユニット41の場合、レンチキュラーレンズ26-3
頂角θ2 は、90°−42°=48°となる(図18に
示す)。
【0071】従って、レンチキュラーレンズ26-1,
-3の頂角θ2 を上記の如く設定することにより、レン
チキュラーレンズ26-1, 26-3より出射する光の強度
を最大とすることができ、レンチキュラーレンズ26
-1, 26-3より効率よく光を出射させることができる。
【0072】また、レンチキュラーレンズ26-2, 26
-4の形状が図17及び図19に示すような球面を有した
形状の場合には、その球面の法線と水平面(例えば拡散
板30の光入射面30a)とのなす角度θ2 を鋸歯状レ
ンチキュラーレンズ26-1,26-3と同じ角度とするこ
とにより、出射強度を最大とすることができる。具体的
には、導光板23の両側に冷陰極管21a,21bを配
設した両側点灯型の楕円状レンチキュラーレンズ26-2
を設けた面光源ユニット40の場合、レンチキュラーレ
ンズ26-2の法線の角度θ2 は96°となる(図17に
示す)。一方、プリズム単位群29の形状が半楕円形状
となる、導光板23の片側に冷陰極管21を配設した片
側点灯型のレンチキュラーレンズ26-4を設けた面光源
ユニット42の場合、レンチキュラーレンズ26-4の法
線の角度θ2 は48°となる(図19に示す)。また、
導光板23にポリカーボネート材料を用いた場合には、
その屈折率が1.586 であることから角度θ2 はθ2 = 1
01°となる。
【0073】このように、レンチキュラーレンズ26
-2, 26-4の形状が球面を有した形状の場合において
も、その法線のなす角度を適宜設定することにより、レ
ンチキュラーレンズ26-2, 26-4より効率よく光を出
射させることができる。
【0074】一方、プリズム単位群を持つ指向板頂角部
を冷陰極管の長手方向に対して直角もしくは平行に配列
した場合、拡散板上からみるとモアレ像が発生するが、
上記頂角部を30°〜60°に傾けた構成とするとモア
レ像が消失することが判った。従って、プリズム単位群
を持つレンチキュラー指向板では、頂角部の方向を冷陰
極管に対して傾斜させて配置することが必要である。
【0075】尚、図1に示す面光源ユニット20では、
第1乃至第3の特徴の構成を全て有するユニットを示し
たが、面光源ユニットの用途及び構成によりこれらの特
徴となる構成を選択的に採用した構成としてもよい。
【0076】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記に示す
種々の効果を奏するものである。
【0077】請求項1及び2の発明によれば、ホルダの
光反射部は光源から照射された光を光源の配設位置と異
なる方向に反射させるため、反射光が光源に吸収される
ことはなく、光源から照射された光を効率良く導光板へ
入射させることができる。
【0078】請求項3及び4の発明によれば、光源に使
用されているガラスの屈折率よりも高屈折率を有する光
透過材料をホルダの光反射部と光源との間に介装するこ
とにより、光反射部で反射された反射光が光源表面に到
っても、屈折率の差により反射光は光源に吸収されるこ
となく反射される。よって、反射光が光源に吸収される
ことはなくなり、光源から照射された光を効率良く導光
板へ入射させることができる。
【0079】請求項5及び6の発明によれば、指向板を
レンチキュラーレンズにより構成すると共に、レンチキ
ュラーレンズのレンチキュラー面を三角形の鋸歯状と
し、かつその頂角を所定の角度に設定することにより、
レンチキュラーレンズより出射する光の出射強度を最大
とすることができ、出射される光の輝度を高めることが
できる。
【0080】請求項7及び8の発明によれば、導光板の
拡散板と対向する面を所定形状とすることにより、導光
板より出射する光の出射強度を最大とすることができ、
出射される光の輝度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である面光源ユニットの構成
図である。
【図2】本発明の第1の特徴を説明するための図であ
る。
【図3】冷陰極線から照射された光が再び冷陰極線に吸
収されることを示す図である。
【図4】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図5】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図6】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図7】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図8】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図9】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図10】本発明の第2の特徴を説明するための図であ
る。
【図11】本発明の第2の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図12】本発明の第2の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図13】本発明の第2の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図14】本発明の第2の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図15】本発明の第3の特徴を説明するための図であ
る。
【図16】本発明の第3の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図17】本発明の第3の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図18】本発明の第3の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図19】本発明の第3の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図20】面光源ユニットの用途の一例を示す図であ
る。
【図21】従来の面光源ユニットの概略構成図である。
【符号の説明】
20,33〜36,39〜42 面光源ユニット 21,21a,21b 冷陰極管 22,22a,22b,22-1〜22-5 ホルダ 22c 凸部 23 導光板 23a,23b 側面 24a,24b 反射膜 25a,25b 高屈折率導光層 26 レンチキュラーレンズ 27 反射板 27a 反射拡散層 28 V字形状面 29 プリズム単位群 30 拡散板 30a 光入射面 31 ガラス管 32 高屈折率蛍光導光層 37 反射板 38 レンチキュラー面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 面光源ユニット
【特許請求の範囲】
【請求項】 該レンチキュラーレンズのプリズム単位
群の頂角の配設が、光源(21a,21b)の長手方向
に対して傾斜して配設され、かつ単一もしくは複数枚重
ねられていることを特徴とする請求項5記載の面光源ユ
ニット。
【請求項】 側面(23a,23b)から内部に入射
した光を表面から出射させるように導く導光板(23
-1, 23-3 )と、 前記側面(23a,23b)に配設されると共に、該側
面(23a,23b)から前記導光板(23-1,
-3 )の内部に光を照射する光源(21a,21b)
と、 該光源(21a,21b)を覆うよう設けられており、
該光源(21a,21b)と対向する位置に該光源(2
1a,21b)から照射された光を反射する光反射部が
形成されたホルダ(22a,22b,22-1〜22-5
と、 前記導光板(23-1, 23-3)の表面上に配設されてお
り、該導光板(23-1 , 23-3 )より入射された光を外
部に向け拡散させる拡散板(30)と、 該導光板(23-1, 23-3 )の拡散板(30)配設面と
対向する面に配設されており、上記側面(23a,23
b)から入射した光を該拡散板(30)に向け反射させ
る反射板(23)とを具備する面光源ユニットにおい
て、 該導光板(23-1, 23-3)の該拡散板(30)と対向
する面を凹状のV字形状面(28-1, 28-3)とし、 かつ、該V字形状面(28-1, 28-3)の傾斜角度(θ
1)を該拡散板(30)の光入射面(30a)に対して3
°以内に設定したことを特徴とする面光源ユニット。
【請求項10】 側面(23a,23b)から内部に入
射した光を表面から出射させるように導く導光板(2
3)と、 前記側面(23a,23b)に配設されると共に、該側
面(23a,23b)から前記導光板(23-2,
-4 )の内部に光を照射する光源(21a,21b)
と、 該光源(21a,21b)を覆うよう設けられており、
該光源(21a,21b)と対向する位置に該光源(2
1a,21b)から照射された光を反射する光反射部が
形成されたホルダ(22a,22b,22-1〜22-5
と、 前記導光板(23-2, 23-4)の表面上に配設されてお
り、該導光板(23-2 , 23-4 )より入射された光を外
部に向け拡散させる拡散板(30)と、 該導光板(23-2, 23-4 )の拡散板(30)配設面と
対向する面に配設されており、上記側面(23a,23
b)から入射した光を該拡散板(30)に向け反射させ
る反射板(23)とを具備する面光源ユニットにおい
て、 該導光板(23-2, 23-4)の該拡散板(30)と対向
する面を凹状のU字形状面(28-2, 28-4)とし、 かつ、該U字形状面(28-2, 28-4)の接線角度を該
拡散板(30)の光入射面(30a)に対して3°以内
に設定したことを特徴とする面光源ユニット。
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は面光源ユニットに係り、
特に液晶表示装置のバックライトに用いる面光源ユニッ
トに関する。表示装置の視認性を向上させるため、表示
装置の表示面の裏側に光源(バックライト)を設ける構
成が一般に用いられており、液晶表示装置等の前面に平
面的な正面を必要とする表示装置のバックライト用光源
には面光源ユニットが多様されている。図20は面光源
ユニットの用途の一例を示す。同図において、1は液晶
パネルを示し、表示面2の液晶を所定のパターンに配向
させることにより、表示パターンを形成する。同図中、
3は面光源ユニットで、液晶パネル1の背面側の部位
に、液晶パネル1に対向する面を光源4として配設さ
れ、液晶パネル1の前面をその背面側より照射する。こ
のような面光源ユニットは、高輝度で、かつ光源面全体
が均一な明るさであることを要求される。
【従来の技術】図21は、従来の面光源ユニット3の概
略構成図である。同図中、5は光源ユニットの導光板を
示し、アクリル樹脂等の光透過性樹脂により構成され、
その一側面5aに対向して光源となる冷陰極管6が配設
されている。そして、側面5aから入射した光を表面1
1より外部に照射する機能を有している。冷陰極管6に
は、その外部を覆うようにホルダ7が取り付けられてい
る。このホルダ7の内側には反射膜7aが設けられてお
り、冷陰極管6から出射された光を側面5aに向け反射
できる構成とされている。また、導光板5の他側面5b
には冷陰極管6から入射された光が外部に漏洩しないよ
うに光反射率の高い反射板8が配設されている。一方、
導光板5の裏面9には光反射率の高い反射板10が配設
されており、また表面11側には拡散板12が配設され
ている。この拡散板12は、乳白色を有しており、入射
された光を拡散するため入射された光のむらをぼかす機
能を有する。このため、拡散板12から出射される光
は、拡散板12全面で均一な明るさとなる。
【発明が解決しようとする課題】前記したように、表示
装置の視認性を向上させるためには、面光源ユニット3
から表示面11に照射される光の輝度を高める必要があ
る。しかるに、単に冷陰極管6を高出力のものとしても
消費電力が大きくなり、かつ面光源ユニット3が大型化
してしまう。よって、冷陰極管6から出射した光が他の
部位に吸収されたり漏れたりすることなく、表示面11
に効率よく照射されるよう構成することが重要である。
ここで、冷陰極管6から出射された光の伝播経路につい
て図21を用いて解析する。同図において、矢印P1
5 で示す伝播経路は下記の通りである。 P1:導光板に直接入射する光量 P2:ホルダに入射し導光板へ間接的に入射する光量 P3:ホルダに吸収される光量 P4:ホルダの反射光が冷陰極管に再吸収される光量 P5:冷陰極管から出射する光量で導光板に入れない光量 いま、冷陰極管6から出射された光の全光量をP0 とす
ると、 P0 =P1 +P2 +P3 +P4 +P5 …(1) と表すことができる。しかるに、実際に導光板5に入射
する光量をPinとすると、 Pin=P1 +P2 …(2) となる。このように、従来の面光源ユニット3では、冷
陰極管6から出射される光を効率良く導光板5に入射さ
せることができないという問題点があった。またこの問
題点は、導光板5から拡散板12に光が入射する時、及
び導光板5と拡散板12との間に光の指向性をもたせる
ためのレンチキュラー板を設けた場合には導光板5から
レンチキュラー板に光が入射する時においても発生しう
るものである。本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、冷陰極管から出射される光を効率良くユニット
外部に照射することができる面光源ユニットを提供する
ことを目的とする。
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記した各
手段により解決することができる。請求項1の発明で
は、側面から内部に入射した光を表面から出射させるよ
うに導く導光板と、前記側面に配設されると共に、この
側面から前記導光板の内部に光を照射する光源と、この
光源を覆うよう設けられており、この光源と対向する位
置に光源から照射された光を反射する光反射部が形成さ
れたホルダと、前記導光板の表面上に配設されており、
この導光板より入射された光を外部に向け拡散させる拡
散板と、前記導光板の拡散板配設面と対向する面に配設
されており、上記側面から入射した光を該拡散板に向け
反射させる反射板とを具備する面光源ユニットにおい
て、前記ホルダの光反射部を、前記光源から照射された
光を光源の配設位置と異なる方向に反射させる構成した
ことを特徴とするものである。また、請求項2の発明で
は、前記ホルダの光反射部の形状を、平面,球面,非球
面,或いはこれらを組み合わせた形状とすることによ
り、前記光源から照射された光を光源の配設位置と異な
る方向に反射させる構成としたことを特徴とするもので
ある。また、請求項3の発明では、前記ホルダの光反射
部と光源との間に、光源に使用されているガラスの屈折
率よりも高屈折率を有する光透過材料を介装してなるこ
とを特徴とするものである。また、請求項4の発明で
は、前記光透過材料に蛍光色素を混入してなることを特
徴とするものである。また、請求項5の発明では、側面
から内部に入射した光を表面から出射させるように導く
導光板と、前記側面に配設されると共に、この側面から
前記導光板の内部に光を照射する光源と、この光源を覆
うよう設けられており、この光源と対向する位置に光源
から照射された光を反射する光反射部が形成されたホル
ダと、前記導光板の表面上に配設されており、この導光
板より入射された光に指向性を持たせる指向板と、前記
指向板より入射された光を外部に向け拡散させる拡散板
と、前記導光板の拡散板配設面と対向する面に配設され
ており、上記側面から入射した光を前記拡散板に向け反
射させる反射板とを具備することを特徴とするものであ
る。また、請求項6の発明では、前記指向板をレンチキ
ュラーレンズにより構成すると共に、このレンチキュラ
ーレンズのプリズム単位群を略二等辺三角形の鋸歯状と
し、かつこの二等辺三角形の頂角を96°以上の角度に
設定したことを特徴とするものである。また、請求項
の発明では、レンチキュラーレンズのプリズム単位群の
頂角の配設が、光源の長手方向に対して傾斜して配設さ
れ、かつ単一もしくは複数枚重ねられていることを特徴
とするものである。また、請求項の発明では、指向板
をレンチキュラーレンズにより構成すると共に、このレ
ンチキュラーレンズのプリズム単位群を略直角三角形の
鋸歯状とし、かつこの直角三角形の頂角を48°以上の
角度に設定したことを特徴とするものである。また、請
求項の発明では、側面から内部に入射した光を表面か
ら出射させるように導く導光板と、前記側面に配設され
ると共に、この側面から前記導光板の内部に光を照射す
る光源と、この光源を覆うよう設けられており、この光
源と対向する位置に光源から照射された光を反射する光
反射部が形成されたホルダと、前記導光板の表面上に配
設されており、前記導光板より入射された光を外部に向
け拡散させる拡散板と、前記導光板の拡散板配設面と対
向する面に配設されており、上記側面から入射した光を
前記拡散板に向け反射させる反射板とを具備する面光源
ユニットにおいて、前記導光板の拡散板と対向する面を
凹状のV字形状面とし、かつ、このV字形状面の傾斜角
度を該拡散板の光入射面に対して3°以内に設定したこ
とを特徴とするものである。更に、請求項10の発明で
は、側面から内部に入射した光を表面から出射させるよ
うに導く導光板と、前記側面に配設されると共に、この
側面から前記導光板の内部に光を照射する光源と、この
光源を覆うよう設けられており、この光源と対向する位
置に光源から照射された光を反射する光反射部が形成さ
れたホルダと、前記導光板の表面上に配設されており、
前記導光板より入射された光を外部に向け拡散させる拡
散板と、前記導光板の拡散板配設面と対向する面に配設
されており、上記側面から入射した光を前記拡散板に向
け反射させる反射板とを具備する面光源ユニットにおい
て、前記導光板の拡散板と対向する面を凹状のU字形状
面とし、かつ、このU字形状面の接線角度を前記拡散板
の光入射面に対して3°以内に設定したことを特徴とす
るものである。
【作用】請求項1及び2の発明によれば、ホルダの光反
射部は光源から照射された光を光源の配設位置と異なる
方向に反射させるため、反射光が光源に吸収されること
はなく、光源から照射された光を効率良く導光板へ入射
させることができる。請求項3及び4の発明によれば、
光源に使用されているガラスの屈折率よりも高屈折率を
有する光透過材料をホルダの光反射部と光源との間に介
装することにより、光反射部で反射された反射光が光源
表面に到っても、屈折率の差により反射光は光源に吸収
されることなく反射される。よって、反射光が光源に吸
収されることはなくなり、光源から照射された光を効率
良く導光板へ入射させることができる。請求項5乃至
の発明によれば、指向板をレンチキュラーレンズにより
構成すると共に、レンチキュラーレンズのプリズム単位
群を三角形の鋸歯状とし、かつその頂角を所定の角度に
設定することにより、レンチキュラーレンズより出射す
る光の出射強度を最大とすることができ、出射される光
の輝度を高めることができる。請求項9及び10の発明
によれば、導光板の拡散板と対向する面を所定形状とす
ることにより、導光板より出射する光の出射強度を最大
とすることができ、出射される光の輝度を高めることが
できる。
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明になる面光源ユニット20を示して
いる。先ず、面光源ユニット20の基本構成について説
明する。面光源ユニット20は両側点灯タイプのユニッ
トであり、光源に相当する冷陰極管21a,21bを有
している。冷陰極管21a,21bが発する光は、ホル
ダ22a,22bで反射集光されて側面23a,23b
から導光板23に入射される。ホルダ22a,22b
は、その内面に冷陰極管21a,21bが発する光を1
00%反射させる反射膜24a,24bが被膜形成され
ている。また、冷陰極管21a,21bとホルダ22
a,22bとの間には、高屈折率導光層25a,25b
が配設されている。この高屈折率導光層25a,25b
の屈折率は、冷陰極管21a,21bを構成するガラス
(高屈折率導光層25a,25bと対峙する)の屈折率
に対して大きな値を持つ材質に選定されている。本発明
では、このホルダ22a,22bの構成を冷陰極管21
a,21bから出射した光が効率よく導光板23に入射
されるよう構成したことを第1の特徴とする。導光板2
3は、アクリル樹脂(たとえば、“Methyl Methacrylat
e とVinyl Benzoateの共重合体(Poly(MMA-co-VB)”或い
は“Poly(2,2,2-Trifluoroethyl Methacrylate(P3FMA)
をPoly(Methyl Methacrylate)(PMMA) の中に分散させた
重合体”) 等の光透過性樹脂により構成され、前記した
各側面23a,23bから冷陰極管6が発した光が入射
され、この入射した光をレンチキュラーレンズ26に向
け照射する機能を有している。この導光板23の下面部
には反射拡散層27aを介して反射板27が配設れさて
おり、導光板23に入射した光が効率良くレンチキュラ
ーレンズ26に向け照射されるよう構成されている。こ
の導光板23のレンチキュラーレンズ26と対向する面
は凹状のV字形状面28とされている。この構成とする
ことにより、導光板23の中央部における光の入射角を
小さくすることができ、全反射を防止することができる
ため導光板23の薄型化を図ることができる。本発明で
は、このV字形状面28の水平面に対する角度θ1 を最
適化することにより、導光板23より効率よく光を出射
させるよう構成したことを第2の特徴とする。レンチキ
ュラーレンズ26は導光板23の上部に配設されてい
る。このレンチキュラーレンズ26は、複数のプリズム
単位群29が形成されており、導光板5から出射した光
に指向性をもたせる機能を奏する。同図におけるプリズ
ム単位群29は、側部から見て略二等辺三角形の形状と
されている。本発明では、このプリズム単位群29の頂
角θ2 を最適化することにより、レンチキュラーレンズ
26より効率よく光を出射させるよう構成したことを第
3の特徴とする。レンチキュラーレンズ26の上部に
は、拡散板30が配設されている。この拡散板30は、
乳白色を有しており、入射された光を拡散するため入射
された光のむらをぼかす機能を奏する。このため、拡散
板30から出射される光は、拡散板30の略全面で均一
な明るさとなる。上記構成を有した面光源ユニット20
では、前記の如く第1乃至第3の特徴を有する。以下、
発明の各特徴について詳述する。先ず、本発明の第1の
特徴について説明する。本発明の第1の特徴は、冷陰極
管21a,21bから出射した光が効率よく導光板23
に入射されるようホルダ22a,22bを構成した点に
ある。しかるに、ホルダ22a,22bにより導光板2
3の側面23a,23bに光を集光しても、導光板23
に光を入射しうる範囲がある場合には、この入射範囲内
に光を集光しなければならない。よって、導光板23の
光を入射しうる範囲について図2を用いて先ず解析す
る。いま、導光板23内を伝播できる光の最大入射角
(受光角)をθとし、導光板23内における臨界角をθ
C とする。すると、フレネルの反射の公式より、 Sinθ=n・ Sinα …(3) が成立する。一方、図2より、 α=90°−θC …(4) であり、かつ導光板23内で光が伝播するためには、全
反射条件の式より、 n・ SinθC =1 …(5) が成立する必要がある。いま、導光板23の材質がアク
リル樹脂であり、その屈折率nがn=1.49であるとする
と、式(5) よりθC =42°となり、これを式(4) 及び
(3) に代入してθを求めるとθ≒90となる。従って、
上記解析の結果より、導光板23の側面23a,23b
から入射する光は、フレネル反射を除けば原理的に全て
の方向から入射可能となることが判明した(但し、側面
23a,23bは垂直面である場合)。これは、ホルダ
22a,22bにより導光板23の側面23a,23b
のいずれかの位置に光を集光すれば、この集光された光
は導光板23内に入射されることを意味する。ここで、
従来技術の説明で用いた式(1) に注目する。式(1) を再
び下記する。 P0 =P1 +P2 +P3 +P4 +P5 …(1) 但し、P1:導光板に直接入射する光量 P2:ホルダに入射し導光板へ間接的に入射する光量 P3:ホルダに吸収される光量 P4:ホルダの反射光が冷陰極管に再吸収される光量 P5:冷陰極管から出射する光量で導光板に入れない光量 この式(1) に示す各パラメータにおいて、特に構成を有
することなく導光板23に入射するものは、P1 及びP
2 である。従って、他のP3 〜P5 については、何らか
の構成を設けなければ、導光板23に入射されなくなり
効率の低下を招くことになる。以下、各パラメータにつ
いて考察する。先ず、ホルダ22a,22bに吸収され
る光量P3 について考察する。前記したように、ホルダ
22a,22bの内面には反射膜24a,24bが形成
されている。この反射膜24a,24bの反射効率が高
ければ光がホルダ22a,22bに吸収されることはな
い。近年、反射膜24a,24bも良好な特性を有した
ものが提供されており、反射率が略100%のものも提
供されている。従って、反射率が100%の反射膜24
a,24bを使用することにより光がホルダ22a,2
2bに吸収されるのを防止することができる。次に、ホ
ルダ22a,22bの反射光が冷陰極管21a,21b
に再吸収される光量P4 について考察する。ここで問題
となるのは、ホルダ22a,22bの反射膜24a,2
4bで反射された反射光が再度冷陰極管21a,21b
に入射して、冷陰極管21a,21bのガラス管31内
の蛍光体に吸収されたり(図3に矢印A1 で示す)、ま
たガラス管31内を導光していく光である(図3に矢印
2 で示す)。このように、ガラス管31内に吸収され
たり導光する光が存在すると、やはり光の導光板23へ
の入射効率が低下する。光の冷陰極管21a,21bに
対する再吸収を防止する手段としては、次の2種類の手
段が考えられる。その一つは、反射光が冷陰極管21
a,21bに再入射されても、冷陰極管21a,21b
の表面において反射光を反射させるよう構成する方法で
あり、もう一つは、反射光が冷陰極管21a,21bに
再入射されないよう構成する方法である。反射光が冷陰
極管21a,21bに再入射されても、冷陰極管21
a,21bの表面において反射光を反射させる構成の一
例を図4(A)に示す。同図に示す構成は、冷陰極管2
1a,21bとホルダ22a,22bとの離間部分に、
高屈折率導光層25a,25bを配設したものである。
この構成とすることにより、反射膜24a,24bで反
射された反射光が冷陰極管21a,21bに入射して
も、反射光はガラス管31と高屈折率導光層25a,2
5bとの屈折率の差によりガラス管31内に入射するこ
とはなく、ガラス管31の表面で反射する。ガラス管3
1表面で反射した光は、再び反射膜24a,24bで反
射して、或いは直接導光板23の側面23a,23bに
入射する。よって、上記構成とすることにより、冷陰極
管21a,21bに対する再吸収を防止でき、導光板2
3に対する光の入射効率を向上させることができる。一
方、図4(B)乃至図9は反射光が冷陰極管21a,2
1bに再入射されないようにする構成を示している。図
4(B)は、冷陰極管21a,21bとホルダ22a,
22bとの離間部分に、上記した高屈折率導光層に蛍光
色素を混入した高屈折率蛍光導光層32を配設したもの
である。この高屈折率蛍光導光層32に冷陰極管21
a,21bより光が入射し、混入されている蛍光色素に
光が当たると蛍光(同図に破線で示す)が発生し、この
発生した蛍光は反射膜24a,24bで反射して、或い
は直接導光板23の側面23a,23bに入射する。よ
って、上記構成とすることによっても、冷陰極管21
a,21bに対する再吸収を防止でき、導光板23に対
する光の入射効率を向上させることができる。また、図
5乃至図9はホルダ22a,22bの形状を適宜形状と
することにより反射光が冷陰極管21a,21bに再入
射されないよう構成したものである。図5に示すホルダ
22-1では、反射光が最も冷陰極管21a,21bに再
入射され易い部位(冷陰極管21a,21bを中心とし
て側面23a,23bの配設位置と反対側の位置)に凸
部22cを形成したことを特徴とするものである。この
構成とすることにより、凸部22cに照射された光は凸
部22cの凸形状により拡散反射されるため、反射光の
冷陰極管21a,21bへの再入射を防止することがで
きる。同様に、図6及び図7に示すホルダ22-2, 22
-3は、冷陰極管21a,21bの配設位置を上下にずら
すことにより、反射光の冷陰極管21a,21bへの再
入射を防止するよう構成したものである。また、図8に
示すホルダ22-4は、平面を組み合わせたプリズム構成
とすることにより、反射光の冷陰極管21a,21bへ
の再入射を防止するよう構成したものである。更に、図
9に示す22-5は、曲面と平面が混在する形状とするこ
とにより、反射光の冷陰極管21a,21bへの再入射
を防止するよう構成したものである。尚、ホルダ22
a,22bの形状は上記した各例に限定されるものでは
なく、反射光の冷陰極管21a,21bへの再入射を防
止できる形状であれば、他の構成とすることも可能であ
る。 上記してきた各構成を採用することにより、冷陰
極管21a,21bから出射した光を効率よく導光板2
3に入射することができる。ここで、上記の如く面光源
ユニット20に反射光の冷陰極管21a,21bへの再
入射を防止する構成を採用することの重要性について説
明する。いま、冷陰極管21a,21bが発生する光の
全発光輝度をP0 とし、導光板23に入射された光の輝
度(導光板23の吸収を含む)をPact とし、更に拡散
板30から出射される光の全輝度をPOUT とする。この
場合、最も効率のよい状態はP0 =Pact =POUT であ
るが、実際にはこのように理想的な状態とはならない。
以下、各輝度P0,act,OUT の値を求める。先ず、冷
陰極管21a,21bが発生する光の全発光輝度をP0
を求める。尚、演算に用いた冷陰極管21a,21bの
仕様は下記の通りである。 ・平均管面輝度:13220 cd/m2 ・管径:4.1±0.2mm φ(内径 3.5mm) ・有効発光長:110mm P0 = 13220×π× 3.5× 110×10-6 =17.1 (cd) 次に、導光板23に入射された光の輝度Pact を求め
る。尚、演算において各パラメータは下記の通りとし
た。 ・導光板の面積:2mm×141mm ・導光板に入射した光輝度:33233 cd/m2 (測定値) Pact = 33233×2× 141×10-6 =9.37 (cd) 次に、拡散板30から出射される光の全輝度POUT を求
める。尚、演算において各パラメータは下記の通りとし
た。 ・拡散板上の平均輝度:350 cd/m2 ・拡散板の面積: 205mm ×126mm =2.58×10-2(m2) POUT = 350×2.58×10-2 =9.03 (cd) 上記の結果より、冷陰極管21a,21bが発生する光
の全発光輝度P0 に対して、導光板23に入射された光
の輝度Pact は小さくなっており、またこれに対して、
導光板23に入射された光の輝度Pact と拡散板30か
ら出射される光の全輝度POUT とはそれほど大きな差は
生じていないことが判る。よって、この結果からも、冷
陰極管21a,21bから出射した光を効率よく導光板
23に入射されるよう構成することが、面光源ユニット
20の性能向上を図る点より重要であることが判る。次
に本発明の第2の特徴について説明する。前記のよう
に、導光板23のレンチキュラーレンズ26と対向する
面は凹状のV字形状面28とされているが、本発明で
は、このV字形状面28の水平面(例えば拡散板30の
光入射面30a)に対する角度θ1 を最適化することに
より、導光板23より効率よく光を出射させるよう構成
したことを第2の特徴とする。以下、最適角度θ1 の求
め方について図10を用いて説明する。同図において、
θは光の側面23a,23bへの入射角、αは光が導光
板23に入射した際の屈折角、βは光のV字形状面28
への入射角、γは導光板23の底面への入射角、θ1は
V字形状面28の傾斜角を示している。上記の各パラメ
ータを用いて、冷陰極管21a,21bから導光板23
を入射する光の角度θとV字形状面28の傾斜角との関
係を求め、全ての入射角の光が導光板23に入射する条
件を試算する。図2を用いて先に説明した導光板23が
平行である場合の結果より、右上方から入射する光の入
射角θ’の光線は全ての角度に対して導光板23に入射
が可能であることが立証されているため、ここでは、左
下方から入射する光の入射角θの光線について解析する
ものとする。尚、V字形状面28が形成されている導光
板23の材質は、前記したものと同様のアクリル板であ
るとする。図2より、各角度については下記の関係が成
立する。 β=90°−θ1 −α …(6) γ=β−θ1 =90°−2×θ1 −α …(7) また、全反射条件は下式の通りである。 Sinθ=n・ Sinα …(8) 従って、側面に入射する全ての光が導光板23に入射で
きる条件はθ=90°であるから、最大屈折角αmax
式(8) より n・ Sinαmax =1 …(9) となる。また前記したように、アクリル樹脂の屈折率n
はn=1.49であるため、この値を式(9) に代入して最大
屈折角αmax 求めると αmax =θC =42°(臨界角) となる。この結果、上式より最大入射角γmax もθ
C (=42°)となる。よって、この値を式(7) に代入
するとθ1 =3°を得る。即ち、傾斜角度θ1 が3°以
下の角度に設定することにより、冷陰極管21a,21
bから出射した光の全てを導光板23に取り込むことが
可能となる。図11乃至図14は、上記の如くV字形状
面28の傾斜角度を設定した面光源ユニット33〜36
を示している。図11及び図12は、両側点灯タイプの
面光源ユニット33,34を示しており、また図13及
び図14は、片側点灯タイプの面光源ユニット35,3
6を示している(側面23bに反射板37が配設されて
いる)。更に、図11及び図13の導光板23-1, 23
-3にはV字形状面28 -1, 28-3が形成されており、図
12及び図14の導光板23-2, 23-4には凹状のU字
形状面28-2, 28-4が形成されている。導光板23
-1, 23-3に形成されているV字形状面28-1, 28-3
の傾斜角度θ1 は共に3°以下となるよう構成されてい
る。また、導光板23-2, 23-4に形成されている凹状
のU字形状面28-2, 28-4においては、U字形状面2
-2 , 28-4の接線角度を拡散板23の光入射面23a
に対して3°以内となるよう構成されている。図12及
び図14に示されるように導光板23に曲線形状を有す
る凹部が形成されている場合には、上記のように曲面の
接線角度を拡散板23の光入射面23aに対して3°以
内に設定することにより、冷陰極管21a,21bから
出射した光の全てを導光板23に取り込むことが可能と
なる。次に本発明の第3の特徴について説明する。前記
したようにレンチキュラーレンズ26は、複数のプリズ
ム単位群29が形成されており、導光板5から出射した
光に指向性をもたせる機能を奏する。本発明では、この
プリズム単位群29の頂角θ2 を最適化することによ
り、レンチキュラーレンズ26より効率よく光を出射さ
せるよう構成したことを第3の特徴とする。以下、最適
角度θ2 の求め方について図15を用いて説明する。同
図において、αは光の導光板23からの出射角、βは光
の導光板23の出射面への入射角、γは光のレンチキュ
ラー面38への入射角、δはレンチキュラー面38の面
角度、θは光のレンチキュラー面38からの出射角を示
している。尚、以下の解析においては、導光板23から
出射する光は反射拡散層27aかの散乱光のみとし、導
光板23の光損失は無いものとして説明する。上記の如
く導光板23から出射する光が反射拡散層27aかの散
乱光のみであるとした場合、導光板23から出射する光
の強度をP(α)とすると、 P(α)=P0Cosα (但し、P0 は垂直方向の強度) …(10) と表される。また、出射強度の平均出射角度をAve(α)
とすると、このAve(α)は下式を満たすことになる。
【数1】 よって、式(11)よりAve (α)=45°となり、垂直方
向の出射強度POUT を最大にするためには、θ=δとな
る。また、スネルの法則より、 n・Sin γ= Sinθ …(12) であるから、 α+γ= Sin-1( n・Sin γ) …(13) となる。前記したように、導光板23にアクリル材料を
用いた場合、その屈折率nはn=1.49であることから、
上式にこの値を代入してγを求めると、γ=42°とな
り、従ってδ=42°となる。即ち、δの値は臨界角度
と一致する。この結果、プリズム単位群29の形状が二
等辺三角形形状となる、導光板23の両側に冷陰極管2
1a,21bを配設した両側点灯型の鋸歯状レンチキュ
ラーレンズ26-1を設けた面光源ユニット39の場合、
レンチキュラーレンズ26-1の頂角θ2 は、2×(90
°−42°)=96°となる(図16に示す)。一方、
プリズム単位群29の形状が直角三角形形状となる、導
光板23の片側に冷陰極管21を配設した片側点灯型の
鋸歯状レンチキュラーレンズ26-3を設けた面光源ユニ
ット41の場合、レンチキュラーレンズ26-3の頂角θ
2 は、90°−42°=48°となる(図18に示
す)。従って、レンチキュラーレンズ26-1, 26-3
頂角θ2 を上記の如く設定することにより、レンチキュ
ラーレンズ26-1, 26-3より出射する光の強度を最大
とすることができ、レンチキュラーレンズ26-1, 26
-3より効率よく光を出射させることができる。また、レ
ンチキュラーレンズ26-2, 26-4の形状が図17及び
図19に示すような球面を有した形状の場合には、その
球面の法線と水平面(例えば拡散板30の光入射面30
a)とのなす角度θ2 を鋸歯状レンチキュラーレンズ2
-1,26-3と同じ角度とすることにより、出射強度を
最大とすることができる。具体的には、導光板23の両
側に冷陰極管21a,21bを配設した両側点灯型の楕
円状レンチキュラーレンズ26-2を設けた面光源ユニッ
ト40の場合、レンチキュラーレンズ26-2の法線の角
度θ2 は96°となる(図17に示す)。一方、プリズ
ム単位群29の形状が半楕円形状となる、導光板23の
片側に冷陰極管21を配設した片側点灯型のレンチキュ
ラーレンズ26-4を設けた面光源ユニット42の場合、
レンチキュラーレンズ26-4の法線の角度θ2 は48°
となる(図19に示す)。また、導光板23にポリカー
ボネート材料を用いた場合には、その屈折率が1.586 で
あることから角度θ2 はθ2 = 101°となる。このよう
に、レンチキュラーレンズ26-2, 26-4の形状が球面
を有した形状の場合においても、その法線のなす角度を
適宜設定することにより、レンチキュラーレンズ26
-2, 26-4より効率よく光を出射させることができる。
一方、プリズム単位群を持つ指向板頂角部を冷陰極管の
長手方向に対して直角もしくは平行に配列した場合、拡
散板上からみるとモアレ像が発生するが、上記頂角部を
30°〜60°に傾けた構成とするとモアレ像が消失す
ることが判った。従って、プリズム単位群を持つレンチ
キュラー指向板では、頂角部の方向を冷陰極管に対して
傾斜させて配置することが必要である。尚、図1に示す
面光源ユニット20では、第1乃至第3の特徴の構成を
全て有するユニットを示したが、面光源ユニットの用途
及び構成によりこれらの特徴となる構成を選択的に採用
した構成としてもよい。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、下記に示す
種々の効果を奏するものである。請求項1及び2の発明
によれば、ホルダの光反射部は光源から照射された光を
光源の配設位置と異なる方向に反射させるため、反射光
が光源に吸収されることはなく、光源から照射された光
を効率良く導光板へ入射させることができる。請求項3
及び4の発明によれば、光源に使用されているガラスの
屈折率よりも高屈折率を有する光透過材料をホルダの光
反射部と光源との間に介装することにより、光反射部で
反射された反射光が光源表面に到っても、屈折率の差に
より反射光は光源に吸収されることなく反射される。よ
って、反射光が光源に吸収されることはなくなり、光源
から照射された光を効率良く導光板へ入射させることが
できる。請求項5乃至7の発明によれば、指向板をレン
チキュラーレンズにより構成すると共に、レンチキュラ
ーレンズのレンチキュラー面を三角形の鋸歯状とし、か
つその頂角を所定の角度に設定することにより、レンチ
キュラーレンズより出射する光の出射強度を最大とする
ことができ、出射される光の輝度を高めることができ
る。請求項9及び10の発明によれば、導光板の拡散板
と対向する面を所定形状とすることにより、導光板より
出射する光の出射強度を最大とすることができ、出射さ
れる光の輝度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である面光源ユニットの構成
図である。
【図2】本発明の第1の特徴を説明するための図であ
る。
【図3】冷陰極線から照射された光が再び冷陰極線に吸
収されることを示す図である。
【図4】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図5】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図6】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図7】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図8】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図9】本発明の第1の特徴となる構成を採用したホル
ダを示す図である。
【図10】本発明の第2の特徴を説明するための図であ
る。
【図11】本発明の第2の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図12】本発明の第2の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図13】本発明の第2の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図14】本発明の第2の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図15】本発明の第3の特徴を説明するための図であ
る。
【図16】本発明の第3の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図17】本発明の第3の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図18】本発明の第3の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図19】本発明の第3の特徴となる構成を採用した面
光源ユニットを示す図である。
【図20】面光源ユニットの用途の一例を示す図であ
る。
【図21】従来の面光源ユニットの概略構成図である。
【符号の説明】 20,33〜36,39〜42 面光源ユニット 21,21a,21b 冷陰極管 22,22a,22b,22-1〜22-5 ホルダ 22c 凸部 23 導光板 23a,23b 側面 24a,24b 反射膜 25a,25b 高屈折率導光層 26 レンチキュラーレンズ 27 反射板 27a 反射拡散層 28 V字形状面 29 プリズム単位群 30 拡散板 30a 光入射面 31 ガラス管 32 高屈折率蛍光導光層 37 反射板 38 レンチキュラー面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 外川 昭夫 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 戸松 正宏 神奈川県横浜市緑区川和町654番地 富士 通化成株式会社内 (72)発明者 海輪 和正 神奈川県横浜市緑区川和町654番地 富士 通化成株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面(23a,23b)から内部に入射
    した光を表面から出射させるように導く導光板(23)
    と、 前記側面(23a,23b)に対向配設されると共に、
    該側面(23a,23b)から前記導光板(23)の内
    部に光を照射する光源(21a,21b)と、 該光源(21a,21b)を覆うよう設けられており、
    該光源(21a,21b)と対向する位置に該光源(2
    1a,21b)から照射された光を反射する光反射部が
    形成されたホルダ(22a,22b,22-1〜22-5
    と、 前記導光板(23)の表面上に配設されており、該導光
    板(23)より入射された光を外部に向け拡散させる拡
    散板(30)と、 該導光板(23)の拡散板(30)配設面と対向する面
    に配設されており、上記側面(23a,23b)から入
    射した光を該拡散板(30)に向け反射させる反射板
    (23)とを具備する面光源ユニットにおいて、 該ホルダ(22a,22b,22-1〜22-5)の光反射
    部を、該光源(21a,21b)から照射された光を該
    光源(21a,21b)の配設位置と異なる方向に反射
    させる構成したことを特徴とする面光源ユニット。
  2. 【請求項2】 該ホルダ(22-1〜22-5)の光反射部
    の形状を、平面,球面,非球面,或いはこれらを組み合
    わせた形状とすることにより、該光源(21a,21
    b)から照射された光を該光源(21a,21b)の配
    設位置と異なる方向に反射させる構成としたことを特徴
    とする請求項1記載の面光源ユニット。
  3. 【請求項3】 該ホルダ(22a,22b,22-1〜2
    -5)の光反射部と該光源(21a,21b)との間
    に、該光源(21a,21b)に使用されているガラス
    の屈折率よりも高屈折率を有する光透過材料(25a,
    25b)を介装してなることを特徴とする請求項1記載
    の面光源ユニット。
  4. 【請求項4】 該光透過材料(25a,25b)に蛍光
    色素を混入してなることを特徴とする請求項3記載の面
    光源ユニット。
  5. 【請求項5】 側面(23a,23b)から内部に入射
    した光を表面から出射させるように導く導光板(23)
    と、 前記側面(23a,23b)に対向配設されると共に、
    該側面(23a,23b)から前記導光板(23)の内
    部に光を照射する光源(21a,21b)と、 該光源(21a,21b)を覆うよう設けられており、
    該光源(21a,21b)と対向する位置に該光源(2
    1a,21b)から照射された光を反射する光反射部が
    形成されたホルダ(22a,22b,22-1〜22-5
    と、 前記導光板(23)の表面上に配設されており、該導光
    板(23)より入射された光に指向性を持たせる指向板
    と、 該指向板より入射された光を外部に向け拡散させる拡散
    板(30)と、 該導光板(21a,21b)の拡散板(30)配設面と
    対向する面に配設されており、上記側面から入射した光
    を該拡散板(30)に向け反射させる反射板(27)と
    を具備する面光源ユニットにおいて、 該指向板をレンチキュラーレンズ(26-1)により構成
    すると共に、該レンチキュラーレンズ(26-1)のプリ
    ズム単位群(29)を略二等辺三角形の鋸歯状とし、か
    つ該二等辺三角形の頂角を96°以上の角度に設定した
    ことを特徴とする面光源ユニット。
  6. 【請求項6】 該レンチキュラーレンズのプリズム単位
    群の頂角の配設が、光源(21a,21b)の長手方向
    に対して傾斜して配設され、かつ単一もしくは複数枚重
    ねられていることを特徴とする請求項5の面光源ユニッ
    ト。
  7. 【請求項7】 側面(23a,23b)から内部に入射
    した光を表面から出射させるように導く導光板(23)
    と、 前記側面(23a,23b)に対向配設されると共に、
    該側面(23a,23b)から前記導光板(23)の内
    部に光を照射する光源(21a,21b)と、 該光源(21a,21b)を覆うよう設けられており、
    該光源(21a,21b)と対向する位置に該光源(2
    1a,21b)から照射された光を反射する光反射部が
    形成されたホルダ(22a,22b,22-1〜22-5
    と、 前記導光板(23)の表面上に配設されており、該導光
    板(23)より入射された光に指向性を持たせる指向板
    と、 該指向板より入射された光を外部に向け拡散させる拡散
    板(30)と、 該導光板(21a,21b)の拡散板(30)配設面と
    対向する面に配設されており、上記側面から入射した光
    を該拡散板(30)に向け反射させる反射板(27)と
    を具備する面光源ユニットにおいて、 該指向板をレンチキュラーレンズ(26-3)により構成
    すると共に、該レンチキュラーレンズ(26-3)のプリ
    ズム単位群(29)を略直角三角形の鋸歯状とし、かつ
    該直角三角形の頂角を48°以上の角度に設定したこと
    を特徴とする面光源ユニット。
  8. 【請求項8】 側面(23a,23b)から内部に入射
    した光を表面から出射させるように導く導光板(23)
    と、 前記側面(23a,23b)に対向配設されると共に、
    該側面(23a,23b)から前記導光板(23)の内
    部に光を照射する光源(21a,21b)と、 該光源(21a,21b)を覆うよう設けられており、
    該光源(21a,21b)と対向する位置に該光源(2
    1a,21b)から照射された光を反射する光反射部が
    形成されたホルダ(22a,22b,22-1〜22-5
    と、 前記導光板(23-1, 23-3)の表面上に配設されてお
    り、該導光板(23)より入射された光を外部に向け拡
    散させる拡散板(30)と、 該導光板(23)の拡散板(30)配設面と対向する面
    に配設されており、上記側面(23a,23b)から入
    射した光を該拡散板(30)に向け反射させる反射板
    (23)とを具備する面光源ユニットにおいて、 該導光板(23-1, 23-3)の該拡散板(30)と対向
    する面を凹状のV字形状面(28-1, 28-3)とし、 かつ、該V字形状面(28-1, 28-3)の傾斜角度(θ
    1)を該拡散板(30)の光入射面(30a)に対して3
    °以内に設定したことを特徴とする面光源ユニット。
  9. 【請求項9】 側面(23a,23b)から内部に入射
    した光を表面から出射させるように導く導光板(23)
    と、 前記側面(23a,23b)に対向配設されると共に、
    該側面(23a,23b)から前記導光板(23)の内
    部に光を照射する光源(21a,21b)と、 該光源(21a,21b)を覆うよう設けられており、
    該光源(21a,21b)と対向する位置に該光源(2
    1a,21b)から照射された光を反射する光反射部が
    形成されたホルダ(22a,22b,22-1〜22-5
    と、 前記導光板(23-2, 23-4)の表面上に配設されてお
    り、該導光板(23)より入射された光を外部に向け拡
    散させる拡散板(30)と、 該導光板(23)の拡散板(30)配設面と対向する面
    に配設されており、上記側面(23a,23b)から入
    射した光を該拡散板(30)に向け反射させる反射板
    (23)とを具備する面光源ユニットにおいて、 該導光板(23-2, 23-4)の該拡散板(30)と対向
    する面を凹状のU字形状面(28-2, 28-4)とし、 かつ、該U字形状面(28-2, 28-4)の接線角度を該
    拡散板(30)の光入射面(30a)に対して3°以内
    に設定したことを特徴とする面光源ユニット。
JP4245158A 1992-09-14 1992-09-14 面光源ユニット及び液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2842739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245158A JP2842739B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 面光源ユニット及び液晶表示装置
US08/118,816 US5550657A (en) 1992-09-14 1993-09-10 Liquid crystal display device having an optimized ridged layer to improve luminosity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245158A JP2842739B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 面光源ユニット及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06118246A true JPH06118246A (ja) 1994-04-28
JP2842739B2 JP2842739B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17129481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245158A Expired - Lifetime JP2842739B2 (ja) 1992-09-14 1992-09-14 面光源ユニット及び液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5550657A (ja)
JP (1) JP2842739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323827B1 (ko) * 1999-06-07 2002-02-19 구본준, 론 위라하디락사 면광원장치

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995012827A1 (fr) * 1993-11-05 1995-05-11 Enplas Corporation Dispositif a source lumineuse en surface
US5719649A (en) * 1994-06-08 1998-02-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Light guide and liquid crystal display device using it
JPH0926970A (ja) * 1994-12-20 1997-01-28 Sun Microsyst Inc 情報を検索するコンピュータによる実行方法及び装置
JP3920364B2 (ja) * 1994-12-28 2007-05-30 株式会社エンプラス 二光束生成方法及び二光束生成型面光源装置
US5896119A (en) * 1995-06-27 1999-04-20 Silicon Graphics, Inc. Removable backlighting assembly for flat panel display subsystem
US5613751A (en) 1995-06-27 1997-03-25 Lumitex, Inc. Light emitting panel assemblies
US5696529A (en) * 1995-06-27 1997-12-09 Silicon Graphics, Inc. Flat panel monitor combining direct view with overhead projection capability
US6712481B2 (en) 1995-06-27 2004-03-30 Solid State Opto Limited Light emitting panel assemblies
US20020178051A1 (en) 1995-07-25 2002-11-28 Thomas G. Scavone Interactive marketing network and process using electronic certificates
US5947578A (en) * 1995-10-24 1999-09-07 Nu-Tech & Engineering, Inc. Back lighting device
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
US6608332B2 (en) * 1996-07-29 2003-08-19 Nichia Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Light emitting device and display
JP3526157B2 (ja) 1996-12-24 2004-05-10 株式会社日立製作所 指向性反射スクリーンおよび画像表示装置
US5896229A (en) * 1997-02-20 1999-04-20 Ericsson Inc. Discretely applied diffusor structures on lightguides
US5995288A (en) * 1997-04-22 1999-11-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet optical sheet lamination light source device, and light-transmissive type display apparatus
JPH11102160A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Mitsubishi Electric Corp 液晶パネルモジュール及び当該液晶パネルモジュールを用いる液晶ディスプレイ装置
US6081380A (en) * 1997-12-22 2000-06-27 Hitachi, Ltd. Directional reflection screen and projection display
US6473220B1 (en) 1998-01-22 2002-10-29 Trivium Technologies, Inc. Film having transmissive and reflective properties
AU752774B2 (en) 1998-02-18 2002-09-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6611249B1 (en) 1998-07-22 2003-08-26 Silicon Graphics, Inc. System and method for providing a wide aspect ratio flat panel display monitor independent white-balance adjustment and gamma correction capabilities
US6816145B1 (en) 1998-07-22 2004-11-09 Silicon Graphics, Inc. Large area wide aspect ratio flat panel monitor having high resolution for high information content display
WO2000071927A1 (de) * 1999-05-20 2000-11-30 Zumtobel Staff Gmbh Leuchte
US6356391B1 (en) * 1999-10-08 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Optical film with variable angle prisms
US6845212B2 (en) * 1999-10-08 2005-01-18 3M Innovative Properties Company Optical element having programmed optical structures
US7046905B1 (en) 1999-10-08 2006-05-16 3M Innovative Properties Company Blacklight with structured surfaces
US6447135B1 (en) 1999-10-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Lightguide having a directly secured reflector and method of making the same
US6581286B2 (en) 2000-04-05 2003-06-24 3M Innovative Properties Company Method of making tool to produce optical film
JP4142234B2 (ja) * 2000-07-04 2008-09-03 株式会社エンプラス 面光源装置及び液晶表示装置
US6969834B2 (en) * 2001-07-03 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Line type luminous device and induction heating cooker employing same
DE10201556A1 (de) * 2002-01-17 2003-07-31 Ludwig Leuchten Kg Plattenleuchte
US7595934B2 (en) 2002-03-26 2009-09-29 Brilliant Film Llc Integrated sub-assembly having a light collimating or transflecting device
US7345824B2 (en) * 2002-03-26 2008-03-18 Trivium Technologies, Inc. Light collimating device
CN100406918C (zh) * 2002-07-08 2008-07-30 皇家飞利浦电子股份有限公司 光学透镜部件及包括这种透镜部件的光学透镜设置结构
US7236217B2 (en) * 2003-01-16 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Package of optical films with zero-gap bond outside viewing area
TW200417789A (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Backlight module and diffuser plate used therein
TW200506446A (en) * 2003-05-20 2005-02-16 Trivium Technologies Inc Devices for use in non-emissive displays
US6974229B2 (en) * 2003-05-21 2005-12-13 Lumileds Lighting U.S., Llc Devices for creating brightness profiles
US7413336B2 (en) * 2003-08-29 2008-08-19 3M Innovative Properties Company Adhesive stacking for multiple optical films
US7147358B2 (en) * 2003-12-31 2006-12-12 3M Innovative Properties Company Cover removal tab for optical products
US20050238852A1 (en) * 2004-04-23 2005-10-27 Naoki Nakayama Optical products for displays
TWI254166B (en) * 2004-05-25 2006-05-01 Au Optronics Corp 3D display system and method
US7163308B2 (en) * 2004-11-22 2007-01-16 Ferrari John S Hand worn illuminated framework
US7278771B2 (en) * 2004-11-22 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Optical film
US7339635B2 (en) * 2005-01-14 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Pre-stacked optical films with adhesive layer
KR100651417B1 (ko) * 2005-07-15 2006-11-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 키패드 조명 장치
US7777832B2 (en) * 2005-11-18 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Multi-function enhancement film
US7585097B2 (en) * 2006-03-19 2009-09-08 Tyco Electronics Canada Ulc Light pipe providing wide illumination angle
US20080304801A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Jeng Shiang Precision Ind. Co., Ltd. High-brightness light guide plate
KR20090059996A (ko) * 2007-12-07 2009-06-11 삼성전자주식회사 백라이트유닛 및 이를 갖는 평판표시장치
TW200946775A (en) * 2008-02-27 2009-11-16 Brilliant Film Llc Concentrators for solar power generating systems
KR20100083529A (ko) * 2009-01-14 2010-07-22 삼성전자주식회사 조명장치와 이를 갖는 화상독취장치 및 화상형성장치
US8775245B2 (en) 2010-02-11 2014-07-08 News America Marketing Properties, Llc Secure coupon distribution
US11061281B2 (en) * 2019-08-20 2021-07-13 Tcl China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Backlight module and display device
CN111338128B (zh) * 2020-04-10 2022-11-22 马鞍山晶智科技有限公司 一种用于显示装置的透明光源***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433108U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
JPH04249203A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Lumitex Inc パネル照明器
JPH04257824A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd エッジライト型照明装置
JPH056401U (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 オーツタイヤ株式会社 導光体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33987E (en) * 1980-03-24 1992-07-07 Seiko Epson Corporation Backlighted liquid crystal display
US4791540A (en) * 1987-05-26 1988-12-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light fixture providing normalized output
US5005108A (en) * 1989-02-10 1991-04-02 Lumitex, Inc. Thin panel illuminator
JPH0818923B2 (ja) * 1989-07-24 1996-02-28 株式会社クボタ 除草剤散布方法
US5161041A (en) * 1990-04-26 1992-11-03 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Lighting assembly for a backlit electronic display including an integral image splitting and collimating means
US5262880A (en) * 1990-04-26 1993-11-16 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Night vision goggle compatible liquid crystal display device
JP2803899B2 (ja) * 1990-08-23 1998-09-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US5414599A (en) * 1991-09-09 1995-05-09 Enplas Corporation Surface light source device
CA2088113C (en) * 1992-01-27 1999-03-30 Tomohiro Yokota Light adjusting sheet for a planar lighting device and a planar lighting device and a liquid crystal display using the sheet
US5165772A (en) * 1992-03-18 1992-11-24 Hughes Aircraft Company Visual display device
US5280371A (en) * 1992-07-09 1994-01-18 Honeywell Inc. Directional diffuser for a liquid crystal display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433108U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01
JPH04249203A (ja) * 1991-01-25 1992-09-04 Lumitex Inc パネル照明器
JPH04257824A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd エッジライト型照明装置
JPH056401U (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 オーツタイヤ株式会社 導光体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323827B1 (ko) * 1999-06-07 2002-02-19 구본준, 론 위라하디락사 면광원장치
US6611303B1 (en) 1999-06-07 2003-08-26 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Backlight device for a liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US5550657A (en) 1996-08-27
JP2842739B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842739B2 (ja) 面光源ユニット及び液晶表示装置
KR910001084B1 (ko) 광 확산기
JP2692025B2 (ja) 面状発光体装置
CN100403116C (zh) 背光单元
JPH11250713A (ja) 導光板および平面照明装置
JP2011509500A (ja) 照明システム、照明器具及びバックライトユニット
TW201219922A (en) Planar light source device
JP2005331969A (ja) 表示器に使用するための背面照明
JPH06174929A (ja) バックライト装置及び集光器
WO2007029858A1 (ja) 面状照明装置及びそれを用いた光源ユニット
JP4653326B2 (ja) 照明装置
TWI255356B (en) Light guide plate and plane light source using the same
JP2002245825A (ja) バックライト、液晶表示装置及び電子機器
JP2002184231A (ja) 照明装置
KR20160083571A (ko) 초집광 도광필름 및 이를 이용한 평판 표시장치용 박막형 백 라이트 유닛
KR101201306B1 (ko) 백 라이트 유닛
JP4555250B2 (ja) 導光板及びこれを用いる面状照明装置
JP4147776B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライト
KR20010046581A (ko) 표시 장치용 백라이트 장치
JPH11174214A (ja) 指向性反射板およびそれを用いた反射型表示装置
JPH1164641A (ja) 上方照射による照明装置及び液晶表示装置
JP2000214460A (ja) バックライト装置
JP2007095484A (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JP4198285B2 (ja) 導光板および平面照明装置
KR100807296B1 (ko) 액정 표시 장치용 백라이트

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term