JPH0610653Y2 - 端子構造 - Google Patents

端子構造

Info

Publication number
JPH0610653Y2
JPH0610653Y2 JP14455988U JP14455988U JPH0610653Y2 JP H0610653 Y2 JPH0610653 Y2 JP H0610653Y2 JP 14455988 U JP14455988 U JP 14455988U JP 14455988 U JP14455988 U JP 14455988U JP H0610653 Y2 JPH0610653 Y2 JP H0610653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
terminal
raised
lead wire
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14455988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0265319U (ja
Inventor
順一 菅野
Original Assignee
池田電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 池田電機株式会社 filed Critical 池田電機株式会社
Priority to JP14455988U priority Critical patent/JPH0610653Y2/ja
Publication of JPH0265319U publication Critical patent/JPH0265319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610653Y2 publication Critical patent/JPH0610653Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、放電灯用安定器等における端子構造に関す
る。
(従来の技術) 例えば放電灯用安定器には、第8図に示すように安定器
本体のコイルボビン等に取付けた端子51に切起し片52を
設け、この切起し片52にコイル端部53を巻回して半田61
付けし、電子部品54の一対のリード線54a,54bのうちの
一方のリード線54aを、前記端子51に挿通して裏面側で
半田57付けすると共に、他方のリード線54bを他の端子5
1の取付孔60に挿通して裏面側で半田58付けするように
したものがある。
しかし、従来のこの種の端子構造は、同図に示すように
端子51に、切起し片52とリード線54a挿通用の取付孔59,
60とを夫々別個に設けていた。
(考案が解決しようとする課題) 従って、従来の場合端子51に、切起し片52と取付孔59と
を別々に形成する必要があり、これら切起し片52及び取
付孔59の形成が面倒である。
また、取付孔59,60にリード線54a,54bを挿入して半田付
けする際には、リード線54a,54b先端部の離間幅を取付
孔59,60の離間幅に合わせながら、リード線54a,54bを略
同時に取付孔59,60に挿入する必要があり、電子部品54
の取付け作業が非常に煩雑であった。
本考案は上記問題点に鑑み、起片し片及びリード線挿入
用の取付孔の形成を簡単になし得ると共に、電子部品の
半田付け作業も簡単になし得るようにしたものである。
(課題を解決するための手段) この技術的課題を解決する本考案の技術的手段は、 端子18aに、切起し片39が設けられ、この切起し片39に
コイル(6)の端部6a等の電線が巻回して接続されると共
に、前記端子18aと他の端子18bとに、電子部品38の一対
のリード線38a,38bを夫々挿通して半田付けするように
したものにおいて、 前記端子18aに、前記切起し片39の切起しによって形成
された切起し用開口部41に連続するように、前記リード
線38aを挿通するための取付孔42が設けられている点に
ある。
(作用) 電子部品38のリード線38a,38bを端子18a,18bに接続する
場合、例えば一方のリード線38aを比較的大きな開口で
ある切起し用開口部41に挿通すると略同時に、他方のリ
ード線38bを小さな開口である取付孔44に挿通し、その
後他方のリード線38bを半田47付けすると共に、一方の
リード線38aを切起し用開口部41から取付孔42に移動し
て該リード線38aを端子18aに半田46付けすればよく、リ
ード線18a,18bを取付孔42,43に略同時に挿通する必要が
なくなり、リード線38a,38bを端子18a,18bに簡単に接続
し得る。
(実施例) 以下、本考案を図示の実施例に従って説明すると、第1
図乃至第3図において、1は安定器本体で、日字型の積
層鉄心2と、一対のコイルボビン3,4と、2次コイル5
及び1次コイル6とを備えて成る。2次コイル5及び1
次コイル6は夫々コイルボビン3,4を介して鉄心2の中
央磁路14に巻装されている。コイルボビン3,4は、鉄心
2の中央磁路14に外嵌する角筒状の胴部12,13と該胴部1
2,13の両端から径方向に突出した一対の鍔部7,8,9,10と
を有する。なお、コイルボビン3,4は一体であっても、
また互い別体に構成してもよい。11は鉄心2の両端部に
密嵌した金属製の緊締カバーである。
15,16はコイルボビン3,4に設けた端子取付部で、鍔部7,
10に夫々一体に外方突設されている。17,18は端子で、
端子取付部15,16に夫々外方突出状に嵌着されている。
21は安定器本体1の近傍に配置した基板で、この基板21
の下面側には前記各端子17が嵌合保持されている。22は
雑音防止用コンデンサ、23は進相用コンデンサで、雑音
防止用コンデンサ22は基板21上に配置され、進相用コン
デンサ23は雑音防止用コンデンサ22上に配置されてい
る。
前記進相用コンデンサ23の一対のリード線27は、基板21
に上下貫通状に挿通され、基板21の裏面側で端子17に半
田付けされている。
また、前記雑音防止用コンデンサ22の一対のリード線28
は、基板21に上下貫通状に挿通され、基板21の裏面側で
端子17に夫々半田付けされている。
31は安定器本体1を収納する安定器ケースで、筒状のケ
ース本体32とケース本体32の一端開口34を塞ぐようにケ
ース本体32内に内嵌された底蓋33とを備える。この底蓋
33は合成樹脂により構成され、底蓋33に前記端子18が外
方突出するように挿通保持されている。36は底蓋33に設
けた複数の突出片で、底蓋33の内側に一体に突設されて
おり、その先端が安定器本体1の緊締カバー11に接当し
て安定器本体1と底蓋33との間に一定の間隔を形成して
いる。
38は高温になったとき放電灯回路への通電を遮断する保
護装置で、安定器本体1の緊締カバー11と安定器ケース
31の底蓋33との間に配置されている。
43は安定器31内に設けたコンパウンドで、安定器ケース
31と、安定器本体1、コンデンサ22,23及び保護装置38
との間に充填されている。
第1図及び第2図に示すように、前記端子18のうちの一
方の端子18aには、裏面側に切起して成る長方形状の切
起し片39が設けられ、この切起し片39は係合凸部40を一
体に有している。前記一方の端子18aには、前記切起し
片39の切起しによって切起し用開口部41が形成され、こ
の切起し用開口部41に連続するように前記保護装置38の
一方のリード線38aを挿通するための取付孔42が設けら
れている。この取付孔42は前記切起し片39の係合凸部40
に対応するもので、切起し片39の切起しと同時に形成さ
れたものである。前記端子18aのうちの他方の端子18bに
は、保護装置38の他方のリード線38bを挿通するための
取付孔44が設けられている。
そして、前記1次コイル6の端部6aが切起し片39の係合
凸部40により基端側に巻回されて、該切起し片39に半田
45付けされている。また前記保護装置38の一方のリード
線38aは端子18a取付孔42に挿通され、端子18bの裏面側
で半田46付けされ、他方のリード線38bは端子18bの取付
孔44に挿通されて、端子18bの裏面側で半田47付けされ
ている。
第4図は放電灯点灯装置の回路構成を示し、安定器本体
1には放電灯48及び交流電源49が接続され、安定器本体
1と電源46と間に保護装置38が介在されている。
第7図は他の実施例を示し、切起し片39に、前記係合凸
部40に代えて係合凹部50を設け、この係合凹部50にコイ
ル6の端部6aを巻回して半田45付けするようにしたもの
である。この場合、係合凹部50の形成は、まず端子17
に、係合凹部50と取付孔42とを一体に有する丸孔をプレ
ス等により開口しておき、その後丸孔の2分割するよう
に切起し片39を切起し形成したものである。その他の点
は前記実施例と同様の構成である。
なお、前記実施例では端子18a,18bに接続する電子部品
として保護装置38を使用しているが、電子部品はこれに
限定されず、コンデンサ、スイッチング素子その他であ
ってもよい。
また、前記実施例では、コイル6の端部6aを切起し片38
に巻回して接続するようにしているが、切起し片38に巻
回する線はこれに限定されず、切起し片38にコイル5の
端部を巻回するようにしてもよいし、また外部からもっ
てきた電線を巻回するようにしてもよい。
(考案の効果) 本考案によれば、端子18aに、前記切起し片39の切起し
によって形成された切起し用開口部41に連続するよう
に、前記リード線38aを挿通するための取付孔42が設け
られているので、切起し片39の切起しと同時にリード線
38a挿通用の取付孔42を形成することができ、切起し片3
9及び取付孔42の形成がそれだけ簡単になる。また、端
子18a,18bに電子部品38のリード線38a,38bを接続する際
には、例えば、切起し用開口部41に一方のリード線38a
を、取付孔44に他方のリード線38bを夫々挿通し、その
後、他方のリード線38bを端子18bに半田付けすると共
に、リード線38aを切起し用開口部41から取付孔42に移
動して、端子18aに半田付けすればよく、リード線18a,1
8bの接続を非常に簡単になし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本考案の一実施例を示し、第1図は
要部底断面図、第2図は同斜視図、第3図は平断面図、
第4図は側断面図、第5図は底面図、第6図は回路図で
ある。第7図は他の実施例を示す斜視図である。第8図
は従来例を示す斜視図である。 6…1次コイル、18a,18b…端子、38…保護装置、39…
切起し片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】端子(18a)に、切起し(39)が設けられ、こ
    の切起し片(39)にコイル(6)の端部(6a)等の電線が巻回
    して接続されると共に、前記端子(18a)と他の端子(18b)
    とに、電子部品(38)の一対のリード線(38a)(38b)を夫々
    挿通して半田付けするようにしたものにおいて、 前記端子(18a)に、前記切起し片(39)の切起しによって
    形成された切起し用開口部(41)に連続するように、前記
    リード線(38a)を挿通するための取付孔(42)が設けられ
    ていることを特徴とする端子構造。
JP14455988U 1988-11-04 1988-11-04 端子構造 Expired - Lifetime JPH0610653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14455988U JPH0610653Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14455988U JPH0610653Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0265319U JPH0265319U (ja) 1990-05-16
JPH0610653Y2 true JPH0610653Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31412370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14455988U Expired - Lifetime JPH0610653Y2 (ja) 1988-11-04 1988-11-04 端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610653Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0265319U (ja) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4546340A (en) Electrical coil assembly
JPH0210705A (ja) 線輪部品
JPH0610653Y2 (ja) 端子構造
JP2001167947A (ja) 大電流用ノイズフィルタ
JPH0481322B2 (ja)
JPS6390811A (ja) ケ−ス付小形巻線部品
KR102043295B1 (ko) 누설 자속을 최소로 하는 인덕터
JP2612163B2 (ja) ケース付小形巻線部品
JPS6115626Y2 (ja)
JPH0514492Y2 (ja)
JPH0126101Y2 (ja)
JPS5821165Y2 (ja) 雑音防止用チョ−クコイル
JPH0745938Y2 (ja) トランス用カバー
JPH0346492Y2 (ja)
JPH0436091Y2 (ja)
JP2601410Y2 (ja) ノイズフィルタ
JPH01310519A (ja) 高周波変成器
JPS6028773A (ja) フライバツクトランスの製造方法
JPH0963864A (ja) チップコイル
JPH0587911U (ja) 高周波コイル
JPS5849622Y2 (ja) 電磁装置
JP4868559B2 (ja) 防磁型薄型トランス
JPH04107817U (ja) トランス
JPH0214187Y2 (ja)
JP2511837Y2 (ja) トランス用リ―ド付コネクタ―