JPH0610361U - 膜形成装置 - Google Patents

膜形成装置

Info

Publication number
JPH0610361U
JPH0610361U JP5317792U JP5317792U JPH0610361U JP H0610361 U JPH0610361 U JP H0610361U JP 5317792 U JP5317792 U JP 5317792U JP 5317792 U JP5317792 U JP 5317792U JP H0610361 U JPH0610361 U JP H0610361U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum container
film
vacuum
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5317792U
Other languages
English (en)
Inventor
哲 西山
潔 緒方
直人 鞍谷
明憲 江部
Original Assignee
日新電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日新電機株式会社 filed Critical 日新電機株式会社
Priority to JP5317792U priority Critical patent/JPH0610361U/ja
Publication of JPH0610361U publication Critical patent/JPH0610361U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基体表面の効果的な清浄化を、基体に欠陥や
損傷を持たらすことなく行うことができ、しかも清浄化
後は当該基体を大気に曝すことなく次の成膜工程に入る
ことができる膜形成装置を提供する。 【構成】 この装置は、基体2の清浄化を行うための第
1の真空容器4と、それに真空弁6を介して隣接されて
いて、基体2に成膜を行うための第2の真空容器8とを
備えている。真空容器4内には、例えば酸素元素を含有
するガス16が導入される。真空容器4の側壁部には、
基体2を両真空容器4、8間で真空弁6を経由して搬送
する基体搬送機構10が設けられている。真空容器4内
には、そこに搬入された基体2の膜形成面2aに紫外線
20を照射する紫外線源18および同膜形成面2aの近
傍でプラズマ28を発生させる高周波コイル22が設け
られている。真空容器8内には、そこに搬入された基体
2の膜形成面2aに膜を形成する蒸発源30が設けられ
ている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、基体の膜形成面を清浄化し、その後当該基体を大気に曝すことな く、その膜形成面に膜を形成するようにした膜形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
基体の表面に膜を形成し、例えば基体の耐摩耗性、摺動性および耐候性を改善 したり、基体の表面に半導体特性を有する膜を形成し、半導体分野に用いられる 素子として応用しようとする際、基体に対する膜の密着性が十分確保されている ことが要求され、また、膜の特性が長期的に安定であることが要求される。
【0003】 この膜の密着性の低下を持たらしたり、特性の長期安定性が得られない要因の 一つに、基体の膜形成面の汚染が挙げられる。この汚染層は、例えば基体を機械 加工する際に用いられる各種機械油であったり、基体が大気中に曝されることに よってもたらされる表面酸化層であったり、あるいは基体表面に付着したゴミで あったりする。
【0004】 これを改善するために、従来は例えば、湿式の洗浄方法を用いて基体の表面を 清浄化していた。例えば、水や有機溶剤、あるいはアルカリ、酸の溶液を用いか つ超音波を利用した洗浄やそれらの蒸気を利用した洗浄がそれである。
【0005】 しかしながら、この湿式の洗浄方法では、基体上に各種溶剤の残存物がシミと して付着し、それが却って、基体上に形成される膜の密着性を悪くすることが多 かった。
【0006】 また、清浄な基体表面が得られたとしても、膜を形成するための真空容器に納 めるまでに当該基体が大気に曝されるため、その間にゴミの付着が生じたり、基 体の表面が酸化されたりして、清浄化の効果が無くなってしまう。
【0007】 そこで、湿式洗浄に代わる方法として、近年は、ある運動エネルギーの与えら れたイオンを照射することによるスパッタリングを利用する乾式の方法が試みら れている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記方法は基体表面をスパッタリングによってクリーニングする必要 性から、スパッタ粒子の運動エネルギーも必然的に大きなものとなり、その結果 、このスパッタ粒子によって、基体内での欠陥の生成や、熱的なダメージ(損傷 )を引き起こす場合が多々あった。
【0009】 また、イオン照射によるスパッタリングに代えて、不活性ガスや窒素ガスのプ ラズマを基体に照射するといった、比較的小さい運動エネルギーを用いる方法も 試みられているが、これらもプラズマによるスパッタリングによる清浄化作用を 利用しているため、今度はそのスパッタリングの作用が少なくなり、十分な効果 を挙げることができないという問題がある。
【0010】 また、同じく乾式の方法として、紫外線照射によって基体を清浄化する方法も 試みられている。しかしこの場合も、紫外線照射による清浄化を行う工程と、膜 形成を行う工程との間に基体が大気に曝されると、先の工程によって清浄化され た基体が再汚染される恐れが多いという問題がある。
【0011】 そこでこの考案は、基体表面の効果的な清浄化を、基体に欠陥や損傷をもたら すことなく行うことができ、しかも清浄化後は当該基体を大気に曝すことなく次 の成膜工程に入ることができるようにした膜形成装置を提供することを主たる目 的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この考案の膜形成装置は、基体の清浄化を行うため のものであって酸素元素を含有するガスが導入される第1の真空容器と、この第 1の真空容器に真空弁を介して隣接されていて基体に成膜を行うための第2の真 空容器と、基体を第1の真空容器と第2の真空容器との間で前記真空弁を経由し て搬送する基体搬送機構と、第1の真空容器内においてそこに搬入された基体の 膜形成面に紫外線を照射する紫外線源と、第2の真空容器内においてそこに搬入 された基体の膜形成面に膜を形成する膜形成手段とを備えることを特徴とする。
【0013】 また、第1の真空容器内においてそこに搬入された基体の膜形成面の近傍で、 当該真空容器内に導入されたガスのプラズマを発生させるプラズマ発生手段を更 に設けても良い。
【0014】
【作用】
上記構成によれば、第1の真空容器内において、紫外線源から、基体の膜形成 面に紫外線を照射すると、基体に付着している、あるいは基体と化学的に結合し ている有機物質等の汚染物質の分子間の結合を切断するエネルギーが紫外線によ って与えられ、これによって汚染物質が基体表面から簡単に離れるようになる。 しかもこれを、酸素元素を含有するガスの存在下で行うと、汚染物質の酸化も行 われるようになり、汚染物質は酸化物の形で基体表面から簡単に離れるようにな る。このようにして、基体の膜形成面を清浄にすることができる。
【0015】 第1の真空容器内における基体の清浄化が終了すると、真空弁を開き、基体搬 送機構によって、基体を第2の真空容器内へ搬送する。この搬送は、基体を大気 に曝すことなく行うことができる。
【0016】 第2の真空容器内においては、上記のようにして清浄化が行われた基体の膜形 成面に、膜形成手段によって、所望の膜を形成することができる。
【0017】 また、上記のようなプラズマ発生手段を更に設けておけば、第1の真空容器内 において、基体の膜形成面に対する紫外線照射とプラズマ照射とを併用すること ができ、そのようにすれば、紫外線照射によって切断された有機物質等の汚染物 質を、プラズマの化学的および/または物理的作用によって、基体表面から一層 効果的に除去することができるようになる。
【0018】
【実施例】
図1は、この考案の一実施例に係る膜形成装置を示す概略断面図である。
【0019】 この膜形成装置は、基体2の清浄化を行うための第1の真空容器4と、この真 空容器4に真空弁(例えばゲートバルブ)6を介して隣接していて、基体2に成 膜を行うための第2の真空容器8とを備えている。両真空容器4、8は、図示し ない真空排気装置によってそれぞれ真空排気される。
【0020】 第1の真空容器4内には、ガス導入口14から、ガス16が導入される。この ガス16は、紫外線照射のみを行う場合は、例えばO2 、O3 等の酸素元素を含 有するガスである。紫外線照射とプラズマ照射を併用する場合は、ガス16は、 例えばメタン、エタン、プロパン、エチレン、プロピレン、アセチレン、メチ ルメタアクリレート等の炭化水素ガス、CF4 、CHF3 、HF、HCl 、H 2 、アンモニア、SiH4 、N2 等のハロゲン元素、水素元素あるいは窒素元素 を含有するガス、O2 、O3 等の酸素元素を含有するガス、Ar 、Ne 、X e 等の不活性ガス元素を含有するガス、等である。
【0021】 真空容器4の側壁部には、基体2を当該真空容器4と第2の真空容器8との間 で真空弁6を経由して搬送する基体搬送機構10が設けられている。この例では 、この基体搬送機構10の基体2を保持するホルダ部12が、矢印Aのように前 後動して基体2の搬送を行う。
【0022】 真空容器4内には、そこに搬入された基体2の膜形成面2aに紫外線20を照 射する紫外線源18が設けられている。この紫外線源18は、例えば、160n m〜400nmの波長域の紫外線20を照射できる水銀ランプ、キセノンランプ 、重水素ランプ等である。
【0023】 更にこの実施例では、真空容器4内におけるホルダ部12上の基体2の近くに 高周波コイル22を設け、真空容器4外にこの高周波コイル22に高周波電力を 供給する高周波電源26および整合回路24を設け、これによって、基体2の膜 形成面2aの近傍で、真空容器4内に導入されたガス16のプラズマ28を発生 させるプラズマ発生手段を構成している。もっとも、プラズマ発生手段としては 、このような手段の他に、二枚の対向する電極間に直流や高周波電界を印加して 放電を生じさせる手段等を用いても良い。
【0024】 第2の真空容器8内には、そこに搬入された基体2の膜形成面2aに膜を形成 する膜形成手段として、この例では、蒸発物質32を蒸発させてそれを基体2に 蒸着させて膜を形成する蒸発源30が設けられている。もっとも、膜形成手段と しては、このような蒸発源30の他に、スパッタリング等の各種のPVD法によ る手段や、プラズマCVD法等の各種のCVD法による手段を用いても良い。
【0025】 動作例を説明すると、まず、第1の真空容器4内に位置しているホルダ部12 に基体2を取り付け、真空容器4内を所定の真空度(例えば1×10-6Torr 以下)に真空排気すると共に、そこに所要のガス16、例えばO2 、O3 等の酸 素元素を含有するガスを所定の圧力(例えば1×10-4Torr程度)になるよ うに導入する。そして、紫外線源18から、基体2の膜形成面2aに紫外線20 を照射する。
【0026】 これによって、基体2に付着している、あるいは基体2と化学的に結合してい る有機物質等の汚染物質の分子間の結合を切断するエネルギーが紫外線20によ って与えられ、汚染物質が基体2の表面から簡単に離れるようになる。しかもこ れを、酸素元素を含有するガス16の存在下で行うと、汚染物質の酸化も行われ るようになり、汚染物質は酸化物の形で基体2の表面から簡単に離れるようにな る。このようにして、基体2の膜形成面2aを清浄にすることができる。
【0027】 なお、このO2 、O3 等の酸素元素を含有するガス16と紫外線照射とを組み 合わせた清浄化方法は、後述するプラズマ照射を併用する場合と違って、必ずし も真空下での処理を必要としないが、清浄化後の基体2を大気に曝すことなく成 膜用の真空容器8内へ搬送する必要から、真空容器4にも真空排気装置をつない でおき、清浄化処理の前後において、真空容器4内を真空に保つものとする。
【0028】 また、この実施例のように、高周波コイル22等から成るプラズマ発生手段を 更に設けておけば、真空容器4内において、基体2の膜形成面2aに対する紫外 線20の照射とプラズマ28の照射とを併用することができる。この場合は、ガ ス16としては、前述したような炭化水素ガス、ハロゲン元素、水素元素あ るいは窒素元素を含有するガス、酸素元素を含有するガス、あるいは不活性 ガス元素を含有するガス、等を用いれば良い。このようなプラズマ照射を併用す れば、紫外線照射によって切断された有機物質等の汚染物質を、プラズマ28の 化学的および/または物理的作用によって除去することができるので、即ちプラ ズマ28中の活性種と反応させて気相にして除去したり、プラズマ28による物 理的なスパッタリングによって除去したりすることができるので、基体2の膜形 成面2aを一層効果的に清浄化することができる。
【0029】 しかも、基体2の膜形成面2aがプラズマ28によるスパッタリングによって 適度に荒らされることで、後の工程で基体2の膜形成面2a上に形成される膜の 密着性が一層向上するという効果も得られる。
【0030】 真空容器4内における基体2の膜形成面2aの清浄化が終了すると、真空弁6 を開き、基体搬送機構10によって、即ちこの例ではそのホルダ部12を伸ばし て、基体2を、予め真空排気されている第2の真空容器8内へ搬送する。この搬 送は、基体2を大気に曝すことなく行うことができる。
【0031】 真空容器8内においては、上記のようにして清浄化が行われた基体2の膜形成 面2aに、蒸発源30からの所望の蒸発物質32を蒸着させて、所望の膜を形成 することができる。
【0032】 このような膜形成装置の特徴を列挙すると次のとおりである。
【0033】 従来の湿式の洗浄と異なり、乾式の洗浄なので、洗浄液が基体2の膜形成 面2aに残存することによって膜の密着性低下や特性劣化が起こるのを防止する ことができる。
【0034】 紫外線照射による清浄化によって、基体2の表面に付着している、あるい は基体2と結合している有機物質等が除去される工程において、基体2に対して 物理的なダメージが与えられない。
【0035】 プラズマ照射を併用する場合も、基体2に対して物理的なダメージを与え る恐れはなく、しかも清浄化を一層効果的に行うことができる。
【0036】 清浄化された基体2を、大気に曝すことなく、次の成膜用の真空容器8内 に搬送することができるので、清浄化後のゴミの付着、表面の酸化といった汚染 が防止できる。その結果、膜の密着性が向上すると共に、基体表面の汚染物質の 膜への侵入による膜の特性劣化を防止することができる。
【0037】 清浄化を行うための真空容器4と、膜を形成するための真空容器8とが別 であるので、清浄化を行う際の作用、例えば酸化、還元、あるいはエッチングと いった作用が、真空容器8内における膜形成作用に悪影響を及ぼさない。
【0038】 次に、この考案に従ったより具体的な実施例と、従来例相当の比較例とについ て説明する。
【0039】 (実施例1) 基体2としてエポキシ樹脂より成る基体を、図1に示す真空容器4内に納めた 後、真空容器4内を1×10-6Torr以下の真空度に真空排気した(この際、 真空弁6は閉じられている)。その後、真空容器4内にガス16としてAr ガス を真空容器4内が1×10-4Torrになるように導入し、高周波電源26より 13.56MHzの周波数で200Wの電力の高周波を高周波コイル22に印加 できるよう整合回路24を調整し、真空容器4内にプラズマ28としてAr プラ ズマを発生させ、これを前記基体に照射した。それと同時に、紫外線源18から 紫外線20として、184.9nmと253.7nmの波長を有する紫外線を前 記基体に照射した。
【0040】 上記清浄化処理が終わった後、真空容器4内を再び1×10-6Torr以下の 真空度に保持し、真空弁6を開き、同じく1×10-6Torr以下の真空度に保 持していた膜形成のための真空容器8内に基体を大気に曝すことなく移動させた 。その後、蒸発源30よりアルミニウムAl(純度5N)を蒸発させ、前記基体 上に1μmのAl 膜を成膜した。
【0041】 (実施例2) 実施例1と同じ基体を、実施例1と同じように窒素ガスを用いたプラズマと紫 外線照射とによって清浄化した後、実施例と同じく基体上にAl 膜を形成した。
【0042】 (実施例3) 実施例1と同じ基体を、実施例1と同じように酸素とメタンの混合ガスを用い たプラズマと紫外線照射とによって清浄化した後、実施例1と同じく基体上にA l 膜を形成した。
【0043】 (比較例1) 実施例1と同じ基体を、清浄化を行う容器と膜形成を行う容器とが真空下で連 続的に搬送できない装置を用いて、実施例1と同じように清浄化した後、基体を 一旦大気中に取り出し、その後膜形成装置に納め、実施例1と同じようにしてA l 膜を当該基体上に形成した。
【0044】 (比較例2) 実施例1と同じ基体を、実施例1と同じようにAr プラズマによって清浄化し た後、実施例1と同じく基体上にAl 膜を形成した。但し、実施例1とは違い、 紫外線照射を用いなかった。清浄化後の基体は大気に曝していない。
【0045】 (比較例3) 実施例1と同じ基体に対して、Ar イオンを2KeVのエネルギーでもって基 体に照射した後、実施例1と同じく基体上にAl 膜を形成した。このAr イオン の照射は、カウフマン型のイオン源を用いて行った。清浄化後の基体は大気に曝 していない。
【0046】 (評価) 上記実施例1〜3と比較例1〜3の基体をいずれも二ヵ月間大気中に放置した 後、Al 膜の密着強度を引っ張り試験によって調べた。その結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】 実施例1〜3のものは、いずれも高い密着強度を有したAl 膜が得られたのに 対し、比較例1〜3のものは、密着強度が低い値となった。これは、いずれも清 浄化の程度、基体に与える熱的損傷の程度に差があったためと考えられ、この考 案による膜形成装置を用いたものは、基体と膜との密着性が優れたものになるこ とが判明した。
【0049】
【考案の効果】
以上のようにこの考案によれば、基体表面の効果的な清浄化を、基体に欠陥や 損傷をもたらすことなく行うことができ、しかも清浄化後は当該基体を大気に曝 すことなく次の成膜工程に入ることができる。その結果、基体に対する膜の密着 性を向上させることができると共に、膜の特性劣化を防止することができる。
【0050】 また、上記のようなプラズマ発生手段を更に設けておけば、紫外線照射とプラ ズマ照射とを併用することができるので、基体の清浄化を一層効果的に行うこと ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る膜形成装置を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
2 基体 4 第1の真空容器 6 真空弁 8 第2の真空容器 10 基体搬送機構 16 ガス 18 紫外線源 20 紫外線 22 高周波コイル 26 高周波電源 28 プラズマ 30 蒸発源 32 蒸発物質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 江部 明憲 京都府京都市右京区梅津高畝町47番地 日 新電機株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体の清浄化を行うためのものであって
    酸素元素を含有するガスが導入される第1の真空容器
    と、この第1の真空容器に真空弁を介して隣接されてい
    て基体に成膜を行うための第2の真空容器と、基体を第
    1の真空容器と第2の真空容器との間で前記真空弁を経
    由して搬送する基体搬送機構と、第1の真空容器内にお
    いてそこに搬入された基体の膜形成面に紫外線を照射す
    る紫外線源と、第2の真空容器内においてそこに搬入さ
    れた基体の膜形成面に膜を形成する膜形成手段とを備え
    ることを特徴とする膜形成装置。
  2. 【請求項2】 基体の清浄化を行うためのものであって
    ガスが導入される第1の真空容器と、この第1の真空容
    器に真空弁を介して隣接されていて基体に成膜を行うた
    めの第2の真空容器と、基体を第1の真空容器と第2の
    真空容器との間で前記真空弁を経由して搬送する基体搬
    送機構と、第1の真空容器内においてそこに搬入された
    基体の膜形成面に紫外線を照射する紫外線源と、第1の
    真空容器内においてそこに搬入された基体の膜形成面の
    近傍で、当該真空容器内に導入されたガスのプラズマを
    発生させるプラズマ発生手段と、第2の真空容器内にお
    いてそこに搬入された基体の膜形成面に膜を形成する膜
    形成手段とを備えることを特徴とする膜形成装置。
JP5317792U 1992-07-06 1992-07-06 膜形成装置 Pending JPH0610361U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317792U JPH0610361U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5317792U JPH0610361U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0610361U true JPH0610361U (ja) 1994-02-08

Family

ID=12935589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5317792U Pending JPH0610361U (ja) 1992-07-06 1992-07-06 膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610361U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257148A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi High-Technologies Corp コーティング装置、及びコーティング装置の前処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254150A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 表面処理方法
JPH0417673A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Sharp Corp スパッタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254150A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 表面処理方法
JPH0417673A (ja) * 1990-05-09 1992-01-22 Sharp Corp スパッタ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257148A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Hitachi High-Technologies Corp コーティング装置、及びコーティング装置の前処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086719B2 (ja) 表面処理方法
US6494217B2 (en) Laser cleaning process for semiconductor material and the like
KR100478663B1 (ko) 반도체 장치의 세정 방법 및 세정 장치
TW201330139A (zh) 洗淨方法、處理裝置及記憶媒體
JP3254482B2 (ja) プラズマ処理装置及びそのクリーニング方法
JPH0610361U (ja) 膜形成装置
TW469479B (en) Method of wet etching and apparatus thereof
JPH09306892A (ja) クリーニング方法および半導体製造装置
JP3394130B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置
JPH11293468A (ja) プラズマcvd装置およびそのクリーニング方法
JP4060507B2 (ja) 基板搬送装置および基板処理方法
JPH03125428A (ja) 半導体基板洗浄装置
JP3576216B2 (ja) 合成樹脂製収納ケースの洗浄方法
JPH05304126A (ja) 基板表面からの有機物の気相除去方法並びに装置
JPH10255972A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法およびその製造装置
JPH0239523A (ja) 半導体基板への成膜方法
JPH0768162A (ja) 付着物の洗浄方法及びその装置
JPH05283346A (ja) 半導体製造装置
JP2002028599A (ja) 再利用部品の洗浄方法
JPS63266835A (ja) 気相反応装置
JPH06204196A (ja) 付着物の除去方法及びその装置
JPH01204426A (ja) 固体表面清浄化方法およびその装置
JPH0513394A (ja) 基体の膜形成面清浄化方法
Mattox Surface cleaning in thin film technology
JPS63266834A (ja) 気相反応装置