JPH061032U - エアバッグ袋体のベントホール構造 - Google Patents

エアバッグ袋体のベントホール構造

Info

Publication number
JPH061032U
JPH061032U JP3819592U JP3819592U JPH061032U JP H061032 U JPH061032 U JP H061032U JP 3819592 U JP3819592 U JP 3819592U JP 3819592 U JP3819592 U JP 3819592U JP H061032 U JPH061032 U JP H061032U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
internal pressure
bag
sewing thread
airbag bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3819592U
Other languages
English (en)
Inventor
幸喜 佐藤
豊 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP3819592U priority Critical patent/JPH061032U/ja
Publication of JPH061032U publication Critical patent/JPH061032U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグ袋体の内圧の上昇に伴いガス抜き
用開口の口径を拡大でき、エアバッグ袋体の膨出途上で
は、ガス抜き量を抑制し、エアバッグ袋体の膨出後は、
所定の内圧を維持できるガス抜け量を確保する。 【構成】 エアバッグ袋体22の内圧が上昇し、その内
圧の上昇に伴い、縫製糸62、64に引張荷重が掛り、
縫製糸62、64が切断されると、この切断によってガ
ス抜き用開口42の周縁部では、袋壁23に引き裂き荷
重が掛り、袋壁23が引裂片となって展開されて、ガス
抜き用開口42の周縁部が移動変形され、ガス抜き用開
口42の口径が拡大される。これにより、ガス抜き量が
増え、内圧の上昇が抑えられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両急減速時にガスが供給されて膨出するエアバッグ袋体のベント ホール構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両には、例えば、ステアリングホイールに、エアバッグ装置が設けられてい る。
【0003】 このエアバッグ装置には、エアバッグ袋体が用意されており、車両急減速時に おいてエアバッグ袋体の内部にガスが供給されるとエアバッグ袋体が乗員に向け て膨出され、これによって、乗員の保護が図られている。 る。
【0004】 ここで、エアバッグ袋体には、ベントホールが設けられている。ベントホール は、エアバッグ袋体の乗員と反対側の面に開口された一定の口径の円孔より形成 される構造であり、これによれば、エアバッグ袋体の膨出後、エアバッグ袋体に 乗員が当接して衝突したときに、エアバッグ袋体が衝突エネルギをスムーズに吸 収しながら乗員を受け止めるために、エアバッグ袋体内のガスがベントホールか ら外部に抜け出て内圧の上昇が抑えられている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、エアバッグ袋体に供給されるガスの体積は、外気温度によって変化 し、また、乗員の体重やエアバッグ袋体に乗員が衝突する速度は、乗員個々によ って相違するので、ベントホールが、その機能を十分に発揮するには、それらの 変化に対応してガス抜き量を調整できるのが望ましい。また、エアバッグ袋体を 所定の形状、圧力に短時間で到達させるために、エアバッグ袋体の膨出途上では 、ベントホールからのガス抜けは、少ないのが好ましい。
【0006】 そこで、上記従来のベントホールの構造が一定の口径の円孔とされているのに 対し、内圧の変化に対応して、ガス抜き量を制御できる特殊な弁を用いることが 考えられるが、これによると、構造が複雑となり、製造コストも上昇することに なる。
【0007】 本考案は、上記事実を考慮し、エアバッグ袋体の内圧の上昇に伴いガス抜き用 開口の口径を拡大でき、エアバッグ袋体の膨出途上では、ガス抜き量を抑制し、 エアバッグ袋体を、所定の形状、内圧に短時間で到達させ、エアバッグ袋体の膨 出後は、所定の内圧を維持できるガス抜き量を確保し、乗員をエアバッグ袋体で 受け止める際のエネルギー吸収効果を十分発揮させ、これを、簡単な構造で、か つ低コストで実現するエアバッグ袋体のベントホール構造を提供することを目的 とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は、車両急減速時に内部にガスが供給され て膨出するエアバッグ袋体に形成されるガス抜き用開口と、前記エアバッグ袋体 の袋壁に周状に縫い付けれてこの縫い付け部位がガス抜き用開口の周縁部とされ エアバッグ袋体の内圧の上昇によって切断されることによりガス抜き用開口の周 縁部のガス抜き用開口拡大方向への移動変形を許容する縫製糸と、を備えたこと を特徴とするエアバッグ袋体のベントホール構造を提案するものである。
【0009】
【作用】
上記構成によれば、車両急減速時には、ガスがエアバッグ袋体内に供給され、 エアバッグ袋体が膨出し、乗員の保護が図られる。
【0010】 この際、エアバッグ袋体の内圧が上昇し、その内圧の上昇に伴い、縫製糸が切 断されると、この切断によってガス抜き用開口の周縁部のガス抜き用開口拡大方 向への移動変形が許容される。
【0011】 これにより、ガス抜き用開口の口径が拡大され、すなわち、ガス抜き用開口の 開口面積が増大し、ガス抜き量が増え、内圧の上昇が抑えられる。
【0012】 してみれば、エアバッグ袋体の膨出途上では、エアバッグ袋体に内圧がないか 、あるいは内圧が小さいので、縫製糸の切断が起きず、ガス抜き用開口の口径は 拡大されずに、ガス抜き量が抑制される。これにより、エアバッグ袋体は、所定 の形状、内圧に短時間で到達できる。
【0013】 エアバッグ袋体の膨出後にあっては、内圧が上昇して高くなるので、縫糸の切 断が生じる。これにより、所定の内圧を維持できるガス抜き量が確保され、乗員 をエアバッグ袋体で受け止める際のエネルギー吸収効果が十分発揮される。
【0014】 また、これは、簡単な構造で、かつ低コストで実現される。
【0015】
【実施例】
本発明に係るエアバッグ袋体のベントホール構造の第1実施例を図1乃至図1 0に基づき詳細に説明する。
【0016】 図2には、エアバッグ装置10が示されている。エアバッグ装置10は、ステ アリングホイール12のハブ部14に支持されたベースプレート16に設けられ ており、パッド18、インフレータ20、エアバッグ袋体(以下、単に袋体22 とする)によって構成されている。
【0017】 パッド18は、碗状に形成され、ステアリングホイール12の軸線に沿ってベ ースプレート16の乗員側に配置されて、ベースプレート16の周縁部に伏せる ように固定されている。パッド18の乗員と対向する面には、薄肉部24が形成 されており、パッド16は、後述する袋体22の膨出によってその薄肉部24が 破断されて観音開きの態様で展開するようになっている。
【0018】 インフレータ20は、略円筒状とされ、その軸線がステアリング12の軸線に 沿って位置されて、インフレータ20の軸方向略半分がベースプレート16を乗 員側に向けて貫通して突出した態様で、インフレータ20の外周面に一体的に形 成されたフランジ26によりベースプレート16に固着されている。また、イン フレータ20の乗員側突出部位の周面には、複数のガス孔28が形成されている 。インフレータ20の内部には、起動装置30が配置され、その周囲には、ガス 発生物質32が充填されており、車両急減速時には、起動装置32が作動して、 ガス発生物質32から大量のガスが発生し、そのガスはガス孔28を通って袋体 22内に供給される。
【0019】 袋体22は、ベースプレート16の乗員側に折り畳まれた状態で配置され、ベ ースプレートとパッドとの間に格納されている。また、袋体22は、ガス供給口 34を備え、このガス供給口34内にインフレータ20の乗員側突出部位が入り 込むように、ガス供給口34の周縁部が、取付リング36によってベースプレー ト16に固定されている。なお、袋体22は、耐熱性、シール性に優れた布材で 形成されている。
【0020】 ここで、袋体22には、ガス供給口34の周囲において、円形のガス抜き用開 口42が形成されている。ガス抜き用開口42が形成される部位では、図1、図 3及び図4に示すように(袋体22の外方を矢印OUTで示す)、袋体22の袋 壁23に、第1の縫製糸62及び第2の縫製糸64が縫い付けられている。第1 の縫製糸62は、ガス抜き用開口42と同心状とされ、ガス抜き用開口42の口 径、ないし直径が5mmであるのに対し、直径が15mmの円周上に位置されている 。第2の縫製糸64は、第1の縫製糸62と同様にガス抜き用開口42と同心状 とされ、直径が30mmの円周上に位置されて第1の縫製糸62の半径方向外側に ある。
【0021】 第2の縫製糸64の半径方向外側には、半径方向に近接した2本の縫製糸から なる第3の縫製糸66が縫い付けられて、ガス抜き用開口42と同心の円周上に 位置されている。なお、第3の縫製糸66の部位には、袋壁23の内面に、環状 の補強布68が設けられ、第3の縫製糸66によって、補強布68が袋壁23に 縫合されている。この補強布68は、ガス抜き用開口42と同心状とされ、その 内径は、直径が40mmとされている。
【0022】 また、第1の縫製糸62は、その太さが210deであり、第2の縫製糸64 は、その太さが630deであり、そして第3の縫製糸66は、その太さが12 30deであり、半径方向外側に位置する縫製糸ほど、その太さが大きくなって いる。これによれば、第1の縫製糸62と第2の縫製糸64にあっては、縫製糸 の切断が生じてもよいようになっており、かつ第1の縫製糸62が第2の縫製糸 64に比して小さな引張力で切断される反面、第3の縫製糸にあっては、上述し たように近接した2本の縫製糸からなり、更に補強布68が設けられて、縫製糸 の切断が生じないように特に強化が図られている。
【0023】 次に、本実施例の作用を、ガス抜き用開口42の口径と、袋体22の内圧との 関係を示す図11のグラフに基づき説明する。
【0024】 まず、車両急減速時には、ガス発生物質32で発生したガスが袋体22内に供 給され、袋体22が膨出し、乗員の保護が図られる。
【0025】 この際、袋体22の内圧が上昇すると、その内圧の上昇に伴い、ガス抜け用開 口42からのガスの流出速度が早くなり、袋壁23が外側に押され、ガス抜け用 開口42の周縁部においては、袋壁23に引き裂き荷重が掛る。そして、この引 き裂き荷重によって、袋壁23が放射状に引き裂かれ、袋壁23には、例えば4 枚の区画された引裂片70が形成されてその引裂片70が袋体22の外方に捲ら れるように展開する。そして、放射状の引き裂きは、袋体22の内圧の上昇に従 い、その長さを増して、引裂片70の面積を大きくし、ガス抜け用開口42の口 径を5mm(図4のD1)から次第に拡大させ、第1の縫製糸62の部位に到る。 この状態では、第1の縫製糸62の部位がガス抜き用開口42の周縁部となり、 ガス抜き用開口42の口径は、略15mm(図6のD2)となる(図5及び図6) 。
【0026】 更に、袋体22の内圧が上昇し、第1の縫製糸62が引張荷重によって切断さ れると、それに伴って、口径がD2とされたガス抜き用開口42の新たな周縁部 において、上記引き裂きが放射方向外側に延長されるように袋壁23が更に引き 裂かれて、その引き裂きは、袋体22の内圧の上昇に従い、その長さを増して、 ガス抜け用開口42の口径をD2から次第に拡大させ、第2の縫製糸64の部位 まで達する。この状態では、第2の縫製糸64の部位が更に新たなガス抜き用開 口42の周縁部となり、ガス抜き用開口42の口径は、略30mm(図8のD3) となる(図7及び図8)。
【0027】 更に内圧が高くなり、第2の縫製糸64が引張荷重によって切断されると、そ れに伴って、口径がD3とされたガス抜き用開口42の更に新たな周縁部におい て、上記引き裂きが放射方向外側に更に延長するように袋壁23が引き裂かれて 、その引き裂きは、袋体22の内圧の上昇に従い、その長さを増して、ガス抜け 用開口42の口径をD3から次第に拡大させ、第3の縫製糸66の部位(補強布 68の内径の部位)まで達する。この状態では、第2の縫製糸64の部位が更に 新たなガス抜き用開口42の周縁部となり、ガス抜き用開口42の口径は、略4 0mm(図8のD4)となる(図7及び図8)。 これ以降は、強化された第3の縫製糸66及び補強布68によって、第3の縫 製糸66の切断がなく、また袋壁23の引き裂きが防止され、従って、D4がガ ス抜き用開口42の最大口径となる。
【0028】 このように、内圧の上昇に伴い、第1の縫製糸62、第2の縫製糸64が切断 されると、ガス抜き用開口42の周縁部では、袋壁23が切り裂かれ、すなわち 、ガス抜き用開口拡大方向への移動変形が許容されて、ガス抜き用開口42の口 径が拡大され、すなわち、ガス抜き用開口42の開口面積が増大し、ガス抜き量 が増え、内圧の上昇が抑えられる。
【0029】 ここで、袋体22が膨出過程にあり、内圧がないか、あるいはまだ低い場合に は、ガス抜け用開口42の周縁部においては、袋体22に引き裂き荷重がなく、 あるいは、小さく、引裂片70は引き裂かれず、あるいは、引き裂きは少ないの で、ガス抜け用開口42の口径は小さく、ガス抜けが抑制されて、所定形状、所 定内圧に短時間で達することが可能である。
【0030】 袋体22の膨出後は、内圧が高くなるので、第1の縫製糸62、第2の縫製糸 64が切断されて、ガス抜き用開口42の周縁部で袋壁23が引き裂かれ、ガス 抜け用開口42の口径は大きくなって、ガス抜け量が増し、所定の内圧が維持さ れ、乗員をエアバッグ袋体で受け止める際のエネルギー吸収効果が十分発揮され 、長時間に渡って、所定形状、所定内圧が維持される。
【0031】 なお、上記実施例では、切断される縫製糸を、第1の縫製糸62と第2の縫製 糸64との2本で構成したが、その本数が増し、半径方向の配置が密になれば、 内圧の上昇に応じてガス抜け用開口42の口径を拡大させるのにあたって、より 緻密な制御が可能となる。
【0032】 また、これは、簡単な構造で、かつ低コストで実現される。 次に、第2実施例について、図12及び図13に基づき説明する。
【0033】 本実施例では、袋壁23がガス抜け用開口42の中心まで到り、袋体22の内 圧がない状態では、ガス抜け用開口42が、全て閉塞された態様となっており、 また、第3の縫製糸66の部位(補強布66の内径の部位)からガス抜け用開口 42の中心まで、放射状に十文字の切り欠き71が形成されて、予め、4枚の既 存片72が形成されるようになっている。
【0034】 この構成によれば、ガス抜き用開口42の口径と、袋体22の内圧との関係を 示す図14のグラフにあるように、内圧が上昇するのに従い、まず、既存片72 は、その先端部から、第1の縫製糸62の部位を回動中心として次第に捲られる ように外側に展開し、それに応じてガス抜き用開口42の口径が拡大され、口径 は略15mmに達する。
【0035】 更に、内圧が上昇すると、第1の縫製糸62が引張荷重によって切断され、同 時に、既存片72が、第2の縫製糸の部位を回動中心として展開され、ガス抜け 用開口42の口径が略15mmから略30mmに瞬時に拡大される。
【0036】 更に、内圧が上昇すると、第3の縫製糸が切断されて、同時に、既存片72が 、第3の縫製糸66の部位(補強布66の内径の部位)を回動中心として展開さ れ、ガス抜け用開口42の口径が、略30mmから略40mmに瞬時に拡大される。 これ以降は、上記第1実施例と同様に、既存片72はそれ以上展開面積を増大で きず、そこでのガス抜け用開口42の口径が最大口径となる。
【0037】 このように、第1の縫製糸62、第2の縫製糸64が切断されて、ガス抜け用 開口42の周縁部が、ガス抜け用開口拡大方向に移動変形される。
【0038】 なお、第1の縫製糸62の部位、第2の縫製糸64の部位、そして、第3の縫 製糸66の部位(補強布66の内径の部位)がガス抜け用開口42の周縁部とな るときの既存片72の展開状態は、第1実施例に係る図5乃至図10と同様であ るものの(既存片72の先端部の形状を除き)、既存片72は、予め切り欠き7 1によって区画されているので、切り裂かれる必要がなく、寸法精度の高い正確 な口径が得られる。また、第1の縫製糸62及び第2の縫製糸64の切断だけで 、ガス抜け用開口42の口径が瞬時に拡大され、口径の拡大が段階的に制御され る。
【0039】 なお、他の構成、作用効果は、第1実施例と同様である。 また、本考案は、上記各実施例に限定されるものではなく、種々変更が可能で ある。例えば、ガス抜き開口の位置、形状、数量、また、展開片の形状、数量等 は、上記各実施例に限定されるものではなく、更に、縫製糸の本数、位置、太さ 等も限定されるものではない。
【0040】
【考案の効果】
本考案のエアバッグ袋体のベントホール構造では、エアバッグ袋体の内圧の上 昇に伴いガス抜き用開口の口径を拡大することができ、エアバッグ袋体の膨出途 上では、ガス抜き量が抑制され、エアバッグ袋体が、所定の形状、内圧に短時間 で到達し、エアバッグ袋体の膨出後は、所定の内圧を維持できるガス抜き量が確 保され、乗員をエアバッグ袋体で受け止める際のエネルギー吸収効果が十分発揮 され、また、これは、簡単な構造で、かつ低コストで実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例に係るエアバッグ袋体のベ
ントホール構造を袋体の外方から見た斜視図である。
【図2】図1のエアバッグ袋体のベントホール構造を適
用したエアバッグ装置を、ステアリングホイールの軸線
に沿って切断して示す断面図である。
【図3】第1実施例に係るエアバッグ袋体のベントホー
ル構造を袋体の内方から見た図である。
【図4】図1の4−4線端面図である。
【図5】図1にあって、袋体内が低圧下の状態を示す斜
視図である。
【図6】図5の6−6線端面図である。
【図7】図1にあって、袋体内が中圧下の状態を示す斜
視図である。
【図8】図7の8−8線端面図である。
【図9】図1にあって、袋体内が高圧下の状態を示す斜
視図である。
【図10】図9の10−10線端面図である。
【図11】第1実施例に係るエアバッグ袋体のベントホ
ール構造にあって、ガス抜け用開口の口径と、袋体の内
圧との関係を示すグラフである。
【図12】第2実施例に係るエアバッグ袋体のベントホ
ール構造を袋体の外方から見た斜視図である。
【図13】第2実施例に係るエアバッグ袋体のベントホ
ール構造を袋体の内方から見た図である。
【図14】第2実施例に係るエアバッグ袋体のベントホ
ール構造にあって、ガス抜け用開口の口径と、袋体の内
圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
22 袋体(エアバッグ用袋体) 42 ガス抜け用開口 62 第1の縫製糸(縫製糸) 64 第2の縫製糸(縫製糸)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両急減速時に内部にガスが供給されて
    膨出するエアバッグ袋体に形成されるガス抜き用開口
    と、前記エアバッグ袋体の袋壁に周状に縫い付けれてこ
    の縫い付け部位がガス抜き用開口の周縁部とされエアバ
    ッグ袋体の内圧の上昇によって切断されることによりガ
    ス抜き用開口の周縁部のガス抜き用開口拡大方向への移
    動変形を許容する縫製糸と、を備えたことを特徴とする
    エアバッグ袋体のベントホール構造。
JP3819592U 1992-06-05 1992-06-05 エアバッグ袋体のベントホール構造 Pending JPH061032U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3819592U JPH061032U (ja) 1992-06-05 1992-06-05 エアバッグ袋体のベントホール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3819592U JPH061032U (ja) 1992-06-05 1992-06-05 エアバッグ袋体のベントホール構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061032U true JPH061032U (ja) 1994-01-11

Family

ID=12518581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3819592U Pending JPH061032U (ja) 1992-06-05 1992-06-05 エアバッグ袋体のベントホール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061032U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090814A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004090814A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0910520B1 (en) Pressure sensitive airbag vent mechanism
US5350188A (en) Bag suitable for use in air bag apparatus
US5865466A (en) Air bag device
US5725244A (en) Airbag venting mechanism
JP2004314739A (ja) エアバッグ装置
US5018762A (en) Air-bag device
US5676395A (en) Tethered air bag
JP4943155B2 (ja) 膨張式エアバッグにおける改良又はそれに関連する改良
US20010042979A1 (en) Gas bag module
JPH11235964A (ja) ガスバッグのモジュール
JP3082426B2 (ja) エアバッグ用インフレータ
JPH0648262A (ja) エアバツグを持つ衝突保護装置
JP3760423B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
US7131661B2 (en) Airbag module and a method for the attaching of an airbag to an airbag holder
EP1575810B1 (en) Airbag comprising a variable-surface ventilation area
EP1314615B1 (en) Airbag with a variable thickness sealing patch for sealing the gas vent hole
JPH061032U (ja) エアバッグ袋体のベントホール構造
JPH11342824A (ja) エアバッグ装置
JPH061033U (ja) エアバッグ袋体のベントホール構造
JPH0717351A (ja) エアバッグ装置用袋体
JP2012061982A (ja) エアバッグ装置
JP2002019568A (ja) エアバッグ装置
JP2007176211A (ja) エアバッグ及び該エアバッグを備えたエアバッグ装置
JPH081005U (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2011051447A (ja) エアバッグ用排気装置