JPH06102744B2 - 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料 - Google Patents

顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料

Info

Publication number
JPH06102744B2
JPH06102744B2 JP1032146A JP3214689A JPH06102744B2 JP H06102744 B2 JPH06102744 B2 JP H06102744B2 JP 1032146 A JP1032146 A JP 1032146A JP 3214689 A JP3214689 A JP 3214689A JP H06102744 B2 JPH06102744 B2 JP H06102744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
magnesium oxysulfate
fibrous magnesium
fibrous
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1032146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02212532A (ja
Inventor
清 筒井
光平 植野
智彦 赤川
三郎 日根野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1032146A priority Critical patent/JPH06102744B2/ja
Priority to ES90102517T priority patent/ES2048335T3/es
Priority to EP90102517A priority patent/EP0382229B1/en
Priority to DE90102517T priority patent/DE69004448T2/de
Publication of JPH02212532A publication Critical patent/JPH02212532A/ja
Publication of JPH06102744B2 publication Critical patent/JPH06102744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/08Oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、顆粒状の形態を整えた繊維状マグネシウムオ
キシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料
に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] ポリプロピレン樹脂の剛性、機械的強度、耐衝撃性、外
観、寸法安定性などの各種の性質を改良する目的で無機
物質を配合する技術はよく知られている。そのような目
的のために用いられる無機物質としては炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、水酸化マグネシウムなどのような粒
子状物質、タルク、マイカなどの小片板状あるいはフレ
ーク状物質、更にガラス繊維、アスベストなどのような
繊維状物質がよく知られている。
これらの無機物質のうち、粒子状物質はポリプロピレン
樹脂の補強効果が余り高くないため、これらの粒子状物
質を配合して得られたポリプロピレン樹脂成形品は、高
い性能が要求される用途には一般には使用できない場合
が多い。これに対して、小片板状あるいはフレーク状物
質や繊維状物質は、それぞれ二次元的又は一次元的な高
い補強効果を示すため、ポリプロピレン樹脂用の補強材
料として広く用いられている。しかしながら効果の高い
これらの強化材料は、一方では各種の欠点を持ってお
り、このため目的によってはそれらの強化材料の使用が
制限される場合もある。例えば小片板状あるいはフレー
ク状の物質を配合したポリプロピレン樹脂は、ガラス繊
維などの繊維状物質を配合したものに比べた場合、一般
に成形品の剛性のレベルが低く、かつ成形時にフローマ
ークが発生しやすいとの欠点がある。一方、繊維状の物
質を配合したものは、成形品の伸びが小さく、また成形
品にシルバーストリークが発生し易く、光沢不良になる
場合が多い。特にガラス繊維を用いた場合には、その成
形品が落球衝撃に弱いといった欠点がある。従って、こ
れらの従来の強化材料を用いる場合は、強化材料の欠点
をも考慮して、その成形品の使用対象に合わせて選択す
る必要がある。
勿論、上記のような各種の欠点は、基礎材料のポリプロ
ピレン樹脂の選択及び変性、強化材料として用いる無機
物質の表面処理、適当な第三物質の添加、あるいは成形
加工条件の検討などの方法により、部分的に改良できる
が、充分に満足できる改良は困難である。
このため、特開昭57−109846号公報、特開昭61−69848
号公報に開示されているように、無機物質として繊維状
マグネシウム・オキシサルフェートを使用することによ
って前述の欠点が改良されるという提案がある。
しかし、繊維状マグネシウム・オキシサルフェートは、
嵩比重が極めて小さいために、通常の加工において一般
的に用いられるペレット状または顆粒状のポリプロピレ
ン樹脂との混合は容易ではない。即ち、両者の形状や密
度の相違のために、通常無機物質とポリプロピレン樹脂
との混合操作において適用されるように予め両者をV型
ブレンダーやリボンミキサーなどの乾式混合機によって
混合したものを溶融混合機に供給する場合(ドライブレ
ンド法)、材料供給口でブリッジ(閉塞)や、ポリプロ
ピレン樹脂や他の充填材と繊維状マグネシウム・オキシ
サルフェートとの分離現象が起こりやすい。このため
に、強化複合材料を製造するときの加工性が悪く、また
均一な複合材料が得られにくく、結果として成形品の物
性や外観もよくない場合がある。
また、熱可塑性樹脂と繊維状マグネシウム・オキシサル
フェートとを混合して、前述の欠点を有しない強化樹脂
組成物の製造方法として特開昭59−172533号の公報があ
る。
すなわち、ペレット状または顆粒状の熱可塑性樹脂と繊
維状マグネシウム・オキシサルフェートとを混合機の材
料供給口に別々に供給して溶融混練することを特徴とす
る強化樹脂組成物の製造方法に関するものである。
しかしながら、この方法においても、繊維状マグネシウ
ムオキシサルフェートが、嵩比重が極めて小さいために
混練機への均一な投入が困難であり、結果として物性、
外観ともに良好な樹脂組成物が得られなかった。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明者らは、繊維状マグネシウムオキシサル
フェートで強化され、物性、外観、寸法安定性ともに良
好なポリプロピレン複合材料を得ることを目的として鋭
意研究をした結果、繊維状マグネシウムオキシサルフェ
ートを水熱反応などにより合成し、250μm以上の合成
体を除去した後、特定の条件下で造粒することにより、
繊維径0.1〜1.8μm、アスペクト比70〜150の顆粒形態
繊維状マグネシウムオキシサルフェートが得られること
を見出し、これとタルク、熱可塑性エラストマーおよび
ポリプロピレン樹脂とを特定の割合で配合することによ
り、混練時に材料供給口でブリッジすることもなく、従
って均一な物性、外観ともに良好なポリプロピレン複合
材料が得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、(A)メルトフローインデックス3〜
100g/10分のポリプロピレン樹脂35〜91重量%、(B)
繊維状マグネシウムオキシサルフェートを合成後、該合
成体から250μm以上のものを除去後脱水し、次いで造
粒、乾燥して形成された繊維径0.1〜1.8μm、アスペク
ト比70〜150の顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサル
フェート3〜35重量%、(C)平均粒子径0.5〜2.5μm
のタルク3〜20重量%、(D)熱可塑性エラストマー3
〜20重量%、を含み、且つ前記(A)(B)(C)
(D)の合計100重量部に対し、0.2〜1.0重量部の金属
石鹸を含むことを特徴とするポリプロピレン複合材料、
を提供するものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
成分(B) まず、本発明に使用する顆粒形態繊維状マグネシウムオ
キシサルフェート(以下、成分(B)という)の製造方
法について説明する。
本発明に使用する繊維状マグネシウムオキシサルフェー
トは、その粉末X線回折スペクトルがASTM No.7−415の
それと良く一致しており、代表的には該ASTM No.7−415
に記載の示性式であるMgSO4・5MgO・8H2Oで表わすこと
ができる。
本発明によれば、この繊維状マグネシウムオキシサルフ
ェートは、次に説明する方法によって製造される。
まず、硫酸マグネシウム水溶液に、水酸化マグネシウム
または酸化マグネシウムを分散させる。
分散量は、余り多すぎると繊維状の目的物が得られない
ため、水酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウムを、
その濃度が25重量%以下になるように、好ましくは0.1
〜20重量%になるように分散させるのがよい。
また、上記示性式から明らかなように、理論的には水酸
化マグネシウムまたは酸化マグネシウム1モルに対し、
硫酸マグネシウムを0.2モルを必要とする。しかし、水
酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウムを理論量以上
用いると、反応後系に目的物と未反応の水酸化マグネシ
ウムまたは酸化マグネシウムが固体状で共存することに
なり、その分離が困難になるため、工業的には硫酸マグ
ネシウムを理論量以上用いるのが好ましい。すなわち、
水酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウム1モルに対
して、硫酸マグネシウムを0.2モル以上用いることによ
って、反応後系から目的物の成分(B)を濾過、デカン
テーションなどの簡単な操作で分離、取得できる。
また反応系には、硫酸マグネシウムと水酸化マグネシウ
ムまたは酸化マグネシウムが共存しておればよいので、
硫酸マグネシウムの代りに硫酸の使用も可能である。
硫酸マグネシウム水溶液に水酸化マグネシウムまたは酸
化マグネシウムを分散させたスラリー状分散水溶液を、
次いで水熱反応に供する。水熱反応は反応系を常圧また
は加圧下で加熱させて行なう。通常はオートクレーブ中
で、蒸気圧下で行なう。
水熱反応の温度は、100℃以下では繊維状の目的物が得
られず、また350℃以上では目的物の脱水現象が生じる
ため、100〜350℃、好ましくは120〜250℃で行うことが
好ましい。また、この反応は固液反応であるため、固液
が十分接触するように攪拌下に行うのが好ましく、反応
時間は反応条件によって異なるが、通常0.1〜30時間が
適当である。
このようにして合成された繊維状マグネシウムオキシサ
ルフェートは、綿状の形態をとっており、従来、これを
乾燥して樹脂とのブレンドを行っていた。本発明では、
綿形態の合成体について以下に記述する後処理を行い、
顆粒形態の繊維状マグネシウムオキシサルフェートを
得、これを用いたのである。
即ち、合成された綿形態の繊維状マグネシウムオキシサ
ルフェート中から、振動篩にて250μm以上の毛球状の
ものを除去し、次いで含水率65〜80重量%、好ましくは
70〜75重量%に脱水する。本発明では、この脱水操作が
極めて重要である。上記条件に脱水しない場合には、次
の造粒時に不具合が生じ、顆粒状とならない。即ち、含
水率が65重量%未満の場合には、水分による繊維同士の
接着が不足して顆粒状態とならず、80重量%を超える場
合は水分が多いため顆粒同士の再接着が起きる。
なお脱水は通常遠心脱水機を用いて行なう。又、含水率
の測定は下記の方法で行なった。
まず、脱水ケーキ10gを秤量びんに取り精秤する。次い
でその秤量びんを160℃で30分間加熱し、水分を蒸発さ
せ、デシケーターで室温まで冷却する。次に秤量びんを
精秤し、含水率を下式により計算する。
次にこの脱水ケーキを押出造粒機を使って直径1〜5mm
(φ)、長さ1〜20mm、好ましくは直径2〜4mm
(φ)、長さ2〜7mmの顆粒状に造粒後、乾燥機により
水分を1重量%以下まで乾燥させ顆粒形態繊維状マグネ
シウムオキシサルフェートとする。
本発明において顆粒形態とは、繊維状マグネシウムオキ
シサルフェートを造粒により、円柱、直方体、グラニュ
ール状にしたもので、平均見掛け直径約1〜4mm、長さ
約1〜5mmのものをいう。
本発明で配合される顆粒形態繊維状マグネシウムオキシ
サルフェート(成分(B))は、繊維径が0.1〜1.8μ
m、好ましくは0.1〜1.0μm、アスペクト比が70〜15
0、好ましくは90〜130であることが重要である。繊維径
が0.1μm未満では成形品の剛性が不足し、1.8μmを超
えると成形品に変形が生じる。また、アスペクト比が70
未満では成形品の剛性が不足し、150を超えると成形品
に変形が生じる。
この成分(B)は金属石鹸を除いた複合材料中に3〜35
重量%、好ましくは5〜30重量%含有される。含有量が
3重量%未満では剛性が不足し、35重量%を超えると耐
衝撃性が不足する。
成分(A) 本発明で用いられる成分(A)は、メルトフローインデ
ックスが3〜100g/10分、好ましくは3〜50g/10分のポ
リプロピレン樹脂である。ポリプロピレン樹脂は、結晶
性ホモポリマー、プロピレン−エチレンブロック共重合
体およびプロピレン−エチレンランダム共重合体など、
一般に成形材料の用途に使用されるものであれば何でも
用いることができるが、これらのうち、プロピレン−エ
チレンブロック共重合体が好ましい。
成分(A)のメルトフローインデックスが、3g/10分未
満では成形時の流動が悪く、成形品の外観が悪くなり、
一方メルトフローインデックスが100g/10分を超えると
成形品の耐衝撃性が低下する。
成分(A)は、金属石鹸を除いた複合材料中、35〜91重
量%、好ましくは、46〜87重量%含有される。上記含有
量が35重量%未満では、成形品の外観が悪くなり、91重
量%を超えると、曲げ弾性率が低下する。
また、本発明の目的から外れない限り、2種以上のポリ
プロピレン樹脂を用いてもよいし、不飽和有機酸または
その誘導体を添加してグラフト法により変性した結晶性
エチレン−プロピレンブロック共重合体を用いてもよ
い。
成分(C) 本発明で配合されるタルク(C)は平均粒子径0.5〜2.5
μm、好ましくは1.5〜2.2μmであることが重要であ
る。タルクの平均粒子径が0.5μm未満ではタルクの分
散性が不良となる。また平均粒子径が2.5μmを超える
と成形品の耐衝撃性が低下する。また前記タルクは金属
石鹸を除く複合材料中3〜20重量%、好ましくは4〜17
重量%含有される。上記含有量が3重量%未満の場合
は、成形品の剛性が十分でなく、20重量%を超えると成
形品の外観が悪くなる。
またタルク(C)は、本発明の目的を逸脱しない範囲で
表面処理を施したものでも良い。
成分(D) 本発明のポリプロピレン複合材料において使用される熱
可塑性エラストマーは、例えば、エチレン・プロピレン
ラバー(EPR)、エチレン・ブチレンラバー(EBR)、エ
チレン・プロピレン・ブチレンラバー(EPBR)、エチレ
ン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)等のオレフィン系
エラストマー、スチレン・ブタジエン・スチレンゴム
(SBS)、スチレン・イソプレン・スチレンゴム(SI
S)、SBSの水素添加ゴム(SEBS)、SISの水素添加ゴム
(SEPS)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)等のスチ
レン系エラストマーが好ましく、特にEPR、EBR、EPBR、
SEBS、SEPSが好ましい。
前記熱可塑性エラストマーは、金属石鹸を除いた複合材
料中に3〜20重量%、好ましくは4〜17重量%含有され
る。上記の含有量が3重量%未満の場合には成形品の耐
衝撃性が低下し、20重量%を超える場合は、成形品の剛
性が低下する。また、熱可塑性エラストマーは、本発明
の目的を逸脱しない範囲で、混合して使用しても良い。
複合化等について 更に本発明について重要なことは、前記成分(A)、成
分(B)、成分(C)、成分(D)を溶融混合する際、
その合計100重量部に対して0.2〜1.0重量部、好ましく
は0.2〜0.5重量部の金属石鹸を含有せしめることであ
る。金属石鹸の含有量が上記範囲を逸脱すると、成形品
の剛性が低下する。
金属石鹸はM(OOCR)n(M…Ca,Ba,Mg,Znなど、RCOOH
…ステアリン酸、ラウリル酸、オクチル酸など)で示さ
れる種々の金属の高級脂肪酸塩であり、具体的にはステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ラウ
リン酸亜鉛などが挙げられる。
また、この発明のポリプロピレン複合材料は、高速2軸
押出機、多ベント2軸押出機、1軸押出機などの押出機
で混練することが好ましい。
この発明のポリプロピレン複合材料から成形される成形
品の性能を更に向上せしめるために、複合材料の各成分
の混合時に、あるいは各成分の混合後に、酸化防止材、
紫外線吸収材、難燃材、帯電防止材、顔料などを配合す
ることもできる。
[発明の効果] 本発明のポリプロピレン複合材料は、以上説明したよう
に、ポリプロピレン樹脂に、特定の顆粒形態繊維状マグ
ネシウムオキシサルフェート、特定のタルク、および熱
可塑性エラストマーを配合し、溶融混合する際に特定の
金属石鹸を添加することにより得られ、本発明の複合材
料より作られた成形品は、剛性と耐衝撃性のバランスが
良く、外観も良好で変形が小さく、自動車用および家電
用大型部品に好適に使用できるものである。
[実施例] 次に本発明を実施例及び比較例により更に詳しく説明す
る。
(実施例1〜6、比較例1〜9) 下記第1表に示す各成分の配合に、更にフェノール系老
化防止剤を0.2重量部配合し、ブレンダーにてよく混合
した後、220℃で、高速2軸押出機にて混練造粒した。
混練造粒後、射出成形機にて評価用試験片を成形し、以
下の試験法にて評価した。その結果を第1表に示す。
(1)曲げ弾性率 ASTM D2853に準拠。
(2)アイゾット(Izod)衝撃強度 ASTM D256に準拠。
(3)表面外観 樹脂組成物を360mm×140mm×2mm(厚さ)の鏡面シート
状に射出成形し、表面外観を以下の基準で判定した。
○:艶があり、フローマークの発生が認められず良好 ×:艶がなく、フローマークの発生が認められ不良 (4)変形 樹脂組成物を100mm(φ)×1.6mm(厚さ)の鏡面円板に
射出成形し、成形48時間後、該円板を水平板上に置き、
円周上の1点を押えて、最も浮上った個所の、水平板上
からの高さを測定した。
配合成分としては、次のものを用いた。
(A−1)メルトフローインデックス9g/10分の結晶性
エチレン−プロピレンブロック共重合体 (A−2)メルトフローインデックス20g/10分の結晶性
エチレン−プロピレンブロック共重合体 (B−2)平均見掛け直径1〜4mm、長さ1〜5mmの顆粒
形態をもち、平均繊維径0.3μm、アスペクト比100の繊
維状マグネシウムオキシサルフェート (B−1)平均繊維径0.3μm、アスペクト比100の綿形
態繊維状マグネシウムオキシサルフェート (C−1)平均粒子径1.9μmのタルク (C−2)平均粒子径2.9μmのタルク (D−1)ムーニー粘度ML1+4(100℃)40のエチレン・
プロピレンラバー(EPR)(商品名:JSR EP941P) (D−2)スチレン系熱可塑性エラストマー(商品名:
クレイトンG1657) (GE)平均繊維径10μm、平均繊維長6mmのガラスファ
イバー そして、金属石鹸としてはステアリン酸マグネシウムを
使用した。
第1表及び第2表に示す結果から明らかなように、本発
明の実施例1〜6の複合材料は、いずれも良好な品質を
有しており、剛性と耐衝撃性のバランスが良好で、成形
品の変形がなく、しかも外観が良好である。これに対
し、比較例1〜9の組成物は、機械的特性、変形、外観
のいずれかに問題がある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23/10 LCE //(C08L 23/10 23:16) (C08L 23/10 21:00) (C08K 13/04 3:30 3:34 5:09)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)メルトフローインデックス3〜100g
    /10分のポリプロピレン樹脂35〜91重量%、 (B)繊維状マグネシウムオキシサルフェートを合成
    後、該合成体から250μm以上のものを除去後脱水し、
    次いで造粒、乾燥して形成された繊維径0.1〜1.8μm、
    アスペクト比70〜150の顆粒形態繊維状マグネシウムオ
    キシサルフェート3〜35重量%、 (C)平均粒子径0.5〜2.5μmのタルク3〜20重量%、 (D)熱可塑性エラストマー3〜20重量%、を含み、且
    つ前記(A)(B)(C)(D)の合計100重量部に対
    し、0.2〜1.0重量部の金属石鹸を含むことを特徴とする
    ポリプロピレン複合材料。
JP1032146A 1989-02-10 1989-02-10 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料 Expired - Fee Related JPH06102744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032146A JPH06102744B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料
ES90102517T ES2048335T3 (es) 1989-02-10 1990-02-08 Material compuesto de polipropileno reforzado con oxisulfato de magnesio fibroso de forma granular.
EP90102517A EP0382229B1 (en) 1989-02-10 1990-02-08 Polypropylene composite material reinforced with fibrous magnesium oxysulfate of granular form
DE90102517T DE69004448T2 (de) 1989-02-10 1990-02-08 Polypropylen-Mischmaterial, verstärkt mit faserförmigem, granuliertem Magnesiumoxysulfat.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1032146A JPH06102744B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212532A JPH02212532A (ja) 1990-08-23
JPH06102744B2 true JPH06102744B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=12350761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1032146A Expired - Fee Related JPH06102744B2 (ja) 1989-02-10 1989-02-10 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0382229B1 (ja)
JP (1) JPH06102744B2 (ja)
DE (1) DE69004448T2 (ja)
ES (1) ES2048335T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2758492B2 (ja) * 1990-08-24 1998-05-28 三菱化学株式会社 インストルメントパネル
FR2677987B1 (fr) * 1991-06-20 1994-07-08 Orgel Renforcement de polymeres par de la laine minerale.
FR2714326B1 (fr) * 1993-12-28 1996-03-01 Luzenac Talc Procédé de traitement d'une poudre de talc en vue de l'incorporer dans une matière, en particulier matière thermoplastique.
DE102005038865B4 (de) * 2004-08-19 2021-05-12 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Harzzusammensetzung auf Propylenbasis, Harzzusammensetzung auf Propylenbasis und spritzgegossener Gegenstand
US8637598B2 (en) 2007-01-25 2014-01-28 Ticona Gmbh Long-fibre-reinforced, thermoplastic moulding compound, method for production thereof and use thereof
JP7011525B2 (ja) * 2018-04-27 2022-01-26 太平洋セメント株式会社 酸化マグネシウム粉末、複合材、および酸化マグネシウム粉末の製造方法
CN109651714A (zh) * 2018-12-29 2019-04-19 上海普利特复合材料股份有限公司 一种快节拍、低密度、薄壁化汽车保险杠用聚丙烯复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0382229A1 (en) 1990-08-16
DE69004448D1 (de) 1993-12-16
DE69004448T2 (de) 1994-03-10
ES2048335T3 (es) 1994-03-16
EP0382229B1 (en) 1993-11-10
JPH02212532A (ja) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040116578A1 (en) Granular inorganic filler, process for producing the filler and resin compositions containing the same
JP4601478B2 (ja) セルロースを配合した樹脂組成物
JPS63207617A (ja) 無機フイラ−含有ポリオレフイン樹脂組成物の製造方法
JPH10152597A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH06102744B2 (ja) 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートで強化されたポリプロピレン複合材料
JPH09217012A (ja) 熱可塑性樹脂/層状粘土鉱物複合材料の製造方法
JP2736906B2 (ja) 熱可塑性全芳香族ポリエステル樹脂組成物の配合方法
JPH0686290B2 (ja) 顆粒形態繊維状マグネシウムオキシサルフェートとその製造方法、および該マグネシウムオキシサルフェートを配合してなる複合ポリプロピレン樹脂組成物
JP3678338B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
US5036127A (en) Fiber-reinforced thermoplastic resin composition
JPH10168240A (ja) マスターバッチペレットおよびその製造方法
JPS5919144B2 (ja) 高耐衝撃性組成物
JPH10265630A (ja) 強化ポリプロピレン組成物
JP2000127152A (ja) マスターバッチペレットの製造方法
JPH08165376A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN115678161B (zh) 一种复合型成核剂组合物及其应用
JPH08199016A (ja) 強化ポリプロピレン組成物
JPH10265613A (ja) 樹脂添加用複合フィラー
JPS603415B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2000128999A (ja) マスターバッチペレット
JPH0560502B2 (ja)
JPS6017296B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形材料
JPH08165377A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0132856B2 (ja)
JP5893987B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees