JPH0598057A - 多孔性フイルム又はシート及びその製造方法 - Google Patents

多孔性フイルム又はシート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0598057A
JPH0598057A JP4085624A JP8562492A JPH0598057A JP H0598057 A JPH0598057 A JP H0598057A JP 4085624 A JP4085624 A JP 4085624A JP 8562492 A JP8562492 A JP 8562492A JP H0598057 A JPH0598057 A JP H0598057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sheet
parts
porous film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4085624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3166279B2 (ja
Inventor
Toshio Fujii
敏雄 藤井
Akihiko Sakai
昭彦 坂井
Yu Suzuki
祐 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP8562492A priority Critical patent/JP3166279B2/ja
Priority to TW81105506A priority patent/TW201775B/zh
Publication of JPH0598057A publication Critical patent/JPH0598057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166279B2 publication Critical patent/JP3166279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通気性はあるが水滴を通さない微細孔を有す
るフィルムであって引裂強度に優れ、厚さムラのないフ
ィルムを提供することを目的とする。 【構成】 特定のポリオレフィンに充填剤と特定の可塑
剤とラジカル発生剤を配合し、特定の条件下に成形する
もの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多孔性フィルム又はシ
ート及びその製造方法に関する。詳しくは、ラジカル発
生剤による変性と可塑剤との相乗作用により、面強度及
び引裂き度が高く、しかもフィルムの延伸むらも無い、
多孔性フィルム又はシート及びそれを製造する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、水滴は通さないが、水蒸気等の気
体を通過させる程度の微細孔を形成した多孔性の合成樹
脂フィルムが衣料分野や医療分野等で用いられるように
なってきている。これは、ムレを防止し、かつ液体を外
に漏らさないと云う作用を有し、具体的には、使いすて
オムツ、レインコート、使いすてシーツ等に用いられる
ことが多い。
【0003】この通気性を有する多孔性フィルム又はシ
ートを製造する代表的方法は、合成樹脂に無機充填剤、
例えば炭酸カルシウム、タルク、クレー等を混入し、フ
ィルム化した後延伸し、フィルムに細かい亀裂を生ぜし
める方法が挙げられる。このようにして得られる多孔性
フィルムやシートは、異方性、特に縦方向(延伸方向)
と横方向の引っ張り強度のバランス及び面強度などの物
性に問題があった。本発明者らの一部は、先に、特定量
の線状ポリエチレン、分岐状低密度ポリエチレン、ラジ
カル発生剤及び充填剤から成る組成物を成形、延伸する
ことによって上記問題の解決された多孔性フィルム又は
シートを製造する方法を提案した(USP5,015,
521)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、更に引
裂強度、延伸ムラ、フィルム厚みの不均一性が改善され
たフィルムやシートを提供すべく鋭意検討した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するため、組成、成形方法等につき種々検討を
行なった結果、特殊の可塑剤を添加すること及びラジカ
ル発生剤を用いることにより課題を解決し得ることを見
出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明の要旨は、密度0.93
0g/cm3 以下、メルトインデックス2g/10分以下
のポリオレフィン樹脂(A)100重量部、充填剤
(B)100〜400重量部、分子内にエステル結合も
しくはアミド結合を有する分子量100以上、常圧での
沸点が200℃以上かつ融点が100℃以下の化合物で
ある可塑剤(C)1〜100重量部、及びラジカル発生
剤(D)0.0001−0.1重量部、からなる組成物
をインフレーション成形し、得られたフィルム又はシー
トをその引き取り方向に一軸延伸して得られることを特
徴とする多孔性フィルム又はシート及びその製造方法に
存する。
【0007】以下に本発明を更に詳細に説明する。ポリ
オレフィン樹脂(A)はエチレンもしくはプロピレンの
ホモポリマー又はエチレンもしくはプロピレンと他のコ
モノマー(炭素数4以上の二重結合を分子内に1個以上
有する化合物)とのコポリマーからなる密度(ρ)0.
930g/cm3 以下、メルトインデックス(MI)2g
/10分以下のポリオレフィン系熱可塑性樹脂、たとえ
ば低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、密度0.910以下の超低
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合
体、エチレン−メタアクリル酸エステルもしくはこれら
の混合物等いずれでも良いが、好ましくは密度0.91
−0.95g/cm3 の線状低密度ポリエチレン50−1
00重量部と密度0.91g/cm3 未満のエチレン−α
−オレフィン共重合体50−0重量部とからなる密度
0.930g/cm3 以下、特に、0.900〜0.92
5g/cm3 、MI2以下、特に、0.1〜1.5のポリ
オレフィン系熱可塑性樹脂である。
【0008】線状低密度ポリエチレンは、エチレンと他
のα−オレフィンとの共重合物であり、例えばエチレン
と、その4〜17重量%程度、好ましくは5〜15重量
%程度の1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、4−メチル−1−ペンテン等の他のα−オレ
フィンとを、中低圧法高密度ポリエチレン製造に用いら
れるチーグラー型触媒又はフィリップス型触媒を用いて
共重合することにより製造される。
【0009】上記エチレン−α−オレフィン共重合体と
しては、通常、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィ
ンとの共重合体であって、その密度が0.91g/cm3
未満のものが好ましく、より好ましくは0.85〜0.
90g/cm3 のものである。エチレンと共重合させる炭
素数3以上のα−オレフィンとしてはプロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン等が挙げられ、これらと共に1,4−ヘキサ
ジエン、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネ
ン等の非共役ジエンを使用することもできる。
【0010】上記エチレン−α−オレフィン共重合体
は、チーグラー型触媒、中でもオキシ三塩化バナジウ
ム、四塩化バナジウム等のバナジウム化合物と有機アル
ミニウム化合物とからなる触媒を用いて、エチレンとα
−オレフィンとを共重合させることにより製造すること
ができ、共重合体中のエチレン含有量が40〜90モル
%の範囲であり、α−オレフィンの含有量が10〜60
モル%の範囲であるのが望ましい。上記エチレン−α−
オレフィン共重合体の市販品としては例えば、CdF
Chimie E.P.社のNORSOFLEX(FW
1600,FW1900,MW1920,SMW244
0,LW2220,LW2500,LW2550);日
本ユニカー社のフレックスレジン(DFDA1137,
DFDA1138,DEFD1210,DEFD904
2);三井石油化学社のタフマー(A4085,A40
90,P0180,P0480)、日本合成ゴム社のJ
SR−EP(EP02P,EP07P,EP57P)な
どが挙げられる。
【0011】単独もしくは混合物であるポリオレフィン
樹脂(A)の密度(ρ)は0.930g/cm3 より大き
いと、可塑剤とラジカル発生剤の相乗効果が小さく引裂
強度が向上しない。またMIは2g/10分より大きい
と、フィルムの引裂強度が低下し、また成形安定性が低
下する。
【0012】本発明方法においてメルトインデックス
(MI)とはJIS K 6760の引用規格であるJ
IS K 7210の表1の条件4に準拠して測定した
値である。なお、ポリオレフィン樹脂には、常法に従
い、熱安定剤、紫外線安定剤、顔料、帯電防止剤、蛍光
剤等を添加しても差支えない。
【0013】次に成分(B)の充填剤としては、無機及
び有機の充填剤が用いられる。無機充填剤としては、炭
酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、珪
藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシ
ウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、水酸化アルミニ
ウム、酸化亜鉛、水酸化マグネシウム、酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイ
カ、アスベスト粉、ガラス粉、シラスバルーン、ゼオラ
イト、珪酸白土等が使用され、特に炭酸カルシウム、タ
ルク、クレー、シリカ、珪藻土、硫酸バリウム等が好適
である。
【0014】有機充填剤としては、木粉、パルプ粉等の
セルロース系粉末等が使用される。これらは単独で又は
混合して用いられる。充填剤の平均粒径としては、30
μm以下のものが好ましく、10μm以下のものが更に
好ましく、0.7〜5μmのものが最も好ましい。粒径
が大きすぎると延伸物の気孔の緻密性が悪くなり、又粒
径が小さすぎると、樹脂への分散性が悪く、成形性も劣
る。
【0015】充填剤の表面処理は、樹脂への分散性、更
には延伸性の点で、実施されている事が好ましく、脂肪
酸又はその金属塩での処理が好ましい結果を与える。成
分(C)の可塑剤は分子内にエステル結合もしくはアミ
ド結合を有する分子量100以上、好ましくは、150
以上、特に、200〜1000常圧での沸点が200℃
以上、好ましくは、250℃以上、特に、250〜70
0℃かつ融点が100℃以下、好ましくは、50℃以
下、特に−100〜10℃の化合物である。
【0016】例えば、上記物性を満たす炭素数6以上の
カルボン酸と炭素数5以上のアルコールとのエステルま
たは炭素数10−25の脂肪族アミドが挙げられる。中
でも、芳香族カルボン酸と炭素数6以上の脂肪族アルコ
ールとのエステル、好ましくは、芳香族ジカルボン酸ま
たは芳香族トリカルボン酸と炭素数6−18の脂肪族ア
ルコールとのエステル、特に、芳香族ジカルボン酸と炭
素数8−15の脂肪族アルコールとのエステル、芳香族
トリカルボン酸と炭素数6−10の脂肪族アルコールと
のエステルが好適である。
【0017】これら化合物の具体的な例としては、例え
ば、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、トリイソ
デシルトリメリテート、トリオクチルトリメリテート、
ジイソデシルフタレート、ジオクチルフタレート、等が
挙げられる。最も好ましくは、トリオクチルトリメリテ
ート、ジイソデシルフタレートが挙げられる。
【0018】融点は100℃より高いとラジカル発生剤
での変性による引裂強度向上の効果が少なく、また沸点
が200℃未満では、成形加工時の発煙、発泡により成
形・延伸性が低下する。また分子量が小さいと、フィル
ムから可塑剤のブリーディングが早く好ましくない。
【0019】次に、本発明に使用される成分(D)のラ
ジカル発生剤としては、半減期1分となる分解温度が1
30〜300℃、好ましくは、160〜260℃の範囲
のものが好ましく、例えばジクミルペルオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチル
ペルオキシ)−3−ヘキシン、α,α′−ビス(t−ブ
チルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジベンゾイル
ペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド2,5−ジ
メチルヘキサン−2,5−ジハイドロパ−オキシド等の
過酸化物が挙げられる。最も好ましくは、2,5−ジメ
チル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘ
キシンが挙げられる。
【0020】本発明においては、ポリオレフィン樹脂
(A)100重量部に対して充填剤(B)100〜40
0重量部、好ましくは、120〜300重量部、特に、
130〜250重量部、可塑剤(C)1〜100重量
部、好ましくは、2〜50重量部、特に、2〜30重量
部、及びラジカル発生剤(D)0.0001〜0.1重
量部、好ましくは、0.0005〜0.07重量部、特
に、0.005〜0.05重量部の範囲で用いる。充填
剤(B)の割合が100重量部に満たないと、延伸した
フィルムに気孔が充分形成されず、多孔化度合が低くな
る。また、充填剤の割合が400重量部を超えると混練
性、分散性、フィルム又はシート成形性が劣り、更に延
伸物の表面強度が低下する。
【0021】可塑剤(C)は1重量部よりも少ないと、
引裂強度向上の効果が無く、100重量部より多いと、
混練性、分散性が悪化し、フィルム成形性の低下、延伸
性を確保できない。
【0022】ラジカル発生剤(D)は0.0001〜
0.1重量部の範囲から選ばれ、この範囲よりも少ない
場合は可塑剤との相乗効果による引裂強度の向上は得ら
れず、またこの範囲よりも多い場合はメルトインデック
スが低くなり過ぎて、フィルム成形時に膜切れが起りや
すく、かつフィルム表面に肌荒れが生起するので好まし
くない。
【0023】本発明においては、ポリオレフィン樹脂
(A)、充填剤(B)、可塑剤(C)、及びラジカル発
生剤(D)を、通常は、例えば次のI又はIIの方法によ
り前記の量比で混合し、次いで混練してペレット化した
後、インフレーション成形して未延伸フィルムとする。
方法I:ポリオレフィン樹脂、充填剤、可塑剤及び、ラ
ジカル発生剤を混合し、押出機、バンバリーミキサー等
の混練機を用いて混練した後、ペレット化し、このペレ
ットを用いてインフレーション成形する。方法II:ポリ
オレフィン樹脂に、多量のラジカル発生剤0.3〜2%
(3000〜20000ppm )程度を配合し、ラジカル
発生剤がポリオレフィンと殆ど反応しない温度で、しか
もポリオレフィンの融点以上の温度において溶融混練し
てペレット状としたマスターバッチを予め調製し、この
マスターバッチを、ポリオレフィン樹脂、充填剤及び可
塑剤と混合し、混練した後ペレット化し、このペレット
を用いてインフレーション成形する。
【0024】上記I又はIIに示す方法に従って、ポリオ
レフィン樹脂をラジカル発生剤と共に加熱下(好ましく
はラジカル発生剤の半減期が10分となる温度以上の温
度で)混練処理すると、ラジカル発生剤による架橋反応
が生起しポリオレフィンが分子間カップリングして高分
子量成分が増加し、かつメルトインデックスの低下した
変性ポリマーが得られる。この変性ポリマーは、変性前
のポリマーに比べてインフレーション成形時に横方向の
配向がかかり易く、このようにして得られたフィルム
は、これを延伸処理した場合に、引張り強度及び衝撃強
度が著しく向上する。
【0025】ポリオレフィン樹脂、可塑剤、ラジカル発
生剤及び充填剤を混合するには、ドラム、タンブラー型
混合機、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、スー
パーミキサー等が使用されるが、ヘンシェルミキサーの
ような高速撹拌型の混合機が望ましく、ポリエチレンは
通常10〜150メッシュ、特に20〜60メッシュの
パウダーの形態で供給するのが好ましい。得られた混合
物の混練は、例えばスクリュー押出機、二軸スクリュー
押出機、ミキシングロール、バンバリーミキサー、二軸
型混練機等の周知の混練装置を用いて実施される。
【0026】本発明においては、上記で得た配合物から
インフレーション法により通常、厚さ10〜200μの
未延伸フィルム或いは厚さ200〜400μの未延伸シ
ートを成形し、次いでこの未延伸フィルム又はシートを
延伸処理する。インフレーション成形は、通常、ブロー
アップ比(BUR)を2〜8で成形する。
【0027】好ましくは、ブローアップ比3〜6、フロ
ストラインの高さをダイの環状スリットの直径の2〜5
0倍にする。さらに好ましくはフロストラインの高さを
ダイの環状スリットの直径の5〜20倍の範囲の条件下
で行なわれる。ブローアップ比が上記範囲よりも低いと
フィルムの引張り強度及び衝撃強度が低下し、上記範囲
よりも高いとバブルの成形安定性が低下するので上記範
囲で行うのがよい。また、フロストラインの高さが上記
範囲よりも低いとフィルムの引張り強度が低下し、上記
範囲よりも高いとバブルの成形安定性が低下するので上
記範囲で行うのがよい。
【0028】インフレーション法により成形された未延
伸フィルム又はシートは、次いで縦方向(フィルムの引
き取り方向)に一軸延伸される。一軸延伸には通常ロー
ル延伸法が採用されるが、チューブラー延伸法で一軸方
向(引き取り方向)を強調させた形であってもよい。ま
た、延伸処理は一段でも二段以上の多段でも差支えな
い。
【0029】延伸処理は樹脂組成物の融点より100℃
低い温度から融点より20℃低い温度の範囲、特に樹脂
組成物の融点より90℃低い温度から融点より50℃低
い温度の範囲で実施するのが好ましく、この範囲より低
い温度ではフィルムに延伸斑が発生し、またこの範囲よ
り高い温度ではフィルムの多孔性が低下する傾向があ
る。
【0030】延伸倍率は1.2〜8倍であることが好ま
しい。なお、一軸延伸後に熱処理すればフィルムの寸法
精度を安定化することができ、また公知のコロナ処理、
フレーム処理等の表面処理を施すこともできる。かくし
て得られる本発明の多孔性フィルム又はシートは、面強
度及び引裂強度が高く、しかも、延伸ムラがないので好
適に使用できる。特に、厚さが100μ以下、好ましく
は、15〜50μの多孔性フィルムの場合、縦方向及び
横方向の剛軟度が共に50mm以下、好ましくは、10〜
35mmで、透湿度が1500g/m2 ・24hr以上、
好ましくは、2500〜5000g/m2 ・24hr
で、面強度が下記(1)式
【0031】
【数3】 面強度〔kg〕≧35×フィルム厚み〔mm〕…(1) 好ましくは(1′)式、
【0032】
【数4】 面強度〔kg〕≧50×フィルム厚み〔mm〕…(1′) を満足し、且つ、引裂強度が下記(2)式
【0033】
【数5】 引裂強度〔g/枚〕≧1500×フィルム厚み〔mm〕…(2) 好ましくは(2′)式、
【0034】
【数6】 引裂強度〔g/枚〕≧1800×フィルム厚み〔mm〕…(2′) を満足するようなフィルムが得られるので好ましい。
【0035】
【実施例】以下本発明を実施例について更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限りこれ等の実施
例に限定されるものではない。
【0036】実施例1 (1) 線状低密度ポリエチレン{メルトインデックス
(MI):1.0g/10分、流動比:19、密度
(ρ):0.921g/cm3 、共重合成分:1−ブテ
ン、共重合量:10重量%、融点:120℃}を40メ
ッシュのパウダーに粉砕したものを80重量部とエチレ
ン−プロピレン共重合体(EPR,日本合成ゴム社製E
P07P、MI:0.4g/10分、ρ:0.86g/
cm3 )を同じく40メッシュのパウダーに粉砕したもの
を20重量部とをヘンシェルミキサー中で撹拌混合し
た。得られた重合体組成物のMIは0.8g/10分密
度は0.909g/cm3 であった。次いでこれに可塑剤
としてジオクチルフタレート4重量部とラジカル発生剤
2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキ
シ)−3−ヘキシンを0.02重量部撹拌しながら添加
混合した。更に炭酸カルシウム(平均粒径1.2μm、
脂肪酸処理)を200重量部添加し、撹拌混合した。
【0037】かくして得られた混合物を、二軸混練機D
SM−65(Double Screw Mixer,
日本製鋼所(株)製)を用いて混練し、造粒した。これ
を40mmφ押出機によりインフレーション成形し、厚さ
70μmのフィルムに製膜した。押出条件は下記のとお
り。 シリンダー温度:170−190−210−230℃ ヘッド、ダイス温度:200℃ ダイス直径:100mm 引取速度:8m/min ブローアップ比:3 フロストライン高さ:700mm 折り径:471mm
【0038】かくして得られたフィルムを引取方向にス
リットしたものをロール延伸機により一軸延伸を行っ
た。延伸条件は下記のとおりとした。 延伸温度:60℃ 延伸倍率:2.0倍 延伸後速度:11.0m/min 延伸後のフィルム厚み:30μm
【0039】物性評価は下記によって行ない結果を表1
に示した。 1)透湿度:ASTM E26−66(E)に準ずる。 2)引裂強度:JIS P 8116に準じ、フィルム
の引取方向を測定し、1枚当りの強度をgで求める。 3)面強度:フィルムサンプルを100mm×100mの
正方形にカットし、内径80mmの2枚のドーナッツ状押
えリングで挟んで固定する。フィルムの中央に太さが2
0mmの丸棒で、先端が半径10mmの半球状とされたプラ
ンジャーを500mm/分の速度で押していき、フィルム
が破断した時の押し付け距離を伸度とし、その時の強度
を面強度とする。 4)成形性:目視により次の基準により判定した。 ◎:バブル安定、ダイライン無し ○:バブル安定、ダイライン有 △:フィルム幅変動 ×:成形不可 5)柔軟性:手の感触で、次の基準により判定した。 ◎:極めて柔らかい ○:柔らかい △:少し硬い ×:硬い 6)延伸性 ◎:切断なし、均一延伸、延伸ムラなし ○:切断なし、延伸ムラ、殆どなし △:切断なし、延伸ムラ、ややあり ×:切断又は延伸ムラ大
【0040】実施例2 実施例1で用いた線状低密度ポリエチレン80重量部、
エチレン−ブテン−ラバー(三井石油化学社製、タフマ
ーA4085、MI:3.6g/10分、ρ:0.88
g/cm3 )(タフマーは商品名)を20重量部(これら
を混合したときの組成物の密度は0.913g/cm
3 で、MIは1.3g/10分である。)、可塑剤とし
てトリオクチルトリメリテートを6重量部、ラジカル発
生剤として2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチ
ルペルオキシ)−3−ヘキシンを0.03重量部、炭酸
カルシウムを200重量部用いた。成形条件のうち、フ
ロストライン高さを800mmとしたほかは実施例1と同
様にしてフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
【0041】実施例3 実施例1で用いた線状低密度ポリエチレンを80重量
部、超低密度ポリエチレン(CDF Chemie
E.P.社製、FW1900、MI:1.0g/10
分、ρ:0.900g/cm3 )を20重量部(これらを
混合したときの組成物の密度は0.917g/cm3 で、
MIは1.0g/10分である。)、可塑剤としてジイ
ソデシルフタレートを3重量部、実施例1と同じラジカ
ル発生剤を0.02重量部、炭酸カルシウムを200重
量部用いた。成形条件のうち、フロストライン高さを1
000mmとし延伸倍率を2.1倍としたほかは実施例1
と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
【0042】実施例4 線状低密度ポリエチレンとして(MI:0.5g/10
分、流動比:20、密度:0.921g/cm3 、共重合
成分:1−ブテン、共重合量:10重量%、融点:12
0℃)のものを80重量部、実施例2で用いたエチレン
−ブテン−ラバー20重量部(これらを混合したときの
組成物の密度は0.909g/cm3 でMIは0.5g/
10分である。)、可塑剤としてジイソデシルフタレー
トを4重量部、実施例1と同じラジカル発生剤を0.0
3重量部、炭酸カルシウムを200重量部用いた。成形
条件のうち、フロストライン高さを800mmとし、延伸
倍率を2.5倍としたほかは実施例1と同様にしてフィ
ルムを得た。評価結果を表1に示す。
【0043】実施例5 線状低密度ポリエチレンとして実施例4で用いたものを
80重量部、実施例2で用いたエチレン−ブテン−ラバ
ーを20重量部(これらを混合したときの組成物の密度
は0.913g/cm3 でMIは0.7g/10分であ
る。)、可塑剤としてオレイン酸アミドを4重量部、実
施例1と同じラジカル発生剤0.02重量部、炭酸カル
シウムを200重量部用いた。成形条件は延伸倍率を
2.2としたほかは実施例1と同様にしてフィルムを得
た。評価結果を表1に示す。
【0044】実施例6 実施例1で用いたと同じ線状低密度ポリエチレンを10
0重量部、可塑剤としてトリオクチルトリメリテートを
4重量部、実施例1で用いたと同じラジカル発生剤0.
03重量部、炭酸カルシウムを200重量部用いた。成
形条件のうち、フロストライン高さを600mmとしたほ
かは実施例1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を
表1に示す。
【0045】実施例7 ラジカル発生剤の種類を2,5−ジメチル−2,5ジ
(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンとしたほかは実施例
1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表1に示
す。 比較例1 実施例1において、可塑剤を使用しなかったほかは実施
例1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表1に示
す。 比較例2 実施例1において、ラジカル発生剤を使用しなかったほ
かは実施例1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を
表1に示す。
【0046】比較例3 実施例2において、可塑剤を使用しなかったほかは実施
例2と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表1に示
す。 比較例4 実施例2において、ラジカル発生剤を使用しなかったほ
かは実施例2と同様にしてフィルムを得た。評価結果を
表1に示す。 比較例5 実施例2において、可塑剤とラジカル発生剤を用いなか
ったほかは実施例2と同様にしてフィルムを得た。評価
結果を表1に示す。
【0047】比較例6 実施例6において、可塑剤を120重量部用い、成形条
件のフロストライン高さを700mmとして成形したほか
は実施例6と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表
1に示す。 比較例7 実施例1において、可塑剤としてエチレンビスステアリ
ルアミド(融点:145℃)を4重量部用いたほかは実
施例1と同様にしてフィルムを得た。評価結果を表1に
示す。 比較例8 実施例1において、可塑剤としてジメチルホルムアミド
(沸点:153℃)を4重量部用いたほかは実施例1と
同様にしてフィルムを得た。評価結果を表1に示す。
【0048】比較例9 実施例2において、線状低密度ポリエチレンを用いず、
エチレン−ブテン−ラバーを100重量部用い、可塑剤
としてトリオクチルトリメリテートを4重量部、ラジカ
ル発生剤を0.03重量部用い、フロストライン高さを
700mmとして成形したほかは実施例2と同様にしてフ
ィルムを得た。評価結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【発明の効果】本発明の多孔性フィルムは、特に引裂強
度及び面強度に優れ、しかも延伸ムラが少なく、使いす
てオムツ、レインコート、使いすてシーツ等の用途に有
利に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/10 KEQ 7167−4J 5/14 KES 7167−4J 5/20 KEW 7167−4J C08L 23/00 B29K 23:00 105:04 B29L 7:00 4F C08L 23:00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密度0.930g/cm3 以下、メルトイ
    ンデックス2g/10分以下のポリオレフィン樹脂
    (A)100重量部、 充填剤(B)100〜400重量部、 分子内にエステル結合もしくはアミド結合を有する分子
    量100以上、常圧での沸点が200℃以上かつ融点が
    100℃以下の化合物である可塑剤(C)1〜100重
    量部、及びラジカル発生剤(D)0.0001−0.1
    重量部、 からなる組成物をインフレーション成形し、得られたフ
    ィルム又はシートをその引き取り方向に一軸延伸して得
    られることを特徴とする多孔性フィルム又はシート。
  2. 【請求項2】 厚さが90μ以下の多孔性フィルムであ
    って、その縦方向及び横方向の剛軟度が共に50mm以下
    で、透湿度が1500g/m2 ・24hr以上で、面強
    度が下記(1)式 【数1】 面強度〔kg〕≧35×フィルム厚み〔mm〕 …(1) を満足し、且つ、引裂強度が下記(2)式 【数2】 引裂強度〔g/枚〕≧1500×フィルム厚み〔mm〕 …(2) を満足することを特徴とする請求項1記載の多孔性フィ
    ルム。
  3. 【請求項3】 可塑剤(C)が、分子内にエステル結合
    もしくはアミド結合を有する分子量200〜1000、
    常圧での沸点が250〜700℃、且つ、融点が−10
    0〜10℃の化合物であることを特徴とする請求項1記
    載の多孔性フィルム又はシート。
  4. 【請求項4】 可塑剤(C)が、分子内にエステル結合
    もしくはアミド結合を有する分子量100以上、常圧で
    の沸点が200℃以上、且つ、融点が100℃以下の炭
    素数6以上のカルボン酸と炭素数5以上のアルコールと
    のエステルまたは炭素数10〜25の脂肪族アミドであ
    ることを特徴とする請求項1記載の多孔性フィルム又は
    シート。
  5. 【請求項5】 エステルが、芳香族カルボン酸と炭素数
    6以上の脂肪族アルコールとのエステルであることを特
    徴とする請求項4記載の多孔性フィルム又はシート。
  6. 【請求項6】 エステルが、芳香族ジカルボン酸または
    芳香族トリカルボン酸と炭素数6〜18の脂肪族アルコ
    ールとのエステルであることを特徴とする請求項4記載
    の多孔性フィルム又はシート。
  7. 【請求項7】 エステルが、トリオクチルトリメリテー
    トまたはジイソデシルフタレートであることを特徴とす
    る請求項4記載の多孔性フィルム又はシート。
  8. 【請求項8】 ラジカル発生剤(D)の半減期1分とな
    る分解温度が130〜300℃であることを特徴とする
    請求項1記載の多孔性フィルム又はシート。
  9. 【請求項9】 ラジカル発生剤(D)が、2,5−ジメ
    チル−2,5−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3−ヘ
    キシンであることを特徴とする請求項1記載の多孔性フ
    ィルム又はシート。
  10. 【請求項10】 密度0.930g/cm3 以下、メルト
    インデックス2g/10分以下のポリオレフィン樹脂
    (A)100重量部、充填剤(B)100〜400重量
    部、分子内にエステル結合もしくはアミド結合を有する
    分子量100以上、常圧での沸点が200℃以上かつ融
    点が100℃以下の化合物である可塑剤(C)1〜10
    0重量部、及びラジカル発生剤(D)0.0001−
    0.1重量部、からなる組成物を、ラジカル発生剤が分
    解する条件を経過させた後、またはさせながらブローア
    ップ比2〜8でインフレーション成形し、得られたフィ
    ルム又はシートをその引き取り方向に延伸倍率1.2〜
    8倍として一軸延伸することを特徴とする多孔性フィル
    ム又はシートの製造方法。
JP8562492A 1991-07-23 1992-04-07 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3166279B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8562492A JP3166279B2 (ja) 1991-07-23 1992-04-07 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
TW81105506A TW201775B (ja) 1991-07-23 1992-07-13

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18267791 1991-07-23
JP3-182677 1991-07-23
JP8562492A JP3166279B2 (ja) 1991-07-23 1992-04-07 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598057A true JPH0598057A (ja) 1993-04-20
JP3166279B2 JP3166279B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=26426637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8562492A Expired - Fee Related JP3166279B2 (ja) 1991-07-23 1992-04-07 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3166279B2 (ja)
TW (1) TW201775B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849001A (en) * 1995-02-02 1998-12-15 Kao Corporation Porous sheet and absorbent article using the same
JP2016112135A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ユニ・チャーム株式会社 水解性吸収体及び吸収性物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1120781B1 (en) 1996-04-19 2007-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for manufacture of laminated optical discs
KR100950189B1 (ko) 2005-09-22 2010-03-29 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 다공 적층체의 제조 방법 및 다공 적층체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849001A (en) * 1995-02-02 1998-12-15 Kao Corporation Porous sheet and absorbent article using the same
JP2016112135A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ユニ・チャーム株式会社 水解性吸収体及び吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
TW201775B (ja) 1993-03-11
JP3166279B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380353B1 (en) Porous film
US5308904A (en) Resin composition, porous film or sheet
JP3325377B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP3474677B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3499652B2 (ja) 透湿性フィルム
JPH07216119A (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JPH0598057A (ja) 多孔性フイルム又はシート及びその製造方法
JPH0577371A (ja) 積層フイルム
JP2859356B2 (ja) 多孔性フイルム
JP3462303B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JPH0664080A (ja) 積層型多孔性フィルム
JP2859346B2 (ja) 多孔性フイルム
JPH0716939A (ja) 多孔性フィルムまたはシート
JPH07163247A (ja) 土壌被覆材
JP3507114B2 (ja) 多孔性フィルム又はシート及びその製造方法
JP3838378B2 (ja) 積層体
JP3366461B2 (ja) 押出成形用樹脂組成物
JPH06205616A (ja) 果実用包材
JP2837908B2 (ja) 医療器具処理袋用樹脂組成物
JPS6386734A (ja) 多孔質フイルム
JP2797434B2 (ja) 通気性脱臭又は芳香フィルム
JP2621456B2 (ja) 多孔性フィルム又はシートの製造方法
JPH07149937A (ja) 多孔性フィルム及び該フィルムを用いた衛生用品
JP2734084B2 (ja) 伸長性フイルム又はシートの製造法
JPH0598088A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees