JPH0595639A - 高気密断熱住宅における電力供給システム - Google Patents

高気密断熱住宅における電力供給システム

Info

Publication number
JPH0595639A
JPH0595639A JP3208330A JP20833091A JPH0595639A JP H0595639 A JPH0595639 A JP H0595639A JP 3208330 A JP3208330 A JP 3208330A JP 20833091 A JP20833091 A JP 20833091A JP H0595639 A JPH0595639 A JP H0595639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
house
storage battery
solar cell
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3208330A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Ida
浩文 井田
Osamu Ishikawa
修 石川
Naoko Oya
直子 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP3208330A priority Critical patent/JPH0595639A/ja
Publication of JPH0595639A publication Critical patent/JPH0595639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電力費の安い深夜電力と、太陽電池から得ら
れる電力とが併用されて住宅内部の電力設備に利用され
ることにより、電力設備のコストダウン化が図られ、か
つ快適な居住空間を得ることが可能な高気密断熱住宅に
おける電力供給システムを提供することを目的とするも
のである 【構成】 気密性が高められて住宅が構築され、かつ壁
部等に形成される窓等の開口部も断熱性及び気密性が高
めらて施工されている。そして、住宅内部には、住宅内
の空気が住宅内の一箇所から総括的に排気するようにし
た空調装置や、住宅内の給湯を賄う給湯装置等の家庭用
電力設備が設置されている。そして、これら家庭用電力
設備は、太陽電池若しくは深夜電力から得られた電力を
充電する蓄電池と、この蓄電池への電力充電方式を制御
するコントローラーとを主要構成部とした太陽電池シス
テムにより電力が供給されるていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木質系住宅内部に設置
されている電力設備へ有効に電気が供給可能な高気密断
熱住宅における電力供給システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、住宅等においては、太陽光を
有効に取り入れて、照明等に利用できるように住宅を設
計するソーラーハウスと呼ばれるものがあった。また、
近年、太陽光を照明だけではなく、給湯、空調用エネル
ギー、その他のエネルギーとして利用するために、集光
装置、集熱装置等を備えて太陽エネルギーを積極的に利
用するアクティブソーラーハウスと呼ばれるものが現れ
ている。
【0003】さらに、太陽エネルギーを有効に利用する
ためには、太陽光をエネルギーとしては汎用性の高い電
力に変換してくれる太陽電池を用いる方法があるが、従
来、太陽電池は高価であり、太陽電池を設置するための
設備投資と、電力会社から供給される電力の価格とを考
慮した場合に経済的に問題があった。
【0004】しかし、近年の技術革新による太陽電池の
価格の低下と面積及び日射量当たりの起電力の増加に伴
い太陽電池を利用したソーラーハウスも実用化の段階に
入って来た。また、家庭におけるエアコン等の電化製品
の普及や、電化製品の大型化などのために家庭における
電力消費量が増加しているのに対して、地球の環境を考
えた場合に、火力発電をする際の化石燃料の消費による
大気中の二酸化炭素の増加に伴う地球の温暖化現象や、
原子力発電所が万一事故を起こした場合の致命的な環境
破壊や、原子力発電所から出る放射性廃棄物の問題等を
考慮すると、これ以上の発電設備の増加による電力供給
量の増加には問題がある。
【0005】そこで、クリーンな太陽エネルギーを家庭
用の電力として利用することができる太陽電池システム
が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、家庭内
電力の消費量の増大に対処可能となるように、太陽電池
の発電容量を大きなものとした場合には、太陽電池の面
積及び設備投資が大きなものとなってしまい、また、在
来の木造住宅等にエアコン等の電化製品を使用した場合
には、室内で得られた暖冷房熱量が室外に容易に逃げや
すくなるため、失われた熱量の分だけさらにエアコン等
の能力を上昇させ、それにより太陽電池の発電容量をさ
らに大きくしなければならなかった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、電力費の安い夜間電
力と、太陽電池から得られる電力とが併用されて住宅内
部の電力設備に利用されることにより、電力設備のコス
トダウン化が図られ、かつ快適な居住空間を得ることが
可能な高気密断熱住宅における電力供給システムを提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る高気密断熱
住宅における電力供給システムは、内部に断熱材が密に
充填された床パネル、壁パネル、屋根パネルにより気密
性が高められて住宅が構築され、かつ壁部等に形成され
る窓等の開口部も気密性が高められて施工されており、
住宅内部には、予め所定状態に調和された空気が各室内
に向けて分岐されて供給され、かつ住宅内の空気が住宅
内の一箇所から総括的に排気するようにした空調装置
や、住宅内の給湯を賄う給湯装置等の家庭用電力設備が
設置され、これら家庭用電力設備は、太陽電池若しくは
深夜電力から得られた電力を充電する蓄電池と、この蓄
電池への電力充電方式を制御するコントローラーとを主
要構成部とした太陽電池システムにより電力が供給され
るていることを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明の高気密断熱住宅における電力供給シス
テムによれば、本発明の住宅が、内部に断熱材が密に充
填された床パネル、壁パネル、屋根パネルが使用され、
かつこれらが気密性が高められて構築されているととも
に、窓開口部等も断熱性及び気密性が高められた状態で
施工され、それにより室内から室外への熱損失が極力抑
えられる構造になっているので、空調装置、給湯設備等
の家庭用電力設備が作動する際の消費電力は大幅に削減
される。
【0010】また、これにより空調装置及び給湯設備等
の設備規模の縮小が図られ、これによりコストダウンが
図られる。また、太陽電池と夜間電力とにより住宅の昼
間の消費電力を賄うことができるので、夏の暑い日のよ
うに、電力会社において電力の供給量がピークに達する
ときに住宅において電力会社の電力を消費しなくても済
み、電力供給のピークの値を下げることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図中符号1は、本発明の住宅を示している。
この住宅1は、現場施工のコンクリート基礎の上にユニ
ット化した床パネルが敷き込まれ、その上に一階部分の
壁パネルが組み上げられ、その上に2階部分の床パネル
が敷き込まれ、さらに二階の壁パネルが組み上げられ、
最後に屋根パネルが組み立てられて施工されている。
【0012】ここで、本実施例の住宅1は、気密性及び
断熱性に優れた建物とされている。すなわち、本実施例
に使用されている床パネル2、壁パネル3及び屋根パネ
ル4は、枠状に組み込んだ枠体の上下面に面板が貼設さ
れているとともに、その面板と枠体とで囲まれた内部空
間には、グラスウール等の断熱材が密に充填された構造
になっている。そして、図示しないが、壁パネル3によ
り形成された住宅の外壁には、さらに所定肉厚の断熱材
が貼設されている。
【0013】また、壁パネル3に形成された開口部に取
り付けられた窓枠や出入り口枠体等は、従来のような熱
伝導率の高いアルミ材等を使用せずに、木質若しくは樹
脂材の熱伝導率の低い材質のものが使用されている。ま
た、ガラスも、ペア若しくはトリプル構造となってお
り、断熱性に優れている。
【0014】そして、前述した窓の開口方式は、室内5
と室外6との気密性が高められる押し開き式の窓が使用
されている。また、壁パネル3同士や、床パネル2と壁
パネル3との接合部には発泡接着剤が介在され、パネル
同士の間に隙間が生じなく、室外の温度変化に対して室
内の保温効果が充分に保たれるようになっている。
【0015】また、床パネル2下側には、蓄熱床7が設
けられている。この蓄熱床7は、蓄熱容量の高いコンク
リート材からなるもので、窓を通過して室内へ差し込ん
できた太陽光の熱量により蓄熱床7が加熱され、この蓄
熱床7の熱放出により夜間においても室内5が暖められ
るようになっている。
【0016】さらに、室内5と室外6とが連通され、そ
の内部に電線、水回り配管が挿通される水回り用若しく
は電線用開口部は、発泡ゴム等からなる気密シート材が
密に充填された構造になっている。このように、本実施
例の住宅1は、断熱性及び気密性に極めて優れた構造と
されており、室外6の気温変化に拘わらず室内5の環境
が一定となるような構造とされている。
【0017】ここで、上記構造の住宅1は、屋根面8が
太陽の移動に伴い追従して移動するように、家屋全体が
軸回りに回転するようになっている。この構造は、いわ
ゆる、ひまわり住宅システムと言われるもので、一日単
位での制御装置の作動により、住宅地下に設けられた軸
部9が駆動モーター10により軸回りに所定速度で回転
し、それにより、屋根面8を太陽に常に対向させるもの
である。これにより、後述するように、屋根面8には、
太陽電池システム21の太陽電池板22が配設されてお
り、この太陽電池板22から常に効率良く電力が得られ
るようになっている。
【0018】一方、住宅1内部には、冷暖房および換気
を含む種々の空調機能を行なう空調装置11が配設され
ている。この、空調装置11は、枝状に分岐して建物の
各室に開口するとともに建物の二階床パネル2あるいは
一階天井パネル内に配設され、各室に空気を供給するパ
ネルダクト式の供給用ダクト13と、建物内の空気を一
括して排気する排気用ダクト14と、屋根裏の空気を給
気する給気用ダクト15と、給気用ダクト15から該循
環路内に吸入された空気を所定温度に調節する熱源ユニ
ット16と、該空気を外気との間で換気する換気ユニッ
ト17とが備えられたものである。
【0019】これにより、予め所定状態に調和された空
気を、建物の各室に向けて分岐したパネルダクト式の給
気用ダクト13により各室に供給するとともに、住宅1
内の空気を、住宅1内の一箇所から総括的に排気するよ
うにしたので、室内5の随所に、新鮮で暖かい(冷た
い)空気が常に均一に供給されるようになり、住む人の
健康維持や結露防止、また結露防止に伴うカビ、ダニの
発生防止、建物の長寿命化などといった種々の効果を奏
して、真の快適空間が実現される。
【0020】また、住宅1内には、ヒートポンプシステ
ムを利用した給湯装置18が配設されている。この給湯
装置18のヒートポンプシステムは、前述した空調装置
11の熱源ユニットとしても作動するとともに、台所、
風呂場等の給湯熱源として作動するものである。この設
備を前記空調装置11の熱源ユニットとして作動させる
場合には、圧縮機作動によりに装置内部の熱交換器に熱
媒体を可逆的に循環させ、熱交換器を放熱器若しくは吸
熱器として作動させることにより、空気を所定温度に調
節するようになっている。
【0021】また、給湯装置18の給湯熱源として作動
させる場合には、圧縮機作動により装置内部の熱交換器
に高温高圧状態で熱媒体を循環させ、熱交換器を放熱器
として作動させることにより、熱交換器と接触する水が
加熱し、地下部の蓄熱タンクTに加熱された水が常時蓄
えられ、台所19、風呂場20等に供給されるものであ
る。これにより、住宅1内の給湯の全てが賄われる。
【0022】ここで、本実施例の住宅1内部の空調装置
11や給湯装置18等の電力消費設備は、以下に示す太
陽電池システム21により電力が供給されている。この
太陽電池システム21は、図2に示すように、屋根の上
面に取り付けられた太陽電池板22と、太陽電池22若
しくは深夜電力23から電力が充電される蓄電池24
と、太陽電池22若しくは深夜電力23いずれかからの
蓄電池24への充填方法をコントロールし、さらには住
宅内の電力消費設備(空調装置11等)への電力供給を
コントロールするコントローラー25とから概略構成さ
れている。
【0023】前記太陽電池板22の面積は、昼間におけ
る通常の住宅1の電力消費設備(空調装置11等)の電
力消費量をカバーできる程度の発電力を有するように屋
根面8の面積の範囲の中で20m2〜40m2程度とされて
いる。
【0024】また、前記蓄電池24は、鉛蓄電池であ
り、その容量は、太陽電池22による1日の電力供給分
の2倍程度とされている。そして、これら太陽電池板2
2と蓄電池24は、図2のに示されるようにコントロー
ラー25等と接続された構成になっている。
【0025】すなわち、太陽電池板22は、逆流防止ダ
イオード26を介して蓄電池24と並列に接続されて、
太陽電池22から得られた電力が蓄電池24に充電され
るようになっている。また、符号27は、切り替えスイ
ッチであり、この切り替えスイッチ27の供給側接点K
1は、家庭内へ引き込まれた交流主電源23と接続さ
れ、切り替えスイッチの供給側接点K2は、直列に接続
されたAC/DC変換器28及びDC/AC変換器29
のDC/AC変換器29側と接続されている。そして、
切り替えスイッチ27の需要側端子K3から住宅1内の
電力消費設備11へ電力が供給されるようになってい
る。
【0026】これにより、このシステム21には、深夜
電力(交流主電源23より得られる)が電力消費設備1
1へ直接供給される第1供給回路S1、蓄電池24に蓄
えられた電力がDC/AC変換器29を通過して交流に
変換されて電力消費設備11に供給される第2供給回路
S2、深夜電力23がAC/DC変換器28を通過して
直流に変換されたのちに蓄電池24に充填される第1充
填回路S3、太陽電池板22から得られた電力が蓄電池
24に充填される第2充填回路S4とが設けられてい
る。
【0027】さらに、当システム21においては、太陽
電池板22若しくは交流主電源23から得られる電力
は、システム内に設けられたタイムスイッチ30が作動
することにより、それらの一方のみから電力が得られる
ようになっている。
【0028】ここで、住宅1内の各部屋には、図1に示
すように、室内5の温度及び湿度等を感知する感応セン
サー31が設けられている。そして、この感応センサー
31から得られた各部屋の環境情報は、太陽電池システ
ム21のコントローラー25と併設されているAI制御
装置32に送り込まれ、このAI制御装置32の指示に
より、前述した空調装置11が作動するようになってい
る。
【0029】また、住宅1の外部には、電気自動車33
に搭載されているバッテリーへ電力を供給することが可
能な室外電力供給口34が備えられている。この電力供
給口34には、太陽電池22または蓄電池24から直流
電流が得られるようになっている。
【0030】次に、本実施例における太陽電池システム
21の蓄電池24への充電方法と、住宅1内部の電力消
費設備11への電力供給方法について説明する。まず、
太陽電池システム21の蓄電池24への充電方法は、所
定の時間単位に設定されたタイムスイッチ30の作動に
より、太陽電池板22若しくは深夜電力23から蓄電池
24へ電力が充填される。例えば、日中においては、太
陽電池板22側のタイムスイッチ30がONとなり、太
陽電池板22で発生した電力が第2充電回路S4を通過
して蓄電池24に充填される。また、深夜においては、
太陽電池板22側のタイムスイッチ30がOFFとな
り、交流主電源23側のタイムスイッチ30がONとな
ることにより、深夜電力が第1充填回路S3を通過して
蓄電池24に充填される。ここで、蓄電池24が充電レ
ベル以上になった場合には、第1及び第2充填回路S3
S4は共に遮断されるようになっている。
【0031】一方、住宅1内部の電力消費設備11への
電力供給方法は、日中においては、蓄電池24から第2
供給回路S2を通過してきた電力が家庭内の電力消費設
備11へ供給される。また、深夜において電力を供給す
る場合には、深夜電力23から第1供給回路S1を通過
してきた電力が家庭内の電力消費設備11へ供給され
る。
【0032】そして、上述したように、太陽電池板22
若しくは深夜電力23とで充電された蓄電池24によ
り、空調装置11、給湯装置18等が作動するが、それ
ら装置作動の際の消費電力量は、在来の木造住宅等と比
較すると大幅に削減されている。
【0033】すなわち、本実施例の住宅1においては、
内部に断熱材が密に充填された床パネル2、壁パネル
3、屋根パネル4が使用され、かつこれらが気密性が高
められて構築されているとともに、窓開口部等も気密性
が高められた状態で施工されているので、空調装置11
等を作動させても、室内で得られた熱量が室外に放出し
てしまうといった熱損失が極力抑えられ、それにより、
空調装置11の消費電力が大幅に削減されるのである。
【0034】また、住宅1内の床には蓄熱床7が設けら
れているので、この蓄熱床7の室内保温効果により、暖
房機能の際の空調装置11の消費電力がさらに削減され
る。また、感応センサー31により各部屋5の温度及び
湿度が感知され、その環境情報がAI制御装置32に送
られたのちに、空調装置11が快適な室温及び湿度が得
られるように作動する。
【0035】また、給湯設備18にあっては、加熱され
た温水が、放熱量の少ない蓄熱タンクTに蓄えられ、こ
の蓄熱タンクTから住宅内部に配設された配管設備より
台所19の給湯設備や風呂20場に供給されるようにな
っているので、少ない消費電力でヒートポンプシステム
を作動させるだけで住宅1内の給湯能力が充分に維持さ
れる。
【0036】以上、述べたことから容易に理解できるよ
うに、本実施例によれば、内部に断熱材が密に充填され
た床パネル2、壁パネル3、屋根パネル4が使用され、
かつこれらが気密性が高められて構築されているととも
に、窓開口方式等も気密性が高められた状態で住宅1が
施工されているので、室内5で得られた熱量が室外6に
放出してしまうような熱損失が極力抑えられた構造とさ
れ、それにより、住宅1内で作動する空調装置11、給
湯装置18の消費電力量を大幅に削減することができ
る。
【0037】また、空調装置11及び給湯装置18等の
設備規模の縮小が図られることにより、コストダウンを
図ることができる
【0038】また、太陽電池板22と深夜電力23とで
充電された蓄電池24により空調装置11、給湯装置1
8が作動するので、住宅1における消費電力の高効率化
を図ることができる。
【0039】さらに、太陽電池板22と夜間電力23と
により住宅の昼間の消費電力を賄うことができるので、
夏の暑い日のように、電力会社において電力の供給量が
ピークに達するときに住宅において電力会社の電力を消
費しなくても済み、電力供給のピークの値を下げること
ができる。従って、電力を蓄えることが困難なために、
電力供給のピークに合わせて建設される発電設備の削減
もしくは増加の抑制をすることができるとともに、発電
設備からの化石燃料の消費による二酸化炭素、原子力発
電による放射性廃棄物等を削減もしくは増加を抑制して
環境破壊が進むのを抑制することができる。
【0040】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
高気密断熱住宅における電力供給システムによれば、以
下のような優れた効果を奏することができる。 (a)内部に断熱材が密に充填された床パネル、壁パネ
ル、屋根パネルが使用され、かつこれらが気密性が高め
られて構築されているとともに、窓開口等も気密性が高
められた状態で住宅が施工されているため、室内で得ら
れた熱量が室外に放出してしまうような熱損失が極力抑
えられた構造とされ、それにより、住宅内で作動する空
調装置、給湯装置等の消費電力量を大幅に削減すること
ができる。 (b)空調装置及び給湯装置等の設備規模の縮小化によ
りコストダウンが図られて住宅における消費電力の高効
率化を図ることができるとともに、健康、安全、快適性
を考慮した理想的な居住環境を創造することができる。 (c)太陽電池と夜間電力とにより住宅の昼間の消費電
力を賄うことができるので、夏の暑い日のように、電力
会社において電力の供給量がピークに達するときに住宅
において電力会社の電力を消費しなくても済み、電力供
給のピークの値を下げることができる。従って、電力を
蓄えることが困難なために、電力供給のピークに合わせ
て建設される発電設備の削減もしくは増加の抑制をする
ことができるとともに、発電設備からの化石燃料の消費
による二酸化炭素、原子力発電による放射性廃棄物等を
削減もしくは増加を抑制して環境破壊が進むのを抑制す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高気密断熱住宅における電力供給シス
テムを示した概略図である。
【図2】本発明に係る太陽電池システムの主要構成部を
示す図である。
【符号の説明】
1 高気密断熱住宅 2 床パネル 3 壁パネル 4 屋根パネル 11 空調装置 18 給湯装置 22 太陽電池 24 蓄電池 25 コントローラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に断熱材が密に充填された床パネ
    ル、壁パネル、屋根パネルにより気密性が高められて住
    宅が構築され、かつ壁部等に形成される窓等の開口部も
    気密性が高められて施工されており、 該住宅内部には、予め所定状態に調和された空気が各室
    内に向けて分岐されて供給され、かつ住宅内の空気が住
    宅内の一箇所から総括的に排気するようにした空調装置
    や、住宅内の給湯を賄う給湯装置等の家庭用電力設備が
    設置され、 これら家庭用電力設備は、太陽電池若しくは深夜電力か
    ら得られた電力を充電する蓄電池と、この蓄電池への電
    力充電方式を制御するコントローラーとを主要構成部と
    した太陽電池システムにより電力が供給されるているこ
    とを特徴とする高気密断熱住宅における電力供給システ
    ム。
JP3208330A 1991-08-20 1991-08-20 高気密断熱住宅における電力供給システム Pending JPH0595639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208330A JPH0595639A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 高気密断熱住宅における電力供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208330A JPH0595639A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 高気密断熱住宅における電力供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595639A true JPH0595639A (ja) 1993-04-16

Family

ID=16554483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208330A Pending JPH0595639A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 高気密断熱住宅における電力供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595639A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104160A (en) * 1997-12-10 2000-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Household power supply system using electric vehicle
JP2005226918A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池駆動冷媒サイクル装置、給湯器、温蔵庫、冷却貯蔵庫、飲料供給装置及び空気調和機
JP2006308164A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸気供給システム
JP2008014045A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 建物
JP2009296880A (ja) * 2009-09-04 2009-12-17 Atsunobu Tsujimoto 住宅電気エネルギー管理システム
JP2010007952A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 給湯システム、分電盤
JP2010019528A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Denso Corp 給湯システム
DE102009030999A1 (de) 2008-07-07 2010-04-08 Denso Corporation, Kariya-City Heißwasser-Versorgungssystem
JP2010115043A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 充電装置、充電装置を備えた建物、及び温水生成装置
JP2010145072A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 蓄電蓄熱装置
JP2011199957A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Denso Corp 蓄電制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588093A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display unit
JPS6450723A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Mitsubishi Electric Corp Solar power generator
JPS6450722A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Mitsubishi Electric Corp Control method for solar power generator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588093A (en) * 1978-12-26 1980-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image display unit
JPS6450723A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Mitsubishi Electric Corp Solar power generator
JPS6450722A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Mitsubishi Electric Corp Control method for solar power generator

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104160A (en) * 1997-12-10 2000-08-15 Nissan Motor Co., Ltd. Household power supply system using electric vehicle
JP2005226918A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池駆動冷媒サイクル装置、給湯器、温蔵庫、冷却貯蔵庫、飲料供給装置及び空気調和機
JP2006308164A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蒸気供給システム
JP4701816B2 (ja) * 2005-04-27 2011-06-15 東京電力株式会社 蒸気供給システム
JP2008014045A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Toyota Motor Corp 建物
JP2010007952A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 給湯システム、分電盤
DE102009030999A1 (de) 2008-07-07 2010-04-08 Denso Corporation, Kariya-City Heißwasser-Versorgungssystem
JP2010019528A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Denso Corp 給湯システム
JP2010115043A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyota Motor Corp 充電装置、充電装置を備えた建物、及び温水生成装置
JP2010145072A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Denso Corp 蓄電蓄熱装置
JP4631967B2 (ja) * 2008-12-22 2011-02-16 株式会社デンソー 蓄電蓄熱装置
JP2009296880A (ja) * 2009-09-04 2009-12-17 Atsunobu Tsujimoto 住宅電気エネルギー管理システム
JP2011199957A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Denso Corp 蓄電制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. Energy supply concepts for zero energy residential buildings in humid and dry climate
JP2002235955A (ja) ソーラーシステムハウス
CN103245018B (zh) 带有遮阳、发电和消声的分体式蒸发空调机组
CN202870581U (zh) 用于智能建筑的太阳能一体化节能***
JP2010506125A (ja) 太陽エネルギ供給システムの制御用のトポロジ、システムおよび方法
Stahl et al. The self-sufficient solar house in Freiburg
JP2014134326A (ja) 電力管理システム
JPH0595639A (ja) 高気密断熱住宅における電力供給システム
JP4216948B2 (ja) 電力貯蔵システム
CN107255303A (zh) 太阳能屋顶蓄热温室供暖***
CN204923185U (zh) 自运行太阳能供暖装置
JPH07166615A (ja) 省エネルギパネルシステム
KR101273203B1 (ko) 친환경 환기시스템
CN215053950U (zh) 一种太阳能供电简易屋
JP2016102644A (ja) 空調住宅
TWI546439B (zh) Multi-functional energy-efficient residential
CN214365184U (zh) 可控环境的居住***
Pasini et al. Systems design of the Canadian solar decathlon house
CN203215867U (zh) 一种带有遮阳、发电和消声的分体式蒸发空调器
JPS6115465Y2 (ja)
JP6698979B1 (ja) 蓄熱システム
CN214949573U (zh) 一种低能耗楼宇维护***
Hastings et al. Solar air systems
Jahangir et al. Environmental and Economic Impact of Employing Solar Chimney and Photovoltaic Cells in Buildings with Various Climates
Chen et al. Study on operation optimization strategy of ground source heat pump heating system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960625