JP2014134326A - 電力管理システム - Google Patents

電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014134326A
JP2014134326A JP2013001730A JP2013001730A JP2014134326A JP 2014134326 A JP2014134326 A JP 2014134326A JP 2013001730 A JP2013001730 A JP 2013001730A JP 2013001730 A JP2013001730 A JP 2013001730A JP 2014134326 A JP2014134326 A JP 2014134326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric power
air
surplus
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6105939B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yagisawa
博史 八木沢
Shozo Kishii
晶三 岸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2013001730A priority Critical patent/JP6105939B2/ja
Publication of JP2014134326A publication Critical patent/JP2014134326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6105939B2 publication Critical patent/JP6105939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/272Solar heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池による発電電力に余剰電力が生じた場合に、この余剰電力を有効に利用して高効率で蓄熱を行うことができる電力管理システムを提供する。
【解決手段】屋根2に設置された太陽光によって発電する太陽電池3と、床下空間部11に設置された空調機(ヒートポンプ式空調機)6と、太陽電池3の発電電力と電力負荷機器10a,10bで消費される消費電力とを比較し、太陽電池3の発電電力の方が消費電力よりも大きくて余剰電力が有り、かつこの余剰電力が空調機6を運転する規定電力以上であると判断した場合に、余剰電力で空調機6を運転するように制御する制御ユニット7とを備え、制御ユニット7による制御により余剰電力で空調機6を運転したときに得られる熱エネルギーを、床下空間部11内に蓄熱させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電装置を備えた戸建てなどの住宅での電力管理システムに関する。
近年、省エネや創エネを目的として、太陽光発電装置を備えた戸建て住宅や集合住宅などが増加してきている。太陽光発電装置の太陽電池(ソーラパネル)は、晴天時の昼間などは発電電力が最も高くなり、曇りや雨天時などで太陽光の照度が低いと発電電力が減少し、更に、太陽が出ていない夜間では発電電力がゼロとなるという発電特性を有している。
このように、太陽電池による発電電力は晴天時の昼間などでは最も高くなるが、一般の家庭等では住宅内の電力負荷機器(例えば、照明、冷蔵庫など)への通電によって消費される昼間の消費電力は、朝夕や夜間に消費される消費電力に比べて少なく、晴天時の昼間は太陽電池による発電電力に余剰電力が生じる。
このため、近年では、太陽光発電装置の太陽電池による発電電力に余剰電力が生じた場合、住宅に接続されている商用電源(電力系統)にこの余剰電力を逆供給(売電)する制度が導入されている。現行制度では、太陽光発電装置を備えた住宅がまだ十分に普及していないので普及を促すために余剰電力の売電単価が高く設定されており、この余剰電力を売電することによるユーザ(余剰電力の売電者)側の不利益はない。
ところで、将来的に太陽光発電装置を備えた住宅が普及するにつれて、余剰電力の売電単価が下がることは必然であり、また省エネの観点からも、余剰電力は自宅内で有効に活用することが望ましい。
このため、例えば特許文献1に記載の発明では、例えば、冬季の晴天時の昼間に太陽電池による発電電力に余剰電力が生じた場合、室温が所定温度を超えるとファンを正回転させて室内の空気(熱)を床下に供給して、床下に設置した蓄熱材に熱エネルギーとして蓄熱させ、夜間には、ファンを逆回転させてこの蓄熱された熱エネルギーで加熱された空気を室内に供給するようにしている。
特開2012−100420号公報(段落0051、0052)
前記特許文献1に記載の発明では、上記したように冬季の晴天時の昼間に太陽電池による発電電力に余剰電力が生じた場合に、建物内の室温が所定温度を超えると、この余剰電力でファンを駆動回転して室内の所定温度を超えている空気を床下に供給し、床下に設置した蓄熱材に熱エネルギーとして蓄熱する構成である。
しかしながら、冬季では晴れている昼間でも建物内の室温はさほど高くないので、床下に設置した蓄熱材に熱エネルギーとして蓄熱する際の蓄熱効率は低いものとなる。このため、夜間に蓄熱材から室内側に供給される熱エネルギーは小さく、効果的な空調調整を行うことができない。
そこで、本発明は、太陽電池による発電電力に余剰電力が生じた場合に、この余剰電力を有効に利用して高効率で蓄熱を行うことができる電力管理システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために本発明に係る電力管理システムは、太陽光によって発電する太陽電池と、建物の床下空間部に設置された空調手段と、前記太陽電池の発電電力と、建物内の電力負荷機器で消費される消費電力とを比較し、前記太陽電池の発電電力の方が前記消費電力よりも大きくて余剰電力が有り、かつこの余剰電力が前記空調手段を運転する規定電力以上であると判断した場合に、前記余剰電力で前記空調手段を運転するように制御する制御手段とを備え、前記制御手段による前記制御により前記余剰電力で前記空調手段を運転したときに得られる熱エネルギーを、前記床下空間部内に蓄熱させることを特徴としている。
本発明に係る電力管理システムによれば、余剰電力で床下空間部内の空調手段を運転することにより、余剰電力を有効に利用して床下空間部内に熱エネルギーを高効率で蓄熱させることができる。
本発明の実施形態に係る電力管理システムを示す概略構成図。 冬季の晴天時における太陽電池で発電された発電電力を時系列で示した図。 床下空間部内に蓄熱されている熱エネルギーによって暖められた空気を、床面上の室内に供給したとき(実線a)と、供給しなかったとき(破線b)の室内温度の変化を示した図。
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電力管理システムを示す概略構成図である。なお、図1に示す本実施形態は、太陽光発電装置を備えた戸建住宅での電力管理システムの例である。
図1に示すように、本実施形態に係る電力管理システムは、戸建住宅1の屋根2に設置された太陽電池(ソーラパネル)3、PCS(パワーコンディショナ)4、分電盤5、ヒートポンプ式空調機(以下、「空調機」という)6、制御ユニット7を主構成要素として備えている。
太陽電池3は、太陽光を受けて直流の発電電力を発生する。PCS(Power Conditioning Subsystem)4は、太陽電池3による発電で得られた直流の発電電力を入力し、交流電力(通常は家庭用の100Vの交流電力)に変換する機能を有している。また、PCS4は、変換されたこの交流電力を、電力メータ8を介して住宅内に供給される商用電源(電力系統)9に協調させる系統連系運転機能を有している。太陽電池3とPCS4とによって太陽光発電装置が構成されている。
PCS4で調整された交流電力は、分電盤5を介して住宅内の電力負荷機器(例えば、照明器具、冷蔵庫、空調機器、各種家電機器など)10a,10b…、及び空調機6に供給される。
空調機6は、戸建住宅1の床下空間部11の一方(図1では右側)の側部付近に設置した室内機6aと、屋外に設置した屋外機6bとで構成されており、室内機6aと屋外機6bとの間は、冷媒を循環させるための循環パイプ12a,12bで接続されている。この空調機6の運転により、床下空間部11内に温風又は冷風を放出させることができる。
床下空間部11は、戸建住宅1の基礎断熱として構築された基礎底盤コンクリート1aとその側縁に立設された基礎側壁コンクリート1bと、床面13とで囲まれた空間領域である。また、基礎側壁コンクリート1bの内面には、断熱効果を高めるためにグラスウールなどの基礎断熱材14が取り付けられている。なお、断熱効果をより高めるために、床面13の床下空間部11側にも断熱材を取り付けてもよい。
床下空間部11上の床面13の両側付近には、空気循環用の吹出し口15と吸込み口16がそれぞれ設けられており、室内機6a側にある吸込み口16は、吸込み用パイプ17を介して室内機6aの吸入口に連結されている。この室内機6aの吸入口内には吸入用のファン(不図示)が設けられている。なお、吹出し口15は、床面13に複数設けていてもよい。
床面13の吹出し口15と吸込み口16には、開閉可能な蓋(不図示)が設けられており、電動アクチュエータ(不図示)によって空調機6の運転に連動して開閉することができる。なお、この蓋はユーザ(住居人)の操作によって手動でも開閉することもできる。
制御ユニット7は、PCS4から入力される太陽電池3の発電電力と、住宅内の電力負荷機器10a,10b…への通電によって消費される消費電力とを比較する。
そして、制御ユニット7は、この比較で太陽電池3の発電電力の方が前記消費電力よりも大きく、かつこのときの余剰電力が空調機6の運転に必要な規定電力以上であると判断した場合、この余剰電力を分電盤5を介して空調機6側に供給するように制御する。
また、この比較で太陽電池3の発電電力の方が前記消費電力よりも大きく、かつこのときの余剰電力が空調機6の運転に必要な規定電力以下であると判断した場合、この余剰電力を空調機6には供給せず、この余剰電力を商用電源(電力系統)9側に逆潮流するように制御して、電力会社にその余剰電力を売電する。
また、制御ユニット7は、雨天やくもりなどで太陽電池3の発電電力が前記消費電力よりも少ないと判断した場合、商用電源(電力系統)9側から不足分の電力の供給を受けるように制御する。
なお、夜間においては太陽電池3の発電電力はゼロなので、制御ユニット7は、夜間の間は商用電源(電力系統)9側から電力メータ8を介して交流電力の供給を受けるように制御する。
制御ユニット7には、消費電力や太陽電池3の発電電力の値などを表示する表示部、各種操作ボタン等を有する操作パネル18が接続されている。この操作パネル18の操作ボタンをユーザ(住居人)が操作することで、電力管理をユーザの判断で任意に行うこともできる。
例えば、制御ユニット7の比較で太陽電池3の発電電力の方が消費電力よりも大きく、かつこのときの余剰電力が空調機6の運転に必要な規定電力以上であると判断した場合において、上記したように余剰電力を空調機6側に供給することなくこの余剰電力を商用電源(電力系統)9側に逆潮流するように切り替えて、電力会社にその余剰電力を売電することもできる。
また、ユーザ(住居人)による操作パネル18の操作によって、空調機6を商用電源(電力系統)9からの電力で任意に運転することもできる。
次に、上記した本実施形態に係る電力管理システムによる電力管理制御について説明する。
例えば、図2に示すように、冬季の晴天時の昼間(日中)では太陽電池3によって発電された発電電力(図2の実線a)が時系列に得られる。また、住宅内の電力負荷機器10a,10b…への通電によって消費電力(図2の破線b)が時系列に変化する。なお、図2に示した時系列の消費電力は、昼間においては居住者が不在の場合である。また、図2では、太陽電池3の昼間の発電電力の方が朝方や夜間での消費電力よりも高い例であるが、消費電力は各電力負荷機器10a,10b…のON/OFF状況によって大きく変化する。
図2に示すように、昼間において居住者が不在であれば昼間の消費電力は小さく、帰宅して在室している夕方から夜にかけての消費電力が最も高くなる。このように、冬季の晴天時の昼間では、太陽電池3で発電される電力(発電電力)に大きな余剰電力が生じる。
そして、制御ユニット7は、PCS4から入力される太陽電池3の時系列の発電電力と、住宅内の電力負荷機器10a,10b…への通電によって消費される時系列の消費電力とを比較し、太陽電池3の発電電力の方が消費電力よりも大きく、かつこのときの余剰電力が空調機6の運転に必要な規定電力以上であると判断した場合、この余剰電力を分電盤5を介して空調機6側に供給するように制御する。この際、床面13の吹出し口15と吸込み口16は蓋(不図示)で閉じられている。
そして、この余剰電力で昼間に空調機6を暖房運転することで、床下空間部11内の空気が暖められ、熱エネルギーとして蓄えられる。なお、本実施形態では、基礎側壁コンクリート1bの内面に基礎断熱材14を取り付けているので、床下空間部11内での蓄熱効率を高めることができる。また、蓄熱効率をより高めるために、床下空間部11内に蓄熱体(例えば、コンクリートや石、周知の潜熱蓄熱材など)を設置してもよい。
空調機6の運転は、余剰電力が空調機6の運転に必要な規定電力以下になるまで行われる。なお、余剰電力が空調機6の規定電力以下になる前でも、運転開始から所定時間経過後に空調機6の運転を停止するようにしてもよい。
このように、この空調機6はヒートポンプ式なので、COP(仕事率)が4程度(もしくは4以上)と優れており、床下空間部11内に高効率で蓄熱することができる。更に、太陽電池3による発電電力の余剰電力で空調機6を暖房運転しているので、余剰電力を無駄にすることなく有効に利用することが可能となる。
そして、夕方から夜にかけて(夕方だけ、或いは夜間だけでもよい)、床面13の吹出し口15と吸込み口16を閉じている蓋(不図示)を、電動アクチュエータ(不図示)の駆動、又はユーザ(住居人)による手動操作で開く。そして、商用電源(電力系統)9からの交流電力で室内機6aの吸入用のファン(不図示)を回転駆動し、吸込み口16と吸込み用パイプ17を通して床面13上の床上空間部(リビングルームなどの室内)19の空気を吸入することで、床下空間部11と床上空間部19との間で空気の循環が行われる。なお、この場合には室内機6aの吸入用のファン(不図示)を回転駆動するだけなので、消費電力は小さい。
これにより、床下空間部11内に蓄熱されている熱エネルギーによって暖められた空気が、吹出し口15を通して床面13上の床上空間部19に吹き出され、更に吸込み口16と吸込み用パイプ17を通して床下空間部11に戻されるので、暖められた空気が効果的に床上空間部19に供給され、床上空間部19を暖めることができる。
図3は、夕方から夜にかけて、床下空間部11内に蓄熱されている熱エネルギーによって暖められた空気を、床面13上の床上空間部(室内)19に供給したとき(図3の実線a)と、供給しなかったとき(図3の破線b)の室内温度の変化を示した測定結果である。
このように、床下空間部11内に蓄熱されている熱エネルギーによって暖められた空気を床上空間部19に供給することで、夕方から夜にかけての室温の低下を緩やかに抑えることができる。
また、床下空間部11内の空調機6は商用電源(電力系統)9でも運転可能なので、この空調機6を主となる室内空調機として、夕方から夜にかけて暖房運転することができる。この際、吸込み口16に接続された吸込み用パイプ17が室内機6aの吸入口に連結されているので、室内機6aで吸気することで床上空間部19内の空気と床下空間部11内の空気が効果的に循環され、床上空間部19の温度を短時間で上げることができる。
更に、上記したように床下空間部11内に蓄熱されている熱エネルギーによって暖められた空気が床上空間部19に供給されているので、低消費電力で空調機6を運転(低出力運転)しても床上空間部19を十分に暖房することが可能となり、電力料金の削減も図ることができる。
1 戸建住宅
1a 基礎底盤コンクリート(基礎底盤部)
1b 基礎側壁コンクリート(基礎側壁部)
2 屋根
3 太陽電池
4 PCS
5 分電盤
6 空調機
6a 室内機
7 制御ユニット(制御手段)
9 商用電源(電力系統)
11 床下空間部
14 基礎断熱材
19 床上空間部(室内)

Claims (5)

  1. 太陽光によって発電する太陽電池と、
    建物の床下空間部に設置された空調手段と、
    前記太陽電池の発電電力と、建物内の電力負荷機器で消費される消費電力とを比較し、前記太陽電池の発電電力の方が前記消費電力よりも大きくて余剰電力が有り、かつこの余剰電力が前記空調手段を運転する規定電力以上であると判断した場合に、前記余剰電力で前記空調手段を運転するように制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段による前記制御により前記余剰電力で前記空調手段を運転したときに得られる熱エネルギーを、前記床下空間部内に蓄熱させることを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記太陽電池が発電を行う昼間に、前記床下空間部内に蓄熱された前記熱エネルギーによって暖められた空気は、夕方又は/及び夜間に前記床下空間部内から建物内の室内に供給されることを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記床下空間部は、前記建物の床面と基礎底盤部と基礎側壁部とで囲まれた空間であり、少なくとも前記基礎側壁部の内面に基礎断熱材が取り付けられている特徴とする請求項1又は2に記載の電力管理システム。
  4. 前記空調手段は、商用電源の電力系統によっても運転可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電力管理システム。
  5. 前記空調手段は、ヒートポンプ式の空調機であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力管理システム。
JP2013001730A 2013-01-09 2013-01-09 電力管理システム Active JP6105939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001730A JP6105939B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001730A JP6105939B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134326A true JP2014134326A (ja) 2014-07-24
JP6105939B2 JP6105939B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=51412744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001730A Active JP6105939B2 (ja) 2013-01-09 2013-01-09 電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6105939B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065682A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 大阪瓦斯株式会社 燃料電池装置利用型空調システム
CN105683665A (zh) * 2016-01-17 2016-06-15 吴鹏 一种节能空调***
JP2016123241A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ
CN106014640A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 黄友锋 一种电力***负荷调节控制方法
JP2018004331A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 トヨタホーム株式会社 電力管理装置の設置構造及び建物
WO2020090112A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2020195338A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システムコントローラ
CN113108442A (zh) * 2021-04-21 2021-07-13 珠海格力电器股份有限公司 能力分配方法和装置、多联机空调和存储介质
WO2023119688A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 貴宏 田中 太陽光発電システム、再生可能エネルギー発電システム及び再生可能エネルギー発電システムにおける負荷の制御方法
JP7449178B2 (ja) 2020-06-16 2024-03-13 積水化学工業株式会社 住宅用空調設備

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155937A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 暖冷房装置及び暖房装置
JP2006153351A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Panahome Corp 建築物の調温構造および調温方法
JP2012100420A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp エネルギー管理システム及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155937A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sekisui Chem Co Ltd 暖冷房装置及び暖房装置
JP2006153351A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Panahome Corp 建築物の調温構造および調温方法
JP2012100420A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp エネルギー管理システム及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016065682A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 大阪瓦斯株式会社 燃料電池装置利用型空調システム
JP2016123241A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社村田製作所 パワーコンディショナ
CN105683665A (zh) * 2016-01-17 2016-06-15 吴鹏 一种节能空调***
CN106014640A (zh) * 2016-06-27 2016-10-12 黄友锋 一种电力***负荷调节控制方法
JP2018004331A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 トヨタホーム株式会社 電力管理装置の設置構造及び建物
JPWO2020090112A1 (ja) * 2018-11-02 2021-06-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2020090112A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2020195338A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システムコントローラ
JPWO2020195338A1 (ja) * 2019-03-26 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システムコントローラ
JP7022906B2 (ja) 2019-03-26 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調システムコントローラ
JP7449178B2 (ja) 2020-06-16 2024-03-13 積水化学工業株式会社 住宅用空調設備
CN113108442A (zh) * 2021-04-21 2021-07-13 珠海格力电器股份有限公司 能力分配方法和装置、多联机空调和存储介质
WO2023119688A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 貴宏 田中 太陽光発電システム、再生可能エネルギー発電システム及び再生可能エネルギー発電システムにおける負荷の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6105939B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6105939B2 (ja) 電力管理システム
Wang et al. Case study of zero energy house design in UK
US20020117166A1 (en) Solar-system house
CN102128481A (zh) 空调器及其控制方法及装置
JP6249387B1 (ja) 床空調システム
Testi et al. Cost-optimal sizing of solar thermal and photovoltaic systems for the heating and cooling needs of a nearly Zero-Energy Building: the case study of a farm hostel in Italy
Arteconi et al. Demand side management of a building summer cooling load by means of a thermal energy storage
JP2010115043A (ja) 充電装置、充電装置を備えた建物、及び温水生成装置
CN111023259A (zh) 被动房***
CN204902073U (zh) 光伏辐射空调***
JPH0595639A (ja) 高気密断熱住宅における電力供給システム
JP2010159889A (ja) 高温太陽熱集熱器と電気ヒーターを併用した多目的蓄熱装置
CN103633724A (zh) 太阳能空调供电***
WO2017120950A1 (zh) 一种智能节能空调***
JP6265587B2 (ja) 集合住宅の空調システム
JP2007166833A (ja) 集合住宅
JP2006097425A (ja) ソーラーシステムハウスの換気方法
JP2014017068A (ja) 蓄電装置の排熱利用システム
JP6423609B2 (ja) 太陽光発電集熱複合パネルを用いたエネルギー利用システム及び建物
JP6071474B2 (ja) 空調設備
JP2010165593A (ja) 蓄電池格納構造、及び建物
JP5820612B2 (ja) 冷暖房システム
Abdullah et al. Comparison of Mainsversus Standalone PV Electricity to Powera Residentialstandalone Solar Absorption Chillerin Australia
Thür et al. Smart grid and PV driven heat pump as thermal battery in small buildings for optimized electricity consumption
Zheng et al. Design and optimization of zero-energy-consumption based solar energy residential building systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6105939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151