JPH059435A - 伸展性および乾燥性の優れたポリウレタン塗料組成物 - Google Patents

伸展性および乾燥性の優れたポリウレタン塗料組成物

Info

Publication number
JPH059435A
JPH059435A JP16441091A JP16441091A JPH059435A JP H059435 A JPH059435 A JP H059435A JP 16441091 A JP16441091 A JP 16441091A JP 16441091 A JP16441091 A JP 16441091A JP H059435 A JPH059435 A JP H059435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
coating
reaction
polytetramethylene glycol
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16441091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sakai
秀樹 坂井
Yuji Nishiura
雄二 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16441091A priority Critical patent/JPH059435A/ja
Publication of JPH059435A publication Critical patent/JPH059435A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】(A)ヘキサメチレンジイソシアネート単独ま
たはヘキサメチレンジイソシアネートとイソホロンジイ
ソシアネートの混合物に、ポリテトラメチレングリコー
ルをイソシアヌレート化触媒の存在下で反応させて得ら
れるイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネー
ト、(B)1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオ
ール、(C)硝化綿、が特定の割合で配合されたポリウ
レタン塗料組成物。 【効果】このポリウレタン塗料組成物は、伸展性と乾燥
性のいずれも優れており、従来のものより短時間で乾燥
できるため、作業性が大幅に向上し、また塗装面のきれ
いな塗装物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車、建築物、電気製
品などを対象とした塗料のうち、特に伸展性、乾燥性、
耐候性の優れた2液型ポリウレタン塗料組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電気製品分野をはじめ様々な分野
において各種の樹脂製品が鋼材にかわり採用されてお
り、これらの樹脂製品に使用される塗料には、優れた耐
候性、密着性等に加え良好な伸展性や耐衝撃性等の性能
が要求されている。このように、特に耐候性の要求の高
い分野では、ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホ
ロンジイソシアネートなどの飽和炭化水素ジイソシアネ
ートより誘導される無黄変型ポリイソシアネートがポリ
ウレタン樹脂の硬化剤として用いられているが、これに
加えて低温での伸展性や耐衝撃性等を改良したものとし
て、これまでにジイソシアネートとポリオールを反応さ
せて得られる種々のウレタンプレポリマーが提案されて
いる。
【0003】例えば、特開昭58−59213号公報お
よび特公昭62−53525号公報ではポリテトラメチ
レングリコールとカプロラクトンを共重合させたポリオ
ールとジイソシアネートから得られるポリウレタンエラ
ストマーが、また、特開昭61−12753号公報では
特定の数平均分子量のポリカプロラクトンポリオールと
ジイソシアネートからなるプレポリマーが、さらに特開
昭54−60395号公報ではポリテトラメチレングリ
コールとジイソシアネートのプレポリマーが提案されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの提案
されたプレポリマーは乾燥性が悪く塗装物に触れても跡
がつかなくなるまでに数日かかってしまう。そこで、乾
燥性を向上させる方法として硝化綿を塗料中に混合する
方法が考えられるが、上記の提案されたプレポリマーは
いずれも硝化綿との相溶性が悪く、混合するとにごりが
発生する。
【0005】そこで、作業性を向上させ、きれいな塗装
物を得るために、塗膜の伸展性はある程度保ちながら、
塗装後、より短い時間で触れても跡がつかなくなるよう
な乾燥性の優れたものが求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定のポリ
イソシアネートが硝化綿との相溶性に優れており、この
ポリイソシアネートと硝化綿を混合して用いたポリウレ
タン塗料組成物が上述の目的に適していることを見いだ
し、本発明を完成した。即ち、本発明は下記(A)、
(B)、(C)成分が配合された組成物であって、 (A)ヘキサメチレンジイソシアネート単独またはヘキ
サメチレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネ
ートの混合物からなるジイソシアネート100部に対
し、数平均分子量700〜1600のポリテトラメチレ
ングリコール20〜60部を、イソシアヌレート化触媒
の存在下で反応させて得られるイソシアヌレート構造を
有するポリイソシアネート (B)1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオール (C)硝化綿 該組成物における(A)成分のNCO当量と(B)成分
のOH当量の比が0.5〜2.0であり、かつ(B)成
分と(C)成分の比が100/1〜100/20の割合
で配合されたポリウレタン塗料組成物である。
【0007】本発明に用いられるポリテトラメチレング
リコールは数平均分子量700〜1600という特定の
分子量範囲内のものである。数平均分子量700未満の
ポリテトラメチレングリコールから合成されたポリイソ
シアネートだと、塗膜の伸度が不十分である。また、数
平均分子量1600を越えるポリテトラメチレングリコ
ールから合成されたポリイソシアネートは塗膜の乾燥性
が不十分である。
【0008】また、ポリテトラメチレングリコールの量
は、ジイソシアネート100部に対し20〜60部の範
囲内であることが必要である。もし、ポリテトラメチレ
ングリコールの量が20部未満だと塗膜の伸度が不十分
である。また、ポリテトラメチレングリコールの量が6
0部を越えると塗膜の乾燥性が不十分である。本発明の
対象であるポリイソシアネートは、例えば次の方法で製
造される。
【0009】ジイソシアネート100部に対し数平均分
子量700〜1600の範囲内のポリテトラメチレング
リコールを20〜60部仕込み、ウレタン化反応を行っ
たのち、イソシアヌレート化触媒を添加してイソシアヌ
レート化反応を行い、反応終了後余剰のジイソシアネー
トを除去する。反応は溶媒を用いても用いなくてもよ
い。溶媒を用いる際には当然、イソシアネート基に対し
反応活性をもたない溶媒を選択すべきである。溶媒の具
体例としては、トルエンやキシレン等の芳香族炭化水素
類や酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類が挙げられ
る。
【0010】反応温度は、通常ウレタン化反応は60〜
160℃、イソシアヌレート化反応は40〜120℃の
範囲から選ばれる。反応の進行は反応液のNCO%測定
や屈折率測定等で追跡することができる。また、イソシ
アヌレート化反応は、熱安定性の低い環状2量体である
ウレトジオン構造を経由するか、または副反応としてウ
レトジオン構造のものを併発すると一般に言われてい
る。そのため反応を低転化率で停止した場合、製品中の
ウレトジオン濃度が高くなりやすい。したがって、製品
中のウレトジオン含有量を抑えるため、触媒としてはウ
レトジオン残留の少ないものを選択する必要がある。か
かる条件に好適な触媒としては、例えば、テトラメチ
ルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム等のテトラアルキルアンモニウムのハ
イドロオキサイドや有機弱酸塩、例えばトリメチルヒ
ドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシ
エチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルア
ンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム
等のヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサ
イドや有機弱酸塩、例えば酢酸、カプロン酸、オクチ
ル酸、ミリスチン酸等のアルキルカルボン酸のアルカリ
金属塩、および上記アルキルカルボン酸の錫、亜鉛、
鉛等の金属塩、例えばヘキサメチルジシラザン等のア
ミノシリル基含有化合物等が挙げられる。
【0011】触媒濃度は、使用する触媒および反応濃度
により異なるが、通常ジイソシアネートに対して10〜
1000ppmの範囲から選択される。また、イソシア
ヌレート化反応が進みすぎるとイソシアヌレート多量体
含有量が増加するため、生成物の粘度が上昇する等の悪
影響がでて目的とする物性の製品が得られない。そのた
め、反応の転化率はおおむね25%以下に止めるのが好
ましい。しかしながら、イソシアヌレート化反応は初期
の反応速度が非常に速いため、反応の進行を初期で停止
することは困難が伴い、反応条件、特に触媒の添加量及
び添加方法に関しては、慎重に選択する必要がある。例
えば、触媒の一定時間毎の分割添加方法等が好適なもの
として推奨される。
【0012】反応が目的の転化率に達したならば、例え
ば硫酸、リン酸等の触媒失活剤を添加し、反応を停止す
る。反応を停止後、必要であれば失活触媒を除去した
後、余剰のジイソシアネートおよび溶剤を除去して製品
を得る。このジイソシアネートおよび溶剤の除去は、例
えば薄膜蒸発罐や溶剤抽出法により行われる。また、本
発明に用いられるポリオールは、アクリルポリオール、
ポリエステルポリオール、フッ素ポリオール等の公知の
ポリオールの中から最適なものを選ぶことができる。
【0013】さらに、本発明に用いられる硝化綿は、窒
素分=10.0〜12.5%(好ましくは10.5〜1
2.2%)のものの中から選ぶ事ができる。上記成分以
外に、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、
メチルエチルケトン、酢酸セロソルブ等の有機溶剤、有
色顔料、体質顔料、分散剤、消泡剤、レベリング剤等を
必要に応じて加えてもよい。また、硬化反応を促進させ
るために、有機スズ化合物、3級アミン化合物などの触
媒を添加してもよい。さらに、光劣化、酸化劣化防止の
ためにヒンダードフェノール系、ベンゾトリアゾール
系、ヒンダードアミン系等の安定剤を添加することもで
きる。
【0014】また、本発明に用いられるポリイソシアネ
ートをアルコール、フェノール、オキシム、カプロラク
タム、活性メチレンなどの公知のブロック剤でブロック
し、1液型ポリウレタン塗料とすることも可能である。
【0015】
【実施例】以下、実施例によりさらに具体的に説明する
が、本発明は実施例により限定されるものではない。な
お、製品の物性値は以下の方法により求めた。粘度は、
B型粘度計を用いて25℃にて測定した。
【0016】NCO含有量は、製品に過剰のジーnーブ
チルアミンを添加してイソシアネートと反応させた後、
未反応のアミンの量を塩酸で逆滴定して求めた。残存ヘ
キサメチレンジイソシアネート(以下HDIと略す)ま
たは残存イソホロンジイソシアネート(以下IPDIと
略す)の量は、ガスクロマトグラフ(日立製作所製、F
ID検出器)を用いて内部標準法にて求めた。
【0017】IR測定は、フーリエ変換赤外分光光度計
(島津製作所製)を用いて岩塩板塗布法にて行った。硬
化時間は、塗装したサンプルを20℃雰囲気下に放置
し、直径25mm(重量100g)の分銅を塗膜面に日
本薬局方ガーゼ5枚を重ねた上に1分間のせても塗膜面
にガーゼ跡が残らなくなるようになるまでの放置時間を
測定した。
【0018】引張強伸度の測定は、JIS K 6301
に準じて行った。(試験温度=20℃)
【0019】
【実施例1】攪拌器、冷却管、温度計を取り付けた四つ
口フラスコに、HDIを400gとPTG1000(保
土谷化学工業(株)製ポリテトラメチレングリコール、
商品名、カタログ記載の物性値:平均分子量=100
0、水酸基価=112、酸価0.05以下)を160g
仕込み、攪拌下100℃で1時間ウレタン化反応を行っ
た。ついで、温度を60℃に下げた後、触媒としてテト
ラメチルアンモニウムカプリエート0.2gを分割して
30分毎に加えた。
【0020】60℃4時間イソシアヌレート化反応を行
った後、停止剤として89%リン酸0.15gを加え反
応を停止させた。さらに、温度を90℃に上げ1時間加
熱を続けた後、常温に冷却すると失活触媒であるテトラ
メチルアンモニウム・リン酸塩が析出した。この析出物
を濾過により除去した後、流下式薄膜蒸発罐を用いて、
1回目0.5mmHg/150℃、2回目0.1mmH
g/160℃の条件下で未反応HDIを除去回収した。
【0021】得られた生成物は、淡黄色、透明の液体
で、粘度は2700cP、NCO含有量は11.6%、
遊離HDI量は0.1%であった。この生成物のIR測
定を行ったところ、1680cmー1 付近にイソシアヌ
レート環の吸収が見られた。このポリイソシアネート
を、アクリルポリオール(大日本インキ化学(株)製、
商品名:アクリディックAー801、カタログ記載の性
状値:不揮発分=50%、粘度=P〜T、酸化3以下、
色数1以下、水酸基価=50、溶剤組成:トルオール/
酢酸ブチル)に対してNCO/OH=1になるよう当量
配合調製し、触媒としてジブチル錫ジラウレートを30
0ppm添加したのち、酢酸エチルに溶解した硝化綿
(旭化成(株)製、商品名:HIG1/2)の20%溶
液を、アクリルポリオールに対し固形分比で0%、5
%、15%分それぞれ加えた。次にこれらの塗料液をト
ルエンでフォードカップ#4で15秒になるように希釈
した。これらの塗料液ににごりはなく、相溶性は良好で
あった。これらの塗料液をスプレー塗装したのち塗装膜
を温度20℃に放置して硬化時間を測定した。また、前
述のスプレー塗装した塗装膜を100℃1時間乾燥した
のち、引張強伸度を測定した。結果を表1に示す。表1
の結果より、硝化綿を添加したものは硬化時間は短く、
塗膜の伸展性も優れている。
【0022】
【実施例2】実施例1のポリテトラメチレングリコール
をPTG1500(保土谷化学工業(株)製ポリテトラ
メチレングリコール、商品名、カタログ記載の物性値:
平均分子量=1500、水酸基価=74、酸価0.05
以下)に変える以外は実施例1と同様にして行った。
【0023】得られた生成物は、淡黄色、透明の液体
で、粘度は4900cP、NCO含有量は11.1%、
遊離HDI量は0.1%であった。この生成物のIR測
定を行ったところ、1680cmー1 付近にイソシアヌ
レート環の吸収が見られた。こうして得られたポリイソ
シアネートを実施例1と同様にして評価を行った結果、
塗料液ににごりはなく、相溶性は良好であった。これら
の塗料液をスプレー塗装したのち塗装膜を温度20℃に
放置して硬化時間を測定した。また、前述のスプレー塗
装した塗装膜を100℃1時間乾燥したのち、引張強伸
度を測定した。結果を表1に示す。表1の結果より、硝
化綿を添加したものは硬化時間は短く、塗膜の伸展性も
優れている。
【0024】
【実施例3】攪拌器、冷却管、温度計を取り付けた四つ
口フラスコに、HDIを320g、IPDIを80gと
PTG1000(保土谷化学工業(株)製ポリテトラメ
チレングリコール、商品名)を160g仕込み、実施例
1と同様にして行った。得られた生成物は、淡黄色、透
明の液体で、粘度は5800cP、NCO含有量は1
1.3%、遊離HDI量とIPDI量の合計は0.3%
であった。この生成物のIR測定を行ったところ、16
80cmー1 付近にイソシアヌレート環の吸収が見られ
た。
【0025】こうして得られたポリイソシアネートを実
施例1と同様にして評価を行った結果、塗料液ににごり
はなく、相溶性は良好であった。これらの塗料液をスプ
レー塗装したのち塗装膜を温度20℃に放置して硬化時
間を測定した。また、前述のスプレー塗装した塗装膜を
100℃1時間乾燥したのち、引張強伸度を測定した。
結果を表1に示す。表1の結果より、硝化綿を添加した
ものは硬化時間は短く、塗膜の伸展性も優れている。
【0026】
【比較例1】実施例1のポリテトラメチレングリコール
の代わりにポリカプロラクトンポリオール(ダイセル化
学工業(株)製、商品名:プラクセル312、カタログ
記載の物性値:平均分子量=1250、水酸基価=13
5、酸価1以下)を130g用いる以外は実施例1と同
様にして行った。
【0027】得られた生成物は、淡黄色、透明の液体
で、粘度は23000cP、NCO含有量は12.2
%、遊離HDI量は0.1%であった。この生成物のI
R測定を行ったところ、1680cmー1 付近にイソシ
アヌレート環の吸収が見られた。こうして得られたポリ
イソシアネートを実施例1と同様にして評価を行った結
果を表1に示す。表1の結果より、この塗料は硬化時間
は大幅に短いが、塗膜の伸びが非常に小さいため実用に
適さない。
【0028】また、この塗料液に、酢酸エチルに溶解し
た硝化綿(旭化成(株)製、商品名:HIG1/2)の
20%溶液を、アクリルポリオールに対し固形分比で5
%、15%分加えたところ塗料液は白濁し、この塗料液
をスプレー塗装した塗装膜も白濁したものしか得られな
かった。
【0029】
【比較例2】攪拌器、冷却管、温度計を取り付けた四つ
口フラスコに、HDIを400gとプラクセル312を
160g仕込み、攪拌下100℃で1時間ウレタン化反
応を行った。その後、流下式薄膜蒸発罐を用いて、1回
目0.5mmHg/150℃、2回目0.1mmHg/
160℃の条件下で未反応HDIを除去回収した。
【0030】得られた生成物は、淡黄色、透明の液体
で、粘度は5200cP、NCO含有量は9.5%、遊
離HDI量は0.1%であった。こうして得られたウレ
タンプレポリマーを実施例1と同様にして評価を行った
結果を表1に示す。このウレタンプレポリマーはイソシ
アヌレート構造を有していないため、硬化時間が非常に
長く実用に適さない。
【0031】また、この塗料液に、酢酸エチルに溶解し
た硝化綿(旭化成(株)製、商品名:HIG1/2)の
20%溶液を、アクリルポリオールに対し固形分比で5
%、15%分加えたところ塗料液は白濁し、この塗料液
をスプレー塗装した塗装膜も白濁したものしか得られな
かった。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明の塗料組成物は、十分な伸展性と
良好な乾燥性という相反する性能を合わせもっている。
そのため、塗装後の乾燥時間が短縮できるため、乾燥中
に塗膜に付着するゴミ等を少なくすることができ、また
作業性も大幅に向上することができる。
【0034】また、フッソポリオールに対する相溶性に
も優れており、速乾性塗料や高耐候性塗料など幅広い塗
料設計が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】下記(A)、(B)、(C)成分が配合さ
    れた組成物であって、 (A)ヘキサメチレンジイソシアネート単独またはヘキ
    サメチレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネ
    ートの混合物からなるジイソシアネート100部に対
    し、数平均分子量700〜1600のポリテトラメチレ
    ングリコール20〜60部を、イソシアヌレート化触媒
    の存在下で反応させて得られるイソシアヌレート構造を
    有するポリイソシアネート (B)1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオール (C)硝化綿 該組成物における(A)成分のNCO当量と(B)成分
    のOH当量の比が0.5〜2.0であり、かつ(B)成
    分と(C)成分の固形分比が100/1〜100/20
    の割合で配合されたポリウレタン塗料組成物。
JP16441091A 1991-07-04 1991-07-04 伸展性および乾燥性の優れたポリウレタン塗料組成物 Withdrawn JPH059435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16441091A JPH059435A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 伸展性および乾燥性の優れたポリウレタン塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16441091A JPH059435A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 伸展性および乾燥性の優れたポリウレタン塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059435A true JPH059435A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15792617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16441091A Withdrawn JPH059435A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 伸展性および乾燥性の優れたポリウレタン塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960848A (en) Process for the production of polyisocyanates containing isocyanurate groups and their use
US5159045A (en) Polyisocyanato-isocyanurate, and preparation process and use of the same
EP1006131B1 (de) Hybridlack-Zubereitungen
US6827875B2 (en) Cyclic ketones as blocking agents
CN107406566A (zh) 多异氰酸酯组合物、聚氨酯树脂及涂料
JP3137201B2 (ja) 低粘度ポリイソシアネート
NO152136B (no) Belegningsmiddel med forlenget brukstid, omfattende en blanding av en polyhydroksyforbindelse og et polyisocyanat
CZ290834B6 (cs) Polyizokyanáty obsahující allofanátové skupiny na bázi difenylmethandiizokyanátu s převáľně nebo zcela blokovanými izokyanátovými skupinami
US4409340A (en) Heat-curable coating composition, its use and process for coating substrates
JP2770329B2 (ja) ポリイソシアネートの製造方法
CN100467511C (zh) 作为封端剂用的环酮
US20200332147A1 (en) Hard coatings with high chemical and mechanical stability
CN111684031A (zh) 具有高固体含量的芳族多异氰酸酯
JP3056280B2 (ja) ポリイソシアナト−イソシアヌレート及びその製造方法、ならびにこれらの用途
JP4672102B2 (ja) ポリウレタン塗料用硬化剤
JP3920360B2 (ja) ポリイソシアナートおよびそれから誘導されたブロックポリイソシアナート
JPH059435A (ja) 伸展性および乾燥性の優れたポリウレタン塗料組成物
CA2169226A1 (en) Blocked polyisocyanates, process for their preparation, and coating materials and coating systems produced therefrom
JP3169182B2 (ja) 伸展性および乾燥性の優れたポリイソシアネート
JP3298132B2 (ja) イソシアヌレート環含有ポリイソシアネート、その製造方法及びイソシアヌレート環含有ブロックポリイソシアネート
US6180743B1 (en) Isocyanate masking procedure, use of oximes in isocyanate masking, masked isocyanates and their use in manufacture of coating materials
US6509433B2 (en) Fluorine-containing blocked isocyanates
JP2997307B2 (ja) ポリイソシアネート
US20040143083A1 (en) Novel coating systems
US20090054613A1 (en) Fast drying polyurethane composition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008