JPH0590639A - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0590639A
JPH0590639A JP24817591A JP24817591A JPH0590639A JP H0590639 A JPH0590639 A JP H0590639A JP 24817591 A JP24817591 A JP 24817591A JP 24817591 A JP24817591 A JP 24817591A JP H0590639 A JPH0590639 A JP H0590639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
film
layer
light emitting
type silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24817591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Fujimoto
英俊 藤本
Tsutomu Uemoto
勉 上本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24817591A priority Critical patent/JPH0590639A/ja
Publication of JPH0590639A publication Critical patent/JPH0590639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は、従来の素子より外部量子効率の高い
炭化珪素発光素子を供給することを目的とする。 【構成】n型炭化珪素11上に形成したAl−Si膜2
1を熱処理することによって、発光層であるn- 型炭化
珪素層13を形成し、さらにAl−Si21膜上に蒸着
したAl膜22を熱処理することによってp型炭化珪素
層14を形成する。またn型炭化珪素11上に蒸着した
Al膜22およびAlよりも原子半径の大きいIII族金
属膜を熱処理することによって、発光層であるn- 型炭
化珪素層13およびp型炭化珪素層を同時に形成する。 【効果】各導電型炭化珪素層間に絶縁層が生じないた
め、外部量子効率の高い発光素子を形成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不純物の拡散方法を改良
した半導体発光素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素は熱的にも化学的にも非常に安
定であるために、高温高圧下でも耐え得る耐環境素子用
材料として研究されている。また一方では、炭化珪素は
エネルギーギャップが2.3eV以上あるために短波長
発光素子用材料として注目を集めている。炭化珪素には
六方晶系や立方晶系、三方晶系など幾つかの結晶構造が
存在する。また、結晶の周期も3から数百、数千に至る
ものまで多岐にわたっている。その中でも特に6H型
(周期6の六方晶系)の炭化珪素はエネルギーギャップ
が2.8eV程度あるために青色発光が可能な素子の材
料として研究され、また素子の製作が行なわれている。
【0003】この炭化珪素発光素子を従来の液相成長法
を用いて作製する場合、まずグラファイトるつぼ中に珪
素を溶融させて、その珪素融液中に炭化珪素基板を浸漬
させることによって行なう。炭化珪素は珪素とその中に
溶けだしたグラファイトとの反応によって生じる。従来
のpn接合発光素子の場合にはこの成長工程を2度行な
う。まずn型の炭化珪素基板を用意し、その一主面上に
発光中心を含んだn- 型の炭化珪素層をエピタキシャル
成長させ、さらにその上にp型の炭化珪素層を同じくエ
ピタキシャル成長させるという工程である。従来の成長
方法においては、各エピタキシャル成長の後に基板をメ
ルトから取り出す必要がある。この際におのおのの成長
層とその基板部分との間に酸化膜あるいは窒化膜などの
絶縁膜が生じる。中でも、pn接合界面に絶縁膜が存在
すると素子はpin構造となる。このようなpin型素
子構造では、素子にかける電圧の大部分が中間に存在す
るi層にかかるため、発熱が生じこの分の電力は発光に
寄与しない。すなわちこの現象は電力の損失につなが
り、発光素子においては外部量子効率の低下につなが
る。
【0004】一方、同じ炭化珪素発光素子を作製する従
来方法として気相成長法がある。これは基板を材料とな
る気相中に置くことにより、基板上に炭化珪素薄膜を成
長する方法である。この成長法においては、気相中の組
成を切り換えることによって導電型の変更を行なう。し
かしながら、このような気相成長法においては、上述し
た導電型を変更するための気相の組成を変える過程にお
いて、気相の供給を止めるか、あるいは温度を下げるこ
とによって成長を停止させる必要がある。この際にも、
やはり上記の液相成長法と同様に各成長膜とその基板と
の界面に絶縁膜が生じ、上述した理由に基づいて外部量
子効率の低下につながる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の炭化
珪素発光素子の製造方法は、導電型を変える必要から、
一層ごとに成長を停止する必要があったため、p型炭化
珪素層のエピタキシャル成長途中にこの層とn型炭化珪
素層との間に高比抵抗の絶縁膜が生じ、この絶縁膜に起
因する電力損失の大きな素子が形成されるという問題が
あった。このことは、発光素子においては外部量子効率
の低下を来し、輝度の高い発光素子を製造する上で大き
な障害となっていた。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑み成されたもの
で、高比抵抗の絶縁膜が生じることがなく、電力損失が
低減され、外部量子効率の向上を計った半導体発光素子
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、第1の発明は、半導体基板表面に発光中心となる
元素を含む拡散源を形成する工程と、前記拡散源から前
記発光中心となる元素を前記半導体基板中に熱拡散させ
る工程とを備え、前記半導体基板の構成元素の少なくと
も一つで且つ前記発光中心となる元素の拡散を制御する
元素を前記拡散源に含ませることを特徴とする半導体発
光素子の製造方法を提供するものである。
【0008】また、第2の発明は、一導電型の半導体基
板表面に発光中心となる元素、及びこの元素と同族で且
つ原子半径の大きな元素とを含む拡散源を形成する工程
と、前記拡散源から前記発光中心となる元素を前記半導
体基板に熱拡散させて前記半導体基板よりも弱い導電型
を呈する一導電型の第1の半導体層を形成すると共に、
前記拡散源から前記原子半径の大きな元素を前記半導体
基板に熱拡散させて前記第一の半導体層と接合する逆導
電型の第2の半導体層を形成する工程とを具備すること
を特徴とする半導体発光素子の製造方法を提供するもの
である。
【0009】
【作用】第1の発明によれば、拡散源に含有させた半導
体基板の構成元素の少なくとも一つで半導体基板表面に
熱拡散する元素の拡散を制御できるため、所望の不純物
プロファイルを形成でき、高比抵抗層の存在しないpn
接合が容易に得られる。また、第2の発明によれば、原
子半径の大きな元素が発光中心となる元素よりも深く半
導体基板中に拡散するため、pn接合の間に弱い導電型
を呈するn- 或はp- 型層を形成でき、高比抵抗層の存
在しないpn接合が容易に得られる。
【0010】
【実施例】本発明の詳細を実施例によって説明する。
【0011】本発明の第1の実施例として、図1及び図
2に炭化珪素発光素子の製造に応用した場合の工程別断
面図を示す。以下、図面を参照してこの実施例を説明す
る。図1(a)は第1の工程を示し、n型炭化珪素基板
11を用意する。この基板11の一主面(11a)上
に、周知の液相成長法あるいは気相成長法を用いて、窒
素(N)を1×1017cm-3含んだn型炭化珪素層12を
層厚5μm程度エピタキシャル成長させる。
【0012】図1(b)は第2の工程を示し、エピタキ
シャル成長したn型炭化珪素層12の上に、周知の真空
蒸着法によって、層厚約1000オングストローム(以
下Aと省略する)のAlおよびSiの金属間化合物膜2
1を形成する。この化合物膜21の組成比はAlが1に
対してSiが4である。ここでは、発光中心となる元素
にAl、発光中心となる元素の拡散量を制御する元素に
Siを夫々選んだ。
【0013】図1(c)は第3の工程である熱処理工程
を示したものである。この熱処理工程は、温度900〜
1500℃の不活性ガス、例えば1200℃、1気圧の
Ar雰囲気中で約30分間行なう。この熱処理工程によ
って、厚さ約3μmのn- 型炭化珪素層13が形成され
る。二次イオン質量分析法(SIMS分析)によると、
このn- 型炭化珪素層13中には、Nが1×1017c
m-3、Alが2×1016cm-3程度含まれていた。
【0014】図1(d)は第4の工程であるAl膜の形
成工程を示したものである。Al膜22は、周知の真空
蒸着法によって層厚2μm蒸着する。このAl膜22を
例えばリン酸系の溶液を用いて、不必要な部分を化学エ
ッチングする。
【0015】図2(e)は第5の工程を示し、第4の工
程で蒸着したAl膜に対する熱処理工程である。熱処理
は、温度800〜1200℃の不活性ガスで行なう。例
えば、1000℃のAr雰囲気中で約15分行なう。こ
の熱処理工程によって、Alがn- 型炭化珪素層13中
に拡散し、厚さ5000A程度のp型炭化珪素層14が
形成される。表面に残ったAl膜は、そのまま電極とし
て用いてもよいし、エッチングによって除去し、改めて
電極膜を被着して形成してもよい。図3は、Al−Si
膜中のAlの組成比に対するn- 型層中のAlの濃度を
ピーク値で示したものである。この図から、Siを多く
することでAlの拡散を抑制できることが分かる。
【0016】図2(f)は第6の工程を示し、n型炭化
珪素基板11の他主面(11b)上に層厚3000Aの
Ni膜23を蒸着し、不活性ガス中で熱処理工程を施
す。この熱処理によってNi膜23は良好なオーミック
電極となる。また、本実施例においては、第4の工程で
あるAl膜形成後に、他主面上のNi膜23を蒸着し、
その後両金属膜に対して同時に熱処理を施すこともでき
る。
【0017】図2(g)は第7の工程であるダイシング
工程を示している。この工程は発光素子が形成されたウ
エハーから各発光素子を300μm角の大きさに切り離
す工程である。
【0018】これまで示してきた工程により製造された
発光素子の外部量子効率は、従来の0.02%から0.
3%へ飛躍的に増加した。この理由は次のように考えら
れる。n型炭化珪素上にAlとSiとの金属間化合物膜
の拡散源を形成し、その後熱処理を施す。この熱処理工
程により、AlとSiとの間の結合が熱によって切断さ
れ、このうちのAlがn型炭化珪素層中に拡散し発光中
心を有したn- 型炭化珪素層が形成される。この時、金
属間化合物中のAlの組成比および膜厚を制御すること
により、n- 型炭化珪素層中に含まれる発光中心である
Alの量を制御することができる。この工程後、Al膜
を形成し熱処理を施す。この熱処理工程によって、Al
−Si膜を通してAlがn- 型炭化珪素層中に拡散し、
その一部がp型電気伝導を示す。本発明によれば、絶縁
層のない良好なpn接合を簡便な手法で形成することが
できるので、通常の工程によって作製された素子より、
低コストで外部量子効率の高い素子を作製することがで
きる。次ぎに、本発明の第2の実施例について説明す
る。以下の実施例では、同一箇所は同一番号を付し、そ
の詳しい説明を一部省略する。
【0019】この実施例は、先の実施例の材料を変えて
同様の発光素子を形成したものであり、その他の形成方
法は先の実施例とほぼ同様である。図4(a)は、図2
の(e)に対応する図であり、熱拡散によってpn接合
を形成したところまでを示す。ここでは、発光中心とな
る元素にIn、発光中心となる元素の拡散速度を制御す
る元素にZnを夫々選んだ。31は、Nを1×1018cm
-3以下例えば1×1018cm-3ドープしたp型ZnSe基
板であり、32はp型ZnSeエピタキシャル層、41
は1500AのIn−Zn膜、42は2000AのIn
膜である。また、44はn型ZnSe層(Inドー
プ)、43はp- 型ZnSe層(N,Inドープ)であ
る。Inを熱拡散させる際の熱処理は、1回目をジメチ
ルセレン中で1000℃、1時間の条件で行い、2回目
を同じ雰囲気中で900℃30分の条件で行う。以上の
ような方法によって低コストで外部量子効率の高いZn
Seを用いた発光素子を作製することができる。発光中
心となる元素の拡散を制御する元素にZnを使用したが
ZnにSeを添加した材料を使用しても良い。本発明の
第3の実施例について説明する。これは、3元混晶への
拡散に適用したものである。
【0020】図4(b)は熱拡散がすべて終了した状態
を示す。301はGaAs基板であり、この表面にSe
ドープのn型AlGaAs層302をエピタキシャル形
成した後、このn型AlGaAs層302表面に形成し
たAl−Ga−Znの拡散源401からZnを熱拡散さ
せ、p型層404及びn- 型層を形成する。この際、G
aとAlがZnの拡散量を制御するように働いた。実際
の熱拡散は、Al−Ga−Znの拡散源を被着後、As
雰囲気中で700℃、1時間の条件で行い、次いでZn
を増やした拡散源を再度被着後As雰囲気中で600
℃、40分の条件で行う。 以上のような方法によって
低コストで外部量子効率の高いAlGaAsを用いた発
光素子を作製することができる。さらに、本発明の第4
の実施例として、図5及び図6に炭化珪素発光素子の製
造に応用した場合の工程別断面図を示す。
【0021】図5(a)は第1の工程を示し、n型炭化
珪素基板11を用意する。この基板11の一主面(11
a)上に、周知の液相成長法あるいは気相成長法を用い
て、窒素(N)を1×1017cm-3含んだn型炭化珪素層
12を層厚5μm程度エピタキシャル成長させる。
【0022】図5(b)は第2の工程を示し、エピタキ
シャル成長したn型炭化珪素層12の上に、周知の真空
蒸着法によって、層厚約5000AのAl膜51を形成
する。この膜を例えばリン酸系の水溶液を用いて部分的
に除去する。
【0023】図5(c)は第3の工程を示し、第2の工
程において形成したAl膜51上にIn膜52を層厚約
2000A形成する。このIn膜52を例えば塩酸系の
水溶液を用いて部分的に除去する。図6(d)は第4の
工程であり、n型炭化珪素基板11の他主面(11b)
上に、膜厚約3000AのNi膜23を周知の真空蒸着
法を用いて形成する。
【0024】図6(e)は第5の工程である熱処理工程
を示したものである。この熱処理工程は、温度900〜
1500℃の不活性ガス、例えば1200℃、1気圧の
Ar雰囲気中で約1時間行なう。この熱処理工程によっ
て、厚さ約2μmのn- 型炭化珪素層53および厚さ約
2000Aのp型炭化珪素層54が同時に形成される。
ここでn- 型炭化珪素層53におけるドナー不純物は基
板中に存在していたNであり、アクセプター不純物は拡
散してきたAlである。一方、p型炭化珪素層54のア
クセプター不純物は拡散してきたInおよびAlであ
る。p型炭化珪素層54上に残ったIn52およびAl
51は、そのまま電極として用いてもよいし、除去した
後、新たに電極を形成してもよいものとする。本実施例
においては、In52およびAl51をそのまま電極と
して用いる工程をとることにする。また、n型炭化珪素
基板11の他主面上に形成したNi膜23はn型炭化珪
素基板11とよく反応して良好なオーミック電極とな
る。図6(f)は上述した工程において形成されたウエ
ハーを300μm角の大きさのチップに切り離す工程で
ある。
【0025】このようにしてできた発光素子の外部量子
効率は、従来の0.02%から0.4%へ飛躍的に増加
した。この理由は次のように考えられる。適当な膜厚の
Al膜をn型炭化珪素層12上に形成し、さらにその上
にAlよりも原子半径の大きい III族金属であるInの
膜を形成し、適当な条件下で熱処理を施すと2種類の金
属がn型炭化珪素層12中に拡散し、n- 型炭化珪素層
53およびp型炭化珪素層54が形成される。この時、
原子半径の大きい金属はAlと比較して拡散しにくいた
めに表面近傍に残りやすく、表面近くのみをp層に反転
させる。一方、Alはこの2種類の金属の中では拡散し
やすいため、n型炭化珪素層12中に深くまで拡散し、
p型層よりも深い領域までn- 型層が形成される。この
ように1回の熱処理による金属の拡散によってn- 型層
およびp型層が同時に分離した形で形成される。ここで
行った不純物拡散のための熱処理は、2段階に分けて行
っても良い。例えば、AlとInの拡散源を形成した
後、1回目を1200℃30分の条件にて行い、この状
態でAlとInをエッチングで除去した後、さらに2回
目を900℃1時間の条件にて行うことにより、拡散の
均一化と界面の制御を同時に行う事もできる。さらに、
AlとInを含む膜とは、Al膜にInを積層したもの
でも良いし、AlとInを混ぜたスパッター膜でも良
い。
【0026】この様に、本発明によれば、良好なpn接
合を簡便な手法で形成することができるので、通常の工
程によって作製された素子より、低コストで外部量子効
率の高い素子を作製することができる。図7は図6
(f)に示した発光素子のA−A´断面での濃度プロフ
ァイルを示す。n型基板11の深くまで拡散したAlに
よってn- 型層53が形成され、また表面近傍に拡散す
るInによってここではp型層54が形成されているこ
とが分かる。
【0027】さらに、第5の実施例を説明する。この実
施例は、第4の実施例の材料を変えてZnSeで同様の
発光素子を形成したものであり、その他の形成方法は第
4の実施例とほぼ同様である。
【0028】図8は、図6の(e)に対応する図であ
り、熱拡散によってpn接合を形成したところまでを示
す。81は4000AのAl膜、82は3000AのI
n膜であり、これらは夫々真空蒸着法で形成され拡散源
を構成する。83は電子ビーム蒸着法で形成した500
0AのPt電極である。
【0029】熱拡散は、セレン化水素(H2 Se)中で
1200℃、30分の条件で行う。以上のような方法に
よって低コストで外部量子効率の高いZnSeを用いた
青色発光素子を作製することができる。なお、本発明は
上記実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱し
ない範囲で、種々変形して実施することができる。
【0030】
【発明の効果】上記構成によれば、高比抵抗の絶縁膜が
生じることがないため、電力損失が低減されて外部量子
効率の向上した半導体発光素子の製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す工程順の断面図
【図2】本発明の第1の実施例を示す工程順の断面図
【図3】本発明の第1の実施例を説明する図
【図4】本発明の第2、第3の実施例を示す断面図
【図5】本発明の第4の実施例を示す工程順の断面図
【図6】本発明の第4の実施例を示す工程順の断面図
【図7】本発明の第4の実施例を説明する図
【図8】本発明の第5の実施例を示す断面図
【符号の説明】
11 n型炭化珪素基板 12 n型炭化珪素層 13 n- 型炭化珪素層 14 p型炭化珪素層 21 Al−Si金属間化合物膜 22 Al膜 23 Ni膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に発光中心となる元素を
    含む拡散源を形成する工程と、前記拡散源から前記発光
    中心となる元素を前記半導体基板中に熱拡散させる工程
    とを備え、前記半導体基板の構成元素の少なくとも一つ
    で且つ前記発光中心となる元素の拡散を制御する元素を
    前記拡散源に含ませることを特徴とする半導体発光素子
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 一導電型の半導体基板表面に発光中心と
    なる元素、及びこの元素と同族で且つ原子半径の大きな
    元素とを含む拡散源を形成する工程と、前記拡散源から
    前記発光中心となる元素を前記半導体基板に熱拡散させ
    て前記半導体基板よりも弱い導電型を呈する一導電型の
    第1の半導体層を形成すると共に、前記拡散源から前記
    原子半径の大きな元素を前記半導体基板に熱拡散させて
    前記第一の半導体層と接合する逆導電型の第2の半導体
    層を形成する工程とを具備することを特徴とする半導体
    発光素子の製造方法。
JP24817591A 1991-09-27 1991-09-27 半導体発光素子の製造方法 Pending JPH0590639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817591A JPH0590639A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24817591A JPH0590639A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590639A true JPH0590639A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17174328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24817591A Pending JPH0590639A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503394A (ja) * 1997-06-06 2002-01-29 ツェントルム バダニ ヴィソコチシニエニオヴィフ ポルスキエイ アカデミイ ナウク p型及びn型電気伝導性の半導体窒素化合物A▲下3▼B▲下5▼の製造方法
JP2009158702A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyushu Institute Of Technology 発光デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002503394A (ja) * 1997-06-06 2002-01-29 ツェントルム バダニ ヴィソコチシニエニオヴィフ ポルスキエイ アカデミイ ナウク p型及びn型電気伝導性の半導体窒素化合物A▲下3▼B▲下5▼の製造方法
JP2009158702A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kyushu Institute Of Technology 発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295165B1 (ko) 질화물계iii-v족화합물반도체소자및그의제조방법
EP1393352B1 (en) Semiconductor device, semiconductor layer and production method thereof
JPH0832115A (ja) 電極構造およびその製造方法
JP3554235B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH0268968A (ja) 化合物半導体発光素子
US4017881A (en) Light emitting semiconductor device and a method for making the same
US20020163007A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2001148508A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
US3770518A (en) Method of making gallium arsenide semiconductive devices
JPH08335715A (ja) エピタキシャルウエハおよびその製造方法
US4946801A (en) Epitaxial wafer
Steranka AlGaAs red light-emitting diodes
JPH0590639A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH055191B2 (ja)
US3470038A (en) Electroluminescent p-n junction device and preparation thereof
JP4401843B2 (ja) 正孔注入電極及び半導体素子
JP3674412B2 (ja) AlGaInP系発光ダイオード及びその製造方法
JP2001226200A (ja) 低抵抗p型単結晶ZnSおよびその製造方法
JP2001210869A (ja) 発光素子アレイおよびその製造方法
JPH08250764A (ja) 半導体発光素子
JP3693436B2 (ja) ZnSe基板上に成長した発光素子
KR100348280B1 (ko) 청색 발광 소자 제조방법
JPS6048915B2 (ja) 注入型発光半導体装置およびその製造方法
KR100719915B1 (ko) 산화아연을 이용한 단파장 발광소자 제조방법
JP3736401B2 (ja) 化合物半導体素子、その製造方法、発光素子、ランプおよび光源