JPH058740A - 電動式四輪操舵装置 - Google Patents

電動式四輪操舵装置

Info

Publication number
JPH058740A
JPH058740A JP18587491A JP18587491A JPH058740A JP H058740 A JPH058740 A JP H058740A JP 18587491 A JP18587491 A JP 18587491A JP 18587491 A JP18587491 A JP 18587491A JP H058740 A JPH058740 A JP H058740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
rear wheel
rear wheels
electric motor
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18587491A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Chikuma
勇 竹間
Hiroshi Eda
広 恵田
Hiroyuki Kano
広之 狩野
Nobuyasu Ando
信康 安藤
Kaoru Kiyono
薫 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP18587491A priority Critical patent/JPH058740A/ja
Priority to EP92111035A priority patent/EP0521450B1/en
Priority to DE69213363T priority patent/DE69213363T2/de
Publication of JPH058740A publication Critical patent/JPH058740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】後輪用出力軸11にセンタリングスプリングを
設ける事なく、故障時の中立位置復帰を図る。これによ
り、駆動用電動モータ37a、37bの小型化を図る。 【構成】後輪用出力軸11の軸方向の変位に伴なって、
後輪に舵角付与を行なう。第一、第二の電動モータ37
a、37bと前記後輪用出力軸11との間に、第一、第
二の減速機46a、46bを設ける。各減速機46a、
46bは、各電動モータ37a、37bから後輪用出力
軸11への動力伝達は効率良く行なう。但し、後輪用出
力軸11から各電動モータ37a、37bへの動力伝達
の効率は低い。上記構成により、一方の電動モータが故
障しても、前記後輪用出力軸11を中立位置に戻せる。
又、一方の電動モータが暴走しても、後輪に過大な舵角
が付与される事はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る電動式四輪操舵装
置は、自動車の操舵装置として利用し、自動車の進路を
変更する場合に、前輪だけでなく後輪の向きも変える事
で、回転半径を小さくしたり、或は車両の走行安定性を
保てる様にするものである。
【0002】
【従来の技術】狭い道での進路変更を容易に行なえる様
に、自動車の回転半径を小さくする為、或は、高速走行
時に於ける進路変更でも車両の走行安定性が保たれる様
にする為、ステアリングホイールを操作した場合に、前
輪だけでなく後輪も動かす四輪操舵装置が、近年使用さ
れる様になって来た。
【0003】又、後輪の操舵を単に前輪の操舵に関連し
て行なうだけでなく、車速等、旋回性能に影響を及ぼす
各種条件に応じて後輪に適正な舵角を付与する為に、電
動モータにより後輪への舵角付与を行なう、電動式の四
輪操舵装置も従来から研究されている。
【0004】例えば、本発明者は先に、図5〜6に示す
様な電動式四輪操舵装置を発明した(平成2年特許願第
235553号)。この先発明に係る電動式四輪操舵装
置は、車両の走行速度が比較的低い場合にのみ、後輪へ
の舵角付与を電動モータにより行ない、高速走行時に於
ける進路変更の際には、遠心力に基づいて後輪に舵角を
付与する、所謂コンプライアンスステア機構により後輪
への舵角付与を行なうものである。
【0005】この先発明に係る電動式四輪操舵装置に於
いては、運転席に設けられたステアリングホイール1の
動きは、ステアリングシャフト2によりステアリングギ
ヤ3に伝えられて、前輪用出力軸4を軸方向(図5の左
右方向)に亙って変位させ、この前輪用出力軸4の両端
部にそれぞれ連結された左右1対のナックルアーム5、
5を介して、前輪6、6に所望の舵角を付与する。
【0006】前記ステアリングシャフト2を挿通したス
テアリングコラム7には、舵角センサ8、8が支持され
ており、この舵角センサ8、8が検出するステアリング
シャフト2の回転角から、前輪6、6に付与される舵角
を検出自在としている。尚、舵角センサ8、8を2個設
けるのは、一方の舵角センサ8が故障した場合にも所望
の制御を行なえる様にする、フェイルセーフを図る為で
ある。
【0007】又、車両の後部床面には、後輪9、9への
舵角付与機構を納める為のハウジング10が、車両の幅
方向(図5〜6の左右方向)に亙る変位を不能として、
支持されている。そして、このハウジング10の内側に
後輪用出力軸11が、左右方向(車両の幅方向)に亙っ
て挿通されている。この後輪用出力軸11は、軸方向
(図5〜6の左右方向)に変位する事により、前記後輪
9、9に舵角を付与するもので、後輪用出力軸11の左
右両端部と各後輪9、9とは、ナックルアーム13、1
3により結合されている。
【0008】そして、前記後輪用出力軸11が軸方向に
変位する事に伴なって、各後輪9、9が操舵中心14、
14を中心として揺動し、前記後輪用出力軸11の変位
量に見合う舵角が、前記各後輪9、9に付与される様に
している。又、各後輪9、9の操舵中心14、14は、
各後輪9、9の着力点12、12(タイヤ下面と地面と
の接触面の中心)よりも距離lだけ、車両の前進方向
(図5の上方向)後方(同図下方)に位置させている。
【0009】一方、前記後輪用出力軸11の中間部で、
前記ハウジング10の内側に位置する部分には、ラック
歯15を固設している。又、前記ハウジング10の中間
部内側に前記後輪用出力軸11と捻れの位置関係で回転
自在に支持された、伝達軸16の一端部(図5〜6の上
端部)にはピニオン歯17を固設し、このピニオン歯1
7を、前記ラック歯15と噛合させている。又、前記伝
達軸16の他端(図5〜6の下端)にはウォームホイー
ル18を固設している。
【0010】又、前記ハウジング10の外面に固定され
た電動モータ19の回転駆動軸(図示せず)により、電
磁クラッチ31を介して回転駆動される出力軸20には
ウォーム21を固設し、このウォーム21を前記ウォー
ムホイール18と噛合させる事で、前記出力軸20の回
転により、前記後輪用出力軸11を軸方向に亙って変位
させる減速機構を構成している。
【0011】この減速機構は、動力の伝達方向に可逆性
を有するものとし、前記出力軸20の回転に伴ない、後
輪用出力軸11を軸方向に変位させる他、後輪用出力軸
11の軸方向の変位に伴なって、前記出力軸20を回転
させる様にしている。但し、前記減速機構の逆効率は低
く抑える事により、前記各後輪9、9に付与した蛇角を
そのまま保持する際に、後述するセンタリングスプリン
グ25の圧縮による荷重が、そのまま前記電動モータ1
9に加わらない様にしている。又、電動モータ19には
エンコーダ32を付設して、この電動モータ19の回転
量を検出自在とし、その検出値を次述する制御器24に
入力している。
【0012】前記伝達軸16の一端には、エンコーダ、
ポテンショ等の変位センサ22、22を2個設けて、前
記後輪用出力軸11の変位量を、伝達軸16を介して検
出自在としている。これら2個の変位センサ22、22
から送り出される検出信号は、前記舵角センサ8、8の
検出信号、及び車速を検出する車速センサ23からの検
出信号と共に、前記電動モータ19への通電を制御する
制御器24に入力している。尚、前記変位センサ22、
22を2個設けるのも、やはりフェイルセーフを図る為
である。
【0013】そして、前記制御器24は、前記車速セン
サ23により検出される車両の走行速度が一定値(例え
ば40km/h)以下の場合にのみ、前記電磁クラッチ31
を繋ぎ、前記舵角センサ8、8と車速センサ23とから
の信号に基づいて、前記電動モータ19による後輪9、
9への舵角付与を行なう。この際、エンコーダ32から
の信号に基づいて、前記電動モータ19への通電を制御
する。又、伝達軸16の端部に設けられた変位センサ2
2、22は、実際に後輪9、9に付与された舵角を検出
して、その検出値を前記制御器24に入力する。
【0014】又、前記後輪用出力軸11を車体に固定の
ハウジング10に対して、軸方向(図5〜6の左右方
向)に亙る若干の変位自在に、且つ弾性的に支持してい
る。即ち、前記後輪用出力軸11の中間部に、互いに間
隔をあけて1対の座板26、26を、後輪用出力軸11
の軸方向に亙る変位を自在として外嵌保持すると共に、
両座板26、26の内側面同士の間に、前記電動モータ
19の故障時にも、前記後輪用出力軸11を中立位置に
戻せるだけの弾力を有するセンタリングスプリング25
を設けている。
【0015】又、前記ハウジング10の内周面には、互
いに間隔をあけて1対の段部27、27を形成してお
り、前記1対の座板26、26の外側面外周寄り部分
を、それぞれ段部27、27に対向させている。又、前
記後輪用出力軸11の中間部外周面で、前記1対の座板
26、26を挟む位置には、1対のストップリング2
8、28を止着して、後輪用出力軸11に対する各座板
26、26の移動を制限している。更に、前記1対の座
板26、26の外側面と、前記段部27、27及びスト
ップリング28、28との間には、皿板ばね29、29
を設けている。
【0016】各皿板ばね29、29を完全に押し潰す為
に要する弾力は、前記センタリングスプリング25が圧
縮され始める際の弾力よりも小さくして、ハウジング1
0に対し後輪用出力軸11が変位した場合には、図7に
直線aで示す様に、先ず皿板ばね29、29が変位し
(押し潰され)、何れか(変位方向先端側)の皿板ばね
29が完全に押し潰されてから、前記センタリングスプ
リング25が、同図に直線bで示す様に、1対の座板2
6、26の間で圧縮され始める様にしている。但し、各
皿板ばね29、29が完全に圧縮された場合に於けるば
ね荷重は、予想される運転状態に於いて発生する遠心力
に基づき、後輪用出力軸11に加わると予想される最大
横荷重FMAX よりも少し大きくしている。
【0017】上述の様に構成される先発明の電動式四輪
操舵装置に於いては、車両が一定速度(例えば40km/
h)以下で走行する場合には制御器24が、舵角センサ
8、8と車速センサ23とからの信号に基づいて、電動
モータ19への通電を制御し、必要に応じて後輪9、9
に所望の舵角を付与する。この際、電磁クラッチ31に
通電して、この電磁クラッチ31を繋いだ状態のままと
する。
【0018】即ち、車両が低中速で走行する場合には、
車両の旋回性を向上させる為、後輪9、9に対して前輪
6、6とは逆位相の舵角を付与するが、後輪9、9に付
与する舵角は、図8に実線cで示す様に、車速が速くな
る程小さくする。この場合に於いて、後輪9、9に付与
される舵角は、伝達軸16の一端に設けた変位センサ2
2、22によって検出し、その検出値を制御器24に入
力して、フェイルセーフを図る。
【0019】尚、図8の縦軸に表わされた舵角比とは、
後輪に付与される舵角θR と前輪に付与される舵角θF
との比(θR /θF )で、絶対値が大きい程、後輪に付
与される舵角が大きい事を表わす。又、横軸よりも上の
領域では、前後輪の舵角が同位相となり、下の領域では
逆位相となる。
【0020】一方、車両が前記一定速度(40km/h)を
越えて走行する場合には、前記電磁クラッチ31への通
電が停止されて、この電磁クラッチ31の接続が断たれ
る。これに伴なって、舵角センサ8、8と車速センサ2
3とからの信号に拘らず、制御器24が後輪9、9の舵
角制御を行なう事はなくなる。又、必要に応じて、電動
モータ19への通電も停止する。
【0021】この様に、車両が一定速度を越えて走行す
る場合に於いて進路変更が行なわれると、遠心力に基づ
いて後輪9、9に、前輪6、6と同じ位相で舵角が付与
され、進路変更時に於ける車両の安定性が保持される。
【0022】例えば、ステアリングホイール1の操作に
基づき、前輪6、6を図5の矢印α方向に変位させた場
合、車両の進路変更に伴なう遠心力によって、後輪9、
9が図5の右方に振られ、各後輪9、9と路面との摩擦
により各後輪9、9に、同図に矢印βで示す様に、横方
向の力Fが加わる。この力Fは、後輪9、9と路面との
接触面、即ち、各後輪9、9の着力点12、12を含む
鉛直面上に加わる。一方、各後輪9、9の操舵中心1
4、14は、前記着力点12、12よりも距離lだけ車
両の前進方向後方に位置している為、各後輪9、9は、
F・lなるモーメントで、図5の矢印γ方向に操舵され
る。
【0023】この様にして各後輪9、9が矢印γ方向に
操舵されるのに伴ない、後輪用出力軸11が軸方向に変
位して、一方(図5〜6の左方)の皿板ばね29が圧縮
される。従って、各後輪9、9に付与される舵角は、前
記横方向の力Fに基づき後輪用出力軸11の軸方向に加
わる力と、前記皿板ばね29の圧縮に基づいて後輪用出
力軸11に加わる力とが釣り合った状態で保持される。
【0024】この為、車速が一定値を越えた場合には、
後輪9、9に付与される舵角は、図8に破線dで示す様
に、常に前輪6、6と同じ位相となる。又、この場合に
於いて後輪9、9に付与される舵角の大きさは、車両の
進路変更に伴なう遠心力により後輪9、9に加わる横方
向の力Fの大きさによってのみ定まり、車速や前輪6、
6に付与される舵角の大きさとは(間接的には大きく関
係するが)直接は関係しない。
【0025】又、皿板ばね29、29の圧縮代は限定さ
れたものである為、後輪9、9に過大な舵角が付与され
る事はない。この様に、高速走行時に於いては電動モー
タ19による後輪9、9への舵角付与は一切行なわず、
物理的な力によってのみ、後輪9、9への舵角付与を行
なうが、車両の走行速度が一定値を越えた場合に電磁ク
ラッチ31や電動モータ19への通電を停止する為の機
構は、簡単なもので済む為、当該機構の信頼性は十分に
確保出来、更にこの機構部分に付加するフェイルセーフ
機構も、簡単でしかも信頼性の高いものとする事が出来
る。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば上述
の様に構成され作用する先発明に係る電動式四輪操舵装
置を含む、電動モータにより後輪に舵角付与を行なう電
動式四輪操舵装置を、実際に自動車に組み込む場合に於
いては、次に述べる様な点を改良する事が望まれる。
【0027】先ず、第一の改良点として、センタリング
スプリング25を省略する事が望まれる。即ち、フェイ
ルセーフ用として組み込まれるこのセンタリングスプリ
ング25は、電動モータ19が故障して動かなくなった
場合に於いても、後輪用出力軸11を中立位置に戻せる
様な、大きな弾力を有する。この為、通常時に前記電動
モータ19により前記後輪用出力軸11を変位させるの
に要する力が大きくなり、電動モータ19の大型化と消
費電流の増大とを招いてしまう。
【0028】この様な問題を解決する為、前記センタリ
ングスプリング25を省略しても、電動モータ故障時に
前記後輪用出力軸11を中立位置に戻す、フェイルセー
フを図れる構造の実現が望まれる。
【0029】次に、第二の改良点として、電動モータ1
9故障時に前記後輪用出力軸11が不用意に変位する事
の防止が望まれる。即ち、配線のショート等、何らかの
原因によって前記電動モータ19が暴走(不用意に回
転)した場合、前記後輪用出力軸11は前記センタリン
グスプリング25を圧縮しつつ変位し、後輪9、9への
舵角付与が行なわれる。実際の場合には、前記変位セン
サ22、22が異常変位を検出して、制御器24が前記
電動モータ19への通電を基から遮断する為、前記後輪
9、9に危険な程の舵角付与が行なわれる事はないと考
えられるが、電動モータ19が停止する迄の短時間の間
に、僅かとは言え、後輪9、9に好ましくない舵角付与
が行なわれる可能性がある。
【0030】この様な問題を解決する為、電動モータが
暴走した場合でも、後輪用出力軸11が変位しない様な
構造の実現が望まれる。
【0031】本発明の電動式四輪操舵装置は、上述の様
な事情に鑑みて発明されたものである。
【0032】
【課題を解決する為の手段】本発明の電動式四輪操舵装
置は、軸方向に亙る変位によって後輪に、変位量に応じ
た舵角を付与する後輪用出力軸と、第一の電動モータ
と、この第一の電動モータと前記後輪用出力軸との間に
設けられて、前記第一の電動モータへの通電時に、前記
後輪用出力軸を軸方向に亙って変位させる第一の減速機
と、第二の電動モータと、この第二の電動モータと前記
後輪用出力軸との間に設けられて、前記第二の電動モー
タへの通電時に、前記後輪用出力軸を軸方向に亙って変
位させる第二の減速機と、前記第一、第二の電動モータ
を制御して、両電動モータにより前記後輪用出力軸を同
方向に変位させる制御器とを備える。そして、前記第
一、第二の減速機は、第一、第二の電動モータの動きを
後輪用出力軸に伝達する正方向の効率に比べて、後輪用
出力軸の動きを第一、第二の電動モータに伝達する逆方
向の効率を低くしている。
【0033】
【作用】上述の様に構成される本発明の電動式四輪操舵
装置により、後輪に舵角を付与する場合、制御器が第
一、第二の電動モータに通電し、この第一、第二の電動
モータにより、第一、第二の減速機を介して後輪用出力
軸を、軸方向に亙り変位させて、後輪に舵角を付与す
る。
【0034】後輪に舵角を付与した状態で、何れかの電
動モータが故障した場合でも、もう一方の電動モータに
より前記後輪用出力軸を中立位置に戻し、後輪に付与し
ていた舵角を解消する事が出来る。この為前記後輪用出
力軸には、センタリングスプリングを設ける必要がなく
なるか、設けるとしても弾力の弱いもので済む為、第
一、第二の各電動モータの出力はそれ程大きいものであ
る必要はない。
【0035】又、何れかの電動モータが暴走した場合で
も、後輪用出力軸が不用意に変位する事はなくなる。即
ち、何れかの電動モータが暴走した場合でも他方の電動
モータが正常に作動している限り、逆効率の低い減速機
の存在により、前記後輪用出力軸が動く事はなく、この
後輪用出力軸により後輪に、不用意に舵角が付与される
事がなくなる。
【0036】
【実施例】図1は本発明の第一実施例を示している。自
動車の床下に支持された円管状のケース33には後輪用
出力軸11が、滑り軸受34を介して、軸方向(図1の
左右方向)に亙る変位自在に挿通されている。この後輪
用出力軸11の両端部には、それぞれ自在継手35、3
5を介して、連結ロッド36、36の一端を結合してい
る。そして、各連結ロッド36、36の他端を、後輪操
舵用ナックルの先端に結合する事により、前記後輪用出
力軸11の変位に伴なって、左右の後輪に、変位量に応
じた舵角を付与する様にしている。
【0037】前記ケース33の両側には、第一の電動モ
ータ37aと第二の電動モータ37bとが、各電動モー
タ37a、37bの出力軸38a、38bと前記ケース
33の中心軸とを平行にして、支持固定されている。前
記各出力軸38a、38bの先端部には、それぞれ伝達
軸39a、39bを、電磁クラッチ40a、40bを介
して結合し、各電磁クラッチ40a、40bの接続時に
は各伝達軸39a、39bが、前記各出力軸38a、3
8bと共に回転する様にしている。
【0038】前記各伝達軸39a、39bは、それぞれ
が1対の軸受41、41によって回転自在に支持されて
いる。そして、各伝達軸39a、39bの一端を、上述
の様に前記各電磁クラッチ40a、40bを介して、前
記各出力軸38a、38bに接続し、他端にはエンコー
ダ42a、42bを設けて、前記各伝達軸39a、39
bの回転角度の検出を自在としている。
【0039】又、前記各伝達軸39a、39bの中間部
には、それぞれ電磁クラッチ40a、40bの側から順
に、ブレーキ43a、43bとウォーム44a、44b
とを、互いに直列に設けている。この内のウォーム44
a、44bは、それぞれ後述するウォームホイール45
a、45bと噛合する事で、第一、第二の減速機46
a、46bを構成する。
【0040】一方、前記後輪用出力軸11の中間部外周
面には、ラック歯15を一体形成している。又、前記後
輪用出力軸11の近傍には第一、第二の回転軸47a、
47bが、この後輪用出力軸11に対し捩りの位置関係
で、それぞれ軸受48、49により、回転自在に支持さ
れている。そして、第一、第二の回転軸47a、47b
の先端部外周面に形成したピニオン歯50a、50b
を、それぞれ前記ラック歯15と噛合させている。
【0041】又、第一、第二の回転軸47a、47bの
基端部に固定したウォームホイール45a、45bを、
前記ウォーム44a、44bに噛合させる事で、第一、
第二の減速機46a、46bを構成している。又、第
一、第二の回転軸47a、47bの基端にはエンコーダ
52a、52bを、第二の回転軸47bの先端にはエン
コーダ62を、それぞれ設けて、前記第一、第二の回転
軸47a、47bの回転角度を介して、前記後輪用出力
軸11の変位量を検出自在としている。尚、エンコーダ
52a、52b、62を3個設けるのは、何れか1個の
エンコーダが故障しても、残りの2個のエンコーダから
の信号に基づいて、前記後輪用出力軸11を中立位置に
復帰させる様にする為である。
【0042】上述の様に、それぞれがウォーム44a、
44bとウォームホイール45a、45bとを組み込ん
で成る、これら第一、第二の減速機46a、46bは、
前記第一、第二の電動モータ37a、37bの動きを前
記後輪用出力軸11に伝達する正方向の効率に比べて、
後輪用出力軸11の動きを第一、第二の電動モータ37
a、37bに伝達する逆方向の効率が低い。
【0043】更に、図示しない制御器が、前記第一、第
二の電動モータ37a、37bと電磁クラッチ40a、
40b、並びにブレーキ43a、43bとを制御して、
両電動モータ37a、37bにより前記後輪用出力軸1
1を、同方向に変位させる様にしている。
【0044】上述の様に構成される本発明の電動式四輪
操舵装置により、後輪に舵角を付与する場合、制御器
が、各電磁クラッチ40a、40bを繋ぐと共に、各ブ
レーキ43a、43bを解除して(非制動の状態とし
て)、第一、第二の電動モータ37a、37bに通電す
る。
【0045】第一、第二の電動モータ37a、37bに
通電される結果、出力軸38a、38b、伝達軸39
a、39b、ウォーム44a、44b、第一、第二の回
転軸47a、47b、ピニオン歯50a、50b、ラッ
ク歯15を介して後輪用出力軸11が、軸方向に亙って
変位させられる。そして、この後輪用出力軸11の変位
に伴なって前記連結ロッド36、36が押し引きされ、
後輪に舵角が付与される。
【0046】後輪に舵角を付与した状態で、何れかの電
動モータ37a(又は37b)が故障した場合には、制
御器が、もう一方の電動モータ37b(又は37a)に
より前記後輪用出力軸11を中立位置に戻し、後輪に付
与していた舵角を解消する。この際、必要に応じて前記
何れかの電動モータ37a(又は37b)側の電磁クラ
ッチ40a(又は40b)の接続を断ち、前記もう一方
の電動モータ37b(又は37a)の回転が円滑に行な
われる様に(故障した電動モータ37a(又は37b)
が、回転の妨げとならない様に)する。
【0047】前記第一、第二の減速機46a、46bの
逆効率は低い為、前記何れかの電動モータ37a(又は
37b)の故障に伴なって回転駆動されなくなった、一
方の回転軸47a(又は47b)の存在に基づいて、前
記もう一方の電動モータ37b(又は37a)により後
輪用出力軸11を中立位置に戻すのには若干力を要する
が、前記電動モータ37a(又は37b)が焼き付き等
により回転不能とならない限り、電磁クラッチ40a
(又は40b)を繋いだままでも、十分に前記後輪用出
力軸11を中立位置に戻す事が出来る。又、仮に前記電
動モータ37a(又は37b)が焼き付き等により回転
不能となった場合でも、電磁クラッチ40a(又は40
b)の接続を断つ事により、前記後輪用出力軸11を中
立位置に戻す事が出来る。
【0048】この為、本発明の電動式四輪操舵装置を構
成する前記後輪用出力軸11には、前述した先発明の場
合の様なセンタリングスプリング25(図5〜6)を設
ける必要がなくなるか、設けるとしても弾力の弱いもの
で済む。この為、通常状態に於いて後輪に舵角を付与す
べく、後輪用出力軸11を変位させる為には、センタリ
ングスプリング25の大きな弾力に打ち勝つ様な大きな
力を要しない。この為、後輪操舵用の第一、第二の電動
モータ37a、37bの出力はそれ程大きいものである
必要がなくなる。直進時等、前記後輪用出力軸11を、
中立位置に保持する必要がある場合には、前記ブレーキ
43a、43bにより、前記各伝達軸39a、39bの
回転を阻止する。
【0049】又、前述の様に、第一、第二の減速機46
a、46bの逆効率が低く抑えられている為、前記第
一、第二の電動モータ37a、37bが同じ動き(後輪
用出力軸11を同じ方向に同じ量だけ変位させる回転運
動)をした場合に限り、前記後輪用出力軸11が軸方向
に亙って変位する。従って、何れかの電動モータ37a
(又は37b)が暴走した場合でも、前記後輪用出力軸
11が不用意に変位する事はなくなる。
【0050】即ち、何れか一方の電動モータ37a(又
は37b)が暴走した場合でも、他方の電動モータ37
b(又は37a)が正常に作動している限り、逆効率の
低い減速機46b(又は46a)の存在により、前記他
方の電動モータ37b(又は37a)側のウォーム44
b(又は44a)が回転する事はない。この為、前記後
輪用出力軸11が動く事はなく、この後輪用出力軸11
により後輪に、不用意に舵角が付与される事がなくな
る。
【0051】尚、前記制御器は、前記各エンコーダ42
a、42b、52a、52b、62からの出力信号を常
に監視し、後輪に対して異常な舵角付与が行なわれる様
な場合には、直ちに前記後輪用出力軸11を中立位置に
復帰させた後、前記各電磁クラッチ40a、40bの接
続を断つと共に、前記各ブレーキ43a、43bを作動
させる(制動状態とする)。この状態では、後輪への舵
角付与は一切行なわれず、自動車は、通常の二輪操舵装
置を組み込んだ場合と同様に扱える。尚、エンコーダ5
2a、52b、62は、エンコーダ42a、42bに比
較して、検出すべき回転量が小さい為、ポテンショ等、
他の変位センサにより代用する事も出来る。
【0052】次に、図2は本発明の第二実施例を示して
いる。前述の第一実施例が、第一、第二の減速機46
a、46bを構成する為、第一の回転軸47aと第二の
回転軸47bとの2本の回転軸を用いていたのに対し
て、本実施例の場合には、軸受48、48により回転自
在に支持された1本の回転軸51の両端部に、それぞれ
ウォームホイール45a、45bを固定している。又、
前記1本の回転軸51の中間部に形成したピニオン歯5
0を、後輪用出力軸11に形成したラック歯15と噛合
させて、前記回転軸51の回転に伴なって前記後輪用出
力軸11を、軸方向に亙って変位させる様に構成してい
る。前記後輪用出力軸11の変位量を検出する為のエン
コーダ52a、52b、62は、前記1本の回転軸51
の両端部に装着している。その他の構成及び作用は、前
述した第一実施例の場合と同様である。
【0053】次に、図3は本発明の第三実施例を示して
いる。前述の第一〜第二実施例が何れも、逆効率の低い
第一、第二の減速機46a、46bを、ウォーム44
a、44bとウォームホイール45a、45bとから構
成していたのに対して、本実施例の場合には、後輪用出
力軸11の中間部外周面に形成した角螺子部53と、こ
の角螺子部53に螺合した1対のナット片54a、54
bとにより、逆効率の低い、第一、第二の減速機46
a、46bを構成している。
【0054】前記各ナット片54a、54bは、図示し
ない支持装置により図3に示した位置に、回転のみ自在
(軸方向の変位を不能)として支持されている。そし
て、各ナット片54a、54bの端部外周面に形成した
従動歯車55a、55bと、各伝達軸39a、39bに
固定した駆動歯車56a、56bとを互いに噛合させて
いる。又、前記後輪用出力軸11の中間部外周面に形成
したラック歯57と噛合したピニオン軸58の両端部
に、エンコーダ52a、52b、62を装着する事で、
前記後輪用出力軸11の軸方向に亙る変位量を検出自在
としている。その他の構成及び作用は、前述の第一〜第
二実施例と同様である。
【0055】次に、図4は本発明の電動式四輪操舵装置
を構成する場合に於ける付属装置を示している。本発明
の電動式四輪操舵装置の場合、通常時に於いては第一、
第二の電動モータ37a、37bを同期して回転させる
為、両モータ37a、37bの同期が確実に行なわれて
いないと、第一、第二の減速機46a、46bを構成す
るウォーム44a、44bとウォームホイール45a、
45bとが、或は角螺子部53とナット片54a、54
bとが、それぞれ強く摩擦し合ったり、著しい場合には
噛み合ったりして、前記後輪用出力軸11の変位が円滑
に行なわれなくなる恐れがある。勿論、第一、第二のモ
ータ37a、37bの同期を確実に行なわせる事で、こ
の様な問題をなくす事は可能であるが、各モータ37
a、37bや制御回路として高精度のものが必要になっ
て、電動式四輪操舵装置の製作費が嵩む原因となる。
【0056】そこで、図4に示す様に、ウォーム44a
(44b)を固設した、何れか一方の伝達軸39a(3
9b)を、軸方向に亙って弾性的に変位自在とすれば、
前記第一、第二の電動モータ37a、37bの回転に若
干の差が生じた場合に、前記何れか一方の伝達軸39a
(39b)が軸方向に変位する事で、この差を吸収する
事が出来る。
【0057】即ち、互いに間隔をあけて配置された1対
の軸受59、59に支持された伝達軸39a(39b)
の外周面で、前記ウォーム44a(44b)の両端部と
前記軸受59、59との間部分には、それぞれ鍔部6
0、60が形成されている。そして、各鍔部60、60
と前記軸受59、59との間に、皿板ばね等の弾性材6
1、61を、各弾性材61、61を弾性的に少し押圧し
た状態で挟持している。従って前記伝達軸39a(39
b)は、軸方向に亙って若干の弾性的変位が自在とな
り、前記第一、第二の電動モータ37a、37bの回転
に差が生じた場合に、前記伝達軸39a(39b)が軸
方向に変位する事で、この差を吸収し、前記後輪用出力
軸11の軸方向に亙る円滑な変位を確保する。
【0058】尚、本発明の電動式四輪操舵装置は、電動
モータへの通電に基づいて後輪用出力軸を軸方向に亙っ
て変位させ、後輪に舵角を付与する構造のものであれば
適用出来る。即ち、本発明が適用される電動式四輪操舵
装置は、前述した先発明に係る電動式四輪操舵装置の様
に、コンプライアンスステア機構を組み込んだものであ
る必要はない。
【0059】
【発明の効果】本発明の電動式四輪操舵装置は、以上に
述べた通り構成され作用する為、電動式四輪操舵装置を
構成する電動モータとして、小型、低出力のものを使用
出来る。この結果、製作費の低廉化を図れるだけでな
く、電動モータの設置位置の自由度が増し、電動式四輪
操舵装置の設計が容易となる。
【0060】又、電動モータが暴走した場合にも、後輪
に不用意に舵角付与が行なわれるのを確実に防止して、
高度の安全性を確保出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す要部平面図。
【図2】同第二実施例を示す要部平面図。
【図3】同第三実施例を示す要部平面図。
【図4】本発明の電動式四輪操舵装置を構成する場合に
於ける付属装置を示す要部平面図。
【図5】先発明の電動式四輪操舵装置を示す部分横断平
面図。
【図6】図5のA部拡大図。
【図7】後輪用出力軸の軸方向に亙る変位量と後輪用出
力軸の軸方向に加わるばね荷重との関係を示す線図。
【図8】車速と舵角比との関係を示す線図。
【符合の説明】
1 ステアリングホイール 2 ステアリングシャフト 3 ステアリングギア 4 前輪用出力軸 5 ナックルアール 6 前輪 7 ステアリングコラム 8 蛇角センサ 9 後輪 10 ハウジング 11 後輪用出力軸 12 着力点 13 ナックルアール 14 操蛇中心 15 ラック歯 16 伝達軸 17 ピニオン歯 18 ウォームホイール 19 電動モータ 20 出力軸 21 ウォーム 22 変位センサ 23 車速センサ 24 制御器 25 センタリングスプリング 26 座板 27 段部 28 ストップリング 29 皿板ばね 31 電磁クラッチ 32 エンコーダ 33 ケース 34 滑り軸受 35 自在継手 36 連結ロッド 37a 第一の電動モータ 37b 第二の電動モータ 38a 出力軸 38b 出力軸 39a 伝達軸 39b 伝達軸 40a 電磁クラッチ 40b 電磁クラッチ 41 軸受 42a エンコーダ 42b エンコーダ 43a ブレーキ 43b ブレーキ 44a ウォーム 44b ウォーム 45a ウォームホイール 45b ウォームホイール 46a 第一の減速機 46b 第二の減速機 47a 第一の回転軸 47b 第二の回転軸 48 軸受 49 軸受 50 ピニオン歯 50a ピニオン歯 50b ピニオン歯 51 回転軸 52a エンコーダ 52b エンコーダ 53 角螺子部 54a ナット片 54b ナット片 55a 従動歯車 55b 従動歯車 56a 駆動歯車 56b 駆動歯車 57 ラック歯 58 ピニオン軸 59 軸受 60 鍔部 61 弾性材 62 エンコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清野 薫 群馬県高崎市八幡町1390番地の12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 軸方向に亙る変位によって後輪に、変位
    量に応じた舵角を付与する後輪用出力軸と、第一の電動
    モータと、この第一の電動モータと前記後輪用出力軸と
    の間に設けられて、前記第一の電動モータへの通電時
    に、前記後輪用出力軸を軸方向に亙って変位させる第一
    の減速機と、第二の電動モータと、この第二の電動モー
    タと前記後輪用出力軸との間に設けられて、前記第二の
    電動モータへの通電時に、前記後輪用出力軸を軸方向に
    亙って変位させる第二の減速機と、前記第一、第二の電
    動モータを制御して、両電動モータにより前記後輪用出
    力軸を同方向に変位させる制御器とを備え、前記第一、
    第二の減速機は、第一、第二の電動モータの動きを後輪
    用出力軸に伝達する正方向の効率に比べて、後輪用出力
    軸の動きを第一、第二の電動モータに伝達する逆方向の
    効率が低いものである電動式四輪操舵装置。
JP18587491A 1991-07-01 1991-07-01 電動式四輪操舵装置 Pending JPH058740A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18587491A JPH058740A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 電動式四輪操舵装置
EP92111035A EP0521450B1 (en) 1991-07-01 1992-06-30 Electric four-wheel steering system
DE69213363T DE69213363T2 (de) 1991-07-01 1992-06-30 Elektrisches Vierradlenksystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18587491A JPH058740A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 電動式四輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058740A true JPH058740A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16178394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18587491A Pending JPH058740A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 電動式四輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058740A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035369A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2004243988A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006001325A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Showa Corp 車両用電動パワーステアリング装置
CN103364357A (zh) * 2013-08-05 2013-10-23 国家电网公司 一种利用酸液溶解法处理变压器油样品进行变压器油中微量金属元素含量的测定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035369A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP2004243988A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2006001325A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Showa Corp 車両用電動パワーステアリング装置
JP4571444B2 (ja) * 2004-06-15 2010-10-27 株式会社ショーワ 車両用電動パワーステアリング装置
CN103364357A (zh) * 2013-08-05 2013-10-23 国家电网公司 一种利用酸液溶解法处理变压器油样品进行变压器油中微量金属元素含量的测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811595B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4988119B2 (ja) 車両操舵装置
JPS6025853A (ja) 電気式動力舵取装置
JPH01106776A (ja) 動力舵取装置
JPS6025854A (ja) 電気式動力舵取装置
JPH10194152A (ja) 自動車の舵取装置
EP0376457A2 (en) Steering gear for the roadwheels of a vehicle
EP1342643B1 (en) Steering actuator system
EP0475742B1 (en) Vehicle rear wheels steering apparatus
JPH058740A (ja) 電動式四輪操舵装置
JPH02175465A (ja) 車両用操舵機構
JP2003118597A (ja) 車両用操舵装置
JPH0714109Y2 (ja) 動力舵取装置
JP2663276B2 (ja) 自動車の舵角センサ取付構造
JPH0622152U (ja) 電動式四輪操舵装置
JPH0516828A (ja) 電動式四輪操舵装置
CN1232420C (zh) 具有机械备用装置的电动转向***
JP2522902Y2 (ja) 四輪操舵装置
JP3189627B2 (ja) 車両用舵角比可変操舵装置
JPH04118377A (ja) 四輪操舵装置
JPH06127409A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2522903Y2 (ja) 四輪操舵装置
JP2003127881A (ja) 車両用操舵装置
JP2537313Y2 (ja) 四輪操舵車の後輪転舵装置
JP2580515Y2 (ja) 電動式舵角付与装置