JPH0586521B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586521B2
JPH0586521B2 JP1075005A JP7500589A JPH0586521B2 JP H0586521 B2 JPH0586521 B2 JP H0586521B2 JP 1075005 A JP1075005 A JP 1075005A JP 7500589 A JP7500589 A JP 7500589A JP H0586521 B2 JPH0586521 B2 JP H0586521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
boiler
amount
combustion
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1075005A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01281306A (ja
Inventor
Hiroshi Kaneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP1075005A priority Critical patent/JPH01281306A/ja
Publication of JPH01281306A publication Critical patent/JPH01281306A/ja
Publication of JPH0586521B2 publication Critical patent/JPH0586521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はボイラ装置の運転方法に係り、特に排
ガス中の窒素酸化物(NOx)が少なく、ボイラ
の火炉と対流伝熱部の熱吸収量を調整するに好適
なボイラ装置の運転方法に関するものである。
〔従来技術〕 近年、急増する電力需要に応えるために大容量
の火力発電所が建設されているが、これらのボイ
ラは部分負荷においても高い発電効率を得るため
に、超臨界圧から亜臨界圧へ変圧運転を行なうこ
とが要求されている。
これは最近の電力需要の特徴として、原子力発
電の伸びと共に、負荷の最大、最小差も増大し、
火力発電はベースロードから負荷調整用へと移行
する傾向にあるからである。
このように火力発電は部分負荷での運転が増え
た場合、負荷に応じて圧力を変化させて運転す
る、いわゆる全負荷では超臨界圧域、部分負荷で
は亜臨界圧力域で運転する変圧運転ボイラとする
ことによつて、部分負荷での発電効率を数%向上
させることができる。
一方、ボイラから発生するNOxは燃料中に含
まれる窒素分が燃焼時に酸化されて生成するフユ
ーエル(Fuel)NOxと、炭化水素系燃料を燃焼
する際に炭化水素が空気中の窒素と反応し、更に
いくつかの反応を経て生じたプロンプトン
(Prompt)NOxと、空気中の窒素分子が高温に
おいて酸素と結合して生成するサーマル
(Thermal)NOxとがあり、特にこのサーマル
NOxが問題視されている。
サーマルNOxの生成は燃焼温度が高く、燃焼
域でのO2濃度が高く、また、高温域での燃焼ガ
スの滞留時間が長くなるほど多量に発生するとさ
れている。
このことから、根本的にNOxを抑制するため
には、燃焼温度、O2濃度、滞留時間を抑制する
ことが重要であり、特に燃焼温度が1600℃以上に
なるとNOxが急激に増加することから、極力燃
焼温度を下げることが重要視されている。
このように、部分負荷での発電効率を向上さ
せ、燃焼段階でのNOxの発生量を抑制するため
に排ガス再循環燃焼法が採用されている。
第1図は、従来の排ガス再循環燃焼法を採用し
たボイラの概略系統図である。
第1図において、1はボイラ火炉、2a,2b
はボイラ火炉1を囲繞した水冷壁、3はバーナ、
4はボイラの対流伝熱部、5,6は対流伝熱部4
に配置された過熱器および再熱器、7はボイラの
煙道、8は節炭器、9はバーナ3へ燃焼用空気を
供給する燃焼用空気系統、10は押込フアン、1
1は燃焼用空気と排ガスを混合する混合器、12
は排ガス再循環フアン、13はボイラ出口の煙道
7からボイラ火炉1の底部14へ排ガスを再循環
する排ガス再循環系統、15は排ガス再循環系統
13の排ガス量を制御する可変ダンパ、16は排
ガス再循環系統13から燃焼用空気系統9へ排ガ
スを混入する排ガス混入系統、17は排ガス量を
一定量に保つダンパである。
このような構成において、水冷壁2a,2bで
形成されたボイラ火炉1内に、バーナ3より燃料
を、燃焼用空気系統9から空気を投入して燃焼さ
せ、主にバーナ3からの高温火災による輻射熱に
よつて水冷壁2a,2b内を流れる水加熱して蒸
発させ、これをさらに対流伝熱部4、煙道7の過
熱器5、再熱器6へ導き、ボイラ火炉1からの高
温燃焼排ガスによつて所定の蒸気条件になるよう
に加熱する。
ところで、この種の発電用ボイラにおいては、
その負荷のできるだけ広い範囲にわたつて、過熱
器5および再熱器6出口の蒸気温度を一定に保つ
ことが、発電プラント効率を維持するために必要
である。
それは、過熱器5、再熱器6の蒸気温度制御を
行なわない場合は、ボイラの負荷が下がるにつれ
て対流伝熱部4においては、高温燃焼排ガス温
度、流速が低下するために、過熱度が下るからで
ある。
このために、従来のボイラにおいては第1図に
示す如く煙道7から炉底14へ排ガス循環系統1
3が、さらにこの排ガス再循環系統13から燃焼
用空気系統9へ排ガス混入系統16が設けられて
いた。排ガス再循環系統13と排ガス混入系統1
6の使用目的は異るが、いずれも節炭器8出口の
350〜430℃の排ガスを吸引してボイラの底部1
4、バーナ3へ供給するものである。
一般的に低負荷条件になるとボイラ火炉1の伝
熱特性上、ボイラ火炉1での熱吸収量と対流伝熱
部4に配置された過熱器5、再熱器6での熱吸収
量の割合が、高負荷条件のときと比較して減少
し、ボイラ火炉1での熱吸収量が多くなる。
そこで、低負荷条件になると煙道7から炉底1
4の排ガス再循環系統13によつて排ガスをボイ
ラ火炉1内に投入することによつて、ボイラ火炉
1内での熱吸収量を減少させると共に、対流伝熱
部4内を流れ燃焼排ガス温度を高め、これによつ
て実質的に過熱器5、再熱器6での熱吸収量を増
加させて蒸気温度を一定に保つのである。
一方、排ガス混入系統16はボイラ排ガス中の
NOxを低減するために、燃焼用空気系統9の燃
焼用空気へ不活性ガスとしてボイラ出口の排ガス
を燃焼用空気量の15〜20%程度混合器11で混合
し、これを燃焼用空気系統9からバーナ3へ供給
してNOxを低下させるのである。
そして、排ガス混入系統16のダンパ17は負
荷変動に関係なく一定量(燃焼用空気量の15〜20
%)制御であり、排ガス再循環系統13の可変ダ
ンパ15は負荷変動に応じて開、閉し、負荷の増
大に伴つて開度を大きくして排ガス再循環量を増
加させていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、この再循環排ガス量はボイラ負荷に
よつても異るが、負荷範囲によつてはボイラ排ガ
ス量の60%を排ガス再循環系統13へ再循環フア
ン12によつて吸引することから、この再循環フ
アン12の動力費が嵩み、経済的な運転をするた
めにはこの再循環フアンの所内動力費を軽減する
必要がある。
本発明はかかる従来の欠点を解消しようとする
もので、その目的とするところは、再循環フアン
の所内動力費を軽減して、経済的な運転ができ、
しかも、低NOx化が計れるボイラ装置の運転方
法を得ようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は前述の目的を達成するために、 ボイラのバーナへ燃焼用空気を供給する燃焼用
空気系統と、 ボイラの出口から炉底へ排ガスを供給する排ガ
ス再循環系統と、 この排ガス再循環系統から炉底へ投入される排
ガス量を調整する第1の可変ダンパと、 前記排ガス再循環系統からの排ガスを前記燃焼
用空気系統へ混入する排ガス混入系統と、 この排ガス混入系統から燃焼用空気系統へ混入
される排ガス量を調整する第2の可変ダンパと、 ボイラ内での燃焼の確保を検知する検知手段と
を備えている。
そしてその検知手段によつてボイラ内での燃焼
が確保されることを検知しながら、前記排ガス混
入系統への排ガス量を排ガス循環系統から炉底へ
投入される排ガス量よりも常に多く供給すること
を特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
第4図および第5図は、本発明の実施例に係る
ボイラの概略系統図である。
第4図および第5図において、符号1〜16まで
は第1図の従来のものと同一であり、従来のもの
と異る点は、第1図のものにおいては排ガス混入
系統16のダンパ17は負荷変動に関係なく燃焼
用空気量に対して一定量制御であつたが、第4図
および第5図のものにおいては、可変ダンパ18
にして可変ダンパ15よりも常に可変ダンパ18
の排ガス量を多くしたものである。
なお、第4図の符号19は燃焼用空気系統9の
酸素濃度検出計、第5図の符号20は火災検出
器、21は燃焼状態判定装置である。
本発明の実施例を説明する以前に、発明者が行
なつた排ガスの投入量がボイラ火炉の伝熱特性に
与える影響についての実験データから紹介する。
第2図は、縦軸にボイラ火炉1の出口ガス濃度
(FEGT)の偏差を示し、横軸に排ガス混入系統
16の排ガス量(GM)と排ガス再循環系統13
から炉底14への排ガス量(GR)の比を示した
温度特性曲線図である。
第3図は縦軸に無次元温度、横軸に無次元奥行
を示し、実線Aは排ガス再循環系統13の排ガス
量の全量を排ガス混入系統16へ供給してバーナ
3からボイラ火炉1へ供給した場合(GM)のボ
イラ火炉1の燃焼ガス温度分布を示し、破線Bは
排ガス再循環系統13の排ガス量の全量を炉底1
4からボイラ火炉1へ供給した場合(GR)のボ
イラ火炉1の燃焼ガス温度分布を示したものであ
る。
先ず第2図は実缶のボイラによつて得られた実
験データで、排ガス再循環系統13から炉底14
への排ガス量(GR)を一定にしておき、そのう
ち排ガス混入系統16からの排ガス量(GM)の
占める比率を変化させた場合に、ボイラ火炉1の
出口ガス温度(FEGT)が変わる様子を実験で確
認した結果である。
つまり、GM/GR=0%は排ガス再循環系統
13の全排ガス量が炉底14から投入されている
ことを意味し、逆にGM/GR=60%は排ガス再
循環系統13の全排ガス量のうち燃焼用空気供給
系統9から60%投入され、残り40%が排ガス再循
環系統13より炉底14から投入されていること
を意味する。
従つて、第2図の実験データは、排ガス再循環
系統13の排ガス量を炉底14から投入(GR)
するよりも、排ガス混入系統16から燃焼用空気
系統9へ多く投入(GM)する方が、ボイラ火炉
1の出口ガス温度(FEGT)をより高くすること
ができることを示している。
これは、排ガス再循環系統13からの排ガス量
を炉底14から投入(GR)するか、あるいは排
ガス混入系統16から投入(GM)するかの投入
法の違いによつて、ボイラ火炉1での燃焼ガス温
度分布が異るためであると考えられる。
第3図は対向燃焼の場合の燃焼ガス温度分布を
示した実験データで、実線Aで示すGM法は破線
Bで示すGR法に比べ、最高火炎温度が低下し、
最高火炎温度となる領域がボイラ火炉1の中央に
移動している。
従つて、輻射伝熱量は温度の4乗に比例するた
めに、GM法はGR法に比べて水冷壁2a,2b
での熱吸収量が低下し、ボイラ火炉1の出口ガス
温度(FEGT)が高くなるのである。
このように、排ガス再循環系統13からの排ガ
ス量よりも炉底14からボイラ火炉1内へ投入す
る量を少なくし、排ガス混入系統16から燃焼用
空気系統9へ投入する量を多くすることによつ
て、より少ない排ガス量で過熱器5、再熱器6で
の熱吸収量の調節ができることになり、再循環フ
アン12の動力費も少なく経済的である。
なお、第4図のものは、燃焼用空気系統9に酸
素濃度検出計19を配置して、燃焼用空気中の酸
素濃度が使用燃料の可燃限界に達するまで可変ダ
ンパ18を開いて排ガス混入系統16の排ガス量
を多くし、残りの必要な排ガスは炉底14から投
入するようにしたものである。
第5図のものは、火炎の燃焼状態を監視する火
炎検出器20の信号から燃焼状態を燃焼状態判定
装置21で判定し、バーナ3での安定した燃焼が
可能な限界まで可変ダンパ18をコントロール
し、残りの排ガスは炉底14から投入するように
したものである。
〔発明の効果〕
本発明は、排ガス混入系統のダンパを可変ダン
パによつて構成し、排ガス混入系統への排ガス量
を排ガス再循環系統から炉底へ投入される排ガス
量よりも常に多くするようにしたので、より少な
い排ガス量で対流伝熱部の熱吸収量が調整でき、
再循環フアンの動力も少なく、しかも、火炉温度
が低下するので低NOx化が計れる。
さらに本発明では、酸素濃度検出計や火炎検出
器ならびに燃焼状態判定装置などの検知手段によ
り、案内した燃焼が確保されていることを検知し
ながら、その限界まで排ガスの混入量をコントロ
ールすることができるから、ボイラの安全性を確
保しながらNOx低減の効果を最大限に得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排ガス再循環燃焼法を採用した
ボイラの概略系統図、第2図は縦軸にボイラ火炉
の出口ガス温度(FEGT)偏差を示し、横軸に排
ガス混入系統からの排ガス量(GM)と排ガス再
循環系統から炉底への排ガス量(GR)の比を示
した温度特性曲線図、第3図は縦軸に無次元温
度、横軸に無次元奥行を示した燃焼ガス温度分布
図、第4図および第5図は本発明の実施例を示し
たボイラの概略系統図である。 9……燃焼用空気系統、13……排ガス再循環
系統、14……炉底、16……排ガス混入系統、
18……可変ダンパ、19……酸素濃度検出計、
20……火炎検出器、21……燃焼状態判定装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ボイラのバーナへ燃焼用空気を供給する燃焼
    用空気系統と、 ボイラの出口から炉底へ排ガスを供給する排ガ
    ス再循環系統と、 この排ガス再循環系統から炉底へ投入される排
    ガス量を調整する第1の可変ダンパと、 前記排ガス再循環系統からの排ガスを前記燃焼
    用空気系統へ混入する排ガス混入系統と、 この排ガス混入系統から燃焼用空気系統へ混入
    される排ガス量を調整する第2の可変ダンパと、 ボイラ内での燃焼の確保を検知する検知手段と
    を備え、 その検知手段によつてボイラ内での燃焼が確保
    されることを検知しながら、前記排ガス混入系統
    への排ガス量を排ガス循環系統から炉底へ投入さ
    れる排ガス量よりも常に多く供給することを特徴
    とするボイラ装置の運転方法。
JP1075005A 1989-03-29 1989-03-29 ボイラ装置の運転方法 Granted JPH01281306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075005A JPH01281306A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ボイラ装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1075005A JPH01281306A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ボイラ装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01281306A JPH01281306A (ja) 1989-11-13
JPH0586521B2 true JPH0586521B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=13563652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075005A Granted JPH01281306A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ボイラ装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01281306A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5417068B2 (ja) * 2009-07-14 2014-02-12 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラ及び酸素燃焼ボイラの制御方法
JP6247503B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-13 株式会社日本サーモエナー 燃焼装置を備えた機器設備の排ガス再循環燃焼制御方法
JP7135885B2 (ja) * 2019-01-23 2022-09-13 三浦工業株式会社 水素燃焼ボイラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01281306A (ja) 1989-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824179B2 (en) Device and method for feeding fuel
US6314896B1 (en) Method for operating a boiler using oxygen-enriched oxidants
US5626085A (en) Control of staged combustion, low NOx firing systems with single or multiple levels of overfire air
US4294178A (en) Tangential firing system
US9243799B2 (en) Combustion system with precombustor for recycled flue gas
US5020479A (en) Watertube boiler and its method of combustion
US4316420A (en) Furnace heat absorption control
US6532881B2 (en) Method for operating a boiler using oxygen-enriched oxidants
JPH0586521B2 (ja)
CA1120799A (en) Furnace heat absorption control
JP2001235103A (ja) 酸素燃焼ボイラとその運転方法
JPH03286906A (ja) ボイラ装置
JP2612284B2 (ja) 燃焼装置
JPH0522803B2 (ja)
CN113286968A (zh) 用于进行无火焰的分级燃烧的方法和装置
JP2713587B2 (ja) 減温装置
EP2592362B1 (en) Flameless boiler for producing hot water
JP2915502B2 (ja) 再熱蒸気温度制御方法
Bagwell et al. Utility boiler operating modes for reduced nitric oxide emissions
JPS61285304A (ja) 燃焼装置
SU1695038A2 (ru) Экранированна топочна камера
JP3159737B2 (ja) 脱硫装置の制御装置
JPH0510505A (ja) ボイラ起動時のバーナ空気比制御装置
JPH04260705A (ja) 減温装置
JPH0260934B2 (ja)