JPH0581752A - 記録媒体のローデイング機構 - Google Patents

記録媒体のローデイング機構

Info

Publication number
JPH0581752A
JPH0581752A JP3245660A JP24566091A JPH0581752A JP H0581752 A JPH0581752 A JP H0581752A JP 3245660 A JP3245660 A JP 3245660A JP 24566091 A JP24566091 A JP 24566091A JP H0581752 A JPH0581752 A JP H0581752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
component
slide
recording medium
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3245660A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kawada
順治 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3245660A priority Critical patent/JPH0581752A/ja
Publication of JPH0581752A publication Critical patent/JPH0581752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録媒体のローディング機構において、部品
の1つを交換するだけで排出操作部品の移動量の異なる
ローディング機構を得ることを目的とする。 【構成】 挿入されたディスケット1を保持するホルダ
10と、ディスケット1を排出するための押しボタン8
と、それに連動するスライド部品9と、スライド部品9
の動きをホルダ10の動きに変換するリンク・レバー1
1とを備えている。このリンク・レバー11は、ピボッ
ト軸11aと首部11bとでスライド部品9と接触によ
って係合し、溝部11cでホルダ10と接触によって係
合しているので、取り外して交換することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、計算機などの外部記
憶装置などに使用される、記録媒体をロード、アンロー
ドするローディング機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は例えば、特開昭63−24996
2号広報に示された従来の記録媒体のローディング機構
を示す透視図である。図において1は記録媒体としての
ディスクとこれを保護し記録・再生のための窓のついた
ジャケット・ケースとこの窓を開閉するシャッタなどの
組み立て体(以下ディスケットという)、2はシールド
・カバー、3はキャリッジASSEMBLY(以下キャリッジA
SSYという。)、4はアクチュエータASSYであ
る。7はフレームでリンク・レバー・ピボット溝7bを
持つ。8はディスケットを排出するための排出操作部品
である押しボタン、9はそれに連動してスライドするス
ライド部品である。10はディスケット・ホルダ、11
はリンク・レバーで、11aはフレーム7に支持された
ピボット軸、11bはリンク・レバー11とスライド部
品9とを回動可能に結合するカシメピン、11cはリン
ク・レバー11とディスケット・ホルダ10とを回動可
能に結合するカシメピンである。
【0003】次に動作について説明する。押しボタン8
を押すとこれに連結されたスライド部品9も押され、ス
ライド部品9にカシメピン11bによって回動可能に結
合されたリンク・レバー11はフレーム7に保持された
ピボット軸11aを中心として回転し、同じく回動可能
なカシメピン11cでリンク・レバー11と結合された
ディスケット・ホルダ10を持ち上げる。ディスケット
1はアンロード状態になり、図に示してはいないが排出
機構で排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の記録媒体のロー
ディング機構は以上のように構成されているので、リン
ク・レバーを簡単に取り外して交換することができなか
った。また、押しボタンの移動量すなわちストローク
は、リンク・レバーの腕の長さで決まってしまうため、
押しボタンのストロークの異なるローディング機構を何
種類か造るというときには、ローディング機構全部を取
り換えなければならないという問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、リンク部品を取り外して交換で
きるようにすることを目的とする。また、リンク部品の
みを交換することで、排出操作部品の移動量の異なるロ
ーディング機構を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る記録媒体
のローディング機構は、記録媒体を含む組み立て体が挿
入され、これを保持するホルダと、組み立て体を排出す
るための排出操作部品と、排出操作部品と連動してスラ
イドするスライド部品と、ホルダと排出操作部品とスラ
イド部品とを設けたフレームと、ホルダとスライド部品
とに係合し、フレームに形成されたある方向への動きを
規制する規制部とスライド部品に形成された別の方向へ
の動きを規制する規制部とに保持された軸を中心に回動
することによってスライド部品の動きをホルダの動きに
変換し、交換することのできるリンク部品とを備えたも
のである。
【0007】また、排出操作部品の移動量に応じてリン
ク部品を交換できるようにし、交換する異なるリンク部
品に合わせて、ホルダ及びスライド部品に複数の係合部
分を設けた。
【0008】
【作用】この発明の記録媒体のローディング機構によれ
ば、リンク部品と他の部品とを機械的に結合するのでは
なく係合したので、簡単に取り外すことができ交換が可
能となる。また、排出操作部品の移動量に応じて交換す
る異なるリンク部品に合わせて、ホルダ及びスライド部
品に複数の係合部分を設けたので、排出操作部品の移動
量の異なるローディング機構を、リンク部品の交換のみ
で得ることができる。
【0009】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図を用いて説明
する。図1はこの発明によるディスケット・ローディン
グ機構を示す透視図である。図において、1はディスケ
ット、2はシールド・カバー、3はキャリジASSY、
4はアクチュエータASSY、5はラッチ・レバーAS
SY、6はディスケットのシャッタのオープナASSY
で、レバー6a、復帰バネ6bからなり、ディスケット
・ホルダ10に取りつけられている。7はフレームで、
ディスケット・ホルダ・ガイド溝7a、リンク・レバー
・ピボット溝7bを持っている。8は押しボタン、9は
それに連動してスライドするスライド部品で、長穴9a
とU字溝9bを持っている。また、図には示していない
がスライド部品9には、9押しボタンの押し力を押し戻
す復帰バネがついている。10はディスケット・ホルダ
ASSYで、ディスケット・ホルダ10a、ホルダ・ガ
イド習動子10b、爪部10c、を持っている。11は
リンク・レバーで、ピボット軸11aがスライド部品9
の長穴9aと係合し、首部11bがスライド部品9のU
字溝9bと係合し、対向する2つの円弧を持つ溝部11
cがディスケット・ホルダ10の爪部10cと係合して
いる。このリンク・レバー11は他の部品と機械的に結
合されているのではなく、接触によって係合されている
だけであるので簡単に取り外すことができ、交換可能で
ある。
【0010】図1の実施例における記録媒体のローディ
ング機構では、ディスケット1が記録・再生可能なロー
ド状態にあるときに、押しボタン8を押すと、これに連
結されたスライド部品9が押され、このスライド部品9
に形成されたU字溝9bに結合されたリンク・レバー1
1の首部11bを押す。リンク・レバー11のピボット
軸11aは垂直方向をスライド部品9の長穴部9aで規
制され、水平方向をフレーム7のリンク・レバー・ピボ
ット溝7bによって規制されて保持され、従って、リン
ク・レバー11にトルクを与える。リンク・レバー11
のもう一方の側にある溝部11cにはディスケット・ホ
ルダ10の爪部10cが係合されているので、このトル
クによってディスケット・ホルダ10は持ち上げられ
る。
【0011】スライド部品9はある一定のストロークだ
け押しボタン8によって押されると、ラッチ・レバー5
に引っ掛けられ、押しボタン8の力を抜いてもスライド
部品は戻らず、ディスケット1をアンロード状態にす
る。アンロード状態になると、ラッチ・レバー復帰バネ
及びディスケットのシャッタのオープナ6によって、デ
ィスケット1が排出される。
【0012】図2、図3は、図1に示す記録媒体のロー
ディング機構の動作の詳細を示す横断面図である。図2
はディスケット1のロード状態を示し、図3はディスケ
ット1のアンロード状態、すなわち排出時の状態を示し
ている。図2と図3における押しボタン8の位置の差が
ストロークである。
【0013】リンク部品の取り外し方を簡単に説明す
る。まず押しボタン8を押しながらディスケット・ホル
ダASSY10を引き上げて外す。次にスライド部品9
をリンク・レバー11と共にフレーム7から外す。そし
て最後にリンク・レバー11をスライド部品9から外
す。取り付ける時はこれと逆の操作を行なう。 実施例2.
【0014】次に、押しボタンのストロークに応じてリ
ンク・レバーを交換する場合の実施例について説明す
る。図2、図3は実施例1のローディング機構の動作の
詳細を示すために用いたが、これを押しボタンのストロ
ークの小さい場合、例えば2.5mm ストロークの場合であ
るとする。各部分については実施例1において説明した
ので省略する。
【0015】図4、図5は、上記実施例の押しボタンの
ストロークの大きい場合、例えば、5.0mm ストロークの
ローディング機構の動作の詳細を示す横断面図である。
図中10dは大ストローク用溝部で、ディスケット・ホ
ルダASSY10に設けられている。11dは大ストロ
ーク用溝部10dに係合するリンク・レバー11の爪部
である。11eは上記リンク・レバー11の動きをスム
ーズにするためのスペース保持用の舌部である。なお、
10Cはここでは使用されていないが、小ストローク用
爪部である。図4はディスケット1のロード状態を示
し、図5はディスケット1のアンロード状態、すなわち
排出時の状態を示している。図4と図5における押しボ
タン8の位置の差がストロークである。
【0016】実施例3.上記実施例では、リンク・レバ
ー11とスライド部品9、ディスケット・ホルダASS
Y10、フレーム7の係合部は図1〜図5に示すような
形状であるが、互いに係合するものであればどのような
形状でもよい。
【0017】実施例4.また、上記実施例ではフレキシ
ブル・ディスク装置について説明したが、光ディスクで
も、光磁気ディスクでも、固定磁気ディスク・カートリ
ッジでも、記録媒体を含むディスケットをある量だけ移
動させてロード、アンロードさせる機構であれば適用で
きる。
【0018】
【発明の効果】以上のようにこの発明の記録媒体のロー
ディング機構によれば、リンク部品が簡単に取り外すこ
とができ交換が可能となる。また、排出操作部品の移動
量に応じて交換する異なるリンク部品に合わせて、ホル
ダ及びスライド部品に複数の係合部分を設けたので、排
出操作部品の移動量の異なるローディング機構を、リン
ク部品の交換のみで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1における記録媒体のローデ
ィング機構を示す透視図である。
【図2】この発明の実施例1の、あるいは実施例2にお
いて押しボタンストロークが小さい場合の、記録媒体の
ロード状態を示す断面図である。
【図3】この発明の実施例1の、あるいは実施例2にお
いて押しボタンストロークが小さい場合の、記録媒体の
アンロード状態を示す断面図である。
【図4】この発明の実施例2において押しボタンストロ
ークが大きい場合の、記録媒体のロード状態を示す断面
図である。
【図5】この発明の実施例2において押しボタンストロ
ークが大きい場合の、記録媒体のアンロード状態を示す
断面図である。
【図6】従来の記録媒体のローディング機構を示す透視
図である。
【符号の説明】
1 ディスケット 7 フレーム 7a ディスケット・ホルダ・ガイド溝 7b リンク・レバー・ピボット溝 8 押しボタン 9 スライド部品 10 ディスケット・ホルダASSY 10c 爪部 10d 大ストローク用溝部 11 リンク・レバー 11a ピボット軸 11b 首部 11c 溝部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を含む組み立て体が挿入され、
    これを保持するホルダと、上記組み立て体を排出するた
    めの排出操作部品と、上記排出操作部品と連動してスラ
    イドするスライド部品と、上記ホルダと排出操作部品と
    スライド部品とを設けたフレームと、上記ホルダと上記
    スライド部品とに係合し、上記フレームに形成されたあ
    る方向への動きを規制する規制部と上記スライド部品に
    形成された別の方向への動きを規制する規制部とに保持
    された軸を中心に回動することによってスライド部品の
    動きをホルダの動きに変換し、交換することができるリ
    ンク部品とを備えた記録媒体のローディング機構。
  2. 【請求項2】 記録媒体を含む組み立て体が挿入され、
    これを保持するホルダと、上記組み立て体を排出するた
    めの排出操作部品と、上記排出操作部品と連動してスラ
    イドするスライド部品と、上記ホルダと排出操作部品と
    スライド部品とを設けたフレームと、上記ホルダと上記
    スライド部品とに係合し、上記フレームに形成されたあ
    る方向への動きを規制する規制部と上記スライド部品に
    形成された別の方向への動きを規制する規制部とに保持
    された軸を中心に回動することによってスライド部品の
    動きをホルダの動きに変換し、排出操作部品の移動量に
    応じて交換できるリンク部品とを備え、上記ホルダ及び
    スライド部品は、上記排出操作部品の移動量に応じて交
    換する異なるリンク部品に合わせて、複数の係合部分を
    設けていることを特徴とする記録媒体のローディング機
    構。
JP3245660A 1991-09-25 1991-09-25 記録媒体のローデイング機構 Pending JPH0581752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3245660A JPH0581752A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 記録媒体のローデイング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3245660A JPH0581752A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 記録媒体のローデイング機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0581752A true JPH0581752A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17136929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3245660A Pending JPH0581752A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 記録媒体のローデイング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0581752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1951058B1 (en) 2005-10-31 2018-08-15 General Mills, Inc. Encapsulation of readily oxidizable components

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1951058B1 (en) 2005-10-31 2018-08-15 General Mills, Inc. Encapsulation of readily oxidizable components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010012266A1 (en) Video disk cartridge anti-rattle mechanism
EP0203784A2 (en) Apparatus for loading a record medium cassette
US5610891A (en) Minidisc player having improved shutter actuating mechanism of disc cartridge
JPH0581752A (ja) 記録媒体のローデイング機構
US7375924B2 (en) Recording medium loading device having rotation cam which drives door opening/closing device
KR910000369B1 (ko) 전자스틸카메라의 기록장치
US6754039B2 (en) Cassette loading apparatus
EP0411670A2 (en) Disk cartridge
US6519220B2 (en) Disk device with eliminatable gaps
US5978179A (en) Removable cartridge hard disk drive with an inner crash stop
JPS6364821B2 (ja)
JPH0834056B2 (ja) ドア装置
JP3322645B2 (ja) カセットローディング機構
JPH073487Y2 (ja) 磁気ディスクカートリッジ装着脱機構
US6714505B2 (en) Disk device with width-varying mechanism
EP0986059B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JP3656465B2 (ja) 記録媒体装填装置
JP2844903B2 (ja) 情報記録装置のローディング構造
JP3731387B2 (ja) 記録媒体装填装置
JP3163855B2 (ja) 記録再生装置のカセット装填装置
JP3004506B2 (ja) カセット装填装置
US5889633A (en) Cassette tape drive having an improved mechanism for opening and closing a tape cassette lid
JP3688124B2 (ja) 記録媒体駆動装置の媒体装填・排出装置
JP3727171B2 (ja) 記録媒体駆動装置
JP3539089B2 (ja) カートリッジイジェクト装置