JPH0580698A - 最適経路誘導方法 - Google Patents

最適経路誘導方法

Info

Publication number
JPH0580698A
JPH0580698A JP24552491A JP24552491A JPH0580698A JP H0580698 A JPH0580698 A JP H0580698A JP 24552491 A JP24552491 A JP 24552491A JP 24552491 A JP24552491 A JP 24552491A JP H0580698 A JPH0580698 A JP H0580698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
link
point
destination
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24552491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tenmoku
健二 天目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24552491A priority Critical patent/JPH0580698A/ja
Publication of JPH0580698A publication Critical patent/JPH0580698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】経路テーブルを用いて、最適経路の一部を構成
する経路であって目的地点を含む終期経路を短時間で決
定し、運転者に示すことができるとともに、車両が前記
終期経路の始端点又はその近傍を通過した時までの走行
中に、その時点での車両の位置から目的地点又は経由地
点に至る最適経路を計算し、最適経路の周辺の経路計算
経過データを記憶する。 【効果】走行経路が経路テーブルを用いて決定された最
適経路から外れた場合でも、何ら経路計算をせず、前記
メモリに記憶された経路計算経過データに基づき新たな
修正された最適経路を決定して直ちに運転者に示すこと
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路地図において一定
の基準により選定された複数の特定の地点間でそれぞれ
計算された最適経路に基づき、目的地点となる特定の地
点から、この最適経路が通る少なくとも1つ前の特定の
地点に至るまでの経路に関する情報を出発地点及び目的
地点に対応させて記憶した経路テーブルを用いて、最適
経路の一部を構成する経路であって目的地点を含む経路
を決定し、その経路に沿って運転者を誘導する方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より画面上に車両の位置方位などを
表示し、見知らぬ土地や夜間などにおける走行の便宜を
図るために開発されたナビゲーション装置が知られてい
る。前記ナビゲーション装置は、ディスプレイ、方位セ
ンサ、距離センサ、道路地図メモリ、コンピュータを車
両に搭載し、方位センサから入力される方位データ、距
離センサから入力される走行距離データ、及び道路地図
メモリに格納されている道路パターンとの一致に基づい
て車両位置を検出し、この車両位置及び目的地点を道路
地図とともにディスプレイに表示するものである。
【0003】この場合、出発地点から目的地点に至る走
行経路の選択は運転者自身に判断させていた。しかし、
最近においては、運転者による目的地点設定入力に応じ
て現在の出発地点から目的地点までの経路をダイクスト
ラ法を用いてコンピユータにより自動的に計算し、車両
走行前に道路地図上に経路を重畳して表示することが提
案されている(特開平1−119898号,特開平2−277200
号公報、緊急車両走行誘導システムの開発研究報告書財
団法人日本交通管理技術協会 昭和61年3月、DirckV
on Vliet, "ImprovedShortest Path Algorithm for Tra
nsportation Network",Trans-portation Research, Vo
l.12, 1978)。この方法は計算の対象となる道路を幾つ
も区切って、区切った点をノードとし、ノードとノード
とを結ぶ経路をリンクとし、出発地点(目的地点でもよ
い)に最も近いノード又はリンクを始端点とし、目的地
(出発地でもよい)に最も近いノード又はリンクを終点
とし、始端点から終点に至るリンクのツリーを想定し、
ツリーを構成する全ての経路のリンクコストを順次加算
して、目的地点又は出発地点に到達する最もリンクコス
トの少ない経路のみを選択する方法である。ここでリン
クコストを見積もるときに考慮すべき事項としては、走
行距離、走行時間、高速道路の利用の有無、右折左折回
数、幹線道路の走行確率、事故多発地帯回避、その他運
転者の好みに応じて設定した事項等がある。
【0004】この方法で経路を計算すれば、経路に沿っ
て走行していけば確実に目的地点に到達するので、道を
知らない運転者にとって便利である。しかし車両は、例
えば運転者の見過ごし、交通状況などによって、前記最
適経路を外れて走行することがある。この場合に、最初
に計算された最適経路を表示しても、その経路を走行し
ていないのであるから、目的地を目指す運転者の役にた
つものではない。
【0005】そこで、車両が最適経路を外れて走行した
ときに、その外れた地点から目的地までの修正された最
適経路を直ちに示すことができる車両誘導方法が出願さ
れている(特願平2−308238号)。この方法は、読み出
された地図データに基づいてダイクストラ法を用いて目
的地側から出発地点に至る逆の順序で最適経路を計算す
るとともに、計算された地域の経路計算経過データを記
憶し、車両の走行経路が最適経路から外れた場合には、
当該位置又は地点が経路計算経過データに記憶されてい
る領域内にあれば前記メモリに記憶された経路計算経過
データに基づき、特に経路計算をしなくとも、新たな経
路を運転者に示す方法である。
【0006】この方法によれば、運転者が最適経路を多
少逸脱しても、前回経路計算した時に残っている経路計
算経過データを利用して、最適経路を修正し、車両の現
在位置から目的地までの修正された最適経路を、特に時
間をかけて経路を再計算せずに運転者に示すことができ
る。ところで、前記ダイクストラ法は、計算の対象とな
る領域にあるノードの数、リンクの数に応じて計算時間
が決まるものであり、ノード、リンクは、計算の対象と
なる領域に相当数存在するのであるから、通常かなりの
時間をかけて計算を行うものである。
【0007】したがって、目的地点を設定してから最適
経路が計算されるまで、運転者は長時間待つ必要があ
り、急いでいるときの実用性に問題が残る。そこで、出
発地から目的地までの最適経路を求める場合、前記のダ
イクストラ法で経路計算することなく、予め作成された
経路テーブルに基づいて経路を求める提案がある(特願
平2−305020号明細書)。この経路テーブルは、道路地
図において、一定の基準により選定された複数の特定の
地点間でそれぞれ予め(例えば工場出荷前に)計算され
た最適経路に基づき、目的地点となる特定の地点から、
この最適経路が通る少なくとも1つ前の特定の地点に至
るまでの経路に関する情報を出発地点及び目的地点に対
応させて記憶したものであり、このようにして得られる
経路を次々とつないでいくと、最適経路の一部を構成す
る経路であって目的地点を含む経路を、何ら経路計算し
なくとも迅速に決定することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したよう
に経路テーブルを検索して最適経路を決定した場合、最
適経路が1本存在するだけで、もともと車載のコンピュ
ータは経路計算をなんら行っていないのであるから、
「前回経路計算した時に残っている経路計算経過デー
タ」というものは存在しない。
【0009】したがって、車両が、経路テーブルを検索
して得られた最適経路を少しでも外れて走行した場合、
運転者に修正された最適経路を示すことができないとい
う問題がある。本発明は、前記の問題に鑑みてなされた
もので、経路テーブルを用いて、最適経路の一部を構成
する経路であって目的地点を含む経路を決定し、その経
路に沿って運転者を誘導する方法において、運転者が最
適経路を逸脱しても、運転者に対して修正された最適経
路を示すことができる最適経路誘導方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの請求項1記載の発明は、車両が経路テーブルを用い
て決定された経路の始端点又はその近傍を通過する時点
までに、前記経路の始端点又はその時点での車両の位置
から、目的地点又は目的地点に至る途中の経由地点まで
の範囲の道路地図データを読出し、この道路地図データ
に基づいて出発地点と目的地点又は前記経由地点との間
の最適経路を車両の走行方向と逆の順序で計算して最適
経路を運転者に示すとともに、経路計算された経路計算
経過データをメモリに記憶しておく方法である。
【0011】
【作用】この発明によれば、経路テーブルを用いて、最
適経路の一部を構成する経路であって目的地点を含む経
路を決定した場合に、車両が前記経路の始端点又はその
近傍を通過する時までに、車両が経路に追従していると
していないとにかかわらず、その経路の始端点又はその
時点での車両の位置から目的地点又は経由地点に至る最
適経路(この最適経路は、経路テーブルを用いて決定さ
れた最適経路の一部を構成する経路と原則として一致す
る)を計算し、それとともに最適経路の周辺の経路計算
経過データを記憶することができるので、走行経路が経
路テーブルを用いて決定された最適経路から外れた場合
でも、前記メモリに記憶された経路計算経過データに基
づき新たな経路を決定して直ちに運転者に示すことがで
きる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例を示す添付図面に基づい
て詳細に説明する。本発明の最適経路誘導方法を実施す
るナビゲーション装置は、図2に示すように、表示器1
と、コンソール2と、方位センサ10と、距離センサ9
と、道路地図データを格納している道路地図メモリ3A
と、経路テーブルを格納した経路メモリ3Bと、各メモ
リ3A、3Bから記憶データを読出すメモリドライブ4
と、距離センサ9により検出される走行距離及び方位セ
ンサ10により検出される走行方向変化量をそれぞれ積
算し、この積算データとメモリドライブ4により読出し
た道路地図データとの比較に基いて車両位置を検出する
ロケータ11と、道路地図データを利用した最適経路の
算出、経路計算経過テーブルを利用した最適経路及び修
正された最適経路の検索・取得、所定範囲の道路地図の
読出、車両の誘導をするための表示用データの作成、音
声出力装置15の制御、及びロケータ11の制御などの
種々の制御を行う処理部7と、処理部7から出力される
表示用データ及び経路計算経過テーブルを記憶する主メ
モリ8と、表示器1の制御を行う出力コントローラ12
と、コンソール2から入力される初期データを設定する
初期設定部6とを有する。
【0013】さらに詳細に説明すればコンソール2は、
この装置の起動・停止や画面上のカーソル移動、目的地
点などの初期データの設定、画面上に表示されている道
路地図のスクロール等をさせるキー入力ボード(図示せ
ず)を有している。方位センサ10は、車両の走行に伴
なう方位の変化を検出するものであり、地磁気センサ、
ジャイロなどを使用することが可能である。
【0014】距離センサ9は、車両の速度、あるいは、
車輪の回転数などに基づいて走行距離を検出するもので
あり、車輪速センサ、車速センサなどが使用可能であ
る。ロケータ11は、距離センサ9により検出される距
離データ、及び方位センサ10により検出される方位変
化データをそれぞれ積算して走行軌跡データを算出し、
走行軌跡データと道路地図メモリ3Aに格納されている
道路のパターンとの比較(いわゆる地図マッチング法、
特開昭63-115004 号,特開昭64-53112号公報参照)に基
いて車両位置を検出する。なお、位置検出の精度をあげ
るためにビーコン受信機やGPS受信機を付加してもよ
い。
【0015】表示器1は、メニュー画面の表示、経路地
図の表示、車両の現在位置と方位の表示、最適経路の表
示、目的地や目印となる地点の表示、目的地までの方位
と距離の表示、複合交差点の形状拡大画面のウィンドウ
表示等を行うものである。また、表示器1には、CR
T、液晶パネル等の画面上に透明のタッチパネル5が取
付けられている。タッチパネル5は、初期設定メニュー
画面上で最適経路の選定基準(例えば、最短時間経路、
最短距離経路、右折左折の少ない道路、道幅の広い道
路)、地図の倍率、目的地等を入力するものである。す
なわち、ナビゲーション装置12と運転者との対話を仲
介している。なお、前記目的地入力は、コンソール11
のキーを操作して入力してもよい。
【0016】各メモリ3A、3Bは、大容量記憶媒体で
あるCD-ROM、ICメモリカード、磁気テープなどのメモリ
などから構成されている。道路地図メモリ3Aは、道路
地図(高速自動車国道、都市高速道路、一般国道、主要
地方道、一般都道府県道、指定都市の一般市道、その他
の生活道路を含む)をメッシュ状に分割し、各メッシュ
単位でノードとリンクとを組み合わせたデータを記憶し
ている。その他、鉄道、川、地名欄、有名施設、運転者
が予め登録した地点、等高線などの表示用の背景データ
を含んでいてもよい。
【0017】前記メッシュは、日本道路地図を経度差1
度、緯度差40分で分割し、縦横の距離を約80Km×80Kmと
した第1次メッシュと、この第1次メッシュを縦横8等
分し、縦横の距離を約10Km×10Kmとする第2次メッシュ
(図5参照)との二重構造を持っている。ノードとは、
一般に、道路の分岐点や折曲点を特定するための座標位
置のことであり、分岐点を表わすノードを分岐点ノー
ド、道路の折曲点(分岐点を除く)を表わすノードを補
間点ノードということがある。ノードデータは、ノード
番号、当該ノードに対応する隣接メッシュのノードのア
ドレス、ノードに接続されるリンクのアドレスなどから
なる。
【0018】各分岐点ノードを繋いだものがリンクであ
る。リンクデータはリンク番号、リンクの始端点ノード
及び終点ノードのアドレス、リンクの距離、リンクを通
過する方向、その方向における所要時間データ、道路種
別、道路幅、一方通行や有料道路などの通行規制データ
からなる。このように、リンクデータの中にリンクの始
端点ノード及び終点ノードのアドレスが入っていること
から、リンクのみによっても地点を特定できる。なお、
リンクによってリンクの始端点を特定する場合そのリン
クを「退出リンク」といい、リンクの終点を特定する場
合そのリンクを「進入リンク」という。さらに、リンク
データにはリンクを通過する方向が入っているので、1
つのリンクを特定することにより、車両の進行方向も特
定することができる。図3は十字路を特定する4つの退
出リンクを、図4は十字路を特定する4つの進入リンク
を例示している。以下の実施例では、地点を特定するの
に退出リンクを用いるものとする。
【0019】経路メモリ3Bには、主要交差点、レジャ
ー施設、駅、駐車場、高速道路のオンランプ又はオフラ
ンプ、サービスエリア、路側ビーコンなどに対応する特
定のリンクから、出発地点に対応する全てのリンクに至
る最適経路をそれぞれ設定された経路計算条件(最短時
間経路、最短距離経路、右左折の少ない経路、道路幅の
広い経路など)に応じてあらかじめ(例えば最適経路決
定装置を工場から出荷する前に)計算し、この最適経路
のうち、前記特定のリンクから、この最適経路が通る少
なくとも1つ前の特定のリンクに至るまでの経路を構成
するリンク列を、当該特定のリンク及び当該出発地点の
属するメッシュに対応させて記憶している。
【0020】この経路メモリ3Bの構造を図面及び表を
用いて詳説する。図5は1次メッシュM1及びこれに隣
接する1次メッシュM2,M3を示す図である。道路に
沿った特定の地点は太い矢印で示す退出リンクPi (i=
0,1,2,…) により定義されている。1次メッシュM1の
中の1つの2次メッシュm1に目的地リンクP0 (目的
地点から最も近い特定のリンク)がある。2次メッシュ
m1に隣接する2次メッシュをm2〜m9とし、2次メ
ッシュm1に隣接しない2次メッシュを例えばm10と
する。また他の1次メッシュM2の中の任意の2次メッ
シュをm21,m22とする。
【0021】2次メッシュm1〜m9を、図6に拡大し
て示す。図6では、前述した特定のリンクPi のほか、
特定のリンクでない一般の退出リンクを小文字のpik(k
=1,2, …) で表わしている。図6には、出発地が隣接2
次メッシュ例えば2次メッシュm2にある場合、各出発
地(3つの出発地に対応するリンクQ1,Q2,Q3 のみ示
す)からの最適経路L1 が図示されている。最適経路L
1 は、目的地リンクPo 及びこれに続くリンクp11, p
12, P1 からなる経路d1 を共有している。この場合、
経路テーブルは、異なった出発地リンクQ1,Q2,Q3 ご
とに一つの経路d1 をそれぞれ記憶している。
【0022】次に、出発地が同一1次メッシュM1にあ
るが隣接しない2次メッシュ例えば2次メッシュm10に
ある場合、各出発地(2つの出発地に対応するリンクQ
4,Q5 のみ示す)からの最適経路L2 が目的地リンクP
o 及びこれに続くリンクp21, p22, p23, P2 からな
る経路d2 を共有しているとする。この場合、経路テー
ブルは、当該2次メッシュm10にある全ての出発地リン
クQ4,Q5 などをひとまとめにして取扱い、これに対応
して経路d2 を記憶している。
【0023】出発地が他の1次メッシュ例えば1次メッ
シュM2にある場合、各出発地(2つの出発地リンクQ
6,Q7 のみ示す)からの最適経路L3 が目的地リンクP
o 及びこれに続くリンクp31, p32, p33, p34, P3
からなる経路d3 を共有する場合、経路テーブルは、当
該1次メッシュM2にある全ての出発地リンクをひとま
とめにして取扱い、これに対応して経路d3 を記憶して
いる。
【0024】以下経路テーブルの構成を説明する。経路
テーブルは、目的地リンクごとに定義される4種類のブ
ロックを持っている。この4種類のブロックは、1次メ
ッシュブロック、2次メッシュブロック、リンクブロッ
ク、経路ブロックである。1次メッシュブロックの数は
1つの目的地リンクに対して1つ、2次メッシュブロッ
クの数は1次メッシュの数だけ、リンクブロックの数は
目的地リンクを含む2次メッシュとこれに隣接する2次
メッシュとの数だけある。経路ブロックの数は1つであ
るが、そこには、目的地リンクを始端点とする全ての経
路のデータが入っている。
【0025】1次メッシュブロックは、各1次メッシュ
に対応させて、他のブロックへのアドレスを持ってい
る。具体的には、目的地リンクをP0 とすると、当該リ
ンクP0 が属する1次メッシュM1には、その1次メッ
シュM1に対応する2次メッシュブロックの相対アドレ
スを持ち、当該リンクP0 が属さない1次メッシュM2
などには、その1次メッシュM2などに対応する経路デ
ータ(経路ブロックに入っている)の相対アドレスを持
っている。1次メッシュブロックの例を表1に示す。
【0026】
【表1】
【0027】2次メッシュブロックも、各2次メッシュ
に対応させて、他のブロックへのアドレスを持ってい
る。具体的には、目的地リンクP0 が属する2次メッシ
ュm1とこれに隣接する2次メッシュm2〜m9とに
は、その2次メッシュm1〜m9に対応するリンクブロ
ックへの相対アドレスが対応し、2次メッシュm1に隣
接しない2次メッシュンm10,…には、その2次メッ
シュm10,…に対応する経路データの相対アドレスが
対応している。2次メッシュブロックの例を表2に示
す。
【0028】
【表2】
【0029】リンクブロックは、各2次メッシュごとに
設定されるものであって、そのリンクブロックが属する
2次メッシュ内の各リンクに対応して、目的地リンクP
o から当該各リンクに至る経路ブロックのアドレスが入
っている。2次メッシュm2に対応するリンクブロック
の例を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】経路ブロックは、目的地リンクPo を始端
点とする全ての経路のデータd1,d2,d3,…が入ってい
る。経路ブロックの例を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】次に前記構成の経路テーブルを利用した最
適経路決定手順を図5、図6を参照しながら説明する。
初期設定手順は、以下のとおりである。すなわち、画面
に入力した条件に合致する出発地点を含む道路地図が表
示されると、運転者は、道路地図を必要によりスクロー
ルさせて目的地点Pを捜し、目的地点Pの表示位置にタ
ッチする。タッチされた位置は、初期設定部6に入力さ
れる。また、初期設定部6は、ロケータ11から出力さ
れる車両の現在位置を記憶しておく。
【0034】処理部7は、出発地点と目的地点との間の
最適経路を求める場合、初期設定部6からの情報に基づ
いて目的地点Pに最も近い特定のリンク(図5の場合リ
ンクP0 )と、出発地点に対応する出発地リンクを設定
する。前記のようにして、初期設定入力がなされた後、
処理部7は目的地点Pの表示地図に戻すとともに、経路
メモリ3Bに記憶されている経路テーブルの検索を行
う。以下、場合に別けて説明する。 (1) 出発地リンクが他の1次メッシュ例えば1次メッシ
ュM2 にあるときは、処理部7はまず、メモリドライブ
4を通して経路メモリ3Bの1次メッシュブロックにア
クセスし、メッシュ番号M2に対応する経路ブロックの
アドレス#d3 を見つける(表1参照)。次に経路ブロ
ックにアクセスしてアドレス#d3 に対応するデータp
31, p32, p33, p34, P3 を取得する(表4参照)。
その結果、目的地リンクP0 を最終地とする経路p31←
p32←p33←p34を終期経路として特定することができ
る。この終期経路は、後に説明するように表示器1に表
示される。 (2) 出発地リンクが同一1次メッシュ内で、隣接しない
2次メッシュ例えばm10内にあるときは、処理部7は
1次メッシュブロックにアクセスし、メッシュ番号M
1、及び2次メッシュブロック#m10を探し出す(表
1参照)。そして、これを手掛かりに2次メッシュブロ
ックにアクセスし、メッシュ番号m10に対応する経路
ブロックのアドレス#d2を得る(表2参照)。さら
に、経路ブロックにアクセスしてアドレス#d2に対応
するデータp21, p22, p23, P2 を取得する(表4参
照)。 (3) 出発地リンクが同一1次メッシュ内で同一の2次メ
ッシュ又は隣接する2次メッシュ、例えばm2内にある
ときは、処理部7は1次メッシュブロックにアクセス
し、メッシュ番号M1、及び2次メッシュブロック#m
2を探し出す(表1参照)。そして、これを手掛かりに
2次メッシュブロックにアクセスし、メッシュ番号m2
に対応するリンクブロックを探し出す。そして、このリ
ンクブロックに入っている出発地リンク、例えばQ2に
アクセスして経路ブロックのアドレス#d1を得る(表
3参照)。さらに、経路ブロックにアクセスしてアドレ
ス#d1に対応するデータp11, p12, P1 を取得する
(表4参照)。
【0035】以上のようにして、遠近どの位置にある出
発地に対しても、経路テーブルを検索して経路データを
取得することができる。以上のようにして求めた終期経
路の始端点(例えば経路がp31←p32←p33←p34であ
るとすれば、リンクp34)を、目的地リンクとして、再
度同一出発地までの経路を求める。このようなことを繰
り返して、目的地を含む一連の経路が求まる。この一連
の経路を求めていくと、最後には出発地点に辿り着くも
のであるが、実施例においては、出発地点に辿り着くま
で一連の経路を求めることはせず、出発地点から一定の
距離(例えば50km) までの経路が求まれば、その経
路の始端点を目的地として、出発地からダイクストラ法
(後述)により、正規の経路計算を行う。この理由は、
出発地点及び目的地点間の距離が短いので、経路計算時
間はさほど長くならないからである。
【0036】このようにして、最後には、出発地リンク
から目的地リンクまでのすべての経路データを得ること
ができる。次に、以上のようにして求められた最適経路
に沿って本発明の最適経路誘導方法を実現する手順を解
説する。図1は車両を最適経路に沿って誘導する経路誘
導フローを示す図である。ステップS1において、道路
地図メモリ3Aから車両の現在位置を中心とした表示す
べき領域内の表示地図を得、ステップS2において、前
記表示地図を所定の拡大率に従いフレームメモリの上に
描画する。そしてステップS3において経路メモリ3B
から、前述したような手順で前記経路テーブルを用いて
求めた終期経路を含む最適経路を短時間で決定しそのデ
ータを取得する。
【0037】ステップS4では、現在描画されている道
路表示用地図の上に、最適経路をリンク列で描画する。
そしてステップS5において、方向ベクトルを用いて、
経路を道路沿いに表示させる。自動車は走行を続け、表
示地図は自動車の走行に従って次々に更新されていく。
次にステップS6において、車両が前記経路テーブルを
用いて求めた終期経路の始端点に近づいたかどうか調
べ、近づいたならばステップS8においてダイクストラ
法を用いて、当該始端点から目的地点までの最適経路の
計算を行う。ただし目的地点が例えば50kmと遠いと
きは経路沿いに適当な経由地点を設定してそこまでの経
路を計算してもよい。この最適経路の計算に多少時間が
かかっても、運転者には、前記経路テーブルを用いて求
められた終期経路を含む最適経路がすでに示されている
ので、走行に支障を与えることはない。
【0038】最適経路の計算を行う場合、最適経路を求
める過程において算出された経路計算経過のデータを主
メモリ8に記憶しておく(ステップS9)。そして、車
両が最適経路上にいるかどうか目的地に到着するまで調
べる(ステップS10)。この調査はロケータ17によ
り検出された走行軌跡と地図メモリ3Aに格納されてい
る道路のパターンとの一致度を調べることにより自動的
に行ってもよく、運転者が車両の現在位置を自発的にイ
ンプットした時に行ってもよい。
【0039】もし最適経路を外れると、主メモリ8にア
クセスして、直ちに新しい修正された最適経路を取得し
(ステップS11)、ステップS4に戻る。このような
手順により、もし走行経路が最適経路から外れた場合に
は、走行経路が前回経路計算された経路計算経過データ
が記憶されている領域内にあれば主メモリ8に記憶され
た経路計算経過データに基づき新たな経路を決定して運
転者に示すことができる。
【0040】以下、最適経路を求める過程において算出
された経路計算経過のデータを主メモリ8に記憶してお
く手順、及び新しい修正された最適経路を取得する手順
を具体的に説明する。図7は、経路計算の対象となる道
路地図を示す図である。経路テーブルを用いて求められ
た終期経路をLとし(この終期経路は、これから計算に
より求められる最適経路と原則として一致する。)、終
期経路Lの始端点をSとし、目的地点をPとする。始端
点Sを表わすリンクをa、目的地点Pを表わすリンクを
eとし、中間地点を表わすリンクをf,h,dとする。
また、終期経路から外れたリンクを例えばg,b,cと
する。
【0041】各リンクのリンクコストの評価は表5のと
おり走行時間で行うものとする。
【0042】
【表5】
【0043】前記の条件に基づいて最適経路を計算して
いくと、リンクコストの最も少ない経路は、a→f→h
→dであり、そのときのトータルコストは55分という
結果か得られる。前記計算の経過を説明すると、目的地
リンクであるeから車両の走行方向を逆にたどっていく
と、リンクdに当たる。リンクcへの経路を選ぶと、リ
ンクコストは、 20+30=50 となる。そこで、「計算開始リンクd、次のリンクc、
リンクコスト50」を経路計算経過テーブルに記憶させ
ておく。
【0044】リンクdからリンクhへの経路を選ぶとリ
ンクコストは、 20+10=30 となる。そこで、「計算開始リンクd、次のリンクh、
リンクコスト30」を経路計算経過テーブル記憶させて
おく。次にリンクhからgへの経路を選ぶとリンクコス
トは、リンクhの履歴を考慮したコスト30+リンクg
のコスト15=45となる。そこで、「計算開始リンク
h、次のリンクg、リンクコスト45」と記憶させてお
く。リンクcとリンクgとは始点ノードを共通にし、し
かも前記2つの経路のリンクコストは違うから、従来な
らばリンクコストの高い、リンクdからcまでの経路は
抹消されるところ、本発明では抹消せず、テーブルに残
しておく。
【0045】次にリンクhからリンクfへの経路を選ぶ
とリンクコストは、リンクhの履歴を考慮したコスト3
0+リンクfのコスト15=45となる。そこで、「計
算開始リンクh、次のリンクf、リンクコスト45」と
記憶させておく。次にリンクgからリンクbへの経路を
選ぶとリンクコストは、リンクgの履歴を考慮したコス
ト45+リンクbのコスト40=85となる。そこで、
「計算開始リンクg、次のリンクb、リンクコスト8
5」と記憶させておく。リンクfとリンクbとは始点ノ
ードを共通にし、しかも前記2つの経路のリンクコスト
は違うから、従来ならばリンクコストの高い、リンクg
からbまでの経路は抹消されるところ、本発明では抹消
せずテーブルに残しておく。
【0046】次にリンクfからリンクaへの経路を選ぶ
とリンクコストは、リンクfの履歴を考慮したコスト4
5+リンクaのコスト10=55となる。そこで、「計
算開始リンクf、次のリンクa、リンクコスト55」と
記憶させておく。これが、経路計算の結果算出された最
適経路であり、トータルリンクコストンクコストであ
る。
【0047】以上の計算結果を記憶した経路計算経過テ
ーブルを表6に示す。
【0048】
【表6】
【0049】車両が、以上のように算出された最適経路
リンクa→f→h→dを外れて、リンクaからリンクb
の経路に入ったとする。すると処理部7は、経路計算経
過テーブルを検索して「次のリンク」がbとなっている
第5行を見つける。すると、計算開始リンクはgであ
り、トータルリンクコストは85であることがわかる。
すなわた、リンクbの道路に入れば、次にリンクgの道
路に進めばよく、目的地に達するまでに85分かかるこ
とがわかる。さらに処理部7は、候補経路テーブルの検
索を続け、「次のリンク」がgとなっている第3行を見
つける。するとリンクgの次にリンクhを進めばよいこ
とが分かる。さらにテーブルの第2行を検索してリンク
dに入ればよいことがわかる。
【0050】このようにして、最適経路を目的地点から
計算するとともに、経路計算経過データをそのまま残す
ことによって、車両が最適経路を外れた場合でも、改め
て経路計算をし直すことはなく、候補経路テーブルから
直ちに新しい最適経路を得ることができる。以上のよう
にして、本実施例によれば、道路地図データに主要交差
点、レジャー施設、駅、駐車場、高速道路のオンオフラ
ンプエリア、サービスエリア、ビーコンなどに対応して
設けられた特定地点を表わすリンクをそれぞれ目的地と
して、各出発地リンクごとに、当該出発地リンクから目
的地リンクまでの最適経路をあらかじめ計算し、その最
適経路の全部ではなく一部である終期経路のみをCDR
OM、ICカード、DATあるいはカセットテープなど
の経路メモリ3Bに記憶しておくことができる。そし
て、運転者が目的地を入力して走行すれば車両が特定地
点を通過してから後は、この経路テーブルを利用して即
座に目的地に至る終期経路を検索して表示することがで
きる。そして、当該終期経路の始端点に向かって走行す
る途中で、多少時間をかけても当該終期経路の始端点か
ら目的地までの最適経路(この最適経路は原則として終
期経路に一致する)を計算し、経路計算経過データを記
憶しておけば、車両がこの最適経路を走行中に最適経路
を外れても、直ちに新しい修正された経路を示して無事
目的地まで誘導することができる。
【0051】なお、前記実施例では、経路計算経過テー
ブルには、最適経路を計算する過程で算出された候補経
路をすべて記憶したので、通常、記憶容量は膨大な量に
なる。そこで、候補経路をすべて記憶しないで、最適経
路周辺の候補経路のみを記憶しておくこともできる。車
両が最適経路を逸脱しても直ぐに気付き、その位置から
の修正経路を経路計算経過テーブルから求めることとす
れば、このように、最適経路周辺の候補経路のみを記憶
しても実用上十分であると考えられるからである。
【0052】
【発明の効果】以上のように、本発明の最適経路誘導方
法によれば、経路テーブルを用いて、最適経路の一部を
構成する経路であって目的地点を含む終期経路を短時間
で決定し、運転者に示すことができるとともに、車両が
前記終期経路の始端点又はその近傍を通過した時までの
走行中に、その時点での車両の位置から目的地点又は経
由地点に至る最適経路を計算し、最適経路の周辺の経路
計算経過データを記憶することができるので、走行経路
が経路テーブルを用いて決定された最適経路から外れた
場合でも、何ら経路計算をせず、前記メモリに記憶され
た経路計算経過データに基づき新たな修正された最適経
路を決定して直ちに運転者に示すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】最適経路の表示及び経路計算経過データの記憶
手順を示すフローチャートである。
【図2】本発明の最適経路誘導方法を実施するためのナ
ビゲーション装置を示すブロック図である。
【図3】十字路における退出リンクの例を示す図であ
る。
【図4】十字路における進入リンクの例を示す図であ
る。
【図5】経路テーブルの記憶内容を説明するためのメッ
シュ地図である。
【図6】メッシュ地図の部分拡大図である。
【図7】最適経路計算の対象である道路地図を示す図で
ある。
【符号の説明】
P 目的地点 Po 目的地リンク Qj 目的地リンク 3A 道路地図メモリ 3B 経路メモリ 6 初期設定部 7 処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路地図において一定の基準により選定さ
    れた複数の特定の地点間でそれぞれ計算された最適経路
    に基づき、目的地点となる特定の地点から、この最適経
    路が通る少なくとも1つ前の特定の地点に至るまでの経
    路に関する情報を出発地点及び目的地点に対応させて記
    憶した経路テーブルを用いて、最適経路の一部を構成す
    る経路であって目的地点を含む経路を決定し、その経路
    に沿ってドライバを誘導する方法であって、 車両が前記決定された経路の始端点又はその近傍を通過
    する時点までに、前記経路の始端点又はその時点での車
    両の位置から、目的地点又は目的地点に至る途中の経由
    地点までの範囲の道路地図データを読出し、この道路地
    図データに基づいて出発地点と目的地点又は前記経由地
    点との間の最適経路を車両の走行方向と逆の順序で計算
    して最適経路を運転者に示すとともに、経路計算された
    経路計算経過データをメモリに記憶しておくことを特徴
    とする最適経路誘導方法。
JP24552491A 1991-09-25 1991-09-25 最適経路誘導方法 Pending JPH0580698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24552491A JPH0580698A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 最適経路誘導方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24552491A JPH0580698A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 最適経路誘導方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580698A true JPH0580698A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17134970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24552491A Pending JPH0580698A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 最適経路誘導方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113963563A (zh) * 2021-09-23 2022-01-21 合肥哈工库讯智能科技有限公司 一种基于5g和边缘计算的amf调度控制***

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113963563A (zh) * 2021-09-23 2022-01-21 合肥哈工库讯智能科技有限公司 一种基于5g和边缘计算的amf调度控制***
CN113963563B (zh) * 2021-09-23 2023-06-09 合肥哈工库讯智能科技有限公司 一种基于5g和边缘计算的amf调度控制***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485120B1 (en) Optimum route determination apparatus
US7788029B2 (en) Traveled link identifying systems, methods, and programs
JP3371768B2 (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
US6035253A (en) Navigation apparatus for a vehicle and a recording medium for use in the same
US8670922B2 (en) Guiding route generation device and guiding route generation method
US7398155B2 (en) Car navigation system
JP3395737B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3412164B2 (ja) 経路表示装置
JP3386816B2 (ja) 車両用の道路ネットワーク表示の複合ジャンクション及びリンクに要素を結合するシステム。
JP3418080B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置のマップマッチング方法
JPH0553501A (ja) 経路テーブルを用いた最適経路決定方法
JPH0553500A (ja) 車両誘導表示装置
JPH06323861A (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JP2001227971A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2716058B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP2601943B2 (ja) 最適経路計算装置
JPH09113297A (ja) 経路計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置
JP3039226B2 (ja) 経路計算方法及び装置
JP3429923B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0580698A (ja) 最適経路誘導方法
JP2856063B2 (ja) 復帰経路計算機能を備えるナビゲーション装置
JPH0612594A (ja) 経路計算機能を有するナビゲーション装置
JPH06331367A (ja) 道路地図表示装置
JP3406449B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び誘導経路探索方法
JPH0736381A (ja) 経路計算方法