JPH0579017B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579017B2
JPH0579017B2 JP61085214A JP8521486A JPH0579017B2 JP H0579017 B2 JPH0579017 B2 JP H0579017B2 JP 61085214 A JP61085214 A JP 61085214A JP 8521486 A JP8521486 A JP 8521486A JP H0579017 B2 JPH0579017 B2 JP H0579017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
container
starting position
manufacturing
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61085214A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61274926A (ja
Inventor
Shenku Berunto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61274926A publication Critical patent/JPS61274926A/ja
Publication of JPH0579017B2 publication Critical patent/JPH0579017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/32Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/18Thermoforming apparatus
    • B29C51/20Thermoforming apparatus having movable moulds or mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特許請求の範囲1の上部概念による
合成樹脂容器の製造方法に関する。この発明は、
更に方法の実施のための装置に関する。
特許請求の範囲1の上部概念による合成樹脂容
器の製造方法は、AT−PS284430から公知であ
る。この場合、半金型は、押出成形機の下方に位
置する水平な面で前後に動かされる。すなわち、
成形過程及びそれに続く冷却時間の間に、一方で
押出成形機は静止されていなければならず、且つ
他方において、完成済の容器を取り出す駆動手段
が停止されなければならない。それ故、当該駆動
手段は断続的に駆動されなければならない。すな
わち、上記の押出成形機の静止段階に関して注目
しなければならないのは、フオイルテープの収縮
傾向のために、どんな事情のものでも、連続的に
作動する押出成形機を使つても作業することが出
来ることである。この場合には、つまり、とりわ
け故障の場合には、押出された材料が許容し難い
態様で半金型の上方に溜り、その結果設備が故障
なしに再び運動出来る様、場合によつては消費さ
れなかつた材料をまず取除かれなければならない
のである。
同様に、非連続的な取除きの場合の欠点は、ノ
ズルの上方に、いわゆる堆積物を警戒しなければ
ならないか、及び/又はフオイルの張度及び厚さ
のバラ付きを我慢しなければならないことであ
る。
この発明の基礎となる課題は、駆動手段の断続
的運転を何ら必要とせず、且つ半金型上に何ら材
料堆積も形成しない様な種類の方法を提示するこ
とである。
この課題は特許請求の範囲1の特徴部に定義さ
れた方法によつて解決される。その場合この発明
の構成では更に、本方法によつて生ずる故障時間
を十分に回避するため、半金型を、帯状フオイル
の押出速度より遥に速い戻り速度で、出発位置へ
戻すことも考慮されている。
この発明の基礎となる今一つの課題は、本発明
による方法を実施するための装置を提示すること
にあり、その場合において押出速度と戻り速度と
の間の速度差が、限定的に投入された動力手段を
介して補整されるものとする。この動力手段は、
とりわけスパイラルばね又はガス圧縮ばねによつ
て構成されている。
本発明の詳細を図面にそつて説明すれば、次の
通りである。
第1図においては、二つの別々の帯状箔3,4
の形で、二重ノズルを介して溶融した合成樹脂材
料を押し出す押出成形機1を示す。二重ノズルの
双方の開口部は、互いに距離をへだてて配置され
ており、その結果、帯状箔は互いに距離をへだて
て押出される。
さて、帯状箔3,4は、押出成形機から適当な
距離で、その縦方向の縁部に沿つて、図面に記載
のない引出し機構によつて搬出される。ここで
は、完成された合成樹脂容器5も残余の帯状箔か
ら分離される。
第1図の模式図の個々の記述はすべて構造原理
及び機構原理から見た、二つの平行に押出される
帯状箔3,4を伴なう押出成形機1を示すもので
あり、且つ、これらの帯状箔3,4が押出成形機
1から連続的に押出され、且つ引出し機構から連
続的に引出されるという事実を共通に示すもので
ある。押出し方向はX、押出し速度はV1と表示
されている。
本発明による方法を実施するための装置の本来
の機能要素は、2個の半金型6,7から成る金型
であつて、この中で合成樹脂容器5が形成され
る。半金型はそれぞれ点線で記載した1個のキヤ
ビテイを有しており、ここに外部から真空が導か
れ、これによつてそれぞれ対応する半金型6,7
のキヤビテイの前に正に位置するに至つた帯状箔
3或いは4の部分がキヤビテイ内に引込まれ、1
個の半容器に変形される。次いで半金型6,7の
同時的押圧により、帯状箔3,4の未だ可塑状の
材料がキヤビテイの周囲の縁に沿つて互いに溶接
される。
成形すべき合成樹脂容器5の材料に依存した冷
却時間の経過後、金型は再び開かれ、完成した合
成樹脂容器5を残余の帯状箔から分離することが
出来る。
さて、第1a図〜第1f図に従つて個々のプロ
セスの経過を説明すれば、次の通りである。
第1a図では、半金型6,7が押出成形機1の
下方のいわゆる出発位置に存在する。半金型は開
かれていて、その間を帯状箔3,4が、押出速度
V1で通される。
第1b図では、今や半金型6,7は閉鎖されて
いる(矢印)。これによつて、帯状箔3,4が押
圧され、且つ、半容器の成形の目的でキヤビテイ
を真空にすることが出来る。更に、帯状箔3,4
は、押出速度V1で押出成形機1から押出され
る。
第1c図では、半金型6,7から成る金型が、
その中に張りつけた帯状箔3,4と共に、押出速
度V1で、押出成形機1から離れる。
所定の冷却時間後、金型は、容器5が完成し且
つ取出すことの出来る位置に到達する。この位置
で、半金型6,7は分離される(矢印d)。
第1e図は開いた半金型6,7を示している
が、ここでは今や完成した容器5を押出成形機1
からXの方向に、すなわち押出速度V1で押出す
ことが出来る。
第1e図においては、半金型6,7が再び元の
出発位置に戻されることが、矢印Yによつてすで
に示されている。この場合は、第2図による装置
において説明する様に、半金型は、押出速度V2
に相応するよりも著しく速い速度で最終位置から
出発位置へ戻すことが出来ることを示している。
戻り速度はV2と表示されている。
第1f図は、再び出発位置を示す。半金型6,
7は開放されており、次の容器5を製造するため
に、次の作業行程で閉鎖される。
第1図による各段階毎の記述から明らかなこと
は、箔材料が半金型6,7上に積重なる危険なし
に、且つまた、帯状箔3,4が容器5と共に、断
続的に作動される引出し機構を介して引出するこ
となく押出成形機1が連続的に帯状箔3,4を押
出すことが出来ることである。金型は連続的に帯
状箔3,4と共に押出成形機1から離れて行き、
容器5が冷却されたとき(それ故形状か固化した
とき)に、始めて開く。次いでこの開放位置から
金型は、押出速度V1に対して特に遥かに大きな
戻り速度V2で、出発位置へ戻される。
この発明による方法を実施するための装置は第
2図により説明される。この場合は、出発位置へ
の半金型の加速された戻り移動用として装置に組
込まれている動力手段が特に示されている。
第2a図は作動位置にある本装置を示し、そこ
では、二つの半金型6,7から成る金型が、熱可
塑性材料との関連であらかじめ定めた必要な距離
を押出成形機1から保つている。半金型6,7は
未だ閉鎖されており、容器5はこの位置で溶接さ
れ、そして取出すことが出来る様に冷却される。
半金型6,7は挾み込まれた帯状箔3,4と共
に押出速度V1で押出成形機1から離された(矢
印X)。この移動は、モーター12及び二つの歯
車ユニツト13,14を介して強制的に接続され
たねじスピンドル10,11を介して伝達され
る。このねじスピンドル10,11は、ねじスピ
ンドル10,11を介して押出成形機1に対して
相対的に上下可能な保持板15と、形状的動力的
に接続されている。
保持板15は、保持板15上を、つまり運動方
向(X,Y)に対して垂直に位置する平面を相対
的に向い合つて移動可能な半金型6,7を支持す
る(第1図及び第2b図のb,d参照)。この移
動可能性は、動力的に連結された図示されていな
い電動機を介して駆動されるねじスピンドル16
を介して同時に実現される。
保持板15には一つの通過口があつて、この通
過口から帯状箔3,4が引出され、冒頭に述べた
引出機構を介して引出される。第2a図、第2b
図による実施例では、金型は押出成形機1側と反
対側の保持板15の面に配置されている。
これまで記述して来たこの発明による装置の構
成は、保持板15が、一種のばね式蓄圧器を介し
て、或いは一般にはXの方向に金型を移動する際
に或る程度負荷を受ける、つまり、エネルギーが
加わつた動力手段を介して懸架されることに存在
する。半金型6,7或いは保持板15の戻り移動
の際には、蓄積されたエネルギーが再び開放さ
れ、その結果、この戻り移動が強力に支援され
る。
動かされた保持板15の重量に対して相対的に
平均化されたばねの寸法ぎめにより達成されるこ
とは、0点を介して板が運動する場合に、ばねが
相対的に脱負荷となり、これによつて力の要素が
下方へ(Xの方向に)生ずることである。それ
故、上方の転換点では、下方の転換点と同一の結
果が達成され、加速のために必要な、追加のエネ
ルギーは、駆動モーターからではなく、蓄圧器か
ら求められる。
上記のばね式蓄圧器は、第2a図,第2b図に
よる実施例で引張りばね18によつて形成されて
いるが、これは一方でタイロツド19を介して保
持板15に接続され、他方で押出成形機1の領域
内に位置する固定点20と接続されている。
ばね式蓄圧器の他の実施形態は、水圧又は空気
圧式蓄圧器として、或いは圧縮ばね蓄圧器として
実現可能である。
タイロツド19と引張りばね18との間の連結
部はストツパ21を有する。このストツパをを介
して保持板15及び半金型6,7の行程を限定す
ることが出来る。そのために押出成形機1に対し
て相対的に位置の固定した案内リング22が設け
られている。もし、ストツパ21が、第2a図に
記載されている様に、案内リング22に達する
と、保持板15或いは金型は最終位置に達する。
引張りばね18は最大限に引つ張られ、それ故最
大のばねエネルギーを蓄積する。
さて、第2aに記載された作動位置において
は、時間的に見て、金型が開放される。その際、
容器が解放され、引出し機構によつて引出され
る。時間的に重複して半金型6,7と共に保持板
15の戻り移動が開始する。
この戻り移動はエネルギー的には、引張りばね
18中に蓄積されたエネルギーによつて支援され
ているが、これは戻り移動速度V2が押出速度V
1よりも、著しく、とりわけ10倍も大きくなり得
る限り、特に積極的な影響を全システムに対して
有している。
第2b図は、押出成形機1に最も近い位置にあ
る半金型6,7を示す。半金型6,7は、矢印d
に対応して開かれている。
保持板15はねじスピンドル10,11を介し
て、この出発位置へ動かされている。つまり、引
張りばね18に蓄積されたエネルギーを利用し
て、相対的に大きな戻り速度V2で、動かされて
いる。この出発位置は、機械的には、保持板15
が案内リング22に接することによつて規定され
る。
引張りばね18はこの出発位置で減張される。
最後に完成された容器5が下方へ引出される。
時間的に見れば、次の様に行なわれる。
双方の半金型6,7は一緒に移動し(矢印b)、
帯状箔3,4を挾み込む。押出速度V1で保持板
が半金型6,7と共に押出成形機1から離れ、そ
の際同時に引張りばね18が再び負荷される。
上記の引張りばねの作用について最後に注目す
べき点は、この構成によつて、金型を伴なう保持
板の戻り移動のための力を出す電動機は、それの
みで戻り移動を遂行しなければならない場合より
も、本質的には弱い能力とすることが出来ること
である。
【図面の簡単な説明】
第1a〜f図は順次経過する本方法の各段階を
六つの模式図で示すものであり、第2a図は閉鎖
された金型が押出成形機から離されている場合の
ものを示し、第2b図は金型の閉鎖の直前の出発
位置における図を示す。 図中符号、1……押出成形機、3,4……帯状
箔、5……合成樹脂容器、6,7……半金型、1
0,11……ねじスピンドル、12……モータ
ー、13,14……歯車ユニツト、15……保持
板、18……引張りばね、19……タイロツド、
20……固定点、21……ガイド、22……案内
リング。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 真空深絞りによつて合成樹脂容器を製造する
    ために、押出成形機から前後して押出される熱可
    塑性樹脂製の2本の帯状箔を可塑性の状態で多部
    分から成る真空深絞金型に供給して各1個の半容
    器に変形させ、半容器を半金型の接触によつて金
    型の中で相互に接合し、完成した容器を金型から
    取出すのに、半金型を出発位置で接触させ、帯状
    箔を面で接触させて圧縮した後半金型を帯状箔の
    押出し速度で押出し成形機から離し、押出し成形
    機から容器材料の冷却時間に対応する距離に到達
    した後開き、完成容器の放出後に出発位置に戻す
    ことを特徴とする合成樹脂容器の製造方法。 2 半金型を押出速度より遥に速い戻り速度で出
    発位置に戻すことを特徴とする特許請求の範囲
    1)に記載の製造方法。 3 多部分構成金型の半金型の間で成形される合
    成樹脂体を製造する際に使用するように構成する
    ことを特徴とする特許請求の範囲1)または2)
    に記載の製造方法。 4 真空深絞りによつて合成樹脂容器を製造する
    ために、押出成形機から前後して押出される熱可
    塑性樹脂製の2本の帯状箔を可塑性の状態で多部
    分から成る真空深絞金型に供給して各1個の半容
    器に変形させ、半容器を半金型の接触によつて金
    型の中で相互に接合し、完成した容器を金型から
    取出すために、半金型を出発位置で接触させて、
    帯状箔を面で接触させて圧縮した後半金型を帯状
    箔の押出し速度で押出し成形機から離し、押出し
    成形機から容器材料の冷却時間に対応する距離に
    到達した後開き、完成容器の放出後に押出速度よ
    り遥に速い戻り速度で出発位置に戻して合成樹脂
    容器を製造する方法を実施するための製造装置に
    おいて、半金型を運動方向に見てばね特性曲線に
    対応して作用する動力手段を介して懸架し、この
    動力手段は開放位置の方向へ運動するときエネル
    ギーを蓄え、出発位置に戻る際この蓄えたエネル
    ギーを放出するように構成したことを特徴とする
    合成樹脂容器製造装置。 5 動力手段が引張ばねまたは圧縮ばねであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲4)に記載の製造
    装置。
JP61085214A 1985-04-15 1986-04-15 合成樹脂容器を製造する方法及び装置 Granted JPS61274926A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853513399 DE3513399A1 (de) 1985-04-15 1985-04-15 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von kunststoff-behaeltern
DE3513399.6 1985-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61274926A JPS61274926A (ja) 1986-12-05
JPH0579017B2 true JPH0579017B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=6268025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085214A Granted JPS61274926A (ja) 1985-04-15 1986-04-15 合成樹脂容器を製造する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4720367A (ja)
EP (1) EP0200034B1 (ja)
JP (1) JPS61274926A (ja)
AT (1) ATE48968T1 (ja)
DE (1) DE3513399A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931715B2 (ja) * 1992-05-12 1999-08-09 三菱電機株式会社 樹脂封止方法、樹脂封止装置、及びガススプリング
AUPN843596A0 (en) * 1996-03-04 1996-03-28 Pacific Dunlop Limited Cable componentry
RU2476285C2 (ru) * 2007-10-01 2013-02-27 Инвенцио Аг Устройство для глубокой вытяжки

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB747434A (en) * 1953-11-02 1956-04-04 Alfonso Amigo Improvements in or relating to the production of hollow bodies from organic plastic materials
US3235638A (en) * 1961-09-07 1966-02-15 Hedwin Corp Method for forming plastic containers
FR71716E (fr) * 1957-06-06 1960-01-19 Procédé de fabrication de corps creux en matière thermoplastique
US3003187A (en) * 1958-10-16 1961-10-10 Owens Illinois Glass Co Method and apparatus for forming and trimming hollow plastic articles
US3238565A (en) * 1961-09-22 1966-03-08 Sun Chemical Corp Continuous hot forming apparatus
US3256565A (en) * 1962-12-31 1966-06-21 Formex Mfg Inc Vacuum forming apparatus
US3196513A (en) * 1963-02-11 1965-07-27 Parma Domenico Machine for making precast concrete products
US3454693A (en) * 1963-10-23 1969-07-08 Helene M Crenshaw Process for forming plastic objects
GB1194821A (en) * 1966-04-22 1970-06-10 Calmec Extruform Ltd Improvements in or relating to the Moulding of Articles from Thermoplastics Material
GB1138435A (en) * 1967-02-22 1969-01-01 Rolls Royce Improvements relating to moulding
US3552545A (en) * 1969-02-27 1971-01-05 Byron King Hartman Vibratory hopper and trough coupled as a two-mass tuned vibratory system
US3699199A (en) * 1970-12-30 1972-10-17 Hercules Inc Continuous blow molding process with reduction of length compensation
DE2150903A1 (de) * 1971-10-13 1973-04-19 Dserschinskij Sawod Plastitsch Anlage zum herstellen von ampullen mit rueckschlagventil
NO130629C (ja) * 1972-12-11 1975-01-15 Dyno Industrier As
US4025250A (en) * 1975-11-25 1977-05-24 Macmillan Mold Co., Inc. Segmented matrix with guide means and retaining pins
DE3027045A1 (de) * 1980-07-17 1982-02-11 Hegler, Wilhelm, 8730 Bad Kissingen Flach-hohlkoerper, insbesondere lueftungs- und drainage- bzw. absorber-platte

Also Published As

Publication number Publication date
EP0200034A2 (de) 1986-11-05
DE3513399C2 (ja) 1988-03-03
EP0200034B1 (de) 1989-12-27
ATE48968T1 (de) 1990-01-15
EP0200034A3 (en) 1987-01-21
US4720367A (en) 1988-01-19
DE3513399A1 (de) 1986-10-16
JPS61274926A (ja) 1986-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5482661A (en) Method for molding bonded plastics material
US4702688A (en) Apparatus for producing articles from a synthetic resin
US7125508B2 (en) Method of manufacturing a molded multilayer article
US3954923A (en) Method of making composite plastic article
US4192701A (en) Double wall plastic article and method and apparatus for forming a double wall plastic article with a pair of thermoplastic sheets
JPH04305426A (ja) 連続ストリップ内でのセル成形装置
BG64207B1 (bg) Устройство за производство на двукамерни съдове
US6193916B1 (en) Method for manufacturing a plastic board
JPH11105125A (ja) 熱成形フイルムのトリミング方法
JPH0579017B2 (ja)
US3357046A (en) Apparatus for the automatic continuous manufacture of filled and closed containers
US3892513A (en) Apparatus for making blow-molded containers having handles
JP3260994B2 (ja) 表皮一体成形方法及び表皮一体成形装置
JPH09150432A (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
JP3078568B2 (ja) 接続部材を備えた容器の作製方法とその装置
EP0363593B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formteilen oder Gegenständen für Kraftfahrzeuge
US8033807B2 (en) Apparatus and method for molding of decorative molded article
JP2000301597A5 (ja)
JPH05253966A (ja) 多層薄肉容器の製造装置
JPS6151527B2 (ja)
JP3314979B2 (ja) スタンピング成形用型およびスタンピング成形方法
JP2968682B2 (ja) 表皮一体成形方法及びその装置
CN115122588B (zh) 一种汽车出风口模塑成型设备
JP3745933B2 (ja) 積層成形体の成形方法
CN210940090U (zh) 一种塑料模具的顶出装置