JPH0577221A - 屋根瓦の製造方法 - Google Patents

屋根瓦の製造方法

Info

Publication number
JPH0577221A
JPH0577221A JP24161291A JP24161291A JPH0577221A JP H0577221 A JPH0577221 A JP H0577221A JP 24161291 A JP24161291 A JP 24161291A JP 24161291 A JP24161291 A JP 24161291A JP H0577221 A JPH0577221 A JP H0577221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof tile
water
weight
cement
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24161291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ikemoto
陽一 池本
Kunio Kusano
邦雄 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP24161291A priority Critical patent/JPH0577221A/ja
Publication of JPH0577221A publication Critical patent/JPH0577221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繊維補強水硬性無機質組成物からなる屋根瓦
にあっても、流動性を損なうことなく成形でき、高強度
で耐久性にすぐれた、屋根瓦の製造方法を提供する。 【構成】 水硬性無機物質、水、無機質充填材、補強繊
維を含むスラリーを押出成形により波板状に押出した後
切断し、養生硬化することを特徴とする屋根瓦の製造方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、繊維補強水硬性無機質
組成物からなる屋根瓦の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根瓦としては、古くから柚葉
瓦、いぶし瓦などの粘土瓦がよく知られており、最も多
く使用されている。しかしながら最近、良質な粘土が減
少し、性能の良好なものを大量に生産することは困難と
なってきている。そこで、厚型スレ─ト、セメント瓦な
どのいわゆる水硬性無機質硬化体を使用した瓦が生産さ
れている。しかしながらこれらは、成形性をあげるた
め、化学量論に対し大量の水を使用しているため、脱
水、脱型工程に時間を要し、生産性を上げることは困難
である。また、これらは曲げ強度が小さいため、十分な
耐荷重を得るためには瓦の重量を増さねばならず、施行
上、コスト上不利である。
【0003】ところで、水硬性無機物質よりなる成形体
では、引張強度が圧縮強度に比べて低いため、補強材を
混入させる方法が多用されている。たとえば、セメント
成形品では、成形時における成形性を良好なものとする
ために、並びに硬化後の機械的強度を高めるために、補
強材として石綿が混入されている。しかしながら、近
年、石綿を使用することによる発癌性の問題が指摘され
ている。従って、石綿に代わる補強材として、各種の合
成繊維が利用されてきている。
【0004】補強材として合成繊維を用いた繊維強化セ
メント混合物から屋根瓦を製造する方法として、例え
ば、特開昭63─222806号公報に記載されている
ように押圧脱水成形法して賦形することにより、種々の
形状の瓦を製造する方法や、特平1─23427号公報
に記載されているように繊維強化セメント材料を混合し
た水中から紙をすくうように何層も積層し、次に波状ロ
─ル等により押圧する、いわゆる抄造法といわれる方法
がある。
【0005】又、特公昭57─19009号公報には、
セメント100重量部に対し短繊維0.5〜10重量
部、水17〜35重量部を混合し混練し、押出成形機に
より板状に押出し、引続いてプレス機により瓦状に押圧
成形する方法が開示されている。
【0006】そこで、高強度の水硬性無機質成形体を得
るために特開平2−160650号公報に記載されてい
るように、ブレ─ン値3,000cc/g以上の珪砂
(平均粒径にして5〜10ミクロン以下、ただし形状で
異なるので正確な対応関係はない。)をセメントに混入
したもの100重量部に対し、水を20〜35重量部と
できるだけ化学量論に近い量で添加した組成物を用い
て、押出成形により高強度の軽量瓦を成形するなど、上
記空隙を微細粒子で埋める方法が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63─222806号公報に記載されている押圧脱水成
形法や、特平1─23427号公報に記載されている抄
造法においては、組織の緻密化が図りがたく、耐凍害性
等の耐久性に乏しいという欠点があり、又、特公昭57
─19009号公報記載の方法によれば、混入短繊維量
は、0.5〜10重量部までとされているが、混入効果
の最も著しいのは2〜5重量部であり、5重量部以上混
入させると分散不良となり、成形品の機械的性質が低下
するという問題があった。
【0008】さらに、特開平2−160650号公報に
記載の製造方法では、水セメント比が小さく、しかも微
細粒子の比表面積が非常に大きいため、水が微細粒子に
吸着され、組成物の流動性が極めて悪く、平板など同号
公報に記載されているような平板等単純形状の成形体し
か賦形できず、複雑形状の成形体には適用できないとい
った問題があった。
【0009】ところで、瓦は上から載荷を受けると曲げ
応力が発生し、瓦の下側に引張応力が発生する。水硬性
無機質硬化体を使用した成形品は優れた圧縮強度を有す
るものの、引張強度は小さい。そこで上記載荷に耐える
ためには、平板等単純形状では相当な厚みの成形体が必
要であった。又、同号公報に記載の混練物を用いてプレ
ス成形により成形するためには、非常な高圧力下で成形
する必要があり、混練物の流動性が小さいので、大型の
成形品を得ることは極めて困難であった。
【0010】本発明の目的は上記の課題を解決し、繊維
補強水硬性無機質組成物からなる屋根瓦にあっても、流
動性を損なうことなく成形でき、高強度で耐久性にすぐ
れた、水硬性無機質成形体の製造方法を提供することに
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明において用いられ
る水硬性無機物質は、水で練ったとき硬化性を示す無機
物質ならば特に限定されず、たとえば普通ポルトランド
セメント、特殊ポルトランドセメント、アルミナセメン
ト、ロ─マンセメント等の単味セメント、耐酸セメン
ト、耐火セメント、水ガラスセメント等の特殊セメン
ト、石膏、石灰、マグネシアセメント等の気硬性セメン
トなどがあげられ、特に、強度、耐水性の点で、ポルト
ランドセメント、アルミナセメントが好適に使用され
る。
【0012】本発明の製造方法において用いられる水の
量は、水硬性無機物質100重量部に対し、15重量部
未満では水硬性無機物質の硬化が十分になされず、又、
補強繊維や無機質充填材が分散性が低下し、60重量部
を超えると得られる成形体の機械的強度が低下するた
め、15〜60重量部が好ましい。
【0013】本発明の製造方法において用いられる無機
質充填材は、水に溶解せず、水硬性無機物質の硬化反応
を阻害せず、本発明の製造方法で使用されるあらゆる構
成材料の作用を著しく阻害しないものならば特に限定さ
れず、たとえば珪砂、川砂等のセメントモルタル用骨
材、フライアッシュ、シリカフラワ─、シリカフュ─
ム、ベントナイト、高炉スラグ等の混合セメント用混合
材、セピオライト、ウォラストナイト、炭酸カルシウ
ム、マイカ等の天然鉱物などがあげられる。これらは単
独で使用されてもよいし、2種類以上併用されてもよ
い。
【0014】上記無機質充填材は、平均粒径が0.03
μm未満のものであると、補強繊維間への無機質充填材
の粒子の分散性はそれ以上改善されず、製造上の難度が
あがるのみであり、500μmを超えると補強繊維間に
無機質充填材の粒子が分散し難くなるため、補強繊維が
凝集しやすくなるので、0.03〜500μmが好まし
い。上記無機質充填材は、水硬性無機物質100重量部
に対し2重量部未満では補強繊維間に無機質充填材の粒
子が分散し難くなるため、補強繊維が凝集しやすくな
り、200重量部を超えると、得られる成形体の強度が
低下するため好ましくは2〜200重量部である。
【0015】本発明において用いられる補強繊維として
は、成形体に付与したい性能に応じ任意のものが使用で
き、たとえば、ビニロン、ポリアミド、ポリエステル、
ポリプロピレン、カーボン、アラミド等の合成繊維や、
ガラス繊維、パルプなどが使用できる。特に合成繊維を
用いた場合には、可撓性の向上が著しい。上記補強繊維
の太さは、細すぎると混合時に再凝集し、交絡によりフ
ァイバ─ボ─ルが形成されやすくなり、得られる成形体
の強度はそれ以上改善されず、太すぎるか又は、短すぎ
ると引張強度向上などの補強効果が小さく、又、長すぎ
ると繊維の分散性及び配向性が低下するため、太さ0.
5〜40デニ─ル、長さ1〜15mmが好ましい。上記
補強繊維の量は水硬性無機物質100重量部に対し0.
1重量部未満では補強効果が小さく、20重量部を超え
ると繊維の分散性が低下するため、0.1〜20重量部
が好ましい。
【0016】本発明においてさらに必要に応じて水溶性
高分子物質が添加されてもよい。上記水溶性高分子物質
は、水に溶解して粘性を付与し、無機質充填材及び補強
繊維の分散性を高め、混合物の流動性を高めて賦形性を
良好なものとし、又、セメント硬化体中の過剰な水分を
吸収しセメント粒子間中の空隙を埋める接合剤となりう
る高分子物質ならば特に限定されず、たとえばメチルセ
ルロ─ス、ヒドロキシメチルセルロ─ス、ヒドロキシエ
チルセルロ─ス、カルボキシメチルセルロ─ス、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロ─ス等のセルロ─スエ─テ
ル、ポリビニルアルコ─ル、ポリアクリル酸などがあげ
られる。
【0017】本発明における屋根瓦の製造方法は、まず
前記水硬性無機物質、水、無機質充填材、補強繊維を混
練してえられたスラリーを波板状の金型内に押出成形し
て賦形した後切断し、養生硬化することを特徴とする。
上記金型は押出通路の厚みが薄すぎると得られる成形品
の強度が小さく、厚すぎると得られる成形品の重量が増
加するため3〜10mmが好ましい。上記金型は押出通
路の曲率が小さすぎると成形性が低下し、大きすぎると
得られる成形品の強度が小さくなるため曲率20〜60
mmが好ましい。上記金型の押出方向の長さは、短すぎ
ると成形品の受ける成形歪みが増大し、長すぎると押出
成形に必要な背圧が増大するため50〜300mmが好
ましい。本発明に使用される押出成形機は従来公知の任
意のものが使用でき、たとえばベント式押出機により5
〜80kg/cm2 背圧で成形することができる。
【0018】上記成形法で得られた連続成形体を必要な
寸法に切断する。上記切断方法は従来公知の任意の方法
が使用でき、たとえばダイヤモンドカッタ─、ウォ─タ
─ジェットなどが使用できる。上記成形法で得られた成
形体をさらに加熱、加湿するなど、従来公知の方法によ
り養生を行うことにより、機械的物性を向上することが
できる。
【0019】
【実施例】本発明の詳細を実施例をもってさらに詳しく
説明する。 実施例 表1に示す所定量の普通ポルトランドセメント、ビニロ
ン繊維(太さ2デニ─ル、長さ6mm)、JIS9号珪
砂(粒径100μm)、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロ─ス(20℃における2%水溶液の粘度が30,00
0cpsのもの)、及び水を容量10リットルの混合機
に入れて混合した。その後土練機で混練し一体化した混
合物を、押出通路が厚み5mm、幅600mm、曲率3
0mmの波形形状で、長さ100mmの金型内にバレル
径200mmのベント式押出機で背圧23kg/cm2
で押出し、得られた成形体をウォ─タ─ジェットにより
長さ400mmに切断し、温度60℃、相対湿度95%
で6時間養生し波板状の屋根瓦を得た。
【0020】比較例1 実施例と同様にして得られた混練物を押出通路が厚み5
mm、幅600mm、平板形状で、長さ100mmの金
型内に実施例と同様にして押出し、得られた成形体から
実施例と同様にして平板状の屋根瓦を得た。
【0021】比較例2 表1に示す所定量のポルトランドセメント、ビニロン繊
維、珪砂、ヒドロキシプロピルメチルセルロ─ス、及び
水を実施例1と同様にして混練物を得、脱水プレス法で
実施例と同形状の屋根瓦を得た。
【0022】比較例3 表1に示す所定量のポルトランドセメント、ビニロン繊
維、珪砂、ヒドロキシプロピルメチルセルロ─ス、及び
水を実施例と同様にして混練物を得、抄造法で実施例と
同形状の屋根瓦を得た。
【0023】以上、得られた実施例、比較例1〜3の成
形体を以下の試験に供した。以上の結果を表1に併せ示
した。
【0024】
【表1】
【0025】物性評価 曲げ破壊荷重 得られた成形体の中心部に載荷し破壊荷重を測定した。 凍結融解性能 ASTM C−666A法に準じて評価し、JIS A
1408の方法に準じて測定した曲げ強度が90%に
なったサイクル数を示した。
【0026】
【発明の効果】本発明の屋根瓦の製造方法は、上述のと
おり、水硬性無機物質、水、無機質充填材、補強繊維を
含むスラリーを押出成形により波板状に押出した後切断
し、養生硬化するものであるから、平板状の瓦と比較し
て、耐荷重性に優れたものが得られる。又、押出成形法
で成形するため、従来の押圧脱水成形法や抄造法に比べ
組織の緻密化が図れ、耐荷重性に優れるだけでなく、耐
凍害性等の耐久性に優れた屋根瓦を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水硬性無機物質、水、無機質充填材、補
    強繊維を含むスラリーを押出成形により波板状に押出し
    た後切断し、養生硬化することを特徴とする屋根瓦の製
    造方法。
JP24161291A 1991-09-20 1991-09-20 屋根瓦の製造方法 Pending JPH0577221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24161291A JPH0577221A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 屋根瓦の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24161291A JPH0577221A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 屋根瓦の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0577221A true JPH0577221A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17076917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24161291A Pending JPH0577221A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 屋根瓦の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0577221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101370835B1 (ko) * 2012-11-29 2014-03-13 (주)노당기와 섬유사를 포함하는 소지 및 그 소지를 이용한 기와의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101370835B1 (ko) * 2012-11-29 2014-03-13 (주)노당기와 섬유사를 포함하는 소지 및 그 소지를 이용한 기와의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8551239B2 (en) Composite materials using novel reinforcements
US4528238A (en) Production of fibre-reinforced cementitious composition
WO2006025331A1 (ja) 無機質板およびその製造方法
EP0261971B1 (en) Fiber-reinforced cement material and molded article comprising hardened product thereof
KR930009330B1 (ko) 고강도 시멘트 제품의 제조방법
JP3024236B2 (ja) 軽量セメント押出建材
CN112777976A (zh) 一种高强度混凝土板材及其成型工艺
JPH0577221A (ja) 屋根瓦の製造方法
JPH06293546A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH05154815A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH0733492A (ja) 水硬性無機質組成物
JP3763614B2 (ja) 無機硬化性組成物、無機質成形体およびその製造方法
JPH10182208A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法及び無機質硬化体の製造方法
JP4198868B2 (ja) 繊維補強無機質板の製造方法
JP2709757B2 (ja) 建築板の製造方法
JPH0624817A (ja) 水硬性無機質成形体の製造方法
JPH11180749A (ja) 無機質セメント板の製造方法
JP2908494B2 (ja) アスベストフリー押出成形品の製造方法
JPH05213640A (ja) 水硬性無機質組成物
KR0119657B1 (ko) 무기질 분말입자로 피복된 유기단섬유로 강화된 시멘트 복합판넬 및 그 제조방법
EP2723543B1 (en) Method for producing thin cement-based panels having high strength, durability and production rate
JPH0671626A (ja) 水硬性無機質硬化体の製造方法
JPH0747537A (ja) 水硬性無機質組成物の製造方法
JPS6218511B2 (ja)
JPH06219795A (ja) 水硬性無機質組成物