JPH0575867A - 画像データ符号化装置 - Google Patents

画像データ符号化装置

Info

Publication number
JPH0575867A
JPH0575867A JP3232899A JP23289991A JPH0575867A JP H0575867 A JPH0575867 A JP H0575867A JP 3232899 A JP3232899 A JP 3232899A JP 23289991 A JP23289991 A JP 23289991A JP H0575867 A JPH0575867 A JP H0575867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
area
block
encoding
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3232899A
Other languages
English (en)
Inventor
Rumi Tsubota
留美 坪田
Yasuhiko Yamane
靖彦 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3232899A priority Critical patent/JPH0575867A/ja
Publication of JPH0575867A publication Critical patent/JPH0575867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 符号量制御部107は、領域設定部103に
よって示される領域Bのブロックについて、領域B最小
変換係数数設定部105に保持されている数の変換係
数、領域設定部102によって示される領域Aのブロッ
ク302について、全ての変換係数に対して符号化した
場合の画像全体の総符号量が、全体符号量設定部106
に保持されている最大総符号量よりも小さい場合には、
領域Bのブロックに割り当てられる符号量を増大させ、
大きい場合には、領域Aのブロックに割り当てられる符
号量を減少させて、DCT・符号化部101に符号化を
行わせるように構成されている。 【効果】 画像における領域ごとの重要度に応じた符号
量で符号化を行い、重要な領域の再現性を低下させるこ
となく符号化するとともに、画像全体の総符号量を一定
量以下に抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データ蓄積装置や
画像データ伝送装置等に用いられて、符号化により画像
データを圧縮する画像データ符号化装置に関し、特に符
号化後のデータ量が一定量以下になるように符号化する
画像データ符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】静止画像等の画像データを符号化してデ
ータ圧縮する際、画像における近接する領域のデータは
相関性が高いことに着目して、例えば画像データをN×
N画素の複数のブロックに分割し、各N×N画素から成
るブロック内のデータに離散コサイン変換(DCT)等
の直交変換を施して量子化を行い、得られた変換係数を
符号化して圧縮する方式が用いられることがある。
【0003】上記N×N画素の2次元のブロックに対し
て、離散コサイン変換を施す場合、一般に低次の項にエ
ネルギーが集中するため、得られる変換係数は、例えば
(図10)に斜線で示す低次の係数が比較的大きな値を
有することが多い。特に、低周波成分の多いブロックの
変換係数は、ブロックの左上の係数に数値の大きいもの
が集中し、右下には数値の小さいものやゼロであるもの
が多くなる。
【0004】そこで、上記のような変換係数を量子化し
て符号化する場合には、次のような処理によって、デー
タ圧縮の高能率化を図る可変長符号化手法が多く用いら
れてる。すなわち、例えば8×8画素のブロックに直交
変換を施した変換係数を符号化する場合には、(図1
1)に矢印で示す順に係数データを順次スキャンして1
次元のデータに配列し、連続するゼロ係数の個数と非ゼ
ロ係数値とを組にして組データを形成し、この組データ
を符号化する。
【0005】より具体的には、例えば(図12)に示す
ように、記号Zで示す係数だけが非ゼロ係数であるブロ
ックの場合、係数Zよりも手前のゼロ係数の個数(3
9)と、係数Zの値とを組データとして符号化し、係数
Z以降のゼロ係数については符号化を行わずにEOB
(End Of Block)符号を付加して、1ブロ
ックの符号データを生成する。
【0006】このようにブロックを処理単位として、こ
のブロック単位の処理を画像全体に対して施す。この場
合、符号化後のデータ量(以下、符号量と称する。)
は、各ブロックにおける非ゼロ係数の個数等に応じて異
なったものとなる。ところで、画像データの蓄積や伝送
を行う場合、データを単に圧縮するだけでなく、符号量
を一定量以下に抑えることが必要とされる場合がある。
【0007】例えば、スチルカメラ等に応用する場合、
画像ごとの符号量が一定量以下でないと、所定容量の記
録媒体(磁気ディスク、メモリカード等)に記録し得る
画像の枚数が変化することになり、最低記録枚数を保証
することができない。また、動画の表示装置等に適用す
る場合には、フィールド周波数等に応じた一定の時間内
に記憶媒体に対する書き込みや読み出しを行い得るデー
タ量以下に、符号量を抑える必要がある。
【0008】そこで、例えば、各ブロックごとの画像の
細かさを示すアクティビティを求め、このアクティビテ
ィに応じて各ブロックの符号量を設定することにより、
画像全体の総符号量を一定量以下に抑える手法が知られ
ている。(1989テレビジョン学会全国大会 19−
22)以下、上記手法が適用された画像データ符号化装
置の例を(図13)および(図14)に基づいて説明す
る。
【0009】(図13)は画像データ符号化装置の構成
を示すブロック図である。ブロック化部1002は、例
えば(図14)に示すように、画像データ1001を8
×8画素のブロックに分割し、各ブロックごとの画像デ
ータをアクティビティ算出部1003、および符号化部
1006に出力するものである。アクティビティ算出部
1003は、各ブロックごとにアクティビティを計算す
るものである。
【0010】総アクティビティ算出部1004は、上記
アクティビティを累積し、1画像分の総アクティビティ
を求めるものである。符号量制御部1005は、各ブロ
ックごとのアクティビティと総アクティビティとの比か
ら各ブロックのビット配分を求めるものである。符号化
部1006は、ブロックごとに、前述のようにゼロ係数
の個数と非ゼロ係数の値とを順次組にして符号化するも
ので、符号量が上記ビット配分を越える場合には、高次
の係数をすべてゼロ係数と見なして符号化を中止するよ
うになっている。
【0011】このように、ブロックごとにアクティビテ
ィに基づいて符号量を制御することにより、画像全体の
総符号量を一定量以下に抑え得るとともに、画像の細か
さの程度が高い部分ほど、符号量を多く設定して、復号
化された際の画像の再現性を高くすることができるよう
になっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような手法を用いた画像データの符号化装置では、アク
ティビティが高いブロックほど、画像の再現性を高くす
ることができるものの、実際にはそのようなアクティビ
ティの高いブロックが必ずしも画像における重要度の高
い部分とは限らないため、例えば画像の中央部付近の重
要度の高い部分でも、細かさの程度が低い場合には符号
量が小さく抑えられ、再現性が悪くなることがあるとい
う問題点を有していた。
【0013】本発明は上記の点に鑑み、画像における領
域ごとの重要度に応じた符号量で符号化を行って、重要
な領域の画像データを確実に蓄積したり伝送したりし得
るとともに、画像全体の総符号量を一定量以下に抑える
ことができる画像データ符号化装置の提供を目的として
いる。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、画像を複数画素から成る複数のブロック
に分割し、各ブロックごとの画像データを直交変換して
得られた変換係数を符号化する画像データ符号化装置に
おいて、画像における第1の領域に属するブロックにつ
いて全ての変換係数を符号化した第1の符号量と、第2
の領域に属するブロックについて所定の数の変換係数を
符号化した第2の符号量との合計である総符号量が、あ
らかじめ設定された設定符号量よりも小さい場合には、
第1の領域に属するブロックについて、全ての変換係数
を符号化し、第2の領域に属するブロックについて、前
記設定符号量と第1の符号量との差の符号量を割り当て
て符号化する一方、前記総符号量が設定符号量よりも大
きい場合には、第1の領域に属するブロックについて、
前記設定符号量と第2の符号量との差の符号量を割り当
てて符号化し、第2の領域に属するブロックについて、
前記所定の数の変換係数を符号化する符号量制御手段を
備えたことを特徴としている。
【0015】
【作用】上記の構成により、符号量制御手段は、画像に
おける第1の領域に属するブロックについて全ての変換
係数を符号化した第1の符号量と、第2の領域に属する
ブロックについて所定の数の変換係数を符号化した第2
の符号量との合計である総符号量が、あらかじめ設定さ
れた設定符号量よりも小さい場合には、第1の領域に属
するブロックについて、全ての変換係数を符号化し、第
2の領域に属するブロックについて、前記設定符号量と
第1の符号量との差の符号量を割り当てて符号化する一
方、前記総符号量が設定符号量よりも大きい場合には、
第1の領域に属するブロックについて、前記設定符号量
と第2の符号量との差の符号量を割り当てて符号化し、
第2の領域に属するブロックについて、前記所定の数の
変換係数を符号化する。
【0016】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の一実施例の画像
データ符号化装置について、図面を参照しながら説明す
る。(図1)は画像データ符号化装置の構成を示すブロ
ック図である。
【0017】同図において、DCT・符号化部101
は、例えば(図2)に示すように、画像301における
画像データを8×8画素のブロック302に分割して各
ブロックごとの画像データを離散コサイン変換(DC
T)し、得られた変換係数を後述する符号量制御部10
7の制御に基づいて符号化するものである。領域設定部
102・103は、各ブロック302が、(図2)に示
す中央部付近の領域Aに属するか、または周辺部の領域
Bに属するかを識別するための情報を保持するものであ
る。
【0018】優先順位設定部104は、上記領域A・B
の重要度を示す情報を保持するもので、例えば領域Aの
方が重要度が高いことを示す情報が保持されている。領
域B最小変換係数数設定部105は、領域Bに属する各
ブロック302について、最小限符号化される変換係数
数を保持するもので、この変換係数数としては、ある程
度の画質を保証するために必要な係数数として、例えば
値21が設定される。なお、上記変換係数数は、あらか
じめ設定されるようにしてもよいし、符号化する画像に
応じて符号化を行うごとに設定されるようにしてもよ
い。
【0019】全体符号量設定部106は、画像全体の総
符号量の上限としての最大総符号量を示す情報を保持す
るもので、この最大総符号量としては、例えば全てのブ
ロック302が上記最小変換係数数で符号化された場合
の符号量よりも充分大きな値に設定される。符号量制御
部107は、各ブロック302が属する領域、その領域
の重要度、および最大総符号量に基づいて、DCT・符
号化部101を制御するものである。
【0020】より詳しくは、符号量制御部107は、概
略次のような制御を行うようになっている。まず、DC
T・符号化部101に、領域Bのブロック302につい
ては、DCTによって得られた変換係数のうち、最小変
換係数数の変換係数に対して符号化を行わせる一方、領
域Aのブロック302については、全ての変換係数に対
して符号化を行わせ、画像全体の総符号量を算出する。
【0021】上記総符号量が最大総符号量よりも小さい
場合には、領域Bのブロック302に割り当てられる符
号量を増大させる。すなわち、領域Bのブロック302
について、最小変換係数数よりも多くの変換係数に対し
て符号化を行わせる。また、総符号量が最大総符号量を
越える場合には、領域Aのブロック302に割り当てら
れる符号量を減少させる。すなわち、領域Aのブロック
302について、符号化される変換係数数を減少させ
る。
【0022】上記のように構成された画像データ符号化
装置について、具体的な動作の例を説明する。DCT・
符号化部101は、まず、入力された画像データを8×
8画素のブロック302に分割し、左上のブロックから
順次、ブロックごとの画像データをDCTする。
【0023】符号量制御部107は、領域設定部102
・103からの情報に基づいて、各ブロック302が領
域A・Bの何れに属するかを識別し、優先順位設定部1
04からの情報に基づいて重要度の高いことが示される
領域Aに属するブロック302については、DCT・符
号化部101に、全ての変換係数に対する符号化を行わ
せる一方、領域Bに属するブロック302については、
領域B最小変換係数数設定部105に設定されている数
(21個)の変換係数に対する符号化を行わせる。
【0024】より具体的には、DCT・符号化部101
は、例えば(図3)に示すように、領域Aに属するブロ
ック302の変換係数組303が、記号a、b、c、d
で示す非ゼロ係数、およびその他のゼロ係数から成って
いる場合には、同図に矢印で示す順に係数データを順次
スキャンして1次元のデータに配列し、(図4)に示す
ように、係数aまでのゼロ係数の個数と係数aの値、係
数aから係数bまでのゼロ係数の個数と係数bの値・・
・係数cから係数dまでのゼロ係数の個数と係数dの値
をそれぞれ組にして符号化し、最後にEOB(end
ofblock)コードを付加した符号データ304を
生成する。
【0025】DCT・符号化部101は、また、例えば
(図5)に示すように、領域Bに属するブロック302
の変換係数組305が、記号e、f、g、hで示す非ゼ
ロ係数、およびその他のゼロ係数から成っている場合に
は、同図に斜線で示す、低周波成分から前記領域B最小
変換係数数設定部105に設定されている最小変換係数
数(21個)の変換係数について符号化を行い、(図
6)に示すように、係数eまでのゼロ係数の個数と係数
eの値、および係数eから係数fまでのゼロ係数の個数
と係数fの値をそれぞれ組にして符号化し、EOBコー
ドを付加して符号データ306を生成する。
【0026】次に、符号量制御部107は各ブロック3
02ごとの符号量を累算して画像全体の総符号量を算出
し、全体符号量設定部106に設定されている最大総符
号量よりも小さいかどうかを判定する。総符号量が最大
総符号量よりも小さい場合には、最大総符号量と、領域
Aに属する各ブロック302の符号量の合計との差を領
域Bに属するブロック302の個数で割って得られる符
号量を領域Bの各ブロック302に割り当てて、DCT
・符号化部101に再度符号化を行わせる。
【0027】そこで、DCT・符号化部101は、領域
Aの各ブロック302については最初と同様に全ての変
換係数に対する符号化を行う一方、領域Bの各ブロック
302については、例えば(図7)に示すように、割り
当てられた符号量を越えない変換係数までの符号化を行
って符号データ307を生成する。(変換係数hまでの
符号化を行ったときに、そのブロックの符号量が割り当
てられた符号量を越えた場合には、変換係数gまででそ
のブロックの符号化を終了する。)一方、総符号量が最
大総符号量よりも大きい場合には、最大総符号量と、領
域Bに属する各ブロック302の符号量の合計との差を
領域Aに属するブロック302の個数で割って得られる
符号量を領域Aのブロック302に割り当てて、DCT
・符号化部101に再度符号化を行わせる。
【0028】この場合には、DCT・符号化部101
は、領域Aの各ブロック302については、割り当てら
れた符号量を越えない変換係数までの符号化を行う一
方、領域Bの各ブロック302については、最初と同様
に21個の変換係数に対する符号化を行う。このよう
に、領域Bのブロック302について最小変換係数数の
変換係数、領域Aのブロック302について全ての変換
係数に対して符号化を行ったときの画像全体の総符号量
が最大総符号量よりも小さい場合には、領域Aの各ブロ
ック302については全ての変換係数、領域Bの各ブロ
ック302については可能な限り多くの変換係数に対す
る符号化が行われ、また、最大総符号量よりも大きい場
合には、領域Aの各ブロック302については可能な限
り多くの変換係数、領域Bの各ブロック302について
は、ある程度の画質を保証するために必要な最小限の変
換係数に対する符号化が行われるので、領域ごとの重要
度に応じた再現性を確保しつつ、画像全体の総符号量を
最大総符号量以下に抑えることができる。
【0029】なお、上記の例においては、重要度の高い
領域Aが一つだけ設定されるように構成した例を示した
が、これに限らず、例えば領域設定部を3つ以上設け
て、重要度の高い領域Aが複数設定されるように構成し
てもよい。 (実施例2)以下、本発明の他の実施例として、重要度
を3段階以上に設定し得る画像データ符号化装置につい
て、図面を参照しながら説明する。なお、本実施例2に
おいて、前記実施例1と同様の機能を有する構成部分に
ついては同一の番号を付して説明を省略する。
【0030】(図8)は画像データ符号化装置の構成を
示すブロック図である。同図において、領域設定部20
2・203は、前記実施例1と同様に、8×8画素の各
ブロック302があらかじめ設定された何れの領域に属
するかを識別するための情報を保持するものである。こ
の領域設定部202・203は、それぞれ、メイン領域
設定部2021、サブ領域生成部2022、サブ領域設
定部2023・2024、およびセレクタ部2025、
またはメイン領域設定部2031、サブ領域生成部20
32、サブ領域設定部2033・2034、およびセレ
クタ部2035から構成されている。
【0031】上記メイン領域設定部2021・2031
は、各ブロック302が、(図9)に示す中央部付近の
領域Aに属するか、または周辺部の領域Bに属するかを
識別するための情報を保持するものである。領域設定部
202のサブ領域生成部2022は、例えばメイン領域
設定部2021に保持されている情報に基づいて、領域
Aに属する各ブロック302が、さらに、(図9)に示
す領域Aの中央部1/2の領域A1に属するか、または
周辺部の領域A2に属するかを識別するための情報を生
成するものである。
【0032】サブ領域設定部2023・2024は、そ
れぞれ、上記サブ領域生成部2022によって生成され
た領域A1・A2に関する情報を保持するものである。
また、領域設定部203のサブ領域生成部2032およ
びサブ領域設定部2033・2034は、上記サブ領域
生成部2022およびサブ領域設定部2023・202
4と同様の機能を有するものである。
【0033】セレクタ部2025・2035は、それぞ
れ、メイン領域設定部2021と、サブ領域設定部20
23・2024と、またはメイン領域設定部2031
と、サブ領域設定部2033・2034とを選択的に切
り換えて、それぞれの領域に関する情報を符号量制御部
207に出力するものである。ここで、上記セレクタ部
2035は、説明の簡単のために、常にメイン領域設定
部2031を選択するように、すなわち、領域Bはそれ
以上細分化されないように設定されている場合の例につ
いて説明する。
【0034】優先順位設定部204は、上記領域A・
B、および領域A1・A2の重要度を示す情報を保持す
るもので、例えば領域Bよりも領域A、領域A2よりも
領域A1の方がそれぞれ重要度が高いことを示す情報を
保持している。領域B・A2最小変換係数数設定部20
5は、領域B、または領域A2に属するブロック302
について、最小限符号化される変換係数数を保持するも
ので、この変換係数数としては、それぞれの領域の重要
度に応じたある程度の画質を保証するために必要な係数
数として、例えば領域Bについては値21、領域A2に
ついてはそれよりも所定数だけ大きい値が設定される。
【0035】符号量制御部207は、各ブロック302
が属する領域、その領域の重要度、および最大総符号量
に基づいて、DCT・符号化部101を制御するもの
で、まず、領域Bのブロック302については21個、
領域Aのブロック302については全ての変換係数に対
して符号化を行わせ、画像全体の総符号量が最大総符号
量よりも小さい場合には、前記実施例1の符号量制御部
107と同様に、領域Bのブロック302について21
個よりも多くの変換係数に対して符号化を行わせる一
方、総符号量が最大総符号量を越える場合には、さら
に、領域A1・A2について、符号化する変換係数数を
制御するようになっている。
【0036】上記のように構成された画像データ符号化
装置について、具体的な動作の例を説明する。DCT・
符号化部101は、まず、入力された画像データを8×
8画素のブロック302に分割し、左上のブロックから
順次、ブロックごとの画像データをDCTする。
【0037】一方、領域設定部202・203のセレク
タ部2025・2035は、それぞれメイン領域設定部
2021・2031を選択し、各ブロック302が領域
A・Bの何れに属するかを示す情報を出力する。符号量
制御部207は、セレクタ部2025・2035からの
情報に基づいて、実施例1の符号量制御部107と同様
に、各ブロック302が領域A・Bの何れに属するかを
識別し、優先順位設定部204からの情報に基づいて重
要度の高いことが示される領域Aに属するブロック30
2については、DCT・符号化部101に、全ての変換
係数に対する符号化を行わせる一方、領域Bに属するブ
ロック302については、領域B・A2最小変換係数数
設定部205に設定されている数(21個)の変換係数
に対する符号化を行わせ、各ブロック302ごとの符号
量を累算して画像全体の総符号量を算出し、全体符号量
設定部106に設定されている最大総符号量よりも小さ
いかどうかを判定する。
【0038】そして、総符号量が最大総符号量よりも小
さい場合には、符号量制御部207は、やはり実施例1
と同様に、最大総符号量と、領域Aに属する各ブロック
302の符号量の合計との差を領域Bに属するブロック
302の個数で割って得られる符号量を領域Bの各ブロ
ック302に割り当て、DCT・符号化部101は、領
域Aの各ブロック302については最初と同様に全ての
変換係数に対する符号化を行う一方、領域Bの各ブロッ
ク302については、割り当てられた符号量を越えない
変換係数までの符号化を行う。
【0039】一方、総符号量が最大総符号量よりも大き
い場合には、符号量制御部207は、さらに領域A1・
A2で符号化する変換係数数を異ならせるように制御を
行う。すなわち、まず領域設定部202のセレクタ部2
025は、サブ領域設定部2023・2024を選択
し、領域Aに属する各ブロック302が、さらに領域A
1・A2の何れに属するかを示す情報を出力する。
【0040】符号量制御部207は、領域A1に属する
ブロック302については、DCT・符号化部101
に、全ての変換係数に対する符号化を行わせる一方、領
域A2に属するブロック302については、領域B・A
2最小変換係数数設定部205に設定されている数の変
換係数(全ての変換係数ではないが、領域Bについて設
定された個数21よりも多い数の変換係数数)に対する
符号化を行わせ、各ブロック302ごとの符号量を累算
して画像全体の総符号量を算出し、再度、全体符号量設
定部106に設定されている最大総符号量よりも小さい
かどうかを判定する。
【0041】この総符号量が最大総符号量よりも小さい
場合には、最大総符号量と、領域Bまたは領域A1に属
する各ブロック302の符号量の合計との差を領域A2
に属するブロック302の個数で割って得られる符号量
を領域A2の各ブロック302に割り当て、DCT・符
号化部101は、領域B、または領域A1の各ブロック
302については、それぞれ、最初と同様に21個、ま
たは全ての変換係数に対する符号化を行う一方、領域A
2の各ブロック302については、割り当てられた符号
量を越えない変換係数までの符号化を行う。
【0042】また、上記総符号量がやはり最大総符号量
よりも大きい場合には、最大総符号量と、領域Bまたは
領域A2に属するブロック302の符号量の合計との差
を領域A1に属するブロック302の個数で割って得ら
れる符号量を領域A1の各ブロック302に割り当て、
DCT・符号化部101は、領域B、または領域A2の
各ブロック302については、それぞれ、最初と同様に
21個、または21個よりも多い所定の数の変換係数に
対する符号化を行う一方、領域A1の各ブロック302
については、割り当てられた符号量を越えない変換係数
までの符号化を行う。
【0043】このように、重要度を3段階以上に設定す
ることができるので、画像内の領域ごとの重要度が3段
階以上である場合でも、それぞれの重要度に応じた符号
量で、かつ画像全体の総符号量を一定量以下に抑えるよ
うに符号化することができる。なお、本実施例2におい
ても、実施例1と同様に、それぞれの重要度の領域が複
数設定されるように構成してもよい。
【0044】また、上記実施例1および実施例2におい
ては、各ブロック302が何れの領域に属するかを示す
情報はあらかじめ設定されるように構成された例を示し
たが、これに限らず、符号化する画像に応じて、符号化
を行うごとに所望のサイズおよび位置の領域を設定し得
るように構成してもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
総符号量が、あらかじめ設定された設定符号量よりも小
さい場合には、第1の領域に属するブロックについて、
全ての変換係数を符号化し、第2の領域に属するブロッ
クについて、前記設定符号量と第1の符号量との差の符
号量を割り当てて符号化する一方、前記総符号量が設定
符号量よりも大きい場合には、第1の領域に属するブロ
ックについて、前記設定符号量と第2の符号量との差の
符号量を割り当てて符号化し、第2の領域に属するブロ
ックについて、前記所定の数の変換係数を符号化する符
号量制御手段を備えていることにより、第1の領域に属
するブロックは、全ての変換係数が符号化されるか、ま
たは少なくとも設定符号量と第2の符号量との差の符号
量が割り当てられて符号化される。
【0046】すなわち、総符号量が設定符号量以下に抑
えられる範囲内で、第1の領域に属するブロックについ
て最大限の変換係数が符号化される。したがって、画像
における領域ごとの重要度に応じた符号量で符号化を行
うとともに、画像全体の総符号量を一定量以下に抑える
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における画像データ符号化装置の構成
を示すブロック図である。
【図2】同、画像の領域分けの例を示す説明図である。
【図3】同、領域Aに属するブロックの変換係数の例を
示す説明図である。
【図4】同、ブロック内の全ての変換係数を符号化した
符号データの例を示す説明図である。
【図5】同、領域Bに属するブロックの変換係数の例を
示す説明図である。
【図6】同、ブロック内の最小変換係数数の変換係数を
符号化した符号データの例を示す説明図である。
【図7】同、割り当てられた符号量の範囲内で再符号化
した符号データの例を示す説明図である。
【図8】実施例2における画像データ符号化装置の構成
を示すブロック図である。
【図9】同、画像の領域分けの例を示す説明図である。
【図10】変換係数の次数とエネルギーとの関係を示す
説明図である。
【図11】符号化の際の変換係数のスキャン順序を示す
説明図である。
【図12】符号化の際にゼロ係数の個数と非ゼロ係数の
値とを組にする方法の例を示す説明図である。
【図13】従来の画像データ符号化装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図14】画像データを8×8画素のブロックに分割す
る例を示す説明図である。
【符号の説明】
101 DCT・符号化部 102 領域設定部 103 領域設定部 104 優先順位設定部 105 領域B最小変換係数数設定部 106 全体符号量設定部 107 符号量制御部 202 領域設定部 2021 メイン領域設定部 2022 サブ領域生成部 2023 サブ領域設定部 2024 サブ領域設定部 2025 セレクタ部 203 領域設定部 2031 メイン領域設定部 2032 サブ領域生成部 2033 サブ領域設定部 2034 サブ領域設定部 2035 セレクタ部 204 優先順位設定部 205 領域B・A2最小変換係数数設定部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を複数画素から成る複数のブロック
    に分割し、各ブロックごとの画像データを直交変換して
    得られた変換係数を符号化する画像データ符号化装置に
    おいて、 画像における第1の領域に属するブロックについて全て
    の変換係数を符号化した第1の符号量と、第2の領域に
    属するブロックについて所定の数の変換係数を符号化し
    た第2の符号量との合計である総符号量が、あらかじめ
    設定された設定符号量よりも小さい場合には、第1の領
    域に属するブロックについて、全ての変換係数を符号化
    し、第2の領域に属するブロックについて、前記設定符
    号量と第1の符号量との差の符号量を割り当てて符号化
    する一方、 前記総符号量が設定符号量よりも大きい場合には、第1
    の領域に属するブロックについて、前記設定符号量と第
    2の符号量との差の符号量を割り当てて符号化し、第2
    の領域に属するブロックについて、前記所定の数の変換
    係数を符号化する符号量制御手段を備えたことを特徴と
    する画像データ符号化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像データ符号化装置であっ
    て、前記符号量制御手段は、前記総符号量が設定符号量
    よりも大きい場合に、第1の領域に属するブロックに、
    前記設定符号量と第2の符号量との差の符号量を割り当
    てるとともに、さらに、 前記第1の領域内の第1のサブ領域に属するブロックに
    ついて全ての変換係数を符号化した第1のサブ符号量
    と、第1の領域内の第2のサブ領域に属するブロックに
    ついて所定の数の変換係数を符号化した第2のサブ符号
    量との合計である総サブ符号量が、前記第1の領域に属
    するブロックに割り当てられた符号量よりも小さい場合
    には、第1のサブ領域に属するブロックについて、全て
    の変換係数を符号化し、第2のサブ領域に属するブロッ
    クについて、前記割り当てられた符号量と第1のサブ符
    号量との差の符号量を割り当てて符号化を行い、 前記総サブ符号量が前記割り当てられた符号量よりも大
    きい場合には、第1のサブ領域に属するブロックについ
    て、前記割り当てられた符号量と第2のサブ符号量との
    差の符号量を割り当てて符号化し、第2のサブ領域に属
    するブロックについて、前記所定の数の変換係数を符号
    化するように構成されていることを特徴とする画像デー
    タ符号化装置。
JP3232899A 1991-09-12 1991-09-12 画像データ符号化装置 Pending JPH0575867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232899A JPH0575867A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 画像データ符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3232899A JPH0575867A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 画像データ符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0575867A true JPH0575867A (ja) 1993-03-26

Family

ID=16946587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3232899A Pending JPH0575867A (ja) 1991-09-12 1991-09-12 画像データ符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0575867A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815601A (en) * 1995-03-10 1998-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image encoder and image decoder
JP2002027256A (ja) * 2000-05-12 2002-01-25 Xerox Corp 多様な圧縮率制約を受ける画質制御によるデジタル・ドキュメントの圧縮方法
US7173969B2 (en) 2000-07-07 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture coding apparatus
JP2017005503A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815601A (en) * 1995-03-10 1998-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image encoder and image decoder
US5978515A (en) * 1995-03-10 1999-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image encoder and image decoder
JP2002027256A (ja) * 2000-05-12 2002-01-25 Xerox Corp 多様な圧縮率制約を受ける画質制御によるデジタル・ドキュメントの圧縮方法
JP4722321B2 (ja) * 2000-05-12 2011-07-13 ゼロックス コーポレイション 多様な圧縮率制約を受ける画質制御によるデジタル・ドキュメントの圧縮方法
US7173969B2 (en) 2000-07-07 2007-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving picture coding apparatus
JP2017005503A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304606B1 (en) Image data coding and restoring method and apparatus for coding and restoring the same
EP0677969B1 (en) Moving picture coding method and an apparatus therefor
JP3356663B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像符号化プログラムを記録した記録媒体
EP0447247A2 (en) Image encoding method and apparatus
EP0665512A2 (en) An image processing method and apparatus
US7403561B2 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
JPH07107300A (ja) 画像符号化装置
JP3067628B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0832037B2 (ja) 画像データ圧縮装置
US5748795A (en) Image decoder using adjustable filtering
JPH0575867A (ja) 画像データ符号化装置
EP1629675B1 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
JPH1066077A (ja) 画像データの符号量制御方法およびその装置
EP1892965A2 (en) Fixed bit rate, intraframe compression and decompression of video
JP2915922B2 (ja) 画像信号圧縮符号化装置
JP2793402B2 (ja) 画像符号化装置
JP3559314B2 (ja) 画像圧縮装置
JPH04208775A (ja) ビット配分符号化装置
JPH0752951B2 (ja) 画像データ圧縮処理方法および装置
JP2633118B2 (ja) 画像データ圧縮装置およびその方法
JP2919990B2 (ja) 画像データ圧縮方式
JPH04144489A (ja) 画像データ記録方式
JPH0846964A (ja) 符号量制御方式
JP3421463B2 (ja) 画像圧縮装置の量子化テーブル生成装置
JPH07222152A (ja) 画像処理装置及びそれにおける圧縮データ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315