JPH0574961A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0574961A
JPH0574961A JP23798791A JP23798791A JPH0574961A JP H0574961 A JPH0574961 A JP H0574961A JP 23798791 A JP23798791 A JP 23798791A JP 23798791 A JP23798791 A JP 23798791A JP H0574961 A JPH0574961 A JP H0574961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tin
semiconductor device
annealing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23798791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Takagi
英雄 高木
Akihiro Yoshida
明弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23798791A priority Critical patent/JPH0574961A/ja
Publication of JPH0574961A publication Critical patent/JPH0574961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 IC、LSIなどの半導体装置の製造方法、
より詳しくは、該半導体装置の配線の形成方法に関し、
Ti/TiNバリア層を用いた多層配線において、Ti
N層と上層金属層との反応(相互拡散)を抑制し、Si
基板ないしポリシリコンまたはシリサイドの層とのコン
タクト信頼性を向上させ、かつ該多層配線自身の信頼性
を向上させる。 【構成】 Ti層5とTiN層6とからなるバリア層お
よびその上の金属層8を含んでなる半導体装置の多層構
造配線を形成する方法において、該金属層8の形成前
に、TiN層6を酸化して薄い酸化膜7を形成し、その
際に、TiNの酸化膜7の反射強度を酸化前のTiNの
反射強度に対して0.65〜0.9(測定入射波長:480
nmにて)とするように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC、LSIなどの半
導体装置の製造方法、より詳しくは、該半導体装置の配
線の形成方法に関する。近年の半導体装置の高集積化に
伴い、配線とSi基板のソース、ドレインなどのN+
域(或いはP+ 領域)との電気的なコンタクトの信頼
性、さらに配線自身の信頼性を維持するのが難しくな
り、信頼性を向上させる工夫が求められている。そこ
で、配線を多層化してバリアメタル層を用いることが行
われている。
【0002】
【従来の技術】バリアメタル層としTi/TiN層が提
案されている。なお、Ti層は、TiN層よりもかなり
薄く、密着性を高めるためおよびTiNとSiとのコン
タクト抵抗を下げるためにバリアメタルのTiN層の下
に形成してある。このTi/TiNバリア層とその上の
Al合金層と多層配線においては、例えば、スパッタリ
ングでTi層を形成し、続けてスパッタリングでTiN
層を形成し、窒素(N2 )雰囲気中でアニールし(40
0〜450℃にて)、スパッタエッチングで表面クリー
ニングし、そしてAl合金層をスパッタリング(または
真空蒸着)で形成している。アニールはTiN層中の窒
化されていないTiを窒化するためである。また、スパ
ッタリングによるTiN層形成の代わりに、Ti層をN
2 雰囲気中でアニールしてTiN層を形成することもで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このTi/TiNバリ
ア層の採用によって、配線に起因する半導体装置の信頼
性や歩留りの低下をかなり回避することができる。しか
し、上層金属(Al、Al合金、Cu、Auなど)とT
iNとの反応を十分に防ぐことができないので、バリア
層のバリア性をより高める必要がある。
【0004】なお、TiNのアニール処理の時に、Ti
N層表面が酸化されることがあるが、通常は上述したよ
うに表面クリーニングを施しており、この酸化量および
酸化膜質を管理することは困難であり、かつ制御する方
法がない。本発明の目的は、Ti/TiNバリア層を用
いた多層配線において、TiN層と上層金属層との反応
(相互拡散)を抑制し、Si基板ないしポリシリコンま
たはシリサイドの層とのコンタクト信頼性を向上させ、
かつ該多層配線自身の信頼性を向上させることであり、
そのような多層配線を有する半導体装置の製造方法をも
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的が、Ti層と
TiN層とからなるバリア層およびその上の金属層を含
んでなる多層構造配線を有する半導体装置を製造する方
法において、該金属層の形成前に、TiN層を酸化し
て、該TiN層および該金属層とが反応せずかつ電気的
な導通がとれる程度の薄い酸化膜を形成する工程を有す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法によって達成
される。
【0006】TiNの酸化膜の反射強度を酸化前のTi
Nの反射強度に対して0.65〜0.9(測定入射波長:4
80nmにて)とすることが好ましい。金属層はAl、A
l−Cu、Al−Si、Al−Si−Cu、Al−Cu
−Ti、CuまたはAuであり、かつTi層はSi基
板、ポリシリコン層またはシリサイド層と接触している
ことが好ましい。
【0007】また、生じさせるTiNの酸化膜の膜厚は
5nm以下であり、これよりも厚いと配線のコンタクト抵
抗が大きく増加してしまう。反射強度は、薄膜厚測定器
(例えば、キャノン製TM005)によってTiN層の
酸化前と酸化後と測定して、測定の入射光の波長に応じ
て、「TiN酸化膜/TiN」の反射強度割合を下記の
表1のようにするのが望ましい。
【0008】
【表1】
【0009】この範囲内であれば、コンタクト抵抗を大
きく増加することなく、TiN層のバリア性を向上させ
る。
【0010】
【作用】本発明では、TiN層とその上の金属層との間
に薄いTiNの酸化膜を形成しており、これがTiNと
金属層との相互拡散を抑制し、かつ上層金属のTiN粒
界拡散をも抑制する。このことによって、TiN層を含
む多層配線と半導体(Si)基板のN+ 領域(或いはP
+ 領域)とのコンタクト部分における接合の信頼性が向
上し、そして、該多層配線のエレクトロマイグレーショ
ンのMTF(平均寿命)が延びる。TiNの酸化膜の膜
厚が5nm以下に制御してあるので、TiN層とAl合金
層とのコンタクトに問題はない。さらに、たとえ上層金
属層がエレクトロマイグレーションあるいはストレスマ
イグレーションによる破断となっても、TiN層が電気
抵抗の増加を軽減して、いわゆる、積層(多層)化のメ
リットを保つことができる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の実施例
を含む実験によって本発明を詳細に説明する。図1に示
すような、多層配線を備えた半導体装置を作製し、その
過程でのTiN層形成後のアニール処理条件を変えるこ
とで本発明の効果を調べる。
【0012】実験1 先ず、P- 型Si基板(ウエハー)1を用意し、選択酸
化によってSiO2 層2を形成し、そして、イオン注入
によってN+ 領域3のコンタクト領域を形成する。全面
にBPSG層(厚さ400nm)4をCVD法によって堆
積し、ホトリソグラフィ法でBPSG層4をエッチング
してコンタクト領域3を表出させる(コンタクト・ホー
ル径0.6μm)。次に、スパッタリングによってTi層
(厚さ20nm)5を全面に堆積し、その上にスパッタリ
ングによってTiN層(厚さ100nm)6を全面に堆積
する。これを加熱炉に入れて、アニール処理(30分)
を施し、その際のアニール温度および雰囲気を下記のよ
うに設定する。
【0013】(1)アニール雰囲気に酸素ガスを添加す
る。 アニール温度(℃)… 300 、350 、375 、400、425
および450 アニール雰囲気 … N2 80%±5%(24リット
ル/分)およびO2 20%±5%(6リットル/分) (2)アニール雰囲気に酸素ガスを添加しない。
【0014】 アニール温度(℃)… 400 および450 アニール雰囲気 … N2 100%(30リットル/
分) アニール雰囲気が酸素ガスを含んでいるので、加熱炉内
でTiN層の表面が酸化されて、TiNの酸化膜7を形
成する。アニール雰囲気の窒素ガスと酸素ガスとの比率
を大気での比率と同じにすることにより、加熱炉への出
し入れの際のTiNの酸化効果を割合を下げる。また、
アニール温度は450℃以下にして、TiNの酸化膜7
の厚さが5nmを越えないようにする。
【0015】アニール処理後に、スパッタリングによっ
てAl−Cu−Ti合金を厚さ300nm堆積して、上層
金属層8を形成し、ホトリソグラフィ法で積層した層4
〜7をエッチングして所定パターンの多層配線9とす
る。このようにして、多層配線付きの半導体装置が得ら
れる。一方、上述のアニール処理を施すことなく、この
上層金属層8を形成し、エッチングして多層配線9とし
て半導体装置を製造する。
【0016】反射強度について アニール処理の前および後で、キャノン製の薄膜厚測定
器(TM005)にてTiN層とその酸化膜に所定波長
の光を当て、その反射強度を測定して、図2に示す結果
が得られた。なお、Si基板1の反射強度も測定して示
してある。温度400℃、酸素ガス20%含有の雰囲気
でのアニール処理の場合には、得られた結果から計算に
よって、入射波長ごとの「TiN酸化膜/TiN」の反
射強度割合を求めると、表2となる。
【0017】
【表2】
【0018】また、温度350℃、酸素ガス20%含有
の雰囲気でのアニール処理の場合には、入射波長ごとの
「TiN酸化膜/TiN」の反射強度割合を同様に求め
ると、表3となる。
【0019】
【表3】
【0020】コンタクト抵抗について 所定の多層配線を形成した半導体装置におけるコンタク
ト抵抗を測定し、さらに、コンタクト抵抗のアニール温
度依存性を調べるために、該半導体装置を500℃×
30分または450℃×30分の加熱処理を施してコ
ンタクト抵抗を測定した。得られた結果を図3に示す。
【0021】コンタクト抵抗はアニール時に酸素ガスを
添加すると、抵抗は高くなる(アニール温度400℃で
の比較で)。さらに、アニール温度が高くなるほど、か
つ熱処理温度が高いほど、抵抗も上昇する。この点か
ら、TiNの酸化膜の厚さには制限がある。接合リーク(Junction Leak)について 所定の多層配線を形成した半導体装置における接合リー
ク不良率のアニール温度依存性を調べるために、該半導
体装置を500℃×30分の加熱処理を2回または3
回繰り返した。得られた結果を図4に示す。
【0022】アニール温度が高いほど、不良率は低くな
り、バリア性が高められている。配線のシート抵抗について 形成した多層配線自身のシート抵抗のアニール温度依存
性を、450℃×150分または450℃×330
分の加熱処理を施してシート抵抗の上昇率として求め
た。得られた結果を図5に示す。
【0023】アニール時の酸素添加でTiNの酸化膜が
あると、幾分か上昇率が抑えられ、また、アニール温度
の高いほうが上昇率が低い。実験2 Si基板を熱酸化してSiO2 層(厚さ100nm)を形
成し、その上に上述した実験1と同様にスパッタリング
でTi層およびTiN層を連続的に積層形成する。そし
て、その後のアニール処理をアニール温度を450℃一
定にして次のような条件にて行う。
【0024】(1)アニール雰囲気を窒素のみとして、
30リットル/分のN2 を流し、30分アニールを1
回あるいは3回行う。 (2)アニール雰囲気に酸素ガスを添加し、その添加量
(N2 30リットル/分に加える量)を0.35リット
ル/分、1.0リットル/分および2.0リットル/分
として、アニール時間30分とする。
【0025】アニール処理の前および後で、実験1と同
じにキャノン製の薄膜厚測定器(TM005)にてTi
N層とその酸化膜に所定波長の光を当て、その反射強度
を測定して、図6に示す結果が得られた。なお、Si基
板の反射強度も測定して示してある。得られた結果から
計算によって、入射波長ごとの「TiN酸化膜/Ti
N」の反射強度割合を求めると、表4となる。
【0026】
【表4】
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
Al−Cu−TiのようなSiを含有しない金属層に対
してバリア性が向上し、Al−SiのようにSiを含有
する金属層でもバリア性が改善できる。従来TiNバリ
ア層は200nm程度の厚さで形成されていたが、本発明
ではその半分の100nm程度でも同等のバリア性を有す
る。また、エレクトロマイグレーションのMTFが延び
るなどで多層配線の信頼性が向上する。さらに、本発明
の方法を用いると、安定した膜厚のTiNの酸化膜形成
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る方法で製作された多層配線付き半
導体装置の部分断面図である。
【図2】TiN層のアニール処理前後の「TiN酸化膜
/TiN」の反射強度割合を示すグラフである。
【図3】多層配線のコンタクト抵抗とアニール条件との
関連を示すグラフである。
【図4】多層配線による接合リーク不良とアニール条件
との関連を示すグラフである。
【図5】多層配線のシート抵抗とアニール条件との関連
を示すグラフである。
【図6】TiN層のアニール処理前後の「TiN酸化膜
/TiN」の反射強度割合を示すグラフである。
【符号の説明】
1…半導体基板 3…N+ (P+ )領域 4…BPSG 5…Ti層 6…TiN層 7…TiNの酸化膜 6…金属層 9…多層配線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Ti層とTiN層とからなるバリア層お
    よびその上の金属層を含んでなる多層構造配線を有する
    半導体装置を製造する方法において、前記金属層(8)
    の形成前に、前記TiN層(6)を酸化して、該TiN
    層および該金属層とが反応せずかつ電気的な導通がとれ
    る程度の薄い酸化膜(7)を形成することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記TiNの酸化膜の反射強度を酸化前
    のTiNの反射強度に対して0.65〜0.9(測定入射波
    長:480nmにて)とすることを特徴とする請求項1記
    載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記金属層(8)はAl、Al−Cu、
    Al−Si、Al−Si−Cu、Al−Cu−Ti、C
    uまたはAuであることを特徴とする請求項1記載の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記Ti層(5)はSi基板(1)、ポ
    リシリコン層またはシリサイド層と接触していることを
    特徴とする請求項1記載の製造方法。
JP23798791A 1991-09-18 1991-09-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH0574961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23798791A JPH0574961A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23798791A JPH0574961A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0574961A true JPH0574961A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17023440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23798791A Pending JPH0574961A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0574961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066891A (en) * 1994-04-28 2000-05-23 Nippondenso Co., Ltd Electrode for semiconductor device including an alloy wiring layer for reducing defects in an aluminum layer and method for manufacturing the same
KR100267104B1 (ko) * 1997-08-25 2000-11-01 윤종용 다층확산방지막을이용한반도체장치의콘택형성방법
US6650017B1 (en) 1999-08-20 2003-11-18 Denso Corporation Electrical wiring of semiconductor device enabling increase in electromigration (EM) lifetime

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821339A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Toshiba Corp 半導体酸化膜形成方法
JPH02249273A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH04196122A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821339A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Toshiba Corp 半導体酸化膜形成方法
JPH02249273A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH04196122A (ja) * 1990-11-26 1992-07-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066891A (en) * 1994-04-28 2000-05-23 Nippondenso Co., Ltd Electrode for semiconductor device including an alloy wiring layer for reducing defects in an aluminum layer and method for manufacturing the same
US6348735B1 (en) 1994-04-28 2002-02-19 Nippondenso Co., Lt. Electrode for semiconductor device and method for manufacturing same
KR100267104B1 (ko) * 1997-08-25 2000-11-01 윤종용 다층확산방지막을이용한반도체장치의콘택형성방법
US6650017B1 (en) 1999-08-20 2003-11-18 Denso Corporation Electrical wiring of semiconductor device enabling increase in electromigration (EM) lifetime
US6908857B2 (en) 1999-08-20 2005-06-21 Denso Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555540B2 (ja) 半導体装置
JP3128811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2811131B2 (ja) 半導体装置の配線接続構造およびその製造方法
US4998157A (en) Ohmic contact to silicon substrate
JP4647184B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6204167B1 (en) Method of making a multi-level interconnect having a refractory metal wire and a degassed oxidized, TiN barrier layer
KR100319588B1 (ko) 배선구조의 형성방법
JPH04259242A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030020165A1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JPH0629468A (ja) 薄膜抵抗の製造方法
JPH0574961A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3158598B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07201859A (ja) 配線形成方法および半導体装置
JPH06314690A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3283965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02260535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09298238A (ja) 配線形成方法
JP3045850B2 (ja) Al−Si系合金配線の製造方法
JPH02186634A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP3510943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3896492B2 (ja) 酸化窒化チタン膜評価法と配線形成法
JPH01124238A (ja) 半導体集積回路用配線およびその形成方法
JPH06326105A (ja) 半導体装置の積層配線構造
JPH05226479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06140403A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980120