JPH0574741B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574741B2
JPH0574741B2 JP60169192A JP16919285A JPH0574741B2 JP H0574741 B2 JPH0574741 B2 JP H0574741B2 JP 60169192 A JP60169192 A JP 60169192A JP 16919285 A JP16919285 A JP 16919285A JP H0574741 B2 JPH0574741 B2 JP H0574741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
transmission unit
pressure
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60169192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6231744A (ja
Inventor
Koji Sumya
Yoshikazu Sakaguchi
Takuji Taniguchi
Yutaka Taga
Yoshio Shindo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP60169192A priority Critical patent/JPS6231744A/ja
Priority to US06/846,044 priority patent/US4727773A/en
Publication of JPS6231744A publication Critical patent/JPS6231744A/ja
Publication of JPH0574741B2 publication Critical patent/JPH0574741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、自動車に搭載される自動変速機に係
り、詳しくは主変速ユニツト及び副変速ユニツト
からなる多段自動変速機の制御装置に関する。
(ロ) 従来の技術 一般に、自動変速機は、トルクコンバータ及び
プラネタリ変速ギヤ機構を備えており、かつ変速
ギヤ機構はオーバドライブ(0/D)プラネタリ
ギヤユニツト、フロントプラネタリギヤユニツト
及びリヤプラネタリギヤユニツトからなる。そし
て、該変速ギヤ機構は、2個のソレノイドバルブ
及び3個のシフトバルブにより、前進4段及び後
進1段の変速を得ている。
また、特開昭57−37140号公報に示されるよう
に、3個のソレノイドバルブ及び3個のシフトバ
ルブを設置し、オーバドライブプラネタリギヤユ
ニツトを副変速ユニツトとして、フロント及びリ
ヤプラネタリギヤユニツトからなる主変速ユニツ
トと組合せて用い、前進6段の変速段数を数を得
る変速制御装置が本出願人により案出されてい
る。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところで、該副変速及び主変速ユニツトからな
る多段自動変速機は、副変速ユニツトがオーバド
ライブ及び直結の2段、主変速が1速、2速及び
3速の3段を組合せて6段の変速段数を得るが、
この際両変速ユニツトの一方がダウンシフトで他
方がアツプシフト作動になる場合がある。例え
ば、副変速ユニツトがオーバドライブから直結状
態にダウンシフトし、同時に主変速ユニツトが1
速から2速にアツプシフトして、全体で2速から
3速に変速する場合があるが、この場合、従来の
制御装置では、両シフト動作を同時に完了する対
策がとられていないので、どちらか一方のシフト
操作が先行しその後に他方のシフト操作が行われ
る虞れがある。例えば、ダウンシフトが先に行な
われると、一旦大きく減速され(1速)その後大
幅に増速(3速)されることになり、またアツプ
シフトが先に行なわれると、一旦大幅に増速(4
速)されその後減速されることになり、エンジン
回転数の吹き上げ落ち込みを生じると共に、大き
な変速シヨツクを生じる。
また、上記のような変速ユニツトの変速作動
は、エンジンからの負荷状態によつても変化する
ので、両変速ユニツトの同期がさらに困難なもの
となる。
そこで、本発明は、一方の変速ユニツトの変速
作動を他方の変速ユニツトの変速作動に同期させ
るために、エンジンの負荷をも考慮して一方の変
速ユニツトの変速作動を制御部からの信号に基づ
き正確に制御することのできる多段自動変速機の
変速制御装置を提供することを目的とするもので
ある。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、
それぞれが伝達経路を切換える摩擦係合要素の係
合または解放により変速する副変速ユニツト16
及び主変速ユニツト21を直列に連結してなる変
速ギヤ機構3と、前記副変速ユニツト及び主変速
ユニツトの各々の摩擦係合要素に油圧を給排する
複数のシフトバルブ51,52,53及び該複数
のシフトバルブを制御する複数のソレノイドバル
ブS1,S2,S3を有する油圧制御機構5とを備え、
前記両変速ユニツトの何れか一方のアツプシフト
作動と他方のダウンシフト作動による同時変速作
動を含む複数の変速作動によつて多段変速を得る
多段自動変速制御装置において、 前記両変速ユニツトの一方の変速ユニツト16
の前記同時変速作動時に作動する所定摩擦係合要
素B0と前記複数のシフトバルブの所定シフトバ
ルブ53とを連絡する油路y1,z1に介在されると
共に供給される制御圧に応じて選択的に前記油路
の油圧を調圧するコントロールバルブ66と、該
コントロールバルブに供給される制御圧を、入力
される信号に基づいて出力するソレノイドバルブ
SDと、該ソレノイドバルブに前記両変速ユニツト
の他方の変速ユニツト21の変速作動に応じた信
号を出力する制御部Eと、前記コントロールバル
ブにエンジン出力に対応した油圧を供給するスロ
ツトルバルブ41とを備え、前記他方の変速ユニ
ツトの変速作動に応じて前記コントロールバルブ
を制御して前記所定摩擦係合要素に作用する油圧
をエンジン出力に対応して調圧するように構成し
たことを特徴とする。
(ホ) 作用および発明の効果 上記構成によれば、油圧制御機構の複数のソレ
ノイドバルブによつて複数のシフトバルブが制御
されて、摩擦係合要素に油圧が供給され、副変速
ユニツト及び主変速ユニツトの伝達系路がそれぞ
れ切換えられ複数の変速作動によつて多段変速が
達成される。
そして、複数の変速作動の中で、副変速ユニツ
ト及び主変速ユニツトの両変速ユニツトの何れか
一方のアツプシフト作動と他方のダウンシフト作
動による同時変速作動の際には、制御部がソレノ
イドバルブに他方の変速ユニツトの変速作動に応
じた信号を出力することによるソレノイドバルブ
から出力される制御圧と、スロツトルバルブから
のエンジン出力に対応した油圧とによつてコント
ロールバルブを制御して所定摩擦係合要素に作用
する油圧を調圧することにより、所定摩擦係合要
素に作用するエンジンからの負荷に応じて他方の
変速ユニツトの変速作動に所定摩擦係合要素を同
期して作動させることができる。また、コントロ
ールバルブには、所定シフトバルブを経由した油
圧が供給されているため、例えばソレノイドバル
ブ又はコントロールバルブに作動不良を生じて
も、所定摩擦係合要素が必要以外に作動すること
はない。
よつて、本発明によれば、副変速ユニツト及び
主変速ユニツトの各変速段を組み合わせることに
より多段変速を行なうものでありながら、副変速
ユニツト及び主変速ユニツトの両変速ユニツトの
何れか一方のアツプシフト作動と他方のダウンシ
フト作動による同時変速作動の際には、所定摩擦
係合要素に作用するエンジンからの負荷に応じて
一方の変速ユニツトの変速作動を他方の変速ユニ
ツトの変速作動に同期させるので、変速作動中に
一旦減速又は増速されることなく、エンジン回転
数の吹きあげ及び落ち込みを防止して、滑らかな
変速作動を行なうことができる。
またコントロールバルブは、所定摩擦係合要素
と摩擦係合要素に油圧を給排する所定シフトバル
ブとを連絡する油路に介在されているのでソレノ
イドバルブ又はコントロールバルブに作動不良が
生じても、所定摩擦係合要素への油圧の給排はシ
フトバルブによつて確保され、所定摩擦係合要素
が必要以外に作動することがなく、フエールセー
フ機構とすることができる。
(ヘ) 実施例 以下、図面に沿つて本発明の実施例について説
明する。
多段自動変速機1は、第2図に示すように、ト
ルクコンバータ2、プラネタリ変速ギヤ機構3及
び油圧制御機構5を備えており、それぞれコンバ
ータハウジング6、トランスミツシヨンケース7
及びエクステンシヨンハウジング9、そしてバル
ブボデイ10及びオイルパン11に収納されてい
る。トルクコンバータ2はロツクアツプクラツチ
12を備えており、入力部材13の回転をトルク
コンバータ2の油流を介して又はロツクアツプク
ラツチ12により直接変速ギヤ機構3の入力軸1
5に伝達する。変速ギヤ機構3はオーバドライブ
(0/D)プラネタリギヤユニツト17からなる
副変速ユニツト16と、フロントプラネタリギヤ
ユニツト19及びリヤプラネタリギヤユニツト2
0からなる主変速ユニツト21とからなる。0/
Dプラネタリギヤユニツト17は入力軸15に直
結されているプラネタリギヤ22、入力軸15に
被嵌しているサンギヤ23及び主変速ユニツト2
1の入力軸26に連結しているリングギヤ25か
らなり、またプラネタリギヤ22とサンギヤ23
との間に0/DダイレクトクラツチC0及びワン
ウエイクラツチF0が介在していると共に、サン
ギヤ23とケース7との間に0/DブレーキB0
が配設されている。また、フロントプラネタリギ
ヤユニツト19は出力軸27に直結しているプラ
ネタリギヤ29、出力軸27に被嵌しかつリヤプ
ラネタリギヤユニツト20のサンギヤ30bと一
体に構成されているサンギヤ30a、及び入力軸
26にフオワードクラツチC1を介して連結して
いるリングギヤ33からなり、また入力軸26と
サンギヤ30との間にダイレクトクラツチC2
介在していると共に、該サンギヤ30とケース7
との間にコーストブレーキB1が介在しており、
更にサンギヤ30とケース7との間にはワンウエ
イクラツチF1を介してブレーキB2が配設されて
いる。また、、リヤプラネタリギヤユニツト20
はプラネタリギヤ31、サンギヤ30bおよび出
力軸27に直結しているリングギヤ32からな
り、またプラネタリギヤ31とケース7との間に
はブレーキB3及びワンウエイクラツチF2が並列
して配設されている。なお、第2図中35はオイ
ルポンプである。
そして、フロントプラネタリギヤユニツト19
部分のケース7には光電センサ又は磁気センサ等
からなる回転センサA2が設置されており、また
サンギヤ30から延びているクラツチ連結片30
cには等間隔に切欠き又は孔が形成されている。
従つて、該回転センサA2はサンギヤ30の回転
速度、即ち主変速ユニツト21のシフト作動状態
を検知する。
一方、油圧制御機構5は、第3図に示すよう
に、多数のバルブ、アキユムレータ及びストレー
ナ37等からなり、以下各バルブについて述べ
る。マニユアルバルブ40はシフトレバーにより
P、R、N、D、S、Lの各レンジに切換えら
れ、それぞれ第4図に示すように各油路a、b、
c、eが切換えられる。なお、油路lにはライン
圧が供給されている。スロツトルバルブ41はダ
ウンシフトプラグ42を伴つており、アクセレー
タペダルの踏込みに応じてカム44が回転して、
エンジン出力に対応するスロツトル圧を得る。カ
ツトバツクバルブ43は1速及びリバース、P、
Nレンジ以外にカツトバツク圧を発生し、スロツ
トルバルブ41に作用させてスロツトル圧を低下
させる。プライマリレギユレータバルブ45はス
ロツトル圧にて調圧され、負荷に対応するライン
圧を発生する。即ち、高負荷時にはライン圧を高
めてクラツチC…やブレーキB…の作用圧を確保
し、また軽負荷時にはライン圧を低めに調圧す
る。セカンダリレギユレータバルブ46はプライ
マリレギユレータバルブ45からの油圧で調圧さ
れ、コンバータ2及び各潤滑部47に供給するコ
ンバータ油圧及び潤滑油圧を制御する。ロツクア
ツプリレーバルブ49はソレノイドバルブSLにて
制御され、ロツクアツプクラツチ12及びオイル
クーラ50へ通じる油流を切換える。即ち、ソレ
ノイドバルブSLのオンにより上端油室e′にライン
圧を作用し、これによりセカンダリレギユレータ
バルブ46により調圧されるコンバータ油圧油路
fをロツクアツプクラツチオフ油路gからオン油
路hに切換えると共に、オフ油路gをドレーン回
路に導く。第1シフトバルブ51は主変速ユニツ
ト21の1速と2速(変速機1全体として1速と
3速)を切換えるもので、ソレノイドバルブS1
より作動される。即ち、ソレノイドバルブS1のオ
フで油室iにライン圧を作用し、マニユアルバル
ブ40のDレンジ、Sレンジ及びLレンジにおい
てライン圧油路aを塞閉し、かつソレノイドバル
ブS1のオンで、、該油路aを油路jに連通してラ
イン圧をブレーキB2及びB2アキユムレータB2A
に供給する。第2シフトバルブ52は主変速ユニ
ツト21の2速と3速(変速機全体として3速と
5速)を切換えるものであり、ソレノイドバルブ
S2により作動される。即ち、ソレノイドバルブS2
のオフで油室kにライン圧を作用し、ライン圧油
路lを油路mに連通してダイレクトクラツチC2
及びC2アキユムレータC2Aにライン圧を供給し、
かつソレノイドバルブS2のオンにより塞閉する。
第3シフトバルブ53は副変速ユニツト16を切
換えるものであり、ソレノイドバルブS3により作
動される。即ち、ソレノイドバルブS3のオンによ
り油室nにライン圧を作用し、ライン圧油路lを
油路oに連通して、ライン圧を後に説明するB0
レリーズコントロールバルブ66を介して0/D
ブレーキB0及びB0アキユムレータB0Aに供給し、
またソレノイドバルブS3のオフによりライン圧油
路lを油路qに連通して、ライン圧を0/Dダイ
レクトクラツチC0及びC0アキユムレータC0Aに連
通する。第1コーストモジユレータバルブ55
は、マニユアルバルブ40のLレンジにおいて、
第2シフトバルブ52を介して供給される油路l
のライン圧をコーストモジユレータ圧に調圧し、
更に該コーストモジユレータ圧を第1シフトバル
ブ51を介してブレーキB3に供給する。第2コ
ーストモジユレータバルブ56は、マニユアルバ
ルブ40のSレンジにおいて、第1シフトバルブ
51及び第2シフトバルブ52を介して供給され
る油路lのライン圧をコーストモジユレータ圧に
調圧し、更に該コーストモジユレータ圧をブレー
キB1に供給する。第1アキユムレータコントロ
ールバルブ57はスロツトル圧を油室rに供給す
ることにより、後述する第2アキユムレータコン
トロールバルブ70を介して供給されるライン圧
lをアキユムレータコントロール圧に調圧し、該
コントロール圧をB0アキユムレータB0A,C2
キユムレータC2A及びB2アキユムレータB2Aの各
背圧室59,60,61に供給する。
更に、以上各油圧機器に加えて、本油圧変速制
御機構5には、SDモジユレータバルブ65、B0
レリーズコントロールバルブ66、B0シーケン
スバルブ67、ロツクアツプコントロールバルブ
69及び第2アキユムレータコントロールバルブ
70が付設されている。
SDモジユレータバルブ65は、第1図に詳示す
るように、ライン圧がオイルストレーナ37を介
してライン圧ポートlから供給されており、更に
油路Sを介して上端油室s1に連通され、該油室s1
に作用するフイードバツク圧とスプリング71と
がバランスして所定圧力(例えば4Kg/cm2)に調
圧され、更に該調圧されたソレノイドモジユレー
タ圧が油路tに供給される。更に、油路tはプラ
グ74及び油路t1を介してソレノイドバルブSD
連通していると共に、B0レリーズコントロール
バルブ66に連通しており、ソレノイドバルブSD
のオン・オフ制御による制御圧が油室t2に供給さ
れ、該コントロールバルブ66が制御される。
また、B0レリーズコントロールバルブ66に
はポートxが配設されており、該ポートxからの
油圧はスプール73の段部73aに作用して、該
スプール73をスプリング75と共に下油室y2
作用するB0フイードバツク圧に対抗・バランス
する。更に、ポートxは油路x1を介してスロツト
ルバルブ41のポートx2,x3,x4に連通してお
り、該油路x1にはポートx3を介してライン圧ポー
トlからのライン圧がスロツトル圧に変換されて
供給されている。即ち、スロツトルバルブ41に
は、アクセレータペダルに連動しているスロツト
ルカム44により操作されるダウンシフトプラグ
42、該プラグ42とスプリング76を介して配
置されかつ下方スプリング77にて上方に付勢さ
れているスロツトルスプール79を有しており、
スロツトルカム44の回動に基づき、スプリング
76を介してスプール79が下方に移動すること
により、スロツトル開度に対応した圧力がライン
ポートlからスロツトルポートx3に供給される。
更に、該スロツトル圧がポートx4に作用すると共
に、カツトバツク圧がポートp1に作用して、これ
ら圧力がスプール79のランド径の差に基づき該
スプール79をスプリング76に抗して押し戻
し、両スプリング76,77がバランスしたとこ
ろでラインポートlを閉じ従つてスロツトル圧は
スロツトル開度と車速に対応した油圧となる。な
お、ダウンシフトプラグ42は、ポートx2からの
油圧がダウンシフトプラグ42のランド42a,
42b(42a>42b)に作用し、ポートp2
作用するカツトバツク圧によるランド42b,4
2c(42b>42c)への作用と共に、スプリ
ング76,77によるスロツトルカム44への押
し付け力を軽減する。更に、前記B0レリーズコ
ントロールバルブ66はポートy及びzを有して
いる。そして、ポートyは油路y1を介して0/D
ブレーキB0及びB0アキユムレータB0Aに連通し
ていると共に、オリフイス361を介して下端油
室y2にフイードバツク圧として連通しており、か
つ上記油路y1はブレーキB0及びアキユムレータ
B0Aの先端方向にてバイパス路y5に連通してお
り、該バイパス路y5はシーケンスバルブ67のポ
ートy3に連通しており、更に該バルブ67の下端
油室y4にフイードバツク圧として連通している。
なお、該油室y4のフイードバツク圧は上端のスプ
リング80とバランスしているが、該スプリング
80は0/DブレーキB0のブレーキ板同士が接
触開始するピストン初期作動圧に設定されてお
り、従つて該シーケンスバルブ67は該初期作動
圧までは左半位置にあつてポートz2及びy2を通つ
て0/DブレーキB0に油圧が供給され、該初期
作動圧を越えると、右半位置に切換えられてポー
トz2及びy2は閉塞される。また、ポートzは油路
z1及びオリフイス36を介して第3シフトバルブ
67のポートoからの油路に連通し、またバイパ
ス路z5を介してB0シーケンスバルブ67のポー
トz2に連通しており、また油路y1から分岐した油
路y6がチエツクバルブ72を介して油路z5に連通
している。一方、第3シフトバルブ53はその上
室nがソレノイドバルブS3に連通しており、また
ポートlがライン圧に連通しており、更にポート
qが油路q1及びオリフイス362を介して0/D
ダイレクトクラツチC0及びC0アキユムレータC0A
に連通している。なお、該油路q1のオリフイス3
62にはクラツチC0からの排出を許すチエツク
バルブ75が並列に介在している。また、図中d
はドレーンポートである。
また、ロツクアツプコントロールバルブ69
は、従来の主変速ユニツト21が2速以上にてロ
ツクアツプを可能にする制御に加えて、該主変速
ユニツト21が1速でも副変速ユニツト16が
0/D状態にある場合、即ち変速機全体として2
速以上の場合、ロツクアツプが可能となるように
制御するものである。また、第2アキユムレータ
コントロールバルブ70は、副変速ユニツト16
が0/D状態にあつて、主変速ユニツト21がア
ツプシフトする場合、副変速ユニツト16が直結
状態である場合に比し、主変速ブレーキ容量が過
多となる関係上、アキユムレータB0A,C2A,
B2Aの背圧室59,60,61に供給する圧力を
下げてブレーキ容量を適正化するものである。
ついで、本実施例の作用について説明する。
本多段自動変速機1の各ソレノイドバルブS1
S2,S3,SL,SD、各クラツチC0,C1,C2、ブレ
ーキB0,B1,B3、及び各ワンウエイクラツチF0
F1,F2は、各ポジシヨンP、R、N、D、S、
Lにおける変速段にてそれぞれ第5図に示す作動
表のように制御される。
即ち、Dレンジ又はSレンジにおける1速時
は、第6図に示すように、0/Dダイレクトクラ
ツチC0、ワンウエイクラツチF0,F2及びフオワ
ードクラツチC1が係合し、他は解放状態になつ
ている。従つて、副変速ユニツト16は、クラツ
チC0及びワンウエイクラツチF0を介してプラネ
タリギヤユニツト17が一体となつて直結状態と
なつており、入力軸15の回転はそのまま主変速
ユニツト21の入力軸26に伝達される。また、
主変速ユニツト21では、入力軸26の回転がク
ラツチC1を介してフロントプラネタリギヤユニ
ツト19のリングギヤ33に伝達され、更にプラ
ネタリギヤ29及び該ギヤ29と一体の出力軸2
7に伝達されると共に、サンギヤ30を介してリ
ヤプラネタリギヤユニツト20のプラネタリギヤ
31に左方向の公転力を付与するが、ワンウエイ
クラツチF2にて該公転が阻止され、ギヤ31は
自転して出力軸27と一体のリングギヤ32に動
力伝達する。即ち、主変速ユニツト21は、1速
状態であつて、副変速ユニツト16の直結状態と
相俟つて、変速機全体として1速状態になる。な
おこの際、主変速ユニツト21は、フロントプラ
ネタリギヤユニツト19から出力軸27、またリ
ヤプラネタリギヤユニツト20を介して出力軸2
7への2系統に分岐されて、その分ギヤの受ける
荷重を分散している。
また、Dレンジ又はSレンジにおける2速時
は、第7図に示すように、0/DブレーキB0
ワンウエイクラツチF2及びフオワードクラツチ
C1が係合し、他は解放状態になつている。従つ
て、副変速ユニツト16は、サンギヤ23がブレ
ーキB0にてロツクされ、プラネタリギヤ22が
公転しながら自転してリングギヤ25に動力伝達
し、主変速ユニツト21の入力軸26に増速回転
(0/D)を伝達する。また、主変速ユニツト2
1では先の1速状態と同じであり、従つて主変速
ユニツト21の1速と副変速ユニツト16の増速
が相俟つて変速機全体として2速状態になる。
この際、第1図に示すように、ソレノイドバル
ブS3がオンされて、第3シフトバルブ53はその
上油室nにライン圧が供給されて左半図に示す状
態に切換わる。すると、クラツチC0及びC0アキ
ユムレータC0A内の圧油はポートqからドレーン
ポートdに排出されて、クラツチC0が解放され
ると共に、ライン圧ポートlがポートoに連通す
る。そして、ポートoからのライン圧は、B0
ストン初期作動圧まではシーケンスバルブ67の
ポートz2,y3及び油路y5を介して直接0/Dブレ
ーキB0に供給され、B0ピストン初期作動圧を越
えると、油室y4のフイードバツク圧に基づき該バ
ルブ67が右半位置に切換えられ、その後ポート
oからのライン圧はオリフイス36及び油路z1
介してB0レリーズコントロールバルブ66のポ
ートzに供給される。更に、この状態ではコント
ロールバルブ66は左半位置にあつて、ポートz
とyとが連通し、ライン圧は油路y1を介してブレ
ーキB0及びB0アキユムレータB0Aに供給されて、
ブレーキB0を係合する。
また、Dレンジにおける3速時は、第8図に示
すように、0/DクラツチC0、ワンウエイクラ
ツチF0、フオワードクラツチC1、ワンウエイク
ラツチF1及びブレーキB2が係合し、他は解放状
態にある。従つて、副変速ユニツト16は先に述
べた直結状態にあり、入力軸15の回転がそのま
ま主変速ユニツト21の入力軸26に伝達され
る。また、主変速ユニツト21は、入力軸26の
回転がクラツチC1を介してフロントギヤユニツ
ト31のリングギヤ33に伝わり、プラネタリギ
ヤ29を介してサンギヤ30に左方向の回転力を
付与するが、該サンギヤ30はブレーキB2の係
合に伴うワンウエイクラツチF1にて該方向の回
転が阻止され、従つてプラネタリギヤ29は自転
しながら公転し、フロントギヤユニツト19のみ
を経由して2速回転が出力軸27に伝達される。
これにより、副変速ユニツト16の直結状態と主
変速ユニツト21の2速状態とが相俟つて、変速
機1全体として3速が得られる。
この際、ソレノイドバルブS1がオンして第1シ
フトバルブ51を第3図左半位置に切換えて、ラ
イン圧油路lをポートjに連通し、ライン圧をブ
レーキB2及びアキユムレータB2Aに供給する。
そしてこの時、第13図に示すように、主変速ユ
ニツト21におけるサンギヤ30の回転がブレー
キB2により減速したことを回転センサA2にて検
知し、該回転センサA2に基づく制御部Eからの
電気信号により、ソレノイドバルブSDがオン制御
され、、副変速ユニツト16における0/Dブレ
ーキB0が制御される。即ち、SDモジユレータバ
ルブ65はラインポートlのライン圧をスプリン
グ71及び上油室s1のフイードバツク圧とにより
調圧して油路tに供給しているが、該モジユレー
タ圧がソレノイドバルブSDのオン制御により減圧
され、該油路tに連通しているB0レリーズコン
トロールバルブ66の上油室t2の圧力も減圧され
る。従つて、該コントロールバルブ66は、その
下油室y2にブレーキB0からのフイードバツク圧
を受けながら第1図右半位置になり、ブレーキ
B0及びアキユムレータB0Aからの油圧が油路y1
及びポートyを介してドレーンポートdに排出さ
れる。これにより、第14図に示すように、主変
速ユニツト21におけるブレーキB2の係合に伴
い、サンギヤ30の回転が所定値N0に落ちたこ
とを回転センサA2が検知して、ソレノイドバル
ブSDをオンし、0/DブレーキB0が解放作動す
るように制御し、主変速ブレーキB2が完全に係
合してサンギヤ30の回転が停止する時点tcに、
副変速側ブレーキB0が完全に開放するように制
御して、両変速ユニツト16,21の変速時を一
致させる。この時、回転センサA2により主変速
ユニツト21の変速完了、即ちサンギヤ30の回
転停止を検知し、制御部Eからの電気信号により
ソレノイドバルブS3をオフして、第3シフトバル
ブ53を第1図右半位置に切換える。すると、ラ
イン圧ポートlがポートqに連通し、油路q1を介
してクラツチC0及びC0アキユムレータC0Aにライ
ン圧が送られ、該クラツチC0が係合すると共に、
ポートoがドレーンポートdに連通して、0/D
ブレーキB0の油圧を油路y6、チエツクバルブ7
2及び油路z3そしてポートoを介してドレーンポ
ートdからすみやかに完全ドレーンし、副変速ユ
ニツト16の変速を完了させる。このようにし
て、主変速ユニツト21及び副変速ユニツト16
を同期してスムーズにシフトする。なおこの際、
回転センサA2を設置せず、ソレノイドバルブS1
のオン信号発信からの時間制御によるソレノイド
SDの制御も可能である。
またこの際、第1図に示すように、コントロー
ルバルブ66は、そのポートxに、常にスロツト
ルバルブ41から油路x1を介してスロツトル圧が
供給されて、該スロツトル圧がスプリング75と
共に、下油室y2に作用するB0フイードバツク圧
に対抗している。従つて、0/DブレーキB0
は常にスロツトル圧即ちエンジン出力に対応した
圧力が作用しており、0/DブレーキB0は負荷
トルクにかかわりなく、ソレノイドバルブSDがオ
ンすると直ちに滑り始める。これにより、どのよ
うな走行状態においても、回転センサA2に基づ
く回転数N0の検知に対応して、負荷トルクに応
じたレリーズ圧の設定が可能となり、かつ主変速
ユニツト21におけるブレーキB2の係合時に、
0/DブレーキB0の開放時が一致する。
更にこの際、ソレノイドバルブSDが作動不良を
生じ、またB0レリーズコントロールバルブ66
がステツクを生じて第1図左半図に示す位置に固
定され、ポートyがドレーンポートdに連通しな
い場合、ブレーキB0内の圧油はポートy及びz
を介して油路z1に、及びドレーン時に開放される
チエツクバルブ72から油路z5に送られ、更にソ
レノイドバルブS3のオフにて第1図右半位置にあ
る第3シフトバルブ53において、ポートoから
ドレーンポートdに排出される。従つて、バルブ
の作動不良が生じても、0/DブレーキB0及び
クラツチC0の両方にライン圧が供給されて、
0/Dプラネタリギヤユニツト17をロツクして
しまうことはなく、安全である。
また、Dレンジにおける4速時は、第9図に示
すように、0/DブレーキB0、フオワードクラ
ツチC1、ブレーキB2及びワンウエイクラツチF1
が係合し、他は解放状態にある。従つて、副変速
ユニツト16は先に述べた増速(0/D)状態に
あり、また主変速ユニツト21は2速状態にあ
り、これにより変速機1全体として4速が得られ
る。
また、Dレンジにおける5速時は、第10図に
示すように、0/DクラツチC0、ワンウエイク
ラツチF0、フオワードクラツチC1、ダイレクト
クラツチC2及びブレーキB2が係合し、他は解放
状態にある。従つて、副変速ユニツト16は先に
述べた直結状態にあり、また主変速ユニツト21
は、クラツチC1,C2の係合によりフロントプラ
ネタリギヤユニツト19が一体になつて、入力軸
26の回転はそのまま出力軸27に伝達される。
これにより、副変速ユニツト16の直結及び主変
速ユニツト21の3速が相俟つて、変速機1全体
として入力軸15と出力軸27が一体に回転する
5速が得られる。
なお、該4速から5速への移行に際して、副変
速ユニツト16のダウンシフトと主変速ユニツト
21のアツプシフトとが同時に作動し、先に述べ
た2速から3速への移行に際してと同様に、ソレ
ノイドバルブSDのデユーテイ制御による同時変速
が望ましいが、現実には、ギヤ比の関係で4速と
5速とはほとんど変らないため、4速は行なわれ
ず、従つてソレノイドバルブSDによる制御は行な
われない。
また、Dレンジにおける6速時は、第11図に
示すように、0/DブレーキB0、フオワードク
ラツチC1、ダイレクトクラツチC2及びブレーキ
B2が係合し、他は解放状態にある。従つて、副
変速ユニツト16は先に述べた直結状態にあり、
また主変速ユニツト21も先に述べた3速状態に
あり、これら両変速ユニツト16,21が相俟つ
て変速機1全体として6速が得られる。
また、Rレンジ時は、第12図に示すように、
0/DクラツチC0、ワンウエイクラツチF0、ダ
イレクトクラツチC2及びブレーキB3を係合し、
他は解放状態にある。従つて、副変速ユニツト1
6は直結状態にあり、また主変速ユニツト21
は、入力軸26の回転がクラツチC2により直接
サンギヤ30に伝達され、かつブレーキB3によ
りリアプラネタリギヤ31の公転がロツクされて
いるので、サンギヤ30の回転はプラネタリギヤ
31の自転を介してリンクギヤ32に逆回転とし
て伝達され、出力軸27を逆転する。
また、Sレンジ又はLレンジにおける3速及び
4速時は、先に述べたDレンジの3速及び4速に
おいて(第8図及び第9図参照)、コーストブレ
ーキB1が係合しており、従つてサンギヤ30の
回転が両方向とも阻止され、エンジンブレーキが
可能となる。なおこの際、2速から3速の変速に
際し、Dレンジと同様に、ソレノイドバルブSD
制御されて副変速ユニツト16と主変速ユニツト
21が同時変速される。
また、Lレンジにおける1速及び2速時は、D
レンジにおける1速及び2速において(第6図及
び第7図参照)、ブレーキB3が係合しており、従
つてリヤプラネタリギヤ31の公転が両方向とも
阻止され、エンジンブレーキが可能となる。
なお、上述実施例は、副変速ユニツト16が前
段にあり、主変速ユニツト21が後段にある、後
輪駆動用の縦置き型自動変速機について説明した
が、主変速ユニツトが前段にあり、副変速ユニツ
トが後段にある、前輪駆動用の横置き型自動変速
機にも同様に適用できることは勿論である。
以上説明したように、本実施例によると、副変
速ユニツト16及び主変速ユニツト21の各変速
段を組み合わせることにより、多段変速を行うこ
とができるものでありながら、副変速ユニツト1
6及び主変速ユニツト21の両変速作動、特に副
変速ユニツトのダウンシフト作動及び主変速ユニ
ツトのアツプシフト作動が同期するので、変速作
動中に一旦減速又は増速されることがなく、エン
ジン回転数の吹きあげ及び落ち込みを防止して、
滑らかな変速作動を行うことができる。更に、回
転センサA2は一方の変速ユニツト21に設置す
るか又は設置しなくても足り、かつソレノイドバ
ルブSDはオン・オフ制御で足りるので、構造が簡
単でかつ制御も単純でありながら、所定摩擦係合
要素B0に、エンジン出力に対応する信号、例え
ばスロツトル圧に対応する圧力を印加しているの
で、該所定摩擦係合要素B0に作用する負荷トル
クにかかわりなく、常に一定値にて該摩擦係合要
素B0は作動開始し、かつ他方の変速ユニツト2
1の変速作動完了に同期して該摩擦係合要素B0
の作動を完了することができる。
また、副変速ユニツト16としてオーバドライ
ブプラネタリユニツト17を用い、かつ主変速ユ
ニツト21としてフロントプラネタリギヤユニツ
ト19及びリヤプラネタリギヤユニツト20を用
いると、従来のオーバドライブ付自動変速ギヤ機
構をほぼそのまま用いることができ、製造設備を
大幅に変更することなく、極めて安価に多段自動
変速機1を提供することができる。また、コント
ロールバルブ66制御用のソレノイドバルブSD
モジユレータバルブ65からのモジユレータ圧を
作用すると、該ソレノイドバルブSDに高圧でかつ
圧力変動の大きい油圧を作用せず、該ソレノイド
バルブSDに小型なものを用いることができると共
に、耐久性を向上することができ、更にコントロ
ールバルブ66に作用する各油圧も該モジユレー
タ圧に対応して僅かで足り、従つてスロツトル圧
を該コントロールバルブ66に作用するものであ
りながら、スロツトル圧及び所定係合摩擦要素フ
イードバツク圧の作用する面積73a,y2を小さ
くすることができ、コントロールバルブ66も小
型にできると共に、耐久性を向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる油圧制御機構の主要部
を示す図、第2図は本発明を適用した自動変速機
を示す全体断面図、第3図はその油圧制御機構を
示す全体図、第4図はそのマニユアルバルブを示
す図、第5図は各ポジシヨンにおける各機器の作
動状態を示す図である。また、第6図ないし第1
2図はそれぞれ異なる状態における自動変速機の
作動を示す図である。更に、第13図は翻発明の
機能を示すブロツク図、そして第14図は副変速
ユニツト及び主変速ユニツトの変速作動を示す図
である。 1…多段自動変速機、2…トルクコンバータ、
3…(プラネタリ)変速ギヤ機構、5…油圧制御
機構、16…副変速ユニツト、17…オーバドラ
イブプラネタリギヤユニツト、19…フロントプ
ラネタリギヤユニツト、20…リヤプラネタリギ
ヤユニツト、21…主変速ユニツト、30…所定
ギヤ(サンギヤ)、41…スロツトルバルブ、5
1,52,53…シフトバルブ、53…第3シフ
トバルブ(所定シフトバルブ)、65…SDモジユ
レータバルブ、66…(B0レリーズ)コントロ
ールバルブ、A2…回転センサ、B0,B2,B3…摩
擦係合要素(ブレーキ)、B0…所定摩擦係合要素
(O/Dブレーキ)、C0,C1,C2…摩擦係合要素
(クラツチ)、E…制御部、S1,S2,S3,SL,SD
ソレノイドバルブ、SD…ソレノイドバルブ、z1
y1…油路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれが伝達経路を切換える摩擦係合要素
    の係合または解放により変速する副変速ユニツト
    及び主変速ユニツトを直列に連結してなる変速ギ
    ヤ機構と、 前記副変速ユニツト及び主変速ユニツトの各々
    の摩擦係合要素に油圧を給排する複数のシフトバ
    ルブ及び該複数のシフトバルブを制御する複数の
    ソレノイドバルブを有する油圧制御機構とを備
    え、前記両変速ユニツトの何れか一方のアツプシ
    フト作動と他方のダウンシフト作動による同時変
    速作動を含む複数の変速作動によつて多段変速を
    得る多段自動変速制御装置において、 前記両変速ユニツトの一方の変速ユニツトの前
    記同時変速作動時に作動する所定摩擦係合要素と
    前記複数のシフトバルブの所定シフトバルブとを
    連絡する油路に介在されると共に供給される制御
    圧に応じて選択的に前記油路の油圧を調圧するコ
    ントロールバルブと、 該コントロールバルブに供給される制御圧を、
    入力される信号に基づいて出力するソレノイドバ
    ルブと、 該ソレノイドバルブに前記両変速ユニツトの他
    方の変速ユニツトの変速作動に応じた信号を出力
    する制御部と、 前記コントロールバルブにエンジン出力に対応
    した油圧を供給するスロツトルバルブとを備え、 前記他方の変速ユニツトの変速作動に応じて前
    記コントロールバルブを制御して前記所定摩擦係
    合要素に作用する油圧をエンジン出力に対応して
    調圧するように構成した多段自動変速制御装置。 2 前記所定摩擦係合要素が副変速ユニツトの摩
    擦係合要素であり、該副変速ユニツトのダウンシ
    フト作動が主変速ユニツトのアツプシフト作動に
    同期するように構成した特許請求の範囲第1項記
    載の多段自動変速制御装置。 3 前記副変速ユニツトがオーバドライブプラネ
    タリギヤユニツトであり、また前記主変速ユニツ
    トがフロントプラネタリギヤユニツト及びリヤプ
    ラネタリギヤユニツトからなり、かつ前記所定摩
    擦係合要素が上記オーバドライブプラネタリギヤ
    ユニツトのブレーキであり、更に前記コントロー
    ルバルブが該ブレーキのレリーズ圧を制御するブ
    レーキレリーズコントロールバルブである特許請
    求の範囲第1項記載の多段自動変速制御装置。 4 前記コントロールバルブ制御用のソレノイド
    バルブにモジユレータバルブからのモジユレータ
    圧を作用してなる特許請求の範囲第1項記載の多
    段自動変速制御装置。
JP60169192A 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置 Granted JPS6231744A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169192A JPS6231744A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置
US06/846,044 US4727773A (en) 1985-07-31 1986-03-31 Hydraulic circuit for controlling automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169192A JPS6231744A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6231744A JPS6231744A (ja) 1987-02-10
JPH0574741B2 true JPH0574741B2 (ja) 1993-10-19

Family

ID=15881930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169192A Granted JPS6231744A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 多段自動変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231744A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61111349A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Mitsubishi Monsanto Chem Co 防曇性農業用フイルム成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS63312361A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用合成樹脂製被覆材
JP2642934B2 (ja) * 1987-07-31 1997-08-20 協和化学工業 株式会社 合成樹脂フイルム用ブロツキング防止剤及び組成物
JPH066363B2 (ja) * 1988-02-05 1994-01-26 三菱化成ビニル株式会社 農業用積層フィルム
JPH01256553A (ja) * 1988-04-05 1989-10-13 Achilles Corp 防霧性農業用被覆材
JP2006143965A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Tosoh Corp 農業被覆フィルム用エチレン−酢酸ビニル共重合体組成物及びそれよりなる農業被覆フィルム。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6231744A (ja) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722250A (en) Accumulator back pressure control apparatus for automatic transmission
JP4269399B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US4722251A (en) Hydraulic circuit for controlling an automatic transmission
JPS6363786B2 (ja)
JPH0582512B2 (ja)
US4709597A (en) Hydraulic control system in an automatic transmission for a vehicle
US4727773A (en) Hydraulic circuit for controlling automatic transmission
JPH01216151A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPS59183160A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0574741B2 (ja)
JPS6231768A (ja) 多段自動変速機におけるロツクアツプクラツチ制御装置
US5626533A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
JP3620999B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6313947A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH057581B2 (ja)
JP2847742B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS639758A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0574742B2 (ja)
JPH0573949B2 (ja)
JPS639757A (ja) 自動変速機における油圧制御装置
JPH0621645B2 (ja) 多段自動変速制御装置
JPH0573950B2 (ja)
JPH0573947B2 (ja)
JPH0517980B2 (ja)
JPH06341522A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees