JPH0572690A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0572690A
JPH0572690A JP3265329A JP26532991A JPH0572690A JP H0572690 A JPH0572690 A JP H0572690A JP 3265329 A JP3265329 A JP 3265329A JP 26532991 A JP26532991 A JP 26532991A JP H0572690 A JPH0572690 A JP H0572690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
formula
silver halide
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3265329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676284B2 (ja
Inventor
Akimitsu Haijima
章光 配島
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3265329A priority Critical patent/JP2676284B2/ja
Priority to US07/945,928 priority patent/US5258271A/en
Publication of JPH0572690A publication Critical patent/JPH0572690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676284B2 publication Critical patent/JP2676284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い発色性と暗保存時の色像堅牢性の優れた新
規なイエロー色素形成カプラーを用い、その光照射下の
色像堅牢性をさらに向上させた総合的な画像堅牢性に優
れたカラー写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層にアシル基が特定の
炭化水素環を有するようなアシルアセトアミド型イエロ
ー色素形成カプラー又はマロンジアミド型イエロー色素
形成カプラーの少なくとも1種を含有し、かつ、該層に
マゼンタ又はシアン系の消光カプラー又はその消光色素
を少なくとも1種含有したハロゲン化銀カラー写真感光
材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは、暗保存
時及び光照射下での画像堅牢性を著しく向上させたカラ
ー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、青
感層、緑感層及び赤感層の少なくとも3層からなり、そ
れぞれの層にイエロー、マゼンタ及びシアン色素形成カ
プラーがそれぞれ含有されているのが一般である。
【0003】このうち、イエローカプラーとしては、ベ
ンゾイルアセトアニリドカプラー及びピバロイルアセト
アニリドカプラーに代表されるアシルアセトアニリドカ
プラー又はマロンジアニリド型カプラーが広く知られて
いる。ベンゾイルアセトアニリド型カプラーは、一般に
現像時の芳香族第1級アミン現像主薬とのカップリング
活性が高く、かつ生成するイエロー色素の分子吸光係数
が大きいという優れた特徴を有するが、一方で暗保存時
の色像堅牢性が低いという欠点を有している。ピバロイ
ルアセトアニリド型カプラーは、色像堅牢性に優れてい
るが、現像時のカップリング反応性が低くかつ分子吸光
係数も小さいため、十分な色像濃度を得るためにはより
多くの発色カプラーを使用しなければならず、画質面で
もコスト面でも不利であった。
【0004】したがって両者の長所、すなわち高い発色
性(カプラーの高いカップリング活性及び生成色素の高
い分子吸光係数)と色像堅牢性を兼備したイエローカプ
ラーの開発が望まれていた。
【0005】上記の観点から、アシルアセトアミド型イ
エローカプラーのアシル基に対する検討がなされてい
る。例えば、米国特許Re第27,848号にはピバロ
イル基の変型として、7,7−ジメチルノルボルナン−
1−カルボニル基や、1−メチルシクロヘキサン−1−
カルボニル基を有するカプラーが開示されている。しか
し、これらのカプラーはカップリング活性が低く、また
生成する色素の分子吸光係数も小さい。また特開昭47
−26133号には、シクロプロパン−1−カルボニル
基、シクロヘキサン−1−カルボニル基を有するカプラ
ーが開示されている。しかしこれらのカプラーは生成し
た色素の堅牢性が低く満足のゆくものではなかった。
【0006】一方、マロンジアニリド型カプラーとして
は、例えば、米国特許第4,149,886号、同4,
095,984号、同4,477,563号又は英国特
許第1,204,680号などに記載のカプラーが知ら
れている。しかしながらこれらのカプラーは画像堅牢
性、特に湿・熱堅牢性が低く問題であった。
【0007】上述のようにカプラー自身の性能を向上さ
せる試みとは別に、発色性あるいは色像堅牢性を改良す
る技術の開発が試みられている。例えば、590nm以
下に最長波長吸収ピーク (λmax)を有する第1の有機化
合物(基体色素)に、530nm以上にλmax を有する
第2の有機化合物(消光色素)を添加すると、基体色素
の光堅牢性が向上することは特開昭50−17228号
に記載されており公知である。その中の実施例では、基
体色素としては、5−ピラゾロンマゼンタカプラーから
生成されるマゼンタ色素が主に取り扱われており、イエ
ロー色素はベンゾイル型イエローカプラーから生成され
る色素が2つ挙げられているのみである。以下、基体色
素を生成するカプラーを基体カプラー、消光色素を生成
するカプラーを消光カプラーと呼ぶ。
【0008】基体カプラーとしてベンゾイル型イエロー
カプラーを選んだ場合、消光カプラーを添加し処理後生
成したイエロー色素の光堅牢性は、消光カプラーを添加
しないときに比べかなり改良されるが、暗保存時の堅牢
性は不十分のままであり満足のゆくものではなかった。
【0009】一方色再現性を改良する目的で、イエロー
カプラーとそれよりも長波長側にλmax を有するカプラ
ーを同一層に含有する感材については、例えば米国特許
4,806,459号、特開昭63−293545号、
特開平1−145656号が知られている。しかし上記
感材において色再現性は向上するものの、堅牢性につい
ては不十分であり改良が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
発色性と暗保存時の色像堅牢性の優れた新規なイエロー
色素形成カプラーを開発し、さらに光照射下の色像堅牢
性も向上させる技術を開発することで総合的な色像堅牢
性の優れたカラー写真感光材料を提供することが目的で
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
方法によって解決された。すなわち、支持体上に、少な
くとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、該感光性ハロゲン
化銀乳剤層に、アシル基が下記一般式[Y−I]で表わ
されるアシルアセトアミド型イエロー色素形成カプラ
ー、下記一般式[Y−II]又は[Y-III]で表されるイ
エロー色素形成カプラーから選ばれた少なくとも1種及
び下記一般式[C−I]〜[C-III]、[M]又は
[m]で表わされる色素形成カプラーから選ばれた少な
くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料によって達成された。
【0012】
【化10】 (式中、R1 yは一価の基を表わし、Q1 はCとともに3
〜5員の炭化水素環またはN、S、O、Pから選ばれる
少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の
複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。た
だし、R1 yは水素原子であることはなく、Q1 と結合し
て環を形成することはない。)
【0013】
【化11】 (式中、R2 y及びR3 yは各々アルキル基、アリール基又
は複素環基を表わす。)
【0014】
【化12】 (式中、Q2 は>N−とともに含窒素複素環基を形成す
るに必要な有機残基を表わす。)
【0015】
【化13】 (式中、R1 cは−CONR4 c5 c、−SO2 NR
4 c5 c、−NHCOR4 c、−NHCOOR6 c、−NHS
26 c、−NHCONR4 c5 c又は−NHSO2 NR
4 c5 cを、R2 cはナフタレン環に置換可能な基を、lは
0ないし3の整数を、R3 cは置換基を、X1 cは水素原子
又は芳香族第一級アミン現像主薬酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基をそれぞれ表わす。ただし、
4 c及びR5 cは同じでも異なっていてもよく、独立に水
素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を、R6 c
はアルキル基、アリール基又は複素環基を表わす。lが
複数のときはR2 cは同じでも異なっていてもよく、また
互いに結合して環を形成してもよい。R2 cとR3 c、又は
3 cとX1 cとが互いに結合して環を形成してもよい。ま
た、R1 c、R2 c、R3 c又はX1 cにおいて2価もしくは2
価以上の基を介して互いに結合する2量体又はそれ以上
の多量体を形成してもよい。)
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】(式中、R21 c はアルキル基、アリール基
又は複素環基を、R22 c はアルキル基を、R23 cは水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、カルボンアミド基又はウレ
イド基を、R24 c はアルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、複素環基、アリールオキシ基、又はアミノ基を、
2 Cは水素原子又はカップリング離脱基を、nは0又は
1をそれぞれ表わす。)
【0019】
【化16】 (式中、R1 Mは水素原子又は置換基を表わす。ZM は窒
素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基
(縮合環を含む)を有してもよい。XM は水素原子又は
現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な
基を表わす。)
【0020】
【化17】
【0021】(式中、R1 mはアルキル基、アリール基、
アシル基またはカルバモイル基を、Arはフェニル基又
は1個以上のハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、ア
ルコキシ基、アルコキシカルボニル基又はアシルアミノ
基が置換したフェニル基を、Xm は水素原子又はカップ
リング離脱基をそれぞれ表わす。)シ基、アルコキシカ
ルボニル基又はアシルアミノ基が置換したフェニル基
を、Xm は水素原子又はカップリング離脱基をそれぞれ
表わす。)
【0022】また、本発明の目的は、以下の第2の方法
によっても解決された。すなわち、支持体上に少なくと
も1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀
乳剤層に請求項1記載の一般式[Y−I]〜[Y-III]
で表わされるイエロー色素形成カプラーから選ばれた少
なくとも1種及び請求項1記載の一般式[C−I]〜
[C-III]、[M]又は[m]で表わされる色素形成カ
プラーと下記一般式[A]で表わされる現像主薬の酸化
体とのカップリング反応によって生成した色素から選ば
れた少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によっても達成された。
【0023】
【化18】 (式中、R1 Aは水素原子又はアルキル基を、R2 A及びA
3 Aは、水素原子、アルキル基、アリール基及びヘテロ環
基を表わし、R2 AとR3 Aは同一でも異なっていてもよ
い。)
【0024】本発明のアシルアセトアミド型イエローカ
プラーは好ましくは下記一般式[Y−IV]により表わさ
れる。
【0025】
【化19】
【0026】式[Y−IV]においてR1 Yは水素原子以外
の一価の置換基を、Q1 はCとともに3〜5員の炭化水
素環又は少なくとも1個のN、S、O、Pから選ばれた
ヘテロ原子を環内に含む3〜5員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を、R5 Yは水素原子、ハロゲン原
子(F、Cl、Br、I。以下式[Y−IV]の説明にお
いて同じ。)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キル基又はアミノ基を、R6 Yはベンゼン環上に置換可能
な基を、X2 Yは水素原子又は芳香族第1級アミン現像薬
の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基(以
下離脱基という)を、lは0〜4の整数を、それぞれ表
わす。ただしlが複数のとき複数のR6 Y は同じでも異な
っていてもよい。
【0027】ここでR6 Yの例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アミノ
基、イミド基、アルキルスルホニルオキシ基、アリール
スルホニルオキシ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシル基(以上置換基群Aという)があり、離脱基の
例として窒素原子でカップリング活性位に結合する複素
環基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アシルオキ
シ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニ
ルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン原子がある。
【0028】式[Y−IV]における置換基がアルキル基
であるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のな
い限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、
置換されていても不飽和結合を含んでいてもよいアルキ
ル基を意味する。
【0029】式[Y−IV]における置換基がアリール基
であるか、またはアリール基を含むとき、特に規定のな
い限り、アリール基は置換されてもよい単環もしくは縮
合環のアリール基を意味する。
【0030】式[Y−IV]における置換基が複素環基
か、または複素環を含むとき、特に規定のない限り、複
素環基はO、N、S、P、Se、Teから選ばれた少な
くとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換さ
れてもよい単環もしくは縮合環の複素環基を意味する。
【0031】以下、式[Y−IV]において好ましく用い
られる置換基について説明する。式[Y−IV]において
1 Yは好ましくはハロゲン原子、シアノ基、またはいず
れも置換されていてもよい総炭素数(以下C数と略す)
1〜30の一価の基(例えばアルキル基、アルコキシ
基)または、C数6〜30の一価の基(例えばアリール
基、アリールオキシ基)であってその置換基としては例
えばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ
基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、
アシル基がある。
【0032】式[Y−IV]においてQ1 は好ましくはC
とともに3〜5員のいずれも置換されていてもよいC数
3〜30の炭化水素環又は少なくとも1個のN、S、
O、Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜3
0の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
す。また、Q1 がCとともに作る環は環内に不飽和結合
を含んでいてもよい。Q1 がCとともに作る環の例とし
てシクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン
環、シクロプロペン環、シクロブテン環、シクロペンテ
ン環、オキセタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソ
ラン環、チエタン環、チオラン環、ピロリジン環があ
る。置換基の例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、
アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
アルキルチオ基、アリールチオ基がある。
【0033】式[Y−IV]においてR5 Yは好ましくはハ
ロゲン原子、いずれも置換されていてもよい、C数1〜
30のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ
基、C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のア
ミノ基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基
がある。
【0034】式[Y−IV]において、R6 Yは好ましくは
ハロゲン原子、いずれも置換されてもよい、C数1〜3
0のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜
30のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボ
ニル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、
C数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスル
ホンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0
〜30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルス
ルホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C
数1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイ
ルアミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミ
ノ基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えば前記置換基群Aから選ばれる置
換基がある。
【0035】式[Y−IV]において、lは好ましくは1
または2の整数を表わし、R6 Yの置換位置は、
【化20】 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0036】式[Y−IV]において、X2 Yは好ましくは
窒素原子でカップリング活性位に結合する複素環基また
はアリールオキシ基を表わす。X2 Yが複素環基を表わす
とき、X2 Yは好ましくは置換されてもよい、5〜7員環
の単環もしくは縮合環の複素環の基であり、その例とし
てスクシンイミド、マレインイミド、フタルイミド、ジ
グリコールイミド、ピロール、ピラゾール、イミダゾー
ル、1,2,4−トリアゾール、テトラゾール、インド
ール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾ
リジン−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、イミダゾリジン−2−オン、オキサゾリジン−2−
オン、チアゾリジン−2−オン、ベンズイミダゾリン−
2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチア
ゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2−イミ
ダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオン、
2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4−ト
リアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピ
リドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾ
ン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン、2−イミ
ノ−1,3,4−チアゾリジン−4−オン等があり、こ
れらの複素環は置換されていてもよい。これらの複素環
の置換基の例としては、前記置換基群Aから選ばれる置
換基がある。X2 Yがアリールオキシ基を表わすとき、X
2 Yは好ましくはC数6〜30のアリールオキシ基を表わ
し、前記X2 Yが複素環である場合に挙げた置換基群から
選ばれる基で置換されていてもよい。アリールオキシ基
の置換基としては、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ
基、カルボキシル基、トリフルオロメチル基、アルコキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、またはシアノ基が好
ましい。
【0037】次に式[Y−IV]において特に好ましく用
いられる置換基について説明する。R1 Yは、特に好まし
くは、ハロゲン原子、C数1〜5のアルキル基であって
最も好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基で
ある。Q1 は特に好ましくはCとともに作る環が3〜5
員の炭化水素環を形成する非金属原子群であり、例え
ば、−[CR22 −、−[CR23 −、−[C
24 −である。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原
子またはアルキル基を表わす。ただし、複数のR、CR
2 は同じでも異なっていてもよい。Q1 は最も好ましく
は、結合するCとともに3員環を形成する−[CR2
2−である。
【0038】R5 Yは特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基(例えばメチル、トリフ
ルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル)、
C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6〜2
4のアリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリ
ルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好まし
くは塩素原子、メトキシ基又はトリフルオロメチル基で
ある。
【0039】R6 Yは、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0040】Xは特に好ましくは窒素原子でカップリン
グ活性位に結合する5員の複素環基(例えばイミダゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル)またはアリールオキシ基で
あり、最も好ましくはイミダゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル基である。
【0041】式[Y−IV]で表わされるカプラーは、置
換基R1 Y、Q1 、X2 Yまたは
【化21】 において2価以上の基を介して互いに結合する2量体ま
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なってもよい。
【0042】以下に式[Y−IV]における各置換基の具
体例を示す。
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】
【化24】
【0046】
【化25】
【0047】
【化26】
【0048】以下に式[Y−IV]で表わされるイエロー
カプラーの具体例を示す。
【0049】
【化27】
【0050】
【化28】
【0051】
【化29】
【0052】
【化30】
【0053】
【化31】
【0054】
【化32】
【0055】
【化33】
【0056】
【化34】
【0057】
【化35】
【0058】
【化36】
【0059】
【化37】
【0060】
【化38】
【0061】式[Y−IV]で表わされる本発明のイエロ
ーカプラーは一般式(B)で表わされるカルボン酸を合
成した後、従来公知の合成方法(例えば特開昭51−1
02636号明細書に記載の合成方法)により合成する
ことができる。
【0062】
【化39】
【0063】一般式[B]で表わされるカルボン酸は、
J. Chem. Soc.(C),1968,2548、 J. Am. Chem. Soc.,193
4, 56, 2710、 Synthesis, 1971,258 、 J. Org. Che
m., 1978, 43, 1729、CA, 1960, 66,18533y 等に記載の
方法により合成することができる。
【0064】一般式[Y−II]及び[Y−III]で示され
るカプラーについて詳しく以下に述べる。R2 Y及びR3 Y
がアルキル基を表わすとき、好ましくは炭素数1〜3
0、より好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽
和、不飽和、置換または無置換のアルキル基である。ア
ルキル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、シクロプロピル、アリル、t−オクチル、i−ブチ
ル、ドデシル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。
【0065】R2 Y及びR3 Yが複素環基を表わすとき、好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜10の、
ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子または硫黄
原子を少なくとも一個以上含み好ましくは3〜12員
環、より好ましくは5もしくは6員環の、飽和もしくは
不飽和、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮合環の
複素環基である。複素環基の例としては、3−ピロリジ
ニル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−ピリ
ジル、4−ピリミジニル、、3−ピラゾリル、2−ピロ
リル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5
−イルまたはピラニルなどが挙げられる。
【0066】R2 Y及びR3 Yがアリール基を表わすとき、
好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは6〜10の
置換もしくは無置換のアリール基を表わす。アリール基
の例としてはフェニル、ナフチルが代表的である。
【0067】Q2 が>N−とともに形成する含窒素複素
環基を表わすとき、複素環基は、好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは1〜15の、ヘテロ原子として窒
素原子以外に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んで
もよく、好ましくは3〜12員環、より好ましくは5も
しくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは
不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。この
複素環基の例としては、ピロリジノ、ピペリジノ、モル
ホリノ、1−ピペラジニル、1−インドリニル、1,
2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、1−イ
ミダゾリジニル、1−ピラゾリル、1−ピロリニル、1
−ピラゾリジニル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリ
ル、2−イソインドリニル、1−インドリル、1−ピロ
リル、4−チアジン−S,S−ジオキソ−4−イルまた
はベンズオキサジン−4−イルが挙げられる。
【0068】前記R2 Y及びR3 Yが置換基を有するアルキ
ル、同アリールもしくは同複素環基を表わすとき、及
び、Q2が>N−とともに形成する含窒素複素環基が置
換基を有するとき、それらの置換基の例として次のもの
が挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素
原子)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数2
〜30、さらに好ましくは2〜20。例えばメトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオ
キシカルボニル)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数
2〜30、さらに好ましくは2〜20。例えばアセトア
ミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド、ベンズアミド)、スル
ホンアミド基(好ましくは炭素数1〜30、さらに好ま
しくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ドデカ
ンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(好ましくは炭
素数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN−
ブチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイ
ル)、N−スルホニルカルバモイル基(好ましくは炭素
数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN−メ
シルカルバモイル、N−ドデシルスルホニルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数1〜30、
さらに好ましくは1〜20。例えばN−ブチルスルファ
モイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデシ
ルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメトキシ、
ヘキサデシルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキ
シ基(好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは6
〜10。例えばフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、
3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ、ナフトキ
シ)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜21、さらに好ましくは7〜11。例えばフェノキ
シカルボニル)、N−アシルスルファモイル基(好まし
くは炭素数2〜30、さらに好ましくは2〜20。例え
ばN−プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノ
イルスルファモイル)、スルホニル基(好ましくは炭素
数1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメタン
スルホニル、オクタンスルホニル、4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル、ドデカンスルホニル)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、さらに
好ましくは1〜20。例えばエトキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒドロキ
シル基、スルホ基、アルキルチオ基(好ましくは炭素数
1〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばメチルチ
オ、ドデシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチ
オ)、ウレイド基(炭素数1〜30、さらに好ましくは
1〜20。例えばN−フェニルウレイド、N−ヘキサデ
シルウレイド)、アリール基(好ましくは炭素数6〜2
0、さらに好ましくは6〜10。例えばフェニル、ナフ
チル、4−メトキシフェニル)、複素環基(好ましくは
炭素数1〜20、さらに好ましくは1〜10。ヘテロ原
子として例えば窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を少な
くとも一個以上含み3〜12員環、好ましくは5もしく
は6員環の、単環もしくは縮合環。例えば2−ピリジ
ル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジオキソ
−1,3−イミダゾリジン−1−イル、2−ベンズオキ
サゾリル、モルホリノ、インドリル)、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは1〜20
の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和。例えばメチル、
エチル、イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチ
ル、t−オクチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−
ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシル)、アシル基
(好ましくは炭素数1〜30、さらに好ましくは2〜2
0。例えばアセチル、ベンゾイル)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数2〜30、さらに好ましくは2〜2
0。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカノイルオキ
シ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、さ
らに好ましくは6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチ
ルチオ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数
0〜30、さらに好ましくは0〜20。例えばN−ブチ
ルスルファモイルアミノ、N−ドデシルスルファモイル
アミノ、N−フェニルスルファモイルアミノ)またはN
−スルフォニルスルファモイル基(好ましくは炭素数1
〜30、さらに好ましくは1〜20。例えばN−メシル
スルファモイル、N−エタンスルファモイル、N−ドデ
カンスルホニルスルファモイル、N−ヘキサデカンスル
ホニルスルファモイル)が挙げられる。上記の置換基は
さらに置換基を有してもよい。その置換基の例としては
ここで挙げた置換基が挙げられる。
【0069】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。
【0070】一般式[Y−II]及び[Y−III]において
Yがアリール基を表わすとき、好ましくは炭素数6〜2
0、さらに好ましくは6〜10の置換または無置換のア
リール基である。例えばフェニル基及びナフチル基がそ
の代表的な例である。一般式[Y−II]及び[Y−III]
においてYが複素環基を表わすとき、R2 YまたはR3 Y
複素環基を表わすとき説明したのと同じ意味である。
【0071】上記Yが置換アリール基または置換複素環
基を表わすとき置換基の例としては、例えば、前記R2 Y
が置換基を有するときの例として列挙した置換基が挙げ
られる。Yが有する置換基として好ましい例としては、
その置換後の一個がハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシルスル
ファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N−ス
ルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基またはアル
キル基であるときである。
【0072】Yとして特に好ましい例は少なくとも一個
の置換基がオルト位にあるフェニル基である。一般式
[Y−II]及び[Y−III]においてX1 Yで示される基と
しては、従来知られているカップリング離脱基のいずれ
であってもよい。好ましいX1 Yとしては、窒素原子でカ
ップリング位と結合する含窒素複素環基、アリールオキ
シ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素環チオ
基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルキル
チオ基またはハロゲン原子が挙げられる。これらの離脱
基は、非写真性有用基または写真性有用性もしくはその
前駆体(例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤、
カブラセ剤、色素、硬膜剤、カプラー、現像主薬酸化体
スカベンジャー、蛍光色素、現像主薬または電子移動
剤)のいずれであってもよい。
【0073】X1 Yが写真性有用基であるとき、従来知ら
れているものが有用である。例えば米国特許第4,24
8,962号、同4,409,323号、同4,43
8,193号、同4,421,845号、同4,61
8,571号、同4,652,516号、同4,86
1,701号、同4,782,012号、同4,85
7,440号、同4,847,185号、同4,47
7,563号、同4,438,193号、同4,62
8,024号、同4,618,571号、同4,74
1,994号、ヨーロッパ公開特許第193389A
号、同348139A号または同272573A号に記
載の写真性有用基もしくはそれを放出するための離脱基
(例えばタイミング基)が用いられる。
【0074】X1 Yがカップリング位と窒素原子で結合す
る含窒素複素環基を表わすとき、好ましくは、炭素数1
〜15、より好ましくは1〜10の、5もしくは6員環
の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単
環もしくは縮合環の複素環基である。ヘテロ原子として
は窒素原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでも
よい。複素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾ
リル、1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリ
アゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−
イル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾ
リジン−3,5−ジオン−4−イル、イミダソリジン−
2,4,5−トリオン−3−イル、2−イミダソリノン
−1−イル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−イ
ンダゾリルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を
有するとき、その置換基としては、前記R2 Yで示される
基が有してもよい置換基として列挙した置換基がその例
として挙げられる。好ましい置換基としては置換基の一
個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリ
ール基、ニトロ基、カルバモイル基、シアノ基またはス
ルホニル基であるときである。
【0075】X1 Yが芳香族オキシ基を表わすとき、好ま
しくは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキ
シ基である。特に好ましくは置換または無置換のフェノ
キシ基である。置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記R2 Yで示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好
ましい置換基としては少なくとも一個の置換基が電子吸
引性置換基である場合であり、その例としてはスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハ
ロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、ニトロ
基、シアノ基またはアシル基が挙げられる。
【0076】X1 Yが芳香族チオ基を表わすとき、好まし
くは炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族チオ基
である。特に好ましくは置換または無置換のフェニルチ
オ基である。置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記R2 Yで示される基が有してもよい置換基として
列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好
ましい置換基としては少なくとも一個の置換基が、アル
キル基、アルコキシ基、スルホニル、アルコキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイ
ル基、またはニトロ基である。
【0077】X1 Yが複素環オキシ基を表わすとき、複素
環基の部分は好ましくは炭素数1〜20、より好ましく
は1〜10の、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素
原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み好ましく
は3〜12員環、より好ましくは5もしくは6員環の、
置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環も
しくは縮合環の複素環基である。複素環オキシ基の例と
しては、ピリジルオキシ基、ピラゾリルオキシ基、また
はフリルオキシ基が挙げられる。置換基を有するとき、
置換基の例としては、前記R2 Yで示される基が有しても
よい置換基として列挙した置換基がその例として挙げら
れる。その中で好ましい置換基としては、置換基の一個
がアルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ま
たはスルホニル基であるときである。
【0078】X1 Yが複素環チオ基を表わすとき、複素環
基の部分は好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは
1〜10の、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原
子または硫黄原子を少なくとも一個以上含み好ましくは
3〜12員環、より好ましくは5もしくは6員環の、置
換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もし
くは縮合環の複素環基である。複素環チオ基の例として
は、テトラゾリルチオ基、1,3,4−チアジアゾリル
チオ基、1,3,4−オキサジアゾリルチオ基、1,
3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ
基、ベンゾチアゾリルチオ基、または2−ピリジルチオ
基が挙げられる。置換基を有するとき、置換基の例とし
ては、前記R2 Yで示される基が有してもよい置換基とし
て列挙した置換基がその例として挙げられる。その中で
好ましい置換基としては、置換基の少なくとも一個がア
ルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ヘ
テロ環基またはスルホニル基であるときである。
【0079】X1 Yがアシルオキシ基を表わすとき、炭素
数が好ましくは6〜10の、単環もしくは縮合環の、置
換もしくは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素
数が好ましくは2〜30、より好ましくは2〜20の置
換もしくは無置換の脂肪族アシルオキシ基である。これ
らは置換基を有するとき、置換基の例としては、前記R
2 Yで示される基が有してもよい置換基として列挙した置
換基がその例として挙げられる。
【0080】X1 Yがカルバモイルオキシ基を表わすと
き、炭素数が好ましくは1〜30、より好ましくは1〜
20の、脂肪族、芳香族、複素環、置換もしくは無置換
のカルバモイルオキシ基である。例えばN,N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキ
シ、1−イミダゾリルカルボニルオキシまたは1−ピロ
ロカルボニルオキシが挙げられる。これらが置換基を有
するとき、置換基の例としては、前記R2 Yで示される基
が有してもよい置換基として列挙した置換基がその例と
して挙げられる。
【0081】X1 Yがアルキルチオ基を表わすとき、炭素
数が好ましくは1〜30、より好ましくは1〜20の、
直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換もしくは無置換
の、アルキルチオ基である。置換基を有するとき、置換
基の例としては、前記R2 Yで示される基が有してもよい
置換基として列挙した置換基がその例として挙げられ
る。
【0082】つぎに一般式[Y−II]及び[Y−III]で
表わされるカプラーの特に好ましい範囲について以下に
述べる。一般式[Y−II]においてR2 Yで示される基
は、好ましくはアルキル基である。特に好ましくは炭素
数1〜10のアルキル基である。一般式[Y−II]及び
[Y−III]においてYで示される基は、好ましくは芳香
族基である。特に好ましくはオルト位に置換基を少なく
とも一個有するフェニル基である。置換基の説明は前記
Yが芳香族基である時有してもよい置換基として説明し
たものが挙げられる。好ましい置換基の説明も同じであ
る。一般式[Y−II]及び[Y−III]においてX1 Yで示
される基は、好ましくは5〜6員の、窒素原子でカップ
リング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ基、
5〜6員の複素環オキシ基、または5〜6員の複素環チ
オ基が挙げられる。
【0083】一般式[Y−II]及び[Y−III]において
好ましいカプラーは下記一般式[Y−V]、[Y−VI]
または[Y−VII]で示される。
【0084】一般式[Y−V]
【化40】
【0085】一般式[Y−VI]
【化41】
【0086】一般式[Y−VII]
【化42】
【0087】式中X1 Yは一般式[Y−II]において説明
したのと同じ意味を表わし、R11 Yはアルキル基を表わ
し、R12 Y はアルキル基もしくは芳香族基を表わし、A
rはオルト位に少なくとも一個の置換基を有するフェニ
ル基を表わし、Q3 は−C(R13 Y14 Y )−N<とと
もに含窒素環基(単環または縮合環)を形成する有機残
基を表わし、Q4 は−C(R15 Y )=C(R16 Y )−N
<とともに含窒素複素環基(単環または縮合環)を形成
する有機残基を表わし、R13 Y 、R14 Y 、R15 Y 及びR
16 Y は水素原子または置換基を表わす。
【0088】Arのオルト位の置換基は好ましくは、塩
素原子、フッ素原子、C数1〜6のアルキル基(例えば
メチル、トリフルオロメチル、エチル、イソプロピル、
t−ブチル)、C数1〜8のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、また
はC数6〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ
基、p−トリルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であ
り最も好ましくは塩素原子、メトキシ基またはトリフル
オロメチル基である。
【0089】一般式[Y−V]〜[Y−VII]においてR
11 Y 、R12 Y 、Q3 、Q4 、Ar及びX1 Yで示される基
の詳しい説明及び好ましい範囲については、一般式[Y
−II]及び一般式[Y−III]で述べた説明のなかで、該
当する範囲において説明したのと同じ意味である。R13
Y 〜R16 Y が置換基を表わすとき、前記R2 Yが有しても
よい置換基として列挙したものがその例として挙げられ
る。上記の一般式の中で特に好ましいカプラーは一般式
[Y−VI]または[Y−VII]で表わされるカプラーであ
る。
【0090】一般式[Y−II]、[Y−III]、[Y−
V]〜[Y−VII]で示されるカプラーは、R2 Y、R3 Y
11 Y 〜R16 Y 、Q2 〜Q4 、Y、Ar及びX1 Yで示さ
れる基において2価またはそれ以上の基を介して互いに
結合する2量体またはそれ以上の多量体(例えばテロマ
ーまたはポリマー)を形成してもよい。この場合、前記
の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外とな
ってもよい。
【0091】一般式[Y−II]、[Y−III]、[Y−
V]〜[Y−VII]で示されるカプラーは、耐拡散型カプ
ラーであるときが好ましい例である。耐拡散型とは、分
子が添加された層に不動化するために、十分に分子量を
大きくする基を分子量中に有するカプラーのことであ
る。通常、総炭素数8〜30、好ましくは10〜20の
アルキル基または総炭素数4〜20の置換基を有するア
リール基が用いられる。これらの耐拡散基は分子中のい
ずれに置換されていてもよく、また複数個有していても
よい。
【0092】以下に一般式[Y−II]、[Y−III]、
[Y−V]〜[Y−VII]で示されるイエローカプラーの
具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0093】
【化43】
【0094】
【化44】
【0095】
【化45】
【0096】
【化46】
【0097】
【化47】
【0098】
【化48】
【0099】
【化49】
【0100】
【化50】
【0101】
【化51】
【0102】
【化52】
【0103】
【化53】
【0104】
【化54】
【0105】
【化55】
【0106】
【化56】
【0107】
【化57】
【0108】
【化58】
【0109】
【化59】
【0110】以下に一般式[C−I]により表わされる
化合物について詳しく述べる。R1 Cは−CONR
4 C5 C、−SO2 NR4 C5 C、−NHCOR4 C、−NH
COOR6 C、−NHSO26 C、−NHCONR4 C5 C
または−NHSO2 NR4 C5 Cを表わし、R4 C、R5 C
びR6 Cはそれぞれ独立に総炭素原子数(以下C数とい
う)1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基
またはC数2〜30の複素環基を表わす。R4 C及びR5 C
はまた水素原子であってもよい。
【0111】R2 Cはナフタレン環に置換可能な基(原子
を含む。以下同じ)を表わし、代表例としてハロゲン原
子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル基、カルボニ
ル基、アミノ基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、ア
リール基、複素環基、カルボンアミド基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ
基、イミド基を挙げることができる。l=2ときの例と
してジオキシメチレン基、トリメチレン基等がある。
(R2 C)lのC数は0〜30である。
【0112】R3 Cは置換基を表わし、好ましくは下記式
[II−1]で表わされる。 式[II−1] R7 C(YCm − 式[II−1]においてYC は>NH、>COまたは>S
2 を、mは0または1の整数を、R7 Cは水素原子、C
数1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、
C数2〜30の複素環基、−COR8 C
【0113】
【化60】
【0114】または−SO210 C をそれぞれ表わす。
ここでR8 C、R9 C及びR10 C は前記R4 C、R5 C及びR6 C
にそれぞれ同じ意味である。R1 CまたはR7 Cにおいて、
−NR4 C5 CのR4 CとR5 C及び−NR8 C9 CのR8 C とR
9 Cはそれぞれ互いに結合して含窒素複素環(例えばピロ
リジン環、ピペリジン環、モルホリン環)形成してもよ
い。
【0115】X1 Cは水素原子または芳香族第一級アミン
現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
(離脱基という。離脱原子を含む。以下同じ。)を表わ
し、離脱基の代表例としてハロゲン原子、
【0116】
【化61】
【0117】チオシアナート基、C数1〜30で窒素原
子でカップリング活性位に結合する複素環基(例えばコ
ハク酸イミド基、フタルイミド基、ピラゾリル基、ヒダ
ントイニル基、2−ベンゾトリアゾリル基)を挙げるこ
とができる。ここでR11 C は前記R6 Cに同じ意味であ
る。
【0118】以上においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖
状または環状のいずれであってもよく、また不飽和結合
を含んでいても置換基(例えばハロゲン原子、ヒドロキ
シル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシ
ル基)を有していてもよく、代表例として、メチル、イ
ソプロピル、イソブチル、t−ブチル、2−エチルヘキ
シル、シクロヘキシル、n−ドデシル、n−ヘキサデシ
ル、2−メトキシエチル、ベンジル、トリフルオロメチ
ル、3−ドデシルオキシプロピル、3−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)プロピルがある。
【0119】またアリール基は縮合環(例えばナフチル
基)であっても、置換基(例えばハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
シアノ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基)を有していてもよく、代表例としてフェニル、
トリル、ペンタフルオロフェニル、2−クロロフェニ
ル、4−ヒドロキシフェニル、4−シアノフェニル、2
−テトラデシルオキシフェニル、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシフェニル、4−t−ブチルフェニルがある。
【0120】また複素環基はO、N、S、P、Se、T
eの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員
の単環もしくは縮合環の複素環基であって、置換基(例
えばハロゲン原子、カルボキシル基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基)を有していてもよく、代表例として、2−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−フリル、4−チエニル、ベンゾ
トリアゾール−1−イル、5−フェニルテトラゾール−
1−イル、5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾ
ール−2−イルがある。
【0121】以下に本発明における好ましい置換基例を
説明する。R1 Cとしては−CONR4 C5 Cまたは−SO
2 NR4 C5 Cが好ましく、具体例としてカルバモイル、
N−n−ブチルカルバモイル、N−n−ドデシルカルバ
モイル、N−(3−n−ドデシルオキシプロピル)カル
バモイル、N−シクロヘキシルカルバモイル、N−〔3
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロピル〕
カルバモイル、N−ヘキサデシルカルバモイル、N−
〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチ
ル〕カルバモイル、N−(3−ドデシルオキシ−2−メ
チルプロピル)カルバモイル、N−〔3−(4−t−オ
クチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル、N−ヘキ
サデシル−N−メチルカルバモイル、N−(3−ドデシ
ルオキシプロピル)スルファモイル、N−〔4−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモ
イルがある。R1 Cは特に好ましくは−CONR4 C5 C
ある。
【0122】R2 C、lとしてはl=0すなわち無置換の
ものが最も好ましく、次いでl=1が好ましい。R2 C
好ましくはハロゲン原子、アルキル基(例えばメチル、
イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチル)、カルボ
ンアミド基(例えばアセトアミド、ピバリンアミド、ト
リフルオロアセトアミド、ベンズアミド)、スルホンア
ミド(例えばメタンスルホンアミド、トルエンスルホン
アミド)またはシアノ基である。
【0123】R3 Cは好ましくは式[II−1]においてm
=0であり、さらに好ましくはR7 Cが−COR8 C〔例え
ばフォルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、2−
エチルヘキサノイル、ピバロイル、ベンゾイル、ペンタ
フルオロベンゾイル、4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブタノイル〕、−COOR10 C 〔例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソブトキシ
カルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル、n
−ドデシルオキシカルボニル、2−メトキシエトキシカ
ルボニル〕または−SO210 C 〔例えばメチルスルホ
ニル、n−ブチルスルホニル、n−ヘキサデシルスルホ
ニル、フェニルスルホニル、p−トリルスルホニル、p
−クロロフェニルスルホニル、トリフルオロメチルスル
ホニル〕であり、特に好ましくはR7 Cが−COOR10 C
である。
【0124】X1 Cは好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、−OR11 C 〔例えばエトキシ、2−ヒドロキシエト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エトキシ、2−メチルスルホニルエトキシ、エ
トキシカルボニルメトキシ、カルボキシメトキシ、3−
カルボキシプロポキシ、N−(2−メトキシエチル)カ
ルバモイルメトキシ、1−カルボキシトリデシルオキ
シ、2−メタンスルホンアミドエトキシ、2−(カルボ
キシメチルチオ)エトキシ、2−(1−カルボキシトリ
デシルチオ〕エトキシのようなアルコキシ基、例えば4
−シアノフェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、4−t−オクチルフェノキシ、4
−ニトロフェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンア
ミド)フェノキシ、4−アセトアミドフェノキシ基のよ
うなアリールオキシ基〕または−SR11 C 〔例えばカル
ボキシメチルチオ、2−カルボキシメチルチオ、2−メ
トキシエチルチオ、エトキシカルボニルメチルチオ、
2,3−ジヒドロキシプロピルチオ、2−(N,N−ジ
メチルアミノ)エチルチオのようなアルキルチオ基、例
えば4−カルボキシフェニルチオ、4−メトキシフェニ
ルチオ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェニ
ルチオのようなアリールチオ基〕であり、特に好ましく
は水素原子、塩素原子、アルコキシ基またはアルキルチ
オ基である。
【0125】一般式[C−I]で表わされるカプラーは
置換基R1 C、R2 C、R3 CまたはX1 C においてそれぞれ2
価もしくは2価以上の基を介して互いに結合する2量体
またはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、
前記の各置換基において示した炭素数範囲の規定外とな
ってもよい。一般式[C−I]で示されるカプラーが多
量体を形成する場合、シアン色素形成カプラー残基を有
する付加重合性エチレン様不飽和化合物(シアン発色モ
ノマーの単独もしくは共重合体が典型例であり、好まし
くは式[II−2]で表わされる。 式[II−2] −(Gigi−(Hjhj− 式[II−2]においてGi は発色性モノマーから誘導さ
れるくり返し単位であり式[II−3]により表わされる
基であり、Hj は非発色性モノマーから誘導されるくり
返し単位であり式[II−3]により表わされる基であ
り、iは正の整数、jは0または正の整数をそれぞれ表
わし、gi及びhiはそれぞれGi またはHj の重量分
率を表わす。ここでiまたはjが複数のとい、Gi また
はHj は複数の種類くり返し単位を含むことを表わす。 式[II−3]
【0126】
【化62】
【0127】式[II−3]においてRは水素原子、炭素
原子数1〜4のアルキル基または塩素原子を表わし、A
は−CONH−、−COO−または置換もしくは無置換
のフェニレン基を示し、Bは置換もしくは無置換のアル
キレン基、フェニレン基、オキシジアルキレン基のよう
に両末端に炭素原子を有する2価の基を表わし、Lは−
CONH−、−NHCONH−、−NHCOO−、−N
HCO−、−OCONH−、−NH−、−COO−、−
OCO−、−CO−、−O−、−SO2 −、NHSO2
−、または−SO2 NH−を表わす。a,b,cは0ま
たは1の整数を表わす。Qは一般式[C−I]で表わさ
れる化合物のR1 C、R2 C、R3 CまたはX1 Cより水素原子
1個を除去したシアンカプラー残基を表わす。
【0128】くり返し単位Hj を与える芳香族第一級ア
ミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性
エチレン型単量体としては、アクリル酸、α−クロロア
クリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸など)これらのアクリル酸類から誘導されるアミドも
しくはエステル(例えば、アクリルアミド、メタクリル
アミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリ
ルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー
ト、iso−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリルア
クリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート及びβ−ヒドロキシエ
チルメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビニル
アセテート、ビニルプロピオネート及びビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタクリニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレン及びその誘導体、例えばビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノ
ン及びスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエ
ーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エ
ステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリ
ジン及び2−及び4−ビニルピリジン等がある。
【0129】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイ酸エステル類が好ましい。ここで使用す
る非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使用
することもできる。例えばメチルアクリレートとブチル
アクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチル
メタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレートと
ジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0130】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記式
[II−3]に相当するビニル系単量体と共重合させるた
めのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の形
態、例えば固体状、液体状、ミセル状や物理的性質及び
/または化学的物質、例えば溶解性(水あるいは有機溶
媒への溶解性)、写真コロイド組成物の結合剤例えばゼ
ラチンとの相溶性、その可撓性、熱安定性、現像薬酸化
体とのカップリング反応性、写真コロイド中で耐拡散性
等が好影響を受けるように選択することができる。これ
らの共重合体はランダムな共重合体でも、特定のシーケ
ンス(例えばブロック共重合体、交互共重合体)を持っ
た共重合体であってもよい。
【0131】本発明に用いられるシアンポリマーカプラ
ーの数平均分子量は通常数千から数百万のオーダーであ
るが、5000以下のオリゴマー状のポリマーカプラー
も利用することができる。本発明に用いられるシアンポ
リマーカプラーは有機溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブ
チル、エタノール、塩化メチレン、シクロヘキサノン、
ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート)に可
溶の親油性ポリマーであってもゼラチン水溶液等親水コ
ロイドに混和可能な親水性ポリマーであっても、また親
水コロイド中でミセル形成可能な構造と性状を有するポ
リマーであってもよい。
【0132】有機溶媒に可溶の親油性ポリマーカプラー
を得るためには共重合成分として主として親油性非発色
性エチレン様モノマー(例えばアクリル酸エステル、メ
タクリル酸エステル、マレイン酸エステル、ビニルベン
ゼン類等)を選ぶことが好ましい。前記一般式[II−
3]で表わされるカプラーユニットを与えるビニル系単
量体の重合で得られる親油性ポリマーカプラーを有機溶
媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテックスの形
で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接乳化重合法
で作ってもよい。
【0133】親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液
中にラテックスの形で乳化分散する方法については米国
特許第3,451,820号に、乳化重合については米
国特許第4,080,211号、同3,370,952
号に記載されている方法を用いることができる。または
中性またはアルカリ性の水に可溶の親水性ポリマーカプ
ラーを得るためには、N−(1,1−ジメチル−2−ス
ルホナ−トエチル)アクリルアミド、3−スルホナ−ト
プロピルアクリレート、スチレンスルホン酸ナトリウ
ム、スチレンスルフィン酸カリウム、アクリルアミド、
メタクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸、N−ビ
ニルピロリドン、N−ビニルピリジン等の親水性の非発
色性エチレン様モノマーを共重合体成分として用いるの
が好まいしい。
【0134】親水性ポリマーカプラーは水溶液として塗
布液に添加することが可能であり、また低級アルコー
ル、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、シク
ロヘキサノン、乳酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等の水と混和する有機溶媒と水との
混合溶媒に溶解し添加することもできる。さらに、アル
カリ水溶液、アルカリ水含有有機溶媒に溶解させて添加
してもよい。また、界面活性剤を少量添加してもよい。
【0135】以下に式[C−I]における各置換基及び
式[C−I]で表わされるシアンカプラーの具体例を示
す。
【0136】R1 Cの例
【化63】
【0137】
【化64】
【0138】
【化65】
【0139】
【化66】
【0140】R2 Cの例
【化67】
【0141】R3 CNH−の例
【化68】
【0142】
【化69】
【0143】
【化70】
【0144】
【化71】
【0145】
【化72】
【0146】X1 Cの例
【化73】
【0147】
【化74】
【0148】
【化75】
【0149】
【化76】
【0150】一般式[C−I]で表わされるシアンカプ
ラーの具体例
【化77】
【0151】
【化78】
【0152】
【化79】
【0153】
【化80】
【0154】
【化81】
【0155】
【化82】
【0156】
【化83】
【0157】
【化84】
【0158】式[C−I]で表わされるシアンカプラー
の前記以外の具体例及び/またはこれらの化合物の合成
方法は例えば米国特許第4,690,889号、特開昭
60−237448号、同61−153640号、同6
1−145557号、同63−208042号、同64
−31159号、及び***特許第3823049A号に
記載されている。
【0159】以下に、本発明のハロゲン化銀カラー写真
感光材料に含有される前記一般式[C−II]または[C
−III]のシアンカプラー、すなわち、フェノール系シア
ンカプラーについて詳しく説明する。
【0160】前記一般式[C−II]または[C−III]に
おいて、R21 C は総炭素原子数(以下C数という)1〜
36(好ましくは1〜24)の直鎖状、分岐鎖状もしく
は環状の不飽和結合を含んでも置換されていてもよいア
ルキル基、C数6〜36(好ましくは6〜24)の置換
されてもよいアリール基、またはC数2〜36(好まし
くは2〜24)の置換されてもよい複素環基である。こ
こで複素環基とは環内に少なくとも1個のN、O、S、
P、Se、Teから選ばれたヘテロ原子を有する5〜7
員の縮環してもよい複素環基であり、例えば2−フリ
ル、2−チエニル、4−ピリジン、2−イミダゾリル、
4−キノリルが挙げられる。R21 C の置換基の例とし
て、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、スルホ基、アルキル基、アリール基、複素環基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、
アルコキシカルボニルアミノ基、またはスルファモイル
アミノ基(以上置換基群Aという)が挙げられる。該置
換基としては、好ましくは、ハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)、シアノ基、アルキル基、アリールオキシ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基が挙げられる。
【0161】前記一般式[C−II]においてR21 C は好
ましくはアルキル基であり、一般式[C−III]において
21 C は好ましくはアルキル基またはアリール基であ
る。
【0162】前記一般式[C−II]においてR22 C は、
C数1〜36(好ましくは1〜24)の直鎖状、分岐鎖
状もしくは環状のアルキル基である。R22 C は好ましく
はC数1〜8のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t−ブチル、シクロペンチ
ル)である。
【0163】前記一般式[C−II]または[C−III]に
おいて、R23 C は水素原子、ハロゲン原子(F、Cl、
Br、I)、C数1〜16(好ましくは1〜8)の直鎖
状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、C数6〜24
(好ましくは6〜12)のアリール基、C数1〜24
(好ましくは1〜8)のアルコキシ基、C数6〜24
(好ましくは6〜12)のアリールオキシ基、C数1〜
24(好ましくは2〜12)のカルボンアミド基、また
はC数1〜24(好ましくは1〜12)のウレイド基で
ある。ここで、R23 C がアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルボンアミド基または
ウレイド基のとき、前記置換基群Aから選ばれた置換基
で置換されていてもよい。
【0164】前記一般式[C−II]においてR23 C は、
好ましくはハロゲン原子であり、前記一般式[C−III]
において、R23 C は好ましくは水素、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基またはカルボンアミド基であり、特に好まし
くは水素である。
【0165】前記一般式[C−II]においてR22 C とR
23 C とが互いに結合して環を形成してもよい。また、一
般式[C−III]においてR23 C とR24 C とが互いに結合
して環を形成してもよい。このときR23 Cは単結合また
はイミノ基として環の構成要素となってもよい。
【0166】前記一般式[C−III]において、R24 C
前記R21 C と同義であり、C数1〜36(好ましくは1
〜24)のアルコキシ基、C数6〜36(好ましくは6
〜24)のアリールオキシ基、またはC数1〜36(好
ましくは1〜24)のアルキルもしくはアリール置換ア
ミノ基である。該R24 C は好ましくはR21 C と同義であ
り、さらに好ましくはアルキル基である。
【0167】前記一般式[C−II]または[C−III]に
おいて、X2 Cは水素原子または芳香族第1級アミン現像
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能なカッ
プリング離脱基を表わす。このカップリング離脱基の例
としてはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、スルホ
基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のアルコキシ
基、C数6〜36(好ましくは6〜24)のアリールオ
キシ基、C数2〜36(好ましくは2〜24)のアシル
オキシ基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のアル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、C数1〜3
6(好ましくは1〜24)のアルキルチオ基、C数6〜
36(好ましくは6〜24)のアリールチオ基、C数4
〜36(好ましくは4〜24)のイミド基、C数1〜3
6(好ましくは1〜24)のカルバモイルオキシ基また
はC数1〜36(好ましくは2〜24)の窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基(例えばテトラゾ
ール−5−イル)、ピラゾリル、イミダゾリル、1,
2,4−トリアゾール−1−イル)が挙げられる。ここ
で、アルコキシ基以下の基は前記置換基群Aから選ばれ
る基で置換されていてもよい。前記X2 Cは好ましくは水
素原子、フッ素原子、塩素原子、スルホ基、アルコキシ
基またはアリールオキシ基であり、特に好ましくは水素
原子または塩素原子である。
【0168】前記一般式[C−II]または[C−III]に
おいて、nは0または1の整数を表わし、好ましくは0
である。
【0169】以下に一般式[C−II]または[C−III]
における各置換基の例を示す。後掲の化85〜化88に
21 C の例を、化89にR22 C の例を、化90にR23 C
の例を、化91〜化92にR24 C の例(前記R21 C の例
に加えて)を、化93〜化94にX2 Cの例を夫々示す。
【0170】また、後掲の化95〜97に、一般式[C
−II]で表わされるカプラーの具体例IIC−1〜IIC−
10を、後掲の化98〜化105に、一般式[C−III]
で表わされるカプラーの具体例 IIIC−11〜 IIIC−
26を示す。
【0171】前記一般式[C−II]または[C−III]に
おける置換基の上記以外の具体例、並びにこれらを含む
シアンカプラーの合成方法は、例えば米国特許第2,3
69,929号、同第2,772,162号、同第2,
895,826号、同第3,772,002号、同第
4,327,173号、同第4,333,999号、同
第4,334,011号、同第4,430,423号、
同第4,500,635号、同第4,518,687
号、同第4,564,586号、同第4,609,61
9号、同第4,686,177号、同第4,746,6
02号、特開昭59−164555号の各明細書に記載
されている。
【0172】
【化85】
【0173】
【化86】
【0174】
【化87】
【0175】
【化88】
【0176】
【化89】
【0177】
【化90】
【0178】
【化91】
【0179】
【化92】
【0180】
【化93】
【0181】
【化94】
【0182】
【化95】
【0183】
【化96】
【0184】
【化97】
【0185】
【化98】
【0186】
【化99】
【0187】
【化100】
【0188】
【化101】
【0189】
【化102】
【0190】
【化103】
【0191】
【化104】
【0192】
【化105】
【0193】以下に一般式[M]で表わされる化合物に
ついて詳しく述べる。式[M]で表わされるピラゾロア
ゾール系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点
で、米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ
[1,2−]ピラゾール類、米国特許第4,540,
654号に記載のピラゾロ[1,5−][1,2,
4]トリアゾール類、及び米国特許第3,725,06
7号に記載のピラゾロ[1,5−][1,2,4]ト
リアゾールが好ましい。
【0194】置換基R1 M、X1 M及びZM で表わされるア
ゾール環の置換基の詳細については、例えば米国特許第
4,540,654号明細書の第2カラム第41行〜第
8カラム第27行に記載されている。好ましくは特開昭
61−65245号に記載されるような分岐アルキル基
がピラゾロトリアゾール環の2,3または6位に直結し
たピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65246
号に記載される分子内にスルホンアミド基を含んだピラ
ゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号に
記載されるアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト
基をもつピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−20
9457号もしくは同63−307453号に記載され
る6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾ
ロトリアゾールカプラー、及び特願平1−22279号
に記載される分子内にカルボンアミド基をもつピラゾロ
トリアゾールカプラーである。
【0195】これらのカプラーのうち、ピラゾロトリア
ゾールカプラーの具体例を以下に列挙する。
【0196】
【化106】
【0197】
【化107】
【0198】
【化108】
【0199】
【化109】
【0200】
【化110】
【0201】
【化111】
【0202】
【化112】
【0203】
【化113】
【0204】
【化114】
【0205】
【化115】
【0206】
【化116】
【0207】式[M]で表わされるカプラーは、米国特
許第4,540,654号、同4,705,863号、
特開昭61−65245号、同62−209457号、
同62−249155号、特公昭47−27411号、
米国特許第3,725,067号などに記載の方法によ
り合成することができる。
【0208】以下に一般式[m]で表わされる化合物に
ついて詳しく述べる。式[m]で表わされる5−ピラゾ
ロン系マゼンタカプラーの中でも、R1 mがアリール基ま
たはアシル基、Arは1個以上のハロゲン原子(特に塩
素原子)が置換したフェニル基、そしてXm は水素原
子、またはアルキルもしくはアリールチオ基、もしくは
アゾリル基のカップリング離脱基の場合が好ましい。
【0209】これら好ましい基について詳しく述べる
と、R1 mはフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキ
シフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−ス
クシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシ
ルスルホンアミドフェニルもしくは2−クロロ−5−
[2−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェノ
キシ)テトラデカンアミド]フェニルなどのアリール
基、またはアセチル、ピバロイル、テトラデカノイル、
2−(2,4−ジ−tert−ペンチルフェノキシ)ア
セチル、2−(2,4−ジ−tert−ペンチルフェノ
キシ)ブタノイル、ベンゾイル、3−(2,4−ジ−t
ert−アミルフェノキシアセトアミド)ベンゾイルな
どのアシル基であり、これらの基はさらに置換基を有し
てもよく、それらは炭素原子、酸素原子、窒素原子また
はイオウ原子で連結する有機置換基またはハロゲン原子
である。
【0210】Arは2,4,6−トリクロロフェニル、
2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニルなどの
置換フェニル基である。
【0211】Xm の好ましいカップリング離脱基はドデ
シルチオ、ベンジルチオ、1−カルボキシルドデシルチ
オ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オク
チルフェニルチオ、2,5−ジオクチルオキシフェニル
チオ、2−(2−エトキシエトキシ)−5−tert−
オクチルフェニルチオ、2−ピバロイルアミノフェニル
チオ、テトラゾリルチオなどのアルキルもしくはアリー
ルチオ基、または1−ピラゾリル、1−ベンゾトリアゾ
リル、もしくは5−クロロ−1,2,4−トリアゾール
−1−イルなどのアゾリル基である。
【0212】これらのカップリング離脱基を有する2当
量カプラーの好ましい置換基の組み合わせは特開昭57
−35858号及び特開昭51−20826号に記載さ
れているものである。
【0213】好ましいカプラーの具体例を以下に列挙す
る。
【0214】
【化117】
【0215】
【化118】
【0216】
【化119】
【0217】
【化120】
【0218】
【化121】
【0219】
【化122】
【0220】
【化123】
【0221】カップリング離脱基を有する代表的な2当
量カプラーの合成法は特開昭51−20826号及び同
57−35858号に詳しく記載されている。
【0222】以下、一般式[A]についてさらに詳細に
説明する。R1 Aは水素原子またはアルキル基を表わし、
アルキル基としては、C数1〜16の直鎖、分岐鎖また
は環状のアルキル基でこれらはアルケニル基、アルキニ
ル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン
原子またはその他、酸素原子、窒素原子、イオウ原子も
しくはカルボニル基で連結する置換基で置換していても
よく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキ
シプロピル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−メ
タンスルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニルエ
チル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−アセ
トアミドエチル、2−カルボキシエチル、2−カルバモ
イルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキシ
ル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、
2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバモイルアミ
ノプロピル、4−カルバモイルアミノブチル、4−カル
バモイルブチル、2−カルバモイル−1−メチルエチ
ル、4−ニトロブチルがあげられ、R1 Aとしてより好ま
しくは水素原子またはメチル基である。
【0223】R2 A及びR3 Aは、水素原子、アルキル基、
アリール基及びヘテロ環基であり、R2 A及びR3 Aは同一
でも異なっていても良い。さらに詳しくはR2 A、R3 A
水素原子、アルキル基(炭素数1〜16の直鎖、分岐鎖
または環状のアルキル基でこれらはアルケニル基、アル
キニル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子またはその他、酸素原子、窒素原子、イオウ原
子もしくはカルボニル基で連結する置換基で置換してい
てもよく、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロ
キシプロピル、2−メタンスルホンアミドエチル、3−
メタンスルホンアミドプロピル、2−メタンスルホニル
エチル、2−メトキシエチル、シクロペンチル、2−ア
セトアミドエチル、2−カルボキシエチル、2−カルバ
モイルエチル、3−カルバモイルプロピル、n−ヘキシ
ル、2−ヒドロキシプロピル、4−ヒドロキシブチル、
ベンジル、2−カルバモイルアミノエチル、3−カルバ
モイルアミノプロピル、4−カルバモイルアミノブチ
ル、4−カルバモイルブチル、2−カルバモイル−1−
メチルエチル、4−ニトロブチル、3−スルファモイル
アミノプロピル、4−スルファモイル)、アリール基
(例えば、フェニル、ナフチル、p−メトキシフェニ
ル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾトリアゾリル、イミ
ダゾリル、ピラゾリル、ピロリジニル、モルフォニル)
を表わす。
【0224】R2 A及びR3 Aは、少なくとも一つが、置換
もしくは無置換のアルキル基である場合が好ましく、R
2 A及びR3 Aが共に置換もしくは無置換のアルキル基であ
る場合がさらに好ましい。
【0225】R2 A及びR3 Aが置換もしくは無置換のアル
キル基である場合の炭素数は、それぞれ8個以下である
ことが好ましく、5個以下であることがさらに好まし
い。
【0226】一般式[A]で示される化合物の具体例を
以下にあげるが、これらに限定されるものではない。
【0227】
【化124】
【0228】次に一般式[A]で示される化合物の一般
的合成法について述べる。一般式[A]で示される化合
物は、例えばジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエテイ73巻の3100頁に記載の方法に準
じて合成することができる。
【0229】本発明の一般式[Y−I]〜[Y−III]で
表わされるイエローカプラーが使用される層は感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層が好ましく、より好ましくは青感性乳
剤層である。また、青感性乳剤層に隣接する非感光性乳
剤層に使用されても良い。
【0230】本発明のイエローカプラーの好ましい使用
量は、本発明のカプラーが使用される感光性ハロゲン化
銀乳剤層中のハロゲン化銀1モル当り、1×10-3モル
〜2モルの割合で該乳剤層に添加するのが好ましく、さ
らに好ましいのは2×10-2 モル〜0.6モルである。
【0231】本発明において消光カプラーは、一般式
[C−I]〜[C−III]、[M]及び[m]で表わされ
る色素形成カプラーが好ましく、より好ましくは一般式
[C−I]〜[C−III]、最も好ましくは一般式[C−
I]で表わされる色素形成カプラーである。
【0232】消光カプラーが一般式[C−I]〜[C−
III]で表わされるカプラーの場合、消光カプラーの好ま
しい使用量は、感光性ハロゲン化銀乳剤層で使用される
本発明のカプラーを含む全てのイエローカプラーに対し
てモル比で5×10-3〜0.25の範囲であり、さらに
好ましくは0.01〜0.20であり、最も好ましくは
0.02〜0.15である。
【0233】また、消光カプラーが一般式[M]及び
[m]で表わされるカプラーの場合、消光カプラーの好
ましい使用量は、感光性ハロゲン化銀乳剤層で使用され
る本発明のカプラーを含む全てのイエローカプラーに対
してモル比で、2×10-3〜0.20の範囲であり、さ
らに好ましくは5×10-3〜0.15であり、最も好ま
しくは0.01〜0.10である。
【0234】さらに、本発明のイエローカプラーが青感
光性乳剤層に隣接する非感光性乳剤層に含有されている
場合、本発明のイエローカプラーの好ましい使用量は、
1×10-3ミリモル/m2 〜1ミリモル/m2 の範囲で
あり、より好ましくは5×10-3ミリモル/m2 〜0.
5ミリモル/m2 である。この場合、消光カプラーとし
て好ましいのは、本発明のイエローカプラーが感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に使用されているときに述べたのと同
様であり、消光カプラーの好ましい使用量も同様であ
る。
【0235】一方、本発明は前記消光カプラーの代わり
に消光色素を用いてもよい。消光色素は一般式[C−
I]〜[C−III]、[M]及び[m]で表わされる色素
形成カプラー、より好ましくは一般式[C−I]〜[C
−III]、最も好ましくは一般式[C−I]で表わされる
色素形成カプラーと一般式[A]で表わされる現像主薬
の酸化体とのカップリング反応によって生成した色素で
ある。
【0236】消光色素の好ましい使用量は、消光カプラ
ーの場合と同様である。消光カプラーの添加方法は、本
発明のカプラーを含むイエローカプラーを乳化する際に
イエローカプラーと同時に有機溶媒中に添加し、一緒に
乳化(共乳化)しても、イエローカプラーと別々に乳化
し、その後混合してもよく、共乳化の方がより好まし
い。
【0237】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層が各
々少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層及び非感光性層の層数及び層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
及び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、または同
一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間及び最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0238】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0239】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低く
なるように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0240】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0241】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配
列することもできる。
【0242】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりもさらに感光度の低いハロゲン化
銀乳剤層を配置し、支持体に向って感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤
層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。ま
た、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
【0243】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。上記のように、それぞれの
感材の目的に応じて種々の層構成・配列を選択すること
ができる。
【0244】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。
【0245】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm
以下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまで
の大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤で
もよい。
【0246】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、 "
I.乳剤製造(Emulsion preparationand types)" 、
及び同No.18716(1979年11月)、648
頁、同No.307105(1989年11月)、863
〜865頁及びグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique
Photographique, Paul Montel, 1967 )、ダフィン著
「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G. F. Duff
in, Photographic Emulsion Chemistry(FocalPress, 19
66))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman et al., Making
and Coating Photographic Emulsion, Focal Press, 19
64)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
【0247】米国特許第3,574,628号、同3,
655,394号及び英国特許第1,413,748号
などに記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering)、第14巻、
248〜257頁(1970年);米国特許第4,43
4,226号、同4,414,310号、同4,43
3,048号、同4,439,520号及び英国特許第
2,112,157号などに記載の方法により簡単に調
製することができる。
【0248】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0249】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好ま
しく、5〜20nmが特に好ましい。
【0250】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、同No.18716及び同N
o.307105に記載されており、その該当箇所を後掲
の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組
成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる
2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用すること
ができる。
【0251】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または実質的に
非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒
子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、
感光材料の未露光部及び露光部を問わず、一様に(非像
様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをい
う。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
の調製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭
59−214852号に記載されている。
【0252】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子でも
よく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン
化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均
粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)であるこ
とが好ましい。
【0253】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
及び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5〜10モル%含有するものである。
【0254】微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面
積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.5μmが好
ましく、0.02〜0.2μmがより好ましい。微粒子
ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方
法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面
は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不
要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を好ましく含有させることができる。本発明の感光
材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好ましく、
4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0255】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜 868頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 872頁 〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10 バインダー 26頁 同上 873〜 874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 875〜 876頁 表面活性剤 13 スタチック防 27頁 同上 876〜 877頁 止剤 14 マット剤 878〜 879頁
【0256】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。本発明の感光材料に、米国
特許第4,740,454号、同第4,788,132
号、特開昭62−18539号、特開平1−28355
1号に記載のメルカプト化合物を含有させることが好ま
しい。本発明の感光材料に、特開平1−106052号
に記載の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関
係にかぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤または
それらの前駆体を放出する化合物を含有させることが好
ましい。本発明の感光材料に、国際公開WO88/04
794号、特表平1−502912号に記載された方法
で分散された染料またはEP317,308A号、米国
特許第4,420,555号、特開平1−259358
号に記載の染料を含有させることが好ましい。
【0257】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643、 VII−C〜G、及
び同No.307105、VII −C〜Gに記載された特許
に記載されている。本発明の一般式[Y−I]〜[Y−
III]で表されるもの以外の併用しうるイエローカプラー
としては、例えば米国特許第3,933,501号、同
第4,022,620号、同第4,326,024号、
同第4,401,752号、同第4,248,961
号、特公昭58−10739号、英国特許第1,42
5,020号、同第1,476,760号、米国特許第
3,973,968号、同第4,314,023号、同
第4,511,649号、欧州特許第249,473A
号、等に記載のものが好ましい。
【0258】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0259】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、***特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64−5
54号、同64−555号、同64−556号に記載の
ピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0260】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0261】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許第96,570号、西
独特許(公開)第3,234,533号に記載のものが
好ましい。
【0262】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643の VII−G項、同No.307105の VII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0263】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、 VII−F項及び同No.307105、VII−
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同4,782,012号に記
載されたものが好ましい。
【0264】RDNo.11449、同24241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに
有効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用
いる感光材料に添加する場合に、その効果が大である。
【0265】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0266】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0267】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−t−アミル
フェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス
(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレ
ート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラ
クテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘
導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オク
チルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシ
ルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙
げられる。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤な
どが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
【0268】ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用
のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,36
3号、***特許出願(OLS)第2,541,274号
及び同第2,541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、及び特開平1−80941号に記載の1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル−p−ヒドロ
キシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5−
ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノール、2−
(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
【0269】本発明は種々のカラー感光材料に適用する
ことができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルム及びカラー反
転ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
【0270】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、及び同No.3
07105の879頁に記載されている。本発明の感光
材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚
の総和が28μm以下であることが好ましく、23μm
以下がより好ましく、18μm以下がさらに好ましく、
16μm以下が特に好ましい。また、膜膨潤速度T1/2
は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野に
おいて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A. Green)らによりフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Phot
ogr. Sci, Eng.),19巻、2号、124〜129頁に
記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することに
より、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和
膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定
義する。
【0271】膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド層
(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバッ
ク層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸
収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有させること
が好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%
が好ましい。
【0272】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.18
716の651左欄〜右欄、及び同No.307105の
880〜881頁に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
【0273】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で特に3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン硫
酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上
併用することもできる。
【0274】発色現像液はアルカリ金属の炭酸塩、ホウ
酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0275】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0276】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。すな
わち 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2) ]÷[処理
液の容量(cm3) ] 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法な
どを挙げることができる。開口率を低減させることは、
発色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工
程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化など
の全ての工程において適用することが好ましい。また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
【0277】発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間
で設定されるが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬
を高濃度に使用することにより、さらに処理時間の短縮
を図ることもできる。
【0278】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行われてもよい。さらに処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に
実施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(III) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好
ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂
白液においても、漂白定着液においても特に有用であ
る。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
【0279】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許第
1,290,812号、同2,059,988号、特開
昭53−32736号、同53−57831号、同53
−37418号、同53−72623号、同53−95
630号、同53−95631号、同53−10423
2号、同53−124424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,12
7,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化
物塩;***特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40943号、同49−59644号、同53−
94927号、同54−35727号、同55−265
06号、同58−163940号記載の化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、***
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
【0280】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0281】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などとの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒
剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫
酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載の
スルフィン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白定
着液には液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸
類や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0282】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のために、pKaが6.0〜9.0の化
合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾ
ール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ルの如きイミダゾール類を0.1〜10モル/リットル
添加することが好ましい。
【0283】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、さらに好ましくは1分〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ、処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0284】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては特開昭62−183460号に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げ
る方法、さらには液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法があげられ
る。このような攪拌向上手段は漂白液、漂白定着液、定
着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤
膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀
速度を高めるものと考えられる。また前記の攪拌向上手
段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促
進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害
作用を解消させることができる。
【0285】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0286】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal ofthe Society of Motion Pictur
e and Television Engineers 第64巻、p.248〜
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
【0287】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、このような問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカル
シウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を
極めて有効に用いることができる。また、特開昭57−
8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」(1986年)三共出版、衛生技
術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもでき
る。
【0288】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には15〜45℃で20秒〜10分、好
ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、
直接安定液によって処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭57−8543号、同5
8−14834号、同60−220345号に記載の公
知の方法はすべて用いることができる。
【0289】また、前記水洗処理に続いて、さらに安定
化処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感
光材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面
活性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安
定化剤としてはホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴には各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。
【0290】上記水洗及び/または安定液の補充に伴う
オーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用
することもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0291】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
てもよい。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
No.14850号および同No.15159号に記載のシ
ッフ塩基型化合物、同No.13924号記載のアルドー
ル化合物、米国特許第3,719,492号記載の金属
塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン系
化合物を挙げることができる。
【0292】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、及び同58−115438号等に記載され
ている。
【0293】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0294】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米
国特許第4,500,626号、特開昭60−1334
49号、同59−218443号、同61−23805
6号、欧州特許210,660A2号などに記載されて
いる熱現像感光材料にも適用できる。
【0295】
【実施例】以下に本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、これらに限定されるものではない。なお、
比較用カプラーとしては以下のものを用いた。
【0296】
【化125】
【0297】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の二層を塗布し、ExY及びEx
Qにそれぞれ表1に示すカプラーを用い、評価試験用の
単層カラー感光材料である試料101〜145を作製し
た。
【0298】(感光層組成)各成分に対応する数字は、
g/m2 単位で表わした塗布量を示す。ただし、ExY
及びExQはミリモル/m2 単位で、増感色素について
は、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル
単位で示す。
【0299】 第1層(青感乳剤層) 乳剤 銀0.43 平均AgI含率:9.0% 平均粒径 :0.71μm (変動係数) (14%) コア/シェル=3/7二重構造粒子 (AgI含率=25%/2%) 増感色素 3.6×10-4 ExY 1.00 ExQ 0.10 HBS−1 0.25 W−2 0.10 F−11 0.004 B−5 0.014 B−4 0.010 ゼラチン 2.00
【0300】 第2層(保護層) H−1 0.18 W−3 0.10 B−4 0.01 B−1(直径1.7μ) 0.05 B−2(直径1.7μ) 0.10 B−3 0.10 ゼラチン 1.20
【0301】
【化126】
【0302】
【化127】
【0303】
【化128】
【0304】これらの試料を光学ウェッジを通して像様
露光し、以下に示す処理を行なった。
【0305】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現象 2分45秒 38℃ 漂 白 6分30秒 38℃ 水 洗 2分10秒 24℃ 定 着 4分20秒 38℃ 水洗(1) 1分05秒 24℃ 水洗(2) 1分00秒 24℃ 安 定 1分05秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃
【0306】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 沃化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05
【0307】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三水塩 100.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.0
【0308】 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸ナトリウム 7.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.7
【0309】 (安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.8〜8.0
【0310】処理後、感光材料の特性を青色光にて測定
し、最高濃度(Dm)を求めた。また処理後の試料を以
下の方法により、光堅牢性、湿熱堅牢性、及び熱堅牢性
を調べた。
【0311】光堅牢性 蛍光灯(10,000 Lux)にて2週間光照射を行い、青色光
にて測定したときの初濃度(D0)=最低濃度+1.2に
対する光照射後の濃度(D)の百分率(%)で表わし
た。
【0312】湿熱堅牢性 60℃−70%の条件下で2ケ月間保存し、青色光にて
測定したときの初濃度(D0)=最低濃度+1.2に対す
る保存後の濃度(D)の百分率(%)で表わした。
【0313】熱堅牢性 80℃−乾燥の条件下で2ケ月間保存し、青色光にて測
定したときの初濃度(D0)=最低濃度+1.2に対する
保存後の濃度(D)の百分率(%)で表わした。
【0314】表1、表2、表3に得られた結果をまとめ
た。
【0315】
【表1】
【0316】
【表2】
【0317】
【表3】
【0318】表1、表2、表3から明らかなように、消
光カプラーを添加すると光堅牢性は改良されるが、比較
カプラーYC−1に消光カプラーを添加した場合、光堅
牢性の向上率は低く、さらに湿熱堅牢性も不十分であ
り、満足のゆくものではない。また、比較カプラーYC
−2について見ると、カプラー自身の光堅牢性が優れて
おり、消光カプラーの添加による利点が顕著に表われ
ず、加えて熱堅牢性が比較カプラーYC−1よりも悪化
していて総合的な退色防止効果は不十分である。
【0319】これに対して、本発明カプラーのみでは、
光堅牢性が悪いものの、湿熱及び熱堅牢性に優れてお
り、また活性も高いので実用化のために光堅牢性の改良
が必要不可欠となっていた。
【0320】本発明のカプラーに消光カプラーを添加す
ると比較カプラーに消光カプラーを添加したときよりも
光堅牢性の向上率が著しく上がり、光、湿熱、熱の総合
的な堅牢性が比較カプラーを用いたときよりも比較にな
らない程改良されていることがわかる。
【0321】実施例2 実施例1において、第1層(青感乳剤層)中のExYと
してY1 −28を、ExQとしてIC−7をそれぞれ用
い、IC−7の塗布量を表2に示すように、振って試料
を作成した。それぞれの試料のDm及び光堅牢性を実施
例1と同様の方法によって評価し、得られた結果を表4
にまとめた。
【0322】
【表4】
【0323】表4から明らかなように、消光カプラーを
添加すると光堅牢性は改良され、イエローカプラーのモ
ル数に対して2%以上添加すると光堅牢性がもっとも良
く改良される。一方消光カプラーの添加量がイエローカ
プラーのモル数に対して25%を越えると青色光で測定
したときのDmが大きく減少し、さらに色再現上混色な
どの問題が生じてくる。
【0324】実施例3 消光カプラーExQの代わりに表5に示す消光色素Ex
D(消光カプラーと酸化された現像主薬から合成)を等
モル量用い、これを表5に示すイエローカプラーExY
に対して用いた以外は実施例1と同様にして試料301
〜314を作成し堅牢性試験を行った。得られた結果を
表5にまとめた。
【0325】
【表5】
【0326】ここで消光色素ExDはIC−7/A−1
のように示し、消光カプラーIC−7と現像主薬A−1
の酸化体から合成された色素であることを意味する。表
5からわかるように、消光カプラーのかわりに消光色素
を添加しても同様に光堅牢性が改良され、本発明のカプ
ラーに消光色素を添加すると総合的に画像堅牢性が向上
する。
【0327】実施例4 ExYを下記のようにExY−aとExY−bに分け、
それぞれ表6に示すように変更した以外は実施例1と同
様にして、試料401〜409を作成した。ただし、E
xQとしては、IC−7を用いた。 ExY−a 0.70 ExY−b 0.30 ここで数字は、ミリモル/m2 単位で表わした塗布量を
示す。実施例1と同様にして処理し、その後光・湿熱・
熱堅牢性を調べ、その結果を表6にまとめた。
【0328】
【表6】
【0329】表6からわかるように、比較カプラーのみ
では、光及び湿熱堅牢性が低く不十分であるが、本発明
のカプラーを含む系では、光及び湿熱堅牢性、特に光堅
牢性が大きく改良される。
【0330】実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料501を作製した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀及びコロイド銀
については銀のg/m2単位で表わした量を、またカプラ
ー、添加剤及びゼラチンについてはg/m2単位で表わし
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお、添加物を示す
記号は下記に示す意味を有する。ただし、複数の効用を
有する場合はそのうち一つを代表して載せた。 UV:紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶媒、Ex
F;染料、ExS;増感色素、ExC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イエローカプ
ラー、Cpd;添加剤
【0331】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.15 ゼラチン 2.33 ExM−2 0.11 UV−1 3.0×10-2 UV−2 6.0×10-2 UV−3 7.0×10-2 Solv−1 0.16 Solv−2 0.10 ExF−1 1.0×10-2 ExF−2 4.0×10-2 ExF−3 5.0×10-3 Cpd−6 1.0×10-3
【0332】 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.4μm、球相当径の変動係数30%、 板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 0.35 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型、球相当径0.45μm、 球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み比 2.0) 塗布銀量 0.18 ゼラチン 0.77 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.3×10-4 ExS−7 4.1×10-6 ExC−1 0.13 ExC−2 2.0×10-2 ExC−3 4.0×10-2 ExC−4 2.0×10-2 ExC−5 0.12 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2
【0333】 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型、球相当径0.65μm、 球相当径の変動係数23%、板状粒子、 直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.80 ゼラチン 1.46 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.4×10-4 ExS−5 2.4×10-4 ExS−7 4.3×10-6 ExC−1 0.19 ExC−2 1.0×10-2 ExC−3 2.5×10-2 ExC−4 1.6×10-2 ExC−5 0.19 ExC−6 2.0×10-2 ExC−7 3.0×10-2 ExC−8 1.0×10-2 ExC−9 3.0×10-2
【0334】 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.3モル%、コアシェル比 3:4:2の多重構造粒子、AgI含有量内部から 24、0、6モル%、球相当径0.75μm、 球相当径の変動係数23%、板状粒子、直径/厚み 比2.5) 塗布銀量 1.05 ゼラチン 1.38 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.1×10-4 ExS−5 1.9×10-4 ExS−7 1.4×10-5 ExC−1 8.0×10-2 ExC−4 9.0×10-2 ExC−6 2.0×10-2 ExC−9 1.0×10-2 Solv−1 0.20 Solv−2 0.53
【0335】 第5層(中間層) ゼラチン 0.62 Cpd−1 0.13 ポリエチルアクリレートラテックス 8.0×10-2 Solv−1 8.0×10-2
【0336】 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.45μm、球相当径の変動係数15%、 板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.13 ゼラチン 0.31 ExS−3 1.0×10-4 ExS−4 3.1×10-4 ExS−5 6.4×10-5 ExM−1 0.12 ExM−3 2.1×10-2 Solv−1 0.09 Solv−4 7.0×10-3
【0337】 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.65μm、球相当径の変動係数18%、 平板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0.31 ゼラチン 0.54 ExS−3 2.7×10-4 ExS−4 8.2×10-4 ExS−5 1.7×10-4 ExM−1 0.27 ExM−3 7.2×10-2 ExY−1 5.4×10-2 Solv−1 0.23 Solv−4 1.8×10-2
【0338】 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.8モル%、銀量比3:4:2 の多重構造粒子、AgI含有量内部から24、0、3モル%、 球相当径0.81μm、球相当径の変動係数23%、多重 双晶板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 0.49 ゼラチン 0.61 ExS−4 4.3×10-4 ExS−5 8.6×10-5 ExS−8 2.8×10-5 ExM−2 1.0×10-2 ExM−5 1.0×10-2 ExM−6 3.0×10-2 ExY−1 1.5×10-2 ExC−1 0.4×10-2 ExC−4 2.5×10-3 ExC−6 0.5×10-2 Solv−1 0.12 Cpd−8 1.0×10-2
【0339】 第9層(中間層) ゼラチン 0.56 Cpd−1 4.0×10-2 ポリエチルアクリレートラテックス 5.0×10-2 Solv−1 3.0×10-2 UV−4 3.0×10-2 UV−5 4.0×10-2
【0340】 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.0モル%、コアシェル比 1:2の内部高AgI型粒子、球相当径0.72μm、 球相当径の変動係数28%、多重双晶板状粒子、 直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.67 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、コアシェル比 1:3の内部高AgI型粒子、球相当径0.40μm、 球相当径の変動係数15%、正常晶粒子) 塗布銀量 0.20 ゼラチン 0.87 ExS−3 6.7×10-4 ExM−4 0.06 ExM−8 0.10 Solv−1 0.30 Solv−6 3.0×10-2
【0341】 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 9.0×10-2 ゼラチン 0.84 Cpd−2 0.13 Solv−1 0.13 Cpd−1 5.0×10-2 Cpd−6 2.0×10-3 H−1 0.25
【0342】 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 9.0モル%、多重構造粒子、 球相当径0.70μm、球相当径の変動係数20%、 平板状粒子、直径/厚み比7.0、200kV透過 型電子顕微鏡による観察で粒子内部に10本以上の 転位線がある粒子が全粒子の50%以上含まれる。) 塗布銀量 0.50 沃臭化銀乳剤(AgI 2.5モル%、均一AgI型、 球相当径0.50μm、球相当径の変動係数30%、 平板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量 0.30 ゼラチン 2.18 ExS−6 9.0×10-4 IC−7 0.05 YC−1 1.09 ExY−2 0.10 Solv−1 0.55
【0343】 第13層(中間層) ゼラチン 0.30 ExY−3 0.14 Solv−1 0.14
【0344】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10.0モル%、内部高AgI型 粒子、球相当径1.2μm、球相当径の変動係数25%、 多重双晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 0.40 ゼラチン 0.59 ExS−6 2.6×10-4 YC−1 0.20 ExY−2 1.0×10-2 IC−7 1.0×10-2 Solv−1 0.10
【0345】 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.12 ゼラチン 0.63 UV−4 0.11 UV−5 0.18 Solv−5 2.0×10-2 Cpd−5 0.10 ポリエチルアクリレートラテックス 9.0×10-2
【0346】 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2.0モル%、均一AgI型、 球相当径0.07μm) 塗布銀量 0.36 ゼラチン 0.85 B−1(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−2(直径2.0μm) 8.0×10-2 B−3 2.0×10-2 W−4 2.0×10-2 H−1 0.18
【0347】こうして作製した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm )、n−ブチル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート(同約1000ppm )、及び2−フェノキ
シエタノール(同約10000ppm )が添加された。さ
らにB−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F−
4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−1
0、F−11、F−12及び鉄塩、鉛塩、金塩、白金
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。各層
には上記の成分の他に、界面活性剤W−1、W−2、W
−3を塗布助剤や乳化分散剤として添加した。
【0348】
【化129】
【0349】
【化130】
【0350】
【化131】
【0351】
【化132】
【0352】
【化133】
【0353】
【化134】
【0354】
【化135】
【0355】
【化136】
【0356】
【化137】
【0357】
【化138】
【0358】
【化139】
【0359】
【化140】
【0360】
【化141】
【0361】
【化142】
【0362】
【化143】
【0363】
【化144】
【0364】
【化145】
【0365】
【化146】
【0366】
【化147】
【0367】
【化148】
【0368】試料502〜512は試料501のYC−
1及び消光カプラーIC−7を表7に示したカプラーと
等モル量になるように変更し作成した。ただし、表中の
−はカプラーを含有していないことを示す。これらの試
料を光学ウェッジを通して像様露光し、以下に示す処理
を行った。
【0369】 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 37.8 ℃ 20ml 10リットル 漂 白 45秒 38.0 ℃ 5ml 5リットル 定 着 (1) 45秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 (2) 45秒 38.0 ℃ 30ml 5リットル 安 定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 5リットル 安 定 (2) 20秒 38.0 ℃ − 5リットル 安 定 (3) 20秒 38.0 ℃ 40ml 5リットル 乾 燥 1分 55 ℃ 補充量は35mm幅1m2 長さ当たり 定着は(2)から(1)への向流方式 安定は(3)から(1)への向流方式 なお、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の
安定工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長
さ当りそれぞれ2.5ml、2.0mlであった。
【0370】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0 6.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 5.0 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.3 0.5 沃化カリウム 1.2mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0 3.6 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシ エチルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.7 6.2 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.00 10.15
【0371】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 144.0 206.0 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8 4.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硝酸アンモニウム 17.5 25.0 アンモニア水(27%) 10.0 1.8 酢酸(98%) 51.1 73.0 炭酸カリウム 10.0 − 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 4.3 3.4
【0372】 (定着液)タンク液、補充液共通 (単位g) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.7 亜硫酸ナトリウム 14.0 重亜硫酸ナトリウム 10.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/l) 210.0ml チオシアン酸アンモニウム 163.0 チオ尿素 1.8 水を加えて 1.0リットル pH 6.5
【0373】 (安定液)タンク液、補充液共通 (単位g) 界面活性剤 0.2 〔C10H21-O-(CH2CH2O)10-H〕 ポリマレイン酸(平均分子量2000) 0.1 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 ヘキサメチレンテトラミン 5.5 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0374】処理後、それぞれの試料について実施例1
と同様の方法によって光堅牢性、湿熱堅牢性、熱堅牢性
を調べ、結果を表7にまとめた。
【0375】
【表7】
【0376】表7から明らかなように、多層カラー感光
材料においても、単層カラー感光材料と同様、消光カプ
ラー及び消光色素の添加によって、光堅牢性が著しく向
上する。また本発明と比較例を比べると、総合的な画像
堅牢性が本発明の方が明らかに優れていることがわか
る。
【0377】実施例6 実施例5の試料501において、第12層中のYC−1
をExY−a′、IC−7をExQ−a′第14層中の
YC−1をExY−b′、IC−7をExQ−b′とし
て、表6に示すカプラーと等モル量になるよう変更した
以外は実施例5と同様にして試料601〜610を作成
した。試料は実施例5と同様にして処理し、その後、光
・湿熱・熱堅牢性を調べ、結果を表8にまとめた。
【0378】
【表8】
【0379】表8からわかるように、少なくとも1層に
本発明のカプラーと消光カプラーIC−7を含有してい
る場合、光堅牢性がかなり改良され、特に高感度青感層
に本発明カプラーと消光カプラーが含有されていると
き、光堅牢性は大幅に改良される。
【0380】
【発明の効果】本発明のカラー写真感光材料は発色性と
暗保存時の色像堅牢性の優れたイエロー色素形成カプラ
ーを含有し、光照射下の色像堅牢性が高く、画像堅牢性
が総合的に優れる。
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、 は一価の基を表わし、QはCとともに
3〜5員の炭化水素環またはN、S、O、Pから選ばれ
る少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員
の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
ただし、 は水素原子であることはなく、Qと結
合して環を形成することはない。)
【化2】
【化3】 (式中、 及び は各々アルキル基、アリール
基又は複素環基を表わし、Qは>N−とともに含窒素
複素環基を形成するに必要な有機残基を表わし、Yはア
リール基又は複素環基を表わし、 は水素原子又は
該一般式で示されるカプラーが現像主薬酸化体とカップ
リング反応したとき離脱する基を表わす。)
【化4】 (式中、R は−CONR 、−SONR
、−NHCOR 、−NHCOOR
−NHSO 、−NHCONR 又は−
NHSONR を、R はナフタレン環に
置換可能な基を、1は0ないし3の整数を、R は置
換基を、X は水素原子又は芳香族第一級アミン現像
主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を
それぞれ表わす。ただし、R 及びR は同じでも
異なっていてもよく、独立に水素原子、アルキル基、ア
リール基又は複素環基を、R はアルキル基、アリー
ル基又は複素環基を表わす。1が複数のときはR
同じでも異なっていてもよく、また互いに結合して環を
形成してもよい。R とR 、又はR とX
とが互いに結合して環を形成してもよい。また、
、R 、R 又はX において2価もしく
は2価以上の基を介して互いに結合する2量体又はそれ
以上の多量体を形成してもよい。)
【化5】
【化6】 (式中、R21 はアルキル基、アリール基又は複素環
基を、R22 はアルキル基を、R23 は水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボンアミド基又はウレイド
基を、R24 はアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、複素環基、アリールオキシ基、又はアミノ基を、X
は水素原子又はカップリング離脱基を、nは0又は
1をそれぞれ表わす。)
【化7】 (式中、R は水素原子又は置換基を表わす。Z
窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基
(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子又は
現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な
基を表わす。)
【化8】 (式中、R はアルキル基、アリール基、アシル基ま
たはカルバモイル基を、Arはフェニル基又は1個以上
のハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ
基、アルコキシカルボニル基又はアシルアミノ基が置換
したフェニル基を、Xは水素原子又はカップリング離
脱基をそれぞれ表わす。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【化9】 (式中、R は水素原子又はアルキル基を、R
は、水素原子、アルキル基、アリール基及びヘ
テロ環基を表わし、R とR はは同一でも異なっ
ていてもよい。)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
発色性と暗保存時の色像堅牢性の優れた新規なイエロー
色素形成カプラーを開発し、さらに光照射下の色像堅牢
性も向上させる技術を開発することで総合的な色像堅牢
性の優れたカラー写真感光材料を提供することである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【化10】 (式中、 は一価の基を表わし、QはCとともに
3〜5員の炭化水素環またはN、S、O、Pから選ばれ
る少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員
の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
ただし、 は水素原子であることはなく、Qと結
合して環を形成することはない。)
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】
【化11】 (式中、 及び は各々アルキル基、アリール
基又は複素環基を表わし、Yはアリール基又は複素環基
を表わし、X は水素原子又は該一般式で示されるカ
プラーが現像主薬酸化体とカップリング反応したとき離
脱する基を表わす。)
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【化12】 (式中、Qは>N−とともに含窒素複素環基を形成す
るに必要な有機残基を表わし、Y及びX は一般式
(Y−II)のY及びX と同じ意昧をもつ。)
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【化18】 (式中、R は水素原子又はアルキル基を、R
は、水素原子、アルキル基、アリール基及びヘ
テロ環基を表わし、R とR は同一でも異なって
いてもよい。)
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】 は特に好ましくは窒素原子でカップ
リング活性位に結合する5員の複素環基(例えばイミダ
ゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジン
−2,4−ジオン−3−イル)またはアリールオキシ基
であり、最も好ましくはイミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル基である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】
【化32】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】
【化55】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】
【化56】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0151
【補正方法】変更
【補正内容】
【0151】
【化78】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0380
【補正方法】変更
【補正内容】
【0380】
【発明の効果】本発明のカラー写真感光材料は発色性と
暗保存時の色像堅牢性が優れ、さらに光照射下の色像堅
牢性が高く、総合的な画像堅牢性に優れている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
    材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層に、アシル
    基が下記一般式[Y−I]で表わされるアシルアセトア
    ミド型イエロー色素形成カプラー、下記一般式[Y−I
    I]又は[Y-III]で表されるイエロー色素形成カプラ
    ーから選ばれた少なくとも1種及び下記一般式[C−
    I]〜[C-III]、[M]又は[m]で表わされる色素
    形成カプラーから選ばれた少なくとも1種を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 yは一価の基を表わし、Q1 はCとともに3
    〜5員の炭化水素環またはN、S、O、Pから選ばれる
    少なくとも一個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の
    複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。た
    だし、R1 yは水素原子であることはなく、Q1 と結合し
    て環を形成することはない。) 【化2】 【化3】 (式中、R2 y及びR3 yは各々アルキル基、アリール基又
    は複素環基を表わし、Q2 は>N−とともに含窒素複素
    環基を形成するに必要な有機残基を表わし、Yはアリー
    ル基又は複素環基を表わし、X1 yは水素原子又は該一般
    式で示されるカプラーが現像主薬酸化体とカップリング
    反応したとき離脱する基を表わす。) 【化4】 (式中、R1 cは−CONR4 c5 c、−SO2 NR
    4 c5 c、−NHCOR4 c、−NHCOOR6 c、−NHS
    26 c、−NHCONR4 c5 c又は−NHSO2 NR
    4 c5 cを、R2 cはナフタレン環に置換可能な基を、lは
    0ないし3の整数を、R3 cは置換基を、X1 cは水素原子
    又は芳香族第一級アミン現像主薬酸化体とのカップリン
    グ反応により離脱可能な基をそれぞれ表わす。ただし、
    4 c及びR5 cは同じでも異なっていてもよく、独立に水
    素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を、R6 c
    はアルキル基、アリール基又は複素環基を表わす。lが
    複数のときはR2 cは同じでも異なっていてもよく、また
    互いに結合して環を形成してもよい。R2 cとR3 c、又は
    3 cとX1 cとが互いに結合して環を形成してもよい。ま
    た、R1 c、R2 c、R3 c又はX1 cにおいて2価もしくは2
    価以上の基を介して互いに結合する2量体又はそれ以上
    の多量体を形成してもよい。) 【化5】 【化6】 (式中、R21 c はアルキル基、アリール基又は複素環基
    を、R22 c はアルキル基を、R23 c は水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、カルボンアミド基又はウレイド基を、R
    24 c はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、複素環
    基、アリールオキシ基、又はアミノ基を、X2 Cは水素原
    子又はカップリング離脱基を、nは0又は1をそれぞれ
    表わす。) 【化7】 (式中、R1 Mは水素原子又は置換基を表わす。ZM は窒
    素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに
    必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換基
    (縮合環を含む)を有してもよい。XM は水素原子又は
    現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な
    基を表わす。) 【化8】 (式中、R1 mはアルキル基、アリール基、アシル基また
    はカルバモイル基を、Arはフェニル基又は1個以上の
    ハロゲン原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、
    アルコキシカルボニル基又はアシルアミノ基が置換した
    フェニル基を、Xm は水素原子又はカップリング離脱基
    をそれぞれ表わす。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層に請求項1記
    載の一般式[Y−I]〜[Y-III]で表わされるイエロ
    ー色素形成カプラーから選ばれた少なくとも1種及び請
    求項1記載の一般式[C−I]〜[C-III]、[M]又
    は[m]で表わされる色素形成カプラーと下記一般式
    [A]で表わされる現像主薬の酸化体とのカップリング
    反応によって生成した色素から選ばれた少なくとも1種
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化9】 (式中、R1 Aは水素原子又はアルキル基を、R2 A及びA
    3 Aは、水素原子、アルキル基、アリール基及びヘテロ環
    基を表わし、R2 AとR3 Aは同一でも異なっていてもよ
    い。)
JP3265329A 1991-09-17 1991-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2676284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265329A JP2676284B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/945,928 US5258271A (en) 1991-09-17 1992-09-17 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3265329A JP2676284B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0572690A true JPH0572690A (ja) 1993-03-26
JP2676284B2 JP2676284B2 (ja) 1997-11-12

Family

ID=17415681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3265329A Expired - Fee Related JP2676284B2 (ja) 1991-09-17 1991-09-17 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5258271A (ja)
JP (1) JP2676284B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666502A1 (en) * 1994-01-12 1995-08-09 Eastman Kodak Company Photographic element having a blue light sensitive layer containing a particular yellow dye-forming coupler and a magenta image dye-forming coupler

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781702B2 (ja) * 1991-11-28 1998-07-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5597679A (en) * 1994-05-11 1997-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69519222T2 (de) * 1995-06-06 2001-05-31 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unipessoal S.A., Funchal Photographische Silberhalogenidelement mit verbesserter Sensibilisierung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017228A (ja) * 1973-05-07 1975-02-24
JPS52154631A (en) * 1976-06-11 1977-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPS55121439A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS61151647A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−
JPH01250950A (ja) * 1987-12-15 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262539A (ja) * 1988-07-07 1990-03-02 Agfa Gevaert Ag カラー写真記録材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597175B2 (ja) * 1988-12-27 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017228A (ja) * 1973-05-07 1975-02-24
JPS52154631A (en) * 1976-06-11 1977-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPS55121439A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Oriental Shashin Kogyo Kk Color photographic material
JPS61151647A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−
JPH01250950A (ja) * 1987-12-15 1989-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262539A (ja) * 1988-07-07 1990-03-02 Agfa Gevaert Ag カラー写真記録材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666502A1 (en) * 1994-01-12 1995-08-09 Eastman Kodak Company Photographic element having a blue light sensitive layer containing a particular yellow dye-forming coupler and a magenta image dye-forming coupler
US5462842A (en) * 1994-01-12 1995-10-31 Eastman Kodak Company Photographic element having a blue light sensitive layer containing a particular yellow dye-forming coupler and a magenta image dye-forming coupler

Also Published As

Publication number Publication date
JP2676284B2 (ja) 1997-11-12
US5258271A (en) 1993-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676284B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204106A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー
JPH05289267A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659410A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0580466A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH075647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05181239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0534879A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341465A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH05297540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308691A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees