JPH0568345U - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JPH0568345U
JPH0568345U JP832992U JP832992U JPH0568345U JP H0568345 U JPH0568345 U JP H0568345U JP 832992 U JP832992 U JP 832992U JP 832992 U JP832992 U JP 832992U JP H0568345 U JPH0568345 U JP H0568345U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
cushion
seat
vehicle seat
cushion frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP832992U
Other languages
English (en)
Inventor
輝美 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seat Co Ltd
Original Assignee
Toyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seat Co Ltd filed Critical Toyo Seat Co Ltd
Priority to JP832992U priority Critical patent/JPH0568345U/ja
Publication of JPH0568345U publication Critical patent/JPH0568345U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用シートにおいて、シートクッションの
前後長さを調節し得るようにしたものであっても、見映
えが悪くならず、しかも座ったときの違和感がなく且つ
疲労度合いが増大しないようにする。 【構成】 クッションフレーム3の上部を被覆体4で被
覆したシートクッション1の後端部にシートバック2を
連結した車両用シートにおいて、被覆体4の前部に、ク
ッションフレーム3の前端部より前方に膨出し且つほぼ
水平姿勢状態から下方向に撓曲自在とした前方膨出部4
2を一体形成し、該前方膨出部42の裏側に支持部材5
を一体的に取付け、しかも該支持部材5はクッションフ
レーム3に対して連結機構6を介して上下に弧回動し得
る如く装着する一方、支持部材5を前方膨出部42とと
もに上下方向に傾動せしめる支持部材操作機構8を備え
た。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両用シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両のシートは、座部となるシートクッションと背もたれ部となるシートバッ クとを有しており、該シートクッション部分を車体側に固定された基台上に装着 して取付けられている。
【0003】 ところで、この種の車両用シートにおいては、乗員の体形や姿勢の好みによっ て、シート全体の前後調整やシートバックの角度調整等を行えるようになってい るが、それに加えて乗員の体形、特に大腿部の長さによってシートクッション部 分の前後長さを調節し得るようにすると使用勝手が一層良好となる。
【0004】 このように、シートクッション部分の前後長さを調整し得るようにした車両用 シートとして、従来から図7及び図8に示すように、シートクッション101を 前後2つに分割し、その前部クッション103を後部クッション102に対して 前後にスライドせしめ得るようにしたものが知られている(例えば実公昭56ー 33401号公報参照)。
【0005】 この図7及び図8に示す従来の車両用シートでは、後部クッション102の前 端部と前部クッション103の後端部間に、それらの上面部を連結する蛇腹状の 連結カバー105(図8参照)が介設されている。そして、図7に示すように前 部クッション103を後方に没入させた状態では、前部クッション103の後端 部が後部クッション102の前端部に近接又は接合し(そのとき連結カバー10 5は縮んでいる)、又、図8に示すように前部クッション103を前方に突出さ せた状態では、前部クッション103の後端部と後部クッション102の前端部 とが離間する(そのとき連結カバー105は伸びている)ようになっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、図7及び図8に示す従来の車両用シートでは、前部クッション10 3を前後にスライドさせることにより、乗員の体形(特に大腿部の長さ)に応じ てシートクッション101の前後長さを調整し得るようになっているものの、後 部クッション102と前部クッション103とを蛇腹状の連結カバー105で連 結する必要があって該連結カバー105が外観上、見映えが悪くなるという問題 がある。又、図8に示すように、前部クッション103を前方に突出させた状態 では、後部クッション102の前端部と前部クッション103の後端部との間に 隙間Sができるようになる。ところが、この隙間Sの上部は連結カバー105で 被覆されているものの、乗員がシートクッション101上に座ったときに、該隙 間S部分に違和感があるとともに大腿部に各クッション102,103の角部が 当たって足の疲労度合いが増大するという問題があった。
【0007】 本考案は、上記した従来の車両用シートの問題点に鑑み、シートクッションの 前後長さを調節し得るようにしたものであっても、見映えが悪くならず、しかも 座ったときの違和感がなく且つ疲労度合いが増大しないようにした車両用シート を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、クッションフレームの上部を被覆体で被覆したシートクッションの 後端部にシートバックを連結した車両用シートにおいて、前記被覆体の前部に、 前記クッションフレームの前端部より前方に膨出し且つほぼ水平姿勢状態から下 方向に撓曲自在とした前方膨出部を一体形成し、該前方膨出部の裏側に支持部材 を一体的に取付け、しかも該支持部材は前記クッションフレームに対して連結機 構を介して上下に弧回動し得る如く装着する一方、前記支持部材を前記前方膨出 部とともに上下方向に傾動せしめる支持部材操作機構を備えたことを特徴として いる。
【0009】
【作用】
本考案の車両用シートでは、シートクッションの被覆体に形成した前方膨出部 がほぼ水平姿勢から下方向に撓曲自在となっており、又、支持部材操作機構を操 作することにより支持部材とともに該前方膨出部を上下に傾動させることができ るようになっている。そして、前方膨出部が水平姿勢状態にあるときには、シー トクッションの前後方向の長さが最大となり、又、支持部材操作機構を操作して 前方膨出部を水平姿勢状態から下方に傾動させると、該前方膨出部が下方に弧回 動して、該前方膨出部の前端部が下動しながら後方に変位するようになる。従っ て、前方膨出部が水平姿勢状態と下方傾動状態とでは、シートクッションの前端 部の位置が上下且つ前後に変位するようになり、乗員の足の長さに応じてシート クッションの全体長さを調節することができる。又、このようにシートクッショ ンの全体長さを調節し得るようにしたものであっても、前方膨出部が被覆体に一 体形成されているので、前方膨出部が撓曲してもその撓曲部分に隙間ができるこ とがない。
【0010】
【考案の効果】
このように、本考案の車両用シートでは、シートクッションの全体長さを調節 し得るようにしたものであっても、シートクッションの被覆体に隙間ができるこ とがなくなり、例えば実公昭56ー33401号公報で示される公知のものに比 して、座ったときの違和感がなくなり且つ疲労度合いが増大しなくなるとともに 、見映えが悪くならないという効果がある。
【0011】
【実施例】
図1ないし図5には本考案の第1実施例を示している。この第1実施例の車両 用シートは、図1に示すようにシートクッション1の後端部にシートバック2を 連結して構成している。そして、この車両用シートは、車体に固定された基台A 上にスライド機構(図示省略)を介して取付けられる。
【0012】 この車両用シートのシートクッション1は、クッションフレーム3の上部を被 覆体4で被覆して構成している。
【0013】 クッションフレーム3は、左右各側部フレーム3a,3bと前部フレーム3c とを有する平面コ形に形成されている。クッションフレーム3の前端部における 左右各外側部には、図2に示すように左右一対のサイドサポート31,31が固 定されている。又、該クッションフレーム3の前端部寄り位置における、左右各 側部フレーム3a,3b間には、図3〜図5に示すように横長のサポートフレー ム32が架設されている。
【0014】 被覆体4は、カバー、ウォーディング、パッディング等を積層させて形成して いる。この被覆体4は、後部側にあってかなりの厚さとかなりの大面積とを有す る本体41部分と、該本体41の前端部から前方に向けて膨出し且つ本体41よ りかなり薄肉の前方膨出部42とを有している。本体41と前方膨出部42とは 一体に形成されており、且つそれらの上面側が面一状に連続している。前方膨出 部42は、被覆体本体41の全幅に亘り且つ該本体41の前端部から例えば10 〜15cm程度だけ前方に膨出する長さを有している。又、この前方膨出部42は 、本体41部分に対して、図4に示すほぼ水平姿勢状態から図5に示すように適 宜の角度(例えば角度約45°程度)だけ下方に撓曲し得るようになっている。
【0015】 上記前方膨出部42の裏面には、横長の板材からなる支持部材5が一体的に取 付けられている。この支持部材5は、両サイドサポート31,31間において連 結機構6を介して上下に弧回動自在に装着されている。尚、他の実施例では、こ の支持部材5を、棒材あるいは線材等により構成してもよい。
【0016】 該連結機構6は、この実施例では、支持部材5の左右両端寄り位置の2カ所を それぞれ各サイドサポート31,31に支持させるように構成している。即ち、 連結機構6は、左右各側において、第1〜第3の各アーム(61〜63)と1つ のリンク64とを有し、各第1アーム61の一端部をそれぞれサイドサポート3 1に軸65で枢支し、該各第1アーム61と各第2アーム62とをそれぞれ第1 スタビライザー66で連結固定し、該各第2アーム62と各第3アーム63とを 共通(1本)の第2スタビライザー67で連結固定し、各第3アーム63と各リ ンク64の下端部とをそれぞれ軸68で枢支し、該各リンク64の上端部と支持 部材5の下面に設けた各ブラケット69とをそれぞれ軸70で枢支している。
【0017】 支持部材5の下面の左右各ブラケット69,69は、該支持部材5の比較的前 部寄り位置に設けられており、この実施例では支持部材5の前部寄り位置を連結 機構6で支持している。
【0018】 又、支持部材5の後部側下面と前記サポートフレーム32の上面間には、板バ ネ9が介設されている。この板バネ9は、支持部材5を安定よく支持するととも に、該支持部材5に上下方向の弾力性をもたせるためのものである。
【0019】 左右の各第1アーム61,61のうちの一方の第1アーム61は、かなりの大 面積を有する扇形に形成されている(以下、便宜上、この一方の第1アームを扇 形アームという)。尚、一方の第1アーム61を扇形アームとしたのは、後述す るように該扇形アーム61に支持部材操作機構8の一部となるラック81を形成 するためである。
【0020】 一方のサイドサポート(扇形アーム61が支持された側のサイドサポート)3 1には、支持部材5を上下に弧回動させるための支持部材操作機構8が設けられ ている。この支持部材操作機構8は、前記扇形アーム61に形成したラック81 と、該ラック81に噛合するピニオン82と、該ピニオン82を軸83を介して 回転させるツマミ84とを有している。又、該軸83の中間部には摩擦ブレーキ 85が介設されている。
【0021】 そして、この支持部材操作機構8では、ツマミ84を右回転あるいは左回転さ せれば、ピニオン82とラック81の噛合により、扇形アーム61をその枢支部 (軸65)を中心にして上方あるいは下方に弧回動させることができ、それによ って連結機構6を介して支持部材5を前記前方膨出部42とともに上下方向に傾 動せしめ得るようになっている。
【0022】 図1〜図5に示す車両用シートは、乗員の体形、特に乗員の大腿部の長さに応 じて次のようにして使用される。
【0023】 大腿部の長い乗員(例えば体格の大きい男性)が使用するときには、ツマミ8 4を操作して、支持部材5が図4に示すようにほぼ水平姿勢となる位置まで上動 させる。このとき、支持部材5の上部を被覆している前方膨出部42もほぼ水平 姿勢に維持される。このように、支持部材5及び前方膨出部42を水平姿勢に維 持させた状態では、シートクッション1全体の前後長さが最大となり、大腿部の 長い乗員であっても該大腿部のほぼ全長さ範囲を支持することができる。
【0024】 又、図4の状態(支持部材水平状態)で乗員がシートクッション1上に座ると 、乗員の大腿部の一部で前方膨出部42を下方に押圧するようになるが、そのと き支持部材5は、その前部側が軸68,70で枢支されており且つ後部側が板バ ネ9で支持されているので、該前方膨出部42及び支持部材5が体圧により符号 42′,5′で示すように弾性的に撓ませられるようになる。従って、該前方膨 出部42はクッション性が良好となり、乗員の疲労感が軽減されるようになる。
【0025】 又、大腿部の短い乗員(例えば体格の小さい女性)が使用するときには、ツマ ミ84を操作して、支持部材5が図5に示すように前方に下向き傾斜(例えば角 度約45°程度)する位置まで下動させる。このとき、前方膨出部42も支持部 材5の傾動につれて下向き傾斜する。この図5の状態では、前方膨出部42の前 端部42aが、水平姿勢状態のときの前端部位置(図5の符号42a′の位置) より下方で且つ後方に後退した位置に維持されるようになり、シートクッション 1全体の長さが短くなって大腿部の短い人でも該前方膨出部42が邪魔にならな くなる。
【0026】 又、この車両用シートでは、前方膨出部42が被覆体4の前部に一体形成され ているので、上記のようにシートクッション1の前後長さを調節し得るようにし たものであっても、該被覆体4に隙間(割れ目)が生じることがなく、座ったと きの違和感がないとともに疲労度合いが軽減され、しかも見映えが悪くなること がない。
【0027】 図6には、本考案の第2実施例が示されている。この図6に示す第2実施例は 、支持部材5を支持している連結機構6の変形例を示しているが、この第2実施 例の連結機構6では、第1実施例の連結機構におけるリンク64を省略している 。即ち、第3アーム63を長くし、且つ該第3アーム63の下端部を第2アーム 62に対して軸71で枢動自在に連結し、さらに該第3アーム63の上端部を支 持部材下面のブラケット69に直接軸70で枢着している。又、第3アーム63 は、その下端枢支部(軸71)から前方に向けて上り傾斜状態で設置されている 。従って、この第2実施例のものでは、第1実施例のものに比して、部品(リン ク64)を削減できるとともに、上下可動部分のアーム長さ(第3アーム63の 長さ)が長いので、支持部材5及び前方膨出部42の、体圧による撓み代を大き くし得るという作用が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例にかかる車両用シートの概
略側面図である。
【図2】図1の車両用シートの一部斜視図である。
【図3】図1の車両用シートの一部斜視図である。
【図4】図1の車両用シートの一部拡大断面図である。
【図5】図4の状態変化図である。
【図6】本考案の第2実施例にかかる車両用シートの一
部拡大断面図である。
【図7】公知の車両用シートの側面図である。
【図8】図7の状態変化図である。
【符号の説明】
1はシートクッション、2はシートバック、3はクッシ
ョンフレーム、4は被覆体、5は支持部材、6は連結機
構、8は支持部材操作機構、41は被覆体本体、42は
前方膨出部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クッションフレームの上部を被覆体で被
    覆したシートクッションの後端部にシートバックを連結
    した車両用シートであって、前記被覆体の前部に、前記
    クッションフレームの前端部より前方に膨出し且つほぼ
    水平姿勢状態から下方向に撓曲自在とした前方膨出部を
    一体形成し、該前方膨出部の裏側に支持部材を一体的に
    取付け、しかも該支持部材は前記クッションフレームに
    対して連結機構を介して上下に弧回動し得る如く装着す
    る一方、前記支持部材を前記前方膨出部とともに上下方
    向に傾動せしめる支持部材操作機構を備えたことを特徴
    とする車両用シート。
JP832992U 1992-02-25 1992-02-25 車両用シート Pending JPH0568345U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP832992U JPH0568345U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP832992U JPH0568345U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568345U true JPH0568345U (ja) 1993-09-17

Family

ID=11690150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP832992U Pending JPH0568345U (ja) 1992-02-25 1992-02-25 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568345U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022575A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toyota Motor Corp シートクッション前後方向長可変シート
JP2009201764A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Itoki Corp 椅子及びその座
DE102018131290A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102008043196B4 (de) 2008-10-27 2021-10-21 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Sitzteil eines Fahrzeugsitzes und Kraftfahrzeugsitz

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022575A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Toyota Motor Corp シートクッション前後方向長可変シート
JP2009201764A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Itoki Corp 椅子及びその座
DE102008043196B4 (de) 2008-10-27 2021-10-21 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Sitzteil eines Fahrzeugsitzes und Kraftfahrzeugsitz
DE102018131290A1 (de) * 2018-12-07 2020-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380352A (en) Reclining chair
JP2002119367A (ja) 椅 子
JPS63232046A (ja) 車両用シ−トのリクライナ装置
JPH0568345U (ja) 車両用シート
JP4074007B2 (ja) 椅子
JPH0542771Y2 (ja)
JP2633789B2 (ja) 座席装置
JP2664603B2 (ja) 座席装置
JP2633777B2 (ja) 座席装置
JPH0546693Y2 (ja)
JPS6225167Y2 (ja)
JP2664601B2 (ja) 座席装置
JPS6258242B2 (ja)
JP2624096B2 (ja) シート装置
JPH0710599Y2 (ja) 中折れシートバックにおけるランバーサポート装置
JPH0546691Y2 (ja)
JPH0237393Y2 (ja)
JPH0729872Y2 (ja) シート装置
JPH0721135Y2 (ja) 車両用シート
JPH0330048Y2 (ja)
JP2584939B2 (ja) 座席装置
JPH0527877Y2 (ja)
JP2986312B2 (ja) クッションシートの調節装置
JPH0527085Y2 (ja)
JP2592184Y2 (ja) シート装置