JPH0566754B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0566754B2
JPH0566754B2 JP58168555A JP16855583A JPH0566754B2 JP H0566754 B2 JPH0566754 B2 JP H0566754B2 JP 58168555 A JP58168555 A JP 58168555A JP 16855583 A JP16855583 A JP 16855583A JP H0566754 B2 JPH0566754 B2 JP H0566754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
photoelectric conversion
frame
conversion device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58168555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6059785A (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
Kenji Ito
Satsuki Watabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP58168555A priority Critical patent/JPS6059785A/ja
Publication of JPS6059785A publication Critical patent/JPS6059785A/ja
Publication of JPH0566754B2 publication Critical patent/JPH0566754B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光照射により光起電力を発生する
アモルフアス半導体を含む非単結晶半導体が絶縁
表面を有する基板上に設けられた光電変換素子
(単に素子ともいう)を複数個電気的に直列接続
して、高い電圧の発生が可能な光電変換装置にお
ける端部に枠を設けることにより、この枠で素子
の電気特性が劣化しないように設けた分離溝の構
造およびその作製方法に関する。
この発明は、複数の素子間の連結に必要な面積
を従来のマスク合わせ方式の1/10〜1/100にする
ため、レーザスクライブ(以下LSという)方式
を用いたことを特徴とする。
この発明は、LS方式により、分離溝を第1の
枠用の開溝と第2の枠用の開溝とで設けることに
より、何等のマスクを用いることなしに製造する
ための構造を示す。
この発明はこの分離溝の形成においても、その
光電変換素子とまつたく同一工程即ち余分の工程
を用いることなしに製造したものである。
さらに本発明においては、2つの端部における
分離溝において、この光電変換装置のアルミサツ
シ、炭素繊維の枠との接続部がもしずれても素子
の特性の劣化をもたらさず、かつこの端部の形成
に何等のマスクを用いずに作製したことを特長と
している。
即ちこの発明はマスクレスのLS方式であつて、
信頼性において特に劣化しやすい外部引出し電極
部での連結をより確実に行うことを可能にした光
電変換装置に関する。
この発明ではレーザビームスクライブ方式を用
いることにより、合わせレーザを基準としてこの
スクライブされるアドレスを予めコンピユータ
(マイクロ・コンピユータ)のメモリに記憶させ
ておくことにより、従来より知られたマスク合わ
せ方式で必要なマスクのずれ、そり、合わせ精度
に対する製造歩留りの低下等のすべての製造での
価格増、歩留り減の原因を一気に排除せしめたこ
とを特徴とする。
従来、光電変換装置(以下単に装置という)即
ち同一基板上に複数の素子を配置し、それを集積
化またはハイブリツド化した装置はその実施例が
多く知られている。
例えば特開昭55−4994、特開昭55−124274さら
に本発明人の出願になる特願昭54−90097/
90098/90099(昭和54.7.16)が知られている。
例えば本発明人の出願になる特許願は、半導体
をSixC1-x−Siのヘテロ接合とし、単に他のアモ
ルフアス・シリコン半導体を用いる場合と異なら
せており、さらにこの半導体として、アモルフア
ス構造以外に微結晶構造を含む水素またはハロゲ
ン元素が添加されたPNまたはPIN接合を少なく
とも1つ有する非単結晶半導体を集積化またはハ
イブリツド化したものである。
本発明はかかる集積化構造をマスクに用いずに
成就するものであるが、この集積化の際、余分の
工程がかかりやすい外枠との連結部の周辺部の製
造において、集積化工程と同一工程で成就するも
のである。
このため、本発明の光電変換装置特に薄膜型の
光電変換装置にあつては、それぞれの薄膜層であ
る電極用導電層、また半導体層はともにそれぞれ
500Å〜1μmであり、レーザスクライブ方式を用
いることにより、まつたくマスク合わせを必要と
しないで作製することが可能となつた。
このLS方式においては10〜100μm例えば50μm
の巾の線状の開溝により2つの領域を分離するこ
とが可能である。しかしこのLS方式においては、
面としての選択的の除去はきわめて生産性が悪
い。さらにLS方式においては直線状の線を有せ
しめることは生産性が大きいが、曲線を複雑に走
査すると走査スピードが遅くなり、価格の上昇を
もたらす。このことによりLS方式における集積
化構造を作るにおいては、直線状でかつ線状の開
溝によつて成就することが工業的にきわめて重要
である。本発明はかかる特長を十分用いることに
よる光電変換装置の周辺部即ち側端部の構造およ
び製造方法に関する。
本発明においては、このスクライブ工程がマイ
クロ・コンピユータを併用することによりきわめ
て簡単かつ高精度であり、装置の製造コストの低
下をもたらした。そのため500円/Wの製造も可
能となり、その製造規模の拡大により100〜200
円/Wも可能となるというきわめて画期的な光電
変換装置を提供することによる。
さらに本発明においてはこのレーザスクライブ
工程を用いるに加えて、そのスクライブラインの
合わせ精度に冗長(余裕)度をもたせたことが重
要である。そのため隣合つた素子間の第1の電極
(下側)と他の素子の第2の電極(上側電極)と
が第2の電極より延在したリードにより第1の電
極とその側面において電気的に連結させることに
より、スクライブラインの開溝の位置に冗長度を
持たせることができた。
第1図は本発明を用いた光電変換装置のパネル
50を上面より示したものである。即ち、図面に
おいて、光電変換素子31,11は連結部12を
経て直列に連結して集積化されている。外部引出
し電極は5に両端部が設けられている。
パネルの上端、下端に枠と電気的にシヨートし
ないように分離溝62が設けられている。この本
発明の分離溝を特に設けたことにより、光電変換
装置の有効面積を精密に規定することができ、さ
らにこの分離溝の外側に導電膜が存在しても(即
ちマスクを用いないため被膜が基板全面に一般に
作製される)この残存導電膜と素子とを完全に電
気的に分離することが可能となつた。
第1図のパネルにおいて、その大きさは20cm×
60cm、40cm×120cm、40cm×60cm等の任意の大き
さを設計によつて得ることができる。
第1図における(A−A′)の縦断面図を第2
図に示す。(B−B′)の縦断面図を第3図A(C
−C′)の縦断面図を第3図Bに示している。
さらに本発明の端部の構造を(D−D′)の縦
断面図を第4図Bに、Eを第4図Aに拡大して示
している。番号はそれぞれに対応させている。
第2図は第1図A−A′の縦断面図を示す。即
ち、光電変換装置の製造工程を示す縦断面図であ
る。
第2図、第4図において絶縁表面を有する基板
例えば透光性基板1即ちガラス板(例えば厚さ
1.2mm、長さ(図面では左右方向)60cm、巾20cm)
を用いた。さらにこの上面に全面にわたつて透光
性導電膜例えばITO(約1500Å)+SnO2(200〜400
Å)またはハロゲン元素が添加された酸化スズを
主成分とする透光性導電膜(1500〜2000Å)を真
空蒸着法、LP CVD法、プラズマCVD法または
スプレー法により形成させた。この第1の導電膜
は外部引出し電極部においては不要であるが、マ
スクを用いた場合における製造価格の上昇を避け
るためにマスクを用いたパターニングは行なわな
い。従つて、第1図における周辺部59にも透光
性導電膜CTFが形成されることになる。
この後この基板の下側または上側よりYAGレ
ーザ加工機(日本レーザ製)により出力0.5〜3W
出力を加え、スポツト径30〜70μmφ代表的には
50μmφをマイクロ・コンピユータを制御して照
射し、その走査によりスクライブライン用開溝1
3,13′を形成させ、各素子領域間および外部
引出し電極領域を分割した。そして第1の電極を
作製した。
この第1のLSにより形成された開溝13,1
3′は巾約50μm、長さ20cmとし、深さは第1の
電極それぞれを完全に切断分離した。この長さは
基板第1図における上端から下端まで通り抜けて
いる。
かくして外部引出し電極領域5第1の素子領域
31および第2の素子領域11を構成させた。こ
れらの素子の巾は10〜20mmとした。
さらにこの第1の開溝13,13′とは直角方
向に第1の枠用の開溝を第4図における56に示
すごとくに作製した。この第1の枠用の開溝56
は端部70より1mmの巾で内側に設けた。
この後この上面にプラズマCVD法またはLP
CVD法、光CVD法、光プラズマCVD法、LT
CVD法(HOMO CVD法ともいう)によりPNま
たはPIN接合を有する非端結晶半導体層3を0.2
〜1.0μm代表的には0.4〜0.6μmの厚さに形成させ
た。その代表例はP型半導体(SixC1-x X=
0.850〜150Å)42−I型アモルフアスまたはセ
ミアモルフアスのシリコン半導体(0.4〜0.6μm)
43−N型の微結晶(100〜200Å)を有する半導
体44よりなる1つのPIN接合を有する非単結晶
半導体3を形成させた。この半導体として、P型
半導体(SixC1-x)−型Si半導体−N型Si半導体
−P型Si半導体−型SixGe1-x半導体−N型半導
体よりなる2つのPIN接合と1つのPN接合を有
するタンデム型のPINPIN……PIN接合の半導体
3としてもよい。
かかる非単結晶半導体3をCTF2上の第1の
開溝13,13′、さらに第1の枠用開溝56上
に全面にわたつて均一の膜厚で形成させた。さら
に第2図Bに示されるごとく、第1の開溝13の
左側に第2の開溝18を50μmの巾に100〜500μ
mの距離17をわたらせて第2のLS工程により
形成された。このレーザはガラス1の下方向また
はこの基板の上方のいずれからも行つてよい。
かくして第2の開溝18は第1の電極の側面
8,9を露出させた。この第2の開溝により形成
された第1の電極の右側の側面9の存在は第1の
電極37の側面16より左側の第1の素子の第1
の電極位置上にわたつて設けられていることが特
徴である。そして第2図Bに示されるごとく、第
1の電極31の内部に入つてしまうことにより、
第1の電極の側面を8,9と露出せしめている。
かくすることにより第1の素子の第1の電極37
の一部が第2の開溝の右側に残存している。かか
る残存領域がない場合、レーザ光の高熱(〜2000
℃)によりCTF2よりもはるかに加工されやす
いため、第1の開溝13に充填された半導体が吹
き飛んでしまう。そのため第1および第2の素子
の第1の電極間のアイソレイシヨンが不可能にな
る。このことにより第2図Bに示すごとく、第2
の開溝が第1の電極の内部に入つて設けられてい
ることはきわめて重要である。この9の部分に残
存するCTFは50〜500μmの巾を有せしめた。こ
のレーザ光が1〜5Wで多少強すぎでこのCTF3
7の深さ方向のすべてを除去してしまい、その結
果側面8に第2図Cで第2の電極38を密接させ
ても実用上何等問題はない。即ちレーザ光の出力
パルスの強さに余裕を与えることができることが
本発明の工業的応用の際きわめて重要である。
第2図において、さらにこの上面に第2図Cに
示されるごとく、裏面の第2の電極4を形成し、
さらに第3のLS法により、切断分離用の第3の
開溝20を設けた。
この第2の電極4は透光性導電膜を700〜1400
Åの厚さにITO(酸化インジユームスズ)により
形成し、さらにその上面に反射性金属の銀、アル
ミニユームまたはクロムを300〜3000Åの厚さに
形成した。さらにその上面に銅、アルミニユーム
またはアルミニユームとニツケルとの2層膜を形
成させた。例えば、ITOを1050Å、クロムを500
Å、銅を1000Å、さらにニツケルを1500Åの3層
構造とした。このITOと反射性金属は裏面側での
入射光10の反射を促し、600〜800nmの長波長
光を有効に光電変換させるためのものである。さ
らにニツケルは外部引出し電極部5においてパツ
ド49と外部接続体23との密着性を向上させる
ためのものである。これらは電子ビーム蒸着法ま
たはプラズマCVD法を用いて半導体層3を劣化
させない300℃以下の温度で形成させた。
このITOは半導体3と裏面電極4との化学反応
による信頼性低下の防止、即ち信頼性の向上にも
役立つている。
かくのごとき裏面電極をレーザ光を上方より照
射して第2の電極を切断分離して第3の開溝20
(巾50μm)を形成した場合を示している。この
レーザ光は半導体特に上面に密接するNまたはP
型の半導体層をえぐりだし40隣合つた第1の素
子31‖第2の素子11間の開溝部での残存金属
または導電性半導体によるクロストーク(リーク
電流)の発生を防止した。
特にこの半導体3がP型半導体層42、型半
導体層43、N型半導体層44と例えば1つの
PIN接合を有し、このN型半導体層が微結晶また
は多結晶構造を有する場合、1〜200(Ωcm)-1
高い電気伝導度を持つ。このためN型導電性半導
体層をえぐり出して除去し、凹部に真性半導体を
設けてリーク電流発生を防止することはきわめて
重要であつた。このえぐりだしは型半導体層を
越え、第1の電極用のCTFにまで達成しないこ
とが好ましい。このI層の表面を酸化して酸化珪
素とすると、さらにリーク電流を少なくすること
ができた。
さらに第4図に示すごとく、第1の枠用の開溝
56の端部側に第2の枠用の開溝57を形成し、
分離溝62を構成させた。この第2の枠用の開溝
は少なくとも第2の導電膜4をえぐり出すことが
重要である。その面を第2図Cにおける第3の開
溝と同一レーザ出力で形成してもよい。しかしさ
らに強くして第4図Bに示すごとく、その下の半
導体3、第1の導電膜2をも同時切断してしまう
ことは製造上きわめて容易であり、この時、第1
の枠用開溝56との間に間〓を50〜500μm有し、
ここにCTF61を残存させ、第2の開溝に形成
により第1の開溝内に充填されている半導体が飛
び散つてしまうことを防いだ。
かくして第2図Cに示されるごとく、複数の素
子31,11を連結部12で直列接続した。
同時に外部引出し電極5を何等余分の工程を加
えることなしに作製することができ、光電変換装
置としてのLS方式による低価格整合が可能とな
つた。
第2図D、第4図Bはさらに本発明を光電変換
装置として完成させんとしたものであり、即ちパ
ツシベイシヨン膜としてプラズマ気相法により窒
化珪素膜21を500〜2000Åの厚さに形成させ、
各素子間のリーク電流の発生を防いだ。これらに
ポリイミド、ポリアミド、カプトンまたはエポキ
シ等の有機樹脂22を充填した。
かくして照射光10に対して、この実施例のご
とき基板(60cm×20cm)において、各素子を巾
14.35mm、連結部12の巾150μm、外部引出し電
極部5の巾10mm、周辺部694mmにより有効面積
(192mm×14.35mm×40段 1102cm2即ち91.8%)を
得ることができた。その結果、セグメントが10.6
%の変換効率を有する場合、パネルにて9.7%
(AM1(100mW/cm2))にて11.6Wの出力電力を
有せしめることができた。
さらに金属マスクをまつたく用いないため、大
面積パネルの製造工程において何等の工業上の支
障がなく、大電力発生用の大面積低価格大量生産
用にきわめて適している。
以上のYAGレーザのスポツト層をその出力3
〜5W(30μm)、5〜8W(50μm)で用いた場合で
あるが、さらにそのスポツト径を技術思想におい
て小さくすることにより、この連結部をより小さ
く、ひいては光電変換装置としての有効面積をよ
り向上させることができるという進歩性を有して
いる。
第3図は本発明の外部引出し電極5,41を第
1図(B−B′)、(C−C′)に対応してその縦断面
図で示す。
第3図Aは第1の外部引出し電極部の構造を示
し、第2図に対応しているが、外部引出し電極部
5は外部接続体47に接触するパツド49を有
し、このパツド49は隣の素子の第2の電極(上
側電極)4と連結している。この時、外部接続体
47の加圧が強すぎて、パツド49がその下の第
1の導電膜53に半導体3を突き抜けてシヨート
しても、隣の素子の第1の電極2とシヨートしな
いように開溝13′を設け、電極部5の第1のパ
ツド49とその隣に位置している素子の第1の電
極2とを電気的に離間させている。また外側部は
基板1の端部であり、導体、半導体とも側面2
0′により切断分離されている。
さらに第3図Bは第2の外部引出し電極部の構
造を示している。この第2の電極部は、隣の光電
変換素子の下側の第1の電極2の側面55にパツ
ド48が第2の導電性材料により18′にて連結
して設けられている。さらにパツド48は外部接
続体46と電気的に連結接触している。ここでも
開溝20″、端部20によりパツド48はまつ
たく他の光電変更素子と電気的に分離されてお
り、1つのパネルで合わせ用マスクをまつたく用
いることなしに光電変換装置を作ることができる
という特徴を有する。
第4図は本発明の第1図におけるD−D′およ
びEの拡大図である。
第4図Aにおいて、2つの素子31,11およ
び連結部12を有している。側端部70およびそ
の近傍においても、第4図Bに示すごとく、
CTF59、第2導電膜58が残存してしまう。
このため、これらの導体が残存しても素子31,
11の特性が劣化しないようにすること、さらに
この導体69が残存しても、ここの部分を外枠6
0で固定することが可能な構造を有せしめてい
る。即ち、基板の側端部にそつて、第1の導電膜
2は第1の枠用の開溝56を形成している。さら
にこの第1の枠用の開溝を覆つて、半導体3、第
2の導電膜4を形成する。その後、第1の枠用の
開溝56の端側にわたつて第2の枠用の開溝57
を設け、この開溝をLSにより作り、導体2,4
半導体3を切断分離している。すると第2の導電
膜4と第1の導電膜61とがシヨートしても、第
1の枠用の開溝56により電極2,4間のシヨー
トを防ぐことができる。また、アルミサツシ、炭
素繊維等による枠60により、導体69が加圧さ
れ、シヨートしても、素子31,11は何等の特
性劣化がない。即ち、側端部は2つの枠用の開溝
56,57による分離溝62により初めて安定に
外枠等により機械的に補強することができた。そ
してこの外枠によつて素子が劣化することがな
く、樹脂63で枠と光電変換装置と固めても、十
分信頼性の高い装置とすることが可能となつた。
またさらにこのパネル例えば40cm×20cmまたは
60cm×20cmを6ケまたは4ケに直列に枠内に組み
合わせることによりパツケージされ、120cm×40
cmのNEDO規格の大電力用のパネルを設けるこ
とが可能である。
またこのNEDO規格のパネルはシーフレツク
スにより他のガラス板を本発明の光電変換装置の
反対面側(図面では上側)にはりあわせて合わせ
ガラスとし、その間に光電変換装置を配置し、風
圧、雨等に対し機械強度の増加を図ることも有効
である。
第1図〜第4図において光入射は下側のガラス
板よりとした。しかし本発明はその光の入射側を
下側に限定するものではない。
即ち、基板を可曲性の絶縁表面を有する基板例
えばアルミニユームを陽極化成させたものを用
い、上面の第2の電極をITOのみとすることによ
り、上面よりの入射による電光変換を行うことを
可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光電変換装置のパネルであ
る。第2図は本発明の光電変換装置の製造工程を
示す縦断面図である。第3図、第4図は本発明の
第1図の光電変換装置を拡大して示した縦断面図
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁表面を有する基板上に設けられた第1の
    導電膜と、該導電膜上に設けられた非単結晶半導
    体と、該非単結晶半導体上に設けられた第2の導
    電膜とを有する光電変換素子を複数直列に接続し
    た光電変換装置であつて、前記第1の導電膜には
    該導電膜のみを光電変換装置の周辺部から電気的
    に分離する第1の枠用の開溝が設けられており、
    前記第1の導電膜と非単結晶半導体と第2の導電
    膜とには、該第1の導電膜と非単結晶半導体と第
    2の導電膜とを光電変換装置の周辺部より電気的
    に分離する第2の枠用の開溝が、前記第1の枠用
    の開溝に沿つてかつ前記第1の枠用の開溝より光
    電変換装置の周辺部側に設けられていることを特
    徴とする光電変換装置。 2 絶縁表面を有する基板上に設けられた第1の
    導電膜と、該導電膜上に設けられた非単結晶半導
    体と、該非単結晶半導体上に設けられた第2の導
    電膜とを有する光電変換素子を複数直列に接続し
    た光電変換装置の作製方法であつて、前記第1の
    導電膜に該導電膜のみを光電変換装置の周辺部か
    ら電気的に分離するための第1の枠用の開溝を形
    成する工程と、前記第1の導電膜と非単結晶半導
    体と第2の導電膜とに該第1の導電膜と非単結晶
    半導体と第2の導電膜とを光電変換装置の周辺部
    より電気的に分離するための第2の枠用の開溝を
    前記第1の枠用の開溝に沿つてかつ前記枠用の開
    溝より光電変換装置の周辺部側に形成する工程と
    を有することを特徴とする光電変換装置の作製方
    法。
JP58168555A 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置およびその作製方法 Granted JPS6059785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168555A JPS6059785A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置およびその作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58168555A JPS6059785A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059785A JPS6059785A (ja) 1985-04-06
JPH0566754B2 true JPH0566754B2 (ja) 1993-09-22

Family

ID=15870193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58168555A Granted JPS6059785A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 光電変換装置およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059785A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100479A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS60100480A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JPS60100482A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置の作製方法
JPS60100481A (ja) * 1983-11-05 1985-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPH07105511B2 (ja) * 1986-04-14 1995-11-13 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
US4963600A (en) * 1988-12-19 1990-10-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chroma neutralization of clear coats by adding pigment dispersions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS5996779A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS5996778A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
JPS5996783A (ja) * 1983-09-12 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS5753986A (ja) * 1980-07-25 1982-03-31 Eastman Kodak Co
JPS5996779A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS5996778A (ja) * 1982-11-24 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法
JPS5996783A (ja) * 1983-09-12 1984-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6059785A (ja) 1985-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470248B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池セル
JPH0518274B2 (ja)
JPH0572112B2 (ja)
JPH0419713B2 (ja)
JPH0566754B2 (ja)
JP3393842B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JPS6059784A (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0476227B2 (ja)
JPH0415631B2 (ja)
JPS5996778A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS5996783A (ja) 光電変換装置
JP2585503B2 (ja) レ−ザ加工方法
JPS6018973A (ja) 光電変換半導体装置
US20210408313A1 (en) Strings of solar cells having laser assisted metallization conductive contact structures and their methods of manufacture
JPS62295467A (ja) 光電変換装置
JPH0566756B2 (ja)
JPH0566755B2 (ja)
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS6095980A (ja) 光電変換装置
JPS6085572A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS63146474A (ja) 光電変換装置作製方法
JPS59155973A (ja) 光電変換半導体装置
JPH0758797B2 (ja) 光電変換半導体装置の作製方法
JPH0570311B2 (ja)
JPH0572113B2 (ja)