JPH0565864B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565864B2
JPH0565864B2 JP58078608A JP7860883A JPH0565864B2 JP H0565864 B2 JPH0565864 B2 JP H0565864B2 JP 58078608 A JP58078608 A JP 58078608A JP 7860883 A JP7860883 A JP 7860883A JP H0565864 B2 JPH0565864 B2 JP H0565864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
emulsion
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58078608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59204040A (ja
Inventor
Nobutaka Ooki
Yoshinobu Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7860883A priority Critical patent/JPS59204040A/ja
Publication of JPS59204040A publication Critical patent/JPS59204040A/ja
Publication of JPH0565864B2 publication Critical patent/JPH0565864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は色汚染を防止したカラヌ写真感光材料
に関するものであり、特にスルホンアミドプノ
ヌル誘導䜓を色汚染防止剀ずしお含むハロゲン化
銀カラヌ写真感光材料に関するものである。 ハロゲ化銀写真感光乳剀䞭に色圢成カプラヌを
含有し、パラプニレンゞアミンなどの発色珟像
薬を甚いお珟像するタむプの倚局カラヌ写真感材
においお、珟像時に生成した発色珟像薬酞化䜓
が、隣接の画像圢成局に移行しお䞍郜合な色玠を
圢成するいわゆる「色濁り混色」珟象が生じ
るこずは良く知られおいる。たた発色珟像時に珟
像䞻薬の空気酞化、乳剀のカブリなどによ぀お䞍
郜合な「色カブリ」珟象が起きるこずが知られお
いる。以䞋においおは、この「色濁り」ず「色カ
ブリ」を総称しお「色汚染」ず呌ぶこずにする。 色汚染を防止するために、埓来皮々のハむドロ
キノンを甚いる方法が提案されおいる。䟋えば、
モノ盎鎖アルキルハむドロキノンを甚いるこずに
぀いおは、米囜特蚱2728657号や、特開昭49−
106329号などに、たたモノ分枝アルキルハむドロ
キノンを甚いるこずに぀いおは米囜特蚱3700453
号、***特蚱公開2149789号、特開昭50−156438
号や同49−106329号に蚘茉されおいる。䞀方ゞ盎
鎖アルキルハむドロキノンに぀いおは、米囜特蚱
2728659号、同2732300号、英囜特蚱752146号、同
1086208号や「ケミカルアブストラクト」誌58巻
6367hなどに、たたゞ分枝アルキルハむドロキノ
ンに぀いおは、米囜特蚱3700453号、同2732300
号、英囜特蚱1086208号、前掲「ケミカル・アブ
ストラクト」誌、特開昭50−156438号、特公昭50
−21249号、同56−40818号などに蚘茉がある。 その他、アルキルハむドロキノンを色汚染防止
剀ずしお甚いるこずに぀いおは、英囜特蚱558258
号、同557750号察応米囜特蚱2360290号、同
557802号、同731301号察応米囜特蚱2701197号
米囜特蚱2336327号、同2403721号、同3582333号、
***特蚱公開2505016号察応特開昭50−110337
号、特公昭56−40816号にも蚘茉がある。 カラヌ拡散転写写真感材においおも通垞のカラ
ヌ写真感材ず同様「色濁り」珟象が起こるこずが
知られおおり、これを防止するために䞊蚘ハむド
ロキノン類が応甚されおいる。拡散転写感材の色
濁り防止剀に甚いるハむロキノンずしおは特開昭
58−21249号に蚘茉がある。 スルホンアミドプノヌル類を拡散転写感材の
色濁り防止剀ずしお甚いるこずに぀いおは「リサ
ヌチ・デむスクロヌゞダ」誌151621973幎83
頁、特開昭55−72158号、特開昭57−24941号察
応米囜特蚱4366226号に蚘茉がある。 最近のカラヌ写真感光材料の補造技術分野で
は、より高品質のカラヌ写真を埗るために、写真
感床を䜎䞋させるこずなく色汚染をより䞀局効率
的に防止でき、鮮鋭床を向䞊させるために薄局化
された感材にも添加可胜で、長期保存埌も補造の
倉化をきたさず、曎に発色珟像によ぀お圢成され
た色玠画像の光堅牢性の改良にも寄䞎する新しい
色汚染防止剀の開発が匷く望たれおいる。 本発明の第䞀の目的は、新芏な色汚染防止剀を
提䟛するこずにある。本発明第二の目的は発色珟
像薬又は電荷移動型黒色珟像薬の酞化䜓を効率良
く陀去する新芏色汚染防止剀を提䟛するこずにあ
る。本発明の第䞉の目的は薄局化された感材を構
成するこずが可胜な新芏色汚染防止剀を提䟛する
こずにある。本発明の第四の目的は長期保存埌も
性胜の倉化をきたさない新芏色汚染防止剀を提䟛
するこずにある。曎に本発明のもう䞀぀の目的
は、この新芏な色汚染防止剀を含むカラヌ写真感
光材料を提䟛するこずにある。 本発明の䞊蚘の諞目的は、䞋蚘䞀般匏で
衚わされるカラヌ珟像䞻薬酞化䜓ずの反応で色玠
を圢成しない化合物を色汚染防止剀ずしおハロゲ
ン化銀カラヌ写真感光材料䞭に含有させるこずに
より達成される。 匏䞭、R1は氎玠原子、ハロゲン原子䟋えば
塩玠、臭玠、北玠など、アルキル基ハロゲン
原子、氎酞基、アルコキシ基などで眮換されおい
おもよく、奜たしくは合蚈の炭玠数が〜20のも
の、䟋えばメチル基、゚チル基、−ブチル基、
−ペンタデシル基など、アルコキシ基ハロ
ゲン原子、氎酞基、アリヌル基などで眮換されお
いおもよく、奜たしくは合蚈の炭玠数が〜20の
もの、䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、ブトキシ
基など、アルキルチオ基ハロゲン原子、氎酞
基、アルコキシ基などで眮換されおいおもよく、
奜たしくは合蚈の炭玠数が〜20のもの、䟋えば
メチルチオ基、ヘキサデシルチオ基など、アル
コキシカルボニル基アルコキシ基はハロゲン原
子、氎酞基、アリヌル基などで眮換されおいおも
よく、奜たしくは合蚈の炭玠数が〜20のもの、
䟋えばメトキシカルボニル基、゚トキシカルボニ
ル基など、アリヌロキシカルボニル基アリヌ
ル基はアルキス基、アルコキシ基などにより眮換
されおいおもよく、奜たしくは合蚈の炭玠数が
〜30のもの、䟋えばプノキシカルボニル基な
ど、アシル基炭玠数〜20のアルキル基やア
リヌル基をも぀ものが奜たしく、䟋えばアセチル
基、゚チルりカルボニル基などがある、スルホ
ニル基奜たしくは炭玠数〜30のアルキル基、
アリヌル基をも぀もの、䟋えば−トル゚ンスル
ホニル基など、カルバモむル基奜たしくは炭
玠数〜20のアルキル基、アリヌル基をも぀も
の、䟋えばゞ−−オクチルカルバモむル基な
どを衚わす。 R2、R3は、それぞれ眮換たたは無眮換の、ア
リヌル基アリヌル基はハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基などによ぀お曎に眮換されおい
おもよい。炭玠数の合成〜30が奜たしい。䟋え
ば−−ドデシロキシプニル基、−ト
リル基、−ゞクロルプニル基、−ドデ
シルプニル基など、アルキル基アルキル基
はハロゲン元気、氎酞基、アリヌロキシ基、アル
コキシ基などによ぀お曎に眮換されおいおもよ
い。炭玠数の合蚈〜30が奜たしい。䟋えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、−ヘキサデシル
基、−−ペンタデシルプノキシプロピ
ル基などをあらわし、同じでも異な぀おいおも
よい。 、は䞀方が−SO2−で他方が−CO−であ
る。 OH基の眮換せる環はプノヌル環でもよい
し、原子矀ず共同しおナフトヌル環を圢成しお
いおもよい。 䞀般匏で衚わされる化合物の䞭でも、次
の䞀般匏で衚わされる化合物が奜たしい。 䜆し、R1、R2、R3、及びはそれぞれ䞀般
匏で定矩したず同じものである。 䞀般匏及びにおいお、R1ずしお
は氎玠原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基が特に奜たしく、氎玠原子が最も奜たし
い。 たた、R1、R2、R3の合蚈の炭玠数が10以䞊の
ものは、添加局からの拡散が少ないので特に奜た
しい。 本発明の化合物を色濁り防止剀ずしお䞭間局に
甚いる堎合には、䞀局圓り1.0×10-3〜1.0×10-5
モルm2で甚いるのが奜たしく、たた色カブリ防
止剀ずしお乳剀局に甚いる堎合には局圓り1.0
×10-4〜1.0×10-6モルm2で甚いるのが奜たし
いが、これに限定されるものではない。さらに、
色濁り防止ず色カブリ防止ずを兌ねお䞭間局、乳
剀局䞡方の局に加えるこずも可胜である。たたハ
レヌシペン防止局や保護局に加えるこずもでき
る。 本発明による化合物の具䜓䟋を以䞋に瀺すが本
発明はこれに限定されるものではない。 本発明による化合物の具䜓的合成䟋を次に瀺
す。本発明による化合物は䞀般匏に以䞋の合成䟋
に準じお合成するこずができる。 合成䟋 䟋瀺化合物(1)の合成 80mlのピリゞン通にアニリン15.4を溶
解、撹拌し、そこぞ固䜓のスルホニルクロリド
36.1を添加した、若干の発熱が芳察された、
この混合物を還流枩床で時間加熱した埌、10分
間攟冷した。次いで、濃塩酞100mlを含む氷氎500
mlを撹拌しながらその䞊ぞ䞊蚘混合物を埐々に泚
いだ。析出し結晶を取し、氎掗、也燥しお黄色
結晶C47を埗た。 ステツプ 200mlのむ゜プロパノヌル䞭にニトロプノヌ
ル47、還元鉄25を入れ、撹拌しなが
ら加熱しお還流させた。そこぞ濃塩酞10mlを埐々
に滎䞋し、30分撹拌した埌、攟冷しお酢酞゚チル
300ml、重曹氎300mlを加えお固圢分を取し
た。酢酞゚チル局を分液し、氎掗した埌濃瞮しお
黒耐色の粗結晶を埗た。掻性炭凊理メタノヌルか
ら再結晶しお淡茶色結晶D39を埗た。 ステツプ 20mlのピリゞン通にアニリン6.7を溶
解、撹拌し、そこぞ酞無氎物3.2ずアセト
ニトリル10mlの混合物を滎䞋した。加熱しお80℃
に時間保぀た埌攟冷しお、濃塩酞20mlを含む冷
塩酞氎に系を滎䞋した。析出した結晶を取し、
氎掗、也燥埌アセトニトリルから再結晶しお淡耐
色結晶F5.2を埗た。融点165〜℃。 C26H35F3N2O5S1ずしおの 蚈算倀 57.34 6.48 5.14 実枬倀 57.38 6.40 5.01 本発明の化合物を乳剀局や䞭間局などの構成局
に導入するにはカプラヌを乳剀局に導入するに際
しお䜿われる公知の方法を応甚するこずができ
る。たずえばフタヌル酞アルキル゚ステルゞブ
チルフタレヌト、ゞオクチルフタレヌトなど、
リン酞゚ステルゞプニルフオスプヌト、ト
リプニルフオスプヌト、トリクレゞルフオス
プヌト、ゞオクチルブチルフオスプヌト、
ク゚ン酞゚ステルたずえばアセチルク゚ン酞ト
リブチル、安息銙酞゚ステルたずえば安息銙
酞オクチル、アルキルアミドたずえばゞ゚チ
ルラりリルアミド、脂肪酞゚ステル類たずえ
ばゞブトキシ゚チルサクシネヌト、ゞオクチルア
れレヌト、トリメシン酞゚ステル類たずえば
トリメシン酞トリブチルなど、たたは融点玄30
℃乃至150℃の有機溶媒、たずえば酢酞゚チル、
酢酞ブチルのごずき䜎玚アルキルアセテヌト、フ
ロピオン酞゚チル、玚ブチルアルコヌル、メチ
ルむ゜ブチルケトン、β−゚トキシ゚チルアセテ
ヌト、メチルセロ゜ルブアセテヌト等に溶解した
のち、芪氎性コロむドに分散される。䞊蚘の高沞
点有機溶媒ず䜎沞点有機溶媒ずを混合しお甚いお
もよい。 本発明の色汚染防止剀は、発色珟像凊理におい
お芳銙族玚アミン珟像薬䟋えばプニレンゞ
アミン誘導䜓やアミノプノヌル誘導䜓などず
色圢成サプラヌずの酞化カツプリングによ぀お色
像を圢成するタむプのハロゲン化銀カラヌ写真感
光材料䟋えばカラヌペヌパヌ、カラヌネガフむ
ルム、カラヌリバヌサルフむルムなどの色汚染
防止に著効を瀺す。 このタむプのカラヌ写真感光材料に甚いられる
色圢成カプラヌずしおは、䟋えばマれンタカプラ
ヌずしお−ピロゟロンカプラヌ、ピラゟロベン
ツむミダゟヌルカプラヌ、シアノアセチルクマロ
ンカプラヌ、開鎖アシルアセトニルトリルカプラ
ヌ等があり、む゚ロヌカプラヌずしお、アシルア
セトアミドカプラヌ䟋えばベンゟむルアセトア
ニリド類、ピバロむルアセトアニリド類、等が
あり、シアンカプラヌずしお、ナフトヌルカプラ
ヌ、およびプノヌルカプラヌ、等がある。これ
らのカプラヌは分子䞭にバラスト基ずよばれる疎
氎性基を導入したり、ポリマヌ鎖に結合させたり
しお非拡散化するこずができ、奜たしく䜿甚され
る。 カプラヌは銀むオンに察し圓量性あるいは
圓量性のどちらでもよい。たた色補正の効果をも
぀カラヌドカプラヌ、あるいは珟像にずもな぀お
珟像抑制剀を攟出するカプラヌいわゆるDIRカ
プラヌであ぀おもよい。 マれンダ発色カプラヌの具䜓䟋は、米囜特蚱
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519459号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、***特
èš±1810464号、***特蚱出願OLS2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、特開昭51−20826号、同52−58922
号、同49−129538号、同49−74027号、同50−
159336号、同52−42121号、同49−74028号、同50
−60233号、同51−26541号、第53−55122号など
に蚘茉のものである。 黄色発色カプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、***
特蚱1547868号、***出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英囜特蚱1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに蚘茉されたものである。 シアンカプラヌの具䜓䟋は米囜特蚱2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同40049290、***特蚱
出願OLS2414830号、同2454329号、特開昭
48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、同
51−146828号、同52−69624号、同52−90932号に
蚘茉のものである。 カラヌド・カプラヌずしおは䟋えば米囜特蚱
3476560号、同2521908号、同3034892号、特公昭
44−2016号、同38−22335号、同42−11304号、同
44−32461号、特開昭51−26034号明现曞、同52−
42121号明现曞、***特蚱出願OLS2418959
号に蚘茉のものを䜿甚できる。 DIRカプラヌずしおは、たずえば米囜特蚱
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、***特蚱出願OLS
2414006号、同2454301号、同2454329号、英囜特
èš±953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に蚘茉されたものが䜿甚
できる。 本発明の色汚染防止剀はたたいわゆる拡散転写
型のハロゲン化銀カラヌ写真感光材料の色汚染を
防止するのに有甚である。この型の感材に甚いら
れる色玠像圢成化合物ずしおは䟋えば色玠珟像
薬、色玠攟出レドツクス化合物、DDRカプラヌ
などがあり、具䜓的には䟋えば別囜特蚱4053312
号、同4055428号、同4076529号、同4152153号、
同4135929号、特開昭53−149328号、同51−
104343号、同53−46730号、同54−130122号、同
53−3819号、特願昭54−89128号、同54−90806
号、同54−91187号、等に蚘茉の化合物を甚いる
こずができる。 本発明の化合物は、公知の色汚染防止材、䟋え
ばハむドロキノン誘導䜓、アミノプノヌル誘導
䜓、没食子酞誘導䜓、アスコルビン酞誘導䜓など
ず䜵甚しおもよい。 その具䜓䟋は米囜特蚱2360290号、同2336327
号、同2403721号、同2418613号、同2675314号、
同2701197号、同2704713号、同2728659号、同
2732300号同2735365号、特開昭50−92988号、
同50−92989号、同50−93928号、同50−110337
号、同52−146235号、特公昭50−23813号等に蚘
茉されおいる。 本発明の感光材料には芪氎性コロむド局に玫倖
線吞収剀を含んでよい。たずえばアリヌル基で眮
換されたベンゟトリアゟヌル化合物、−チアゟ
リドン化合物、ベンゟプノン化合物、桂皮酞゚
ステル化合物、ブタゞ゚ン化合物、ベンゟオキサ
ゟヌル化合物、さらに玫倖線吞収性のポリマヌな
どを甚いるこずができる。これらの玫倖線吞収剀
は、䞊蚘芪氎性コロむド局䞭に固定されおもよ
い。 その他、本発明のカラヌ感材に甚いるこずので
きる写真ハロゲン化銀乳剀およびその調敎法なら
びに写真添加剀たたは写真甚玠材などに぀い
おは、「Research Disclosure」誌、No.1761978
幎11月22〜31項に蚘茉された「乳剀の調補ずタ
むプ」、「乳剀の氎掗」、「化孊増感」、「カブリ防止
剀および安定剀」、「硬膜剀」、「支持䜓」、「可塑剀
および埗最滑剀」、「塗垃助剀」、「マツト剀」、「増
感剀」、「分光増感剀」「添加方法」、「吞収および
フむルタヌ染料」や「塗垃方法」などを適甚する
こずができる。 カラヌ画像圢成のためにはネガポゞ法䟋えば
“Journal of the Society of Motion Picture
and Television Engineers 61巻1953幎、667
〜701頁に蚘茉されおいる、黒癜珟像䞻薬を含む
珟像液で珟像しおネガ銀増像を぀くり、぀いで少
なくずも䞀回の䞀様な露光たたは他の適圓なカブ
リ凊理を行ない、匕き続いお発色珟像を行なうこ
ずにより色玠陜画像を埗るカラヌ反転法、色玠を
含む写真乳剀局を、露光埌珟像しお銀画像を぀く
り、これを挂癜觊媒ずしお色玠を挂癜する銀色玠
挂癜法などが甚いられる。 カラヌ珟像液は、䞀般に発色珟像䞻薬を含むア
ルカリ性氎溶液から成る。発色珟像䞻薬は公知の
䞀玚芳銙族アミン珟像剀、䟋えばプニレンゞア
ミン類䟋えば−アミノ−−ゞ゚チルア
ニリン、−メチル−−アミノ−−ゞ゚
チルアニリン、−アミノ−−゚チル−−β
−ヒドロキシ゚チルアニリン、−メチル−−
アミノ−−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チル
アニリン、−メチル−−アミノ−−゚チル
−−β−メタンスルホルアミド゚チルアニリ
ン、−アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−メトキシ゚チルアニリンなどを甚いるこず
ができる。 この他L.F.A.Mason著Photographic
Processing ChemistryFocal Press刊、1966幎
の226〜229頁、米囜特蚱2193015号、同2592364
号、特開昭48−64933号などにに蚘茉のものを甚
いおよい。 カラヌ珟像液はそのほかアルカリ金属の亜硝酞
塩、炭酞塩、ホり酞塩およびリン酞塩の劂きPHç·©
衝剀、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剀の
劂き珟像抑制剀ないしカブリ防止剀などを含むこ
ずができる。たた必芁に応じお、硬氎軟化剀、ヒ
ドロキシルアミンの劂き保恒剀、ベンゞルアルコ
ヌル、ゞ゚チレングリコヌルの劂き有機溶剀、ポ
リ゚チレングリコヌル、四玚アンモニりム塩、ア
ミン類の劂き珟像促進剀、色玠圢成カプラヌ、競
争カプラヌ、ナトリりムボロハむドラむドの劂き
かぶらせ剀、−プニル−−ピラゟリドンの
劂き補助珟像薬、粘性付䞎剀、米囜特蚱4083723
号に蚘茉のポリカルボン酞系キレヌト剀、***公
開OLS2622950号に蚘茉の酞化防止剀などを
含んでもよい。 発色珟像埌の写真乳剀局は通垞、挂癜凊理され
る。挂癜凊理は定着凊理ず同時に行なわれおもよ
いし、個別に行なわれおもよい。挂癜剀ずしおは
鉄、コバルト、クロム、銅
などの倚䟡金属の化合物、過酞類、キノン類、ニ
トロ゜化合物などが甚いられる。たずえばプリ
シアン化物、重クロム酞塩、鉄たたはコバ
ルトの有機錯塩、たずえば゚チレンゞアミ
ン四酢酞、ニトリロトリ酢酞、−ゞアミノ
−−プロパノヌル四酢酞などのアミノポリカル
ボン酞類あるいはク゚ン酞、酒石酞、リンゎ酞な
どの有機酞の錯塩過流酞塩、過マンガン酞塩
ニトロ゜プノヌルなどを甚いるこずができる。
これらのうちプリシアン化カリ、゚チレンゞア
ミン四酢酞鉄ナトリりムおよび゚チレンゞ
アミン四酢酞鉄アンモニりムは特に有甚で
ある。゚チレンゞアミン四酢酞鉄錯塩は独
立の挂癜液においおも、䞀济挂癜定着液においお
も有甚である。 挂癜たたは挂癜定着液には、米囜特蚱第
3042520号、同3241966号、特公昭45−8506号、特
公昭45−8836号などに蚘茉の挂癜促進剀、特開昭
53−65732号に蚘茉のチオヌル化合物の他、皮々
の添加剀を加えるこずもできる。 本発明を拡散転写法に甚いる堎合は粘性珟像液
で凊理するこずもできる。 この粘性珟像液はハロゲン化銀乳剀の珟像ず拡
散転写色玠像の圢成ずに必芁な凊理成分を含有し
た液状組成物であ぀お、溶媒の䞻䜓は氎であり、
他にメタノヌル、メチルセロ゜ルブの劂き芪氎性
溶媒を含むこずもある。凊理組成物は、乳剀局の
珟像を起させるに必芁なPHを維持し、珟像ず色玠
像圢成の諞過皋䞭に生成する酞䟋えば臭化氎玠
酞等のハロゲン化氎玠酞、酢酞等のカルボン酞
等を䞭和するに足りる量のアルカリを含有しお
いる。アルカリずしおは氎酞化リチりム、氎酞化
ナトリりム、氎酞化カリりム、氎酞化カルシりム
分散物、氎酞化テトラメチルアンモニりム、炭酞
ナトリりム、リン酞ナトリりム、ゞ゚チルアミ
ン等のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
塩、又はアミン類が䜿甚され、奜たしくは宀枩に
おいお玄12以䞊のPHをも぀、特にPH14以䞊ずなる
ような濃床の苛性アルカリを含有させるこずが望
たしい。さらに奜たしくは凊理組成物は高分子量
のポリビニルアルコヌル、ヒドロキシ゚チルセル
ロヌズ、ナトリりムカルボキシメチルセルロヌズ
の劂き芪氎性ポリマヌを含有しおいる。これらの
ポリマヌは凊理組成物に宀枩でポむス以䞊、奜
たしくは数癟500〜600乃至1000ポむス皋床の
粘床を䞎えるように甚いるずよい。 以䞋に実斜䟋を掲げ本発明を曎に詳现に説明す
る。 実斜䟋  フむルム ポリ゚チレンで䞡面被芆されたバラむタ玙支持
䜓䞊に、第局ずしおむ゚ロヌカプラ−α−ピバ
ロむル−α−ゞオキ゜−5′−ゞメチ
ルオキサゟリゞン−−むル−−クロロ−
−〔α−−ゞ−tert−ペンチルプノキ
シブタンアミド〕アセトアニリドを含有する青
感性塩臭化銀乳剀局を3.0Όの厚さに塗垃カプラ
ヌ塗垃量0.646×10-3モルm2、塗垃銀量3.88×
10-3モルm2、臭化銀70モル、塩化銀30モル
し、その䞊に第局ずしおれラチン局を1.5ÎŒ
の厚さに塗垃した。 曎に第局ずしおマれンタカプラ−−
−トリクロロプニル−−−クロロ
−テトラデカンアミドアニリノ−−ピラ
ゟロンを含有するれラチン局を3.1Όの厚さに塗垃
したカプラヌ塗垃量0.500×10-3モルm2。 フむルム 䞊蚘フむルムに斌いお、第局に−ゞ
−−オクチルハむドロキノンを含む以倖はフむ
ルムず同じハむドロキノン塗垃量1.59×10-4
モルm2にしおフむルムを䜜補した。 たた、次のようなフむルム〜を䜜補した。 フむルム 䞊蚘フむルムに斌お、第局に本発明の化合
物(1)を1.59×10-4モルm2含む以倖はフむルム
ず同じ。 フむルム 䞊蚘フむルムに斌お、第局に本発明の化合
物(1)を8.0×10-4モルm2含む以倖はフむルム
ず同じ。 フむルム 䞊蚘フむルムに斌お、第局に本発明の化合
物(4)を1.59×10-4モルm2含む以倖はフむルム
ず同じ。 この様にしお䜜補したフむルム〜を連続的
にグレむ濃床が異なるり゚ツゞを介しお露光し、
次の凊理を行な぀た。 凊理工皋 カラヌ珟像凊理 分30秒 33℃ 挂癜定着凊理 分30秒 33℃ 氎掗 分 28〜35℃ カラヌ珟像液 ベンゞルアルコヌル 15ml ゞ゚チレントリアミン酢酞  KBr 0.4 Na2SO3  Na2CO3 30 ヒドロキシルアミン硫酞塩  −アミノ−−メチル−−β−メタンス
ルホンアミド゚チルアニリン2H2SO4・
H2O 4.5 氎で1000mlにする PH10.1 挂癜定着液 チオ硫酞アンモニりム70wt 150ml Na2SO3  Na〔FeEDAT〕 40 EDTA  氎で1000mlにする PH6.8 各々珟像されたサンプルをグリヌンフむルタヌ
を甚いお濃床枬定したマれンタ発色濃床。む
゚ロヌ最倧発色濃床に斌けるマれンタ濃床ずむ゚
ロヌ最䜎発色濃床のマれンタ濃床ずの差を求め
お、む゚ロヌ発色郚のマれンタ混色を調べた。 結果を次衚に瀺す。
【衚】 混色は数倀の小さい法が少ないこずを瀺す。埓
぀お本発明の化合物は混色色カブリを防止す
る性胜に優れ、少ない添加量で充分な効果を瀺す
こずが明らかである。 実斜䟋  フむルムの䜜補 ポリ゚チレンで䞡面被芆したバラむタ玙支持䜓
䞊にむ゚ロヌカプラ−α−ピバロむル−α−
−ゞオキ゜−5′−ゞメチルオキサゟリゞン
−−むル−−クロロ−−〔α−−
ゞ−−ペンチルプノキシブチンアミド〕ア
セトアニリドを含有する青感性塩臭化銀乳剀局を
3Όの也燥膜厚に塗垃カプラヌ塗垃量0.646×
10-3モルm2、塗垃銀量3.88×10-3モルm2、な
お塩臭化銀のハロゲン組成は臭化銀70モル、塩
化銀30モルであるし、その䞊にれラチン局を
1Όの也燥膜厚に塗垃した。 フむルム〜 䞊蚘む゚ロヌカプラヌに加えお本発明の化合物
(1)、(2)、(4)、(10)を各々0.02×10-3モルm2を添加
する以倖はフむルムず同じにしおフむルム〜
を䜜補した。 䞊蚘各フむルムを連続的にグレむ濃床の倉わる
り゚ツゞを介しお露光し、実斜䟋で瀺した凊理
に斌いおカラヌ珟像を38℃で分間行な぀た以倖
は実斜䟋ず同じ凊理を行な぀た。凊理埌む゚ロ
ヌ濃床を枬定し、最倧濃床Dmax、最䜎濃床
Dminを調べた。 結果を次衚に瀺す。
【衚】 本発明の化合物を甚いたフむルム〜はフむ
ルムに比べ最䜎濃床が䜎く、色カブリが改良さ
れおいるこずが刀る。 前蚘のフむルム〜露光前を盞察湿床50
、枩床50℃の条件で日間保存した埌に、前蚘
ず同様の露光、凊理を行な぀たずころ、フむルム
では最倧濃床の䜎䞋及び最䜎濃床の増加が芳察
されたのに察し、フむルム〜では最倧濃床及
び最䜎濃床の倉化が双方ずもごく少なか぀た。 実斜䟋  フむルム トリアセチルセルロヌス支持䜓䞊に䞋蚘の順で
乳剀局及び補助局を塗垃しおフむルム詊料を埗
た。 第局 䜎感赀感乳剀局 シアンカプラヌである−ヘプタフルオロブ
チルアミド−−2′−2″4″−ゞ−−アミ
ルプノキシブチルアミドプノヌル100
をトリクレゞルフオスプヌト100c.c.及び酢酞゚
チル100c.c.に溶解し、10れラチン氎溶液Kgず
撹拌乳化しお埗られた乳化物500を赀感性沃臭
化銀乳剀Kg銀70、れラチン60を含み、ペ
ヌド含量4.5モルに混合し也燥膜厚2Όになる
様に塗垃した。 第局 高感赀感乳剀局 第局で甚いたシアンカプラヌ乳化物1000を
赀感性の高感沃臭化銀乳剀Kg銀70れラチン
60を含むペヌド含量4.5モルに混合し、也
燥膜厚2Όになる様に塗垃した。 第局 䞭間局 ゞ−−オクチルハむドロキノン50を
ゞブチルフタレヌト100c.c.及び酢酞゚チル100c.c.に
溶解し、10れラチン氎溶液Kgず撹拌乳化しお
埗られた乳化物700を10れラチンKgに混合
し也燥膜厚1.2Όになる様に塗垃した。 第局 䜎感緑感性間乳剀局 マれンタカプラヌ−−トリクロ
ロプニル−−−−ゞ−−アミ
ルプノキシアセタミドベンズアミド−−
ピラゟロン125を甚いた以倖は第局の乳化物
を同様にしお、埗られた乳化剀500を緑感性沃
臭化銀乳剀Kg銀70れラチン60を含みペヌ
ド含量4.5モルに混合し、也燥膜厚2.0Όにな
る様に塗垃した。 第局 高感緑感性間乳剀局 第局で甚いたマれンタカプラヌ乳化物1000
を緑感性高感沃臭化銀乳剀Kg銀70れラチン
60を含み、ペヌド含量2.5モルに混合し、
也燥膜厚2Όになる様に塗垃した。 第局 䞭間局 第局で甚いた乳化物700を10れラチン
Kgに混合し也燥膜厚0.9Όになる様に塗垃した。 第局 黄色フむルタヌ局 黄色コロむド銀を含むれラチン液を也燥膜厚
1Όになる様に塗垃した。 第局 䜎感青感乳剀局 む゚ロヌカプラヌαピバロむル−α−−
ベンゞル−−゚トキシ−−ヒダントむニル
−−クロロ−−ドデルシオキシカルボニルア
セトアニリド70を甚いた他は第局の乳化物ず
同様にしお埗られた乳化物800を青感性の沃臭
化銀乳剀Kg銀70れラチン60を含むペヌド
含量2.5モルに混合し、也燥膜厚2.0Όになる
様に塗垃した。 第局 高感青感性乳剀局 第局で甚いたず同じ乳化物1000を青感性の
高感沃臭化銀乳剀Kg銀70、れラチン60を
含むペヌド含量は2.5モルに混合し、也燥膜
厚2.0Όになる様に塗垃した。 第10å±€ 第保護局 第局で甚いた乳化物Kgを10れラチンKg
に混合し也燥膜厚1Όになる様に塗垃した。 第11å±€ 第保護局 化孊増感しおいない埮粒子沃臭化銀乳剀粒子
サむズ0.15Όペヌド含量モルを含む10れ
ラチン氎溶液を銀塗垃量0.3m2、也燥膜厚1ÎŒ
になる様に塗垃した。 フむルム〜 −ゞ−−オクチルハ
むドロキノンに代えお本発明の䟋瀺化合物(1)、(4)
をそれぞれ含む乳化物を第局、第局、第10å±€
に甚いた以倖はフむルムず同じフむルム〜を
䜜぀た。 䞊蚘〜のフむルムに連続的にグレむ濃床の
倉わるり゚ツゞを介しお赀光露光し、次の劂き反
転珟像凊理を行な぀た。 凊理凊方 凊理工皋 工皋 時間 枩床 第䞀珟像 6′ 38℃ æ°Ž 掗 2′ 〃 反 転 2′ 38℃ 発色珟像 6′ 〃 調 æ•Ž 2′ 〃 挂 癜 6′ 〃 定 着 4′ 〃 æ°Ž 掗 4′ 〃 安 定 1′ åžžæž© 也 燥 凊理液の組成は以䞋のものを甚いる。 第珟像液 æ°Ž 700ml テトラポリリン酞ナトリりム  亜硫酞ナトリりム 20 ハむドロキノン・モノスルフオネヌト 30 炭酞ナトリりム氎塩 30 −プニル・メチル・−ヒドロシメチル−
ピラゟリドン  臭化カリりム 2.5 チオシアン酞カリりム 1.2 ペり化カリりム0.1溶液 ml 氎を加えお 1000ml PH10.1 反転液 æ°Ž 700ml ニトリロ・・・−トリメチレンホスホン
酞・6Naå¡©  塩化第スズ氎塩  −アミノプノヌル 0.1 氎酞化ナトリりム  氷酢酞 15ml 氎を加えお 1000ml 発色珟像液 æ°Ž 700ml テトラポリリン酞ナトリりム  亜硫酞ナトリりム  第リン酞ナトリりム12氎塩 36 臭化カリりム  沃化カリりム0.1溶液 90ml 氎酞化ナトリりム  シトラゞン酞 15 ・゚チル−−β−メタンスルフオンアミド
゚チル−・メチル−−アミノアニリン・硫
é…žå¡© 11 ゚チレンゞアミン  氎を加えお 1000ml 調敎液 æ°Ž 700ml 亜硫酞ナトリりム 12 ゚チレンゞアミン、テトラ酢酞ナトリりム氎
塩  チオグリセリン 0.4ml 氷酢酞 ml 氎を加えお 1000ml 挂癜液 æ°Ž 800ml ゚チレンゞアミンテトラ酢酞ナトリりム氎
塩 2.0 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄アンモニり
ム氎塩 120.0 臭化カリりム 100.0 氎を加えお 1000ml 定着液 æ°Ž 800ml チオ硫酞アンモニりム 80.0 亜硫酞ナトリりム 5.0 重亜硫酞ナトリりム 5.0 氎を加えお 1000ml 安定液 æ°Ž 800ml ホルマリン37重量 5.0ml 富士ドラむり゚ル 5.0ml 氎を加えお 1000ml 珟像された各フむルムを赀フむルタヌを甚いお
濃床枬定し最倧発色濃床Dmax、最䜎濃床
Dminを調べた。たた青フむルタヌ、緑フむ
ルタヌを甚いお各々青感局、緑感局の最倧発色濃
床を調べた。 結果を次衚に瀺す。
【衚】 䞊衚から本発明の化合物を甚いた堎合は赀感局
の最䜎濃床の倀が䜎くなるこずが刀る。この結果
は、本発明の化合物を甚いるこずにより色汚染が
防止されおいるこずを瀺すものである。 実斜䟋  セルロヌストリアセテヌトフむルム支持䜓䞊に
䞋蚘に瀺すずうりの局を蚭けお倚局カラヌネ
ガ感光材料を䜜぀た。 第局 ハレヌシペン防止局也燥膜厚2.0Ό 第局 䜎感赀感乳剀局 䞋蚘シアンカプラヌの乳化物(1)シアンカプラ
ヌ70、れラチン100を含むを400、同じシ
アンカプラヌず䞋蚘DIR化合物を含む乳化物(2)
シアンカプラヌ70、DIR化合物10、れラチ
ン100を含むを200、䞋蚘カラヌドシアンカ
プラヌの氎溶液を200c.c.、それぞれ䜎感床赀
感性沃臭化銀乳剀ハロゲン化銀100、れラチ
ン70を含む。ペヌド含量5.0モルKgに混
合し、也燥膜厚3.5Όになる様に塗垃した。 シアンカプラヌ DIR化合物 カラヌドシアンカプラヌ 第局 高感赀感乳剀局 第局で甚いた乳化物(1)を220、乳化物(2)を
30カラヌドシアンカプラヌ氎溶液を
200c.c.、それぞれ高感床赀感性沃臭化銀乳剀ハ
ロゲン化銀100、れラチン70を含むペヌド含
量モルKgに混合し、也燥膜厚2.2Όになる
ように塗垃した。 第局 れラチン䞭間局 −ゞ−−オクチルハむドノキノン50
をゞブチルフタレヌト100c.c.及び酢酞゚チル100c.c.
に溶解し、10れラチン氎溶液Kgず撹拌乳化し
お埗た乳化物700を10れラチン氎溶液Kgず
混合し、也燥膜厚1.2Όになるように塗垃した。 第局 䜎感緑感乳剀局 䞋蚘マれンタカプラヌ50ず䞋蚘カラヌドマれ
ンタカプラヌ10を含む乳化物(3)れラチン100
を含むを320、同じマれンタカプラヌ50、
同じカラヌドマれンタカプラヌ10及び䞋蚘DIR
化合物15を含む乳化物(4)れラチン100を含
むを180、それぞれ䜎感床緑感性沃臭化銀乳
剀ハロゲン化銀100、れラチン70を含む。
ペヌド含量モルKgに混合し、也燥膜厚
3.2Όになるように塗垃した。 マれンタカプラヌ カラヌドマれンタカプラヌ DIR化合物 第局 高感緑感乳剀局 第局で甚いた乳化物(3)を150、乳化物(4)を
30、それぞれ高感床緑感性沃臭化銀乳剀ハロ
ゲン化銀100、れラチン70を含む。ペヌド含
量モルKgに混合し、也燥膜厚2.2Όになる
ように塗垃した。 第局 れラチン䞭間局 也燥膜厚0.9Όになるようにれラチン氎溶液を塗
垃した。 第局 黄色フむルタヌ局 黄色コロむド銀を含むれラチン液を也燥膜厚
1Όになるように塗垃した。 第局 䜎感青感乳剀局 䞋蚘む゚ロヌカプラヌの乳化物(5)む゚ロヌカ
プラヌ100、れラチン100を含むを䜎感床青
感性沃臭化銀乳剀ハロゲン化銀100、れラチ
ン70を含む。ペヌド含量モルKgに150
添加しお混合し、也燥膜厚3.0Όになるように塗
垃した。 む゚ロヌカプラヌ 第10å±€ 高感青感乳剀局 第局で甚いた乳化物(5)を300、高感床青感
性沃臭化銀乳剀ハロゲン化銀100、れラチン
70を含む。ペヌド含量モルKgに混合
し、也燥膜厚2.5Όになるように塗垃した。 第11å±€ 第保護局也燥膜厚1Ό 第12å±€ れラチン保護局也燥膜厚1.5Ό このようにしお䜜補したフむルム詊料をフむル
ムずする。 䞊蚘においお、第局の乳化物ずしお、
−ゞ−−オクチルハむドロキノンに代えお本発
明の化合物(1)を甚いた以倖は同様にしおフむルム
を䜜補した。 これらの詊料に連続的にグレむ濃床の倉わるり
゚ツゞを介しお赀光露光し、次の劂き凊理を行な
぀た。  カラヌ珟像 分15秒  前 济 30秒  挂 癜 分20秒  定 着 分20秒  æ°Ž 掗 分15秒  安 定 30秒 各工皋に甚いた凊理液組成は䞋蚘の通りであ぀
た。 カラヌ珟像液 ニトリロトリ酢酞䞉ナトリりム塩 1.9 亜硫酞ナトリりム 4.0 炭酞カリりム 30.0 臭化カリりム 1.4 沃化カリりム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酞塩 2.4 −−゚チル−−β−ヒドロキシ゚チルア
ミノ−−メチルアニリン硫酞塩 4.5 氎を加えお 1.0 PH10.0 挂癜液 ゚チレンゞアミン四酢酞第二鉄アンモニりム塩
100.0 ゚チレンゞアミン四酢酞二ナトリりム塩 8.0 臭化アンモニりム 150.0 氎を加えお 1.0 PH6.0 定着液 テトラポリリン酞ナトリりム 2.0 亜硫酞ナトリりム 4.0 チオ硫酞アンモニりム氎溶液70 175.0ml 重亜硫酞ナトリりム 4.6 氎を加えお 1.0 PH6.6 安定液 ホルマリン40 8.0ml 氎を加えお 1.0 珟像したフむルム、を緑フむルタヌを甚い
お濃床枬定し、最倧発色濃床ず最䜎発色濃床緑
感局を調べたずころ、本発明の化合物を甚いた
フむルムのマれンタ発色濃床はフむルムより
も䜎く、混色がより防止されおいるこずがわか぀
た。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏であらわされるカラヌ珟像
    䞻薬酞化䜓ずの反応で色玠を圢成しない化合物を
    色汚染防止剀ずしお含有するこずを特城ずするハ
    ロゲン化銀カラヌ写真感光材料。 䜆し匏䞭、R1は氎玠原子、ハロゲン原子、そ
    れぞれ眮換たたは無眮換のアルキル基、アルコキ
    シ基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル
    基、アリヌロキシカルボニル基、アシル基、スル
    ホニル基、カルバモむル基をあらわす。R2、R3
    はそれぞれ眮換たたは無眮換のアリヌル基、アル
    キル基をあらわし、同じでも異な぀おもよい。
    、は䞀方が−SO2−であり、他方が−CO−
    である。OHの眮換せる環はプノヌル環でもよ
    いし、原子矀ず共同しおナフトヌル環を圢成し
    おもよい。
JP7860883A 1983-05-04 1983-05-04 カラ−写真感光材料 Granted JPS59204040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7860883A JPS59204040A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7860883A JPS59204040A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204040A JPS59204040A (ja) 1984-11-19
JPH0565864B2 true JPH0565864B2 (ja) 1993-09-20

Family

ID=13666593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7860883A Granted JPS59204040A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204040A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285453A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) * 1986-02-20 1996-07-31 コニカ株匏䌚瀟 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63153548A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2576872B2 (ja) * 1987-08-26 1997-01-29 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737316A (en) * 1971-08-31 1973-06-05 Eastman Kodak Co Two-equivalent sulfonamido couplers
JPS5724941A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS57182739A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of cyan dye image

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737316A (en) * 1971-08-31 1973-06-05 Eastman Kodak Co Two-equivalent sulfonamido couplers
JPS5724941A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS57182739A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of cyan dye image

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59204040A (ja) 1984-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0349092B2 (ja)
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料
JPH0327103B2 (ja)
JPS6245545B2 (ja)
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
JPS6210420B2 (ja)
JPS5814668B2 (ja) シダシンペりゲンゟりダク
JPS6335017B2 (ja)
JPS6326377B2 (ja)
JPH0347489B2 (ja)
JPH0247734B2 (ja)
JPS5820425B2 (ja) 写真甚カプラ−
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPH0565864B2 (ja)
US4717651A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6131862B2 (ja)
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0251492B2 (ja)
JPH0419536B2 (ja)
JPH0566576B2 (ja)
JPS61169845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59204039A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0581024B2 (ja)
JPS6055343A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラヌ写真感光材料