JPH0564143A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH0564143A
JPH0564143A JP3154672A JP15467291A JPH0564143A JP H0564143 A JPH0564143 A JP H0564143A JP 3154672 A JP3154672 A JP 3154672A JP 15467291 A JP15467291 A JP 15467291A JP H0564143 A JPH0564143 A JP H0564143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error
memory area
image data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3154672A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Ishizawa
良之 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3154672A priority Critical patent/JPH0564143A/ja
Publication of JPH0564143A publication Critical patent/JPH0564143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】保存する圧縮画像デ−タの枚数を希望どうりの
ものとするように、圧縮率の設定を自動的に変化させて
記憶し、この範囲で最良の画像状態を得る。 【構成】制御部100は、符号化された圧縮画像デ−タ
にして2枚分以上の静止画を記録できるメモリエリアを
メモリカード12に確保する。計数回路14は、各メモ
リエリアに圧縮画像デ−タを収容した時の収容デ−タ量
を計測する。誤差検出回路5は、計数回路の計測値と所
定の値との誤差を算出する。比較回路18は、誤差検出
回路により得られた誤差の大小を判定する。制御部10
0は、撮影命令を受けてから、次の撮影命令を受けるま
でにメモリエリアで先に撮影した原画像デ−タを保持
し、限界時間、あるいは誤差の大きさが所定の値に達し
たと判定されるまで、処理パラメ−タを変え任意の回数
の符号化処理を行い任意のメモリエリアに書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、静止画像デ−タを圧
縮してメモリカ−ド等の記憶装置に記録する電子スチル
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】最近、撮影した静止画像デ−タをデジタ
ル化し、フロッピ−ディスクやメモリカ−ドなどの記録
媒体に記録できる電子スチルカメラが製品化されている
が、1つの記録媒体に、より多くの画像を記憶できる様
に、撮影された静止画像デ−タを圧縮しデ−タ量を減ら
した上で記録する方法が採用されている。特にDCT
(離散コサイン変換)を用いた圧縮方式は、画質の劣化
が少ない割りに圧縮率が高いため、今後最も有力な圧縮
方式として注目されている。
【0003】DCT圧縮方式を用いれば、2Mbyte容量
のメモリカ−ド1枚に20枚程の静止画像デ−タを記憶
することも可能になる。もちろん、原画像デ−タを8分
の1程に圧縮しているのであるから、全く画質の劣化が
無い訳ではないが、実用的な面から考えると、1枚のメ
モリカ−ドの撮影可能枚数をある程度確保することも重
要な問題である。図3にDCT圧縮方式を用いた電子ス
チルカメラの構成例を示す。
【0004】光学系レンズ1で捕らえた光学像は、CC
D(電荷転送素子)を用いた固体撮像素子2によって電
気信号に変換され、映像信号として信号処理回路3に送
られる。信号処理回路3では色処理を施すと同時にアナ
ログデジタル(A/D)変換し、デジタル信号にして一
旦フレ−ムメモリ4に蓄えている。フレ−ムメモリ4で
は、蓄えられた画像一枚分の映像信号をブロック分割し
てDCT回路5へ送り出すが、一連の圧縮符号化作業に
必要なパラメ−タを決定するために、同じ転送動作を2
度繰り返す。最初の転送では、DCT回路5によって直
交変換された変換デ−タはアクティビティ計算回路6に
送られる。ここで画像一枚分の総アクティビティ量が求
められるが、量子化ステップサイズを決定するのに必要
な係数(以後aと呼ぶ)を割り出すと共に、ビット配分
回路7において輝度・色信号に対するビット配分を決定
する。2回目の転送のときは、変換デ−タは量子化回路
8に送られるが、ここでは先に求めた係数aと量子化テ
−ブル9のデ−タとの演算によって算出される量子化ス
テップに従い量子化が行われる。
【0005】又、変換デ−タは1回目の転送同様にアク
ティビティ計算回路6にも送られるが、1回目が画像一
枚分の総アクティビティ量を求めたのに対し、2回目は
ブロック単位のアクティビティ量を順次求める形とな
る。
【0006】これにより、1回目の転送で決定したビッ
ト配分を基にブロック単位毎の最終的なビット配分が求
まるが、符号化回路10ではビット配分に応じて符号化
ビット量を調整し符号化が行われ、その出力デ−タはイ
ンターフェース11を通してメモリカ−ド11に記録さ
れる。
【0007】電子スチルカメラでは、図3に示した様な
固定長符号化を施したDCT圧縮方式が望ましい。何故
ならば、可変長のままの場合、撮影する絵柄によって符
号化デ−タ量が著しく変化し、メモリカ−ド1枚当たり
の撮影可能枚数が定まらないからである。即ち、ある絵
柄を撮影している時は20枚記録できたが、別の種類の
絵柄を撮影していたら13枚しか記録できずに目的が達
成出来なかった、と言った不都合を防ぐためには固定長
化が必要となっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】固定長化の最大のポイ
ントは係数aの決定の仕方である。確かに、係数aを大
きくすればデ−タ圧縮率は上がり、係数aを小さくすれ
ばデ−タ圧縮率が下がると言うことは容易に推察出来
る。しかし、係数aを幾らにすればデ−タ圧縮率が幾ら
になると言った事は、絵柄によって異なるため単純な関
係では表わせない。このため、実験的に色々な種類の絵
柄を取り上げ、デ−タ圧縮率一定を条件とする総アクテ
ィビティ量と係数aの相関を予め求めておき、これら経
験デ−タを基にして実際に撮影した画像一枚分の総アク
ティビティ量から係数aを逆算する方法を用いている。
この様な訳で完全な固定長化を実現する事は非常に困難
なものといえる。
【0009】従って、固定長化しているとは言え、符号
化されたデ−タ量にばらつきが生じるのは避けられな
い。このためには、記録しようとするメモリカ−ド上の
メモリエリアに対して、符号化されたデ−タがばらつき
を含めても十分に収まる様なデ−タ圧縮率に照準を合わ
せておかなくてはならない。もちろん、オ−バ−するよ
うなことは絶対あってはならない訳であるから、かなり
高めに圧縮率の中心を設定することになる。これはメモ
リの使用効率が悪いばかりか、無駄に画質の劣化を招い
ていることになり不都合極まりない。
【0010】そこでこの発明は、保存する圧縮画像デ−
タの枚数を希望どうりのものとするように、圧縮率の設
定を自動的に変化させて記憶し、この範囲で最良の画像
状態を得るようにした電子スチルカメラを提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、静止画像デ
−タを符号化圧縮して圧縮画像デ−タを得てメモリカ−
ド等の記憶装置に記録する電子スチルカメラにおいて、
【0012】符号化された圧縮画像デ−タにして2枚分
以上の静止画を記録できるメモリエリアを確保するエリ
ア確保手段と、前記各メモリエリアに前記圧縮画像デ−
タを収容した時の収容デ−タ量を計測する計測手段と、
前記計測手段の計測値と所定の値との誤差を算出する誤
差算出手段と、前記誤差算出手段により得られた誤差の
大小を判定する大小判定手段と、撮影命令を受けてか
ら、次の撮影命令を受けるまでにメモリエリアで先に撮
影した原画像デ−タを保持し、限界時間、あるいは誤差
の大きさが所定の値に達したと判定されるまで、処理パ
ラメ−タを変え任意の回数の符号化処理を行い任意のメ
モリエリアに書き込む手段とを備える。
【0013】
【作用】上記の手段により、符号化された圧縮画像デ−
タにして2枚分以上の静止画が記録できるメモリエリア
が用意され、それぞれのメモリエリアに圧縮画像デ−タ
を収容した時の収容デ−タ量が計測される。そして計測
値と所定の値との誤差が算出される。次に、それぞれの
誤差を比較した結果より、誤差の少ないメモリエリアの
圧縮画像デ−タはそのままで保存し、誤差の大きいメモ
リエリアの圧縮画像デ−タは無効とし、圧縮率を変えて
再度処理される符号化圧縮画像デ−タを書き込み、次々
と誤差の少ない圧縮画像デ−タが残されていく。これに
より、保存する圧縮画像デ−タの枚数を希望どうりのも
のとし、圧縮率の設定を自動的に変化させて記憶し、こ
の範囲で最良の画像状態を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0015】図1はこの発明の一実施例である。レンズ
1で捕らえた映像情報はCCD(電荷結合素子)を用い
た固体撮像素子2によって電気信号に変換され、映像信
号として信号処理回路3に送られる。信号処理回路3で
は色処理が施され、同時にアナログデジタル(A/D)
変換され、デジタル信号とされ、一旦フレ−ムメモリ4
に蓄えられる。
【0016】フレ−ムメモリ4では、蓄えられた画像一
枚分の映像信号をブロック分割してDCT(離散コサイ
ン変換)回路5へ送り出す。最初の転送でDCT回路5
によって直交変換された変換デ−タはアクティビティ計
算回路6に送られる。ここで画像一枚分の総アクティビ
ティ量を求め、ビット配分回路7において輝度・色信号
に対するビット配分を決定すると共に、係数aを割り出
す。
【0017】2回目の転送では変換デ−タは量子化回路
8に送られるが、先に求めた係数aと量子化テ−ブル9
のデ−タとの演算によって算出される量子化ステップに
従い量子化を行う。この時、係数加減算回路13では係
数aに対する演算処理は行わない。なおデ−タ変換及び
量子化処理等については、本件出願人は、特願平2−2
53980号についても説明している。
【0018】一方、変換デ−タは1回目の転送同様にア
クティビティ計算回路6にも送られるが、1回目が画像
一枚分の総アクティビティ量を求めたのに対し、2回目
以降はブロック単位のアクティビティ量を順次求める形
となる。このようにして、1回目の転送で決定したビッ
ト配分を基にしたブロック単位毎の最終的なビット配分
を求めるが、符号化回路10ではそのビット配分に応じ
て符号化ビット量を調整し符号化を行っていく。得られ
た符号化デ−タは、カ−ドインターフェース11を通じ
てメモリカ−ド12に記録されることになるが、計数回
路14によって同時に記録されたデ−タ量を計測する。
計数値は誤差検出回路15によって所望の値(メモリカ
−ドに記録可能な静止画一枚分の最大符号化デ−タ量)
との差分(DE 1)を検出し、レジスタ16に一旦セ
ットする。判定回路17では検出された誤差量から、再
度圧縮符号化処理を行うか否かを判断し3回目の転送を
フレ−ムメモリ4に要求する。
【0019】但し、3回目の転送では係数加減算回路1
3によって係数aの値を変化させて圧縮符号化処理を行
う。変化の大きさや加減算切替えは、判定回路17が誤
算量の大小極性に応じて決定し制御する。こうして、係
数aの異なった符号化デ−タ(CMD2とする)が新た
にメモリカ−ド12に記録されるが、最初の圧縮符号化
処理で得られた符号化デ−タ(CMD1)が収容されて
いるメモリエリア(MA1)とは異なる別の領域(MA
2)に収容する。同時に計数回路14や誤差検出回路1
5によって、符号化デ−タ(CMD1)のデ−タ量に対
する誤差(DE2)が検出されレジスタ16にセットさ
れる。そして、比較回路18によってDE1とDE2の
どちらの誤差が小さいのか比較が行われる。比較結果に
おいて極性が正でより小さい方の値が選ばれ(極性が負
の場合はメモリサイズをオ−バ−している事になる)判
定回路17で、再度の圧縮符号化処理を行うか否かを判
断する。
【0020】4回目の転送、即ち3回目の圧縮符号化処
理においては係数aの値を変化させるだけでなく、圧縮
符号化処理で得られる符号化デ−タ(CMD3)を収容
すべきメモリエリア、及び計数回路14や誤差検出回路
15によって検出される誤差(DE3)をセットするレ
ジスタ16のセットエリアを指定する必要がある。これ
は、前述したDE1とDE2との比較によって決められ
るもので、極性が正でより小さい値の方を残し、もう一
方の誤差値がセットされているセットエリアにに対応し
たメモリエリアが比較回路18により指定される。これ
により誤差の小さい方法のエリアのデ−タが残ることに
なる。比較結果により、メモリインターフェース11の
デ−タがメモリカ−ド12に送られるか否かが決定され
る。
【0021】このようにして、デ−タ量がより所望の値
(メモリカ−ドに記録可能な静止画一枚分の最大符号化
デ−タ)に近い符号化デ−タを残しながら5、6、7・
・・回と圧縮符号化処理を続ける。これは、時間の許す
限り(次のシャッタ−が押されるまで)行うことが可能
であるが、誤差値が所定の値に達するか、消費電力節約
の兼ね合いから特定の時間で終了させれば良い。なおシ
ステム全体の動作手順は、システム制御部100からの
タイミングパルスやメモリカードのエリア指定アドレス
デ−タによりコントロールされている。図2(A)に
は、4回目までのデ−タ取込みおよび修正が行われた場
合のカードメモリ12におけるエリアに対応させてその
内容変遷例を示している。
【0022】1回目の取込みデ−タ量に対して、1枚分
の画像エリア(エリア1)に十分な余裕がある状態を示
し、2回目の取込みデ−タに対しては、エリア2に対し
て少しの余裕がある状態を示している(エリア1とエリ
ア2は同じ容量)。さらに3回目においては、所定エリ
アをオーバーした状態を示している。そこで、この場合
は2回目のデ−タが残され、4回目のデ−タは、先の3
回目のデ−タに対応する領域(エリア1)に書き込まれ
る。この場合は、エリア1に対して若干の余裕が生じて
いるだけである。デ−タ取込み処理毎に符号化条件は、
先に述べたように順次最適となるように修正されていく
ので、規定されたエリアに対して最も効率的なデ−タ量
として格納されることになる。次の撮影が行われたとき
は、エリア2と次のエリア3が確保されて、上記と同様
な処理が行われる。次の撮影命令によって、新たな画像
デ−タがフレ−ムメモリ4に入力された時、圧縮符号化
処理は総アクティビティを求める段階まで戻り再スタ−
トなる。
【0023】圧縮符号化処理で得られる符号化デ−タを
収容すべきメモリエリアは、先の画像の符号化デ−タを
収容していたMA1,MA2の一方(デ−タ量が所望の
値と離れている方)に、新たにMA3なるメモリエリア
を加えた画像2枚分のエリアが対象となる。
【0024】画像2枚分のメモリエリアを用いて圧縮符
号化処理を行っている為、処理の途中で次の撮影命令が
発生しても、デ−タ量が所望値に十分近くはないかもし
れないが、すでに何等かの符号化デ−タを得ている訳な
ので、その時点での圧縮符号化処理を中止し即座に新し
い画像への圧縮符号化処理へ移る事が出来る。
【0025】ところで最後の撮影時であるが、メモリカ
−ドに画像2枚分のメモリエリアを確保することは出来
ない。しかし、最後であるから次の撮影命令が突然発生
する事はなく、(発生させるならば、すでに書き込まれ
ているメモリエリアの中のどれを消すかを指定する必要
があり、予測できる)圧縮符号処理の時間は十分与えら
れていると考えても差支えない。画像2枚分のメモリエ
リアの確保は連写への対策であり、圧縮符号化処理の時
間が確保されていれば、誤差の少ないデ−タを残しなが
ら、同じメモリエリアを何度も書き替えても問題はな
い。
【0026】図2(B)は、本発明による他の実施例を
示すが、誤差検出、計数加減算などマイクロプロセサ−
19で処理するものである。撮影制御やメモリカ−ドへ
のデ−タ書き込みなどはマイクロプロセサ−で行われて
いるのが通常である訳で、誤差検出、係数加減算などの
処理をマイクロプロセサ−19に受け持たせる。
【0027】又、符号化デ−タ量増減のパラメ−タとし
て係数aを対象としたが、ビット配分・符号化などのど
の段階で行っても良く、さらに、符号化デ−タの記録媒
体はメモリカ−ドに限定されるものではなく本発明はい
ろいろな形で実地できる。
【0028】上記のようにこのシステムは、撮影命令を
受けてから、次の撮影命令を受けるまで、即ち一度シャ
ッタ−が押されて次のシャッタ−が押されるまで、フレ
−ムメモリ−には最初の画像デ−タを保持させておく。
従って、時間の許す限り(次のシャッタ−が押されるま
で)圧縮パラメ−タ、例えば係数aを変え何度でも符号
化処理を行うことが出来る。符号化デ−タは用意してあ
る静止画2枚分のメモリエリアのどちらかに随時記録で
きるようになっており、どれにするかは誤差の大小判定
から振り分ける。これを繰り返す事で、誤差は減少し、
符号化デ−タ量が予定しているメモリ−サイズに近づ
く。即ち、圧縮による画質劣化を最小限に押さえる事が
可能となる。
【0029】
【発明の効果】処理の途中で次の撮影命令が発生して
も、すでに何等かの符号化デ−タを得ている為、その時
点での圧縮符号化処理を中止し即座に新しい画像への圧
縮符号化処理へ移る事が出来る。即ち連写動作にも全く
影響を及ぼさず、時間の許す限り画質の向上を図るわけ
で、圧縮による画質劣化を最小限に押さえる事が可能と
なる。又、新たにメモリの追加をする必要がなく、誤差
検出、係数加減算などはマイクロプロセサ−などで処理
すればハ−ドウェアの増加もないため、価格の上昇なく
して優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す構成説明図。
【図2】この発明装置の動作を説明するための説明図及
び他の実施例を示す構成説明図。
【図3】従来の電子スチルカメラの構成説明図。
【符号の説明】
1…レンズ、2…撮像素子、3…信号処理回路、4…フ
レームメモリ、5…DCT回路、6…アクティビティ計
算回路、7…ビット配分回路、8…量子化回路、9…テ
ーブル、10…符号化回路、11…メモリインターフェ
ース、12…メモリカード、13…加減算回路、14…
計数回路、15…誤差検出回路、16…レジスタ、17
…判定回路、18…比較回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/91 J 8324−5C 7/133 Z 4228−5C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静止画像デ−タを符号化圧縮して圧縮画像
    デ−タを得てメモリカ−ド等の記憶装置に記録する電子
    スチルカメラにおいて、 符号化された圧縮画像デ−タにして2枚分以上の静止画
    を記録できるメモリエリアを確保するエリア確保手段
    と、 前記各メモリエリアに前記圧縮画像デ−タを収容した時
    の収容デ−タ量を計測する計測手段と、 前記計測手段の計測値と所定の値との誤差を算出する誤
    差算出手段と、 前記誤差算出手段により得られた誤差の大小を判定する
    大小判定手段と、撮影命令を受けてから、次の撮影命令
    を受けるまでにメモリエリアで先に撮影した原画像デ−
    タを保持し、限界時間、あるいは誤差の大きさが所定の
    値に達したと判定されるまで、処理パラメ−タを変え任
    意の回数の符号化処理を行い任意のメモリエリアに書き
    込むデ−タ書込み手段とを具備したことを特徴とする電
    子スチルカメラ。
  2. 【請求項2】前記デ−タ書込み手段は、再度の符号化処
    理で得られる符号化デ−タを書き込むメモリエリアの選
    定を行うに際して、前記誤差の大小判定に基づき、より
    誤差の少ない第1のメモリエリアの圧縮画像デ−タをそ
    のまま保存し、誤差の大きい第2のメモリエリアの圧縮
    画像デ−タを無効として扱い、再度処理される符号化圧
    縮画像デ−タを前記第2のメモリエリアに書き込む手段
    を含むことを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメ
    ラ。
  3. 【請求項3】前記限界時間は、撮影命令を受けてから、
    次の撮影命令を受けるまでの時間、あるいは、予め定め
    た任意の時間であることを特徴とする請求項1記載の電
    子スチルカメラ。
JP3154672A 1991-06-26 1991-06-26 電子スチルカメラ Pending JPH0564143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154672A JPH0564143A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3154672A JPH0564143A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564143A true JPH0564143A (ja) 1993-03-12

Family

ID=15589382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3154672A Pending JPH0564143A (ja) 1991-06-26 1991-06-26 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564143A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721174A2 (en) * 1995-01-05 1996-07-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for multiple quality transaction card images
JPH11136677A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Fujitsu Ltd 画像情報処理装置及び符号装置
US6111605A (en) * 1995-11-06 2000-08-29 Ricoh Company Limited Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus
WO2001022722A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Nikon Corporation Electronic camera
US6580755B1 (en) 1999-09-13 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for encoding
US6965728B1 (en) 1999-08-05 2005-11-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital recording apparatus
US7187408B2 (en) 2001-02-14 2007-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0721174A2 (en) * 1995-01-05 1996-07-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for multiple quality transaction card images
EP0721174A3 (en) * 1995-01-05 1999-01-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for multiple quality transaction card images
US6111605A (en) * 1995-11-06 2000-08-29 Ricoh Company Limited Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus
US6380975B1 (en) 1995-11-06 2002-04-30 Ricoh Company, Ltd. Digital still video camera having voice data generation
US7446799B2 (en) 1995-11-06 2008-11-04 Ricoh Company, Ltd. Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus
USRE38759E1 (en) 1995-11-06 2005-07-19 Ricoh Company Limited Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus
JPH11136677A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Fujitsu Ltd 画像情報処理装置及び符号装置
JP4531871B2 (ja) * 1997-10-30 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 画像情報処理装置及び符号装置
US6965728B1 (en) 1999-08-05 2005-11-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital recording apparatus
US6580755B1 (en) 1999-09-13 2003-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for encoding
US6943833B1 (en) 1999-09-22 2005-09-13 Nikon Corporation Electronic camera
WO2001022722A1 (en) * 1999-09-22 2001-03-29 Nikon Corporation Electronic camera
US7187408B2 (en) 2001-02-14 2007-03-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633976A (en) Image recording apparatus and electronic still camera
US20040095473A1 (en) Image-capturing device capable of adjusting view angles and a control method therefor
JPH0564143A (ja) 電子スチルカメラ
JP4407055B2 (ja) 電子カメラ
JP6929044B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
JPH0336886A (ja) スチルビデオカメラ
JP3919426B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体
JP2007049449A (ja) 画像記録装置
JP2006352335A (ja) 画像符号化装置
JP3064948B2 (ja) 画像情報の圧縮率を変更可能な電子カメラ
JP4208342B2 (ja) 画像記録装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0537901A (ja) 画像記録装置
JP3697820B2 (ja) 画像圧縮記録装置
JP3076081B2 (ja) 画像信号処理装置
KR100681833B1 (ko) 디지털 기록 시스템에서의 데이터 압축 장치 및 그 제어방법
US7120304B2 (en) Image data compressing apparatus
JP4094832B2 (ja) 画像データ圧縮装置およびその制御方法
JP2766528B2 (ja) 電子カメラの画像データ処理装置
KR100210443B1 (ko) 디지탈 스틸 카메라(dsc)의 화상 압축방법.
JP3112497B2 (ja) 情報処理装置
JP2004064559A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4269464B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP3587535B2 (ja) カメラ
JP3055954B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2005102335A (ja) 撮影装置