JPH0562689A - 内部マスキングによりテーパ付き電極を付着させる方法 - Google Patents

内部マスキングによりテーパ付き電極を付着させる方法

Info

Publication number
JPH0562689A
JPH0562689A JP4021795A JP2179592A JPH0562689A JP H0562689 A JPH0562689 A JP H0562689A JP 4021795 A JP4021795 A JP 4021795A JP 2179592 A JP2179592 A JP 2179592A JP H0562689 A JPH0562689 A JP H0562689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support tube
electrode material
liquid
masking
supporting tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4021795A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodore R Vasilow
ロバート バシロー セオドル
Gregory E Zymboly
エバン ズインボリー グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH0562689A publication Critical patent/JPH0562689A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/20Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material for applying liquid or other fluent material only at particular parts of the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • H01M8/1226Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material characterised by the supporting layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8684Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9033Complex oxides, optionally doped, of the type M1MeO3, M1 being an alkaline earth metal or a rare earth, Me being a metal, e.g. perovskites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、固体酸化物電解質燃料電池の多孔
質支持管(10)上に空気電極(41)を真空蒸着する
にあたり支持管の内側表面の一部にマスクを施して支持
管端部に隣接する付着電極の端部にテーパ(42)をつ
ける方法を提供する。 【構成】 多孔質壁部(12)と2つの端部を有するセ
ラミック製支持管の少なくとも1つの内周帯状部(1
8、18′)をブラダー(22)を膨らませてマスクす
ることにより、支持管の内側に少なくとも1つのマスク
が施されていない帯状部(20)を形成し;支持管から
空気を抜くことにより、マスクが施された内周帯状部と
マスクが施されていない内周帯状部との間の支持管壁部
に透過率の勾配をつけ;固体の電極材料粒子が分散した
液体を空気を抜いた支持管の外側表面上に適用すること
により、液体が支持管壁部を透過する間に、支持管の外
側表面上のマスクが施されていない帯状部に電極材料粒
子の層を均一な厚さに被着させると共にマスクが施され
た帯状部の少なくとも1部の上に厚みがテーパした電極
材料粒子の層を被着させるステップよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体酸化物電解質燃料電
池の製法に関し、さらに詳細には、電極を真空蒸着する
にあたり多孔質燃料電池支持管の内側表面の一部にマス
クを施して支持管端部に隣接する付着電極の端部にテー
パをつける方法に関する。
【0002】
【従来の技術】管状の固体酸化物電解質高温燃料電池及
びかかる電池を用いる燃料電池発電装置が周知であり、
米国特許第4,490,444号及び4,395,46
8号(発明者は共にIsenberg)に教示されてい
る。かかる燃料電池は例えばカルシア安定化ジルコニア
よりなる多孔質セラミック製支持管を有し、この支持管
は一方の開いた端部ともう一方の閉じた端部を備えてい
る。この支持管には、水性の真空スラリー蒸着及び焼結
により適用される例えばドープしたLaMnO3よりな
る薄膜状多孔質空気電極と、この空気電極のほとんどを
覆う例えばイットリア安定化ジルコニアよりなる固体酸
化物電解質と、この電解質を覆う多孔質サーメット燃料
電極とが次々に被着される。
【0003】空気電極は開端部近くの約7.6cmの部
分を除いた、閉端部を含む支持管全体を覆うように、或
いは閉端部近くの約2.5cm及び開端部近くの約7.
6cmを除く支持管の中間部を覆うように付着させるこ
とができるが、これらの寸法はいずれにしてもそれ程重
要ではない。この空気電極材料は、支持管の内外両方の
選択部分を約900°Cより高い温度で蒸発するマスキ
ング材で適当に被覆することにより被着させることが可
能である。セルロースアセテートの溶液内に支持管の閉
端部を浸漬するのも、乾燥後マスキング用薄膜を施す1
つの方法ではある。次いで、支持管を細かく粉砕した電
極材料粉末の水性スラリー内に浸漬した後その管の内側
から空気を抜いて真空にする。
【0004】マスキング用薄膜は水と空気を通さないた
め、マスクが施された領域には空気電極の粉末は付着し
ない。しかしながら、マスクが施された部分の端縁に粉
末が切り立った形で付着し、その端縁上の粉末がさらに
高くなって支持管中央部の表面に関し90°よりも大き
い角度を成すようになることがある。このような付着物
を焼結すると、多孔質支持管、特に薄壁(壁厚が1.0
乃至1.4mm)の多孔質支持管がその支持管と空気電
極との間の急激な接合部で割れ易くなることがある。こ
の方法で製造した焼結済み空気電極を有する支持管につ
き曲げ応力の測定をしたところ、50.7kg/cm
(719psi)と低く、最大444.2kg/cm
(6,300psi)であった。これらの支持管のなか
には作業中に容易に割れるものがあった。このような滑
らかでない端縁を空気電極の焼結後テーパが形成される
ように機械加工することが可能であるが、かかる加工は
時間がかかると共に粉塵が生じ、また管自体が割れるこ
とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かくして、支持管上に
電極材料を付着させる際適当な態様でマスクを施すこと
により、曲げ応力を低下させる原因となり作業上問題の
ある電極端部の切り立った端縁が形成されないようにす
る簡単でコストの低い方法に対する要望が長い間あっ
た。
【0006】本発明の目的はかかる方法を提供すること
にある。
【0007】従って、本発明は、支持管上にテーパ付き
電極を付着させる方法であって、(1)多孔質の壁部と
2つの端部を有するセラミック製支持管を用意し、
(2)前記支持管の少なくとも1つの内周帯状部及び支
持管の少なくとも一端の内側をマスクすることにより、
支持管の内側に少なくとも1つのマスクが施されていな
い帯状部を形成し、(3)支持管の内側から空気を抜く
ことにより、マスクが施された内周帯状部とマスクが施
されていない内周帯状部との間の支持管壁部に透過率の
勾配をつけ、(4)固体の電極材料粒子が分散した液体
を空気を抜いた支持管の外側表面上に適用することによ
り、液体が支持管壁部を透過する間に、支持管の外側表
面上の液体が無制限に透過するマスクが施されていない
帯状部上に電極材料粒子を均一な厚さに被着させると共
に支持管の外側表面上の液体の透過が制限されるマスク
が施された帯状部の少なくとも1部の上に厚みがテーパ
し且つそのテーパの最も薄い部分が支持管の端部に隣接
するように電極材料粒子を被着させるステップよりなる
ことを特徴とする方法を提供する。
【0008】支持管はその一端が閉じたものが好まし
く、その閉端部の内側にマスクを施す。ステップ(2)
のマスクを施す工程では、膨らますと支持管の内側の所
望内周帯状部と密封状態で係合する可撓性で膨脹可能な
ブラダーを用いる。支持管は安定化ジルコニアよりな
り、また分散液としては粒度範囲が0.2乃至75マイ
クロメータのドープしたLaMnO粒子を水中に分散
させたものが好ましい。マスクが施された円周帯状部に
おいて空気を抜いた支持管を透過しようとする水の流れ
は制限を受けるため、流れが制限を受けないマスクが施
されていない帯状部を透過する水と比べて少量の粒子を
付着させる。この粒子の付着物は最終ステップにおいて
焼結することができる。
【0009】この方法は、支持管の透過性曲線が自然に
広がるような角度を持つのを利用して機械加工、粉塵及
び割れの問題を解決する。またこの方法によると、支持
管と空気電極との接合部における低い強度に起因する割
れを防ぐことができる。
【0010】以下、添付図面を参照して本発明を実施例
につき詳細に説明する。
【0011】
【実施例】図1に示すセラミック製支持管10は、厚さ
が通常0.8mm乃至2mmの多孔質壁部12、開端部
14及び閉端部16を有する。この支持管は2つの開端
部を持つものでもよい。これらの支持管の多孔度は約2
0%(理論密度の80%)乃至40%(理論密度の60
%)であって、平均粒度は通常1乃至3マイクロメータ
のものでよい。これらの支持管は通常、押し出し成形し
た後焼結する。これらの支持管は安定化ジルコニアによ
り形成するのが好ましく、最も好ましくは、例えば(Z
rO0.85(CaO)0.15のようなカルシア
安定化ジルコニアで形成する。これらの製法は米国特許
第4,414,337号(Ichikawa)に教示さ
れている。支持管の閉端部は使用時には一体的固体部或
いはプラグを施した焼結部もしくは接着した焼結部であ
ってよい。一体的固体部を図1に示す。
【0012】本発明方法の実施にあたり、かかる支持管
内部の開端部近くにマスクを施すが、もう一方の普通は
閉じた端部近くの内部にも同様なマスクを施すのが好ま
しい。このマスクは支持管の内側表面上の少なくとも1
つ、好ましくは2つの内周帯状部またはセグメント、即
ち領域18、18′を覆うが、図示のごとく少なくとも
閉端部の内側がマスクされる。即ち、18′のようなマ
スクを施した実質的な領域が得られるように図示したも
のと同様なマスクを施す。また支持管の内側にはマスク
が施されていない帯状部、セグメントまたは領域20が
存在する。マスク22は、約900°C乃至1500°
Cで実施される後段の電極焼結時に900°Cよりも低
い温度で蒸発または焼き払われる有機マスク材(図示せ
ず)を薄膜状に付着させたもので差支えない。使用可能
な有機材料には、セルロースアセテート、ポリビニール
アセテート、ポリビニールブチラル、メチルメタクリレ
ート、ワックス・エマルジョン類等がある。このマスク
用薄膜の厚さは空気または水のような液体に対し比較的
非多孔質のシール或いは障壁となるような程度であっ
て、好ましくは0.07mm乃至0.3mmであり、支
持管10の内周領域18に密封状態で係合する。
【0013】マスクは、図1において参照番号22で示
すような膨らんだ状態にある可撓性で膨脹可能なブラダ
ー、モールドまたは風船のようなものが最も好ましい。
図1には非常に細い毛細管24も示した。空気のような
気体を毛細管及び毛細管の長さ方向に沿って設けた孔ま
たはポート28を介してブラダーに送り込み、図示のご
とくブラダーの空洞部を形成する。気体の圧力によりブ
ラダーは膨らんで支持管10の内周領域18と密封状態
で係合し、空気或いは水のような液体に対して密で比較
的非多孔質のシールまたは障壁を形成する。図示したも
の以外の手段を用いてブラダーを膨らませてもよい。支
持管の閉端部の内側は図1のように丸く、ブラダーと支
持管との間の点29に空間が形成される場合は閉端部の
内側全体がマスクを施されたと考えられる。
【0014】また、ブラダーを支持管の内径より大きい
厚さに前もって膨らませて、それを支持管内に押し込
み、内周帯状部を形成するマスクとしてもよい。ブラダ
ーの材料として適当なものはネオプレンゴムのようなゴ
ム或いは可撓性プラスチック材であろう。ブラダーによ
りマスクを施す利点の1つは、ブラダーが図1に示すよ
うに真空系30の各端部に接合されるかその周りに嵌合
される永続的部分となり得、内部のマスク用薄膜が完全
に焼き払われる懸念が除かれるという点である。
【0015】マスクを一旦所定位置に配置した後、それ
が後で消散する薄膜であれ或いは膨らんだブラダー等で
あれ、支持管10の内部から真空系30により空気を抜
く。この真空系30は例えばステンレススティール製の
空気または水抜き管32の長さ方向に沿って、好ましく
はその中間部に孔34を設けたものである。空気または
水抜き管32は支持管10内においてその閉端部から開
端部へ延びるように配置し、図示のようなマスク22に
より或いは他の何等かの手段により所定位置で密封する
ことが可能である。
【0016】空気または水は、マスクが施されていない
帯状部、セグメントまたは領域20内の多孔質支持管1
0の壁部12を透過してその支持管内に入る。しかしな
がら、マスクが施された帯状部、セグメント或いは領域
18内では壁部12を通る空気または水の流れは緩く、
即ち多少の制限を受けるため、マスクが施された内周帯
状部とマスクが施されていない内周帯状部との間の管壁
に透過性或いは流量の勾配が発生する。空気または水
は、該壁部の表面に垂直な方向に支持管を通過する流れ
36で示すように、該壁部及び空気ぬき管32の孔34
を介して真空系内に直接に吸引することができる。該壁
部の多孔度が最大40%に過ぎない場合でも、かかる垂
直方向の流れは制限を受けない状態であると考えられ
る。
【0017】しかしながら、制限を受ける空気または水
の流れ38によって示すように、マスクが施された内周
帯状部18、18′の支持管壁部に侵入する空気または
水の流れは制限を受けるため、図2においてさらに明確
に示すように壁部の表面に実質的に平行な方向に流れて
空気抜き管に入る筈である。その理由は、マスク材が非
多孔質であるため真空により空気または水がマスクが施
されていない内周帯状部20内から吸引されるためであ
る。従って、電極材料粒子を分散させた液体を空気を抜
いた支持管の外側表面に適用すると、その分散液は吸着
し且つ少量が浸漬し、マスクが施されていない内周帯状
部20の外側表面上に厚さが均一な電極材料41の付着
物40を形成する。分散液中の粒子は、マスクが施され
た帯状部18、18′の外側表面上、特に支持管の開端
部及び閉端部近くのマスク材の端部ではさらに少量吸着
されて付着物を形成する。この透過性または流量の勾配
もしくは流速の差を、図2の制限を受けない流れを示す
矢印36の数と制限を受ける流れを示す矢印の数との対
比により示す。
【0018】従って、分散液中の粒子は支持管のマスク
が施された帯状部に亘りテーパのついた厚さの付着物4
2を形成し、そのテーパの最も薄い部分は図示のごとく
支持管の端部近くにある。テーパの角度43は通常10
°と40°の間にある。分散液から抽出した等量の水は
ある一定量の電極材料粉末を含有しているため、支持管
内により多くの水が吸引される支持管の領域の外側表面
上にはより厚い粉末の付着物が形成される。かくして、
支持管のマスクが施された部分18の壁部ではより少な
い分散液が吸引されるため、マスクが施された部分上に
は徐々に少量の付着物が形成され、最後に点46のよう
なマスクが施されていない部分20から最も遠い部分に
来ると付着物がなくなる。
【0019】このように自動的にテーパを形成させるこ
とにより、テーパのある所では以前切り立った端縁であ
ったところを機械加工する必要がない。この透過率或い
は流量の勾配は、帯状部18、18′及び20の間にお
ける、例えば空気または水の流れを示す矢印36と38
との間における、支持管壁部を介する水の流動容易性の
差として図2に示すことが可能である。被覆が接着され
る長さ部分に沿う支持管の外側上にマスク材を配置する
のは望ましくない。
【0020】普通は、真空系30とマスク22を装着し
た支持管10の装置全体を、細かく砕いた電極材料粉末
を水に分散させた分散液中に浸漬した後、支持管内の空
気と水を流れ44で示すように抜き取る。電極材料の粉
末は固体酸化物電解質燃料電池の空気電極として作用す
る電極粉末であるのが最も好ましい。使用可能な粉末に
は、LaMnO,CaMnO,LaNiO,La
CoO、LaCrO及びInOのようなペロブス
カイト族のドープした或いはドープをしない酸化物また
は酸化物の混合物が含まれる。好ましい粉末はドープし
たLaMnOであり、最も好ましくはストロンチウム
をドープしたLaMnO、例えばLa0.9Sr
0.1MnOであって、オプションとして幾らかのZ
rO粉末を添加したものであってよい。粉末の粒度範
囲は0.2乃至75マイクロメータであり、好ましくは
0.75乃至45マイクロメータである。分散液中の粒
子の粒度が75マイクロメータを越えると接着性が落
ち、また支持管壁部の孔部を塞ぐことがある。また、粒
度が0.2マイクロメータ以下であると支持管の孔が詰
まって多孔度が影響を受ける。これは支持管の孔が普通
最大3マイクロメータであるからである。
【0021】電極材料粒子を混合して分散液を形成する
前に、粒子に水を加えてボールミルで粉砕することによ
り塊状集積物を少なくして完全な湿潤状態にするのが好
ましい。分散液自体は1重量%乃至20重量%の固状
物、好ましくは2重量%乃至5重量%の固状物を含有す
る。固状物の含有率が1重量%以下だと、有効な被覆が
得られない傾向があり、固状物が20重量%を越えると
支持管壁部を介して水を抜き取るのが困難である。この
時のスラリーのpHは好ましくは5.5乃至7.5の範
囲にある。空気中の二酸化炭素は、電極材料粉末の幾つ
かの成分、特にストロンチウムが酸性度により溶解し始
める範囲までpHを低下させる傾向がある。従って、水
酸化アンモニウムのような少量の塩基を添加して7乃至
8.5にpHを一定に保つことができる。支持管及び真
空系は分散液中において垂直または水平に保つことがで
きるが、普通水平にするのが好ましい。
【0022】支持管と真空系とを浸漬した後、約550
mm.Hg乃至675mm.Hgの低い真空度を維持し
て支持管に被覆を施す。その後、電極材料が付着した支
持管を真空状態を維持しながら分散液から取り出し、付
着物が、主として表面張力により粒子が結合状態に維持
された湿ったケーキ状になるようにする。その後も真空
状態を維持するのが好ましく、支持管上の付着物をオー
ブン内においてほぼ90°C乃至120°Cの温度で完
全に乾燥するに十分な時間加熱する。この時点において
付着物は接着状態にあるが支持管に緊密に結合した状態
にはない。次いで、付着物を有する支持管を約900°
C乃至1500°Cの温度で焼結してその付着物を支持
管にしっかりと結合させる。最終的に、一体化した単一
のものを冷却する。例えばセルロースアセテートのよう
な内部のマスクを用いた場合、この焼結工程によりその
マスクが熱分解する。
【0023】この時点で、電極が支持管を覆う状態とな
る。例えばイットリア安定化ジルコニアが含まれる安定
化ジルコニアのような固体酸化物電極を、よく知られた
蒸着法を用いて電極表面のほとんどを覆うように付着さ
せ、次いでよく知られた蒸着或いは焼結法を用いてジル
コニア骨格構造内のニッケル粒子のようなサーメット外
側電極を付着形成して固体酸化物燃料電池を構成する。
かかる電池は、その完成のためには、管に沿った相互接
続材料の軸方向層を必要とする。この相互接続材料とし
ては、当該技術分野でよく知られているようなドープし
た亜クロム酸ランタンがある。このような電池を直列に
接続して発電装置を構成できる。
【0024】以下、本発明を非限定的な実施例を用いて
さらに説明する。
【0025】支持管として、多孔度が35%±3%で平
均孔径が1乃至2マイクロメータのカルシア安定化ジル
コニアで形成した、長さ66cm、厚さ1.2mm、外
径13mmの押出し成形セラミック管を用いた。この支
持管は開端部と丸い閉端部を備えていた。真空系の各端
部に装着した、膨らますことが可能なブラダー式マスク
装置をこの支持管内に挿入した。ブラダー式マスク装置
は図1に示したものと同様であった。このブラダーは中
空ホース状であり、壁部に幅0.15cm、長さ0.3
5cmのスロットを備えた、外径0.63cm(0.2
5インチ)のステンレススティール製真空用空気または
水抜き管の周りに装着した。
【0026】ブラダーは、図1に示すように支持管の開
端部及び閉端部近くにおいて、細いステンレススティー
ル製ワイヤとゴム製セメントにより空気抜き管に緊密に
結合した。ブラダーを膨らませるのに用いる外径約0.
5mmの細い皮下注射用ステンレススティール製毛細管
を空気抜き管内に配置して、ブラダーの内部に通じる空
気抜き管に開けた孔に溶接した。毛細管を介してブラダ
ー内に空気を導入すると、ブラダーが図1に示すように
支持管の各端部のそれぞれ長さ約2.5cmの2つの内
周帯状部で支持管内部に密封状態に係合し、こうして支
持管内にマスクを施こした。
【0027】次いで、塊状集積物を減らすため水中でボ
ールミルを用いて粉砕した粒度0.75乃至30マイク
ロメータのLa0.9Sr0.1MnO粒子と水の室
温分散液中にこの装置を垂直に配置する。この分散液の
固形物含有量は3重量%であった。この支持管から空気
を抜くために支持管内を低い真空度に保った。支持管の
壁部を通して分散液中の水が吸引され、La0.9Sr
0.1MnO粒子の付着物が支持管上に被覆された。
2つのブラダー間のマスクが施されていない支持管帯状
部にわたって均一な厚さの被覆が得られた。ブラダーの
ある部分では、マスクが施された支持管部分を通る水の
流量が少ないため、図示のごとく付着物にテーパが形成
された。支持管を水性の分散液中に約6乃至8分間浸漬
したままにした後その分散液から取り出した。分散液か
ら取り出した後も約10分間の間真空状態を維持するこ
とによって支持管の中央部に厚さ約2mmの粒子の湿っ
たケーキが形成された。このケーキは支持管の各端部に
おいて小さい角度のテーパを形成していた。
【0028】次いで、支持管上に付着した付着物を11
0°Cの温度で1時間乾燥させ、最後に1400°Cの
温度で焼結して支持管上に一体的に結合した空気電極を
形成した。冷却後空気電極の角度を顕微鏡を用いて検査
したところ10°と20°との間であった。端縁は切り
立っておらず滑らかな表面であるため研磨は不要であっ
た。次いで空気電極を付着させた支持管を、テーパが終
端する開放端部近くの位置でウエッジ上に配置した。テ
ーパの端部から7.6cmの所で支持管の開放端の方へ
その管がテーパ点においてぽっきり折れるまで圧力を加
えた。支持管を割るに必要な曲げ応力は518.6kg
/cm(7356psi)であった。即ち、片側を一
回曲げるにあたり7.6cmのスパンで17.2ポンド
の負荷が必要であった。これは内側と外側にオーバラッ
プしてマスクを施した場合の空気電極と支持管との接合
部にかかる曲げ応力の測定値50.7kg/cm(7
19psi)乃至444.2kg/cm(6300p
si)よりも優れていた。
【0029】以上より、本発明は、支持管上に電極材料
をマスクにより付着させしかも電極端部から切り立った
端縁をなくする簡単でコストの低い方法を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の方法により、支持管のマスク
が施された内周帯状部またはセグメントとマスクが施さ
れていないセグメントとの間の管壁に透過性の勾配を与
えるために支持管内の2つのセグメントを密封状態にマ
スクする膨らんだ状態のブラダーを挿入した支持管の一
実施例を示す断面側面図である。
【図2】図2は、支持管上にテーパ付きの付着物が形成
される態様を示すさらに詳細な側面図である。
【符号の説明】
10 支持管 12 多孔質壁部 14 開端部 16 閉端部 18、18′ マスクが施された内周帯状部 20 マスクが施されていない帯状部 22 ブラダー 24 毛細管 30 真空系 32 空気または水抜き管 41 電極材料粉末の付着物 42 テーパの付いた付着物
フロントページの続き (72)発明者 グレゴリー エバン ズインボリー アメリカ合衆国 ペンシルベニア州 マリ スビル ピン オーク レーン 4003

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持管上にテーパ付き電極を付着させる
    方法であって、 (1)多孔質の壁部と2つの端部を有するセラミック製
    支持管を用意し、 (2)前記支持管の少なくとも1つの内周帯状部及び支
    持管の少なくとも一端の内側をマスクすることにより、
    支持管の内側に少なくとも1つのマスクが施されていな
    い帯状部を形成し、 (3)支持管の内側から空気を抜くことにより、マスク
    が施された内周帯状部とマスクが施されていない内周帯
    状部との間の支持管壁部に透過率の勾配をつけ、 (4)固体の電極材料粒子が分散した液体を空気を抜い
    た支持管の外側表面上に適用することにより、液体が支
    持管壁部を透過する間に、支持管の外側表面上の液体が
    無制限に透過するマスクが施されていない帯状部上に電
    極材料粒子を均一な厚さに被着させると共に支持管の外
    側表面上の液体の透過が制限されるマスクが施された帯
    状部の少なくとも1部の上に厚みがテーパし且つそのテ
    ーパの最も薄い部分が支持管の端部に隣接するように電
    極材料粒子を被着させるステップよりなることを特徴と
    する方法。
  2. 【請求項2】 前記支持管が安定化ジルコニアよりな
    り、前記電極材料の粒子が粒度0.2乃至75マイクロ
    メータのドープしたLaMnOよりなり、前記ステッ
    プ(4)における粒子が分散した液体の適用が支持管を
    前記液体中に浸漬することにより行われ、最終ステップ
    として支持管上に付着した付着物を焼結することを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 支持管が1つの閉端部を有し、その多孔
    度が20%乃至40%であり、平均粒度が1乃至3マイ
    クロメータであって、前記電極材料粒子を水と共にボー
    ルミルで粉砕した後水を加えて分散液を形成し、前記ス
    テップ(2)における内部にマスクを施す工程を前記閉
    端部の近くで行うことを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 前記分散液のpHが7乃至8.5であ
    り、固体電極材料粒子を1乃至20重量%含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ステップ(2)のマスクを施す工程
    を、マスクが施される内周帯状部へ有機材料の薄膜を付
    着させ、この薄膜を900°Cより低い温度で焼き払う
    ことにより行うことを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ステップ(2)におけるマスクを施
    す工程を、マスクが施される内周管状部に膨らませたブ
    ラダーを密封状態が得られるよう係合させることにより
    行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記電極材料の粒子が水中に分散されて
    おり、前記ステップ(4)では、空気を抜かれた支持管
    を透過する液体の流れがマスクが施された内周帯状部に
    おいて制限されるため支持管の壁部表面に実質的に平行
    に多孔質支持管を透過し、かくしてこの帯状部に液体の
    流れが制限されないマスクが施されていない帯状部より
    少ない粒子が付着されることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 最終ステップが、電極材料粒子の付着し
    た部分の殆どにわたり固体酸化物電解質を付着させ、次
    いで前記電解質上に外側サーメット電極を付着させるス
    テップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1の方法により付着させたテーパ
    付き電極を有する支持管。
JP4021795A 1991-01-15 1992-01-10 内部マスキングによりテーパ付き電極を付着させる方法 Withdrawn JPH0562689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/641,390 US5073405A (en) 1991-01-15 1991-01-15 Applying a tapered electrode on a porous ceramic support tube by masking a band inside the tube and drawing in electrode material from the outside of the tube by suction
US641390 1991-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0562689A true JPH0562689A (ja) 1993-03-12

Family

ID=24572162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4021795A Withdrawn JPH0562689A (ja) 1991-01-15 1992-01-10 内部マスキングによりテーパ付き電極を付着させる方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5073405A (ja)
EP (1) EP0495583A1 (ja)
JP (1) JPH0562689A (ja)
KR (1) KR920015654A (ja)
AU (1) AU1017492A (ja)
CA (1) CA2059315A1 (ja)
NO (1) NO915042L (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE469467B (sv) * 1990-12-21 1993-07-12 Asea Cerama Ab Saett att vid isostatisk pressning foerse en poroes kropp med ett foer en glasomslutning ogenomtraengligt skikt
SE9100396D0 (sv) * 1991-02-08 1991-02-08 Sandvik Ab Saett foer framstaellning av en kompoundkropp
US5230849A (en) * 1991-06-04 1993-07-27 Michael S. Hsu Electrochemical converter assembly and overlay methods of forming component structures
FR2718130B1 (fr) * 1994-04-05 1996-06-21 Europ Propulsion Procédé pour l'application d'une protection anti-oxydation sur des disques de frein en matériau composite contenant du carbone.
US5858314A (en) 1996-04-12 1999-01-12 Ztek Corporation Thermally enhanced compact reformer
JP3408732B2 (ja) * 1997-11-07 2003-05-19 三菱重工業株式会社 燃料電池用基体材
DE19908213B4 (de) * 1998-07-27 2005-03-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Basisrohr für eine Brennstoffzelle
JP2004281372A (ja) * 2002-10-09 2004-10-07 Wilson Greatbatch Technologies Inc 電極粒子を均一に分配するための装置及びその方法
US7241476B2 (en) 2004-09-16 2007-07-10 Honeywell International Inc. Airflow masking of carbon-carbon composites for application of antioxidants
CN102240632A (zh) * 2010-05-11 2011-11-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体的烤漆方法
CN111604230B (zh) * 2020-05-20 2024-03-19 魔方氢能源科技(江苏)有限公司 一种多孔膨胀石墨板浸渗装置及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2730462A (en) * 1953-04-07 1956-01-10 Mcgraw Electric Co Impregnation of absorbent materials
US3028266A (en) * 1957-11-04 1962-04-03 Everett P Larsh Method and apparatus for impregnating motor windings and motor stator
US3460991A (en) * 1967-08-16 1969-08-12 Gen Electric Fuel cell with tubular electrodes and solid electrolyte
FR2199617A1 (en) * 1972-09-19 1974-04-12 Comp Generale Electricite Active layer deposition on electrodes - for use in electrochemical generators, e.g. fuel cells
US4395468A (en) * 1980-12-22 1983-07-26 Westinghouse Electric Corp. Fuel cell generator
US4490444A (en) * 1980-12-22 1984-12-25 Westinghouse Electric Corp. High temperature solid electrolyte fuel cell configurations and interconnections
US4414337A (en) * 1982-05-19 1983-11-08 Westinghouse Electric Corp. Shaped ceramics
JPS63250488A (ja) * 1987-04-06 1988-10-18 Murata Mfg Co Ltd めつき処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO915042L (no) 1992-07-16
EP0495583A1 (en) 1992-07-22
KR920015654A (ko) 1992-08-27
AU1017492A (en) 1992-07-23
CA2059315A1 (en) 1992-07-16
NO915042D0 (no) 1991-12-20
US5073405A (en) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3505244B1 (en) Honeycomb structure, honeycomb structure type catalyst, and production methods therefor
EP2045001B1 (en) Ceramic filter
JPH0562689A (ja) 内部マスキングによりテーパ付き電極を付着させる方法
US8465648B2 (en) Ceramic pervaporation membrane and ceramic vapor-permeable membrane
KR100581987B1 (ko) 일체형 촉매 담체 내의 유동 채널을 피복 분산액으로 피복시키는 방법
US8485366B2 (en) Ceramic porous membrane and ceramic filter
EP2258465A1 (en) Ceramic filter
US7717272B2 (en) Ceramic porous membrane and ceramic filter
US20080096751A1 (en) Method of manufacturing ceramic porous membrane and method of manufacturing ceramic filter
US5143614A (en) Membrane device for filtration, separation, or catalytic reaction
EP2116347B1 (en) Method for manufacturing a sealed honeycomb structure
EP2086666B1 (en) Method of repairing defects in a ceramic filter
JP3868391B2 (ja) セラミックスハニカムフィルタ及びその製造方法
JP4748730B2 (ja) セラミックスフィルタ及びその端面シール方法
JP2002066280A (ja) ガス分離フィルタおよびその製造方法
CN1011202B (zh) 组合隔膜
US20080142432A1 (en) Bag tube shaped body with porous multilayer structure
JPH1079259A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池のセルおよびその製造方法
US20040069722A1 (en) Filtering method
JP2007229564A (ja) セラミックフィルタの製造方法
JP3269138B2 (ja) セラミックス多孔質中空糸膜モジュ−ル
JPH02172511A (ja) 管状セラミックスフィルタおよびその端部封止方法ならびにその端部封止装置
KR20110134193A (ko) 산소분리용 튜브 및 그 제조방법
JP3071218B2 (ja) セラミックフィルター
EP0605023A1 (en) Method for making an asymmetrical, inorganic, porous structure

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408