JPH0562472B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562472B2
JPH0562472B2 JP57200570A JP20057082A JPH0562472B2 JP H0562472 B2 JPH0562472 B2 JP H0562472B2 JP 57200570 A JP57200570 A JP 57200570A JP 20057082 A JP20057082 A JP 20057082A JP H0562472 B2 JPH0562472 B2 JP H0562472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inp
layer
diameter
photodetection layer
photodetection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57200570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5990964A (ja
Inventor
Mitsunori Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57200570A priority Critical patent/JPS5990964A/ja
Publication of JPS5990964A publication Critical patent/JPS5990964A/ja
Publication of JPH0562472B2 publication Critical patent/JPH0562472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光通信用の光検出器、特に波長1.0
〜1.6μm帯の長波長帯の光通信に用いるIn1-xGax
AsyP1-y/InP系(X、Y≠0)フオトダイオー
ド(PINダイオードあるいはアバランシエフオト
ダイオードを含む)に関する。
最近、In1-xGaxAsyP1-y/InP系(X、Y≠0)
フオトダイオードは盛んに開発が進められてい
る。
一般にフオトダイオードにおいては、暗電流及
び静電容量も小さい程、高性能になることは良く
知られている。暗電流及び静電容量を小さくする
には、受光部のPN接合の面積を小さくすれば良
いことは明らかである。しかしながらPN接合の
面積をあまり、小さくすると、光フアイバとフオ
トダイオードの結合効率が劣化するため、PN接
合の面積をむやみに小さくすることは出来ない。
したがつて、従来のフオトダイオードではPN接
合の面積をあまり小さくすることが出来ないた
め、暗電流及び静電容量を小さくすることが出来
ないという欠点があつた。
本発明の目的は、光フアイバと結合効率を劣化
させることなく、暗電流及び静電容量の小さなフ
オトダイオードを提供することにある。
本発明の光検出器は、半導体基板の主両側に形
成され、前記半導体基板に比し小さな禁制帯幅を
有し、直径D1のほぼ円形の受光部を有する光検
出層と該光検出層に対して凹面鏡となるように、
前記主面に対向する半導体基板面の前記光検出層
の下に位置する部分を半導体外部に向かつて凸状
とした直径D2(D2>D1)および焦点距離fの反射
鏡を具備し、前記光検出層から前記反射鏡までの
距離をLとしたときL≦fであることを特徴とす
る。
以下図面を参照して本発明を詳しく説明する。
図は、本発明の一実施例のフオトダイオードの
断面図である。
図中、1はn・InP基板、2はn・InPバツフ
アー層、3はIn1-xGaxAsyP1-y(X、Y≠0)から
なる光検出層、4はβ・InPウインドウ層、5は
p電極、6はn電極、7は反射鏡、8はAu等の
反射金属、9は入射光、10は無反射コーテイン
グである。光検出層3の位置は反射鏡7の焦点も
しくは焦点よりも反射鏡に近いところにある。こ
のときは、光検出層3の虚像が反射鏡7によつて
でき、その直径D2は、実際の光検出層3の直径
D1よりも大きくなる。従がつて入射光9に対す
る受光径はD2であるので、D2を光フアイバの入
射光を受けるだけの大きさに保つたまま、光検出
層3の直径D1を小さくすることが出来る。例え
ば、反射鏡7の焦点距離が125μm(曲率半径
250μm)で、反射鏡7と光検出層3の距離が
105μmの場合には、光検出層3(直径D1)のほ
ぼ6倍の大きさの虚像が形成される。したがつ
て、反射鏡7の直径D2を180μmとすると、光検
出層は直径(=D1)30μmの小さな受光部とする
事が出来る。光検出層の直径D1を小さくするこ
とにより、暗電流及び静電容量が小さなフオトダ
イオードが実現出来た。又、この様な構造では、
p電極5の下の光検出層3も光検出に有効な効果
を持つため受光面積は上から入射するだけの場合
に比べて大きくなる利点を有する。さらに光検出
層3が2μm以下の比較的薄い場合には上から入
射して来る光を100%吸収出来ないが反射鏡7で
反射した光をもう一度吸収出来るので見かけ上光
検出層3の厚さが2倍になつたと同じ効果を有す
る。
さて次に、製作方法の一例について簡単に説明
する。
まず、n・InP基板1上にn・InPバツフアー
層2を3〜10μm成長し、次に光検出層3(In1-x
GaxAsyP1-yX、Y≠0)を1〜5μm成長し、次
にp・InP層を1〜3μm成長する。成長方法は、
液相成長法気相成長法、分子線エピタクシー法等
の成長方法によつても良い。
次に、良好なオーミツク接触を得るためにZn
拡散を行なつた後p電極5を形成する。次にp電
極5の真下に合わせて反射鏡7を形成する。これ
は円形にパターン化したフオトレジストを熱処理
して球面にしたものをマスクとしてイオンビーム
エツチングをすることにより、裏面に凸状の球面
を形成する。
次に反射金属8及びn電極6を同じ電極材を用
いて形成する。次に光検出層3の深さまでメサエ
ツチングをして、最後に無反射コーテイング10
を形成する。
本実施例においては、光検出層3の上にp・
InPウインドウ層4が形成されているが、これに
限らず、光検出層と同一組成のp型半導体でも良
い。あるいは、n−InP/p・InPやn−
InGaAsP/n−InP/P・InP等の多層構造とな
つていても良い。又、本実施例は、フオトダイオ
ードとしているが、これは、同構造のPINダイオ
ードあるいはアバランシエフオトダイオードを含
んでおり、本実施例と同様な効果があることは明
らかである。又、本実施例ではp・InPに直接p
電極を形成していたが、p・InPとp電極の間に
p・InGaAsP等からなる電極層を形成しても良
い。又本実施例ではn電極6は裏面に形成した
が、上面に形成しても良い。この場合はn・InP
基板1のかわりに反絶縁性InP基板を用いても良
い。又、本実施例では、結晶成長によつてp・
InPウインドウ層4を形成したが、結晶成長にお
いてはn−InPを形成し、後にp型不純物を拡散
等の技術を用いて導入することによりn・InPを
p・InPに変えても良い。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の光検出器の断面図であ
る。 図中、1はn・InP基板、2はn・InPバツフ
アー層、3は光検出層、4はp・InPウインドウ
層、5はp電極、6はn電極、7は反射鏡、8は
反射金属、9は入射光、10は無反射コーテイン
グである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の主両側に形成され、前記半導体
    基板に比し小さな禁制帯幅を有し、直径D1のほ
    ぼ円形の受光部を有する光検出層と該光検出層に
    対して凹面鏡となるように、前記主面に対向する
    半導体基板面の前記光検出層の下に位置する部分
    を半導体外部に向かつて凸状とした直径D2(D2
    D1)および焦点距離fの反射鏡を具備し、前記
    光検出層から前記反射鏡までの距離をLとしたと
    きL≦fであることを特徴とする光検出器。
JP57200570A 1982-11-16 1982-11-16 光検出器 Granted JPS5990964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200570A JPS5990964A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57200570A JPS5990964A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5990964A JPS5990964A (ja) 1984-05-25
JPH0562472B2 true JPH0562472B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=16426520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57200570A Granted JPS5990964A (ja) 1982-11-16 1982-11-16 光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990964A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281374A (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Omron Tateisi Electronics Co 半導体装置
DE19518303C2 (de) * 1995-05-18 1997-04-10 Forschungszentrum Juelich Gmbh Optische Linsen-/Detektoranordnung
JP6035770B2 (ja) * 2012-02-20 2016-11-30 日本電気株式会社 半導体受光素子
US11145770B2 (en) 2018-02-01 2021-10-12 Kyoto Semiconductor Co., Ltd. Semiconductor light receiving element

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162284A (en) * 1979-06-01 1980-12-17 Mitsubishi Electric Corp Light emitting diode and its manufacturing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55162284A (en) * 1979-06-01 1980-12-17 Mitsubishi Electric Corp Light emitting diode and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5990964A (ja) 1984-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683326B2 (en) Semiconductor photodiode and an optical receiver
JP3221916B2 (ja) 集積型光学ガイドと、光検出器とを備えたオプトエレクトロニックデバイス
KR100464333B1 (ko) 수광소자 및 그 제조방법
JPH0677518A (ja) 半導体受光素子
EP1221721B1 (en) Semiconductor photo detecting device and its manufacturing method
JPH0562472B2 (ja)
GB2213957A (en) Waveguide to opto-electronic transducer coupling
US5811838A (en) Electro-absorption type semiconductor optical modulator
JP2002344002A (ja) 受光素子及び受光素子実装体
JPS6269687A (ja) 半導体受光素子
JPH04342174A (ja) 半導体受光素子
JP3672168B2 (ja) 半導体受光装置
JPH05267708A (ja) 光半導体装置の電極構造
JPH05136446A (ja) 半導体受光素子
JP2001053328A (ja) 半導体受光素子
JPS62143486A (ja) 面発光型発光素子
JPS6386578A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH0427171A (ja) 半導体装置
JPH0373576A (ja) 半導体受光素子
JP2002305319A (ja) 半導体受光素子および光通信用モジュール
JP2850985B2 (ja) 半導体導波路型受光素子
JP3272060B2 (ja) 半導体素子
JP2001308366A (ja) フォトダイオード
JPH0480973A (ja) 半導体受光素子
GB2209869A (en) Edge emitting light emissive diode