JPH05622B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05622B2
JPH05622B2 JP59233894A JP23389484A JPH05622B2 JP H05622 B2 JPH05622 B2 JP H05622B2 JP 59233894 A JP59233894 A JP 59233894A JP 23389484 A JP23389484 A JP 23389484A JP H05622 B2 JPH05622 B2 JP H05622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
valve
capacity
compression mechanism
low pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59233894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110833A (ja
Inventor
Kazuo Yonemoto
Seijiro Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP59233894A priority Critical patent/JPS61110833A/ja
Publication of JPS61110833A publication Critical patent/JPS61110833A/ja
Publication of JPH05622B2 publication Critical patent/JPH05622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数基の室内ユニツトを1基の室外ユ
ニツトに対し個々に冷房あるいは暖房の運転選択
が可能に接続せしめて、室外ユニツトで総合負荷
に対応した的確な能力制御が行なえる熱回収形空
気調和機に関する。
(従来の技術) 1基の室外側ユニツトに対して複数基の室内ユ
ニツトを並列的に接続し、少なくとも1基の室内
ユニツトを冷房運転しているときに残りの少なく
とも1台の室内ユニツトを暖房運転可能となし、
しかもこの運転に際して冷房のための放熱を暖房
用熱源にそのまま利用し得る所謂熱回収が可能な
空気調和機は特開昭55−12372号公報によつて公
知である。
この公知例は、第7図に略示する如く、室外ユ
ニツトAには、圧縮機1、熱源側コイル2、吐出
ガス用開閉弁3D、吸入ガス用開閉弁3S、液側
主管5、高圧ガス側主管6、低圧ガス側主管7、
暖房用膨張弁34を備え、一方、各室内ユニツト
IA,IB,ICには、冷房用膨張弁8、利用側コイル
9、開閉弁13A〜13Cが夫々介設された高圧
ガス側分枝管11、開閉弁14A〜14Cが夫々
介設された低圧ガス側分枝管12を夫々備えた回
路構成である。
上記空気調和機において、冷房を行なおうとす
る室内ユニツトIA,IBでは開閉弁14A,14B
を開放させ、一方、暖房を行なおうとする室内ユ
ニツトICでは開閉弁13Cを開放させればよい
が、これに対して室外ユニツトAでは冷房負荷と
暖房負荷とのいずれが大であるかの運転状態によ
つて冷房負荷が大きい場合は熱源側コイル2を凝
縮器として作用させねばならないので、開閉弁3
Dを開放させ、逆に暖房負荷が大きい場合は熱源
側コイルを蒸発器として作用させねばならないの
で開閉弁3Sを開放させる操作が必要である。
(発明が解決しようとする問題点) かかる構造の空気調和機は、一部を冷房運転、
残部を暖房運転に操作して熱回収運転を行なう場
合に、暖房負荷と冷房負荷とが均衡している状態
と、暖房負荷の方が大きい状態と、冷房負荷が大
きい状態とがあるが、特に冬期などの暖房負荷の
方が大きいときには、当然熱源側コイル2が蒸発
器として作用することになるが、その場合、外気
温度が低いために熱源側コイル2の蒸発温度を低
くする必要があり、その影響によつて冷房運転を
行なつている室内ユニツトの利用側コイル9での
着霜が急成長する結果、再三にわたつて除霜しな
ければならなくて頗る不便であるし、冷房運転の
発停頻度が高くなつて室温の高低変動が甚だしく
なるとともに成績係数も悪い不都合があつた。
このように従来の熱回収形空気調和機が冷房運
転に支障となる着霜が頻繁に発生する不都合があ
る点に鑑みて本発明は成されたものであつて、室
外ユニツトにおける圧縮機構を熱源側コイルが吸
熱運転を行なつている場合に限つて、低温蒸発用
の前記熱源側コイルと高温蒸発用の利用側コイル
とに区別して2系統で運転可能となすことによ
り、着霜を解消し、かつ成績係数も向上させ、も
つて円滑なしかも温度が安定した冷房運転を伴う
熱回収運転を可能ならしめて、需要側の要求に十
分適応させようとする点を目的とする。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明は、圧縮機構1、凝縮器あるいは
蒸発器に切換えて作用し得る熱源側コイル2及び
冷媒流量制御装置4を有する室外ユニツトAと、
冷房用減圧器8及び利用側コイル9を有して、
個々に冷房運転あるいは暖房運転に切換え可能に
前記室外ユニツトAに並列的に接続してなる複数
基の室内ユニツトIA,IBとからなる熱回収式空気
調和機において、前記圧縮機構1を2系統に区分
された複数基の圧縮機1A,1Bにより構成する
一方、各室内ユニツトIA,IBの一部が冷房運転
を、残部が暖房運転を行ない、かつ前記熱源側コ
イル2が蒸発器として作用する空調運転のときに
は、前記圧縮機構1における一方の系統の吸入側
を室外ユニツトAのガス側管に、他方の系統の吸
入側を冷房運転中の室内ユニツトに夫々分離して
接続せしめ、その他の空調運転のときには、両系
統の吸入側を室外ユニツトAの吸入ラインあるい
は冷房運転中の室内ユニツトに共通して接続せし
める切換装置16を前記圧縮機構1に付設せしめ
た構成としたものである。
また、本発明は前記圧縮機構1が、一方の系統
の吸入側を、熱源側コイル2の一端に切換ポート
が、前記圧縮機構1の各圧縮機1A,1Bにおけ
る吐出側に共通して高圧側ポートが夫々接続され
てなる第1切換弁装置13の低圧側ポートに接続
せしめ、また、他方の系統の吸入側を、各室内ユ
ニツトIA,IBが分岐接続された低圧ガス側主管7
に接続せしめていて、さらに前記切換装置16が
前記圧縮機構1における両系統の吸入側相互を接
続する配管の途中に開閉可能に介設した開閉弁1
6から構成してなることをまた好ましい実施態様
とするものである。
(作 用) しかして本発明は冷房負荷が冷房負荷より大き
く熱源側コイル2が蒸発器となり、吸熱運転を行
なう際に、圧縮機構1を、前記熱源側コイル2に
接続して低温蒸発用に対応し運転せしめる圧縮機
1Aと、蒸発器として作用する利用側コイル9に
接続して高温蒸発用に対応し運転せしめる圧縮機
1Bとに区分して運転することにより、夫々の条
件に適応した圧縮運転が可能で所要動力が少くて
総合成績係数の向上が望まれると共に、室内側で
の利用側コイル9への着霜を可及的に抑えること
が可能である。
(実施例) 以下実施例を添付図面にもとづいて詳述する。
第1図においてAは室外ユニツトIA,IB,IC
室内ユニツトで、これ等室内ユニツトIA,IB,IC
は室外ユニツトAに液側主管5、高圧ガス側主管
6及び低圧ガス側主管7を介して接続させてい
る。
室外ユニツトAは容量制御が可能な圧縮機構例
えば周波数変換器などの容量制御装置19A,1
9B(第2図参照)により駆動される電動機を軸
直結してなる2基の圧縮機1A,1Bと、熱源側
コイル2と、冷媒流量制御装置4例えば電動形冷
媒流量制御弁4と、第1弁切換装置3と、切換装
置16例えば開閉弁16と、受液器29とを冷媒
回路に備えると共に、室外側フアン28を付設し
て有する。
前記冷媒流量制御弁4(以下制御弁4と略称す
る)は、液側主管5中に介設していて、パルスモ
ータ、電磁プランジヤーなどの電気機器を駆動要
素に有して入力電気量に対応した弁開度の調節が
可能な膨張弁で電気制御により弁開度の調節が容
易に行なえる。
第1切換弁装置3は2個の開閉弁3D,3Sを
要素となしていて、高圧側ポート、低圧側ポート
及びそれ等両ポートに切換えて連通せしめる切換
ポートを有し、圧縮機構1の吐出側を開閉弁3S
の開放により熱源側コイル2に夫々交互に切換え
て連通し得るよう形成している。
圧縮機構1は2系統に区分された複数基例えば
2基の圧縮機1A,1Bを並列的に有していて、
吐出側相互を一括して前記開閉弁3Dの高圧側ポ
ート及び高圧ガス側主管6に接続する一方、一方
の圧縮機1Aの吸入側を前記開閉弁3Sの吸入側
ポートに、他方の圧縮機1Bの吸入側を低圧ガス
側主管7に夫々接続している。
そして圧縮機1A,1Bの吸入側相互を配管で
接続してこの配管の途中に切換装置16、具体的
には開閉弁16を介設せしめている。
次に室内側ユニツトIA〜ICは、いずれも冷房用
減圧器8と利用側コイル9とを直列接続して有
し、また前記減圧器8に逆止弁27を並列接続し
た回路構成であつて、冷房用減圧器8の流入側を
前記液側主管5に夫々接続すると共に、利用側コ
イル9の冷房運転時に出口となる一端部を、開閉
弁13A〜13Cが各々介設された高圧ガス側分
枝管11によつて高圧ガス側主管6に接続し、ま
た、開閉弁14A〜14Cが各々介設された低圧
ガス側分伏枝管12によつて低圧ガス側主管7に
接続しており、2種の開閉弁13A〜13C及び
開閉弁14A〜14Cの組合わせにより第2切換
弁装置10A〜10Cを形成している。
なお、15は利用側コイル9用のフアンであ
る。
叙上の回路構成になる空気調和機は、室内ユニ
ツトIA〜ICで冷房運転を行ないたい場合は、開閉
弁14A〜14Cを開放し、開閉弁13A〜13
Cを開放し、開閉弁14A〜14Cを閉止するも
のである。
一方、室外ユニツトAは室内側の総合負荷が冷
房負荷であるか又は暖房負荷であるかによつて熱
源側コイル2を凝縮器か又は蒸発器として作用せ
しめる必要があり、前者の場合は開閉弁3Dを開
放、開閉弁3Sを閉止すればよく、また後者の場
合は逆に開閉弁3Sを開放、開閉弁3Dを閉止す
ればよい。
また、圧縮機1の容量制御は前記各容量制御装
置19A,19Bによつて行ない、一方、熱源側
コイル2に流れる冷媒量の制御は前記制御弁4を
作動せしめる弁開度制御装置20によつて行なう
ものであつて、これら装置19A,19B,20
と前記第1切換弁装置3の弁切換えを行わせる切
換制御器21と、さらに、開閉弁16を開閉操作
する開閉制御器26とで制御装置17に形成して
いる。
前述したように、室内ユニツトIA〜ICでは任意
に冷房あるいは暖房に運転切換えが可能であつ
て、冷房、暖房の同時運転を行なう場合は、冷房
負荷と暖房負荷との差に見合つた凝縮能力又は蒸
発能力を室外側の熱源側コイル2に担持させるこ
とによつて排熱を効率良く利用した熱回収運転が
可能となる。
この場合の熱源側コイル2の運転モードを冷房
負荷と暖房負荷との関係及び圧縮機構1の容量な
らびに制御弁4の開度、開閉弁3D,3S,16
の開閉状態との関係とによつて示したのが第3図
であつて、該第3図中、E方向、C方向とは蒸発
器として作用する方向、凝縮器として作用する方
向を意味している。
第3図から明らかなように、熱源側コイル2を
凝縮器として作用させ、かつ能力制御したい場合
は開閉弁3Dを開放、開閉弁3Sを閉止させて制
御弁4の開度を調節すればよく、逆に蒸発器とし
て作用させ、かつ能力制御したい場合は開閉弁3
Sを開放、開閉弁3Dを閉止させて制御弁4の開
度を調節すればよい。
また、熱源側コイル2を凝縮器として作用させ
たい場合は、開閉弁16を開いて圧縮機1A,1
Bを並列接続運転させ、逆に蒸発器として作用さ
せたい場合は開閉弁16を閉じて、圧縮機1Aが
熱源側コイル2からの冷媒吸引を、圧縮機1Bが
利用側コイル9からの冷媒吸引を夫々分担して行
なわせるようにするものである。
さらに、圧縮機1A,1Bの容量制御を併用す
ることによつて空気調和負荷に見合つた過不足の
無い冷凍運転が可能である。
なお、第3図には表わしていないが室内側ユニ
ツトIA〜IBが全て冷房又は暖房に揃つて運転して
いる場合は開閉弁16は開かせておくものであ
る。
以上述べた冷凍運転の趣旨に叶つた制御指令を
前記制御装置17に与えるための制御指令手段1
8を図面にもとづいて以下説明する。
上記制御指令手段18は高圧々力検出回路2
2、低圧々力検出回路23、過熱度検出回路2
5、第2次能力判定回路30、切換弁制御回路3
1、第1切換弁制御回路32及び開閉弁制御回路
33の8つの回路により構成されており、各回路
についての機能を説明すると下記の通りである。
◎高圧々力検出回路22, 高圧ガス側主管6の圧力を検出する圧力センサ
S1を検出端として有し、該センサS1によつて検出
した高圧々力が設定した条件の範囲内にあり、す
なわち圧力帯域内であれば高圧適正信号を発し、
圧力帯域よりも低いと高圧不足信号を、逆に高い
と高圧過大信号を夫々発する。
なお、圧力センサS1に替えて吐出側飽和温度を
検出し圧力換算し得る温度センサを用いてもよ
い。
◎低圧々力検出回路23, 低圧ガス側主管7の圧力を検出する圧力センサ
S2を検出端として有し、該センサS2によつて検出
した低圧々力が設定した条件の範囲内すなわち圧
縮力帯域内であれば低圧適正信号、低ければ低圧
不足信号、高ければ低圧過大信号を夫々発する
が、この圧力センサS2は前記圧力センサS1同様温
度センサに置換してもよい。
◎過熱度検出回路24, 前記熱源側コイル2が蒸発器として作用する場
合に熱源側コイル2の入口、出口の冷媒温度を検
出するためのセンサーS3,S4を有し、この2つの
センサーS3,S4の温度差が過熱度となる。
なお、センサーS3は圧力を検知しこれを電気的
に温度信号に変換してもよい。
◎第1次能力判定回路25, 高圧々力検出回路22と低圧々力検出回路23
の両出力信号を受けて、その組合わせにより得ら
れる9通りの信号を判別して5種の出力信号に変
換する論理回路であり、高圧不足信号と低圧過大
信号とのANDで圧縮機1Bすなわち吸入側を低
圧ガス側主管7に接続してなる圧縮機の容量を増
加させる容量増加信号を前記容量制御装置19B
に発し、高圧過大信号と低圧不足信号とのAND
で前記圧縮機1Bの容量を減少させる容量減少信
号を前記装置19Bに発する。
また、高圧不足信号と低圧適正信号、高圧不足
信号と低圧不足信号及び高圧適正信号と低圧不足
信号の各ANDのORをとつて冷<暖モード信号を
発し、高圧適正信号と低圧過大信号、高圧過大信
号と低圧過大信号及び高圧過大信号と低圧適正信
号の各ANDのORをとつて冷>暖モード信号を発
する。
さらに高圧適正信号と低圧適正信号のANDで
ホールド信号を発する。
◎第2次能力判定回路30, 高圧々力検出回路22、低圧々力検出回路23
及び前記第1次能力判定回路25の各出力信号を
受けて次の各信号を出力する。
(イ) 第1次能力判定回路25が冷<暖モード信号
を発した条件での出力群、 高圧々力検出回路22が高圧不足信号を発し
ているときには圧縮機1Aすなわち開閉弁3S
の低圧側ポートに吸入側を接続してなる圧縮機
の容量を増加させる容量増加信号を前記容量制
御装置19Aに発し、高圧々力検出回路22が
高圧過大信号を発しているときには圧縮機1A
の容量を減少させる容量減少信号を前記装置1
9Aに発する。
また、低圧々力検出回路23かつ低圧過大信
号を発しているときには圧縮機1Bの容量を増
加させる容量増加信号を容量制御装置19Bに
発し、逆に低圧不足信号を発しているときには
圧縮機1Bの容量を減少させる容量減少信号を
前記装置19Bに発する。
さらに、前記両圧力検出回路22,23の高
圧適正信号と低圧適正信号のANDでホールド
信号を発する。
(ロ) 第1次能力判定回路25が冷>暖モード信号
を発した条件での出力群、 高圧々力検出回路22の高圧不足信号と低
圧々力検出回路23の低圧適正信号あるいは低
圧過大信号とのAND、高圧適正信号と低圧過
大信号とのANDによつて圧縮機1A,1Bの
各容量を増加させる容量増加信号を容量制御装
置19A,19Bに発し、また、高圧過大信号
と低圧信号あるいは低圧不足信号とのAND、
高圧適正信号と低圧不足信号とのANDによつ
て圧縮機1A,1Bの各容量を減少させる容量
減少信号を前記両装置19A,19Bに発す
る。
一方、低圧過大信号と高圧適正信号あるいは
高圧過大信号とのAND、低圧適正信号と高圧
過大信号とのANDによつて制御弁4の開度を
増加させる弁開度増加信号を制御弁制御回路3
1に発し、また、低圧不足信号と高圧不足信号
あるいは高圧適正信号とのAND、低圧適正信
号と高圧不足信号とのANDによつて制御弁4
の開度を減少させる弁開度信号を前記回路31
に発する。
また、高圧適正信号と低圧適正信号との
ANDによつてホールド信号を発する。
◎制御弁制御回路31, 前記第1次能力判定回路25が冷<暖モード信
号を発することによつて前記過熱度検出回路24
の信号が低圧適正信号になるように、所定の過熱
度より小さい信号により制御弁4の弁開度を減少
させ、また逆に大きい信号により逆に弁開度を増
加させる弁開度制御信号を前記弁開度制御装置2
0に発するものであつて、これは制御弁4に対す
る無段階制御であつて蒸発器として作用する熱源
側コイル2を過熱度一定に保持する制御に相当す
る。
一方、前述する如く第1次能力判定回路25が
冷>暖モード信号を発しているときの弁開度増加
信号あるいは弁開度減少信号を受けてこれを弁開
度制御装置20に発するものであつて、これは制
御弁4に対する単位小開度のステツプ制御であつ
て凝縮器として作用する熱源側コイル2の放熱能
力を冷房負荷と暖房負荷との差に見合わせようと
する能力制御に相当する。
◎第1切換制御回路32, 前記第1次能力判定回路25が冷<暖モード信
号を発することによつて開閉弁3Sを開かせ、か
つ開閉弁3Dを閉じさせる信号を切換制御器21
に発し、一方、冷>暖モード信号を発することに
よつて開閉弁3Dを開かせ、かつ開閉弁3Sを閉
じさせる信号を切換制御器21に発する。
◎開閉弁制御回路33, 前記第1次能力判定回路25が冷<暖モード信
号を発することによつて、開閉弁16を閉じさせ
る信号を前記開閉弁制御器26に発し、一方、冷
>暖モード信号を発することによつて開閉弁16
を開かせる信号を開閉弁制御器26に発する。
制御指令手段18の内容は以上説明した通りで
あるが、次に第1図々示空気調和機の運転態様の
概要をさらに第2図乃至第6図を併せ参照して説
明する。
開閉弁3Sを開き、開閉弁3D及び開閉弁16
を閉じて暖房サイクルを基本とし、しかも暖房負
荷と冷房負荷とが均衡しているとの想定を行つて
これを初期条件に設定ロして運転開始する。
なお、この初期条件では圧縮機1Aは停止、圧
縮機1Bは初期運転の中容量で駆動せしめると共
に、制御弁4は全閉(開き指令待ち)にしてお
く。
運転開始後、1分間隔等所定の時間この状態を
保持せしめて○ハ、ここで出されるチエツク信号に
よつて、第1次能力判定回路25による能力判定
を行なわせる。
すなわち、高圧々力検出回路22の圧力検出○ニ
及び低圧々力検出回路23の圧力検出○ホによつ
て、その組合わせにより得られる9通りの信号を
判別して、圧縮機1Bの容量を増加させる容量増
加信号E1、容量減少信号E2、ホールド信号E3
暖房負荷の方が大きくて圧縮機構1の容量増加を
希望するための冷<暖モード信号E4、冷房負荷
の方が大きくて圧縮機構1の容量制御と熱源側コ
イル2の能力制御を希望するための冷>暖モード
信号E5を選択的に夫々発せしめる。
ホールド信号E3が発せられているときは、現
状の運転を続行させて○チ、1分経過後に再び能力
判定を行わせる。
一方、容量増加信号E1が発せられているとき
は、容量制御装置19Bによつて圧縮機1Bを1
ステツプ分容量増加させて○ヘ、1分経過後に再び
能力判定を行わせる。
逆に容量減少信号E2が発せられているときは、
容量制御装置19Bによつて圧縮機1Bを1ステ
ツプ分容量減少させて○ト、1分経過後に再度能力
判定を行わせる。
また、冷<暖モード信号E4が発せられている
ときは、制御弁制御回路31に対する過熱度一定
制御側への切換えと、第2次能力判定回路30に
よる能力判定とを行わせ○リ、冷>暖モード信号
E5が発せられているときは、制御弁制御回路3
1に対する開度ステツプ制御側への切換えと、第
1切換弁制御回路32に対する切換指令、すなわ
ち開閉弁3Dを開かせ、開閉弁3Sを閉じさせる
指令と、開閉弁制御回路33に対する開閉弁16
開放指令と、第2次能力判定回路30による能力
判定とを行わせる○ヌ。
そこで前者の冷<暖モード信号E4に基づく作
動○リの場合には、高圧々力検出回路22の圧力検
出○ニ及び低圧々力検出回路23の圧力検出○ホによ
つて、その組合わせにより得られる9種の信号、
すなわち、圧縮機1Aを容量増加し、かつ圧縮機
1Bを容量減少させる信号e1、圧縮機1Aのみ容
量増加させる信号e2、両圧縮機1A,1Bを容量
増加させる信号e3、圧縮機1Bのみ容量減少させ
る信号e4、両圧縮機1A,1Bを現容量に保持
(ホールド)させる信号e5、圧縮機1Bのみ容量
増加させる信号e6、両圧縮機1A,1Bを容量減
少させる信号e7、圧縮機1Aのみ容量減少させる
信号e8、圧縮機1Aを容量減少し、かつ圧縮機1
Bを容量増加させる信号e9を選択して発せしめ、
それ等各信号に対応した圧縮機1A,1Bの容量
制御を行わせる○ル〜○ツ。
そして圧縮機1Aの容量が零すなわち冷房負荷
と暖房負荷が均衡して圧縮機1Aが停止するかど
うかをチエツク○ネして、停止に至るまで1分経過
毎に○ハ再び圧力検出○ニ○ホを行わせて、停止すると
制御弁4を全閉させ○ナ、元の第1次能力判定回路
25による能力判定を繰り返させる。
一方、後者の冷>暖モード信号E5に基づく作
動○ヌの場合には、高圧々力検出回路22の圧力検
出○ニ及び低圧々力検出回路23の圧力検出○ホによ
つて、その組合わせにより得られる9種の信号、
すなわち、制御弁4の開度を単位開度だけ段階的
に減少させる信号e′1、同様に制御弁4を段階的
に開度減少させ、かつ両圧縮機1A,1Bの容量
を増加させる信号e′2、両圧縮機1A,1Bの容
量を増加させる信号e′3、両圧縮機1A,1Bの
容量を減少させ、かつ、制御弁4の弁開度を段階
的に減少させる信号e′4、制御弁4の開度及び両
圧縮機1A,1Bの容量を現状に保持(ホール
ド)させる信号e′5、両圧縮機1A,1Bを容量
増加させ、かつ制御弁4の弁開度を段階的に増加
させる信号e′6、両圧縮機1A,1Bの容量を減
少させる信号e′7、両圧縮機1A,1Bの容量を
減少させ、かつ、制御弁4の弁開度を段階的に増
加させる信号e′8、制御弁4の弁開度を段階的に
増加させる信号e′9を選択して発せしめ、それ等
各信号に対応した圧縮機1A,1Bの容量制御と
制御弁4の弁開度制御とを行わせるム〜マ。
そして制御弁4の開度が全閉かどうかをチエツ
ク○ケして、冷房負荷と暖房負荷とが均衡するまで
1分経過毎に○ハ再び圧力検出○ニ○ホを行わせて、全
閉に至ると圧縮機1Aを停止させ○フ、元の第1次
能力判定回路25による能力判定を繰り返させ
る。
なお、フロー線図中、「Pc」は高圧々力、「Pe」
は低圧々力を示し、高不、高適、高過は夫々高圧
不足信号、高圧適正信号、高圧過大信号を示す。
また低不、低適、低過は夫々低圧不足信号、低圧
適正信号、低圧過大信号を夫々示している。
以上の説明によつて明らかなように、冷房負荷
と暖房負荷との違いによつて圧縮機1の容量制
御、制御弁4の開度制御、第1弁切換装置3の切
換制御、開閉弁16の開閉制御を自動的に行わ
せ、効率の良い熱回収運転が可能である。
特に利用側コイル9の少くとも一部と熱源側コ
イル2とを同時に蒸発器として使用する場合には
開閉弁16を閉じて圧縮機1Aを吸入圧力例えば
−5℃相当圧力で、圧縮機1Bを吸入圧力例えば
5℃相当圧力で、別系統として用いることにより
室内側の圧縮機1Bを有利な条件で使用すること
ができ、利用側コイル9の着霜を防止し、さらに
圧縮機1B容量の減少と成績係数の向上が期待で
きる。
(発明の効果) 本発明は熱回収形空気調和機における圧縮機構
1を2系統に区分して、室内ユニツトIA,IBの一
部が冷房運転を、残部が暖房運転を行なつてい
て、熱源側コイル2が蒸発器として作用する空調
運転のときは圧縮機構1の一方の系統を熱源側コ
イル2からの冷媒吸入用に、他方の系統を利用側
コイル9からの冷媒吸入用に夫々区別して使用す
るようにしているので、特に利用側コイル9に関
連する圧縮機を有利な条件で運転でき、コイルへ
の着霜を確実に防止できると共に、圧縮機容量の
減少と成績係数の向上とを期すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係る冷凍回路図、
第2図は同じく電気回路ブロツク図、第3図は第
1図々示装置の運転状態説明図、第4図乃至第6
図は第1図々示装置の運転制御態様を示すフロー
線図、第7図は従来の空気調和機の冷凍回路図で
ある。 1…圧縮機構、1A,1B…圧縮機、2…熱源
側コイル、3…第1切換弁装置、4…冷媒流量制
御装置、7…低圧ガス側主管、8…冷房用減圧
器、9…利用側コイル、16…切換装置、A…室
外ユニツト、IA,IB…室内ユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧縮機構1、凝縮器あるいは蒸発器に切換え
    て作用し得る熱源側コイル2及び冷媒流量制御装
    置4を有する室外ユニツトAと、冷房用減圧器8
    及び利用側コイル9を有し、個々に冷房運転ある
    いは暖房運転に切換え可能に前記室外ユニツトA
    に並列的に接続した複数基の室内ユニツトIA,IB
    とからなる熱回収式空気調和機において、前記圧
    縮機構1を2系統に区分された複数基の圧縮機1
    A,1Bにより構成する一方、各室内側ユニツト
    IA,IBの一部が冷房運転を、残部が暖房運転を行
    ない、かつ前記熱源側コイル2が蒸発器として作
    用する空調運転のときには、前記圧縮機構1にお
    ける一方の系統の吸入側を室外ユニツトAのガス
    側管に、他方の系統の吸入側を冷房運転中の室内
    ユニツトに夫々分離して接続せしめ、その他の空
    調運転のときには、両系統の吸入側を室外ユニツ
    トAの吸入ラインあるいは冷房運転中の室内ユニ
    ツトに共通して接続せしめる切換装置16を前記
    圧縮機構1に付設したことを特徴とする熱回収形
    空気調和機。 2 2系統に区分された複数基の圧縮機1A,1
    Bよりなる圧縮機構1が、熱源側コイル2の一端
    に切換ポートを、複数基の前記圧縮機1A,1B
    の各吐出側に共通して高圧側ポートを夫々接続さ
    せてなる第1切換弁装置3の低圧側ポートに対し
    て、一方の系統の吸入側を接続せしめ、また、他
    方の系統の吸入側を、各室内ユニツトIA,IBが分
    岐接続された低圧ガス側主管7に接続せしめて、
    さらに切換装置16が、前記圧縮機構1における
    両系統の吸入側相互を接続する配管の途中に開閉
    可能に介設した開閉弁16から形成される特許請
    求の範囲第1項記載の熱回収形空気調和機。
JP59233894A 1984-11-05 1984-11-05 熱回収形空気調和機 Granted JPS61110833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233894A JPS61110833A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 熱回収形空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59233894A JPS61110833A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 熱回収形空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110833A JPS61110833A (ja) 1986-05-29
JPH05622B2 true JPH05622B2 (ja) 1993-01-06

Family

ID=16962232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59233894A Granted JPS61110833A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 熱回収形空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61110833A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0285656A (ja) * 1988-09-20 1990-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH01247967A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置
JPH01296062A (ja) * 1988-05-20 1989-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 多室型冷暖房装置
JPH0252964A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Mitsubishi Electric Corp 多室形冷凍回路
JP2698117B2 (ja) * 1988-09-30 1998-01-19 三洋電機株式会社 空気調和装置
JPH02126035A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Mitsubishi Electric Corp 多室形空気調和装置
JPH0320573A (ja) * 1989-06-19 1991-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JP2682157B2 (ja) * 1989-07-31 1997-11-26 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2625556B2 (ja) * 1989-11-02 1997-07-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JP2716559B2 (ja) * 1990-03-02 1998-02-18 三菱電機株式会社 冷暖混在型多室空気調和装置
US9958171B2 (en) 2012-03-27 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61110833A (ja) 1986-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950011376B1 (ko) 가변 속도 열 펌프를 사용하는 공간 난방 및 물 가열 제어 방법
JPH0522145B2 (ja)
EP1598606A2 (en) Air conditioner and method for controlling operation thereof
US6931871B2 (en) Boosted air source heat pump
JPS62184916A (ja) 可変容量圧縮機を有する冷房装置
JPH0762569B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH05622B2 (ja)
JPH06257828A (ja) 多室形空気調和システム
US20040011064A1 (en) Heat pump air conditioning system comprising additional heater and method for operating the same
JP2730398B2 (ja) 多室形空気調和システム
JPH06257827A (ja) 多室形空気調和システム
JPH09145130A (ja) 多室形空気調和システム
JP3097350B2 (ja) 多室形空気調和装置
CN113551305B (zh) 一种具有双换热器的空调器及其控制方法
JP3098793B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0285647A (ja) 空気調和機
JPH11264625A (ja) 冷水製造装置及びその冷凍容量制御方法
JPH06341719A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH02223756A (ja) 空気調和機
JPS61272547A (ja) 空気調和機
JPH0484061A (ja) 多室形空気調和機の電動膨張弁制御装置
KR101064372B1 (ko) 멀티 공기조화기의 냉매 제어장치
JP2503701B2 (ja) 空気調和機
JPH0120604Y2 (ja)
JPH07305880A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term