JPH0561472A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH0561472A
JPH0561472A JP3244086A JP24408691A JPH0561472A JP H0561472 A JPH0561472 A JP H0561472A JP 3244086 A JP3244086 A JP 3244086A JP 24408691 A JP24408691 A JP 24408691A JP H0561472 A JPH0561472 A JP H0561472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
musical tone
component
tone
signal
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3244086A
Other languages
English (en)
Inventor
Gen Izumisawa
玄 和泉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3244086A priority Critical patent/JPH0561472A/ja
Publication of JPH0561472A publication Critical patent/JPH0561472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、例えば電子楽器等において楽音を発
生する楽音発生装置に関し、波形データの量を少なくで
きる楽音発生装置を提供することを目的とする。 【構成】周波数が音高に応じて変化する複数の楽音成分
を含む波形データを記憶する第1の記憶手段と、該第1
の記憶手段に記憶された波形データに応じた楽音信号を
発生する楽音信号発生手段と、該楽音信号発生手段が発
生する楽音信号をフィルタリングして楽音成分に応じた
楽音成分信号を生成するフィルタ手段と、周波数が音高
に応じて変化しない楽音成分の波形データを記憶する第
2の記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された波形デ
ータに基づいて楽音成分信号を発生する楽音成分信号発
生手段と、該楽音成分信号発生手段が発生する楽音成分
信号と前記フィルタ手段が生成する楽音成分信号とを合
成する合成手段と、該合成手段により合成された楽音信
号に基づき楽音を発生する楽音発生手段とにより構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば電子楽器等にお
いて楽音を発生する楽音発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子オルガン、電子ピアノ、シン
グルキーボード、シンセサイザ等の電子楽器に用いられ
ている楽音発生装置は、発音源としてのディジタルコン
トロールオシレータ(以下、「DCO」という)を複数
個備えている。
【0003】例えば、電子ピアノにおいては、図12に
示すように、1鍵に対応する楽音を発生するために、4
種類の楽音成分(弱打成分、中打成分、強打成分及び打
撃成分)の波形データを記憶した波形メモリ51〜5
4、及びこれらに対応して設けられ、弱打成分信号、中
打成分信号、強打成分信号及び打撃成分信号をそれぞれ
生成する4つのオシレータDCO1〜DCO4が設けら
れている。
【0004】そして、1つの鍵が押下されると、波形メ
モリ51〜54の内容に基づき各オシレータDCO1〜
DCO4でそれぞれ楽音成分信号が発生され、これらが
加算器55により1つに合成されて、1鍵に対する最終
的な楽音信号となる。
【0005】ここで、弱打成分、中打成分及び強打成分
は、周波数が音高に略比例する楽音成分である。打撃成
分は、周波数が必ずしも音高に比例しない楽音成分であ
り、例えばピアノのアタックにおけるノイズ成分として
理解される。
【0006】弱打成分は発音時間が比較的長く高周波を
含まない楽音成分であり、強打成分は発音時間が比較的
短く高周波を多く含んだ楽音成分であり、中打成分はこ
れらの中間の楽音成分である。
【0007】このように、各楽音成分毎に用意されたオ
シレータで、各楽音成分の信号を生成し、これらを合成
して1つの楽音を発生することで、より自然楽器の音に
近い楽音の発生を実現している。
【0008】電子ピアノは、上記のように4つのオシレ
ータを1セットとする楽音信号発生回路を、通常、ポリ
フォニック数(同時発音数)分だけ備えている。
【0009】従来の楽音発生装置は、上述したように、
波形メモリに弱打成分、中打成分、強打成分及び打撃成
分の各データを記憶しておく必要があるので、膨大なメ
モリが必要であり、装置が高価になってしまうという欠
点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたもので、波形データの量を少なくできる
楽音発生装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の楽音発生装置
は、周波数が音高に応じて変化する複数の楽音成分を含
む波形データを記憶する第1の記憶手段と、該第1の記
憶手段に記憶された波形データに応じた楽音信号を発生
する楽音信号発生手段と、該楽音信号発生手段が発生す
る楽音信号をフィルタリングして楽音成分に応じた楽音
成分信号を生成するフィルタ手段と、周波数が音高に応
じて変化しない楽音成分の波形データを記憶する第2の
記憶手段と、該第2の記憶手段に記憶された波形データ
に基づいて楽音成分信号を発生する楽音成分信号発生手
段と、該楽音成分信号発生手段が発生する楽音成分信号
と前記フィルタ手段が生成する楽音成分信号とを合成す
る合成手段と、該合成手段により合成された楽音信号に
基づき楽音を発生する楽音発生手段とを具備したことを
特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は、第1の記憶手段には、周波数が音高
に応じて変化する複数の楽音成分を包含する波形データ
を記憶し、第2の記憶手段には、周波数が音高に応じて
変化しない楽音成分の波形データを記憶しておき、楽音
を発生する際は、第1の記憶手段から読み出したデータ
に基づき楽音信号を発生し、これをフィルタリングする
ことにより楽音成分信号を生成する。
【0013】そして、フィルタ手段で生成した周波数が
音高に応じて変化する楽音成分信号と、周波数が音高に
応じて変化しない楽音成分信号とを合成して最終的な楽
音信号を生成するようにしている。
【0014】これにより波形データを各楽音成分毎に用
意しておく必要がなく、波形データの量を少なくするこ
とができる。したがって、膨大な容量のメモリも必要と
せず、安価な楽音発生装置を提供できる。
【0015】
【実施例】先ず、本発明にかかる楽音発生装置の概要に
ついて、図1を参照しながら説明する。
【0016】図において、211 は波形メモリであり、
周波数が音高に応じて変化する(略比例する)楽音の波
形データを記憶するものである。即ち、この波形メモリ
211 には、弱打成分、中打成分及び強打成分に分割さ
れていない波形データが記憶されている。
【0017】この波形メモリ211 は、例えばROMで
構成される。この波形メモリ211 は、DCO1〜DC
O3によりアクセスされる。
【0018】DCO1〜DCO3は、波形メモリ211
に記憶されている波形データに基づいて楽音信号を生成
するものである。DCO1の出力はローパスフィルタL
PFに、DCO2の出力はバンドパスフィルタBPF
に、DCO3の出力はハイパスフィルタHPFに、それ
ぞれ供給されるようになっている。
【0019】ローパスフィルタLPFは、DCO1で生
成された楽音信号の低周波成分を通過させることによ
り、弱打成分の楽音成分信号を生成するものである。こ
のローパスフィルタLPFの出力は、加算器151 に供
給されるようになっている。
【0020】バンドパスフィルタBPFは、DCO2で
生成された楽音信号の所定帯域の周波数成分を通過させ
ることにより、中打成分の楽音成分信号を生成するもの
である。このバンドパスフィルタBPFの出力も、加算
器151 に供給されるようになっている。
【0021】ハイパスフィルタHPFは、DCO3で生
成された楽音信号の高周波成分を通過させることによ
り、強打成分の楽音成分信号を生成するものである。こ
のハイパスフィルタHPFの出力も、加算器151 に供
給されるようになっている。
【0022】212 は波形メモリであり、周波数が音高
に応じて変化しない楽音成分の波形データを記憶するも
のである。即ち、この波形メモリ212 には、打撃成分
の波形データが記憶される。この波形メモリ212 は、
例えばROMで構成される。この波形メモリ212 は、
DCO4によりアクセスされる。
【0023】DCO4は、波形メモリ212 に記憶され
ている波形データに基づいて楽音信号を生成するもので
ある。DCO4の出力は加算器151 に供給されるよう
になっている。
【0024】加算器151 は、ローパスフィルタLP
F、バンドパスフィルタBPF、ハイパスフィルタHP
Fが出力する各楽音成分信号、及びDCO4が出力する
楽音成分信号を加算し、楽音信号として出力するもので
ある。
【0025】以上の各要素により、各鍵に対応して1音
を発生するための楽音信号発生回路が構成される。そし
て、この楽音出力発生回路で生成された楽音信号はサウ
ンドシステムに供給され、放音されるようになってい
る。
【0026】上記楽音信号発生回路は、電子楽器の仕様
として定められている同時発音数、つまりポリフォニッ
ク数だけ用意される。これにより、例えば和音等のよう
な複数音の同時発音が可能となっている。
【0027】また、各DCO1〜4は、エンベロープ、
タッチカーブを独立して設定できるようになっている。
図2は、各DCOのタッチカーブの設定例を示してい
る。即ち、同図(A)は、DCO1で生成する弱打成分
のタッチカーブを示し、同図(B)は、DCO2で生成
する中打成分のタッチカーブを示し、同図(C)は、D
CO3で生成する強打成分のタッチカーブを示し、同図
(D)は、DCO4で生成する打撃成分のタッチカーブ
を、それぞれ示している。
【0028】今、キーボード部から弱いタッチのベロシ
ティが送られてくると、図2に示した各DCOのタッチ
カーブの相違により、DCO1は発音するが、DCO
2、DCO3は発音しない。したがって、ローパスフィ
ルタLPFを通る弱打成分のみが発音され、弱打の楽音
が発生される。
【0029】キーボード部から中程度のタッチのベロシ
ティが送られてくると、DCO1、DCO2は発音する
が、DCO3は発音しない。したがって、ローパスフィ
ルタLPFを通る弱打成分、バンドパスフィルタBPF
を通る中打成分が発音され、中打の楽音が発生される。
【0030】キーボード部から強いタッチのベロシティ
が送られてくると、DCO1、DCO2、DCO3の全
てが発音する。したがって、ローパスフィルタLPFを
通る弱打成分、バンドパスフィルタBPFを通る中打成
分、ハイパスフィルタHPFを通る強打成分が発音さ
れ、強打の楽音が発生される。
【0031】DCO4が発生する打撃成分は、タッチに
拘わらず常に発音する。この打撃成分はフィルタを通ら
ないので、波形メモリ212 に記憶された波形データが
そのまま発音されることになる。
【0032】次に、上記構成の楽音発生装置につき具体
的に説明する。図3は、本発明にかかる楽音発生装置を
適用した電子楽器の要部の構成を示すブロック図であ
る。以下の説明では、ポリフォニック数が「32」であ
るとする。
【0033】図において、キーボード部1は複数のキー
を有して成り、各キーの押下の状態を検知するためのキ
ースキャン回路を含んでいる。タッチセンサ1aは、キ
ーボード部1からの信号に応じてキータッチの強弱(速
さ)を検出するものである。上記各キーの押下の状態を
示すデータ及びキータッチの強弱を示すタッチデータ
は、システムバス10を介してCPU3に送られるよう
になっている。
【0034】パネル部2は、モード指定スイッチ、メロ
ディ選択スイッチ、リズム選択スイッチ、音量コントロ
ールスイッチ等の各種スイッチを備えており、該電子楽
器の動作を制御するために使用される。
【0035】中央処理装置(CPU)3は、リードオン
リメモリ(以下、「ROM」という)」4のプログラム
メモリ部41に記憶された制御プログラムに従って電子
楽器の各部を制御するものである。
【0036】ROM4は、上記プログラムメモリ部41
の他に、音色データメモリ部42を有している。この音
色データメモリ部42には、楽音信号を生成するための
データである周波数ナンバ、波形ナンバ、エンベロープ
波形ナンバ、モードデータ等が記憶されている。これら
各データは、音色ポインタによって指定される。
【0037】音色ポインタは、パネル操作、鍵盤操作に
応じて変更され、該変更された音色ポインタにより指定
された上記各データがROM4から読み出される。そし
て、所定の演算が施されるなどして楽音発生部6に供給
される。
【0038】ランダムアクセスメモリ(以下「RAM」
という。)5は、CPU3の制御の下に、ROM4に記
憶されている所定データを転送して一時格納するデータ
エリア、キーボード部1、タッチセンサ1a及びパネル
部2の各キーやスイッチの状態に対応する放音に必要な
データがセットされる複数のレジスタ、DCOを未使用
チャネルに割り付けるためのデータを記憶するアサイナ
メモリA、B、C等を含んでいる。
【0039】楽音発生部6は、楽音信号を生成するもの
である。この楽音発生部6は、弱打成分楽音信号生成部
11、中打成分楽音信号生成部12、強打成分楽音信号
生成部13、打撃成分楽音信号生成部14及びこれらが
出力する各楽音成分の信号を加算する加算器15を1鍵
に対応する楽音信号発生回路として、これが「32」ポ
リフォニック数分だけ備えて構成されている。
【0040】ここで、弱打成分楽音信号生成部11は弱
打から強打まで常に発音する音を生成するものであり、
上述したように、DCO1とローパスフィルタLPFと
により構成されている。中打成分楽音信号生成部12は
中程度以上の音の時に発音する音を生成するものであ
り、DCO2とバンドパスフィルタBPFとにより構成
されている。
【0041】強打成分楽音信号生成部13は、強打の時
に大きな音となる強打音を生成するものであり、DCO
3とハイパスフィルタHPFとにより構成されている。
また、打撃成分楽音信号生成部14は、打鍵時の打撃音
を生成するものであり、DCO4により構成されてい
る。
【0042】楽音発生部6には波形データを記憶する波
形メモリ21及びエンベロープデータを記憶するエンベ
ロープ波形メモリ29が接続されている。これらの詳細
についても後述する。
【0043】この楽音発生部6が出力するディジタル楽
音信号はD/A変換器7に供給される。D/A変換器7
は、入力されたディジタル楽音信号をアナログ楽音信号
に変換するもので、このD/A変換器が出力するアナロ
グ楽音信号はサウンドシステム8に供給される。
【0044】サウンドシステム8は、例えばスピーカー
又はヘッドホンで構成されるもので、入力された楽音信
号に応じて放音出力する周知のものである。
【0045】なお、上述したタッチセンサ1a( キーボ
ード部1)、パネル部2、CPU3、ROM4、RAM
5、及び楽音発生部6はシステムバス10により相互に
接続されている。
【0046】図4は、DCOの詳細な構成を示すもので
あり、上述した弱打成分楽音信号生成部11、中打成分
楽音信号生成部12、強打成分楽音信号生成部13、打
撃成分楽音信号生成部14は、全て同一の回路で構成さ
れ、CPU3からの制御に応じてそれぞれ弱打、中打、
強打、打撃成分の楽音成分信号を発生する。
【0047】図において、波形上位アドレスレジスタ2
0は、CPU3から送られてくる波形上位アドレスを記
憶するものである。この波形上位アドレスレジスタ20
の出力は波形メモリ21に供給され、波形メモリ21に
記憶されている音色や音域に応じた波形データを選択す
るために使用される。
【0048】波形メモリ21は、上述したように、周波
数が音高に応じて変化する(略比例する)楽音の波形デ
ータ、即ち、弱打成分、中打成分及び強打成分に分割さ
れていない波形データが記憶されている部分(図1の波
形メモリ211 に相当)と、周波数が音高に応じて変化
しない楽音成分の波形データ、即ち、打撃成分の波形デ
ータが記憶されている部分(図1の波形メモリ212
相当)とで構成されている。
【0049】この波形メモリ21は、上記波形上位アド
レスレジスタ20からの波形上位アドレス及び後述する
モードセレクタ25からの波形下位アドレスにより選択
された波形データを出力する。
【0050】この波形メモリ21からの波形データの読
出しは、キーナンバーに対応して生成される周波数ナン
バーに応じた速度(周波数)で行われる。
【0051】周波数ナンバーレジスタ22は、CPU3
から送られてくる周波数ナンバーを記憶するものであ
る。ここで、周波数ナンバーは、波形メモリ21から波
形データを読み出す速度を制御するために用いられるも
ので、実際には波形メモリ21の読出アドレスの増分を
表している。
【0052】これにより周波数ナンバーが小さいときは
小さいピッチ(アドレス間隔)で波形データが読み出さ
れることにより、低い周波数の楽音信号が生成され、周
波数ナンバーが大きいときは大きいピッチ(アドレス間
隔)で波形データが読み出されることにより高い周波数
の楽音信号が生成される。この周波数ナンバーレジスタ
22の出力は加算器23の一方の入力に供給されるよう
になっている。
【0053】加算器23は、上記周波数ナンバーレジス
タ22の出力を一方の入力とし、アドレスレジスタ24
の出力を他方の入力として加算を行い、結果を再びアド
レスレジスタ24に出力するものである。
【0054】アドレスレジスタ24は、上述した加算器
23の出力を記憶するものであり、このアドレスレジス
タ24と上記加算器23とにより累算器を構成してい
る。そして、このアドレスレジスタ24の内容がモード
セレクタ25を介して波形メモリ21に、波形下位アド
レスとして供給されるようになっている。
【0055】モードセレクタ25は、波形メモリ21か
らの読出方法を制御するものである。例えば、波形メモ
リ21の波形上位アドレスで指定される領域をアドレス
増加方向に順次読み出し、最後までいったら最初に戻っ
て上記動作を繰り返すのか、或いは波形上位アドレスで
指定される領域の最後まで読み出したら次はアドレス減
少方向(逆方向)に読み出すのか、といった種々の読み
出し方法をCPU3からの制御信号(図示しない)に応
じて制御するものである。このモードセレクタ25の出
力が波形下位アドレスとして波形メモリ21に供給され
る。
【0056】タッチデータ変換回路26は、CPU3か
ら送られてくる所定形式のタッチデータを、図2(A)
〜(B)に示したタッチカーブにしたがって対応するベ
ロシティに変換し、該変換結果によりエンベロープを選
択するデータを生成するものである。このタッチデータ
変換回路26の出力は、エンベロープジェネレータ27
に供給されるようになっている。
【0057】楽音成分選択レジスタ28は、CPU3か
ら送られてくる弱打成分、中打成分、強打成分、打撃成
分等といった楽音成分の種類を選択するデータを記憶す
るレジスタである。この楽音成分選択レジスタ28の出
力は、エンベロープ波形メモリ29に供給されるように
なっている。
【0058】エンベロープ波形メモリ29は、楽音成分
に応じた種々のエンベロープデータを記憶するものであ
る。このエンベロープ波形メモリ29は、楽音成分選択
レジスタ28の内容をアドレスとして所定のエンベロー
プデータを選択し、出力するものである。
【0059】エンベロープジェネレータ27は、楽音成
分選択レジスタ28で選択されたエンベロープデータを
エンベロープ波形メモリ29から順次読み出し、タッチ
データ変換回路26からのタッチデータに応じてエンベ
ロープ信号を生成し、乗算器30に送出するものであ
る。
【0060】乗算器30は、波形メモリ21から読み出
された波形データとエンベロープジェネレータ27から
供給されるエンベロープ信号とを乗算することにより波
形データにエンベロープを付加し、デジタル楽音成分信
号を生成する。この乗算器30の出力が1つの楽音成分
信号として加算器15(図3参照)に供給される。
【0061】なお、図4の波形メモリ21及びエンベロ
ープ波形メモリ29は、各DCOで共通に使用されるメ
モリであり、それ以外の部分は各楽音信号発生回路で個
々に備えているハードウエアである。
【0062】また、上述した複数のDCOは、時分割で
使用するように構成しても良く、この場合は、ハードウ
エア量を減らすことができるという効果がある。
【0063】図5は、上述した弱打成分楽音信号生成部
11、中打成分楽音信号生成部12強打成分楽音信号生
成部13、打撃成分楽音信号生成部14と、その制御系
の構成を示すものである。
【0064】図において、加算器15a,15b,15
c,15d,15eは、図3に示した加算器15に対応
するものである。
【0065】アサイン制御部A3aは、CPU3の機能
で実現されるもので、第1〜第32のDCO111 〜1
32を制御するものである。このアサイン制御部A3a
は、RAM5に設けられたアサイナメモリA5aの内容
に従ってチャネル割当処理を行う。
【0066】アサイン制御部B3bも、CPU3の機能
で実現されるもので、第33〜第64のDCO121
1232を制御するものである。このアサイン制御部B3
bは、RAM5に設けられたアサイナメモリB5bの内
容に従ってチャネル割当処理を行う。
【0067】アサイン制御部C3cも、CPU3の機能
で実現されるもので、第65〜第96のDCO131
1332を制御するものである。このアサイン制御部C3
cは、RAM5に設けられたアサイナメモリC5cの内
容に従ってチャネル割当処理を行う。
【0068】アサイン制御部D3dも、CPU3の機能
で実現されるもので、第97〜第128のDCO141
〜1432を制御するものである。このアサイン制御部D
3dは、RAM5に設けられたアサイナメモリD5dの
内容に従ってチャネル割当処理を行う。
【0069】図6はアサイナメモリAの一例を示すもの
である。アサイナメモリAは、チャネル番号l、キー状
態ST、キー番号NO及び押鍵時刻により構成される。
【0070】チャネル番号lは、1〜32チャネルの何
れかを示すものであり、キー状態STは、「0」であれ
ば離鍵状態、「1」であれば押鍵状態にあることを示
し、キー番号NOはチャネルlに割り当てられているキ
ーボード部1のキーの番号を示し、押鍵時刻はそのキー
が押下された時刻を記憶するものである。
【0071】図7はアサイナメモリBの一例を示すもの
であり、上記アサイナメモリAと同様の構成である。図
8はアサイナメモリCの一例を示すものであり、上記ア
サイナメモリAと同様の構成である。図9はアサイナメ
モリDの一例を示すものであり、上記アサイナメモリA
と同様の構成である。
【0072】次に、以上の構成において、図10及び図
11に示すフローチャートを参照しながら本装置の動作
を、チャネル割り当て処理を主体に説明する。
【0073】図10は電子楽器のメインフローチャート
を示す。即ち、先ず、図示しない電源スイッチが投入さ
れると、初期化処理が行われる(ステップS1)。この
初期化処理は、CPU3内部のレジスタやRAM5内部
に定義されているレジスタを初期設定したり、ROM4
に記憶されている所定データをRAM5に移動したり、
さらには、音色ポインタを初期化して放音する初期音色
を決定する等の処理を行うものである。
【0074】この初期化処理が終了すると、パネル部2
のパネルスイッチがオンになったか否かが調べられる
(ステップS2)。そして、パネルスイッチがオンにな
ったことが判断されると、そのオンになったスイッチの
内容に応じて音色ポインタを変更し(ステップS3)、
その後、ステップS2に戻って、再度同様の動作を繰り
返す。
【0075】一方、パネルスイッチがオンになっていな
いことが判断されると、キーボード部1のキーの押鍵が
あったか否かが調べられる(ステップS4)。そして、
押鍵があったことが判断されると、アサイン処理を行う
(ステップS5)。
【0076】このアサイン処理は、DCOを所定チャネ
ルに割り当てるとともに、DCOに音色、タッチ、音域
等に応じたデータを転送して発音開始を指示する処理で
あり、これにより、サウンドシステム8から楽音が放音
されることになる。その後、ステップS2に戻って、再
度同様の動作を繰り返す。このアサイン処理の詳細につ
いては後述する。
【0077】上記ステップS4で押鍵がなかったことが
判断されると、キーボード部1のキーの離鍵があったか
否かが調べられる(ステップS6)。そして、離鍵があ
ったことが判断されると、離鍵処理を行う(ステップS
7)。
【0078】この離鍵処理は、DCOに所定のデータを
転送して発音終了を指示する処理である。これにより、
サウンドシステム8からの放音が中止されることにな
る。その後、ステップS2に戻って、再度同様の動作を
繰り返す。なお、ステップS6で離鍵もなかったことが
判断された場合も、ステップS2へ戻って再度同様の動
作を繰り返す。
【0079】以上のように、ステップS2乃至S7を繰
り返し実行することにより、パネル部2のパネルスイッ
チの操作、及びキーボード部1のキーの操作に応じて音
色等を変えながら楽音が放音されることになる。
【0080】図11は、図10のステップS5のアサイ
ン処理を示すフローチャートである。
【0081】アサイン処理においては、まず、チャネル
番号lを「1」にし(ステップS10)、次いで、アサ
イナメモリAの該当チャネル番号lのキー状態ST<l
>を調べる(ステップS11)。そして、そのチャネル
番号lに割り当てられているキーのキー状態STが
「1」であれば、つまり押鍵状態であれば、そのチャネ
ルは使用できないものと判断し、チャネル番号lをイン
クリメントし(ステップS13)、lが「33」になっ
たか否かを調べる(ステップS14)。そして、「3
3」になっていないことが判断されると、ステップS1
1に戻って次のチャネルのキー状態ST<l>を調べ
る。
【0082】このようにして、キー状態STが「0」の
チャネル、つまり未使用状態にあるチャネルが見つかる
と、そのチャネルlにデータを送出する(ステップS1
2)。即ち、波形メモリ21(図1の波形メモリ211
に相当する部分)から読み出した周波数ナンバ、波形ナ
ンバ、エンベロープ波形ナンバ、モードデータ等が該当
チャネルのDCOに与えられる。これにより、該DCO
が駆動され、楽音成分信号が生成される。このDCOで
生成された楽音成分信号は、ローパスフィルタLPFを
通過することにより弱打成分の楽音成分信号が抽出さ
れ、加算器15に供給される。そして、D/A変換器7
及びサウンドシステム8を介して楽音が放音されること
になる。
【0083】一方、上記ステップS14で、lが「3
3」であることが判断されると、「32」チャネルの全
てが使用状態にあることを認識し、所定のチャネルに強
制的に発音を割り当てるための後押し優先処理を行う
(ステップS15)。即ち、アサイナメモリAの押鍵時
刻を調べ、最も古い時刻のチャネルに発音の割り当てが
行われる。そして、そのチャネルにデータを送出する
(ステップS12)。
【0084】以下同様にして、所定チャネルmに中打成
分を割り当て、バンドパスフィルタBPFを通過させる
ことにより中打成分の楽音信号を生成して発音する(ス
テップS16〜S21)。また、所定チャネルnに強打
成分を割り当て、ハイパスフィルタHPFを通過させる
ことにより強打成分の楽音信号を生成して発音する(ス
テップS22〜S27)。さらに、所定チャネルoに打
撃成分を割り当て、この場合は波形データから直接打撃
成分の楽音信号を生成して発音する(ステップS28〜
S33)。その後、図11のメインルーチンに戻ること
になる。
【0085】以上のように、波形メモリ21の所定領域
には、周波数が音高に応じて変化する複数の楽音成分を
包含する波形データを記憶し、他の領域段には、周波数
が音高に応じて変化しない楽音成分の波形データを記憶
しておき、楽音を発生する際は、波形メモリ21の所定
領域から読み出したデータに基づき楽音信号を発生し、
これをフィルタリングすることにより楽音成分信号を生
成する一方、周波数が音高に応じて変化しない楽音成分
信号を生成し、これらを合成して最終的な楽音信号を生
成するようにしたので、波形データを各楽音成分毎に用
意しておく必要がなく、波形データの量を少なくするこ
とができるものとなっている。
【0086】なお、上記実施例では、楽音成分として弱
打成分、中打成分、強打成分及び打撃成分を用いて楽音
信号を生成するように構成したが、楽音成分は、上記以
外の成分であっても良い。
【0087】また、上記実施例では、各楽音信号を発生
する楽音信号発生回路を、各楽音成分に対してポリフォ
ニック数(実施例では「32」)設ける構成としたが、
ポリフォニック数は「32」に限定されるものではな
く、任意の数であって良い。
【0088】また、用意する楽音信号発生回路は、発生
する楽音成分の発音時間に応じて、その数を変えるよう
に構成しても良い。例えば発音時間が比較的長い弱打成
分の楽音成分信号を発生する楽音信号発生回路はポリフ
ォニック数「32」だけ備え、発音時間が中程度の中打
成分の楽音信号発生回路をそれより少ない数だけ備え、
発音時間が比較的短い強打成分の楽音信号を発生するた
めの楽音信号発生回路をさらに少ない数だけ備え、発音
時間がさらに短い打撃成分の楽音信号を発生するための
楽音信号発生回路をさらに少ない数だけ備えるように構
成しても良い。
【0089】また、上記実施例で使用するフィルタは特
に限定しなかったが、アナログフィルタ又はデジタルフ
ィルタのいずれであっても良い。また、各フィルタのカ
ットオフ周波数、スロープ等を音色や音域に応じてそれ
ぞれ設定すれば、より忠実な楽音が発生される。
【0090】さらに、上記実施例では、発音チャネルが
全て使用中である場合のチャネル割当を後押し優先で行
う場合について説明したが、チャネルの割り当て方法は
これに限定されるものでなく、例えば低音を発音してい
るチャネルを残して高音を発音しているチャネルから順
次割当を解除していくという方法、その他種々の方法を
採用することができることは言うまでもない。
【0091】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば波
形データの量を少なくできるので価格を抑えた楽音発生
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の楽音発生装置の概要を説明するための
図である。
【図2】本発明に用いられるDCOのタッチカーブの設
定例を示す図である。
【図3】本発明の楽音発生装置を適用した電子楽器の構
成を示すブロック図である。
【図4】本発明のDCOの実施例の構成を示すブロック
図である。
【図5】本発明の実施例のDCOとその制御系を示すブ
ロック図である。
【図6】本発明の実施例のアサイナメモリAの構成を示
す説明図である。
【図7】本発明の実施例のアサイナメモリBの構成を示
す説明図である。
【図8】本発明の実施例のアサイナメモリCの構成を示
す説明図である。
【図9】本発明の実施例のアサイナメモリDの構成を示
す説明図である。
【図10】本発明の実施例の動作を示すフローチャート
(メインフロー)である。
【図11】本発明の実施例の動作(アサイン処理)を示
すフローチャートである。
【図12】従来の楽音発生装置を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 キーボード部(指示手段) 6 楽音発生部 11 弱打成分楽音信号生成部(楽音信号発生手段) 12 中打成分楽音信号生成部(楽音信号発生手段) 13 強打成分楽音信号生成部(楽音信号発生手段) 14 打撃成分楽音信号生成部(楽音成分信号発生手
段) 15 加算器(合成手段) 21 波形メモリ(第1、第2の記憶手段) LPF ローパスフィルタ(フィルタ手段) BPF バンドパスフィルタ(フィルタ手段) HPF ハイパスフィルタ(フィルタ手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数が音高に応じて変化する複数の楽
    音成分を含む波形データを記憶する第1の記憶手段と、 該第1の記憶手段に記憶された波形データに応じた楽音
    信号を発生する楽音信号発生手段と、 該楽音信号発生手段が発生する楽音信号をフィルタリン
    グして楽音成分に応じた楽音成分信号を生成するフィル
    タ手段と、 周波数が音高に応じて変化しない楽音成分の波形データ
    を記憶する第2の記憶手段と、 該第2の記憶手段に記憶された波形データに基づいて楽
    音成分信号を発生する楽音成分信号発生手段と、 該楽音成分信号発生手段が発生する楽音成分信号と前記
    フィルタ手段が生成する楽音成分信号とを合成する合成
    手段と、 該合成手段により合成された楽音信号に基づき楽音を発
    生する楽音発生手段とを具備したことを特徴とする楽音
    発生装置。
JP3244086A 1991-08-30 1991-08-30 楽音発生装置 Pending JPH0561472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244086A JPH0561472A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244086A JPH0561472A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 楽音発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561472A true JPH0561472A (ja) 1993-03-12

Family

ID=17113529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244086A Pending JPH0561472A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561472A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257898A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH01269995A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Yamaha Corp 楽音信号発生装置のための信号補間器
JPH0266597A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPH02129696A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Sony Corp 電子楽器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257898A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Casio Comput Co Ltd 電子楽器
JPH01269995A (ja) * 1988-04-21 1989-10-27 Yamaha Corp 楽音信号発生装置のための信号補間器
JPH0266597A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPH02129696A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Sony Corp 電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074183A (en) Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states
JP2538809B2 (ja) 楽音発生装置
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0561472A (ja) 楽音発生装置
JP3530600B2 (ja) 楽音信号の周波数特性制御装置及び周波数特性制御方法
JP3394626B2 (ja) 電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP3700605B2 (ja) 楽音信号処理装置
JP4124434B2 (ja) デジタル音源付き電子楽器
JP2570945B2 (ja) 楽音発生装置
JP3090382B2 (ja) 楽音割当装置及び楽音発生装置
JP2805672B2 (ja) 楽音発生装置
JP3090383B2 (ja) 楽音割当装置及び楽音発生装置
JPH0642146B2 (ja) 楽音発生装置
JP2822293B2 (ja) 楽音発生装置
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JPH06242780A (ja) 電子楽器
JPH06348263A (ja) 電子楽器
JPH0546177A (ja) 電子楽器
JPH06149246A (ja) 楽音発生装置
JPH0155474B2 (ja)
JP2003044050A (ja) 楽音発生装置及び楽音発生処理のプログラム
JPH11282468A (ja) 楽音生成装置及び楽音生成方法
JPH07239686A (ja) 楽音生成方法及び楽音生成装置