JPH0559903A - 負荷ランバツク装置 - Google Patents

負荷ランバツク装置

Info

Publication number
JPH0559903A
JPH0559903A JP3219739A JP21973991A JPH0559903A JP H0559903 A JPH0559903 A JP H0559903A JP 3219739 A JP3219739 A JP 3219739A JP 21973991 A JP21973991 A JP 21973991A JP H0559903 A JPH0559903 A JP H0559903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
turbine bypass
control
process amount
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3219739A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Fujii
博文 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3219739A priority Critical patent/JPH0559903A/ja
Publication of JPH0559903A publication Critical patent/JPH0559903A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ランバック時、加減弁を発電機自冷容量相当
のある設定開度まで絞り込むと同時に、タービンへの蒸
気をタービンバイパス調整弁によってバイパスさせ、そ
のバイパス蒸気量を制御することで、加減弁の制御能力
を高め、ランバックの制御特性を改善することを目的と
する。 【構成】 検出器よりプロセス量を読み込み計算機内部
でディジタル量に変換する入力走査手段と、入力走査手
段にて入力されたプロセス量より一定時間後のプロセス
量を予測するプロセス量予測手段と、予測したプロセス
量よりプラントの状態を判断し、プラントに対する制御
操作の要否の判断を行う制御操作判断手段と、制御指令
によりプラントに対して駆動信号を出力する制御指令出
力手段と、駆動信号によりボイラと加減弁の間の蒸気ラ
インを制御するタービンバイパス調整弁とを備え、加減
弁差圧を一定に制御するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加減弁を有する発電プ
ラントの負荷ランバック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発電プラントにおける特定の機器が異常
を来たし、全負荷運転不可能となった場合、プラント緊
急停止を引き起こす可能性がある。そこで、従来からこ
れを防ぐため、ランバック装置が用いられている。
【0003】図9は、従来の発電プラントの概略系統図
であり、これを基に従来の系統図を説明する。
【0004】ボイラー1で発生した蒸気は、主塞止弁
2,加減弁3を通ってタービン4へ送られ、タービン4
に直結されている発電機5を廻し、発電機5の出力は電
流変成器8,主変圧器10,遮断器11を介し系統に送
られる。
【0005】発電機5の出力電流は、電流変成器8およ
びそれに接続された電流検出器9により監視される。
【0006】また、発電機固定子冷却水は、固定子冷却
水ポンプ6により発電機5へ送られ、固定子を冷却した
後、熱交換器7に送られ、固定子冷却時の排熱を外部へ
放出し、再び固定子冷却水ポンプ6により発電機5に送
られる。このようにして、発電機固定子を冷却してい
る。
【0007】12は圧力スイッチ(PS)で、固定子冷
却水の発電機入口圧力を検出しており、規定値以上にな
ると、オンし、以下でオフする。また、13は温度スイ
ッチ(TS)で、固定子冷却水の発電機出口温度を検出
しており、設定値以上になると、オンし、以下でオフす
る。これらのスイッチ12,13の規定値及び設定値
は、夫々発電機保護上必要な値に設定されており、これ
らの値を圧力スイッチ12はP(例えば、0.9Kg/c
m2 )、温度スイッチ13はT(例えば、95℃)とす
る。
【0008】また、電流検出器9は、発電機5の自冷容
量相当の電流値I1 (例えば、定格30%)に規定されて
おり、I1 以上でオン、以下でオフの信号を出す。
【0009】図10は、従来例をブロック図で表したも
のである。
【0010】即ち、圧力スイッチ12が、P以下か又は
温度スイッチ13がT以上で、かつ発電機負荷電流14
がI1 以上の条件で、ランバック指令信号Aを加減弁3
の制御装置15に与え、予め定められた一定の負荷降下
率で加減弁3をランバックし、圧力スイッチ12がP以
上か又は温度スイッチ13がT以上で、かつ発電機負荷
電流14がI1 以下になると、ランバック指令信号Aが
復帰し、加減弁3のランバックは停止する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述したような制御で
問題となるのは、タービン発電機に於ては、水で固定子
を冷却しているため、定格負荷付近で運転中何等かの事
故で冷却水が断水した場合、そのまま運転を継続する
と、発電機の固定子コイルを焼損してしまう。
【0012】このようなことを防止するために、発電機
固定子冷却水異常(発電機出口冷却水の温度高又は発電
機入口冷却水圧力低)で、3分以内に発電機自冷容量相
当の負荷まで下げるようにタービンを制御する。
【0013】いわゆる、負荷ランバックを行っており、
若し負荷ランバックが不調で、3分以内に目標負荷まで
下がらなかった場合は、ユニットトリップさせている。
【0014】一方、ランバック指令信号Aが発生した時
点で、ランバック許容時間(例えば、3分)に設定され
たタイマー16によりタイムカウントを開始し、若し設
定時間t1 以内に信号が復帰しない場合は、タイマー1
6の出力信号Bによりユニットトリップさせている。
【0015】以上のような制御に於て、次のような欠点
があった。 (1)一般に、蒸気タービンに於ては、蒸気入力と発電
機出力との間の出力時定数が約6〜10秒あること。 (2)加減弁の主蒸気流量特性が、必ずしも線形特性で
ないこと。 (3)ボイラーの負荷追従に遅れがあること等の理由か
ら、ランバック時の加減弁3の絞り速度に対して負荷降
下率は小さくなる。
【0016】図11に定格負荷IO で運転しているター
ビン発電機に於て、前記ランバックが発生した時の加減
弁絞り速度V1 と負荷電流の降下率V2 を示す。時間t0
にてランバックが発生し、直ちに加減弁3はV1 の速度
で絞り込みを開始するが、負荷電流はタービン出力時定
数の関係で、t2経過後、負荷降下を始める。t"1 経過
後、加減弁開度は発電機自冷容量I1 相当の開度まで絞
り込まれるが、この時負荷電流は未だI1 まで降下して
いないため、ランバックは更に進み、t'1(t"1 <t'1 <
t1)経過後にI1 に達し、ランバックは停止する。この
時、加減弁はI2(I2 <I1 )に相当する開度まで絞り
込まれており、従って、負荷電流はランバック停止後も
更に続け、I2の値まで下がる。I2 の値は、一般に小
さく、定格負荷からランバックした場合は、加減弁3に
よる安定制御の限界以下になることが多く、加減弁全閉
になる場合もある。
【0017】このため、従来より固定子冷却水異常によ
るランバックは成功せず、トリップに至っている。
【0018】そこで、本発明は、ランバック時、加減弁
を発電機自冷容量相当のある設定開度まで絞り込むと同
時に、タービンへの蒸気をタービンバイパス調整弁によ
ってバイパスさせ、そのバイパス蒸気量を制御すること
で、加減弁の制御能力を高め、ランバックの制御特性を
改善することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の構成を図2に示
す基本的概念図に基づいて説明する。
【0020】入力走査手段291は、プラント20から
のプラント蒸気量のプロセス量aを読み込み、ディジタ
ル量に変換し、変換されたプロセス量aは、制御操作判
断手段293へ通知される。
【0021】制御操作判断手段293は、入力走査手段
291より入力したプロセス量aで、タービンバイパス
調整弁26の制御を行うか否か判断する。タービンバイ
パス調整弁26の制御を行うと判断した時は、プラント
20のプロセス量予測手段292へ通知し、タービンバ
イパス調整弁26の駆動差をプロセス量予測手段292
から入力する。
【0022】プロセス量予測手段292は、プロセス量
aからタービンバイパス調整弁26の一定時間後の駆動
差を先行的に予測し、制御操作判断手段293へ通知す
る。制御操作判断手段293は、プロセス量予測手段2
92がこのタービンバイパス調整弁26の駆動差を制御
指令出力手段294へ通知する。
【0023】そして、制御指令出力手段294は、ター
ビンバイパス調整弁26の駆動差により、タービンバイ
パス調整弁26を制御する。
【0024】以上のように、タービンバイパス調整弁2
6の制御を行うことにより、ボイラー21と加減弁23
間の差圧を一定に制御することができる。
【0025】
【作用】次に、図2乃至図5に基づいて本発明の作用を
説明する。
【0026】図2に示すように、入力走査手段291
は、プラント20からのプラント蒸気量のプロセス量a
を読み込み、ディジタル量に変換し、変換されたプロセ
ス量aは、制御操作判断手段293へ通知する。
【0027】制御操作判断手段293は、プロセス量予
測手段292へ加減弁23の前後差圧指令bを通知し、
プロセス量予測手段292よりタービンバイパス調整弁
開度指令cを入力する。
【0028】制御操作判断手段293の処理について
は、図5のフローチャートにて説明する。
【0029】(1)プラント20からの加減弁(CV)
23前後差圧を入力し、加減弁23の前後差圧を計算
し、加減弁前後差圧指令bとしてプロセス量予測手段2
92へ通知する(S1)。 (2)加減弁23の前後差圧がα(許容差圧)以内か否
かを判断し、タービンバイパス調整弁26の制御を行う
か否かを判断する(S2)。 加減弁23の前差圧−加減弁23の後差圧≧α 制限
有り 加減弁23の前差圧−加減弁23の後差圧≦α 制限
無し (3)制御すると判断した時に、プロセス量予測手段2
92よりタービンバイパス(TB)調整弁26の開度を
入力する(S3)。 (4)プラント20のプロセス量aよりランバック中か
否かを判断し、ランバック中でなければ、タービンバイ
パス調整弁26の制御は行わない(S4)。 (5)ランバック中であれば、タービンバイパス調整弁
26の開度によりタービンバイパス調整弁26の制御指
令に出力する(S5)。 (6)制御不能か否かを判断する(S6)。 制御回数≧β 制限不能 制御回数≦β 制限可能 ここで、βは許容回数を表す。 (7)制御可能な場合は、再度加減弁23の前後差圧に
より制御する。 (8)制御不能な場合は、プラント20を保護するた
め、トリップさせる(S7)。
【0030】次に、プロセス量予測手段292の処理に
ついて、図3を用いて説明する。
【0031】プロセス量予測手段292は、下記のデー
タにより加減弁23の前後差圧の予想曲線91を求め
る。 <予想曲線を算出するデータ> 現時点t0 の加減弁23の前後差圧X0 1回前時点t-1の加減弁23の前後差圧X-1 2回前時点t-2の加減弁23の前後差圧X-2 3回前時点t-3の加減弁23の前後差圧X-3 n回前時点t-nの加減弁23の前後差圧X-n 尚、X0 は、現在の加減弁23の前後差圧を表し、X-1
〜X-nは、過去の加減弁23の前後差圧を表し、t-1〜
t-nは、各イベントの時間を表し、X1 は、予測の加減
弁23の前後差圧を表す。 <予想曲線> X=f(t)・・・・・・加減弁23の前後差圧の予想
曲線式 予想曲線式により一定時間後t1 の加減弁23の前後差
圧X1 を求める。
【0032】加減弁23の前後差圧とタービンバイパス
調整弁26の関係は、図4に示すような関係にて表すこ
とができるため、一定時間t1 の加減弁23の前後差圧
よりタービンバイパス調整弁26の開度を予測すること
ができる。ここで、92は負荷ランバック予測曲線を表
す。そして、タービンバイパス調整弁開度Δk%を制御
操作判断手段293へ通知する。
【0033】以上のように、図2の制御操作判断手段2
93でタービンバイパス調整弁26の開度を予測し、制
御操作判断手段293により操作判断し、制御指令dを
制御指令出力手段294へ通知する。
【0034】制御指令出力手段294は、駆動信号eに
よりタービンバイパス調整弁26の制御を行うことがで
きる。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の実施例を示す蒸気系統図である。
ボイラー21で発生した蒸気は、主塞止弁22,加減弁
23を通してタービン24へ送られる。ボイラー21の
出口と加減弁23間の蒸気ラインから復水器25へのバ
イパスラインを流れる蒸気量をタービンバイパス調整弁
26で制御する。
【0036】その制御方法としては、圧力設定器28で
予め設定された設定値と加減弁前後の圧力差の偏差が0
になるように、圧力調整器27はタービンバイパス調整
弁26を制御する。
【0037】蒸気ラインの蒸気量がランバック時は、短
時間で急速に加減弁23を絞るような場合、ボイラー2
1の蒸気発生量がこれに追従して減少しないため、加減
弁23を絞ることにより加減弁23のボイラー側配管内
の圧力が高まり、加減弁23の入口出口との差圧が大き
くなると、負荷ランバック装置29へ入力されるプロセ
ス量aが増加し、プロセス量aよりタービンバイパス調
整弁26の開度を予測し、タービンバイパス調整弁26
を制御し、圧力を一定にしたタービン24に流入する蒸
気量を加減弁23の開度に比例するようにする。
【0038】ここで、タービンバイパス調整弁26の駆
動装置は、ボイラー21と加減弁23間の圧力変化速度
に対して充分な応答速度を有するものである。
【0039】以上のように、タービンバイパス調整弁2
6を自動制御することにより、極度の蒸気量が増えて
も、加減弁23の蒸気量を調節することで、加減弁23
の絞り込みによる圧力上昇を抑えて、加減弁23の開度
に比例した蒸気量をタービン24へ送り込むことができ
る。
【0040】次に、本発明に係る負荷ランバック装置2
9を図2により説明する。
【0041】入力走査手段292は、プラント20から
プロセス量aである加減弁前圧力,加減弁後圧力を読み
込み、加減弁前後差圧としてプロセス予測手段292へ
通知する。
【0042】プロセス予測手段292は、加減弁前圧
力,加減弁後圧力を1秒周期に読み込む。
【0043】以下、図6に基づいてプラントプロセス量
と時間とのデータを説明する。
【0044】時間55秒では加減弁前圧力PA1,加減
弁後圧力PB1といったように読み込む。それらのプロ
セス量aを基にタービンバイパス調整弁26の制御を行
うか否か判断する。
【0045】時間55秒〜時間58秒までは、加減弁前
圧力と加減弁後圧力との差圧がないため、タービンバイ
パス調整弁26の制御を行なわないと判断する。
【0046】時間59秒と1分の場合、差圧がΔP5 ,
ΔP6 となるため、制御有りと判断する。プロセス量予
測手段292は、過去4回分の加減弁前後圧力で、1秒
後差圧力を予測する。
【0047】予測は、過去4回分のデータと現在値を求
め、最小二乗法により求める。
【0048】予測された差圧ΔP7 により、タービンバ
イパス調整弁開度ΔK7 を算出する。
【0049】タービンバイパス調整弁開度の制御を行う
か否かは、プラント20の状態がランバック中か否かを
判断し、ランバック中であれば、タービンバイパス調整
弁開度ΔK7 を制御操作判断手段293へ通知する。
【0050】以上のように、図2のプロセス量予測手段
292でタービンバイパス調整弁26の開度を予測し、
制御操作判断手段293により操作判断し、制御指令d
を制御指令出力手段294へ通知する。制御指令出力手
段294は、駆動信号eによりタービンバイパス調整弁
26の制御を行うことができる。
【0051】ここで、本発明による制御特性及び制御ブ
ロックを図7及び図8に基づいて説明する。
【0052】図7は制御特性を表す。
【0053】加減弁23の負荷降下直線V1 に対して発
電機の出力特性V2 はタービン24の慣性分だけ遅れて
いるだけで、ほぼ平行して降下している。
【0054】一点鎖線は、従来の制御方式で行っていた
場合の発電機の出力特性で、発電機自冷運転可能な許容
電流I1 に達するまでの時間は、大幅に短縮され、加減
弁23の制御能力が高まったたことが分かる。
【0055】図8は制御ブロックを表す。
【0056】固定子冷却系統異常で圧力スイッチ31又
は温度スイッチ32が動作し、かつ固定子を流れる電流
値が予め定められた設定値を越えている場合、ランバッ
ク指令Aを制御装置34に与え、加減弁23へ所定の負
荷降下率となるように絞り操作を行う。
【0057】また、タービンバイパス調整弁26は、通
常は全閉とし、負荷ランバック装置29も不動作状態に
しておく。
【0058】前記ランバック指令Aで負荷ランバック装
置29よりタービンバイパス調整弁26を制御し、ボイ
ラー21と加減弁23間の圧力調整を開始する。
【0059】このようにして、ランバック運転に入り、
発電機固定子電流が発電機自冷運転可能な許容電流I1
まで降下すると、負荷電流検出器33によりこれを検出
し、制御装置34と負荷ランバック装置29へランバッ
ク停止指令Aを与え、ランバックは終了する。
【0060】また、一定時間経過しても、発電機固定子
電流が許容電流値I1まで降下しなかった場合は、ユニ
ットトリップ指令Bを出し、ボイラー21,タービン2
4,発電機全てを停止させる。
【0061】尚、上記実施例では、固定子冷却系統異常
の場合について説明したが、その他の応用例として、押
込みファン,誘引ファンの異常、ボイラー給水ポンプの
異常、循環水ポンプの異常、相分離母線冷却系統の異常
も、同様に負荷ランバックを行うので、本発明を適用す
れば有効である。
【0062】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ボイラ
ー出口で発生する蒸気量に見合うようにタービン入口圧
力を制御することにより、タービン入口圧力を抑え、
又、加減弁の絞り込みにより回転速度上昇を抑えて加減
弁の弁開度に比例した蒸気量をタービンへ送り込むこと
ができるので、ボイラーの追従速度に殆ど無関係に蒸気
量を加減弁で速やかに正確に制御することができる。
【0063】従って、加減弁の負荷降下率を適切に設定
すれば、発電機固定子電流が許容値に降下するまでの時
間と加減弁の開度が許容値相当になる時間との時間差
は、非常に短くなり、従来のように絞り過ぎてトリップ
に至ることはなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸気系統図である。
【図2】本発明の計算機内部の構成図である。
【図3】本発明の加減弁前後差圧予測曲線である。
【図4】本発明の加減弁前後とタービンバイパス調整弁
開度特性図である。
【図5】本発明の制御操作手段のフローチャートであ
る。
【図6】本発明のプラントプロセス量と時間データとの
関係を示す図である。
【図7】本発明の制御特性図である。
【図8】本発明の制御ブロック図である。
【図9】発電システムと固定子冷却水系統の概要を示す
系統図である。
【図10】従来のブロック図である。
【図11】加減弁開度と発電機固定子電流時間との関係
を示す図である。
【符号の説明】
20………プラント 21………ボイラー 23………加減弁 24………タービン 26………タービンバイパス調整弁 29………負荷ランバック装置 31………圧力スイッチ 32………温度スイッチ 23………加減弁 24………タービン 26………タービンバイパス調整弁 29………負荷ランバック装置 31………圧力スイッチ 32………温度スイッチ 33………発電機出力負荷電流 34………制御装置 291………入力走査手段 292………プロセス量予測手段 293………制御操作判断手段 294………制御指令出力手段 a………プロセス量 d………制御指令 e………駆動信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02P 9/04 H 6728−5H

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加減弁を有する発電プラントにおいて、 検出器よりプロセス量を読み込み計算機内部でディジタ
    ル量に変換する入力走査手段と、 入力走査手段にて入力されたプロセス量より一定時間後
    のプロセス量を予測するプロセス量予測手段と、 予測したプロセス量よりプラントの状態を判断し、プラ
    ントに対する制御操作の要否の判断を行う制御操作判断
    手段と、 制御指令によりプラントに対して駆動信号を出力する制
    御指令出力手段と、 駆動信号によりボイラと加減弁の間の蒸気ラインを制御
    するタービンバイパス調整弁とを備え、加減弁差圧を一
    定に制御するように構成したことを特徴とする負荷ラン
    バック装置。
JP3219739A 1991-08-30 1991-08-30 負荷ランバツク装置 Withdrawn JPH0559903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219739A JPH0559903A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 負荷ランバツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219739A JPH0559903A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 負荷ランバツク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559903A true JPH0559903A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16740229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219739A Withdrawn JPH0559903A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 負荷ランバツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074894A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Kobe Steel Ltd 発電装置
US7247729B2 (en) 2001-09-10 2007-07-24 Mercian Corporation Method for producing pipecolamide derivative

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247729B2 (en) 2001-09-10 2007-07-24 Mercian Corporation Method for producing pipecolamide derivative
JP2007074894A (ja) * 2005-08-11 2007-03-22 Kobe Steel Ltd 発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255379B2 (ja)
US5305234A (en) Thermal protection apparatus for a synchronous machine
EP0587849A1 (en) THERMAL PROTECTION FOR THE MAIN DRIVE ALTERNATORS OF A LOCOMOTIVE.
JPH0559903A (ja) 負荷ランバツク装置
US20030123599A1 (en) Nuclear power plant having steam turbine controller
JP2506224B2 (ja) 蒸気発生プラントの給水制御装置
JP2941664B2 (ja) 同期機の過励磁制限装置
JP2012103086A (ja) 原子炉水位制御システム
JPS6120684B2 (ja)
JPH04308442A (ja) 発電設備の発電機冷媒制御装置
JPS6175296A (ja) 原子炉水位制御装置
JPH0161036B2 (ja)
JPS5915000B2 (ja) 発電プラントの計算機による負荷ランバツク制御方法
JP2005160176A (ja) 交流発電機の励磁装置
JPS6114403A (ja) タ−ビンバイパス弁の制御方法
JP2580009B2 (ja) 同期機の運転制御装置
JP3085886B2 (ja) 循環ポンプの可動翼開度制御回路
JP2834184B2 (ja) 過負荷検出装置
JPH0518075B2 (ja)
JP2004279221A (ja) 原子炉出力制御装置
JPS6176706A (ja) 負荷ランバツク装置
JP2000131480A (ja) 原子炉再循環ポンプ制御方式及びその電源装置
JPH10103020A (ja) コンバインドプラントにおけるタービンバイパス弁の制御装置、および制御方法
JP2005076566A (ja) オーバーヒート防止装置
JPH11352276A (ja) 再循環ポンプ用可変電圧可変周波数電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112