JPH055794Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055794Y2
JPH055794Y2 JP4093486U JP4093486U JPH055794Y2 JP H055794 Y2 JPH055794 Y2 JP H055794Y2 JP 4093486 U JP4093486 U JP 4093486U JP 4093486 U JP4093486 U JP 4093486U JP H055794 Y2 JPH055794 Y2 JP H055794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
engaging
hole
wire box
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4093486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62154722U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4093486U priority Critical patent/JPH055794Y2/ja
Publication of JPS62154722U publication Critical patent/JPS62154722U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055794Y2 publication Critical patent/JPH055794Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、可撓電線管と電線ボツクスとを接続
するための接続具に関する。
(従来技術) この種の接続具、つまりコネクタは、可撓電線
管を簡単な操作で確実に接続具に接続させるため
に種々のものが提供されているが、何れの場合
も、一旦可撓電線管を接続具に接続させると、も
はや可撓電線管の取外しが困難になるか、或いは
面倒になるか、どちらかの状態になる。このた
め、工事現場で可撓電線管を接続具を介して電線
ボツクスに接続するのに際して、例えば可撓電線
管を実際使用する長さより長く或いは短く切断し
てしまつた場合、可撓電線管を接続具から取外す
のが非常に厄介となり、迅速な接続作業を行えな
いという問題点があつた。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、可撓電線管を接続
具に簡単な操作で確実に接続させることができる
のは勿論のこと、更に可撓電線管を接続具から取
外す場合にも極めて容易に行うことができる可撓
電線管と電線ボツクスとの接続具を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために、電線ボ
ツクスに接続する筒状の第1接続具の周壁部に、
電線ボツクス側の孔側面が、この側面と対向する
孔側面側に向けて漸次下方に傾斜した係合孔を、
周方向に所定間隔ごとに設け、また、係合孔間に
位置する周壁部の内面には電線ボツクス側とは反
対側の開口部から第2接続具を介して挿入し接続
される可撓電線管の外径よりわずかに大きな内径
とした肉厚部が設けられ、さらに前記第2接続具
は、環状の基部に、前記係合孔に対応する所定角
度間隔に腕部を形成し、この腕部の先端に前記係
合孔と係合する係合部を形成すると共に、該係合
部の先端面を前記係合孔の電線ボツクス側孔側面
の傾斜面に沿うテーパ面に形成し、更に腕部の内
面及び係合部の内面の何れか一方に少なくとも可
撓電線管の谷部と係合する係合爪を形成したもの
である。
(作用) 可撓電線管を第2接続具の基部内を挿通させて
腕部、係合部の内面に臨ませれば第2接続具の係
合爪を可撓電線管の谷部に係合させることができ
る。
また、第2接続具の係合部を第1接続具の周壁
内に挿入して係合孔に係合させれば第2接続具は
第1接続具に接続できる。
したがつて、第2接続具を第1接続具に接続し
た状態で、可撓電線管を第2接続具に挿入し係合
させれば、可撓電線管を第1接続具に接続でき
る。
また、この状態から第2接続具の基部を押圧す
れば、係合部が係合孔の傾斜面に沿つて拡開で
き、この状態で係合爪と可撓電線管の谷部との係
合関係を解除できる。
さらに、第1接続具の係合孔間に位置する周壁
部の内面に、可撓電線管の外径よりわずかに大き
な内径とした肉厚部を設けているので、第1接続
具内の可撓電線管のたわみ変形を阻止できる。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
図中1は電線ボツクス4の側壁、2は小径筒状
部21と大径筒状部22とが一体に形成された樹
脂製の第1接続具であり、小径筒状部21の外周
面にはねじ部21aが形成されていて前記電線ボ
ツクスAの側壁1に穿設した孔1aに差し込むこ
とにより電線ボツクスA内に突出できるようにな
つており、また、大径筒状部22の周壁部22a
には矩形型の係合孔23が周方向3箇所に亘つて
等角度間隔おきに形成されている。この係合孔2
3は、各々、電線ボツクスA側の一方の孔側面2
3aがこれと対向する他方の孔側面23bに向け
て漸次下方に傾斜するように形成しており、他方
の孔側面23bは大径筒状部22の軸心方向と直
交する向きに形成してある。
さらに、第1接続具2の係合孔23間に位置す
る周壁部22aの内面には、可撓電線管3の外径
よりわずかに大径な内径とした肉厚部25…が形
成されている。
また、第1接続具2の係合孔23間に位置する
内壁部22aの外面には、平面視惰円形状でかつ
曲率をもつた陥没部26…が形成されて把持しや
すくなつている。
なお、可撓電線管3は、周壁部に谷部31と山
部32が軸方向に交互に形成されている周知のも
のである。
4は樹脂製の第2接続具である。この第2接続
具4は、前記可撓電線管3を挿通させる環状の基
部41の一側面に、前記第1接続具2の周壁部2
2a内へ、第1接続具2の電線ボツクスA側とは
反対側の開口部24から挿入させる腕部42を、
前記各係合孔23…の間隔と対応させて3個一体
突出形成してあるもので、各腕部42…の先端に
は前記係合孔23…と係合する係合部43が一体
形成されていると共に、各係合部43…の先端面
43a…は前記係合孔23の一方の孔側面23a
の傾斜面に沿うテーパ面に形成されている。ま
た、各係合部43…の後面43b…は、前記先端
面43a…のテーパ面と同一方向に傾斜するよう
に形成してある。更に、係合部43…の内面に
は、各々、可撓電線管3の山部32を跨ぐように
谷部31,31に係合する一対の楔形状の係合爪
44が一体形成されていて、可撓電線管3の谷部
31,31に係合爪44,44が係合すると図中
右側へは抜けないようになつている。尚、第2接
続具4の基部41は、第1図に示すように、第1
接続具2の開口部24よりも外方に突出するよう
に延出形成してある。
5は第1接続具2を電線ボツクスAの側壁1に
接続固定するためのロツクナツトである。
このような構成において、可撓電線管3を第
1、第2接続具2,4を介して電線ボツクスAに
接続する場合の一例を挙げると、先ず可撓電線管
3を第2接続具4の基部41内から腕部42…間
を通して、可撓電線管4の谷部31,31に第2
接続具4の係合爪44,44…を係合させる。次
いで、この第2接続具4の腕部42…を第1接続
具2の大径筒状部22内に挿入した上、腕部42
…の先端の係合部43…を夫々第1接続具2の係
合孔23…に係合させる。しかる後、第1接続具
2の小径筒状部21を電線ボツクスAの側壁1の
孔1aに通して電線ボツクスA内に突出させ、こ
の小径筒状部21のねじ部21aにロツクナツト
5を螺合させて、第1接続具2を電線ボツクスA
の側壁1に固定させるのである。
このように、可撓電線管3の第2接続具4への
接続、および第2接続具4の第1接続具2への接
続は、全て挿入作業のみでよく、極めて能率的に
作業を進めることができる。しかも、可撓電線管
3が第1、第2接続具2,4を介して電線ボツク
スAの側壁1に接続されると、仮に可撓電線管3
に矢印B方向の引張力が作用しても、係合部43
…の後面43b…がテーパに形成されているた
め、可撓電線管3の引張により各係合部43…が
内方に縮径変位を起こして、各係合爪44…の可
撓電線管谷部31への係合が更に一層強固とな
り、可撓電線管3の抜脱を確実に防止できる。
そして、この可撓電線管3に作用する引張力が
大きな場合、各係合部43の内方への縮径変位が
大きくなり、これに追随するように可動電線管3
が、第5図に示す状態から第6図に示す状態に、
各係合爪44のない第1接続具2内の空間へたわ
み変形してしまつて、係合孔23と係合部43と
の係合関係を解除して、第1接続具2から可撓電
線管2を係合したまま第2接続具4が抜けてしま
うことになるが、その空間に肉厚部25を配置さ
せているので、そのたわみ変形が阻止でき、可撓
電線管3がたわみを生じる大きな引張力が加わつ
ても、可撓電線管3の抜脱を確実に防止できる。
また、工事現場において可撓電線管3の長さ寸
法を誤つて切断してしまい、可撓電線管3を抜脱
したい場合には、第2接続具4の基部41を図中
C方向に押圧すればよい。そうすれば、各係合部
43…は、その先端面43a…のテーパが第2接
続具4の係合孔23…の孔側面23a…に沿つて
外方に拡径変位を起こし、各係合爪44…は可撓
電線管3の谷部31から離脱して、可撓電線管3
を容易に引抜くことができる。このように、可撓
電線管3の引抜きも、第2接続具4の基部41の
押圧操作によつて、簡単に引抜くことができ、接
続作業の修正を容易に行うことができる。
尚、前記実施例では、各係合部43の後面43
bをテーパ形成するよわうにしたが、本考案はこ
のような場合に限らず、各係合部43の後面を係
合孔23の他方の孔側面23bと平行になるよう
に形成したものでもよい。
この場合、可撓電線管3に、抜き方向の大きな
引張力が作用すると、第7図に示すように、各係
合爪44…から離脱しようとする可撓電線管3自
体がたわみ変形しようとするが、そのたわみを肉
厚部25で阻止して、可撓電線管3の抜脱を確実
に防止できる。
また、前記実施例では、係合爪44を係合部4
3の内面に形成するようにしたが、本考案はこの
ような場合に限らず、腕部42の内面に係合爪4
4を形成するようにしてもよく、また各係合部4
3の内面と各腕部42の内面に夫々係合爪を形成
するようにしてもよい。
また、前記実施例では、第1接続具2の小径筒
状部21のねじ部21aにロツクナツト5を螺合
させるようにしたが、勿論、第8図に示すよう
に、筒状部25の内周面に形成したねじ部25a
にロツクボルト10を螺合させるようにしてもよ
い。
更に、前記実施例では、腕部42及び係合部4
3を3箇所に亘つて形成したが、本考案はこのよ
うな場合に限らず、2箇所或いは4箇所以上に亘
つて形成し、また、同様に肉厚部25を2箇所或
いは4箇所以上に亘つて設けてもよい。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、可撓電線管を
第2接続具の基部内を挿通させて腕部、係合部の
内面に臨ませれば第2接続具の係合爪は可撓電線
管の谷部に係合し、この第2接続具の係合部を第
1接続具の周壁内に挿入して係合孔に係合させれ
ば第2接続具は第1接続具に接続される。従つ
て、可撓電線管の接続具への接続作業を挿入作業
のみで極めて能率的に行うことができる。しか
も、第2接続具の係合爪は可撓電線管の谷部に係
合するから、可撓電線管の抜止めも確実に行え
る。
また、接続されている可撓電線管に大きな引張
力が加わつた場合においても、第1接続具の係合
穴間に位置する内壁部の内面に、可撓電線管の外
径よりわずかに大きな内径の肉厚部を設けている
ので、第1接続具から抜けはずれようとして可撓
電線管自体がたわみ変形しようとするのが阻止さ
れ、可撓電線管の抜脱を確実に防止できる。
さらに、工事現場において、可撓電線管を接続
具から離脱させたい事態が生じても、第2接続具
の基部を電線ボツクス側に押圧すれば、係合部が
拡開して、係合爪と可撓電線管の谷部との係合関
係が解除され、可撓電線管を第2接続具から容易
に引抜くことができる。従つて、工事現場で接続
の修正を行う場合にも、これを容易且つ迅速に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案の一実施例を示
し、第1図は分解斜視図、第2図は断面図、第3
図は第1接続具の断面図、第4図は第3図−
線断面図、第5図および第6図は説明図、第7図
は本考案の他の実施例の説明図、第8図は本考案
のさらに他の実施例を示す断面図である。 A……電線ボツクス、2……第1接続具、21
a……第1接続具の周壁部、23……係合孔、2
3a……一方の孔側面(電線ボツクス側の孔側
面)、23b……他方の孔側面、24……第1接
続具の開口部、25……肉厚部、3……可撓電線
管、31……谷部、4……第2接続具、41……
基部、42……腕部、43……係合部、43a…
…係合部の先端面、44……係合爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電線ボツクスに接続する筒状の第1接続具の周
    壁部に、電線ボツクス側の孔側面が、この側面と
    対向する孔側面側に向けて漸次下方に傾斜した係
    合孔を、周方向に所定間隔ごとに設け、また、係
    合孔間に位置する周壁部の内面には電線ボツクス
    側とは反対側の開口部から第2接続具を介して挿
    入し接続される可撓電線管の外径よりわずかに大
    きな内径とした肉厚部が設けられ、さらに前記第
    2接続具は、環状の基部に、前記係合孔に対応す
    る所定角度間隔に腕部を形成し、この腕部の先端
    に前記係合孔と係合する係合部を形成すると共
    に、該係合部の先端面を前記係合孔の電線ボツク
    ス側孔側面の傾斜面に沿うテーパ面に形成し、更
    に腕部の内面及び係合部の内面の何れか一方に少
    なくとも可撓電線管の谷部と係合する係合爪を形
    成してなることを特徴とする可撓電線管と電線ボ
    ツクスとの接続具。
JP4093486U 1986-03-20 1986-03-20 Expired - Lifetime JPH055794Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093486U JPH055794Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4093486U JPH055794Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154722U JPS62154722U (ja) 1987-10-01
JPH055794Y2 true JPH055794Y2 (ja) 1993-02-16

Family

ID=30855465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4093486U Expired - Lifetime JPH055794Y2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055794Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4020171C1 (ja) * 1990-06-25 1991-12-05 Flexa Gmbh & Co Kg

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62154722U (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6043432A (en) Snap in cable connector
US6335488B1 (en) Snap in cable connector
JP3071444B2 (ja) 配管・配線把持用固定クランプ
JPH09159061A (ja) スタッド係合装置
JPS5844547B2 (ja) プラスチツク・クランプ
US5894109A (en) Locknutless conduit connector
US4953898A (en) Mechanical fastener for plastic conduits
JPH055794Y2 (ja)
JPH0122354Y2 (ja)
JP3803782B2 (ja) 配線用ボックス
JPS6010073Y2 (ja) 接続具
JPH0627615U (ja) バンドクランプ
JPH0514660Y2 (ja)
JPH0231860Y2 (ja)
JPH0516820Y2 (ja)
JPH0510497Y2 (ja)
JPH0340040Y2 (ja)
JP2569866Y2 (ja) 可撓電線管用接続具
JPH0648327U (ja) 電線管用継手
JP2002199546A (ja) 屋内配線用ボックス
JPH0449828Y2 (ja)
JPH073576Y2 (ja) 開閉型ジャンパスリーブ
JPH019215Y2 (ja)
JP3587910B2 (ja) 光ケーブル端部の固定方法
JPS63224615A (ja) 電線管連結装置