JPH0556119A - コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式 - Google Patents

コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式

Info

Publication number
JPH0556119A
JPH0556119A JP23875291A JP23875291A JPH0556119A JP H0556119 A JPH0556119 A JP H0556119A JP 23875291 A JP23875291 A JP 23875291A JP 23875291 A JP23875291 A JP 23875291A JP H0556119 A JPH0556119 A JP H0556119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
data
base station
display signal
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23875291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925804B2 (ja
Inventor
Tadashi Omori
正 大森
Kenji Shinozaki
謙次 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23875291A priority Critical patent/JP2925804B2/ja
Publication of JPH0556119A publication Critical patent/JPH0556119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925804B2 publication Critical patent/JP2925804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コードレス電話装置の基地局の無線通信ユニ
ットの全てが使用状態になっても、それを移動局で表示
できるようにするとともに、通信接続時間が著しく遅延
したり、移動局の蓄電池の消費電流が大幅に増加するこ
とがない表示信号の伝送方式を提供する。 【構成】 複数台の無線通信ユニットを有する基地局と
複数の移動局との間で、無線通信ユニットの使用状況を
表示する表示信号を伝送する場合に、無線通信ユニット
のうちに非使用中の無線通信ユニットがあるときは、そ
の無線通信ユニットRF2を用いて、通常の周期で間欠
受信中の移動局2に対して表示信号を送信し、非使用
中の無線通信ユニットの最後の1台が使用中になるとき
は、その無線通信ユニットを用いて、短縮した周期で間
欠受信中の移動局に対して、その周期より長いデータ長
の制御信号兼表示信号を送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小電力型のコードレス
電話装置において、基地局の無線通信ユニットの使用状
況を移動局に表示する方式に関する。
【0002】
【従来の技術】コードレス電話装置は、基地局(親機)と
移動局(子機)とを備え、その間を無線回線で結び、基地
局と移動局との間、または基地局を介して、移動局と外
線との間で通話が行われる。
【0003】このコードレス電話装置の基地局と移動局
との間の通信においては、通信開始時に、相手局を呼び
出すために送信する「制御データ」と、それに応える
「応答データ」等の「制御信号」は、システム全体で共
通に使用する「制御チャネル」を通じて伝送され、基地
局と移動局との間で通信が成立した後に交わされる音声
等の「情報信号」は、複数の無線チャネルの中から基地
局が割り当てた「通話チャネル」を通じて伝送される。
【0004】また、小電力型のコードレス電話装置で
は、通信していない受信待ち受けのときは、移動局に内
蔵する蓄電池の消費電流を減らすため、移動局の受信用
電源を周期的にオン・オフしており、この状態を間欠受
信と呼んでいる。間欠受信におけるオン・オフの比率
は、例えば、1秒のうち約0.1秒がオン、残りがオフ
の割合に設定されている。
【0005】従来のコードレス電話装置では、複数の無
線通信ユニットを具備する基地局と、その無線通信ユニ
ットの数を上回る台数の移動局とを備えた装置が作られ
ている。
【0006】この種のコードレス電話装置では、基地局
の複数の無線通信ユニットの全てが移動局との通信に使
用されていると、その他の移動局からの新たな発呼は受
付けられない。そのため、基地局の無線通信ユニットの
使用状況が各移動局で分かるように、移動局にその使用
状況を表示する機能を持たせた装置が考案されている。
【0007】このようなコードレス電話装置は、図5に
全体構成を示すように、m台の無線通信ユニット(RF
1〜RFm)を具備する基地局と、n台の移動局とを備
えている(ただし、n>m)。
【0008】また、基地局には、図4に示すように、局
線に接続される局線端子1と、移動局と局線との通話路
を形成する通話回路8と、複数の無線通信ユニット(R
F1〜RFm)と、各無線通信ユニットを制御するマイ
クロ・コンピュータよりなる制御部7とを備え、さら
に、各無線通信ユニットRF1〜RFmには、アンテナ
4と、受信回路2と、送信回路5と、受信回路2および
送信回路5をアンテナ4に接続する無線回路9とよりな
る通話経路を構成する回路のほかに、受信したデータを
解読する受信データ解読部3と、送信用データを生成す
る送信データ生成部6とを備えている。
【0009】一方、各移動局には、アンテナ21と、受信
回路22と、送信回路25と、受信回路22および送信回路25
をアンテナ21に接続する無線回路24と、受話器28と、送
話器29とよりなる通話経路を構成する回路のほかに、受
信データ解読部23と、送信データ生成部26と、マイクロ
・コンピュータよりなる制御部27と、無線通信ユニット
の使用状況を表示する表示器30と、入力部としてのテン
キー31とを備え、さらに、無線回路24、受信回路22およ
び受信データ解読部23に間欠的または連続的に電流を供
給する受信用電源32と、移動局全体の電力源である蓄電
池とを備えている。
【0010】このコードレス電話装置において、基地局
の無線通信ユニット(RF1〜RFm)の使用状況を移
動局に伝える従来の方式を、通信接続の順序を示す図7
のタイミングチャートに基づいて説明する。(ただし、
無線通信ユニットとしてRF1およびRF2の2台(m
=2)、移動局として移動局1、移動局2およびその他
の移動局の3台(n=3)であると仮定する。) ステップ1;基地局の無線通信ユニットRF1およびR
F2が共に待ち受け状態のときに、移動局1がテンキー
31を操作して発呼した場合には、制御部27の信号を受け
た送信データ生成部26が制御データを形成し、このデー
タが送信回路25および無線回路24を経てアンテナ21か
ら、制御チャネルを通じて、基地局に送信される。
【0011】ステップ2;この制御データは、基地局の
無線通信ユニットRF1のアンテナ4および無線回路9
を経て受信回路2で受信され、受信データ解読部3で解
読されて、 ステップ3;基地局の制御部7に送られる。
【0012】ステップ4;基地局の制御部7の指令によ
り、無線通信ユニットRF1の送信データ生成部6で
は、通話チャネルを指定するデータをその一部に含む制
御応答データが形成され、送信回路5および無線回路9
を経てアンテナ4から制御チャネルを通じて移動局1に
送信される。
【0013】ステップ5;この制御応答データは、移動
局1のアンテナ21および無線回路24を経て受信回路22で
受信され、受信データ解読部23で解読されて制御部27に
送られる。制御部27は、基地局との通信のチャネルを指
定された通話チャネルに切り替えるための制御を行な
い、その後、通話チャンネルを通じてRF1との間で必
要なデータのやりとりをした上で移動局1とRF1との
間の通信が成立する。
【0014】ステップ6;移動局1とRF1との通信が
成立すると、基地局の制御部7は、RF1が使用中であ
ることを示す表示データを形成し、 ステップ7;RF2を使用して、この表示データを、制
御チャネルを通じて、間欠受信中の移動局2およびその
他の移動局に向けて送信する。
【0015】ステップ8;この表示データは、移動局2
およびその他の移動局の受信電源32がオンの時に、アン
テナ21および無線回路24を経て受信回路22で受信され、
受信データ解読部23で解読され、制御部27に送られる。
制御部27は表示器30に信号を送り、RF1が使用中であ
ることを表示する。
【0016】ステップ9;移動局1とRF1との通話中
に、移動局2が基地局に対して発呼すると、ステップ1
と同様の手順を経て、移動局2で形成された制御データ
が、制御チャネルを通じて送信され、 ステップ10;基地局のRF2で受信され、 ステップ11;基地局の制御部7に送られる。
【0017】ステップ12;基地局の制御部7の指令に基
づいて、RF2は、制御応答データを、制御チャネルを
通じて、移動局2に送信し、ステップ4〜5と同じ手順
を経て、RF2と移動局2との間に通信が成立する。
【0018】しかし、このとき基地局には、空いている
無線通信ユニットがないので、その他の移動局に対し
て、RF2が使用中であることを表示する表示データを
送信することができない。
【0019】なお、間欠受信中の移動局2およびその他
の移動局は、図6のaに示すように、周期Tのうち、受
信用電源32がオンになるのはtの期間だけであるため、
ステップ7において、RF2から送信する表示データ
は、図6のbに示すように、そのデータ長をT+tより
長く設定する必要がある。
【0020】また、この伝送方式では、RF2の使用中
をその他の移動局に表示できないので、その欠点を解消
するため、一案として、図8のタイミングチャートに示
す表示信号の伝送方式が提案されている。
【0021】ステップ1;無線通信ユニットRF1およ
びRF2が共に待ち受け状態のときに、発呼した移動局
1から制御データが送信され、ステップ2;基地局のR
F1で受信され、ステップ3;基地局の制御部7に送ら
れる。
【0022】ステップ4;基地局の制御部7の指令によ
り、ステップ5;RF1の送信データ生成部6におい
て、移動局1に対する制御応答データと、移動局2およ
びその他の移動局に対するRF1の使用中を表示する表
示データとを兼ねる「制御応答兼RF1使用中データ」
が形成され、制御チャネルを通じて、移動局1および間
欠受信中の移動局2およびその他の移動局に向けて送信
される。
【0023】ステップ6;このデータを受信した移動局
1では、RF1との間に通信が成立し、また、間欠受信
中の移動局2およびその他の移動局では、受信電源32が
オンのときに、このデータを受信して、表示器30により
RF1が使用中であることを表示する。
【0024】ステップ7;移動局1とRF1との通話中
に、移動局2が発呼した場合には、移動局2から制御デ
ータが送信され、ステップ8;基地局のRF2で受信さ
れ、ステップ9;基地局の制御部7に送られる。
【0025】ステップ10;基地局の制御部7の指令によ
り、ステップ11;RF2の送信データ生成部6におい
て、移動局2に対する制御応答データと、その他の移動
局に対するRF2が使用中であることを表示する表示デ
ータとを兼ねる「制御応答兼RF2使用中データ」が形
成され、制御チャネルを通じて、移動局2および間欠受
信中のその他の移動局に向けて送信される。
【0026】ステップ12;このデータを受信した移動局
2では、RF2との間に通信が成立し、ステップ13;間
欠受信中のその他の移動局では、受信電源32がオンのと
きに、このデータを受信して、表示器30によりRF2の
使用中を表示する。
【0027】このように、無線通信ユニットの全てが使
用中であっても、移動局に対して全ての無線通信ユニッ
トが使用中であることを表示できる。
【0028】しかし、この方式において送信する「制御
応答兼RF1使用中データ」および「制御応答兼RF2
使用中データ」は、間欠受信中の移動局における受信を
可能にするため、そのデータ長を、図6のbに示すよう
に、T+t以上に設定する必要がある。
【0029】これらのデータは、図7に示す前者の方式
におけるRF1使用中データと違って、発呼した移動局
と基地局との通信接続の過程で送信されるものであるか
ら、そのデータ長を延ばすことは、通信接続時間を、そ
の分、遅延させることになる。
【0030】そのために、時間T+tのうち、Tを短く
することは、間欠受信中の移動局の蓄電池の消費電流を
増やすことになるため、好ましくなく、また、tを短く
することは、受信を不可能にするおそれがあり、無線機
の性能の面から制約されて限界がある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの方
式のもつ問題点を解決するものであって、基地局の複数
の無線通信ユニットの全てが使用状態になっても、それ
を移動局で表示できるようにする表示信号の伝送方式で
あって、しかも、その表示を行っても、通信接続時間が
著しく遅延したり、移動局の蓄電池の消費電流が大幅に
増加することがない伝送方式を提供することを目的とし
ている。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明では、m台(ただ
し、m≧2)の無線通信ユニットを具備する基地局と、
n台(ただし、n>m)の移動局とを備えるコードレス
電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式
において、使用中の無線通信ユニットがm−1台以下で
あるときには、非使用中の無線通信ユニットから、通常
の周期で間欠受信中の移動局に対して、無線通信ユニッ
トの使用状況を表わす表示信号を送信し、使用中の無線
通信ユニットがm台にまで達したときは、そのm台目の
無線通信ユニットから、短縮した周期で間欠受信中の移
動局に対して、その短縮した周期より長いデータ長を有
する信号であって、かつ、前記表示信号と制御信号とを
兼用する信号を送信する。
【0033】また、この伝送方式において、移動局は、
使用中の無線通信ユニットがm−1台に達したときに受
信する表示信号によって、間欠受信の周期を短縮する。
【0034】
【作用】したがって、本発明では、未使用の無線通信ユ
ニットが存在するうちは、無線通信ユニットの使用状況
を表示する表示信号は、その未使用の無線通信ユニット
を用いて、間欠受信中の移動局に送信され、また、無線
通信ユニットの最後の1台まで使用中になるときは、そ
の無線通信ユニットによって、制御信号兼用の表示信号
が間欠受信中の移動局に対して送信される。このときの
移動局の間欠受信の周期は、通常の周期より短縮されて
おり、制御信号兼用の表示信号のデータ長は、その短縮
された周期より僅かに長い長さに設定される。
【0035】
【実施例】(第1実施例)本発明による表示信号の伝送
方式を、図4に示すコードレス電話装置に適用する場合
について説明する。
【0036】この第1実施例においては、コードレス電
話装置が、2台の無線通信ユニットを具備する基地局
と、3台の移動局とを備え、図1のタイミングチャート
に通信接続の手順を示すように、始めに移動局1が基地
局を発呼し、次いで移動局2が発呼する場合を例にあげ
て、本発明の伝送方式を説明する。
【0037】ステップ1;基地局の無線通信ユニットR
F1およびRF2が共に待ち受け状態のときに、発呼し
た移動局1から制御データが送信され、ステップ2;基
地局のRF1で受信されてステップ3;基地局の制御部
7に送られる。
【0038】ステップ4;制御部7の指令により、RF
1の送信データ生成部6において、移動局1に対する制
御応答データが形成され、制御チャネルを通じて、移動
局1に向けて送信される。
【0039】ステップ5;この制御応答データを受信し
た移動局1とRF1との間では通信が成立する。
【0040】ステップ6;移動局1とRF1との間で通
信が成立すると、基地局の制御部7は、RF2の送信デ
ータ生成部6において、RF1の使用中を示すデータと
間欠受信周期の短縮を指示するデータとを含む表示デー
タを形成し、制御チャネルを通じて、間欠受信中の移動
局2およびその他の移動局に向けて送信する。
【0041】ステップ7;移動局2およびその他の移動
局では、受信電源32がオンの時に、この表示データを受
信し、受信データ解読部23で解読して、信号を制御部27
に送る。制御部27は、表示器30に信号を送り、RF1が
使用中であることを表示するとともに、受信電源32に信
号を送って、間欠受信の周期Tを△Tだけ短縮したT−
△Tに変更する。
【0042】ステップ8;移動局1とRF1との通話中
に、移動局2が基地局に対して発呼すると、移動局2か
ら制御データが、制御チャネルを通じて送信され、ステ
ップ9;基地局のRF2で受信され、ステップ10;基地
局の制御部7に送られる。
【0043】ステップ11;基地局の制御部7の指令によ
り、RF2の送信データ生成部6において、移動局2に
対する制御応答データと、その他の移動局に対するRF
2の使用中を表示する表示データとを兼ねる「制御応答
兼RF2使用中データ」が形成される。このデータのデ
ータ長は、T−△Tより僅かに長く設定される。このデ
ータは、RF2のアンテナから、制御チャネルを通じ
て、移動局2および間欠受信中のその他の移動局に向け
て送信される。
【0044】ステップ12;このデータを受信した移動局
2では、RF2との間に通信が成立し、ステップ13;T
−△Tの周期で間欠受信中のその他の移動局では、受信
電源32がオンのときに、このデータを受信して、表示器
30によりRF2が使用中であることを表示する。
【0045】このように、本発明の表示信号の伝送方式
によれば、RF1およびRF2の両方が使用中であって
も、それを表わす表示信号を移動局に伝送することがで
き、また、発呼した移動局と基地局との間の通信接続時
間は、無線通信ユニットの全数が使用中となるときにだ
け、その表示信号の伝送のために遅延するに過ぎない。
しかも、そのときの移動局の間欠受信の周期は短縮され
ているため、表示データのデータ長をそれ程長いものに
する必要がないので、遅延の程度は僅かにすぎない。ま
た、移動局の蓄電池の消費の増加も僅少にすぎない。
【0046】(第2実施例)この第2実施例では、コー
ドレス電話装置において、図2のタイミングチャートに
通信接続の手順を示すように、始めにRF1が移動局1
を発呼し、次いでRF2が移動局2を発呼する場合を例
にあげて、本発明の表示信号の伝送方式を説明する。
【0047】ステップ1;基地局の制御部7からの指令
により、RF1の送信データ生成部6において、通話チ
ャネルを指定するデータをその一部に含む制御データが
形成され、移動局1に向けて送信される。
【0048】ステップ2;移動局1でこの制御データを
受信し、ステップ3;移動局1の受信データ解読部23で
解読したのち、移動局1の送信データ生成部26で制御応
答データを生成し、基地局のRF1に対してこの制御応
答データが送信され、ステップ4;この制御応答データ
を基地局で受信すると、RF1と移動局1との間で通信
が成立する。
【0049】ステップ5;移動局1とRF1との間で通
信が成立すると、基地局の制御部7は、RF2の送信デ
ータ生成部6において、RF1の使用中を示すデータと
間欠受信周期の短縮を指示するデータとを含む表示デー
タを形成し、制御チャネルを通じて、間欠受信中の移動
局2およびその他の移動局に向けて送信する。
【0050】ステップ6;移動局2およびその他の移動
局では、受信電源32がオンの時に、この表示データを受
信し、受信データ解読部23で解読して、信号を制御部27
に送る。制御部27は、表示器30に信号を送り、RF1の
使用中を表示すると共に、受信電源32に信号を送り、間
欠受信の周期Tを△Tだけ短縮したT−△Tに変換す
る。
【0051】ステップ7;基地局の制御部7は、RF2
を使って移動局2を呼び出すために、RF2の送信デー
タ生成部6において、移動局2に対する制御データと、
その他の移動局に対するRF2の使用中を表示する表示
データとを兼ねる「制御データ兼RF2使用中データ」
を形成する。このデータのデータ長は、T−△Tより僅
かに長く設定される。このデータは、RF2のアンテナ
から、制御チャネルを通じて、T−△Tの周期で間欠受
信中の移動局2およびその他の移動局に向けて送信され
る。
【0052】ステップ8;このデータを受信した移動局
2では、ステップ9;これを解読して制御応答データを
形成し、RF2に対して送信する。
【0053】ステップ10;基地局のRF2が、この制御
応答データを受信すると、移動局2とRF2との間で通
信が成立する。
【0054】ステップ11;一方、その他の移動局では、
「制御データ兼RF2使用中データ」を受信すると、表
示器30にRF2が使用中であることを表示する。
【0055】このように、基地局から発呼する場合で
も、RF1およびRF2が使用中であることをその他の
移動局に表示することができる。
【0056】(第3実施例)本発明の表示信号の伝送方
式を、基地局に設置する無線通信ユニットの台数がm
(ただしm>3)、移動局の台数がn(ただしn>m)
の場合について、一般化して説明する。
【0057】この場合に、使用中の無線通信ユニットの
台数がm−1台に達するまでは、移動局の間欠受信の周
期は変更されず、使用中の無線通信ユニットの台数がm
−1台に達したときに、初めて移動局の間欠受信の周期
が短縮される。
【0058】一方、基地局では、非使用中の無線通信ユ
ニットが存在するときは、非使用中の無線通信ユニット
を用いて、間欠受信中の移動局に対し、使用中の無線通
信ユニットに関する表示データを送信し、非使用中の無
線通信ユニットの最後の1台が使用中に変わるときに、
初めてデータ長を長くした「制御応答兼RFm使用中デ
ータ信号」をその無線通信ユニットから送信する。
【0059】図3のタイミングチャートには、この最後
の無線通信ユニット(RFm)が使用されるときの状態
を示している。
【0060】ステップ1;発呼した移動局iからの制御
データを送信する。ステップ2;この制御データを基地
局のRFmで受信すると、ステップ3;基地局の制御部
7に送られる。
【0061】ステップ4;基地局の制御部7の指令によ
り、RFmの送信データ生成部6において、移動局iに
対する制御応答データと、その他の移動局に対するRF
mの使用中を表示する表示データとを兼ねる「制御応答
兼RFm使用中データ」が形成される。このデータのデ
ータ長は、T−△Tより僅かに長く設定される。このデ
ータは、RF2のアンテナから、制御チャネルを通じ
て、間欠受信中の他の移動局に向けて送信される。
【0062】ステップ5;これを受信した移動局iとの
間では通信が成立し、ステップ6;T−△Tの周期で間
欠受信中の未使用の移動局では、これを受信して、無線
通信ユニットの全数使用中を表示する。
【0063】
【発明の効果】以上の各実施例の説明から明らかなよう
に、本発明の表示信号の伝送方式によれば、基地局の複
数の無線通信ユニットが全て使用中になった場合でも、
それを表示する表示信号を移動局に伝送することができ
る。したがって、移動局では、基地局の無線通信ユニッ
トの使用状況が確認できるので、電波の不必要な送出を
行わなくてすむ。
【0064】また、その伝送による通信接続の遅延は、
全ての無線通信ユニットが使用状態になる場合に、最後
の無線通信ユニットの通信接続において僅かに生ずるだ
けであるから、実際上問題にならない。また、移動局の
蓄電池の消費電流は、従来の表示信号の伝送方式と比べ
ても殆ど変わりがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における表示信号の伝送手
順を示すタイミングチャート、
【図2】本発明の第2実施例における表示信号の伝送手
順を示すタイミングチャート、
【図3】本発明の第3実施例における表示信号の伝送手
順を示すタイミングチャート、
【図4】コードレス電話装置のブロック図、
【図5】コードレス電話装置の全体を示すブロック図、
【図6】移動局の間欠受信の周期と表示データの長さと
の関係を示すタイミングチャート、
【図7】従来の表示信号の伝送手順を示すタイミングチ
ャート、
【図8】従来の他の表示信号の伝送手順を示すタイミン
グチャートである。
【符号の説明】
RF1〜RFm 無線通信ユニット 1 局線接続端子 2、22 受信回路 3、23 受信データ解読部 4、21 アンテナ 5、25 送信回路 6、26 送信データ生成部 7、27 制御部 8 通話回路 9、24 無線回路 28 受話器 29 送話器 30 使用中表示器 31 テンキー 32 受信電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m台(ただし、m≧2)の無線通信ユニ
    ットを具備する基地局と、n台(ただし、n>m)の移
    動局とを備えるコードレス電話装置の基地局と移動局と
    の間の表示信号の伝送方式において、 使用中の前記無線通信ユニットがm−1台以下であると
    きには、非使用中の無線通信ユニットから、通常の周期
    で間欠受信中の移動局に対して、無線通信ユニットの使
    用状況を表わす表示信号を送信し、 使用中の前記無線通信ユニットがm台にまで達したとき
    は、該m台目の無線通信ユニットから、短縮した周期で
    間欠受信中の移動局に対して、該短縮した周期より長い
    データ長を有する信号であって、かつ、前記表示信号と
    制御信号とを兼用する信号を送信することを特徴とする
    コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号
    の伝送方式。
  2. 【請求項2】 前記移動局は、使用中の前記無線通信ユ
    ニットがm−1台に達したときに受信する前記表示信号
    によって、間欠受信の周期を、通常の周期から前記短縮
    した周期に変更することを特徴とする請求項1に記載の
    コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号
    の伝送方式。
JP23875291A 1991-08-26 1991-08-26 コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式 Expired - Fee Related JP2925804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23875291A JP2925804B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23875291A JP2925804B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556119A true JPH0556119A (ja) 1993-03-05
JP2925804B2 JP2925804B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=17034738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23875291A Expired - Fee Related JP2925804B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925804B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092526A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Fujitsu Component Ltd 切替装置
US7366106B2 (en) 2003-11-21 2008-04-29 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Radio communication terminal and communication method
US8223681B2 (en) 2008-07-03 2012-07-17 Fujitsu Limited Base station, mobile station, and method for wideband wireless access system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366106B2 (en) 2003-11-21 2008-04-29 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Radio communication terminal and communication method
US7756057B2 (en) 2003-11-21 2010-07-13 Hitachi Communication Technologies, Ltd. Method and apparatus for determining transmission rate based on number of unused slots
JP2006092526A (ja) * 2004-08-25 2006-04-06 Fujitsu Component Ltd 切替装置
JP4693538B2 (ja) * 2004-08-25 2011-06-01 富士通コンポーネント株式会社 コンピュータシステム
US8223681B2 (en) 2008-07-03 2012-07-17 Fujitsu Limited Base station, mobile station, and method for wideband wireless access system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925804B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995838A (en) Mobile communication terminal
EP0671097B1 (en) Radio system and mobile station with user-selectable operating mode
US5594737A (en) Arrangement for controlling a transmitting/receiving device of base stations and/or mobile units, in particular of a cordless telephone system
JP3166796B2 (ja) コードレス電話
JP2925804B2 (ja) コードレス電話装置の基地局と移動局との間の表示信号の伝送方式
JP3270926B2 (ja) 移動通信システム及び移動通信装置
JP2901195B2 (ja) 無線通信方式
JP2001036958A (ja) 待受け受信方式
JP2855922B2 (ja) コードレス電話装置
US20020151319A1 (en) Method for controlling the transmission and reception activities of a local radiocommunications system
JP2820087B2 (ja) 通信モード切替装置を備えたデジタルコードレス電話方式
JP2895051B1 (ja) グループ通信方法及び移動局
JP2918357B2 (ja) コードレス電話機の外線転送方式
KR940011750B1 (ko) 휴대용 전화기의 전원 제어 방법
JPH05206937A (ja) インタフェース保留システム
JPH05308317A (ja) 無線電話装置
KR970001865B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어서 통화단절상태 경고방법
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JPS6096039A (ja) 無線通信機器の間欠受信方式
JP2998446B2 (ja) コードレス電話装置
JP3018724B2 (ja) コードレス電話装置
JP3361754B2 (ja) Tdma通信装置
KR100251727B1 (ko) 차세대 디지탈 무선 전화기에서 통화 실패 원인 표시 방법
JP3970577B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
JPH10304459A (ja) コードレス電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees