JPH05506864A - フェニルイソセリン誘導体類の立体選択的製造方法 - Google Patents

フェニルイソセリン誘導体類の立体選択的製造方法

Info

Publication number
JPH05506864A
JPH05506864A JP91509580A JP50958091A JPH05506864A JP H05506864 A JPH05506864 A JP H05506864A JP 91509580 A JP91509580 A JP 91509580A JP 50958091 A JP50958091 A JP 50958091A JP H05506864 A JPH05506864 A JP H05506864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
alcohol
syn
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP91509580A
Other languages
English (en)
Inventor
コレア,アルレネ
デニ,ジヤン―ノエル
グレヌ,アンドリユー―エリオツト
Original Assignee
ローン―プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン―プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン―プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JPH05506864A publication Critical patent/JPH05506864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/16Preparation of optical isomers
    • C07C231/18Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フェニルイソセリン誘導体類の立体選択的製造方法本発明は、一般式 Rはフェニル基またはターシャリー−ブトキシ基であり、そしてR,はヒドロキ シル基層の保護基である]のフェニルイソセリン誘導体類の立体選択的製造方法 に関するものである。
一般式(1)において、R1は特にメトキシメチル、1−エトキシエチル、ベン ジルオキシメチル、(β−トリメチルシリルエトキシ)メチル、テトラヒドロピ ラニルまたは2,2.2−1−リクロロエトキシ力ルポニル基である。基R1は 好適には1−エトキシエチル基である。
一般式(r)の生成物は、一般式 [式中、 Rはフェニル基またはターシャリー−ブトキシ基であり、モしてR8は水素原子 またはアセチル基である]のバッカチンIIIおよび10−デアセチルバラ力チ ンIII誘導体類の製造用に有用である。
Rがフェニル基である一般式(II)の生成物はタキソールおよび1〇−デアセ チルタキソールに相当しており、モしてRがターシャリーーブトキシ基である一 般式(II)の生成物はヨーロッパ特許253738中に記載されている。
一般式(II)の生成物、そして特にR2が水素であり且つ2’R,3’R形で ある一般式(II)の生成物は、特に価値ある抗腫瘍および抗白血病性質を有し ている。
一般式(II)の生成物は、一般式(1)の生成物を一般式R8はアセチル基ま たはヒドロキシル基層の保護基であり、モしてR4はヒドロキシル基層の保護基 である]のタキサン誘導体と反応させ、そして次に保護基R,およびR4および 適LR3をJ−N、デニス(DENIS)他、ザ・ジャーナル・オン・ザ・アメ リカン・ケミカル・ソサイエテイ(J、^1ler、 CheIl、 Soc、 )、−Lユ0(18)、5917−5919 (1988)により記されている 条件下で水素で置換することにより、得られる。
一般式(1)のラセミ体生成物を反応させそして次に一般式(II)の生成物の ジアステレオ異性体類を分離すること、または一般式(r)の生成物の各エナン チオマーを別個に一般式(III)の生成物と反応させることも可能である。
本発明に従い、一般式(1)の酸(シン形、ラセミ体混合物)がベンジルアミン から得られる。
ベンゾイルまたはt−ブトキシカルボニル基を加えるための試薬との反応により 、ベンジルアミンを一般式 [式中、Rは上記で定義されている如(である]の生成物に転化させ、それを二 重アニオン化後にアクロレインと反応させて、一般式 [式中、Rは上記で定義されている如くである]のアルコールを、本質的にシン 形: NH−Co−R を含有しているシンおよびアンチ混合物の形状で与える。
あらかじめシンおよびアンチ混合物から分離された一般式(Va)のアルコール を、ヒドロキシル基の保護後に、酸化して、一般式(I)の酸にする。
場合によっては、一般式(1v)の生成物はベンゾイルまたはt−ブトキシカル ボニル基を加えるための試薬との反応によっても一般的に得られる。反応は一般 的には、例えば塩化メチレンの如き有機溶媒中で、例えば水酸化ナトリウムまた は炭酸水素もしくは炭酸ナトリウムの如き無機塩基または例えばトリエチルアミ ンまたは4−ジメチルアミノピリジンの如き有機塩基の存在下で、0−50℃の 間の温度において実施される。
一般式(IV)の生成物の二重アニオン化は一般的には、−当量の例えばS−ブ チルリチウムの如き有機リチウム誘導体類を用いて、例えばテトラヒドロフラン の如き無水有機溶媒中で、−50℃以下のそして好適には約−78℃の温度にお いて、実施される。
アクロレインと式(IT)の生成物のジアニオンとの反応は一般的には、好適に は蒸留したでのアクロレインをあらかじめ約100℃に冷却されているジアニオ ンの溶液に加えることにより、実施される。加水分解後に、一般式(V)の生成 物がシンおよびアンチジアステレオ異性体類の混合物の形状で得られ、それから 式(Va)のシン形がクロマトグラフィーにより分離される。
一般式(Va)のアルコールのヒドロキシル基の保護は、例えばJ−N、デニス (DENIS)他、ザ・ジャーナル・オン・ザ・オーガニック・ケミストリイ( J、 Org、 Cheg+、) 、51.46−50 (1986)lこより 記されている方法に従い、エーテル類およびアセタール類の製造用の通常の条件 下で実施される。
一般式(Va)の保護されたアルコールの酸化は好適には、アルカリ金属過ヨウ 素酸塩(過ヨウ素酸ナトリウム)を用いて、触媒量のルテニウム塩(RuCIJ および炭酸水素ナトリウムの存在下で、例えば四塩化炭素/アセトニトリル/水 の如き水−有機媒体中で、実施される。
反応は一般的には約20℃の温度において実施される。
酸化は、過マンガン酸カリウムを用いて、例えばアドゲンの存在下でペンタン/ 水混合物中で、またはアリコートもしくはジシクロへキシル−18クラウン−6 の存在下で塩化メチレン中もしくはピリジン/水混合物中で、実施することもで きる。過マンガン酸トリエチルベンジルアンモニウムをピリジンの存在下で塩化 メチレン中で使用することもできる。
例えばり、ペツダーリン(Petterson)、ルンド大学の論文(スエーデ ン)、27−28頁により記されている方法に従い、一般式(1)の生成物(シ ン形、ラセミ体混合物)をそれのエナンチオマー類に、そして特にそれの2R, 3Sエナンチオマーに、分割することができる。
下記の実施例は本発明の実施方法を示しているが、限定しようとするものではな い。
実施例1 218.5μl (214,3mg、2ミリモル)のベンジルアミンおよび10 cm’の乾燥塩化メチレンを、アルゴン下で、コンデンサーが上に設置されてお りそして磁気撹拌システムが備えられている50cm’の一首フラスコ中に加え た。418μ! (303mg、3ミリモル)のトリエチルアミンおよび少部分 ずつの(発熱反応)524mg (2,4ミリモル)の純粋なジカルボン酸ジ− t−ブチルを得られた溶液に加えた。添加が完了した時に、反応を約20℃の温 度においてそのまま進行させ、そして次に生じた反応混合物を40cm3の塩化 メチレンで希釈した。有機相を5cm’の水で4回そして5cm3の塩化ナトリ ウムの飽和水溶液で1回洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。
濾過後に、塩化メチレンを減圧下で回転蒸発器上で除去した。得られた残渣(5 05mg)をシリカゲルのカラム上で溶離剤として酢酸エチル/塩化メチレン混 合物(5/95容量)を用いるクロマトグラフィーにより精製した。406mg  (1,96ミリモル)のベンジルカルバミン酸t−ブチルが98%の収率で白 色固体の形状で得られ、該生成物は下記の特徴を有していたニ ー融点: 55.5−56.5℃(ヘキサン)−赤外線スペクトル(フィルム) :3350.3315.3080.3060.3040.3010.2980. 2960.2930.1680.1550,1450.1442.1395.1 370.1315.1290.1255.1180.1140.1080.10 55.1035.950.930.918.865.770.750.725お よび700cm”における特性吸収帯−プロトン核磁気共鳴スペクトル(300 MHz : CDCl5:化学シフト、ppm:結合定数J、Hz):1.46  (s、9H): 4.3 (d。
J=5.7.2H):4.84 (s広い、IH) ; 7.22−7.34  (m。
5H) 一1sCJFWi気共U14スペクトル(CDCI3): 28.38 (CH 3);44.69 (CH2): 79.43 (C); 127.27 (C H):127.41 (CH): 128.54 (CH):138.93 ( C):155.84 (C)。
実施例2 4.2g (20,3ミリモル)のベンジルカルバミン酸t−ブチル、40cm 3の無水テトラヒドロフランおよび6.5cm3(5,0g、43ミリモル)の テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)を、アルゴン下に置かれておりそ して磁気撹拌系が備えられている250cm’の一首フラスコ中に連続的に加え た。得られた溶液を78℃に冷却し、そして60cm”(60ミリモル)のセカ ンダリ−ブチルリチウムのヘキサン中IM溶液を次に滴々添加した。反応をその ままこの温度において3時間進行させ、そして混合物を次に一100℃に冷却し た。3cm”(2,5g144.9ミリモル)の蒸留したでのアクロレインを次 に加え、そして反応をそのままこの温度で3−4分そして一78℃で1時間進行 させた。生じた反応混合物を一78℃において20cm”の水を用いて加水分解 し、そして次に30cm”のエーテルで2回抽出した。有機相を一緒にしそして 次に20cm’の水で2回そして10cm’の塩化ナトリウムの飽和水溶液で1 回洗浄した。次にそれらを無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過後に、溶媒を 減圧下で除去した。得られた残渣(11、6g)をシリカゲルのカラム上で溶離 剤として塩化メチレン/エーテル混合物(9515容量)を用いて精製した。2 .606g (9,91ミリモル)の1−フェニル−1−t−ブトキシカルボニ ルアミノ−2−ヒドロキシブチ−3−ンが49%の収率で6/1の比のシンおよ びアンチジアステレオ異性体類の混合物の形状で得られた。
シリカゲルのカラム上で溶離剤としてエーテル/ヘキサン/塩化メチレン混合物 (5/45150容量)を用いるクロマトグラフィーにより、シンジアステレオ 異性体がアンチジアステレオ異性体から分離された。
シンジアステレオ異性体は下記の特徴を有していたニー融点:86.5−88℃ (ヘキサン)−赤外線スペクトル(フィルム’):3400.2975.292 0.1690.1500.1450.1390.1365.1250.1175 .1080.1050.1020.995.920.755および700cm” における特性吸収帯 −プロトン核磁気共鳴スペクトル(300MHz ;CDCl、;化学シフト、 ppm;結合定数J、 Hz) :1.40 (s、9H) :1.9 (S広 い、IH);4.38 (pst、J=4.6および4.8.IH) ; 。
4.70(s広い、LH):5.20 (dt、J=1.4および10.5゜L H):5.26 (s広い、IH); 5.34 (dt、J=1.4および1 7.2.IH);5.86 (ddd、J=5.4.10,5および17.2゜ IH);7.24−7.37 (m、5H)!3(:核磁気共鳴スペクトル(C DCI s) : 28.12 (CHs) ;58.74 (CH): 75 .33 (CH); 79.58 (C);116.36 (CHI):126 .69 (CH); 127.26 (CH):128.32 (CH); 1 37.17 (CH); 139.96 (C):155.89 (C)。
−質量スペクトル(c、t、)(NH,+イソブタン)+ 321 (M”+イ ソブタン):281(MHゝ+NHs); 264 (MH”、親ピーク):2 46.225.208.190.164.124.106−元素分析、計算値%  C68,41H8,04N5.32% C68,15H7,98N5.34ア ンチジアステレオ異性体は下記の特徴を有していたニー赤外線スペクトル(フィ ルム):3370.3060.2975.2920.1680.1530.14 70.1290.1250.1170.1040.1000.930.900. 870.840.755および700 c r+r’における特性吸収帯−プロ トン核磁気共鳴スペクトル(300MHz ; CDC15;化学シフト、pp m;結合定数J、Hz):1.41 (s、9H):1.8 (s広い、LH) :4.43 (psq、J=0.9および4.4.IH) :4.78(s広い 、IH);5.18 (dt、J=1.2および10.5゜IH): 5.24  (s広い、1)1) :5.26 (dt、J=1.2および17、LH);  5.71 (ddd、J=5.5.10.5および17.LH); 7.24 −7.37 (m、5H)−130核磁気共鳴スペクトル(CDCIs): 2 8.23 (CHs):59.22 (CH)775.33 (CH);79. 85 (C):117.06 (CH2): 127.29 (CH); 12 7.56 (CH);128.33 (CH):136.27 (CH); 1 38.14 (C);155.61 (C)。
一元素分析:計算値% C68,41H8,04N5.32% C68,43H 8,14N5.08実施例3 526mg (2,0ミリモル)のシン形の1−フェニル−1−t−ブトキシカ ルボニルアミノ−2−ヒドロキシブチ−3−ン、20cm’の乾燥塩化メチレン 、1.9cm”(20,0ミリモル)の蒸留されたエチルビニルエーテルおよび 50.2mg (0,2ミリモル)の1)−トルエンスルホン酸ピリジニウム( PPTS)を連続的に、アルゴン雰囲気下に置かれておりそして磁気撹拌システ ムが備えられている50cm”の−首フラスコ中に加えた。生じた均質反応混合 物をそのまま4.5時間にわたり約20℃の温度において進行させた。反応が完 了した時に、1滴のピリジンを加え、そして反応混合物を次に60cm”の塩化 メチレン中で希釈した。有機相を水で2回そして塩化ナトリウムの飽和水溶液で 2回洗浄し、そして次に無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。濾過後に、溶媒を減 圧下で回転蒸発器上で除去した。得られた残渣をシリカゲルのカラム上で溶離剤 としてヘキサン/エーテル混合物(8/2容量)ヲ用いて通すことにより精製し た。580mg (1,73ミリモル)の1−フェニル−1−t−ブトキシカル ボニルアミノ−2−(1−エトキシ−エトキシ)ブチ−3−ンが87%の収率で 55/45の比の2種のエピマー類の形状で得られ、該生成物は下記の特徴を有 していたニー融点: 66−72℃ 一赤外線スベクトル(フィルム’):aa7o、2970.2925.2875 .1680.1520.1495.1365.1285.1250.1170. 1080.1050.1005.955.930.890.870.755およ び705cm−1における特性吸収帯−プロトン核磁気共鳴スペクトル(300 MHz :CDCl、;化学シフト、ppm:結合定数J、Hz)+0.9 ( min)および1.07 (maj)(2t、J=7.3H);1.05 (m in)および1.22 (maj)(2d、J=5.3 (min)および5. 4 (ma D 。
3H); 1.40 (s、9H);2.90−2.98および3.05−3. 51 (m、2H);4.16および4.23 (2psdd、J=6.6およ び7.LH);4.31 (min)および4.62 (maj)(2q。
J=5.3 (min)および5.4 (maj)、IH);4.71 (ma j)および4.73 (min)(2m、LH);5.22および5.23(2 dt、J=1.2および10.5.LH);5.25および5.30(2dt、 J=1.2および17.4.LH);5.37および5.44(2m、LH);  5.77 (min)および5.91(maj)(2ddd、J=7.10. 5および17.4.IH);7.17−7.37(m、5 H) 一元素分析:計算値% C68,03H8,71N4.18% C68,OOH 8,78N4.13実施例4 251mg (0,75ミリモル)のシン形の1−フェニル−1−t−ブトキシ カルボニルアミノ−2−(1−エトキシエトキシ)ブチ−3−ンの1.5cm’ のアセトニトリル中溶液を、アルゴン雰囲気下に置かれておりそして磁気撹拌系 が備えられている15cm”の−首フラスコ中に入れた。1.5cm’の四塩化 炭素、2.25 cm″の蒸留水および充分撹拌しながら409.5mg (4 ,875ミリモル)の炭酸水素ナトリウムを次に連続的に加えた。次に882m g (4,125ミリモル)の過ヨウ素酸ナトリウムを小部分ずつ加えた。反応 媒体をそのまま5分間にわたり撹拌しながら(気体の発生)反応させ、そして次 に25.1mg (10重量%)のRuCl3を全て一度に加えた。黒に変色し そして高度に不均質になった反応混合物をそのまま48時間にわたり約20℃の 温度において激しく撹拌しながら激しく撹拌しながら反応させた。
反応混合物を水で希釈して12cm’の合計量とした。黒色の塩基性水相を20 cm’のエーテルで3回抽出した。塩基検相を次に0℃に冷却し、その後にそれ を3cm’の塩酸の2M水溶液で30cm”の塩化メチレンの存在下で激しく撹 拌しなから滴々処理した。生じた酸性水相を35cm’の塩化メチレンで8回抽 出した。有機相を一緒にし、そして8cm”の水で3回そして10cm”の塩化 ナトリウムの飽和水溶液で1回洗浄した。それらを硫酸ナトリウムおよび硫酸マ グネシウムの1/1(重量/重量)混合物の上で乾燥し、そしてセライトの上で 減圧下で濾過した。溶媒を減圧下で除去して5−8cm”の量とした。残渣を4 人分子ふるいの上で乾燥した。有機相を分子ふるいから分離し、そして残存溶媒 を次に回転蒸発器上で除去した。
205mg (0,58ミリモル)の純粋なシン形の3−フェニル−3−1−ブ トキシ−カルボニルアミノ−2−(1−エトキシエトキシ)プロピオン酸が77 %の収率で下記の特徴を有する薄黄色の油の形状で得られたニ ー赤外線スペクトル(フィルム):3700−2200.3060.2980. 2930.2850.1720.1660.1602.1590.1500.1 450.1400,1370.1280.1250.1170.1080.10 50.1030.955.930.890および700Cm−’における特性吸 収帯−プロトン核磁気共鳴スペクトル(300MHz ;CDCl、;化学シフ ト、ppm;結合定数J%Hz): 0.81および1.04(2t。
J=7.3H): 1.18および1.20 (2d、J=5.4.38) : 1.42 (s、9H) ;2.60−2.88および3.15−3.52 ( m。
2H);4.35−4.50および4.65−4.80 (m、2H) ;5. 29(s広い、I H) ; 5.72 (s広い、IH);7.13−7.3 8(m、5H); 8.52 (s広い、IH)。
要約書 ベンジルアミンからの一般式(I)のフェニルイソセリン誘導体類の立体選択的 製造方法。一般式(1)において、Rはフェニル基またはターシャリーーブトキ シであり、モしてR1はヒドロキシ官能保護基である。
補正音の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成4年11月19 日−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 Rはベンゾイルまたはターシャリー−ブトキシ基であり、そしてR1はヒドロキ シル基用の保護基である]のフェニルイソセリン誘導体類の立体選択的製造方法 において、ベンジルアミンをベンゾイルまたはt−ブトキシカルボニル基を導入 するための反応剤で処理して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の生成物を与え、それを二重アニオン化後に、アクロレインで処理して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のアルコールをシンおよびアンチ混合物の形状で与え、そこからシン形:▲数式 、化学式、表等があります▼ を分離し、該シン形のヒドロキシル基を保護し、そしてこの方法で保護されたア ルコールを次に酸化して、一般式(I)のフェニルイソセリン誘導体をシン形で 与え、それを適宜エナンチオマー類に分離することを特徴とする方法。
  2. 2.ベンゾイルまたはt−ブトキシ−カルボニル基を導入するための試薬が塩化 ベンゾイルまたはジカルボン酸ジ−t−ブチルであり、それを例えば塩化メチレ ンの如き不活性有機溶媒中で例えば水酸化ナトリウムまたは炭酸水素もしくは炭 酸ナトリウムの如き無機塩基或いは例えばトリエチルアミンまたは4−ジメチル アミノピリジンの如き有機塩基の存在下でベンジルアミンと反応させることを特 徴とする、請求の範囲1に記載の方法。
  3. 3.アクロレインを、例えばテトラヒドロフランの如き不活性有機溶媒中で、約 −100℃の温度において、あらかじめ2当量の例えばs−ブチルリチウムの如 き有機リチウム誘導体との反応によりアニオン化されているN−ベンジルベンズ アミドまたはベンジルカルバミン酸t−ブチルと反応させることを特徴とする、 請求の範囲1に記載の方法。
  4. 4.アルコールのヒドロキシル基が一般的方法に従い保護されておりそして保護 されたアルコールを次に触媒量のルテニウム誘導体の存在下における過ヨウ素酸 または過マンガン酸カリウムから選択される酸化剤を用いて酸化することを特徴 とする、請求の範囲1に記載の方法。
  5. 5.抗腫瘍および抗白血病活性を有するタキサン誘導体類の製造方法用の請求の 範囲1−4のいずれかに記載の方法に従い得られたフェニルイソセリン誘導体類 の使用、並びにそれにより得られたタキサン誘導体類。
JP91509580A 1990-05-22 1991-05-21 フェニルイソセリン誘導体類の立体選択的製造方法 Pending JPH05506864A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9006368A FR2662440B1 (fr) 1990-05-22 1990-05-22 Procede de preparation stereoselective de derives de la phenylisoserine.
FR90/06368 1990-05-22
PCT/FR1991/000406 WO1991017977A1 (fr) 1990-05-22 1991-05-21 Procede de preparation stereoselective de derives de la phenylisoserine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05506864A true JPH05506864A (ja) 1993-10-07

Family

ID=9396838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP91509580A Pending JPH05506864A (ja) 1990-05-22 1991-05-21 フェニルイソセリン誘導体類の立体選択的製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5290957A (ja)
EP (1) EP0530286B1 (ja)
JP (1) JPH05506864A (ja)
AT (1) ATE109456T1 (ja)
AU (1) AU648319B2 (ja)
CA (1) CA2079313A1 (ja)
CZ (1) CZ279927B6 (ja)
DE (1) DE69103265T2 (ja)
DK (1) DK0530286T3 (ja)
ES (1) ES2057899T3 (ja)
FI (1) FI924568A0 (ja)
FR (1) FR2662440B1 (ja)
HU (1) HU212728B (ja)
IE (1) IE64276B1 (ja)
IL (1) IL98190A (ja)
NO (1) NO179942C (ja)
NZ (1) NZ238206A (ja)
PT (1) PT97745B (ja)
RU (1) RU2091368C1 (ja)
SK (1) SK277925B6 (ja)
WO (1) WO1991017977A1 (ja)
YU (1) YU89691A (ja)
ZA (1) ZA913828B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2658510B1 (fr) * 1990-02-21 1992-04-30 Rhone Poulenc Sante Nouveau derive de la beta-phenylisoserine, sa preparation et son emploi.
CA2092705C (en) * 1991-07-17 1995-11-07 Koji Saito Compound having antitumor activity, nsc-lsc1, and process for producing the same
FR2680506B1 (fr) * 1991-08-19 1994-09-02 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de preparation de derives de la beta-phenylisoserine et leur utilisation.
US6794523B2 (en) 1991-09-23 2004-09-21 Florida State University Taxanes having t-butoxycarbonyl substituted side-chains and pharmaceutical compositions containing them
US5739362A (en) * 1991-09-23 1998-04-14 Florida State University Taxanes having an alkoxy, alkenoxy or aryloxy substituted side-chain and pharmaceutical compositions containing them
US6018073A (en) * 1991-09-23 2000-01-25 Florida State University Tricyclic taxanes having an alkoxy, alkenoxy or aryloxy substituted side-chain and pharmaceutical compositions containing them
KR960006762B1 (ko) * 1992-02-29 1996-05-23 삼성전자주식회사 화상부호화를 위한 효율적인 2차원 데이타의 주사선택회로
FR2696454B1 (fr) * 1992-10-05 1994-11-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation stéréosélective d'un dérivé de la beta-phénylisosérine et son utilisation pour la préparation de dérivés du Taxane.
IL107950A (en) 1992-12-15 2001-04-30 Upjohn Co b 7, b 8 - Matano - Taxols, their preparation and pharmaceutical preparations against malignant tumors containing them
DE69433146T2 (de) * 1993-06-11 2004-06-09 Pharmacia & Upjohn Co., Kalamazoo Delta 6,7-Taxol Derivate antineoplastische Verbindungen und diese enthaltende pharmazeutische Zusammenstellungen
US5405972A (en) * 1993-07-20 1995-04-11 Florida State University Synthetic process for the preparation of taxol and other tricyclic and tetracyclic taxanes
US6005120A (en) * 1993-07-20 1999-12-21 Florida State University Tricyclic and tetracyclic taxanes
IL127599A (en) * 1994-01-28 2004-06-01 Upjohn Co Process for preparing isotaxol analogs
US6638502B1 (en) 1997-04-28 2003-10-28 Gencell Sas Adenovirus-mediated intratumoral delivery of an angiogenesis antagonist for the treatment of tumors
FR2794771B1 (fr) * 1999-06-11 2001-08-10 Aventis Pharma Sa Adenovirus recombinants codant pour le transporteur specifique de l'iode (nis)
EP1229934B1 (en) 1999-10-01 2014-03-05 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
JP5894531B2 (ja) * 2009-09-23 2016-03-30 ジャージャン ジュウジョウ ファーマシューティカル シーオー.,エルティーディー. N−アシルビフェニルアラニンを製造するための方法
CA2846372C (en) 2011-09-08 2021-01-12 New York University Oncolytic herpes simplex virus and therapeutic uses thereof
WO2013096455A1 (en) 2011-12-20 2013-06-27 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for diagnosing and treating oncogenic kras-associated cancer
AU2013266243A1 (en) 2012-05-24 2014-12-18 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Targeting the glutamine to pyruvate pathway for treatment of oncogenic Kras-associated cancer
US20150285802A1 (en) 2012-07-18 2015-10-08 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods for treating, preventing and predicting risk of developing breast cancer
US10238723B2 (en) 2013-03-14 2019-03-26 Icahn School Of Medicine At Mount Sinai Autologous tumor lysate-loaded dendritic cell vaccine for treatment of liver cancer
WO2015050844A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods of treating cancer with atovaquone-related compounds
US10350264B2 (en) 2014-03-27 2019-07-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Compositions and methods for modulating NCOA4-mediated autophagic targeting of ferritin
MA39818A (fr) 2014-03-30 2017-02-08 Benevir Biopharm Inc Virus oncolytiques « armés » comprenant un inhibiteur de tap exogène et leurs utilisations thérapeutiques
WO2016205429A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 New York University Method of treatment using oncolytic viruses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2601675B1 (fr) * 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Derives du taxol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US4775782A (en) * 1987-09-30 1988-10-04 Ncr Corporation Checkout counter with remote keyboard writing pad and display
FR2629819B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii
CA2023645C (fr) * 1989-08-23 2002-03-26 Jean-Noel Denis Procede pour la preparation enantioselective de derives de la phenylisoserine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69103265T2 (de) 1994-12-22
YU89691A (sh) 1994-01-20
FR2662440B1 (fr) 1992-07-31
EP0530286A1 (fr) 1993-03-10
PT97745A (pt) 1992-02-28
IL98190A0 (en) 1992-06-21
AU648319B2 (en) 1994-04-21
US5290957A (en) 1994-03-01
IE911737A1 (en) 1991-12-04
CA2079313A1 (fr) 1991-11-23
NO179942B (no) 1996-10-07
NO924488L (no) 1992-11-20
NO924488D0 (no) 1992-11-20
DE69103265D1 (de) 1994-09-08
SK277925B6 (en) 1995-08-09
WO1991017977A1 (fr) 1991-11-28
IE64276B1 (en) 1995-07-26
EP0530286B1 (fr) 1994-08-03
HUT62260A (en) 1993-04-28
NZ238206A (en) 1993-05-26
CS9101451A2 (en) 1991-12-17
ATE109456T1 (de) 1994-08-15
ES2057899T3 (es) 1994-10-16
DK0530286T3 (da) 1994-09-12
FI924568A (fi) 1992-10-09
IL98190A (en) 1995-12-31
HU212728B (en) 1996-10-28
RU2091368C1 (ru) 1997-09-27
FR2662440A1 (fr) 1991-11-29
CZ279927B6 (cs) 1995-08-16
PT97745B (pt) 1998-10-30
AU7969391A (en) 1991-12-10
ZA913828B (en) 1992-02-26
FI924568A0 (fi) 1992-10-09
NO179942C (no) 1997-01-15
HU9203651D0 (en) 1993-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05506864A (ja) フェニルイソセリン誘導体類の立体選択的製造方法
US5292921A (en) Process for the enantioselective preparation of phenylisoserine derivatives
Guindon et al. Regiocontrolled opening of cyclic ethers using dimethylboron bromide
JPH0383956A (ja) フエニルイソセリン誘導体のエナンチオ選択的製造方法
JPS62145093A (ja) ポドフイロトキシンおよび関連化合物製造用中間体、並びにその製造方法および利用
US4395561A (en) Synthesis of 3-hydroxyoxetane
JP3536480B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−ジハロゲノメチルピリミジン及びその製法
EP1688409B1 (en) Vitamin d-derived monohalogenovinyl compounds
JP3266701B2 (ja) 2,3−ジヒドロポリプレノールの製造法
JPS63174960A (ja) 酪酸誘導体
JPS59148773A (ja) γ−ラクトン化合物及びその用途
JPH0362706B2 (ja)
JPS6056941A (ja) 2−アミノ−3−ブテノ−ル誘導体
JPS61200977A (ja) 新規なチアゾリジン誘導体
JPH0115510B2 (ja)
JPH07242577A (ja) 光学活性シクロプロパン誘導体
JPS63218638A (ja) 新規なノルボルナン誘導体およびその製造法
JPS61227569A (ja) ピリジン誘導体
JPH01301672A (ja) スピロオクタヒドロナフタレン類、その新規中間体及びそれらの製法
JPH07196609A (ja) 1−ヒドロキシインドール類の製法
JPH0680610A (ja) Z−シクロヘキシリデン酢酸誘導体の製造方法