JPH0548265Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0548265Y2
JPH0548265Y2 JP1984155817U JP15581784U JPH0548265Y2 JP H0548265 Y2 JPH0548265 Y2 JP H0548265Y2 JP 1984155817 U JP1984155817 U JP 1984155817U JP 15581784 U JP15581784 U JP 15581784U JP H0548265 Y2 JPH0548265 Y2 JP H0548265Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pin
pawl
cam
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984155817U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172737U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984155817U priority Critical patent/JPH0548265Y2/ja
Publication of JPS6172737U publication Critical patent/JPS6172737U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0548265Y2 publication Critical patent/JPH0548265Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は磁気テープレコーダー等の録音再生装
置に係わり、特に、テープをカセットより引き出
して、例えば回転ヘツド等により記録再生を行な
うカセツト式テープレコーダーにおけるモード切
換えに関するものである。
〔考案の背景〕
1つのカムでモード切換えをするに当り、カム
を有効に使うには少ない回転角でモード切換えを
行なう必要がある。ところで従来、モード切換え
はカムのみによつて行なつていた。従つてカム本
体も大きくなるばかりでなく、カムに沿つてある
程度の変移量をとろうとすると、カムの回転角が
大きくなつてしまう。機器の小型化を計るにはカ
ムを多用途に使わねばならず、このことは問題と
なつていた。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記従来技術の欠点を除き、
再生、早送り、巻き戻し等のモード切換えを行な
う場合、カムの小さな回転角でも大きな変移量の
取れる機構を提供するにある。
〔考案の概要〕
この目的を達成するために、本考案は、ピンを
設けた回転体と、爪を回転可能に設けた回動レバ
ーまたはスライドレバー等のレバーと、このレバ
ーに一端を係止されて前記爪を一方向に附勢する
バネとを備え、前記ピンの回転軌跡に、前記爪を
配置させて前記爪に前記ピンを係合可能とし、前
記回転体の往動時は前記ピンが前記爪を押す方向
に前記レバーを動かし、また前記回転体の復動時
は前記爪が前記ピンの回動方向に移動して前記レ
バーが動きモード切換えを行い、前記爪と前記ピ
ンの係合時には、前記ピンが前記レバーに対して
変位しても前記バネにより前記爪を揺動させかつ
前記ピンと前記爪とが圧接されているようにした
構成としてある。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明す
る。
第1図は磁気記録再生装置の平面図であり、シ
ヤーシー1上にはカセツト2の為の巻取リール軸
3、供給リール軸4が設定されている。カセツト
2が所定の降下位置に設定された時カセツト2に
設けられた引出し口5に収まつていた2個のガイ
ドローラー6,7及びピンチローラー8がテープ
9を引き出し回転ヘッド10に巻き付けるととも
にピンチローラー8がキヤプスタン軸11に圧着
しテープ走行が開始するものである。先ずこの動
作を第5図、第6図により説明する。尚、第2
図、第3図は第1図における各部品の高さ関係が
分かる様に書いた正面図で必ずしも第1図の部品
の位置とは同じではない。
第6図においてガイドローラー6,7は各々ロ
ーデイングブロツク12,13に取付けられ、こ
れらのローデイングブロツク12,13にはさら
に傾斜ポスト14,15が取付けられシヤーシー
1に設けられたガイド溝16,17に沿つてはず
れることなく動く様に設けられている。一方、シ
ヤーシー1上に設けた軸18を中心に回動可能に
取付けられた回転レバー19,20とローデイン
グブロツク12,13との間には各々回動可能に
クランクレバー21,22が設けられ、回転レバ
ー19,20の回転運動がローデイングブロツク
12,13のガイド溝16,17に沿つた往復運
動に変換させられる。これらの回転レバー19,
20に回転力を与える手段としてシヤーシー1に
設けられた軸23,24を中心に回動可能に取付
けられた回転レバー25,26に常時バネ27,
28によりそれぞれ回転レバー25は軸23を中
心にバネ27により図面反時計方向の回転力を、
又回転レバー26は軸24を中心にバネ28によ
り図面時計方向の回転力を与え、これら回転レバ
ー25,26に設けられたピン29,30を回転
レバー19,20に設けた長穴31,32に差し
込む事により、つまりバネ27,28の力を利用
する事になる。この時回転レバー19は軸18を
支点に回転レバー25により図面時計方向の力を
受け、回転レバー20は回転レバー26により図
面反時計方向の力を受ける事になる。又回転レバ
ー25にはダルマ型をしたダルマ穴33が設けら
れ、ここへ回転レバー26に設けられたピン34
が差し込まれていてお互いの動きを規制する構造
になつている。第5図、第6図においては第1図
に示したカム35は図面が見にくくなる為に記さ
れていないが、第6図において回転レバー26の
一部であるスライド面36がカム35に当接して
回転レバー26の回動運動を阻止しており、回転
レバー25はピン34により回動運動を阻止され
て平衡状態を保つている。
ここでカム35は第1図によりローデイングモ
ーター37により駆動されたウオーム38、ウオ
ームホイール39、歯車40,41を経て回転運
動を行なうものである。これらカム35、ローデ
イングモーター37、ウオームホイール39、歯
車40,41はサブシヤーシー42に取付けられ
る(第2図参照)。
第4図においてカム35がサブシヤーシー42
に設けられた軸43に取付けられる様子を示して
いるが、カム35には接触片44が設けられプリ
ント基板45に接触しカム35の回転により信号
の有無を検知しローデイングモーター37を制御
することにより(回路図は明示せず)カム35の
正確な位置決めが可能となる。カセツト装着前の
カムの位置は第8図に示す位置にあり、この時の
回転レバーの位置が第6図に示す位置である。
カム35を第8図の状態から軸43を中心に図
面反時計方向に回転させて第7図の状態までもつ
てきた点が再生状態であり、後述する様にピンチ
ローラー8はキヤプスタン軸11に圧着されてい
る。このカムの位置に対応する回転レバー26の
位置が第1図、第5図の状態である。ここまでく
るには前述した様にローデイングブロツク12,
13はバネ27,28によりガイド溝16,17
に沿つて押し上げられてくる訳であるが、ローデ
イングブロツク12,13が第6図の位置にある
時はガイドローラー6,7はカセツト2のテープ
引出し口5内に位置していてローデイングブロツ
ク12,13の移動とともにテープ9を引掛けて
カセツトより引出しローデイングブロツク12,
13がガイド溝16,17の終端近くで待ち受け
ているストツパー46,47により停止させられ
た時点で回転ヘッド10に必要な巻き付けを行な
う。この時ローデイングブロツクの12,13の
停止とともに回転レバー25,26の回動も停止
する。この時回転レバー25と26の回転移動量
は部品のバラツキやローデイングブロツク12,
13の停止位置の調整等により必ずしも同じには
ならないので、前述した回転レバー26に設けた
ピン34は回転レバー25に設けたダルマ穴33
の大きな方の穴へ移り、両方の回転レバー25,
26の止まつたあとは、どちらか一方の回転レバ
ーを多少動かしても、もう一方の回転レバーは動
かされる事はない。つまりこの時点でローデイン
グブロツク12のストツパー46への圧着はバネ
27の力により、又ローデイングブロツク13、
ストツパー47への圧着はバネ28の力により行
なう事ができ安定した圧着方法である。この時の
カム35の位置は当然ながら回転レバー26を押
す為のスライド面36とは若干離れて停止してお
りカム35により回転レバー26の回動が止めら
れてローデイングブロツク13がストツパー47
に圧着されないという事はない。逆にローデイン
グブロツク12,13をガイド溝16,17のス
トツパー46,47のついている反対側の終端ま
で移動させるには前述した逆の工程を通れば良
い。つまり、カム35を逆転させれば先ず、カム
35がスライド面に当り回転レバー26を軸24
を中心にバネ28の力に抗し図面反時計方向に回
動せしめる。若しも回動した時点でピン34がダ
ルマ穴33の縁に当りカム35にはバネ27,2
8の2個分の負荷が加わる事になるが、そのまま
カム35を回転させれば第6図の状態になる事は
今までの説明から明らかである。
次にピンチローラー圧着及び再生、早送りのモ
ード切換について説明する。第1図〜第4図にお
いて部品の構成を説明すると、ピンチローラー8
とテープガイドポスト48はシヤーシー1上の軸
49を中心に回動可能に取付けられたピンチロー
ラーブラケツト50上の取付けられる。一方、同
じ軸49を中心に回動可能に取付けられたテンシ
ヨンブラケツト51とピンチローラーブラケツト
50の間にはバネ52が掛けられ、お互いにピン
チローラーブラケツトは図面時計方向にテンシヨ
ンブラケツト51は図面反時計方向に引張り合い
ながらテンシヨンブラケツト51に設けたストツ
パー53がピンチローラーブラケツト50と当つ
た点で停止するが、テンシヨンブラケツトをピン
54で軸49を中心に図面時計方向に回転すると
ピンチローラーブラケツトも回り出しピンチロー
ラー8がキヤプスタン軸11に当つた時点で、ピ
ンチローラーブラケツト50の回動は停止するが
テンシヨンブラケツト51は尚も回ろうとしスト
ツパー53がピンチローラーブラケツト50と離
れる。この時ピンチローラー8はバネ52により
キヤプスタン軸11に圧着される事になる。ピン
54は軸49を中心に回動可能に取付けられた回
転レバー55に取付けられている。この回転レバ
ー55とカム35の間には2個の連結板56,5
7が、連結板56はカム35と連結板57とに回
転可能に、又連結板57は連結板56及び回転レ
バー55とに回転可能に取付けられる。ピンチロ
ーラーブラケツト50には長穴58が設けてあ
り、ここへ回転レバー26に回転自在に取付けら
れた連結板59上のピン60が摺動可能に取付け
られており回転レバー26の動きと連動してピン
チローラブラケツト50を戻す働きをするがこれ
らの動きについては後で述べる事にし、ここでは
もう少し部品構成について説明する。
回転レバー25の回転中心と同じ軸23を中心
に回動可能に取付けられた回転レバー61はバネ
62により常時図面反時計方向に回動させられる
制御板63に取付けられたピン64が回転レバー
先端部の長穴65に係合している為、制御板63
の動きがシヤーシー1に設けた長穴66の端部で
規制された位置で止まる。又回転レバー61に設
けた軸67を中心にバネ68により図面時計方向
への回転力を与えられたロツク板69がロツク板
69のストツパー70が回転レバー61に当つて
停止しておりカム35に設けたピン71が回つて
くるのを待ちうけている。
第3図はキヤプスタン軸11から取り出した出
力をリールに伝達する経路を示したものでキヤプ
スタン軸がモーター軸を兼用しておりキヤプスタ
ン軸の先端についたプーリー72とリール近くに
配置したプーリーアイドラー73との間に掛けた
ベルト74により動力を次のアイドラー75に伝
達する。アイドラー75の取付軸76にはバネ7
7で図面上方に附勢されたアーム78が軸76に
沿つてスライド可能に取付けられ先端部にはバネ
79でアーム78との間にフリクシヨン機構を持
たした二段ギヤ80が二段ギヤ80の大歯車部と
アイドラーの歯車とがかみ合う様に取付けられ
る。アーム78は制御板63で押さえられている
が第3図の位置にある時は二段歯車の小歯車部と
供給リール4の大歯車部とがかみ合い、クラツク
機構になつている供給リール4の大歯車部がすべ
りながらテープをたるみなく巻取るもので、これ
はテープローデイング解除の時に使う。再生状態
の時は第3図には図示していないが供給リール4
と同じ構造の巻取リールにかみ合う方向にアイド
ラー75を回転させれば供給リールが駆動され
る。次に制御板63を図面左方向へ動かせばアー
ム78は制御板63により押し下げられリール大
径歯車部と二段ギヤ80の小径歯車部とのかみ合
いがとかれリール小歯車部と二段ギヤ80の大径
歯車部とのかみ合いに移りリールへの伝達の減速
比を変える事が出来る。これが早送り、巻戻しモ
ード等になるわけであるがこれらのモード切換の
度に制御板66を左右に動かすがこの時ブレーキ
81,82が一瞬作動する様にしリールのたるみ
を防いでいる。
次に第7図、第8図、第9図を基にピンチロー
ラーブラケツトの動きをみてみる。第8図はピン
チローラー8がテープ9の内側へ入つている時で
あり、この時ピンチローラーブラケツト50はピ
ン60により軸49を中心に図面反時計方向へと
引つぱられているが第8図から第7図への再生状
態に移るまではカム35に連動した連結板56,
57等により押され第7図にいたる。この時カム
35の軸43、連結56,57はほぼ一直線に並
び回転レバー55の回動量最大になりピンチロー
ラー8もキヤプスタン軸11に圧着される。この
時ピン71はロツク板69にかみ合う位置までき
ており、さらに、カム35を第9図中反時計方向
へ回すと、ロツク板69にかみ合つているピン7
1によりロツク板71は押される。すると、回転
レバー61に回転支持されているロツク板69は
軸67を中心に反時計方向に回動させる力が働く
が、この力がバネ68と釣り合う回転レバー61
とロツク板69との角度(回転レバー61の位置
により角度は変化する)で回転レバー61及びロ
ツク板69は実質的に一体化されることになり、
かつピン71からロツク板69を介して回転レバ
ー61に作用する力には回転レバー61の時計回
り方向のベクトルを有しているので、回転レバー
61は第9図中時計方向に回転される。そして回
転レバー61、制御板63を動かしモードは再生
状態より巻戻し状態へと変わる。この時連結板5
6に設けた長穴83がサブシヤーシー42に設け
たピン84に入り規制されている為カム35の小
さい回転角度で連結板57側には大きな変移量を
もたらす事が出来る。つまり小さいカムの回転角
によりピンチローラーの圧着解除が出来るもので
ある。ここで第1図におけるテープ9の流れを説
明すると、供給リール軸4を出たテープは固定ポ
スト85、テンシヨンポスト86、ガイドローラ
ー6、傾斜ポスト14、回転ヘツド10、傾斜ポ
スト15、ガイドローラー7、固定ポスト87、
ピンチローラー8、キヤプスタン11、ガイドポ
スト48を経て巻取リール軸3に巻取られること
になる。
〔考案の作用効果〕
以上説明したように、本考案によれば、回転体
が回転してピンの位置が変位してもバネにより爪
を揺動させかつピンと爪とが圧接されているの
で、従来のように複数のレハーを用いて四節リン
クを構成させる必要がなくなり、カムの代わりの
1本のピンと、レバーも1つで済み、部品点数を
削減し、構成が簡単で、全体として装置の小型化
を図ることができ、かつ確実な作動を行える。ま
た、少ない回転角で大きな変位量が取り出すこと
ができ、従つて多くのモードを入れることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る磁気記録再生
装置の平面図、第2図、第3図は第1図における
各部品の高さ関係を示す同、平面図、第4図はカ
ムとプリント基板、サブシヤーシーを示す分解斜
視図、第5図、第6図は回転レバーを中心とした
機構部の異なる動作状態を示す図、第7,8,9
図はカムを中心とした異なる動作状態を示す図で
ある。 25,26……回転レバー、35……カム。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ピンを設けた回転体と、爪を回転可能に設けた
    回動レバーまたはスライドレバー等のレバーと、
    このレバーに一端を係止されて前記爪を一方向に
    附勢するバネとを備え、 前記ピンの回転軌跡に、前記爪を配置させて前
    記爪に前記ピンを係合可能とし、前記回転体の往
    動時は前記ピンが前記爪を押す方向に前記レバー
    を動かし、また前記回転体の復動時は前記爪が前
    記ピンの回動方向に移動して前記レバーが動きモ
    ード切換えを行い、 前記爪と前記ピンの係合時には、前記ピンが前
    記レバーに対して変位しても前記バネにより前記
    爪を揺動させかつ前記ピンと前記爪とが圧接され
    ているようにしたことを特徴とする録音再生装
    置。
JP1984155817U 1984-10-17 1984-10-17 Expired - Lifetime JPH0548265Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984155817U JPH0548265Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984155817U JPH0548265Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172737U JPS6172737U (ja) 1986-05-17
JPH0548265Y2 true JPH0548265Y2 (ja) 1993-12-22

Family

ID=30713828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984155817U Expired - Lifetime JPH0548265Y2 (ja) 1984-10-17 1984-10-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548265Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186160A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Ricoh Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダの操作機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186160A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Ricoh Co Ltd ビデオテ−プレコ−ダの操作機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6172737U (ja) 1986-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5295638A (en) Reel driving apparatus for a videocassette recorder
CA2015431C (en) Magnetic tape back tension device for magnetic recording-reproduction system
US4491885A (en) Magnetic recording/playback device
KR970011132B1 (ko) 리버스식 기록 재생장치의 모드전환기구
US4964589A (en) Mode changing mechanism for a tape player
JPS6342335B2 (ja)
JPH0548265Y2 (ja)
JPH06103647A (ja) ビデオカセットレコーダーのリール制動装置
JPH0411246Y2 (ja)
JPH0411244Y2 (ja)
JPH0535465Y2 (ja)
WO1984003789A1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus
JPH0430676Y2 (ja)
JPH033296B2 (ja)
JPS58147835A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0538419Y2 (ja)
JP2959013B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JP2734082B2 (ja) テープレコーダにおける動力伝達機構
JP2675394B2 (ja) テープローディング装置
JP2941581B2 (ja) ヘッドクリーナ機構
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0256760A (ja) 磁気テープ装置
JPH0450579Y2 (ja)
JPS6037713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0345310Y2 (ja)