JPH0545773A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH0545773A
JPH0545773A JP3225274A JP22527491A JPH0545773A JP H0545773 A JPH0545773 A JP H0545773A JP 3225274 A JP3225274 A JP 3225274A JP 22527491 A JP22527491 A JP 22527491A JP H0545773 A JPH0545773 A JP H0545773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
nucleus
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225274A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3225274A priority Critical patent/JPH0545773A/ja
Publication of JPH0545773A publication Critical patent/JPH0545773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度で保存時の感度低下の少ないハロゲン
化銀写真感光材料を提供する。 【構成】 多環芳香族化合物を有するメチン化合物を含
有するハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なメチン化合物を含
有するハロゲン化銀乳剤に関する。更に詳しくは、自然
保存による感度の変動が改善されたハロゲン化銀乳剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来からハロゲン化銀感光材料の製造に
際して、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加せしめ、ハ
ロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大して光学的に増感す
る技術は良く知られている。このような目的に用いられ
る分光増感色素は従来より多数の化合物が知られてお
り、例えばティー・エイチ・ジェイムス(T.H.James)編
著、「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・
プロセス」(The Theory of the PhotographicProces
s)(第3版)、1966年、マクミラン(Macmillan)
社、N,Y,第198頁〜第228頁に記載されている
シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色
素等を挙げることができる。これらの増感色素は通常ハ
ロゲン化銀乳剤に適用される場合には、単にハロゲン化
銀乳剤の感光波長域を拡大するだけでなく、以下の諸条
件を満足させるものでなければならない。 (1) 分光増感域が適切であること。 (2) 増感効率が良く、十分に高い感度を得ることができ
ること。 (3) カブリの発生を伴わないこと。 (4) 露光時の温度変化による感度のバラツキが小さいこ
と。 (5) 他種の添加剤、例えば安定剤、カブリ防止剤、塗布
助剤、発色剤等との悪い相互作用がないこと。 (6) 増感色素を含有したハロゲン化銀乳剤を保存したと
き感度が変動しないこと。特に、高温、高湿下において
保存したときに感度の変動を起さないこと。 (7) 添加された増感色素が他の感光性層へ拡散して現像
処理後に色にごり(混色)を起こさないこと。 上記の諸条件は、ハロゲン化銀写真感光材料におけるハ
ロゲン化銀乳剤の調製に際しては重要な意味をもつもの
である。しかしながら、種々の試みにもかかわらず生試
料保存での感度低下は充分満足するレベルまで防止され
ていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感で
かつ、高温および/または高湿下の保存において、カブ
リが増加しにくく、感度の変化が少ない(即ち生保存性
に優れた)ハロゲン化銀写真感光材料を提供する事であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は、一
般式(I)で表わされる化合物を少なくとも1種含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀乳剤によって達成され
た。 一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(I)式中、METはメチン化合物構造を
有する原子群を表わし、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄
原子、酸素原子のうち少なくとも1種を含む原子または
原子団からなる2価の連結基を表わし、Arは芳香族性
を持ち、8個以上の原子から構成される多環性化合物を
有する基を表わす。k1 は1以上の整数を表わし、k2
は0または1を表わし、k3 は5以上の整数を表すか、
またはk1 は3以上の整数を表わし、k2は0または1
を表わし、k3 は1,2,3または4を表わす。さらに
好ましくは一般式(I)で表わされるメチン色素の酸化
電位が0.60(VvsSCE)またはそれより卑の場合
であり、さらに好ましくは酸化電位が0.45(VvsS
CE)またはそれより卑の場合である。また、好ましい
構造としては、METがヘキサメチンメロシアニン構造
またはヘプタメチンシアニン構造を有する場合である。
【0007】以下に本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0008】一般式(I)において、METで示される
基は、通常、塩基性核といわれる含窒素複素環ともう1
つの含窒素複素環との間が互いに共役しうる様に共役二
重結合で連結されて形成されるシアニン構造、または酸
性核といわれる複素環と塩基性核において、酸性核中の
カルボニル基と塩基性核中の窒素原子とが互いに共役し
うる様に共役二重結合で連結されて形成されるメロシア
ニン構造、またはこれらの構造を合わせ持つロダシアニ
ン構造、さらにオキソノール構造、ヘミシアニン構造、
スチリル構造、ベンジリデン構造などを表わす。これら
のポリメチン色素の例としては、例えば、T.H.James 編
“The Theory of the Photographic Process”1977
年、Macmillan 社刊の第8章、D.M.Sturmer"The Chemis
try of Heterocyclic Compounds"ed.A.Weissberger and
E.C.Taylor,1977年刊、John Wiley and Sons(New
York) 等に記載されている。
【0009】Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素
原子のうち、少なくとも1種を含む原子または原子団か
らなる2価の連結基を表わす。好ましくは、アルキレン
基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ペンチレン基)、アリーレン基(例えば、
フェニレン基、ナフチレン基)、アルケニレン基(例え
ば、エテニレン基、プロペニレン基)、スルホニル基、
スルフィニル基、チオエーテル基、エーテル基、カルボ
ニル基、−N(R1)−(R1 は水素原子、置換または無
置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基を表
わす。)、ヘテロ環2価基(例えば6−クロロ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−
2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)
を1つまたはそれ以上組合せて構成される炭素数20以
下の2価の連結基を表わす。k1 は1以上の整数を表わ
し、k2 は0または1を表わし、k3 は5以上の整数を
表わす。k1 として好ましくは1または2、k3 として
好ましくは5、または6である。k1 としてさらに好ま
しくは1、k3 としてさらに好ましくは5である。また
は、k1 は3以上の整数を表わし、k2 は0または1を
表わし、k3 は1,2,3または4を表わす。k1 とし
て好ましくは1、k3 として好ましくは1である。次に
Arについて説明する。芳香族性の定義は、玉虫文一等
編「岩波理化学辞典第3版増補版」岩波書店刊(198
1年刊)P−1258、1259に記載されている。A
rで表わされる多環性化合物の具体例を以下に示す。
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】これらの多環性化合物Arの置換基として
好ましくは、水素原子、置換または無置換のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロ
キシエチル、トリフルオロメチル、ベンジル、スルホプ
ロピル、ジエチルアミノエチル、シアノプロピル、アダ
マンチル、p−クロロフェネチル、エトキシエチル、エ
チルチオエチル、フェノキシエチル、カルバモイルエチ
ル、カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、ア
セチルアミノエチル)、無置換または置換のアルケニル
基(例えばアリル、スチリル)、無置換または置換のア
リール基(例えばフェニル、ナフチル、p−カルボキシ
フェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、m−スルホ
フェニル、p−アセトアミドフェニル、3−カプリルア
ミドフェニル、p−スルファモイルフェニル、m−ヒド
ロキシフェニル、p−ニトロフェニル、3,5−ジクロ
ロフェニル、p−アニシル、o−アニシル、p−シアノ
フェニル、p−N−メチルウレイドフェニル、m−フル
オロフェニル、p−トリル、m−トリル)、置換されて
もよいヘテロ環残基(例えばピリジル、5−メチル−2
−ピリジル、チエニル)、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、フッ素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アミノ基、ニトロ基、置換されていても
よいアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メ
トキシエトキシ、2−フェニルエトキシ)、置換されて
いてもよいアリーロキシ基(例えばフェノキシ、p−メ
チルフェノキシ、p−クロロフェノキシ)、アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ、カプロイルアミノ)、スルホニル
基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、置換アミノ基(例
えばジエチルアミノ、ヒドロキシアミノ)、アルキルま
たはアリールチオ基(例えばメチルチオ、カルボキシエ
チルチオ、スルホブチルチオ、フェニルチオ)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、アリ
ーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)
が挙げられ、これらの置換基にはさらに2価の連結基Q
または単結合によりMETと結合していてもよい。ま
た、これらの置換基上に、さらにアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基、アシルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、などが置換していてもよい。
また、これらの置換のうち少なくとも1つが2価の連結
基Qまたは単結合でMETと結合していてもよい。Ar
は少なくとも1つの置換基あるいは単結合で(Q)k1
(MET)k2と結合している。好ましくはQを介して結
合している場合である。
【0017】酸化電位の測定は位相弁別式第二高調波交
流ポーラログラフィーで行なった。以下に詳細について
記述する。溶媒としては4A−1/16モレキュラーシ
ーブス中で乾燥されたアセトニトリル(スペクトルグレ
ード)を、支持電解質としてノルマルテトラプロピルア
ンモニウムパークロレート(ポーラログラフ用特製試
薬)を用いた。試料溶液は0.1Mの支持電解質を含む
アセトニトリルに赤感性増感色素を10-3〜10-5モル
/リットル溶解することによって調製され、測定前にピ
ロガロールの高アルカリ水溶液更に、塩化カルシウム通
過させた超高純度のアルゴンガス(99.999%)で
15分以上脱酸素した。作用電極は回転白金電極を、参
照極には飽和カロメル電極(SCE)を、更に対極には
白金を用いた。参照極と試料溶液との間は0.1Mの支
持電解質を含むアセトニトリルで満したルギン管で接続
し液絡部にはバイコールガラスを用いた。ルギン管の先
と回転白金電極の先は5mmから8mm離れている状態で2
5℃において測定した。なお以上の位相弁別式オニ高調
波交流ボルタンメトリーよる酸化電位の測定は「ジャー
ナル・オブ・イメージング・サイエンス」(Journal of
Imaging Science)、第30巻、27〜35頁(198
6年)に記載されている。
【0018】本発明におけるMETとして好ましく用い
られるヘキサメチンメロシアニン構造は一般式(II)で
表わされ、ヘプタメチンシアニン構造は一般式(III) で
表わされる。 一般式(II)
【0019】
【化9】
【0020】一般式(III)
【0021】
【化10】
【0022】式中、Z1 、Z2 およびZ3 は5または6
員の含窒素複素環を形成するに必要な原子群を表わす。
DおよびD′は非環式または環式の酸性核を形成するに
必要な原子群を表わす。R1 、R2 およびR3 はアルキ
ル基を表わす。L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13、L14、L
15、L16、L17、L18、L19、L20およびL21はメチン
基または置換メチン基を表わす。また、他のメチン基と
環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成しても
よい。n1 、n2 、n3 およびn4 は0または1を表わ
す。M1 およびM2 は電荷中和対イオンを表わし、m1
およびm2 は分子内の電荷を中和させるために必要な0
以上の数である。
【0023】一般式(II)および(III) で表わされるM
ETには、それぞれ少なくとも5つまたは1つのArが
2価の連結基Qを介して、または単結合を介して置換し
ている。以下に一般式(II)および(III)をさらに詳細
に説明する。R1 、R2 、R3 、およびR4 として好ま
しくは、炭素数18以下の無置換アルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチ
ル、デシル、ドデシル、オクタデシル)、または置換ア
ルキル基{置換基として例えば、カルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素である。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えばメト
キシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ)、炭素数10以下の単環式のアリールオキシ基(例
えばフェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数3以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニル
オキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えばアセチル、
プロピオニル、ベンゾイル、メシル)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイ
ル、モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、
スルファモイル基(例えばスルファモイル、N,N−ジ
メチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリ
ジノスルホニル)、炭素数10以下のアリール基(例え
ばフェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニ
ル、α−ナフチル)で置換された炭素数18以下のアル
キル基}が挙げられる。好ましくは無置換アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−
ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基)、カルボ
キシアルキル基(例えば2−カルボキシエチル基、カル
ボキシメチル基)、スルホアルキル基(例えば、2−ス
ルホエチル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチ
ル基、3−スルホブチル基)である。(M1 m1および
(M2 m2は、色素のイオン電荷を中性にするために必
要であるとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不
存在を示すために式の中に含められている。ある色素が
陽イオン、陰イオンであるか、あるいは正味のイオン電
荷をもつかどうかは、その助色団および置換基に依存す
る。典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウム
イオンおよびアルカリ金属イオンであり、一方陰イオン
は具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれ
であってもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素
イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置
換アリールスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスル
ホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオ
ン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベ
ンゼンジスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスル
ホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオ
ン)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオ
ン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、
酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙
げられる。
【0024】好ましくは、アンモニウムイオン、ヨウ素
イオン、p−トルエンスルホン酸イオンである。Z1
2 、Z3 によって形成される核としては、チアゾール
核{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチア
ゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチ
アゾール、4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾチ
アゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベ
ンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−ク
ロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、
4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルチオベンゾチ
アゾール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルチオベンゾチアゾール、5
−ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾー
ル、5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾ
チアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メト
キシベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチア
ゾール、5−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−
6−メチルベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾ
チアゾール、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、
5,6−ジメチルチオベンゾチアゾール、5−ヒドロキ
シ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾ
チアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフト
チアゾール核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3
−d〕チアゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕
チアゾール、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾ
ール、8−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、
5−メトキシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チ
アゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリ
ン、4−ニトロチアゾリン)、オキサゾール核{オキサ
ゾール核(例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾ
ール、4−ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾー
ル、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオ
キサゾール、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサ
ゾール核(例えば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベ
ンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾール、5
−ブロモベンゾオキサゾール、5−フルオロベンゾオキ
サゾール、5−フェニルベンゾオキサゾール、5−メト
キシベンゾオキサゾール、5−ニトロベンゾオキサゾー
ル、5−トリフルオロメチルベンゾオキサゾール、5−
ヒドロキシベンゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾ
オキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−ク
ロロベンゾオキサゾール、6−ニトロベンゾオキサゾー
ル、6−メトキシベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシ
ベンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾ
ール、4,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−エトキ
シベンゾオキサゾール)、ナフトオキサゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,
2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾ
ール、5−ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾー
ル)}、オキサゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオ
キサゾリン)、セレナゾール核{セレナゾール核(例え
ば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾー
ル、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール
核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセ
レナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナ
ゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−
6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベン
ゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナ
フト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−
d〕セレナゾール)}、セレナゾリン核(例えば、セレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、テルラゾール核
{テルラゾール核(例えば、テルラゾール、4−メチル
テルラゾール、4−フェニルテルラゾール)、ベンゾテ
ルラゾール核(例えば、ベンゾテルラゾール、5−クロ
ロベンゾテルラゾール、5−メチルベンゾテルラゾー
ル、5,6−ジメチルベンゾテルラゾール、6−メトキ
シベンゾテルラゾール)、ナフトテルラゾール核(例え
ば、ナフト〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔1,
2−d〕テルラゾール)}、テルラゾリン核(例えば、
テルラゾリン、4−メチルテルラゾリン)、3,3−ジ
アルキルインドレニン核(例えば、3,3−ジメチルイ
ンドレニン、3,3−ジエチルインドレニン、3,3−
ジメチル−5−シアノインドレニン、3,3−ジメチル
−6−ニトロインドレニン、3,3−ジチル−5−ニト
ロインドレニン、3,3−ジメチル−5−メトキシイン
ドレニン、3,3,5−トリメチルインドレニン、3,
3−ジメチル−5−クロロインドレニン)、イミダゾー
ル核{インダゾール核(例えば、1−アルキルイミダゾ
ール、1−アルキル−4−フェニルイミダゾール、1−
アリールイミダゾール)、ベンゾイミダゾール核(例え
ば、1−アルキルベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−5,6
−ジクロロヘンゾイミダゾール、1−アルキル−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−シアノ
ベンゾイミダゾール、1−アルキル−5−フルオロベン
ゾイミダゾール、1−アルキル−5−トリフルオロメチ
ルベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロロ−5
−シアノベンゾイミダゾール、1−アルキル−6−クロ
ロ−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アリル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−ア
リル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリールベ
ンゾイミダゾール、1−アリール−5−クロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5,6−ジクロロベンゾイ
ミダゾール、1−アリール−5−メトキシベンゾイミダ
ゾール、1−アリール−5−シアノベンゾイミダゾー
ル)、ナフトイミダゾール核(例えば、−アルキルナフ
ト〔1,2−d〕イミダゾール、1−アリールナフト
〔1,2−d〕イミダゾール)、前述のアルキル基は炭
素原子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基や
ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチ
ル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい。特に好まし
くはメチル基、エチル基である。前述のアリール基は、
フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェニル、ア
ルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコキシ(例
えばメトキシ)置換フェニルを表わす。}、ピリジン核
(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−メチル−
2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、キノリン
核{キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル−
2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチル
−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フル
オロ−2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6
−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、4−キノリン、6−エトキシ−4−キノリン、6−
ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、8
−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリ
ン、8−メトキシ−4−キノリン、6−メチル−4−キ
ノリン、6−メトキシ−4−キノリン、6−クロロ−4
−キノリン)、イソキノリン核(例えば、6−ニトロ−
1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−イソキノリ
ン、6−ニトロ−3−イソキノリン)}、イミダソ
〔4,5−b〕キノキザリン核(例えば、1,3−ジエ
チルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロロ
−1,3−ジアリルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリ
ン)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラ
ゾール核、ピリミジン核を挙げることができる。
【0025】Z1 、Z2 およびZ3 によって形成される
核として好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾイミダゾール核、2−キノリン核、4−キノ
リン核である。Z5 は5または6員環を形成するのに必
要な原子群を表わす。この環はさらに置換されていても
よい。置換基としては、置換あるいは無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル、プロピル、クロロエチル、
ベンジル)、置換あるいは無置換のアリール基(例え
ば、フェニル、p−クロロフェニル)、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、フッ素原子)、ヒドロキシ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)その他の1価お
よび2価の置換基が挙げられる。L1 〜L14はメチン基
または置換メチン基{例えば置換もしくは無置換のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、2−カルボキシエ
チル基)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、
フェニル基、o−カルボキシフェニル基)、複素環基
(例えばバルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基)、アミノ基(例えばN,N−ジフェニ
ルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−
メチルピペラジノ基)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、エチルチオ基)、などで置換されたものなど}
を表わし、また、他のメチン基と環を形成してもよく、
あるいは助色団と環を形成することもできる。好ましく
は無置換メチン基である。
【0026】DとD′は酸性核を形成するために必要な
原子群を表わすが、いかなる一般のメロシアニン色素の
酸性核の形をとることもできる。好ましい形においてD
はチオカルボニル基またはカルボニル基であり、D′は
酸性核を形成するために必要な残りの原子群を表わす。
DとD′は、一緒になって炭素、窒素およびカルコゲン
(典型的には酸素、イオウ、セレン、およびテルル)原
子から成る5員または6員の複素環を形成することがで
きる。好ましくは次の核を完成する。2−ピラゾリン−
5−オン、ピラゾリジン−3,5−ジオン、イミダゾリ
ン−5−オン、ヒダントイン、2または4−チオヒダン
トイン、2−イミノオキサゾリジン−4−オン、2−オ
キサゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン、イソオキサゾリン−5−オン、2−チアゾ
リン−4−オン、チアゾリジン−4−オン、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−2,
4−ジチオン、イソローダニン、インダン−1,3−ジ
オン、チオフェン−3−オン、チオフェン−3−オン−
1,1−ジオキシド、インドリン−2−オン、インドリ
ン−3−オン、インダゾリン−3−オン、2−オキソイ
ンダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウム、5,7
−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,2−a〕
ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、3,4
−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1,3−ジオキサ
ン−4,6−ジオン、バルビツール酸、2−チオバルビ
ツール酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾリン−
2−オン、またはピリド〔1,2−a〕ピリミジン−
1,3−ジオンの核。さらに好ましくは、3−アルキル
ローダニン、3−アルキル−2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン、3−アルキル−2−チオヒダントイン
である。核に含まれる窒素原子に結合している置換基は
水素原子、炭素数1〜18、好ましくは1〜7、特に好
ましくは1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘ
キシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、置換ア
ルキル基(例えばアラルキル基(例えばベンジル、2−
フェニルエチル)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カル
ボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、3
−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カルボ
キシメチル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メ
トキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブ
チル、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエ
トキシエチル)、スルファトアルキル基(例えば、3−
スルファトプロピル、4−スルファトブチル)、複素環
置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン−
1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリル、2−モル
ホリノエチル)、2−アセトキシエチル、カルボメトキ
シメチル、2−メタンスルホニルアミノエチル}、アリ
ル基、アリール基(例えばフェニル、2−ナフチル)、
置換アリール基(例えば、4−カルボキシフェニル、4
−スルホフェニル、3−クロロフェニル、3−メチルフ
ェニル)、複素環基(例えば2−ピリジル、2−チアゾ
リル)が好ましい。さらに好ましくは、無置換アルキル
基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチ
ル、n−ペンチル、n−ヘキシル)、カルボキシアルキ
ル基(例えば、カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ル、スルホアルキル基(例えば2−スルホエチル)であ
る。
【0027】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13、L14
15、L16、L17、L18、L19、L20およびL21はメチ
ン基または置換メチン基{例えば置換もしくは無置換の
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、2−カルボキ
シエチル基)、置換もしくは無置換のアリール基(例え
ば、フェニル基、o−カルボキシフェニル基)、複素環
基(例えばバルビツール酸)、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基)、アミノ基(例えばN,N−ジフェニ
ルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−
メチルピペラジノ基)、アルキルチオ基(例えばメチル
チオ基、エチルチオ基)、などで置換されたものなど}
を表わし、また、他のメチン基と環を形成してもよく、
あるいは助色団と環を形成することもできる。L2 とL
4 、L3 とL5 のうちどちらか一方は互いに環を形成す
ることが好ましい。また、L12とL14、L13とL15、L
14とL16のうち1つは互いに環を形成することが好まし
い。L2 とL4 、L12とL14、L14とL16として特に好
ましい環構造を次に挙げる。
【0028】
【化11】
【0029】L3 とL5 、L13とL15として特に好まし
い環構造を次に挙げる。
【0030】
【化12】
【0031】
【化13】
【0032】すなわち、L3 とL5 、L13とL15が環構
造を形成する場合 L4 およびL14として好ましくは、無置換メチン基であ
るか、無置換アルキル基(例えばメチル)、アルコキシ
基(例えばメトキシ)、アミノ基(例えば、N,N−ジ
フェニルアミノ)、ハロゲン原子(例えば塩素)で置換
されたメチン基または前述のDとD′で表わされるよう
な酸性核で置換されたメチン基である。他のLとして好
ましくは無置換メチン基である。
【0033】また、一般式(II)および(III) には、そ
れぞれ少なくとも5つまたは1つ−(Q)l2−Arが置
換しているが、その置換位置は例えば、一般式(II)お
よび(III) のZ1 、Z2 およびZ3 で表わされる5また
は6員の含窒素複素環、DおよびD′で表わされる酸性
核、R1 、R2 およびR3 で表わされるアルキル基、ま
たはL1 〜L21で表わされるメチン基いずれでもよい。
好ましくは、R1 、R2 およびR3 、またはDおよび
D′で表わされる酸性核の窒素原子への置換である。本
発明に用いる分光増感色素としては他にシアニン色素、
メロシアニン色素、複合メロシアニン色素等が用いられ
る。この他、複合シアニン色素、ホロポーラーシアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
ソノール色素が用いられる。シアニン色素としてはシン
プルシアニン色素、カルボシアニン色素、ジカルボンシ
アニン色素、トリカルボシアニン色素が用いられる。以
下に一般式(I)で表わされるメチン化合物の典型的な
例を挙げるが、これに限定されるものではない。
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】本発明に用いられる一般式(I)で表わさ
れるポリメチン色素は以下の文献に記載の方法に基づい
て合成することができる。 a)エフ・エム・ハーマー・(F.M.Harmer)著「ヘテロ
サイクリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ・アンド
・リレイティド・コンパウンズ−(Heterocyclic Compo
unds-Cyanine dyes and related compounds −)」(ジ
ョン・ウイリー・アンド・サンズ John Wiley & Sons社
−ニューヨーク、ロンドン−、1964年刊) b)デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著−「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピック
ス イン ヘテロサイクリックケミストリー−(Hetero
cyclic Compounds−Special topics in heterocyclic c
hemistry−)」第8章第4節、第482〜515頁(ジ
ョン・ウイリー・アンド・サンズ JohnWiley & Sons社
−ニューヨーク、ロンドン−、1977年刊) c)ジュルナール・オルガニチエスコイ・ヒミー(Zh.O
rg.Khim.) 第17巻第1号第167〜169頁(198
1年)、第15巻第2号第400〜407頁(1979
年)、第14巻第10号第2214〜2221頁(19
78年)、第13巻第11号第2440〜2443頁
(1977年)、第19巻第10号第2134〜214
2頁(1983年)、ウクラインスキー・ヒミチエスキ
ー・ジュルナール(Ukr.Khim.Zh.) 第40巻第6号第6
25〜629頁(1974年)、ヒミヤ・ゲテロチクリ
チエスキフ・ソエディネーニー(Khim.Geterotsikl.soe
din.) 第2号第175〜178頁(1976年)、露国
特許420643号、同341823号、特開昭59−
217761号、米国特許4334000号、同367
1648号、同3623881号、同3573921
号、欧州特許288261A1号、同102781A2
号、同102781A2号、特公昭49−46930
号。米国特許第3,582,344号、第2,734,
900号、エー・アイ・トルマチェフ(T.I.Tolmachev)
らDokl.Akad.Nauk SSSR,第177号、第869〜872
頁(1967年)に記載の方法に基づいて合成すること
ができる。
【0043】また、−(Q)k2−Ar部分のエーテル結
合形成反応、アミド結合形成反応およびエステル結合形
成反応をはじめとする結合形成反応は有機化学において
知られている方法を利用することができる。すなわちM
ETとArにより示される多環部分を連結せしめる方
法、ポリメチン色素の合成原料及び中間体にArにより
示される多環部分を連結せしめてから色素化反応を行な
う方法、逆にArにより示される多環部分の合成原料及
び中間体をポリメチン色素部分に連結せしめた後にAr
により示される多環部分を合成する方法などいずれの方
法でもよく、適宜選択して合成できる。これらの連結の
ための合成反応については、例えば日本化学会編、新実
験化学講座14、有機化合物の合成と反応、I〜V巻、
丸善、東京(1977年)、小方芳郎、有機反応論、丸
善、東京(1962年)L.F.Fieserand M.Fieser,Advan
ced Organic Chemistry, 丸善、東京(1962年)な
ど、多くの有機合成反応に関する成書を参考にすること
ができる。
【0044】本発明に使用しうるハロゲン化銀乳剤は、
臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀
のいずれを含むものであってもよい。ハロゲン化銀粒子
は、立方体、八面体、14面体、菱12面体のような規
則的(regular)な結晶体を有するものでもよく、また球
状、板状などのような変則的(irregular)な結晶形をも
つもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつもので
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
前記の板状粒子としては、厚みが0.5ミクロン以下、
好ましくは0.3ミクロン以下で、径が好ましくは0.
6ミクロン以上であり、平均アスペクト比が5以上の粒
子が全投影面積の50%以上を占めるような平板粒子が
好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相
をもっていても、均一な相から成っていてもよい。また
潜像が主として表面に形成されるような粒子(例えばネ
ガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成されるよ
うな粒子(例えば、内部潜像型乳剤)であってもよい。
以下に、本発明において好ましいハロゲン化銀乳剤につ
いて詳細に述べる。
【0045】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀
よりなるものを好ましく用いることができる。ここで実
質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%
以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。乳剤
のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくても良
いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用い
ると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。ま
た、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布につ
いては、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の
等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部
のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層また
は複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の
粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲ
ン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合
は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分
が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いること
ができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも
後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性
の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような
構造を有する場合には、ハロゲン組成において異なる部
分の境界部は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であっても良く、また積極的
に連続的な構造変化を持たせたものであっても良い。
【0046】また、迅速処理に適した感光材料には塩化
銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられ
る。本発明においては高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は9
0モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に好まし
い。こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先
に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子
内部および/または表面に有する構造のものが好まし
い。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率におい
て少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%
を越えるものがより好ましい。そして、これらの局在相
は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面
上にあることができるが、一つの好ましい例として、粒
子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げる
ことができる。一方、感光材料が圧力を受けたときの感
度低下を極力抑える目的で、塩化銀含有率90モル%以
上の高塩化銀乳剤においても、粒子内のハロゲン組成の
分布の小さい均一型構造の粒子を用いることも好ましく
行われる。また、現像処理液の補充量を低減する目的で
ハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有
効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モ
ル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤
も好ましく用いられる。本発明に用いるハロゲン化銀乳
剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子
の投影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、そ
の数平均をとったもの)は、0.1μ〜2μが好まし
い。また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サ
イズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)2
0%以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが
好ましい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上
記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用すること
や、重層塗布することも好ましく行なわれる。写真乳剤
に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面
体あるいは八面体のような規則的な(regular)結晶形を
有するもの、球状、板状などのような変則的な(irregu
lar)結晶形を有するもの、あるいはこれらの複合形を有
するものを用いることができる。また、種々の結晶形を
有するものの混合したものからなっていても良い。本発
明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を有す
る粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好ま
しくは90%以上含有するのが良い。
【0047】また、これら以外にも平均アスペクト比
(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平
板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるよう
な乳剤も好ましく用いることができる。本発明に用いる
塩臭化銀乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Phisique
Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.
Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(Focal Pre
ss社刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Makinga
nd Coating Photographic Emulsion(Focal Press 社
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調整す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、及びそれらの組合せなどのいずれの方法を用いても
良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。本発
明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成もし
くは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン不純
物を導入することができる。使用する化合物の例として
は、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの塩、あ
るいは第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの塩も
しくは錯塩を挙げることができる。特に上記第VIII族元
素は好ましく用いることができる。これらの化合物の添
加量は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀に
対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0048】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増
感、金増感に代表される貴金属増感、あるいは還元増感
などを単独もしくは併用して用いることができる。化学
増感に用いられる化合物については、特開昭62−21
5272号公報の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記
載のものが好ましく用いられる。分光増感は、本発明の
感光材料における各層の乳剤に対して所望の光波長域に
分光増感を付与する目的で行われる。本発明においては
目的とする分光感度に対応する波長域の光を吸収する色
素−分光増感色素を添加することで行うことが好まし
い。このとき用いられる分光増感色素として例えば、F.
M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine dyes and
related compounds (John Wiley & Sons New York,Lo
ndon 社刊1964年)に記載されているものを挙げる
ことができる。具体的な化合物の例ならびに分光増感法
は、前出の特開昭62−215272号公報の第22頁
右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
【0049】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤である。本発明
においてディジタル露光用光源として半導体レーザーを
使用する場合、赤外域を効率よく分光増感する必要があ
る。特に700nm以上の領域の分光増感のために一般
式(II)および(III) で表わされるメチン化合物が好ま
しい。赤外増感は、増感色素のMバンドによる増感を用
いるので一般的には分光感度分布が、Jバンドによる増
感に比してブロードである。このため、所定の感光層よ
り感光面側のコロイド層に、染料を含有させた着色層を
設けて、分光感度分布を修正することが好ましい。この
着色層はフィルター効果により混色を防止するのに有効
である。
【0050】分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフルオ
ロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解
して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−233
89号、特公昭44−27555号、特公昭57−22
089号等に記載のように酸または塩基を共存させて水
溶液としたり、米国特許3822135号、米国特許4
006025号等に記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コ
ロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭
53−102733号、特開昭58−105141号に
記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、その分
散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時期と
しては、これまで有用であると知られている乳剤調製の
いかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤
の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程
に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から
乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれから
選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完了
後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第36
28969号、および同第4225666号に記載され
ているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化
学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11392
8号に記載されているように化学増感に先立って行なう
こともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に
添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米国
特許第4225666号に教示されているように分光増
感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増感
に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加すること
も可能であり、米国特許第4183756号に教示され
ている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの
時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前或
いは化学増前に増感色素を添加することが好ましい。こ
れらの分光増感色素の添加量は場合に応じて広範囲にわ
たり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5×10-6モル〜
1.0×10-2モルの範囲が好ましい。更に好ましく
は、1.0×10-6モル〜5.0×10-3モルの範囲で
ある。本発明における赤ないし赤外増感においてMバン
ド型増感には、特に特開平2−157749号公報第1
3頁右下欄第3行から第22頁右下欄下から3行に記載
の化合物による強色増感が有効である。
【0051】本発明の感光材料の構成について説明す
る。本発明の感光材料は支持体上に少なくとも3層のハ
ロゲン化銀乳剤層を有し、その少なくとも2層は670
nm以上に分光感度極大を有していることが好ましい。
この感光層は、芳香族アミン系化合物の酸化体とのカッ
プリング反応によって発色するカプラーを少なくとも1
種含有していることが好ましい。フルカラーハードコピ
ー用としては、支持体上に少なくとも3種の感色性の異
なるハロゲン化銀感光層を有し、それぞれの層は芳香族
アミン系化合物の酸化体とのカップリング反応によっ
て、イエロー、マゼンタ、あるいはシアンに発色するカ
プラーのいずれかを含有することが好ましい。この3種
の異なる分光感度は、ディジタル露光に用いる光源の波
長によって任意に選択することが可能であるが、色分離
の観点から最近接の分光感度極大が少なくとも30nm
以上離れていることが好ましい。この少なくとも3種の
異なる分光感度極大をもつ感光層(λ1、λ2、λ3)
に含有される発色カプラー(Y,M,C)との対応関係
は特に制約はない。つまり3×2=6通りの組合せが可
能である。またこの少なくとも3種の異なる分光感度極
大を持つ感光層の支持体側からの塗布順番についても特
に制約はないが、迅速処理の観点から平均サイズが最も
大きいハロゲン化銀粒子を含み最長波分光感度を有する
感光層が、最上層にくることが好ましい場合もある。従
って、この3種の異なる分光感度と、3種の発色カプラ
ー、層順との可能な組合せは、36通りある。本発明は
この36通りの感光材料すべてに有効に用いることがで
きる。本発明では、ディジタル露光用光源として半導体
レーザーを用いることが特に好ましく、この場合少なく
とも3種の感色性の異なるハロゲン化銀感光層のうち、
少なくとも1種の感光層は730nm以上に分光感度極
大を有し、更に少なくとも2種の層が670nm以上の
長波長域に分光感度極大を有することが好ましい。この
場合も、分光感度極大、発色カプラー、層順に制約はな
い。表1にディジタル露光光源と、分光感度極大、発色
カプラーの具体的な例を示すがこれに限定されるもので
はない。
【0052】
【表1】
【0053】本発明における露光について説明する。本
発明における感光材料はレーザーやLEDのような高密
度ビーム光を感光材料に対して相対的に移動させること
で画像を露光する走査式のディジタル露光に用いられる
ことを目的としている。したがって、感光材料中のハロ
ゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積を露光す
るのに要する時間となる。この微小面積としてはそれぞ
れのディジタルデータから光量を制御する最小単位を一
般的に使用し、画素と称している。したがって、この画
素の大きさで画素当たりの露光時間は変わってくる。こ
の画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範囲とし
ては、50〜2000dpiである。露光時間はこの画
素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光す
る時間として定義すると好ましい露光時間としては10
-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下の場合である。
本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等を
向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP
0,337,490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理による脱色可能な染料(なかでもオキソノー
ル系染料)を該感材の680nmに於ける光学反射濃度
が0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水
性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチ
ロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重
量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させる
のが好ましい。
【0054】本発明の感光材料には、イラジエーション
防止、ハレーション防止、特に各感光層の分光感度分布
の分離並びにセーフライトに対する安全性確保のため
に、コロイド銀や染料が用いられる。この様な染料に
は、例えば米国特許第506,385号、同1,17
7,429号、同1,131,884号、同1,33
8,799号、同1,385,371号、同1,46
7,214号、同1,433,102号、同1,55
3,516号、特開昭48−85,130号、同49−
114,420号、同52−117,123号、同55
−161,233号、同59−111,640号、特公
昭39−22,069号、同43−13,168号、同
62−273527号、米国特許第3,247,127
号、同3,469,985号、同4,078,933号
等に記載されたピラゾロン核やバルビツール核やバルビ
ツール酸核を有するオキソノール染料、米国特許第2,
533,472号、同3,379,533号、英国特許
第1,278,621号、特開平1−134447号、
同1−183652号等記載されたその他のオキソノー
ル染料、英国特許第575,691号、同680,63
1号、同599,623号、同786,907号、同9
07,125号、同1,045,609号、米国特許第
4,255,326号、特開昭59−211,043号
等に記載されたアゾ染料、特開昭50−100,116
号、同54−118,247号、英国特許第2,01
4,598号、同750,031号等に記載されたアゾ
メチン染料、米国特許第2,865,752号に記載さ
れたアントラキノン染料、米国特許第2,538,00
9号、同2,688,541号、同2,538,008
号、英国特許第584,609号、同1,210,25
2号、特開昭50−40,625号、同51−3,62
3号、同51−10,927号、同54−118,24
7号、特公昭48−3,286号、同59−37,30
3号等に記載されたアリーリデン染料、特公昭28−
3,082号、同44−16,594号、同59−2
8,898号等に記載されたスチリル染料、英国特許第
446,538号、同1,335,422号、特開昭5
9−228,250号等に記載されたトリアリールメタ
ン染料、英国特許第1,075,653号、同1,15
3,341号、同1,284,730号、同1,47
5,228号、同1,542,807号等に記載された
メロシアニン染料、米国特許第2,843,486号、
同3,294,539号、特開平1−291247号等
に記載されたシアニン染料などが挙げられる。これらの
染料の拡散を防ぐために、以下の方法が挙げられる。例
えば、染料にバラスト基を入れて耐拡散性にする。ま
た、例えば解離したアニオン染料と反対の電荷をもつ親
水性ポリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法
が、米国特許2,548,564号、同4,124,3
86号、同3,625,694号等に開示されている。
さらに、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色す
る方法が、特開昭56−12639号、同55−155
350号、同55−155351号、同63−2783
8号、同63−197943号、欧州特許第15,60
1号等に開示されている。また、染料が吸着した金属塩
微粒子を用いて特定層を染色する方法が米国特許第2,
719,088号、同2,496,841号、同2,4
96,843号、特開昭60−45237号等に開示さ
れている。
【0055】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号明細
書に記載のような色像保存性改良化合物を使用するのが
好ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好
ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/また
は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。また、本発明に係わる感光材料
には、親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる
各種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63−27124
7号公報に記載のような防黴剤を添加するのが好まし
い。また、本発明に係わる感光材料に用いられる支持体
としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル系支持体
または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を有する
側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよい。更に
鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション層を支持
体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するの
が好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプレイが
観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35〜0.
8の範囲に設定するのが好ましい。露光済みの感光材料
は慣用の白黒またはカラー現像処理が施されうるが、カ
ラー感光材料の場合には迅速処理の目的からカラー現像
の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化
銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀
促進等の目的から約6.5以下が好ましく、更に約6以
下が好ましい。本発明に係わる感光材料に適用されるハ
ロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写
真構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するた
めに適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の
特許公報、特に欧州特許公開EP0,355,660A
2号(特願平1−107011号)明細書に記載されて
いるものが好ましく用いられる。
【0056】
【表2】
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】
【表5】
【0060】
【表6】
【0061】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0,333,085
A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアン
カプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー
(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当
量化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好まし
い)や特開昭64−32260号公報に記載された環状
活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として
列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)の
使用も好ましい。本発明に適用されうるカラー現像液の
処理温度は20〜50℃、好ましくは30〜45℃であ
る。処理時間は実質的に20秒以内であるのが好まし
い。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2当た
り20〜600ml適当であり、好ましくは50〜300
mlである。更に好ましくは60〜200ml、最も好まし
くは60〜150mlである。本発明では現像時間は実質
的に20秒以内であることが好ましいが、ここでいう
「実質的に20秒」とは、現像液槽に感光材料が入った
時から、次の槽に感光材料が入るまでの時間を指し、現
像液槽から次槽への空中の渡り時間も含んでいるものと
する。水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜1
0であり、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材
料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般には30〜
45℃、好ましくは35〜42℃である。時間は任意に
設定できるが、短い方が処理時間の低減の見地から望ま
しい。好ましくは10〜45秒、更に好ましくは10〜
40秒である。補充量は、少ない方がランニングコス
ト、排出量低減、取扱い性等の観点で好ましい。具体的
な好ましい補充量は、感光材料の単位面積当たり前浴か
らの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは2〜15倍
である。又は感光材料1m2当たり300ml以下、好まし
くは150ml以下である。また補充は連続的に行って
も、間欠的に行ってもよい。水洗及び/又は安定化工程
に用いた液は、更に前工程に用いることもできる。この
例として多段向流方式によって削減した水洗水のオーバ
ーフローを、その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定
着浴には濃縮液を補充して、廃液量を減らすことが挙げ
られる。次に、本発明に使用可能な乾燥工程について説
明する。本発明の超迅速処理で画像を完成させるために
乾燥時間も20秒から40秒が望まれる。この乾燥時間
を短くする手段として、感光材料側の手段としては、ゼ
ラチンなどの親水性バインダーを減量することで膜への
水分の持込み量を減じることでの改善が可能である。ま
た持込み量を減量する観点から水洗浴から出た後すぐに
スクイズローラや布などで水を吸収することで乾燥を早
めることも可能である。乾燥機からの改善手段として
は、当然のことではあるが、温度を高くすることや乾燥
風を強くすることなどで乾燥を早めることが可能であ
る。更に、乾燥風の感光材料への送風角度の調整や、排
出風の除去方法によっても乾燥を早めることができる。
【0062】
【実施例】
実施例1 (乳剤Aの調製)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化
ナトリウム3.3gを加え、N,N′−ジメチルイミダ
ゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を3.2ml添加し
た。この水溶液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.2モルおよび三塩化ロジウム15μg
を含む水溶液とを激しく拌しながら56℃で添加混合し
た。続いて、硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩
化ナトリウム0.780モル及びフェロシアン化カリウ
ム4.2mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃
で添加、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ
水溶液の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.0
20モル含む水溶液と、臭化カリウム0.015モル、
塩化ナトリウム0.005モルおよびヘキサクロロイリ
ジウム(IV)酸カリウム0.8mgを含む水溶液とを激しく
攪拌しながら40℃で添加、混合した。その後、イソブ
テンマレイン酸1−ナトリウム塩の共重合体を添加して
沈降水洗を行ない脱塩を施した。さらに、石灰処理ゼラ
チン90.0gを加え、乳剤のpH、pAgをそれぞれ
6.2、6.5に調製した。更に硫黄増感剤(トリエチ
ルチオ尿素)1×10-5mol/molAg と塩化金酸1×10
-5mol/molAg と核酸0.2g/molAg を加え、50℃に
て最適に化学増感を行った。得られた塩臭化銀(A)に
ついて、電子顕微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズお
よび粒子サイズ分布を求めた。これらのハロゲン化銀粒
子はいずれも立方体であり、粒子サイズは0.52μm
変動係数は0.08であった。粒子サイズは粒子の投影
面積と等価な円の直径の平均値を以て表し、粒子サイズ
分布は粒子サイズの標準偏差を平均粒子サイズで割った
値を用いた。次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折
を測定することにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定
した。単色化された Cukα線を線源とし(200)面か
らの回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な
結晶からの回折線は単一なピークを与えるのに対し、組
成の異なる局在相を有する結晶からの回折線はそれらの
組成に対応した複数のピークを与える。測定されたピー
クの回折角度から格子定数を算出することで、結晶を構
成するハロゲン化銀のハロゲン組成を決定することがで
きる。この塩臭化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化銀1
00%の主ピークの他に塩化銀70%(臭化銀30%)
に中心を持ち塩化銀60%(臭化銀40%)の辺りまで
裾を引いたブロードな回折パターンを観察することがで
きた。
【0063】(感材イの作成)ポリエチレンで両面ラミ
ネートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施したの
ち、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン下塗り層を設け、さらに種々の写真構成層を塗布し
て以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)および(Solv−7)をそれぞれ4.1g
加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方塩臭化
銀乳剤(A)に下記に示す赤感性増感色素(Dye−
1)を添加した乳剤を調製した。前記の乳化分散物とこ
の乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第
一塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第
一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−ト
リアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−
10とCpd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2
50.0mg/m2となるように添加した。各層の分光増感
色素として下記のものを用いた。
【0064】
【化22】
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】(Dye−2)、(Dye−3)を使用す
る際は下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり1.8
×10-3モル添加した。
【0068】
【化25】
【0069】またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳
剤層、シアン発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレ
イドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり8.0×10-4モル添加し
た。イラジエーション防止の為に乳剤層に下記の染料を
添加した。
【0070】
【化26】
【0071】
【化27】
【0072】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(赤感性イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤(A) 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(赤外感光性マゼンタ発色層) 塩臭化銀乳剤(A) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0073】
【化28】
【0074】
【化29】
【0075】
【化30】
【0076】
【化31】
【0077】
【化32】
【0078】
【化33】
【0079】
【化34】
【0080】
【化35】
【0081】
【化36】
【0082】第7表に示すように試料番号1、2は感光
材料の第1層(イエロー発色層)、試料番号3〜6は感
光材料の第3層(マゼンタ発色層)、試料番号7〜12
は感光材料イの第5層(シアン発色層)に使用の分光増
感色素を変更した以外は感光材料イと同様な構成の感光
材料ロ〜を作成した。比較増感色素としては以下のもの
を用いた。
【0083】
【表7】
【0084】
【化37】
【0085】
【化38】
【0086】塗布した試料を各々3分割し、一組はアル
ゴンガスで置換した酸素非透過性の袋中に密封し、−3
0℃下に保存した。他の一組は80%RH、50℃下に
3日間保存した。残りの一組は酸素分圧10気圧下で室
温下7日間保存した。
【0087】作成した感材を以下の2種類の露光装置を
用いて露光を行った。 (1) 感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、
光源の色温度3200K)を使用しこの光源に670n
m、750nm、830nmの蒸着干渉フィルターを介
して10秒間センシトメトリー用の階調露光を与えた。 (2) 半導体レーザーAlGaInP(発振波長、約670n
m)、半導体レーザーGaAlAs(発振波長、約750n
m)、GaAlAs(発振波長、約830nm)を用いた。レ
ーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対し
て垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光
できるような装置である。この装置を用いて、光量を変
化させて感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D
−logEを求めた。半導体レーザーの光量は、半導体レー
ザーへの通電時間を変えることで光量を変調するパルス
幅変調方式と通電量を変えることで光量を変調する強度
変調方式とを組合せて露光量を制御した。この走査露光
は400dpiで行いこの時の画素当たりの平均露光時
間は約10-7秒である。露光後以下に示す現像処理を行
った。 (現像処理)露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、次の処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍
補充するまで、連続処理(ランニング)を実施したのち
使用した。 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり。 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
【0088】得られた結果を第7表に示した。感度は、
感光計での結果を示した。半導体レーザーを用いても同
様な結果を与えた。シアン濃度0.5に被り濃度を加え
た濃度を発色させるのに必要な露光量の逆数をもって感
度とした。アルゴンガス置換−30℃保存では、試料番
号2は試料番号1の感度を100としたときの、各試料
の相対感度を示した。さらに試料番号4〜6は試料番号
3の感度を100とし、試料番号8〜12は試料番号7
の感度を100としたときの相対感度を示した。また、
85%RH、50℃に保存した試料と酸素分圧10気圧
下に保存したときの感度は、各試料のアルゴンガス置換
−30℃保存での感度を各々100としたときの相対感
度を相対値として示した。
【0089】実施例2 実施例1の感光材料を、前記自動現像機を用いて下記現
像処理(II)を施した他は実施例1と同様に試験したと
ころ得られた結果は実施例1と同様のものであった。 感光材料の処理:現像処理(II) 前記感光材料に、前記自動現像機を用いて下記現像処理
(II)を施した。 処理工程 現像処理(II) カラー現像液 38℃ 20秒 漂白定着 38℃ 20秒 リンス 38℃ 7秒 リンス 38℃ 7秒 リンス 38℃ 7秒 リンス 38℃ 7秒 リンス 38℃ 7秒 乾 燥 65℃ 15秒 (リンス→への5タンク向流式とした。) (上記の各工程処理時間は、感光材料が一つの処理液に
侵入した後、この処理液から出て次の処理液に侵入する
までの空中時間を含めた値を指す。該処理時間における
空中時間の比率は通常処理機の大きさによって異なる
が、本発明の実施例においては5%〜40%の範囲であ
った。)各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン−(β)スル ホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g なし 臭化カリウム 0.03g なし 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒド ロキシプロピル)−3−メチルアニリン 12.8g 27.8g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナー トエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g 蛍光増白剤(チバガイギー社製 UVITEX-CK) 2.0g 6.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.95 上記補充液の補充量は感光材料1m2あたり35mlとした。 漂白定着液 タンク液 補充液 水 400ml 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 250ml エチレンジアミン四酢酸 3.4g 8.5g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニ ウム・2水塩 73.0g 183g 亜硫酸アンモニウム 40g 100g 臭化アンモニウム 20.0g 50.0g 硝酸(67%) 9.6g 24g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 5.80 5.10 上記補充液の補充量は感光材料1m2あたり35mlとし
た。リンス液:タンク液、補充液ともイオン交換水を使
用し、補充量は60ml/m2とした。
【0090】実施例3 実施例1の感光材料を前記自動現像機を用いて下記現像
処理(III) を施した他は実施例1と同様に試験したとこ
ろ、得られた結果は実施例1と同様のものであった。 現像処理(III) 処理工程 感光材料1m2あたり補充量 カラー現像 38.5℃ 45秒 35ml 漂白定着 38℃ 20秒 35ml リンス 38℃ 12秒 リンス 38℃ 12秒 リンス 38℃ 12秒 105ml 乾 燥 65℃ 15秒 (リンス→への3タンク向流方式とした) 上記現像処理(V)の処理液組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホ ン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g なし 臭化カリウム 0.03g なし 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナー トエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 11.5g 蛍光増白剤(チバガイギー社製) UVITEV−CK 2.0g 6.5g
【0091】実施例4 特開昭60−131,533の実施例−1に開示された
方法に準じて調製した金・硫黄増感が施された平板状沃
臭化銀乳剤(平均直径0.82μm、平均の直径/厚み
11.2、pAg8.2、pH6.5)に40℃にて第
8表に示した化合物を添加し、次いでゼラチン硬化剤と
して2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−
トリアジンのナトリウム塩を添加し、セルローストリア
セテート支持体上に塗布した。この時、この乳剤層の上
層に界面活性剤と前述のゼラチン硬化剤とを含有させた
ゼラチンを主成分とする保護層を同時塗布した。このよ
うにして作成した試料を各々3分割し、一組は−30℃
下に、もう一組は自然条件下に各々一年間保存後に、残
り一組は−30℃下に保存後露光3日前から80%R
H、50℃下に保存した後、これら3組の試料を富士写
真フイルム株式会社製FWH感光計(紫外線吸収フィル
ター装置、タングステン光源、色温度2854°K)で
520nmより長波長の光を透過するシャープカットフ
ィルターを通しセンシトメトリー用の露光を行ない、後
述する現像液にて現像し、漂白、水洗後乾燥した。処理
した試料は、富士写真フイルム株式会社製の濃度計を用
いて被り濃度と感度を求めた。感度は被り濃度に0.2
を加えた濃度を与える要した光量の逆数をもって表わ
し、第8表には−30℃下に保存した各々の試料を10
0とした場合の対応する試料の感度の相対値を示した。 現像液の組成 メトール 2.5g 1−アスコルビン酸 10.0g 臭化カリウム 1.0g ナボックス 35.0g 水を加えて 1.0リッ
トル(pH9.8) 第8表に示した如く、本発明は、経時下での感度の増減
感が少ない。特にEOXが0.60VVSSCEより卑であ
るポリメチン色素C−9、C−10、(14)及び(2
0)はEOXが0.60VVSSCEより貴であるポリメチ
ン色素C−7、C−8及び(2)よりこの減感が大きい
傾向を示す。C−9、C−10では著しい。しかしなが
ら、本発明のポリメチン色素は、C−9、C−10に比
べてその減感が小さくなっており、極めて有用な技術で
ある。
【0092】
【表8】
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】実施例5 特開平1−223,441、実施例−1に開示された方
法に準じ立方体臭化銀乳剤を調製した。得られた臭化銀
乳剤の臭化銀粒子は平均辺長は0.74μmの単分散粒
子であった(変動係数10.6%)。この乳剤を40℃
でpH6.3、pAg8.4に調整し、55℃にて塩化
金酸とチオ硫酸ナトリウムを加え熟成し、最適となるよ
う金・硫黄増感を施した。次いで40℃にて第9表に示
した化合物を加え、更に乳剤に乳剤1kg当り2−ヒドロ
キシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンのナ
トリウム塩を0.1g、ドデシルベンゼンスルホン酸の
ナトリウム塩を0.1g添加した後、ポリエチレンテレ
フタレートフィルムベース上に実施例−8と同様に保護
層をもうけ、塗布した。作成した塗布試料は3分割し、
1組は−30℃下に、もう1組は80%RH、50℃下
に3日間、残り1組は酸素分圧10気圧下に室温にて3
日間各々保存した後、実施例4とまったく同様にしてセ
ンシトメトリー用露光を行ない、現像処理し、感度を求
めた。感度は被り濃度に0.2加えた濃度を与えるに要
した光量の逆数をもって表わした。第9表にそれらの結
果を示したが、第9表には−30℃下に保存した各々の
試料感度を各々100とした場合の各々対応する他の試
料の感度の相対値を示した。
【0096】
【表9】
【0097】
【化41】
【0098】
【化42】
【0099】第9表の結果からも、本発明はかかる保存
条件下に置かれても感度の低下が少ないことが理解でき
よう。更に試料番号9−3、9−7のように化合物V−
1またはV−2を組合せて用いると、80%RH、50
℃の高温高湿下に置かれた場合の感度低下がより少なく
なる。一方、IV−1を組合せて用いた試料番号9−11
には、それを添加しなかった9−10に比べ80%R
H、50℃の高温高湿下及び酸素分圧10気圧下に置か
れても、いずれも更に感度の低下が抑えられている。こ
れら化合物の効果は本発明外のポリメチン色素に対して
も同様に発現されるが、本発明のポリメチン色素と組合
せれば、これらの保存条件下でも、著しく感度の低下が
抑制されたものとすることができる。
【0100】実施例6 ゼラチン72gとNaCl16gとを含有する水溶液中
へAgNO3 1kgの水溶液と、KBr161gとNaC
l205gの水溶液とを同時に一定の速度で32分間添
加した。(Br=23モル%) この時前半の10分間に塩化ロジウムとK3 IrCl6
とをそれぞれ5×10-7モル/Agモルとなるように添
加した。次に可溶性塩類を除去しゼラチンを加えた。次
にpHを6.0、pAgを7.5に調整してから塩化金
酸とハイポを添加し60℃にて化学増感を施した。化学
増感の時間はそれぞれ最も高い感度を与える点を選ん
だ。この乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを添加し、防
腐剤としてフェノキシエタノールを加えた。
【0101】こうして得られた乳剤を1kgずつ採り、各
々に表1に示すように一般式(I)の増感色素の0.0
5%溶液110ml、V−1の0.5%メタノール溶液6
0ml、V−2の0.5%メタノール溶液35ml、IV−1
の0.5%メタノール溶液42mlを加えてから、ハイド
ロキノン100mg/m2、可塑剤としてポリエチルアクリ
レートラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜
剤として2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エ
タンを85mg/m2添加し、ポリエステル支持体上に銀
3.7g/m2となるように塗布した。ゼラチンは2.0
g/m2であった。この上にゼラチン0.8g/m2、マッ
ト剤として平均粒径2.5μのポリメチルメタクリレー
ト40mg/m2、平均粒径4μのコロイダルシリカ30mg
/m2、シリコーンオイル80mg/m2、塗布助剤としてド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩80mg/m2、下
記構造式の界面活性剤、ポリエチルアクリレートラテ
ックス150mg/m2及び1,1′−ジスルホブチル−
3,3,3′,3′−テトラメチル−5,5′−ジスル
ホインドトリカルボシアニンカリウム塩6mg/m2を保護
層として塗布した。これらの試料のポリエステル支持体
をはさんだ反対側には下記組成のバック層およびバック
保護層を有している。
【0102】 (バック層) ゼラチン 2.4g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 60mg/m2 染料 80mg/m2 〃 30mg/m2 1,1′−ジスルホブチル−3,3,3′, 3′−テトラメチル−5,5′−ジスル ホインドトリカルボシアニンカリウム塩 80mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパ ノール 60mg/m2 ポリビニル−ベンゼンスルホン酸カリウム 30mg/m2 (バック保護層) ゼラチン 0.75mg/m2 ポリメチルメタクリレート(平均粒子サイ ズ3.5μ) 40mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 界面活性剤 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m28 17SO2 N(C3 7)−CH2 COOK
【0103】
【化43】
【0104】
【化44】
【0105】このようにして作成した試料を各々3分割
し、一組は−30℃下に、もう一組は自然条件下に各々
一年間保存後に、残り一組は−30℃下に保存後露光3
日前から80%RH、50℃下に保存した後これら3組
を780nmに発光を有する半導体レーザーを用いてス
キャニング露光を行った。次に下記組成の現像液、定着
液を用いて、富士写真フイルム(株)製自動現像機FG
−310PTSにて38℃14秒現像、定着、水洗、乾
燥をし、センシトメトリーを行った。濃度3.0を与え
る露光量の逆数を感度として、第10表には−30℃下
に保存した各々の試料を100とした場合の対応する試
料の相対値を示した。 現像液処方 水 720ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 4g 水酸化ナトリウム 44g 亜硫酸ソーダ 45g 2−メチルイミダゾール 2g 炭酸ソーダ 26.4g ホウ酸 1.6g 臭化カリウム 1g ハイドロキノン 36g ジエチレングリコール 39g 5−メチル−ベンゾトリアゾール 0.2g ピラゾン 0.7g 水を加えて 1リットル 定着液処方 チオ硫酸アンモニウム 170g 亜硫酸ナトリウム(無水) 15g 硼酸 7g 氷酢酸 15ml カリ明ばん 20g エチレンジアミン四酢酸 0.1g 酒石酸 3.5g 水を加えて 1リットル
【0106】
【表10】
【0107】
【化45】
【0108】表10から本発明の増感色素は保存安定性
が高いことがわかる。
【0109】
【発明の効果】実施例1、2、3、4、5、6から本発
明の色素は高感度であり、過酷な条件下に置かれても、
非常に安定であることが理解できよう。本発明におい
て、特に赤外光用の増感色素は極めて不安定であり、市
販の赤外光用ハロゲン化銀感光材料は冷蔵庫などの低温
下で保管せねばならなかったものであり、その安定性向
上が望まれ種々の他の化合物と組合せてその安定性の向
上を図ろうとする試みがなされてきたが、本発明の如
く、増感色素そのもので安定性をこのように向上させ得
たことは極めて意義の高いものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素
原子のうち、少なくとも1種を含む原子または原子団か
らなる2価の連結基を表わす。好ましくは、アルキレン
基(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基、ペンチレン基)、アリーレン基(例えば、
フェニレン基、ナフチレン基)、アルケニレン基(例え
ば、エテニレン基、プロペニレン基)、スルホニル基、
スルフィニル基、チオエーテル基、エーテル基、カルボ
ニル基、−N(R)−(Rは水素原子、置換または
無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基を
表わす。)、ヘテロ環2価基(例えば6−クロロ−1,
3,5−トリアジン−2,4−ジイル基、ピリミジン−
2,4−ジイル基、キノキサリン−2,3−ジイル基)
を1つまたはそれ以上組合せて構成される炭素数20以
下の2価の連結基を表わす。kは1以上の整数を表わ
し、kは0または1を表わし、kは5以上の整数を
表わす。kとして好ましくは1または2、kとして
好ましくは5、または6である。kとしてさらに好ま
しくは1、kとしてさらに好ましくは5である。また
は、kは3以上の整数を表わし、kは0または1を
表わし、kは1,2,3または4を表わす。kとし
て好ましくは3、kとして好ましくは1である。次に
Arについて説明する。芳香族性の定義は、玉虫文一等
編「岩波理化学辞典第3版増補版」岩波書店刊(198
1年刊)P−1258、1259に記載されている。A
rで表わされる多環性化合物の具体例を以下に示す。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】これらの多環性化合物Arの置換基として
好ましくは、水素原子、置換または無置換のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヒドロ
キシエチル、トリフルオロメチル、ベンジル、スルホプ
ロピル、ジエチルアミノエチル、シアノプロピル、アダ
マンチル、p−クロロフェネチル、エトキシエチル、エ
チルチオエチル、フェノキシエチル、カルバモイルエチ
ル、カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、ア
セチルアミノエチル)、無置換または置換のアルケニル
基(例えばアリル、スチリル)、無置換または置換のア
リール基(例えばフェニル、ナフチル、p−カルボキシ
フェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、m−スルホ
フェニル、p−アセトアミドフェニル、3−カプリルア
ミドフェニル、p−スルファモイルフェニル、m−ヒド
ロキシフェニル、p−ニトロフェニル、3,5−ジクロ
ロフェニル、p−アニシル、o−アニシル、p−シアノ
フェニル、p−N−メチルウレイドフェニル、m−フル
オロフェニル、p−トリル、m−トリル)、置換されて
もよいヘテロ環残基(例えばピリジル、5−メチル−2
−ピリジル、チエニル)、ハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、フッ素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アミノ基、ニトロ基、置換されていても
よいアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メ
トキシエトキシ、2−フェニルエトキシ)、置換されて
いてもよいアリーロキシ基(例えばフェノキシ、p−メ
チルフェノキシ、p−クロロフェノキシ)、アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ、カプロイルアミノ)、スルホニル
基(例えば、メタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニルア
ミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、置換アミノ基(例
えばジエチルアミノ、ヒドロキシアミノ)、アルキルま
たはアリールチオ基(例えばメチルチオ、カルボキシエ
チルチオ、スルホブチルチオ、フェニルチオ)、アルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)、アリ
ーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)
が挙げられ、これらの置換基にはさらに2価の連結基Q
または単結合によりMETと結合していてもよい。ま
た、これらの置換基上に、さらにアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、ス
ルホ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルコキシカルボニル基、アシ
ル基、アシルアミノ基、スルホンアミノ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、などが置換していてもよい。
また、これらの置換のうち少なくとも1つが2価の連結
基Qまたは単結合でMETと結合していてもよい。Ar
は少なくとも1つの置換基あるいは単結合で(Q)k2
−(MET)k1と結合している。好ましくはQを介し
て結合している場合である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】Z、ZおよびZによって形成される
核として好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチア
ゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾイミダゾール核、2−キノリン核、4−キノ
リン核である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】L、L、L、L、L、L、L
、L、L、L10、L11、L12、L13、L
14、L15、L16、L17、L18、L19、L
20およびL21はメチン基または置換メチン基{例え
ば置換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、2−カルボキシエチル基)、置換もしくは無
置換のアリール基(例えば、フェニル基、o−カルボキ
シフェニル基)、複素環基(例えばバルビツール酸)、
ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、アミノ基
(例えばN,N−ジフェニルアミノ基、N−メチル−N
−フェニルアミノ基、N−メチルピペラジノ基)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、な
どで置換されたものなど}を表わし、また、他のメチン
基と環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成す
ることもできる。LとL、LとL、LとL
のうち少なくとも1つは互いに環を形成することが好ま
しい。また、L12とL14、L13とL15、L14
とL16のうち1つは互いに環を形成することが好まし
い。LとL、LとL、L12とL14、L14
とL16として特に好ましい環構造を次に挙げる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】また、一般式(II)および(III)に
は、それぞれ少なくとも5つまたは1つ−(Q)kz
Arが置換しているが、その置換位置は例えば、一般式
(II)および(III)のZ、ZおよびZで表
わされる5または6員の含窒素複素環、DおよびD′で
表わされる酸性核、R、RおよびRで表わされる
アルキル基、またはL〜L21で表わされるメチン基
いずれでもよい。好ましくは、R、RおよびR
またはDおよびD′で表わされる酸性核の窒素原子への
置換である。本発明に用いる分光増感色素としては他に
シアニン色素、メロシアニン色素、複合メロシアニン色
素等が用いられる。この他、複合シアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が用いられる。シアニン色
素としてはシンプルシアニン色素、カルボシアニン色
素、ジカルボンシアニン色素、トリカルボシアニン色素
が用いられる。以下に一般式(I)で表わされるメチン
化合物の典型的な例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】本発明における露光について説明する。本
発明における感光材料はレーザーやLEDのような高密
度ビーム光を感光材料に対して相対的に移動させること
で画像を露光する走査式のディジタル露光に用いられる
ことが好ましい。したがって、感光材料中のハロゲン化
銀が露光される時間とは、ある微小面積を露光するのに
要する時間となる。この微小面積としてはそれぞれのデ
ィジタルデータから光量を制御する最小単位を一般的に
使用し、画素と称している。したがって、この画素の大
きさで画素当たりの露光時間は変わってくる。この画素
の大きさは、画素密度に依存し現実的な範囲としては、
50〜2000dpiである。露光時間はこの画素密度
を400dpiとした場合の画素サイズを露光する時間
として定義すると好ましい露光時間としては10−4
以下、更に好ましくは10−6秒以下の場合である。本
発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等を向
上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0,
337,490A2号明細書の第27〜76頁に記載
の、処理による脱色可能な染料(なかでもオキソノール
系染料)を該感材の680nmに於ける光学反射濃度が
0.70以上になるように添加したり、支持体の耐水性
樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロ
ールエタン)等で表面処理された酸化チタンを12重量
%以上(より好ましくは14重量%以上)含有させるの
が好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】得られた結果を第7表に示した。感度は、
感光計での結果を示した。半導体レーザーを用いても同
様な結果を与えた。各カプラー発色濃度0.5に被り濃
度を加えた濃度を発色させるのに必要な露光量の逆数を
もって感度とした。アルゴンガス置換−30℃保存で
は、試料番号2は試料番号1の感度を100としたとき
の、各試料の相対感度を示した。さらに試料番号4〜6
は試料番号3の感度を100とし、試料番号8〜12は
試料番号7の感度を100としたときの相対感度を示し
た。また、85%RH、50℃に保存した試料と酸素分
圧10気圧下に保存したときの感度は、各試料のアルゴ
ンガス置換−30℃保存での感度を各々100としたと
きの相対感度を相対値として示した。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】変更
【補正内容】
【0101】こうして得られた乳剤を1kgずつ採り、
各々に表10に示すように一般式(I)の増感色素の
0.05%溶液110ml、V−1の0.5%メタノー
ル溶液60ml、V−2の0.5%メタノール溶液35
ml、IV−1の0.5%メタノール溶液42mlを加
えてから、ハイドロキノン100mg/m、可塑剤と
してポリエチルアクリレートラテックスをゼラチンバイ
ンダー比25%、硬膜剤として2−ビス(ビニルスルホ
ニルアセトアミド)エタンを85mg/m添加し、ポ
リエステル支持体上に銀3.7g/mとなるように塗
布した。ゼラチンは2.0g/mであった。 この上
にゼラチン0.8g/m、マット剤として平均粒径
2.5μのポリメチルメタクリレート40mg/m
平均粒径4μのコロイダルシリカ30mg/m、シリ
コーンオイル80mg/m、塗布助剤としてドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩80mg/m、下記
構造式の界面活性剤、ポリエチルアクリレートラテッ
クス150mg/m及び1,1′−ジスルホブチル−
3,3,3′,3′−テトラメチル−5,5′−ジスル
ホインドトリカルボシアニンカリウム塩6mg/m
保護層として塗布した。これらの試料のポリエステル支
持体をはさんだ反対側には下記組成のバック層およびバ
ック保護層を有している。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正内容】
【0104】
【化44】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされるメチン化合物
    を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化
    銀写真乳剤。 一般式(I) 【化1】 (I)式中、METはメチン化合物構造を有する原子群
    を表わし、Qは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原
    子のうち少なくとも1種を含む原子または原子団からな
    る2価の連結基を表わし、Arは芳香族性を持ち、8個
    以上の原子から構成される多環性化合物を有する基を表
    わし、k1 は1以上の整数を表わし、k2 は0または1
    を表わし、k3 は5以上の整数を表わす。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされるメチン化合物
    の酸化電位が0.60(VvsSCE)またはそれより
    卑である請求項1記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 一般式(I)で表わされるメチン化合物
    において、k3 が1,2,3または4であり、k1 が3
    以上の整数である請求項1記載のハロゲン化銀写真乳
    剤。
  4. 【請求項4】 請求項(3) 記載の一般式(I)で表わさ
    れるメチン化合物の酸化電位が0.60(VvsSC
    E)またはそれより卑である請求項3記載のハロゲン化
    銀写真乳剤。
JP3225274A 1991-08-12 1991-08-12 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH0545773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225274A JPH0545773A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225274A JPH0545773A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545773A true JPH0545773A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16826760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225274A Pending JPH0545773A (ja) 1991-08-12 1991-08-12 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545773A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04146428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297500A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3133874B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH11119364A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
US5356769A (en) Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound
JPH0545773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
EP0625726A1 (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising the same
JPH05249599A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2824886B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824887B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729541B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2816613B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH04312577A (ja) メチン化合物
JPH04311948A (ja) メチン化合物
JPH05273684A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0675324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH0726159A (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH0815832A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法