JPH0545750A - 立体カメラ - Google Patents

立体カメラ

Info

Publication number
JPH0545750A
JPH0545750A JP3229497A JP22949791A JPH0545750A JP H0545750 A JPH0545750 A JP H0545750A JP 3229497 A JP3229497 A JP 3229497A JP 22949791 A JP22949791 A JP 22949791A JP H0545750 A JPH0545750 A JP H0545750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirrors
stereoscopic camera
lens
lenses
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3229497A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Muramatsu
克峙 村松
Hiroshi Omura
紘 大村
Kunioki Omura
国興 大村
Shunkichi Igarashi
俊吉 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3229497A priority Critical patent/JPH0545750A/ja
Publication of JPH0545750A publication Critical patent/JPH0545750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズと2枚のミラーからなる撮影光学系を
2組コンパクトに内蔵しながら、露光差のない立体画像
を撮影することができる立体カメラを提供する。 【構成】 立体カメラ1は左右のレンズ2及び3を有
し、それぞれ同一諸元のレトロフォーカスタイプのレン
ズで、第2主点の位置をレンズ後方の第2ミラー5,7
近傍とし、そこにそれぞれスリットシャッター10,1
1が設けられている。このレンズ2,3は、第1ミラー
4と第2ミラー5及び第1ミラー6と第2ミラー7に挟
まれる位置に配置されている。スリットシャッター1
0,11が撮影光束を横切るように移動すると、撮影光
束は光軸La,Lbで示したように前記ミラーにより左
右を入れ換えられてフイルム9に達し、左右に視差のあ
る2つの画像9a,9bが同時に撮影される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両眼視差を利用した立
体写真用カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】左右に視差のある2枚のプリント写真を
同時に左右の眼で観察することによって画像を立体視す
る方法が公知である。このような立体視のためには、左
右方向で視差のある2枚の写真を同時に撮影するカメラ
が必要になる。この目的で使用される立体カメラは、一
般にレンズと2枚のミラーからなる撮影光学系の2組を
配置させたもので、右眼観察用の写真画像と左眼観察用
の写真画像とをフイルム面上で入れ換えて撮影する。そ
して、プリント時には1枚のレンズでこれらの2枚の写
真画像を同時にプリントすると、右眼観察用、左眼観察
用の各々の画像が再び入れ換わり、元通りの配列に戻さ
れた2コマの画像が1枚のプリント写真上に得られるよ
うになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記立体カメ
ラではフイルム面上で右眼観察用の写真画像と左眼観察
用の写真画像とを入れ換えるために、各々の撮影光学系
にはレンズの後ろに少なくとも1枚のミラーを配置する
必要がある。このため、レンズの焦点距離が長くなって
しまい、カメラが大型になりやすいだけでなく立体感に
富んだ画像が得にくくなるという欠点があった。また、
従来のシャッターで露光するとプリントされた画像の中
心部と周辺部で多少の露光差が現れ、個々の画像そのも
のに鮮明さが欠けることもあった。
【0004】本発明はこのような従来技術の欠点を解決
するためになされたもので、レンズと2枚のミラーとか
らなる撮影光学系を2組内蔵しながら、コンパクトでし
かも立体感に富んだ鮮明な写真画像を撮影することがで
きる立体カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、左右のレンズにレトロフォーカスタイプの
レンズを用いるとともに、これらのレンズの第2主点
(像側の主点)をそれぞれの第2ミラー近傍とし、第2
主点の位置にスリットシャッターを配置してスリット露
光を行うことによりミラーとシャッターの小型化を図っ
たものである。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1、図2は本発明を実施した立体カメラ1の内部
構造を概略的に示したものである。この立体カメラ1は
左右のレンズ2及び3を有し、どちらもレンズと焦点面
の間に第2主点(像側の主点)を有するレトロフォーカ
スタイプのレンズを使用している。このレンズ2,3
は、第1ミラー4と第2ミラー5及び第1ミラー6と第
2ミラー7に挟まれる位置に設けられている。被写体9
の撮影光束は、光軸La,Lbで示したようにミラー
4,6で反射されレンズ2,3を通過後、再びミラー
5,7で反射されフイルム9に達する。レンズ2,3は
それぞれ同一諸元のレトロフォーカスタイプのレンズ
で、第2主点の位置にスリットシャッター10,11が
設けられている。
【0007】第2主点の位置をミラー5,7の近傍に置
き、スリットシャッター10,11を第2主点の位置に
設けたのでミラー5,7もスリットシャッター10,1
1も小型化が可能となった。前記シャッター10,11
はシャッターボタンを操作した時に同時に、スリットが
光束を横切りスリット露光する。フイルム9には、同一
被写体8について左右に視差のある2つの画像9a,9
bが左右入れ換えられて撮影される。なお符号12は隔
壁を示しており、画像9a,9bの境界部分で各画像が
重なり合わないようにしている。
【0008】上記立体カメラ1の作用について説明す
る。シャッターチャージの後にシャッターボタンを押す
と、スリットシャッター10,11が同時に第2ミラー
5,7の前面を横切るように移動しスリット露光する。
光軸La,Lbにしたがってミラー4,6で反射した光
束はレンズ2,3を通過して、再びミラー5,7で反射
され左右を入れ換えられてフイルム9に達する。これに
より左右に視差のある画像9a,9bが撮影される。ス
リットシャッターでスリット露光をした場合、画像の中
央部と周辺部の露光差が少ないので、より鮮明な画像が
得られる。こうして撮影されたネガから画像9a,9b
を一対にしてプリントを行うことによって一組のプリン
ト写真が得られる。
【0009】図2には、立体カメラ1のレンズ2,3が
第2主点を、光軸Laと第2ミラー反射面5aが交わる
点と、光軸Lbと第2ミラー反射面7bとが交わる点に
おいたことを図示した。図中の光軸Laと光軸Lbの両
側にそう実線は、被写体から発せられる光線のうち主光
線の代表を表している。主光線はすべて第2主点を通過
するので、第2ミラー5,7のサイズは充分小型化する
ことが可能である。同様にスリットシャッター10,1
1もフォーカルプレンシャッターに比べ、充分小型化が
可能である。
【0010】なお以上説明してきた本発明の実施例の立
体カメラ1において、画像光束をとりいれる2枚の第1
ミラーが左右に離れているとともに上下方向にずらして
配置することで上下の視差を画像に持たせてもかまわな
い。また、左右の光軸La,Lbを立体交差させること
によってミラーやレンズの配置に自由度を持たせること
も可能である。
【0011】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の立体カ
メラでは、第1ミラーと第2ミラーとの間にレトロフォ
ーカスレンズを配置し、その第2主点をレンズ後方の第
2ミラーの近傍に設定したので、レンズからフイルム面
までの距離を大きくしても広角撮影が可能となり、また
第2ミラーを小さくすることができるようになる。ま
た、第2主点の位置でスリットシャッターにより露光を
行うようにしたから、撮影された画像の中心部と周辺部
との間の露光差が大幅に軽減され、シャッター機構もコ
ンパクトにまとめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した立体カメラの内部構造の概略
図である。
【図2】図1に示した立体カメラの内部構造の説明図で
ある。
【符号の説明】
1 立体カメラ 2,3 レンズ 4,6 第1ミラー 5,7 第2ミラー 10,11 スリットシャッター 12 隔壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 俊吉 東京都港区西麻布2ー26ー30 富士写真フ イルム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズの前後に第1及び第2ミラーを配
    置した撮影光学系の一対を左右に並べ、左右方向に視差
    のある2つの画像を撮影する立体カメラにおいて、前記
    レンズをレトロフォーカスレンズとし、その第2主点を
    各々の第2ミラーの近傍に設定するとともに、この第2
    主点の位置にそれぞれスリットシャッターを設けたこと
    を特徴とする立体カメラ。
JP3229497A 1991-08-15 1991-08-15 立体カメラ Pending JPH0545750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229497A JPH0545750A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 立体カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3229497A JPH0545750A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 立体カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545750A true JPH0545750A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16893100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3229497A Pending JPH0545750A (ja) 1991-08-15 1991-08-15 立体カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546208B1 (en) 1999-11-22 2003-04-08 Sl3D, Inc. Stereoscopic telescope with camera
KR100714937B1 (ko) * 2004-07-16 2007-05-04 고나미 가부시끼가이샤 게임기 충격 체감 장치 및 상기 장치를 구비한 게임기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546208B1 (en) 1999-11-22 2003-04-08 Sl3D, Inc. Stereoscopic telescope with camera
KR100714937B1 (ko) * 2004-07-16 2007-05-04 고나미 가부시끼가이샤 게임기 충격 체감 장치 및 상기 장치를 구비한 게임기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844583A (en) Photographic imaging system for use in producing stereographs
US4480893A (en) Optical and viewing system for stereoscopic photography
JPS5946376B2 (ja) 立体写真撮影装置
JPH09512926A (ja) 立体写真あるいは立体ビデオ画像の形成に用いる立体カメラ
US4678298A (en) Method and apparatus for three-dimensional photography
EP0673517B1 (en) Dual mode 3-d and 2-d camera with movable baffles
JP3483963B2 (ja) ステレオカメラ
US5465128A (en) 2-D and 3-D multi-lens camera with one lens having a wider plane than the other lenses
JP2882879B2 (ja) 3次元動画像を形成及び表示するためのカメラ及び方法
GB2135470A (en) 3-D Photography
US4509832A (en) Optical arrangement for producing two anamorphotically compressed images correlated by an interocular base distance
US4915497A (en) Stereoscopic motion picture apparatus with horizontal film movement
US3846810A (en) Apparatus for steroscopic photography
US4630913A (en) Extended depth-of-field 3-D camera
US3251284A (en) Camera for making wide-angle stereoscopic pictures
JPH0545750A (ja) 立体カメラ
US3482908A (en) Technique for producing 3-d motion pictures
JP2004004869A (ja) ステレオ撮影用光学系及びそれを用いたステレオカメラ
JPH0519389A (ja) 立体カメラ
JPH10307351A (ja) 立体画像撮影用カメラ
JP2002341474A (ja) 立体画像撮影用アダプタ及び立体画像撮影装置
JPH0545751A (ja) 立体カメラ
JP3264549B2 (ja) 立体写真用カメラの製造方法
KR810000045B1 (ko) 카메라용 입체사진 제작방법
JPS5936252B2 (ja) 立体写真作製方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20040216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912