JPH0545559A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0545559A
JPH0545559A JP3207636A JP20763691A JPH0545559A JP H0545559 A JPH0545559 A JP H0545559A JP 3207636 A JP3207636 A JP 3207636A JP 20763691 A JP20763691 A JP 20763691A JP H0545559 A JPH0545559 A JP H0545559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
zooming
lens
focus lens
moving speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3207636A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Ouchi
俊通 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3207636A priority Critical patent/JPH0545559A/ja
Publication of JPH0545559A publication Critical patent/JPH0545559A/ja
Priority to US08/270,803 priority patent/US5638217A/en
Priority to US08/833,952 priority patent/US5949586A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラにおいて、テレ側からワイド側へズー
ミングを実行している間は、フォーカスレンズのたどっ
た軌跡を記憶し、逆にマニュアルフォーカスモードで、
ワイド側からテレ側へズーミングを実行するときは、前
記記憶したフォーカスレンズの位置を逆にたどり、マニ
ュアルフォーカスモードにおける合焦を維持しながらテ
レ方向へのズーミングを可能とすること。 【構成】 軌跡記憶手段Fで第1の変倍動作中に焦点調
節手段Bの移動軌跡を記憶し、第2の変倍動作を行うと
きは、移動速度決定手段Gにより、軌跡記憶手段Fの記
憶軌跡とあらかじめ設定された焦点調節手段Bの移動時
間とから、焦点調節手段Bの移動速度を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカメラ、特にカメラの
レンズ駆動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のカメラの開発動向を見ると、小型
軽量化などの目的から、後群レンズを移動させて焦点調
節を行うタイプの、いわゆるインナーフォーカスレンズ
が広く用いられている。
【0003】図5は従来例のインナーフォーカス型レン
ズ構造図を示す図、図6は従来例のズームレンズとフォ
ーカスレンズの位置関係を被写体距離をパラメータとし
て示した図、図7は図6の個々の分割領域ごとにフォー
カスレンズの代表速度を設定した状態を示す図である。
【0004】図5において、101は固定の第一のレン
ズ群、102は変倍を行うための第2のレンズ群(ズー
ムレンズ)、103は絞り、104は固定の第3のレン
ズ群、105は焦点調節と第2のレンズ群による変倍動
作に伴う焦点面の移動の補正機能を兼ねた第4のレンズ
群(フォーカスレンズ)、106は撮像面である。
【0005】次にこの従来例の動作を図5ないし図7を
用いて説明する。図5において、ズームレンズ102を
移動させることにより変倍を行う場合、前述のように、
第4のレンズ群105は変倍動作に伴う焦点面の移動の
補正機能と、焦点調節を兼ねた動作をする。図6はこの
様子を示している。
【0006】図6は横軸にズームレンズ位置、縦軸にフ
ォーカスレンズ位置をとり、被写体距離をパラメータと
して合焦を維持するためのズームレンズとフォーカスレ
ンズの位置関係を示している。図6で明らかなように、
ズーム動作中、フォーカスレンズは各被写体距離に対し
て特有の軌跡で移動すれば、いわゆる“ボケ”を生じる
ことなく、ピントのあった状態でズーム動作を行うこと
ができるが、この軌跡からはずれるとボケを生じる。
【0007】前述のように、ズーム動作中にフォーカス
レンズを被写体距離に応じた特有の軌跡(図6)にした
がって移動させる方法としては、例えば特開平1−28
0709号公報等によって開示されている。
【0008】この方法は、図6の軌跡を傾きがほぼ等し
い領域で図7のような領域に分割し、これらの個々の領
域にズームレンズがその領域を通過する間にフォーカス
レンズがとるべき駆動速度を、前記領域を通過する軌跡
の傾きから算出し、代表速度として与え、ズーム動作中
はズームレンズとフォーカスレンズの位置関係から、前
記領域のどこに属するかを判断し、その領域の代表速度
とAF(自動焦点調節装置)からの補正を加味して、フ
ォーカスレンズの速度を決定し、移動させていた。そし
て、これにより、合焦を維持しながらのズーミングを可
能としていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように上記従来
例では、AFシステムをオフ(OFF)とした場合、す
なわちマニュアルフォーカスモードにおいては、ワイド
(W)側からテレ(T)方向へズーミングを行うと、下
記理由により、合焦を維持するための正しい軌跡の選択
が行えず、ボケが発生してしまうという問題点があっ
た。この理由を以下に説明する。
【0010】図6において、それぞれの被写体距離にお
ける合焦を維持するための軌跡は、T側では分散し、W
側では被写界深度内に無限から数mまでのものが集中し
ていることがわかる。
【0011】このため、AF(オートフォーカス)シス
テムをオフ(OFF)としたマニュアルフォーカスモー
ドにおいてW側からT方向へズーミングを行うと、ワイ
ド側で軌跡が集中していることから、例えば無限の被写
体に対して撮影者が合焦であると判断した場合であって
も、実際のフォーカスレンズの位置は例えば3mの被写
体の合焦位置であるということがおこる。
【0012】そして、そのままテレ方向へズーミングを
行うと、フォーカスレンズは3mの軌跡上を移動してい
き、やがて、深度からはずれてボケが発生したとき、も
しAFモードであればAFシステムからの情報をもと
に、正しい軌跡への乗り移りが行われるが、この場合の
ようにマニュアルフォーカスモードでは、前記AFの場
合のような情報はないので、フォーカスレンズはそのま
ま3mの軌跡上を移動してゆき、ボケが拡大していくこ
とになるという問題点があった。
【0013】前記の場合はW側からT側へのズーミング
であったが、逆にT側からW方向へのズーミングにおい
ては、T側で軌跡が分散していて、正しい軌跡の特性が
容易であること、そしてW側では、これらの軌跡が集中
してくることから、大きくボケを発生させることはな
い。
【0014】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、テレ側からワイド方向へズーミ
ングを実行している間は、フォーカスレンズのたどった
軌跡を記憶し、逆にマニュアルフォーカスモードでワイ
ド側からテレ方向へズーミングを実行するときは、前記
記憶したフォーカスレンズの位置を逆にたどり、マニュ
アルフォーカスモードにおける合焦を維持しながらテレ
方向へのズーミングを可能とすることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、変倍を行う変倍手段と、焦点調節を行う焦点調
節手段と、前記変倍、焦点調節のそれぞれの手段の位置
を検出する位置検出手段と、前記変倍、焦点調節のそれ
ぞれの手段を駆動する駆動手段と、前記変倍、焦点調節
のそれぞれの手段を制御する制御手段と、第1の変倍動
作中に前記焦点調節手段の移動軌跡を記憶する軌跡記憶
手段と、を有するカメラであって、第2の変倍動作を行
うときは、前記軌跡記憶手段の記憶軌跡と予め設定され
た前記焦点調節手段の移動時間とから、前記焦点調節手
段の移動速度を決定する移動速度決定手段を具備してな
るカメラにより、前記目的を達成しようとするものであ
る。
【0016】
【作用】この発明のカメラは、軌跡記憶手段で第1の変
倍動作中に焦点調節手段の移動軌跡を記憶し、第2の変
倍動作を行うときは移動速度決定手段により、前記軌跡
記憶手段の記憶軌跡と予め設定された焦点調節手段の移
動時間とから焦点調節手段の移動速度を決定する。
【0017】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1はこの発明の一実施例であるカメラの構
成図、図2はこの実施例の動作を制御するフローチャー
ト、図3はこの実施例のワイド方向へのズーミング時、
フォーカスレンズの軌跡と記憶されたフォーカスレンズ
の位置を示す図、図4はこの実施例のマニュアルフォー
カスモードで、テレ方向へズーミング時、記憶したフォ
ーカスレンズの位置のたどり方を示す図である。
【0018】図中、前記従来例と同一符号は同一又は相
当構成要素を示し、その重複説明は省略する。図1にお
いて、Aは変倍手段であり、ズームレンズ102で構成
され、変倍を行う手段である。Bは焦点調節手段であ
り、フォーカスレンズ105で構成され、焦点調節を行
う手段である。Cは位置検出手段であり、位置エンコー
ダ112,113のそれぞれで構成され、変倍手段Aと
焦点調節手段Bのそれぞれの位置を検出する手段であ
る。
【0019】Dは駆動手段であり、モータ等のアクチュ
エータ106,108のそれぞれで構成され、変倍手段
Aと焦点調節手段Bのそれぞれを駆動する手段である。
Eは制御手段であり、アクチュエータ106,108の
それぞれを駆動制御するドライバ109,111のそれ
ぞれで構成され、変倍手段Aと焦点調節手段Bのそれぞ
れの手段を制御する手段である。
【0020】Fは軌跡記憶手段であり、駆動制御回路
(マイコン)117で構成され、第1の変倍動作中に焦
点調節手段Bの移動軌跡を記憶する手段である。Gは移
動速度決定手段であり、同じく駆動制御回路(マイコ
ン)117で構成され、第2の変倍動作を行うときは、
軌跡記憶手段Fの記憶軌跡と予め設定された焦点調節手
段Bの移動時間から、焦点調節手段Bの移動速度を決定
する手段である。
【0021】また、図1において、114はレンズによ
って結像された画像を映像信号に変換して出力するたと
えばCCD等の撮像素子、115は撮像素子114の出
力信号を増幅する増幅器、116は増幅器115の出力
信号のうち焦点状態を検出するのに有効な高域成分のみ
を取り出すバンドパスフィルタ、117はバンドパスフ
ィルタ116の出力信号により高域成分が増加する方向
にフォーカスレンズ105を移動させてフォーカシング
を行ったり、前記従来例で説明したようにズームレンズ
102とフォーカスレンズ105を同時に移動させてズ
ーム動作を行う等の制御を行う駆動制御回路(マイコ
ン)、118は増幅器116の出力信号の輝度レベルに
より被写体の明るさを一定に保つ絞り制御装置である。
【0022】次にこの実施例の動作を図2のフローチャ
ートを用いて説明する。図2はこの実施例におけるレン
ズ制御装置を動作させるためのレンズ駆動制御用回路1
17内に絡納されている動作制御用のプログラムの制御
フローチャートを示している。
【0023】図2において、ステップ201でプログラ
ムの実行が開始されると、ステップ202において、ワ
イド方向へズーミングしているか否かの判定を行う、ス
テップ202でワイド方向へズーミングを実行している
と判定された場合はステップ203へ移行する。
【0024】ステップ203ではズームレンズ102の
位置を検出する位置エンコーダ112(図1)の出力結
果から、前記従来例で述べたように、ズームレンズ10
2の移動範囲に設定されている複数の領域のどこに今、
属しているかを判断し、現在属している領域と前回属し
ていた領域とが異なった場合、つまり、ズーミングによ
りズームレンズ102が移動して次の領域に移ったと判
断したならばステップ204へ移行する。
【0025】ステップ204では、ズームレンズ102
が移動して、属する領域が変化したその時のフォーカス
レンズ104の位置を位置エンコーダ113の出力結果
から検出し、ズームレンズ102がその領域の変化位置
にいた場合のフォーカスレンズ104の位置として駆動
制御回路(マイコン)117内に記憶しておく。
【0026】ワイド方向へズーミングを実行している間
はステップ201からステップ204までの各処理をく
り返すことになる。例えば、フォーカスレンズ105と
ズームレンズ102がワイド(W)方向へズーミングし
た際に、図3の曲線Aで示される関係で移動していった
場合、同図黒点印で示されるようなフォーカスレンズ1
05の位置がズームレンズ102がその領域の変化位置
にいた場合のフォーカスレンズ105の位置として駆動
制御回路(マイコン)117内に記憶されていくことに
なる(軌跡記憶手段)。
【0027】次に、図2のステップ202で、ワイド方
向へのズーミングでないと判定された場合は、ステップ
205に進み、テレ方向のズーミングか否かの判断を行
う。ステップ205でテレ方向へのズーミングと判定さ
れた場合は、ステップ206へ移行し、テレ方向のズー
ミングを実行していない場合はステップ202へ戻る。
【0028】ステップ206では、AFモードであるか
否か、つまりAFモードかそれともマニュアルフォーカ
スモードであるのかの判定を行う。ステップ206でマ
ニュアルフォーカスモードであると判定された場合は、
ステップ207へ進み、ステップ207ではズームレン
ズ102が1つの領域を通過する間に、フォーカスレン
ズ105を移動させる時間Tをあらかじめ一定の時間に
設定しておき、この設定された移動時間Tを過ぎたか否
かの判定を行う。ステップ207でフォーカスレンズ1
05の設定された移動時間Tを過ぎたと判断したら、ス
テップ208へ移行し、移動時間Tを過ぎていないと判
断した場合、ステップ211へ移行する。
【0029】ステップ208では、ステップ203と同
じように、ズームレンズ102が属する領域に変化があ
ったか否かを判定し、変化があった場合は、ステップ2
10へ、変化がない場合はステップ209へ移行する。
【0030】ステップ210では、ステップ204で駆
動制御回路(マイコン)117内に記憶されているフォ
ーカスレンズ105の位置と、あらかじめ一定時間に設
定されたフォーカスレンズ105の移動時間Tに基づ
き、フォーカスレンズ105の移動速度を算出する(移
動速度決定手段)。
【0031】図4はこのフォーカスレンズ105の移動
速度の算出方法を説明するもので、図4において、黒点
印は図2ステップ204で駆動制御回路(マイコン)1
17内に記憶されたズームレンズ102の各領域変化位
置でのフォーカスレンズ105の位置を示す。テレ方向
の変倍により、ズームレンズ102がテレ側へ移動し、
ある領域の変化位置において仮にフォーカスレンズ10
5が図4中の点Aに示す位置にあったとすると、この点
Aの位置と、次のズームレンズ102の領域変化位置で
の記憶位置B、そしてあらかじめ設定されたフォーカス
レンズの移動時間Tからこのときのフォーカスレンズ1
05の移動速度VA は VA =(B−A)/T (式1) で求められる。
【0032】このように算出された移動速度VA でフォ
ーカスレンズ105を設定した移動時間Tだけ移動させ
る。
【0033】その結果、移動時間T後にフォーカスレン
ズ105がB1の位置にいたったとき、その後は次に領
域の変化があるまでフォーカスレンズ105を停止させ
ておく。そして次の領域の変化があったときは、今度は
B1と次の領域変化位置におけるフォーカスレンズ10
5の記憶位置C及び設定した移動時間Tからフォーカス
レンズ105の移動速度VB とを算出し、この移動速度
B でフォーカスレンズ105を設定した移動時間Tだ
け移動させていくようにする。
【0034】このように、図2のステップ210でフォ
ーカスレンズ105の移動速度を算出したあとはステッ
プ211へ進み、フォーカスレンズ105の移動を開始
させてステップ202へ戻る。
【0035】ステップ207において、フォーカスレン
ズ105の移動時間を過ぎていないと判断した場合、ス
テップ211へ移行し、フォーカスレンズ105の移動
を継続させてステップ201へもどる。
【0036】また、ステップ208で領域の変化がない
と判定した場合はフォーカスレンズ105を停止させて
ステップ202へもどる。
【0037】このようにマニュアルフォーカスモードに
おいてテレ方向への変倍動作中はこれらの処理を繰り返
すことにより、記憶されたフォーカスレンズ105の位
置と、あらかじめ設定された移動時間からフォーカスレ
ンズ105の移動速度を決定し、この速度でフォーカス
レンズ105を移動させていくことで記憶された位置を
正確にたどるように制御される。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明における
カメラでは、テレ側からワイド側へズーミングを実行し
ている間は、焦点調節手段のたどった軌跡を記憶し、逆
にマニュアルフォーカスモードでワイド側からテレ方向
へズーミングを実行するときは、この記憶したフォーカ
スレンズの位置を逆にたどることでインナーフォーカス
タイプのビデオカメラシステム等において、マニュアル
フォーカスモードにおける合焦を維持しながらテレ方向
へのズーミングを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例であるカメラの構成図
【図2】 この実施例の動作を制御するフローチャート
【図3】 この実施例のワイド方向へのズーミング時、
フォーカスレンズの軌跡と記憶されたフォーカスレンズ
の位置を示す図
【図4】 この実施例のマニュアルフォーカスモード
で、テレ方向へズーミング時、記憶したフォーカスレン
ズの位置のたどり方を示す図
【図5】 従来例のインナーフォーカス型レンズ構造を
示す図
【図6】 従来例のズームレンズとフォーカスレンズの
位置関係を被写体距離をパラメータとして示した図
【図7】 図6の個々の分割領域ごとにフォーカスレン
ズの代表速度を設定した状態を示す図
【符号の説明】
A 変倍手段 B 焦点調節手段 C 位置検出手段 D 駆動手段 E 制御手段 F 軌跡記憶手段 G 移動速度決定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍を行う変倍手段と、焦点調節を行う
    焦点調節手段と、前記変倍、焦点調節のそれぞれの手段
    の位置を検出する位置検出手段と、前記変倍、焦点調節
    のそれぞれの手段を駆動する駆動手段と、前記変倍、焦
    点調節のそれぞれの手段を制御する制御手段と、第1の
    変倍動作中に前記焦点調節手段の移動軌跡を記憶する軌
    跡記憶手段と、を有するカメラであって、第2の変倍動
    作を行うときは、前記軌跡記憶手段の記憶軌跡と予め設
    定された前記焦点調節手段の移動時間とから、前記焦点
    調節手段の移動速度を決定する移動速度決定手段を具備
    してなることを特徴とするカメラ。
JP3207636A 1991-08-20 1991-08-20 カメラ Pending JPH0545559A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207636A JPH0545559A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 カメラ
US08/270,803 US5638217A (en) 1991-08-20 1994-07-05 Lens control device
US08/833,952 US5949586A (en) 1991-08-20 1997-04-03 Lens control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3207636A JPH0545559A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545559A true JPH0545559A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16543074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3207636A Pending JPH0545559A (ja) 1991-08-20 1991-08-20 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227305A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc レンズ制御装置および撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227305A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Canon Inc レンズ制御装置および撮像装置
JP4695894B2 (ja) * 2005-02-17 2011-06-08 キヤノン株式会社 レンズ制御装置および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0579404B1 (en) Lens control apparatus
JP4669170B2 (ja) ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム
JP2728943B2 (ja) レンズ制御装置
JPH01304412A (ja) レンズ位置制御装置
JP3610167B2 (ja) レンズ制御方法及び装置
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP3289781B2 (ja) 撮影装置
JP3697051B2 (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0545559A (ja) カメラ
JPH0545560A (ja) カメラ
JPH0698234A (ja) カメラ
JP3513167B2 (ja) レンズ制御装置
JP3200096B2 (ja) レンズ制御装置
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JPH0530403A (ja) レンズ制御装置
JP4072224B2 (ja) レンズ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3270493B2 (ja) レンズ制御装置
JP4350175B2 (ja) レンズ制御装置
JP3253983B2 (ja) レンズ制御装置
JP3387627B2 (ja) カメラ
JPH066653A (ja) レンズ位置制御装置
JP3202041B2 (ja) レンズ制御装置
JPH0545564A (ja) レンズ装置
JP3177006B2 (ja) レンズ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010626