JPH0545554A - レンズ制御装置 - Google Patents

レンズ制御装置

Info

Publication number
JPH0545554A
JPH0545554A JP3208385A JP20838591A JPH0545554A JP H0545554 A JPH0545554 A JP H0545554A JP 3208385 A JP3208385 A JP 3208385A JP 20838591 A JP20838591 A JP 20838591A JP H0545554 A JPH0545554 A JP H0545554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
zoom
lens group
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3208385A
Other languages
English (en)
Inventor
Katahide Hirasawa
方秀 平沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3208385A priority Critical patent/JPH0545554A/ja
Publication of JPH0545554A publication Critical patent/JPH0545554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ズームレンズと、フオーカスレンズと、焦点状態を検出
する焦点検出手段と、前記ズームレンズの移動に伴う焦
点面の変位を、フオーカスレンズをその被写体距離に応
じた特性曲線と前記焦点検出手段の出力とによつて補正
することにより、合焦状態を保ちながら変倍動作を行な
う第1のズーム手段と、前記ズームレンズの移動時、前
記フオーカスレンズを、特定の被写体距離に対してのみ
合焦状態を保ちながら変倍動作可能な特性曲線に基づい
て制御する第2のズーム手段と、前記第1,第2のズー
ム手段を選択的に切り換える切換制御手段とを備え、ズ
ーム動作中、ボケを生じやすい被写体に対しては、あら
かじめカム軌跡を特定しておき、AF装置による軌道修
正を行なわずにカム軌跡を追従させることにより、AF
装置の苦手とする被写体に対しても、ボケの少ないズー
ム動作を行なうことができるようにしたレンズ制御装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラのレンズ制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ(VTR)の普及は目覚ましく、機能の上でも、その
小型・軽量化に伴い、レンズ部や自動焦点調節装置が占
めるスペース・重量は急速に減少しつつある。
【0003】このような背景の中で、自動焦点調節装置
に関しては、赤外線の投受光装置を有する所謂アクテイ
ブタイプから、前記投受光装置を用いず、撮像素子を介
した映像信号から合焦点を検出するパツシブ方式へと移
行されつつある。
【0004】一方レンズ部では、変倍による焦点面の移
動を補正するレンズに焦点調節機能を兼ね備え、さらに
前面のレンズを固定して小型化をはかるといつた所謂イ
ンナーフオーカスタイプのレンズが広く導入される様に
なつた。
【0005】図4は上記インナーフオーカスレンズタイ
プの一例を示したものであり、101は固定の第1のレ
ンズ群、102は変倍を行う第2のレンズ群(ズームレ
ンズ)、103は絞り、104は固定の第3のレンズ
群、105は変倍に伴う焦点面の移動を補正する機能と
ピント合わせの機能を兼ね備えた第4のレンズ群(フオ
ーカスレンズあるいはコンペンセータレンズ)である。
また、106は撮像素子で図はその撮像面を示すもので
ある。
【0006】図5は焦点距離の変化、すなわちズームレ
ンズ102の位置に対して、各被写体距離に合焦するた
めのフオーカスレンズ105の位置を示したものであ
る。焦点距離の変化がない場合、すなわちズームレンズ
102が停止している場合には、フオーカスレンズ10
5が同図の該当する焦点距離(横軸)上で、縦軸と平行
に移動する事によつて焦点調節を行うことができる。
又、ズーム動作中は各被写体距離に応じて図5の中から
フオーカスレンズ105の軌跡を選択し、この軌跡にし
たがつて、焦点距離の変化に対応した駆動制御をフオー
カスレンズ105に施せば、変倍による焦点面の補正と
焦点調節機能をもたせながらズーム動作を行なうことが
でき、ズーム中もボケのない映像信号を得ることができ
る。
【0007】図6は、前記フオーカスレンズ105のズ
ーム動作中の駆動制御方法の一例について説明するため
のものであり、座標のとり方は図5と同じである。図5
に示す各カム軌跡をズームレンズの位置(焦点距離)と
フオーカスレンズ位置(被写体距離)によつて複数の領
域に分割し、それぞれの領域についてフオーカスレンズ
の代表速度が与えられている。図6中の、角度が刻々と
変化している矢印はフオーカスレンズ105の速度を表
わしている。
【0008】図6ではズームレンズ102の移動領域
(横軸)を16等分し、各領域ごとにレンズ駆動速度Z
1〜Z16を設定している。ここでこの16等分後の各領
域をズームゾーンと称する事にする。さて、各ズームゾ
ーン毎に図5の曲線を区切ってみると、それぞれのズー
ムゾーンで傾きのほぼ等しい部分に分割する事が出来
る。ズームレンズの駆動速度すなわちズームスピードが
一定の場合、各ズームゾーン内のフオーカスレンズの速
度すなわち傾きが等しければ、被写体距離が異なつてい
ても、フオーカスレンズ105の移動速度を等しくする
事ができる。そこで図6のように、縦軸を各ズームゾー
ン毎に傾きの等しい部分に分割し、各領域ごとに1つの
代表速度をそれぞれ与える。
【0009】こうすることによつて、ズームスタート時
に合焦させておけば、ズームレンズとフオーカスレンズ
の位置を検出してフオーカスレンズの基準の速度を決定
するとともに、たとえばAF装置からの前ピン後ピン情
報によつてこれに補正をかけながらズーム動作を行うこ
とができ、常に適切なフオーカスレンズ105の移動速
度で図5の軌跡に追従することが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、変倍レンズ
102が図5に示すところのワイド端に位置し、またフ
オーカスレンズ105が無限距離にある被写体に合焦す
る位置、すなわち点Aの近傍にあつたとする。図5にお
いて明らかなように、ワイド端では各被写体距離に対す
るカム軌跡が点Aの近傍に集中しており、レンズまたは
絞りのF値によつては例えば無限と3mの合焦レンズ位
置が深度内に入ってしまうといつたことが発生する。先
に述べたパツシブタイプの自動焦点調節手段の場合、特
に前記フオーカスレンズの位置が深度内に入ってしまう
と、たとえ無限の被写体を撮影していても被写体距離3
mの合焦位置にフオーカスレンズが停止することも少な
くない。このように実際の被写体距離とは異なるレンズ
位置で合焦と判断され、レンズが停止している時、従来
例に示したごとくワイド側からテレ側にズームを行なう
と、異なった位置の軌跡を追従し続け、やがて各被写体
距離に対応するカム軌跡が分散し、深度をはずれてぼけ
が拡大するという欠点があつた。特に、パツシブ方式の
自動焦点調節装置が苦手とする例えば夜景被写体や霧の
かかつた遠景、飛行機から地上を撮影した場合等の低コ
ントラスト被写体に対しては、ズーム中のボケ補正判断
も誤ることが多く、このようなシーンでは、ほとんどボ
ケを生じないズーム動作を行なうことは不可能であつ
た。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するためになされたもので、その特徴とするとこ
ろは、変倍を行なう第1のレンズ群と、焦点調節を行な
う第2のレンズ群と、焦点状態を検出する焦点検出手段
と、前記第1のレンズ群の移動に伴う焦点面の変位を、
前記第2のレンズ群をその被写体距離に応じた特性曲線
と前記焦点検出手段の出力とによつて補正することによ
り、合焦状態を保ちながら変倍動作を行なう第1の変倍
手段と、前記第1のレンズ群の移動時、前記第2のレン
ズ群を、特定の被写体距離に対してのみ合焦状態を保ち
ながら変倍動作可能な特性曲線に基づいて制御する第2
の変倍手段と、前記第1の変倍手段と第2の変倍手段と
を選択的に切り換える切換制御手段とを備えたレンズ制
御装置にある。
【0012】
【作用】これによつて、ズーム動作中、ボケを生じやす
い被写体に対しては、あらかじめカム軌跡を特定してお
き、AF装置による軌道修正を行なわずにカム軌跡を追
従させることにより、AF装置の苦手とする被写体に対
しても、ボケの少ないズーム動作を行なうことができ
る。
【0013】
【実施例】以下本発明におけるレンズ制御装置を各図を
参照しながら詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の特徴を最も良く表わす第1
の実施例の構成図で、101、102、103、10
4、105、106はそれぞれ図4に示したレンズ、絞
り等各種光学系素子と同様である。107、108、1
09はそれぞれズームレンズ102、絞り103、フオ
ーカスレンズ105を移動させるためのアクチユエー
タ、110、111、112はそれぞれアクチユエータ
107、108、109をシステム全体を制御する後述
のシステムコントロール回路119からの信号によつて
駆動するためのドライバー、113、114、115は
それぞれズームレンズ102、絞り103、フオーカス
レンズ105の移動状態を検出して電気信号に変換する
ための位置エンコーダで、113はズームエンコーダ、
114はアイリスエンコーダ、115はフオーカスエン
コーダである。116は撮像素子106の出力を所定の
レベルに増幅する増幅器、117は増幅器116より出
力された撮像素子106の出力信号中より焦点検出に用
いられる高域成分を抽出するバンドパスフイルタ、11
8は増幅器116の出力信号レベルを用いて撮像素子1
06上の光量が適切になるように絞りの状態を制御する
絞り制御回路、119は本システム全体を総合的に制御
するとともにズームエンコーダ113、アイリスエンコ
ーダ114、フオーカスエンコーダ115、バンドパス
フイルタ117の出力信号に基づいて、アクチユエータ
107、109をコントロールするシステムコントロー
ル回路で、マイクロコンピユータ(マイコン)によつて
構成されている。
【0015】120はマニユアルフオーカス時にフオー
カスレンズ105を移動させるためのフオーカススイツ
チ、121はズームスイツチである。
【0016】図1のように構成されたカメラシステムに
おいては、前述した図5のズームレンズとフオーカスレ
ンズの描く軌跡のトレース動作をシステムコントロール
回路119によつて制御しており、図6の速度情報はシ
ステムコントロール回路119内にテーブルとして記憶
されており、フオーカスレンズとズームレンズの位置か
らテーブルを参照してトレースすべき軌跡を決定し、こ
れを追従するフオーカスレンズ駆動速度を決定する。
【0017】またシステムコントロール回路119内で
は、自動焦点調節のためのフオーカスレンズ制御も行な
われており、たとえばバンドパスフイルタ117の出力
信号から映像信号の高周波成分のレベルを検出し、この
レベルが最大となるようにフフオーカスレンズ105を
ドライバ112、アクチユエータ109を介して駆動制
御するものである。したがつて、この自動焦点調節アル
ゴリズムを用いることによつて、ズーム中であつても合
焦、非合焦の判断、前ピン後ピンの判断が可能である。
【0018】図2はレンズマイコン119内の処理手順
を示すフローチヤートである。
【0019】そして本実施例では、ズーム動作中、AF
装置からの前ピン,後ピン情報によつてフオーカスレン
ズのカム軌跡に対するずれを補正する第1の変倍手段に
相当するズーム動作状態から、AF装置の出力を用い
ず、特定のカム軌跡に強制的に追従させる第2の変倍手
段に相当するズーム動作状態へと切り換える操作を、ズ
ーム動作中に、たとえばマニユアルフオーカススイツチ
121のフオーカスレンズ105を無限方向へと駆動す
るときに用いられる無限方向ボタン(Fボタン)を操作
することによつて行なうように構成されている。この操
作を行なう操作ボタンは必ずしもFボタンでなければな
らないことはないが、後述するように、AF装置を用い
ない第2の変倍手段では、無限被写体距離に対応するカ
ム軌跡に沿ってフオーカスレンズを制御するように構成
されているので、この動作を行なうための操作にFボタ
ンを用いるのは、きわめて合理的である。
【0020】同図において、201で処理が開始される
と、202でズームスイツチが121が操作されている
か否かの判定が行なわれる。ズームスイツチが操作され
ていなければ、203へと進んで通常のAF動作あるい
はマニユアル焦点調節を行なうことにより、フオーカス
レンズが合焦位置へと移動させる。203においてフオ
ーカスレンズの位置調整が終了し、合焦状態になつたと
して、202の判別処理の結果、ズームスイツチ121
が操作されており、いずれかの方向にズーム動作が行な
われていると判定された場合には、204の処理へと移
行し、図1におけるマニユアルフオーカススイツチ12
1のフオーカスレンズ105を無限方向へと駆動すると
きに用いられる無限方向ボタン(Fボタン)の状態を確
認する。Fボタンが押圧されていなければ、205〜2
08の処理を行ない、図6に示すフオーカスレンズ駆動
速度の参照テーブルを用い、ズームレンズとフオーカス
レンズの位置からフオーカスレンズ駆動速度を読み出し
て、ズーム動作中のフオーカスレンズ駆動を行なう。
【0021】この駆動方法をさらに詳述すると、205
で焦点の方向(前ピン,後ピン)を判別し、206で図
6の参照テーブルよりズームレンズとフオーカスレンズ
の位置に応じたフオーカスレンズ駆動速度を読み出し、
207でボケ方向を打ち消すようにテーブルより読み出
した速度に補正をかけ、208において、207で補正
された速度でフオーカスレンズを駆動するものである。
【0022】この各処理における動きを図3に示す。同
図において301は図5に示す各カム軌跡のうち、ある
被写体距離に対するカム軌跡、302は上述したよう
に、ズーム動作中、カム軌跡上の標準の駆動速度に対し
て、前ピン,後ピンを補正しながら駆動されるフオーカ
スレンズの実際の移動軌跡である。
【0023】同図の302に示すようにフオーカスレン
ズの駆動速度が制御される場合、特にワイドからテレ方
向のズームにおいては、本発明の課題のところでも述べ
たように、ボケを生じやすい。なぜならば、この302
で示すようなフオーカスレンズ制御方法は、基本的に図
6のテーブルのデータを参照することによつて成立する
方法である。したがつてひとたび205におけるボケ方
向判別を誤り、誤ったデータを拾い始めると、急速にボ
ケが拡大し始める。
【0024】このようなボケ方向判別の誤りは、低コン
トラスト被写体や、周りの被写体に対して極端に輝度の
高い高輝度被写体を撮影しているような時に多く発生す
る。また一般的に遠く霞んだ山並とか、飛行機の窓から
撮影した地上あるいは空等は低コントラスト被写体とな
りやすく、夜景などは高輝度被写体となりやすい。そし
てこれらはすべて無限距離の被写体である。
【0025】そこでこのような被写体を撮影していて、
ボケを生じない良好なズーム操作を行なえない場合に
は、撮影者がたとえばFボタンを押圧しながらズーム操
作を行ない、これを204で検出した場合には、209
へと移行して図5に示す各被写体距離に対応するカム軌
跡の中から、自動的に無限軌跡の追従速度を選択し、原
理的には、図6に示す速度テーブルを図7に示すように
無限軌跡専用とすることにより、フオーカスレンズを強
制的に無限の軌跡をトレースさせるようにすれば、苦手
な被写体であるか否かにかかわらず、良好な無限距離の
ズーム動作を行なうことが可能となる。
【0026】また203の処理において、マニユアルフ
オーカスで無限の被写体にピントを合わせ、Fボタンを
押圧しながらズーム動作を行なえば、『ズーム動作開始
前はマニユアルで苦手な被写体にピントを合わせ、ズー
ム動作開始後はAF動作を使用せず無限にズーム』とい
うように動作され、苦手被写体に対してAF装置を使用
することなくレンズ制御を行なうことができる。
【0027】本実施例のような所謂インナーフオーカス
タイプのレンズシステムでは、フオーカスレンズがズー
ムレンズよりも撮像素子側に配されているので、焦点距
離の変化に対するフオーカスレンズ位置敏感度の変化は
ほとんどない。したがつて、ワイドからテレへとズーム
動作を行なう際、出発点で深度内に合焦していれば、そ
の後無限のカム軌跡を追従する速度を与えた場合、出発
時のデフオーカス量を維持したまま、すなわちほとんど
ボケを生じることなく無限のカム軌跡を追従できる。こ
のことは発明者によつて実験にても確認済である。
【0028】また、前述した本発明の解決しようとする
課題として説明した中で、ワイドからテレへのズームを
行なう際、深度内の別の被写体距離に対する合焦位置か
らスタートするとボケを生じる旨の説明を行なったが、
これは図6のような複数のカム軌跡をテーブル内に記憶
している中から、適当な軌跡を選択する際、誤った軌跡
を選択することによつて発生する現象であり、本実施例
との間に矛盾を生じることはない。
【0029】以上のように、撮影者が無限またはそれに
近い被写体に対してワイド側からテレ側にズーム動作を
行なう際、上記操作によつて無限ズームモードを選択す
れば、苦手な被写体かそうでないかにかかわらず、良好
なズームを行なうことができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明におけるレ
ンズ制御装置によれば、本来複数の被写体距離に対して
それぞれ用意された複数のカム軌跡からひとつの速度を
選択するというズーム方法を使用しているときも、苦手
とする被写体撮影時には、AF装置の信頼性に乏しい判
断結果を用いることを避け、あらかじめ設定された被写
体距離に対するレンズ制御を強制的に行なうので、AF
装置の誤動作に影響されることなく、撮影者が意図した
被写体に対して、良好なズーム動作の実現が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるレンズ制御装置の構成を示すブ
ロツク図である。
【図2】本発明のレンズ制御装置の動作を説明するため
のフローチヤートである。
【図3】ズームレンズの駆動に伴うフオーカスレンズの
制御動作を説明するための図である。
【図4】一般的なインナーフオーカスレンズシステムの
構成を示す図である。
【図5】ズームレンズによる焦点距離の変化に対して合
焦状態を保ちながら追従するためのフオーカスレンズの
軌跡を示す特性図である。
【図6】ズームレンズ位置に対するフオーカスレンズ駆
動速度を記憶したテーブル内の構成を説明するための図
である。
【図7】苦手被写体に対してズーム動作を行なった場
合、フオーカスレンズの無限軌跡による制御を説明する
ための特性図である。
【符号の説明】
105 ズームレンズ 106 撮像素子 107〜109 アクチュエータ 110〜112 ドライバ 113 ズームエンコーダ 114 アイリスエンコーダ 115 フォーカスエンコーダ 117 バンドパスフィルタ 118 絞り制御回路 119 システムコントロール回路 120 マニュアルフォーカススイッチ 121 ズームスイッチ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍を行なう第1のレンズ群と、 焦点調節を行なう第2のレンズ群と、 焦点状態を検出する焦点検出手段と、 前記第1のレンズ群の移動に伴う焦点面の変位を、前記
    第2のレンズ群をその被写体距離に応じた特性曲線と前
    記焦点検出手段の出力とによつて補正することにより、
    合焦状態を保ちながら変倍動作を行なう第1の変倍手段
    と、 前記第1のレンズ群の移動時、前記第2のレンズ群を、
    特定の被写体距離に対してのみ合焦状態を保ちながら変
    倍動作可能な特性曲線に基づいて制御する第2の変倍手
    段と、 前記第1の変倍手段と第2の変倍手段とを選択的に切り
    換える切換制御手段と、を備えたことを特徴とするレン
    ズ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記切換制御手段
    は、変倍動作を行なう変倍操作スイツチと、前記第2の
    レンズ群を手動操作によりその駆動方向を決定する手動
    焦点調節スイツチからなる操作手段を備え、前記変倍操
    作スイツチと前記手動焦点調節スイツチとを併せて操作
    することによつて前記第2の変倍手段を動作状態となす
    ように構成されていることを特徴とするレンズ制御装
    置。
JP3208385A 1991-08-21 1991-08-21 レンズ制御装置 Pending JPH0545554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208385A JPH0545554A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 レンズ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3208385A JPH0545554A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 レンズ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545554A true JPH0545554A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16555393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3208385A Pending JPH0545554A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 レンズ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545554A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993806A (ja) * 1982-11-16 1984-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 針状Fe−Co合金の製造方法
EP1463305A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens control apparatus for a zoom lens with manual and automatic focusing
JP2005326686A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
US7692873B2 (en) 2003-09-02 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2015141207A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、撮像方法およびフォーカス制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993806A (ja) * 1982-11-16 1984-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 針状Fe−Co合金の製造方法
EP1463305A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens control apparatus for a zoom lens with manual and automatic focusing
US7355646B2 (en) 2003-03-27 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Drive control apparatus for driving magnification-varying lens unit to wide-angle end or telephoto end when switching from AF mode to MF mode
US7692873B2 (en) 2003-09-02 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus
JP2005326686A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Canon Inc レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2015141207A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 撮像装置、撮像方法およびフォーカス制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236431B1 (en) Video camera apparatus with distance measurement area adjusted based on electronic magnification
JP2728943B2 (ja) レンズ制御装置
JP3116370B2 (ja) 撮像装置
US7518807B2 (en) Focus adjustment apparatus, image pickup apparatus, and control method
US5638217A (en) Lens control device
JPH04242208A (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JPH0545554A (ja) レンズ制御装置
JPH0545577A (ja) 撮影装置
JP2763428B2 (ja) オートフォーカス装置
JPH0662301A (ja) ビデオカメラ
JP3202041B2 (ja) レンズ制御装置
US5699116A (en) Camera apparatus
JPH0698234A (ja) カメラ
JP4066244B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JPH0614245A (ja) ビデオカメラ
JP3270493B2 (ja) レンズ制御装置
JP3253983B2 (ja) レンズ制御装置
JPH0545564A (ja) レンズ装置
JPH0545556A (ja) レンズ制御装置
JPH0442108A (ja) 焦点調節装置
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
JPH04213972A (ja) フオ─カス調整装置
JPH04311909A (ja) カメラシステム
JPH0534570A (ja) レンズ制御装置