JPH0543404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543404Y2
JPH0543404Y2 JP12027187U JP12027187U JPH0543404Y2 JP H0543404 Y2 JPH0543404 Y2 JP H0543404Y2 JP 12027187 U JP12027187 U JP 12027187U JP 12027187 U JP12027187 U JP 12027187U JP H0543404 Y2 JPH0543404 Y2 JP H0543404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
plastic
paper
core
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12027187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6425741U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12027187U priority Critical patent/JPH0543404Y2/ja
Publication of JPS6425741U publication Critical patent/JPS6425741U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0543404Y2 publication Critical patent/JPH0543404Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、コンクリートの強度試験用供試体
を製造するために使用される型枠に関する。
従来技術とその問題点 JISにコンクリートの強度試験用供試体の作り
方が規定されており、この中に供試体を作る型枠
についても規定されている。
従来、このような型枠としては、第5図に示す
ような鋳物製のものが用いられている。この型枠
は、円筒を縦に2分した形状の2つの胴構成半体
21,22からなる円筒胴20と、胴20の下端
開口を閉鎖する底板23とから構成されている。
各半体21,22の連結縁の両端には、ボルト孔
24aを有する連結用突部24が形成されてお
り、両半体21,22の対応する連結用突部24
にボルト25が挿通され、これにナツト26がね
じ締められることにより、両半体21,22が連
結されている。また、各半体21,22の外周面
下端部には、周方向に間隔をおいて、孔27aを
有する複数の外方突部27が形成されている。底
板23は、胴20の外径より大きな円板状であ
り、その上面に外径が胴20の内径より若干小さ
い円形上方突部28が形成されている。また、底
板23における上方突部28より外側の周縁部に
は、胴20の各外方突部27に対応して、ねじ棒
29が上方突出状に設けられている。そして、各
外方突部27の孔27aにねじ棒29が挿通され
るようにして、底板23の上方突部28が胴20
の下端開口に嵌め入れられ、各ねじ棒29にナツ
ト30がねじ締められることにより、胴20と底
板23とが連結されている。
このような従来の型枠では、供試体を型枠から
取り出すためには、ナツト26をゆるめてボルト
25からはずし、ボルト25を連結用突部24の
ボルト孔24aから抜くとともに、ナツト30を
ゆるめてねじ棒29からはずして、両半体21,
22を分解しなければならず、その操作が非常に
面倒であるという問題がある。
この考案は、上記問題解消したコンクリート強
度試験用供試体の製造用型枠を提供することを目
的とする。
問題点を解決するための手段 この考案によるコンクリート強度試験用供試体
の製造用型枠は、筒状胴と、胴の下面開口を閉鎖
する底と、筒状胴内に上下方向に摺動自在に嵌め
入れられかつ底に受けられた可動板とを備え、底
に開口部形成用環状薄肉部が形成され、底外面の
薄肉部の内側にプルタブが設けられていることを
特徴とする。
上記において、胴が、紙、紙を主体とする複合
材またはプラスチツクを主体とする複合材からな
る場合には、胴と底とは別個に形成され、底が胴
に取付けられる。すなわち、上記材料で胴を形成
するとともに、これとは別個に金属、プラスチツ
ク等で底蓋を形成し、底蓋を銅に固定する。
紙製胴としては、強度のある単層の厚紙からな
るもの、2層以上の厚紙からなるものなどが用い
られる。厚紙としては板紙や紙管原紙等を用いる
のがよい。また、紙製胴の場合には、内周面に防
水性および離型性を付与する目的で、胴全体のう
ち少なくとも内周面に、パラフイン、ワツクス等
を用いて表面処理を施しておくのがよい。
紙を主体とする複合材製胴としては、紙製の芯
体と、芯体の内周面全体を覆いかつ芯体内周面に
接着剤で接着された内張と、芯体の外周面全体を
覆いかつ芯体外周面に接着剤で接着された外張と
からなるものが用いられる。芯体は、1層または
2層以上の厚紙からなる。内張としては、合成樹
脂被覆紙、合成樹脂被覆アルミニウム(アルミニ
ウム合金も含む。以下同じ)箔または薄板、撥水
剤含浸紙等が用いられる。合成樹脂被覆紙および
合成樹脂被覆アルミニウム箔または薄板の場合に
は、合成樹脂被覆層が胴内面側にくるようにして
使用される。合成樹脂被覆アルミニウム箔または
薄板の場合には、芯体への接着のためにその胴外
面側にクラフト紙等を予め貼着しておくのがよ
い。外張としては、内張と同様なものが使用され
る。但し、合成樹脂被覆紙、および同アルミニウ
ム箔または薄板の場合には、合成樹脂被覆層は胴
外面側にくるようになされる。
プラスチツクを主体とする複合材製胴として
は、たとえば強度のあるプラスチツク層の内面を
アルミニウム層で覆い、さらにその内面を合成樹
脂層で覆つたものが用いられるが、このようなも
のに限定されない。アルミニウム層は、プラスチ
ツク層にアルミニウム箔または薄板を貼り合わせ
たり、プラスチツク層にアルミニウムを蒸着した
りすることにより形成される。上記プラスチツク
としては、たとえばポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリエチレンテレフタレート等のポリオレフ
イン系の熱可塑性合成樹脂からなるものが用いら
れる。
また上記において、胴がプラスチツクからなる
場合には、他の材料からなるものと同様にプラス
チツク製胴の下端に底蓋が固定されたものの他
に、ブロー成形等により胴と底とが一体成形され
たものも含まれる。前者において、プラスチツク
製胴としては単層のプラスチツクからなるものお
よび2層以上のプラスチツクからなるものが用い
られる。上記において、プラスチツクとしては、
たとえばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート等のポリオレフイン系の熱
可塑性合成樹脂からなるものが用いられる。
紙を主体とする複合材製胴や、プラスチツク製
胴およびプラスチツクを主体とする複合材製胴の
場合にも、その内面に離型性を付与するためにパ
ラフイン、ワツクス等を用いて表面処理を施して
おくことが好ましい。
また、上記において胴は、圧縮強度試験または
引張強度試験のための供試体を製造するものであ
る場合には円筒状、曲げ強度試験のための供試体
を製造するものである場合には断面正方形の角筒
状である。また、胴は、コンクリート打込みのさ
いに変形したり、漏水したりすることのないもの
としておく。
また、上記可動板の材料としては、金属、プラ
スチツク、木材等が用いられる。
実施例 以下、第1図〜第4図を参照して、この考案の
実施例について説明する。
第1図において、コンクリート強度試験用供試
体の製造用型枠1は、紙を主体とした複合材製円
筒胴2と、胴2の下端に固定された金属製底蓋3
と、胴2内に上下方向に摺動自在に嵌め入れられ
かつ底蓋3に受けられたプラスチツク製可動板4
とよりなる。
胴2は、らせん状に巻かれた3層の帯状板紙6
からなる筒状芯体5と、らせん状に巻かれて芯体
5の内周面全体を覆いかつ芯体5内周面に接着剤
(図示略)で接着された内張7と、芯体5の外周
面にらせん状に巻かれて外周面全体を覆いかつ芯
体5外周面に接着剤(図示略)で接着された外張
8とからなる。筒状芯体5における各帯状板紙6
の側縁どうしは突き合せ状となされている。内張
7は、アルミニウム箔と、アルミニウム箔の胴内
面側にラミネートされたプラスチツクフイルム
と、アルミニウム箔の胴外面にラミネートされた
クラフト紙とよりなる。外張8は、胴外面側がワ
ツクス等の合成樹脂によりコーテイングされて防
水性の付与されたクラフト紙よりなる。また、胴
3の上端部は、端部の耐水性を高めかつ芯体5に
水が浸み込むのを防止するために、第1図に示す
ように外方に横断面円弧状となるように曲げられ
ている。またこれに変えて、第2図に示すように
外側下方に曲げられ、かつ内側上方に折返されて
いてもよく、さらに第3図に示すように外方に水
平に曲げられ、かつ下方に折返されていてもよ
い。また、胴2の周壁上端部に、フエノール系、
ポリエチレン系等の合成樹脂やパラフインなどを
含浸または塗布したり、胴2の上端部を、水に浸
透させない金属箔、耐水紙、オレフイン系プラス
チツクフイルム等で覆つておいてもよい。胴2の
上端よりには、水分等を排水するための孔9があ
けられている。
底蓋3は、上方に凹んだ凹陥部10を有してお
り、二重巻締めにより胴2に固定されている。凹
陥部10底壁の周縁部には、開口部形成用環状薄
肉部11が形成されている。また、凹陥部10底
壁外面の薄肉部11の内側に外方突出状のリベツ
ト部12が形成され、このリベツト部12にプル
タブ13が形成されている。プルタブ13の先端
は、薄肉部11の真下に位置している。可動板4
の下面におけるプルタブ13の先端に対応する部
分には、タブ先端部逃げ用凹所14が形成されて
いる。
第4図は、上記型枠1を用いた供試体の製造工
程を示している。
供試体を製造するには、まず型枠1内面に、パ
ラフインを塗布してから、型枠1内に、コンクリ
ートを打込み(第4図a)、コンクリートを自然
硬化させる。つぎに、コンクリートの上面を平面
に仕上げる(キヤツピング)。
こののち、型枠1を上下反対にし、プルタブ1
3を引張つて、凹陥部10底壁の薄肉部11に囲
まれた部分を剥ぎ取る(第4図b)。
そして、可動板4を押し込んで、供試体Aを型
枠1から押し出す(第4図c)。
これによつて、供試体Aが型枠1から取り出さ
れる(第4図d)。
考案の効果 この考案によるコンクリート強度試験用供試体
の製造用型枠では、筒状胴と、胴の下面開口部を
閉鎖する底と、筒状胴内に上下方向に摺動自在に
嵌め入れられかつ底に受けられた可動板とを備
え、底に開口部形成用環状薄肉部が形成され、底
外面の薄肉部の内側にプルタブが設けられている
ので、プルタブを引張つて底の薄肉部に囲まれた
部分を剥ぎ取り、可動板を押し込むといつた簡単
な操作で供試体を型枠から取り出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案の実施例を示し、第
1図は中間部を省略して示す縦断面図、第2図は
胴上端部の変形例を示す部分断面図、第3図は胴
上端部の他の変形例を示す部分断面図、第4図は
供試体の製造工程を示す工程図、第5図は従来例
を示す分解斜視図である。 1……型枠、2……胴、3……底蓋、4……可
動板、11……薄肉部、13……プルタブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状胴と、胴の下面開口を閉鎖する底と、筒状
    胴内に上下方向に摺動自在に嵌め入れられかつ底
    に受けられた可動板とを備え、底に開口部形成用
    環状薄肉部が形成され、底外面の薄肉部の内側に
    プルタブが設けられているコンクリート強度試験
    用供試体の製造用型枠。
JP12027187U 1987-08-05 1987-08-05 Expired - Lifetime JPH0543404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12027187U JPH0543404Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12027187U JPH0543404Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6425741U JPS6425741U (ja) 1989-02-13
JPH0543404Y2 true JPH0543404Y2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=31366230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12027187U Expired - Lifetime JPH0543404Y2 (ja) 1987-08-05 1987-08-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543404Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5947096B2 (ja) * 2011-07-06 2016-07-06 三谷セキサン株式会社 テストピース成形型枠、テストピース成形型枠の開封方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6425741U (ja) 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3072517A (en) Method of making a composite metal paper container
US4004727A (en) Laminate for the manufacture of liquid-tight packing containers and a blank for packing containers manufactured from the laminate
JPH0543404Y2 (ja)
JPH0543403Y2 (ja)
JPH0543405Y2 (ja)
JPH0620998Y2 (ja) コンクリート強度試験用供試体の製造用型枠
JPH0255302B2 (ja)
JPH0619076Y2 (ja) コンクリ−ト強度試験用供試体の製造用型枠
JPH082595Y2 (ja) コンクリ−ト強度試験用供試体の製造用型枠
JPH0624758Y2 (ja) コンクリート強度試験用供試体の製造用型枠
JPH0521366Y2 (ja)
JP2007061859A (ja) チューブ容器の頭部閉鎖膜の製造方法及び頭部閉鎖膜
JPS5828966Y2 (ja) ビシヨウダンネツヨウキ
JPH0415634Y2 (ja)
JPH0215818Y2 (ja)
JPS6240007Y2 (ja)
JPS596512A (ja) モ−ルドコイルの製造方法
JPS633939Y2 (ja)
JPH0648436A (ja) 飲料用容器
JPH031370Y2 (ja)
JPH0115630Y2 (ja)
JPS627653Y2 (ja)
JPS6020735Y2 (ja) 建築構築用筒体
JPS5816849Y2 (ja) 断熱材
JPH0115633Y2 (ja)