JPH0540203A - 樹脂成形光学素子 - Google Patents

樹脂成形光学素子

Info

Publication number
JPH0540203A
JPH0540203A JP3263318A JP26331891A JPH0540203A JP H0540203 A JPH0540203 A JP H0540203A JP 3263318 A JP3263318 A JP 3263318A JP 26331891 A JP26331891 A JP 26331891A JP H0540203 A JPH0540203 A JP H0540203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
lens
resin
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3263318A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Tejima
康幸 手島
Yasunori Arai
保則 新井
Nobutaka Minefuji
延孝 峯藤
Takayuki Iizuka
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3263318A priority Critical patent/JPH0540203A/ja
Publication of JPH0540203A publication Critical patent/JPH0540203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂材料を射出成形して形成する樹脂成形光
学素子において、成形樹脂材料を注入するゲート部近傍
に生じる歪が、光学素子としての有効部分に影響を与え
ることがない樹脂成形光学素子を得ること。 【構成】 樹脂材料を射出成形して形成する樹脂成形光
学素子において、光学素子として機能する光学部分と、
成形樹脂材料を注入するゲート位置との間に、光学素子
として機能しない非光学部分を設けた樹脂成形光学素
子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、射出成形によって形成する光学
素子に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】レンズ等の光学素子とし
て、樹脂成形品が広く用いられつつある。樹脂成形光学
素子は、一般に、射出成形によって形成されており、成
形時には、ゲート部より成形型内に樹脂材料が注入され
る。このゲート部は従来、成形型の光学部分、つまり成
形終了状態で光学素子として使用される光学部分に隣接
して設けられている。従って、成形終了状態では、光学
素子としての用いられる光学部分、例えばレンズ部分に
直接ゲート部であった不要部分が接続された形となって
いた。この不要部分は、後に除去される。樹脂成形光学
素子は従来、比較的低精度の用途に限られており、この
ため、このようにして形成される成形品が精度上問題に
されることはなかった。
【0003】ところが、成形樹脂材料を注入するゲート
部近傍、つまりゲート部に隣接する光学部分は、どうし
ても、成形終了状態で歪が残存しやすい。このため、高
精度を要する光学素子を樹脂化すると、この歪が問題と
なる。特に、偏光光束を透過させる光学素子(例えばプ
ラスチック球面レンズ、あるいはプラスチック非球面レ
ンズ)においては、歪残存部分によって複屈折が生じ、
複屈折が生じると、偏光光の透過率が変化(減少)して
しまう。偏光を用いた液晶プロジェクタにおいては、こ
の光透過率の減少は、光量ムラ、色ムラとなって表わ
れ、画質の低下を招く。
【0004】この複屈折による液晶プロジェクタの光学
性能への影響について、さらに述べる。液晶パネルを透
過した光は、偏光光束となっている。液晶プロジェクタ
の構成、液晶の特性によって異なるが、一般的には、P
偏光またはS偏光である。三板式の液晶プロジェクタで
は、2枚の液晶パネルを透過した光束がP偏光、1枚の
液晶パネルを透過した光束がS偏光という場合がある。
いま液晶パネルを透過した光がP偏光であったとする。
このP偏光光束は、次にコンデンサレンズを透過する
が、このコンデンサレンズに複屈折があると、複屈折部
分を透過した光には、S偏光成分が生じることになる。
このS偏光成分は、コンデンサレンズと投影レンズとの
間にダイクロイックミラー等の光学要素がない光学系、
例えば液晶パネル一枚式のプロジェクタでは、殆ど問題
とならない。この場合たとえ複屈折があっても、投影レ
ンズの反射防止コートは、P偏光、S偏光の光学特性が
あまり変わらないため、光量ムラ、色ムラへの影響は少
ない。
【0005】しかし三板式では、画像合成を行なうため
に、ダイクロイックミラー等の光学要素がコンデンサレ
ンズと投影レンズとの間に必然的に挿入される。ダイク
ロイックミラーのコートは、P偏光、S偏光で光学特性
に差が出るため、複屈折部を透過した光のP偏光成分
は、ミラーのP偏光の特性で反射され、S偏光成分
は、、ミラーのS偏光の特性で反射することとになる。
このため、コンデンサレンズの複屈折のない大部分の箇
所を透過した光は、ミラーのP偏光の特性で反射される
ため、複屈折の箇所を透過したミラーで反射したS偏光
との間に、光量の差や色の差が生じることになる。
【0006】
【発明の目的】本発明は、このような樹脂成形による光
学素子についての問題意識に基づき、ゲート部近傍に生
じる歪が、光学素子としての光学部分に影響を与えるこ
とがなく、あるいは影響を与えることの少ない樹脂成形
光学素子を得ることを目的とする。
【0007】
【発明の概要】本発明は、樹脂材料を射出成形して形成
する樹脂成形光学素子において、光学素子として機能す
る光学部分と、成形樹脂材料を注入するゲート位置との
間に、光学素子として機能しない非光学部分を設けたこ
とを特徴としている。
【0008】このように非光学部分を設ければ、ゲート
部に起因する歪は主にまたはすべて、この非光学部分に
生じ、非光学部分は光学素子としては使用しないから、
光学部分の光学性能を劣化させることがない。本発明の
樹脂成形光学素子は、すべての光学素子に使用すること
ができるが、特に、偏光光束を透過させる光学素子とし
て使用すると複屈折を防止することができ、例えば液晶
プロジェクタに用いれば、光量ムラ、色ムラの原因を除
くことができる。
【0009】非光学部分は、光学部分を所定位置に取り
付けるための取付部分として利用することができる。実
験によると、光学部分とゲート位置との間の距離をR、
ゲートの断面積をSとしたとき、R≧√Sとすると、ゲ
ート部の歪の影響が光学部分に及ばない光学素子が得ら
れる。
【0010】
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する。
図1ないし図4は、本発明による偏光用の矩形状の樹脂
成形レンズ10の実施例を示す。この樹脂成形レンズ1
0は、図5に概念図を示す液晶プロジェクタに用いられ
るもので、中心部に投影画面の形状と略相似な矩形状の
光学部分(レンズ部分)11を有している。本発明は、
この光学素子として機能するレンズ部分11の外側に、
光学素子としての機能を有しない非光学部分12を設
け、この非光学部分12の外側に、ゲート位置13を設
定したことを特徴としている。ゲート位置13は、本樹
脂成形レンズ10を成形する成形型内に、樹脂材料を注
入する部分であり、成形型の一部に形成される。成形型
は勿論、レンズ部分11および非光学部分12に対応す
る部分を有する。非光学部分12の一部は、取付孔14
を有する取付舌片15として、外方に延長されている。
【0011】この樹脂成形レンズ10は、成形終了状態
では、その非光学部分12に、ゲート位置13内に残存
していた樹脂材料が一体に付着していて、ゲート突起1
3’を構成する。このゲート突起13’は、後に切断除
去される。ゲート位置13は、非光学部分12の周囲で
あって、成形されるレンズ部分11に生じる歪が最小に
なる位置に定める。またこのゲート位置13からの樹脂
の注入方向は、同様に、成形される樹脂成形レンズ10
に歪が生じないように定める。例えば、図1の紙面と垂
直な方向、あるいは紙面と平行な方向とすることができ
る。
【0012】このように、ゲート位置13(ゲート突起
13’)とレンズ部分11との間に、非光学部分12を
設定すると、ゲート位置13に起因する歪がレンズ部分
11に及ばない。あるいは及んだとしても、その影響は
軽微である。
【0013】レンズ部分11とゲート位置13の距離
は、ゲート位置13に起因する歪がレンズ部分11に及
ばないように定める。実験によれば、レンズ部分11と
ゲート位置13の距離をR、ゲートの断面積をSとした
とき、R≧√Sに設定することが好ましい。
【0014】非光学部分12は、取付部15とともに、
本樹脂成形レンズ10を光学系の所定位置に取り付ける
ための取付部として機能する。
【0015】図5の液晶プロジェクタについて簡単に説
明すると次の通りである。光源SLを出た白色光は、青
(B)反射のダイクロイックミラーDM1に入射し、こ
こで反射した青光は、アルミミラーAL1を介して、B
用液晶パネルP1に入射する。B用液晶パネルP1を透
過した青光は、コンデンサレンズL1、青光を透過する
ダイクロイックミラーDM3、および青光を反射するダ
イクロイックミラーDM4を介して投影レンズPLに入
射する。
【0016】一方、ダイクロイックミラーDM1を通過
した赤(R)光および緑(G)光は、G反射ダイクロイ
ックミラーDM2に入射し、ここで反射した緑光は、G
液晶パネルP2に入射する。G液晶パネルP2を透過し
た緑光は、コンデンサレンズL2、緑光を反射するダイ
クロイックミラーDM3、および緑光を反射するダイク
ロイックミラーDM4を介して投影レンズPLに入射す
る。
【0017】ダイクロイックミラーDM2を透過した赤
光は、R液晶パネルP3に入射する。R液晶パネルP3
を透過した赤光は、コンデンサレンズL3、アルミミラ
ーAL2、および赤光を透過するダイクロイックミラー
DM4を介して投影レンズPLに入射する。
【0018】このようにして三色の画像が投影レンズP
Lで合成されてカラー画像となり、スクリーン上に投影
される。
【0019】以上の概念構成を有する液晶プロジェクタ
では、理論的には、光源LSからの光の偏光方向が、液
晶パネルP1、P2およびP3において、P偏光または
S偏光のみに整えられる。ところが、コンデンサレンズ
L3に模式的に示すように、仮に、コンデンサレンズL
3の周辺部において複屈折が生じると、P偏光PPであ
るべき光束中に、S偏光成分SSが発生してしまう。こ
のS偏光成分が、投影画像の光量ムラあるいは色ムラを
発生させる。
【0020】このレンズの複屈折は、コンデンサレンズ
L3を樹脂材料で成形する場合、前述のように、成形時
のゲート近傍の歪によって発生する。ところが、コンデ
ンサレンズL1、L2およびL3として、本発明の樹脂
成形レンズ10を用いれば、この複屈折を防止すること
ができる。すなわち本発明の樹脂成形レンズ10は、偏
光光束が通過するレンズ部分11とゲート位置13との
間に、レンズとして機能しない非光学部分12が存在す
るために、ゲート位置13によって生じた歪は、主にこ
の非光学部分12部分に集中して生じ、レンズ部分11
には、その歪の影響が少ない。つまり、複屈折は生じに
くい。
【0021】ちなみに、液晶パネルP3およびコンデン
サレンズL3を透過した光が600〜700nmであっ
たとすれば、該コンデンサレンズL3の複屈折部を透過
した光は、S偏光の成分が生じているため、アルミミラ
ーAL2での反射光量が増加することになる。図6は、
この様子を模式的に示すもので、RsはS偏光成分の反
射率、RpはP偏光成分の反射率の一例を示している。
【0022】またこの場合、ダイクロイックミラーDM
4においては、図7に示すように、複屈折部を透過した
光のS偏光成分の600nm近傍の透過率Tsが低いた
めに、該ミラー透過後の分光分布に差が生じ、色ムラに
なる。Tpは、P偏光成分の透過率を示す。
【0023】図5に示した液晶プロジェクタは、本発明
の樹脂成形光学素子の適用分野の一例を示すものであ
る。本発明は、他の光学機器の樹脂成形光学素子にも使
用可能である。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明の樹脂成形光学素
子によれば、ゲート部近傍に発生する歪が、光学素子と
して機能する光学部分に悪影響を与えることを防止でき
る。偏光光束を透過させる光学素子として用いれば、複
屈折を防止して偏光成分中に、異種偏光成分が生じるこ
とを防止でき、液晶プロジェクタに用いれば、複屈折に
起因する光量ムラ、色ムラの発生を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による樹脂成形光学素子の実施例を示す
樹脂成形レンズの平面図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1のB−B線に沿う断面図である。
【図4】図1のC−C線に沿う断面図である。
【図5】図1の樹脂成形レンズを適用する光学機器とし
て例示する液晶プロジェクタの光学概念図である。
【図6】複屈折部を透過した偏光光束のアルミミラーに
おける反射率の差の一例を示すグラフである。
【図7】同ダイクロイックイックミラーにおける透過率
の差の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
10 樹脂成形レンズ(光学素子) 11 レンズ部分(光学部分) 12 非光学部分 13 ゲート位置 13’ ゲート突起 15 取付舌片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯塚 隆之 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂材料を射出成形して形成する樹脂成
    形光学素子において、 該光学素子を成形するための成形樹脂材料を注入するゲ
    ート位置と、注入された樹脂材料によって形成される、
    光学素子として機能する光学部分との間に、光学素子と
    して機能しない非光学部分を設けたことを特徴とする樹
    脂成形光学素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記光学部分は、偏
    光光束を透過させる樹脂成形光学素子。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記非光学部分は、
    上記光学部分を所定位置に取り付けるための取付部分を
    構成している樹脂成形光学素子。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記光学部分とゲー
    ト位置との間の距離をR、ゲートの断面積をSとしたと
    き、R≧√Sである樹脂成形光学素子。
JP3263318A 1991-07-09 1991-07-09 樹脂成形光学素子 Pending JPH0540203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263318A JPH0540203A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 樹脂成形光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263318A JPH0540203A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 樹脂成形光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540203A true JPH0540203A (ja) 1993-02-19

Family

ID=17387818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263318A Pending JPH0540203A (ja) 1991-07-09 1991-07-09 樹脂成形光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219594A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ系光学装置
JP2020085956A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像表示装置、接眼光学系、及び、接眼光学系の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004219594A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ系光学装置
JP4502581B2 (ja) * 2003-01-14 2010-07-14 パナソニック株式会社 レンズ系光学装置
JP2020085956A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像表示装置、接眼光学系、及び、接眼光学系の製造方法
US11112562B2 (en) 2018-11-16 2021-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image display device, ocular optical system, and method of manufacturing ocular optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6609796B2 (en) Projection type display apparatus
US7255444B2 (en) Optical unit and projection-type image display apparatus using the same
KR20010111280A (ko) 스펙트럼 광 분할 및 재조합 장치 그리고 스펙트럼 선별방식을 통한 광 변조 방법
US7092056B2 (en) Quarter wavelength plate and projection type video display device using the same
JP3417757B2 (ja) 液晶表示装置およびその光束分離方法
US6582081B2 (en) Projection display device
EP2631687B1 (en) Distributive compensator and projecting liquid-crystal display device
US20030202129A1 (en) Projection display apparatus
JPH0540203A (ja) 樹脂成形光学素子
JPH1164794A (ja) 投射型表示装置
US20020105619A1 (en) On color management system of liquid crystal-display projector
JP2007025572A (ja) 偏光ビームスプリッタ及び反射型液晶プロジェクタ
CA2177537C (en) Projection type color image display device
JP2001215491A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた反射型液晶プロジェクタ
JP2554003B2 (ja) リアタイプ液晶プロジェクタ用スクリーン
JP2005134814A (ja) 画像表示装置
KR19990014124A (ko) 투사형 표시 장치
JP3641558B2 (ja) クロスダイクロイックミラーおよびこれを用いた画像投影装置
JPH0561130A (ja) スクリーン投射型画像表示装置
JP2585782B2 (ja) 反射型液晶オーバーヘッドプロジェクタ
JP2001066553A (ja) 反射型液晶プロジェクタ用光学系
JP4082135B2 (ja) プロジェクタ
JP2003280093A (ja) リアプロジェクタ
KR20050116617A (ko) 편광 빔 스플리터를 이용한 편광 시스템
KR20050068102A (ko) Lcd 프로젝션tv의 백 커버 구조