JPH0538422A - 多孔質膜モジユール - Google Patents

多孔質膜モジユール

Info

Publication number
JPH0538422A
JPH0538422A JP19663491A JP19663491A JPH0538422A JP H0538422 A JPH0538422 A JP H0538422A JP 19663491 A JP19663491 A JP 19663491A JP 19663491 A JP19663491 A JP 19663491A JP H0538422 A JPH0538422 A JP H0538422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potting
porous membrane
membrane module
acid anhydride
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19663491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Yamamori
久嘉 山森
Yasushi Ohori
康司 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP19663491A priority Critical patent/JPH0538422A/ja
Publication of JPH0538422A publication Critical patent/JPH0538422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多孔質膜モジュールの耐酸性を向上する。 【構成】 ケース内に収納された多孔質膜の端部を、ビ
スフェノール型エポキシ樹脂、酸無水物硬化剤、及び硬
化促進剤からなるポッティング剤によりポッティングす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体および気体の濾過
に用いる多孔質膜モジュールの改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエチレン多孔質膜は、熱水濾
過性や耐薬品性に優れているが、比較的低融点であるた
めポッティング剤としてウレタン樹脂や脂環式アミンを
用いた特開平2−293024号公報記載の如きエポキ
シ樹脂が用いられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如きエポキシ樹脂をポッティング剤として用いることに
より、耐熱性、耐薬品性に優れたモジュールが得られる
が、一部のフッ硝酸や高濃度硝酸に用いることができな
いという問題があった。
【0004】本発明はかかる従来の問題点を解消した多
孔質膜モジュール、特にポリエチレン多孔質膜モジュー
ルの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたものであって、その要旨とすると
ころは、モジュールケース内に収納された多孔質膜の端
部が、ビスフェノール型エポキシ樹脂(a)、酸無水物
硬化剤(b)、及び硬化促進剤(c)からなるポッティ
ング剤によりポッティングされていることを特徴とする
多孔質膜モジュールにある。
【0006】本発明で用いるビスフェノール型エポキシ
樹脂(a)は、各種のビスフェノールにエピクロルヒド
リンを作用させて製造され、代表的なビスフェノールと
しては、アセトンとの縮合で製造されるビスフェノール
アセトン、ホルマリンとの縮合で製造されるビスフェノ
ールホルマリン、及び硫酸との縮合で製造されるビスフ
ェノールスルホン等が挙げられる。
【0007】尚本発明で用いるビスフェノール型エポキ
シ樹脂には、耐候性の極めて優れた水素添加ビスフェノ
ールアセトンが含まれ、これらは単独または混合して用
いられる。
【0008】また、本発明で用いる酸無水物硬化剤
(b)としては無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無
水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メ
チルナジック酸、ドデシル無水コハク酸、無水ピロメリ
ット酸、無水トリメット酸、ポリアゼライン酸無水物等
が挙げられ、更に硬化促進剤(c)としてはピペリジ
ン、ピリジン、ベンジルメチルアミン、2−(ジメチル
アミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジア
ミノメチル)フェノール、2−エチル4メチルイミダゾ
ール、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。
【0009】酸無水物硬化剤(b)の使用量は、該成分
(b)中の酸無水物基数に対する成分(a)のエポキシ
基数の比が0.25〜4.0となるように用いるのが好
ましく、0.4〜2.5となるように用いるのが更に好
ましい。
【0010】酸無水物基が少いと耐酸性が十分でなく、
酸無水物基が多くなりすぎると未反応の酸無水物が残
り、溶出等の問題が起こる。
【0011】硬化促進剤(c)の使用量は重量%で2%
〜9.9×10-3%であることが望ましい。
【0012】2%を越えると耐酸性が十分でなく、9.
9×10-3%未満であると、硬化時間が長くなりすぎる
ので好ましくない。
【0013】本発明で用いる各成分(a)〜(c)を含
有するポッティング剤の調整に際しては、これら各成分
の混合の順序はどのように行ってもよい。
【0014】また、各成分(a)〜(c)を含有するポ
ッティング剤に可とう性のエポキシ樹脂や液状ゴムを加
えてもよい。このような可とう性付与の物質としては、
ポリサルファイド結合を有するエポキシ樹脂やポリサル
ファイド液状ゴムが挙げられる。
【0015】モジュールケースとしては、各種の樹脂や
金属からなるものが使用できるが、樹脂の場合には耐熱
水性、耐薬品性の良好なポリプロピレン樹脂やポリスル
ホン樹脂を用いることが好ましい。ポリプロピレン樹脂
をモジュールケースとして用いる場合には、ポッティン
グ剤との接着性を向上させるためにケースの内表面を表
面処理したものであることが望ましい。
【0016】ポリプロピレン樹脂の表面処理としては、
プラズマ放電処理、コロナ放電処理、火災処理、紫外線
処理、オゾン処理、クロム混酸処理、n−ヘキサン処
理、プライマー塗付、表面粗面化等があり、これら処理
が単独であるいは併用して実施される。
【0017】本発明に用いる多孔質膜としては、耐熱
性、耐薬品性の点から、ポリオレフィン、ポリスルホン
等の膜が好ましい。多孔質膜の形態としては、中空糸膜
でもよいし平膜等のシート状膜でもよい。また膜の多孔
質化には、従来公知の各種方法によるものが使用でき
る。
【0018】ポッティング剤を使用して多孔質膜の端部
をモジュールケース内にポッティングするには、従来公
知の各種ポッティング方法が採用できる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。
【0020】〔実施例1〕ビスフェノール型エポキシ樹
脂としてエピコート828(油化シェルエポキシ(株)
製 45.4重量部、酸無水化硬化剤としてリカジッド
HF−24B(新日本理化(株)製)54.4重量部、
硬化促進剤として2−4−6 トリスジメチルアミノメ
チルフェノール0.26重量部からなるポッティング剤
を用い、ポリエチレン製多孔質膜(EHF410C、商
品名 三菱レイヨン(株)製)を中央部で曲げ、U字状
にし、モジュールケース内に収納し、ポッティング剤を
流し込みポッティングした。モジュールケースとして
は、ポリプロピレン製で、そのポッティング部の内表面
を火炎処理したものを使用した。
【0021】ポッティングは、遠心力作用下、70℃で
行い。更に90℃で5時間の後硬化を行なった。その
後、水圧をかけて漏れ検査を行った。漏れ検査は1kg
/cm2 の水圧を3分間かけ、漏れがない場合には水圧
を1kg/cm2 きざみで上昇させ、各3分間の漏れ検
査を水圧5kg/cm2 まで実施した。
【0022】接着が不良の場合、モジュールケースとポ
ッティング剤の接着界面から水の漏れが生じるが、漏れ
は全く見られなかった。
【0023】なお、このモジュールで70℃ 15%H
NO3 を差圧1kg/cm2 で、3ケ月間濾過し、その
後モジュールを乾燥させ同様の漏れ検査を行ったが水の
漏れは、全く見られなかった。
【0024】〔実施例2〜5〕表1に示したビスフェノ
ール型エポキシ樹脂、酸無水物硬化剤及び硬化促進剤か
らなる各種ポッティング剤を用い、実施例1と同様にし
て、ポリエチレン多孔質膜のU字状モジュールを作成し
た。モジュールケースには、表面処理したポリプロピレ
ン樹脂またはポリスルホン樹脂を用いた。
【0025】得られた中空糸膜モジュールの耐酸性の評
価は、各種酸液を用いて実施例1と同様の方法による漏
れ検査を行うことにより実施した。中空糸膜モジュール
の製造条件及び評価結果を表1に示した。
【0026】〔比較例1,2〕ポッティング剤の主剤と
して、ウレタン樹脂を用いたもの(比較例1)ビスフェ
ノール型エポキシ樹脂、可とう性液状ゴム、脂環式アミ
ンを用いたもの(比較例2)を使用したことを除いて
は、実施例1と全く同様にして中空糸膜モジュールを作
成した。膜モジュールの製造条件および評価結果を表1
に示した。
【0027】
【表1】
【0028】〔註〕:エピコート828:油化シェルエ
ポキシ(株)製 エポキシ当量 190 エピコート834:油化シェルエポキシ(株)製 エポキシ当量 250 リカジッドHF−24B:新日本理化(株)製 酸無水物当量229〜244 リカジッドMT−500:新日本理化(株)製 酸無水物当量164〜172 リカジッドHH: 新日本理化(株)製 酸無水物当量144〜164 コロネート4403: 日本ポリウレタン(株)製 ニッポラン4221: 〃 LP−2: 東レチオコール(株)製
【0029】
【発明の効果】上述の如く構成された本発明によれば、
耐酸性に優れた多孔質膜モジュールが得られるのであっ
て、その工業的価値は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モジュールケース内に収納された多孔質
    膜の端部が、ビスフェノール型エポキシ樹脂(a)、酸
    無水物硬化剤(b)、及び硬化促進剤(c)からなるポ
    ッティング剤によりポッティングされていることを特徴
    とする多孔質膜モジュール。
JP19663491A 1991-08-06 1991-08-06 多孔質膜モジユール Pending JPH0538422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19663491A JPH0538422A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 多孔質膜モジユール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19663491A JPH0538422A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 多孔質膜モジユール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0538422A true JPH0538422A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16361030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19663491A Pending JPH0538422A (ja) 1991-08-06 1991-08-06 多孔質膜モジユール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0538422A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879348B1 (en) * 1999-01-26 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the functions of an image capturing apparatus
KR20130109740A (ko) * 2012-03-28 2013-10-08 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 포팅용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 연료전지용 가습기
JP2016019969A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 積水フーラー株式会社 中空糸膜モジュール用ポッティング剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879348B1 (en) * 1999-01-26 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling the functions of an image capturing apparatus
KR20130109740A (ko) * 2012-03-28 2013-10-08 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 포팅용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 연료전지용 가습기
JP2016019969A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 積水フーラー株式会社 中空糸膜モジュール用ポッティング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0564050B1 (en) Epoxidized diene elastomers for exterior block crosslinking
US5438109A (en) Gas barrier coatings of polyepoxide/polyamine products
EP0767189B1 (en) Epoxy coatings cured with diamines containing primary and tertiairy amine groups
TWI294443B (ja)
JP3537119B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US5332783A (en) Compatible blends of epoxy resins and epoxidized polydienes
US4683282A (en) Novel boron trifluoride-poly (alkylene oxide) amine catalysts for curing epoxy resins
JPS58147416A (ja) エポキシ樹脂組成物
US4028432A (en) Process for manufacturing flexible epoxide resins
JPH0538422A (ja) 多孔質膜モジユール
JPH05331355A (ja) 導電性ペースト
EP0056427A2 (de) Verfahren zum Flexibilisieren von Epoxidharzen
JPH09324110A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及び接着剤
JPS61136563A (ja) 光硬化型接着性組成物とそれを用いて被着体を接着する方法
JP3250655B2 (ja) 中空糸膜モジュール用ポッティング剤及び中空糸膜モジュール並びにその製造方法
JPS5829975B2 (ja) 誘電保護被覆を有する製品
NO760856L (ja)
JPS627214B2 (ja)
JPH02293024A (ja) 膜モジュールおよびその製造方法
CN102924871A (zh) 环氧树脂组合物
JP3234940B2 (ja) 薄肉鋼板補強構造体
JPH07268060A (ja) エポキシ樹脂及びその製造方法
JPS61151286A (ja) 液晶セル封止用接着剤
JPH02268815A (ja) 膜モジユール
JPH02293025A (ja) 膜モジュールおよびその製造方法