JPH0536699B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536699B2
JPH0536699B2 JP58050056A JP5005683A JPH0536699B2 JP H0536699 B2 JPH0536699 B2 JP H0536699B2 JP 58050056 A JP58050056 A JP 58050056A JP 5005683 A JP5005683 A JP 5005683A JP H0536699 B2 JPH0536699 B2 JP H0536699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
diaphragm
valve device
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58050056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176544A (ja
Inventor
Hitoshi Nasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP58050056A priority Critical patent/JPS59176544A/ja
Publication of JPS59176544A publication Critical patent/JPS59176544A/ja
Publication of JPH0536699B2 publication Critical patent/JPH0536699B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Safety Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は冷蔵庫、シヨーケース、エアコン等に
用いられる冷凍装置で特にコンプレツサとして密
閉容器内が高圧となるロータリーコンプレツサー
を使用したものに関する。
従来例の構成とその問題点 この種の冷凍装置として例えば冷蔵庫に採用さ
れるもので第1図に示すものがある。この図で1
はロータリーコンプレツサ、2はコンデンサ、3
は電磁弁、4は減圧器であるキヤピラリチユー
ブ、5はエバポレータ、6は逆止弁であり、電磁
弁3は冷蔵庫庫内温度を感知して開閉するサーモ
スタツト(図示せず)にてロータリーコンプレツ
サ1と同期してON−OFFするもので、ON時に
流路を開路、OFF時に閉路するものである。周
知のようにこの種のロータリーコンプレツサ1は
高圧容器型であり、冷媒の溶解する冷凍機油7を
容器8内に有している。
この種の冷凍装置では運転中は周知の如くであ
るが、停止中には電磁弁3が閉路し、逆止弁6も
閉路するため、容器8内は高圧、高温に維持さ
れ、冷凍機油7は常に高圧、高温下にさらされる
ものである。
また、この種の冷凍装置が運転される条件とし
ては低外気温から高外気温まであるため、ロータ
リーコンプレツサ1の容器8内の温度、圧力共に
その変動が大きい。
冷凍機油8の冷媒に対する溶解量は第2図に示
すと特性を有する。つまり、同一圧力では温度が
低くなる程冷媒の溶解量が多く、同一温度では圧
力が高くなる程冷媒の溶解量が多くなる特性を有
している。一例を示すと、圧量8Kg/cm2Gのとき
に35%、圧力5Kg/cm2Gのときに21%の溶解量で
ある。図中破線ロに示す。従つて、外気温度によ
る溶解量の特性は第3図に示すものとなる。つま
り、外気温15℃と30℃とを比較すると溶解量にお
いて70g−40g=30gの差が生じ、全冷媒封入量
が例えば200gであればその量の15%に相当する
ものであり、換言すれば、外気温30℃で適正とな
る冷媒封入量とすると外気温15℃では30gの冷媒
不足となる第1の欠点を有していた。
また、キヤピラリチユーブ4の絞り抵抗は固定
式であるため、通常、高外気温で適正となるよう
設定しており、低外気温になると抵抗が過剰とな
る傾向になる第2の欠点を有していた。
また、上記第1、第2の欠点は相互に起因する
ものである。
発明の目的 かかる点に鑑み、本発明は低外気温における冷
媒循環量を確保し省電力を図れる冷凍装置を提供
せんとするものである。
発明の構成 上記目的を達成するため、本発明による冷凍装
置は、コンプレツサの起動、停止による急激な圧
力変化により開閉する開閉弁装置と、外気温度に
よる運転中の圧力の違いにより開度を制御する調
整弁装置とを有する流量制御弁を該装置内に介在
せしめたものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例を添付図面に従い説明
する。
図において、10は本発明による冷凍装置で冷
蔵庫(図示せず)の冷凍サイクルとして使用され
るものである。11はロータリーコンプレツサで
密閉容器12、機械部13、電動機14、冷凍機
油15より構成されている。16はコンデンサ、
17は流量制御弁、18はキヤプラリチユーブ、
19はエバポレータ、20は逆止弁、21はロー
タリーコンプレツサ11の吸込管であり順次環状
に連接されている。
次に流量制御弁17について説明する。22は
上ケーシング、23は下ケーシングで両者22,
23を密着して流量制御弁本体17を構成してい
る。24は両ケーシング22,23間に介在され
て本体17内を2室に区画するダイヤフラムで、
上室が弁室25、下室が感圧室26として構成さ
れている。27は均圧管で、感圧室26とロータ
リーコンプレツサ11、逆止弁20との間の吸込
管21とを連通している。28は感圧室26でダ
イヤフラム24と下ケーシング23との間に介在
したバイアスバネであり、ダイヤフラム24の圧
力変位を所定の値に設定するものであり、29は
下ケーシング23とダイヤフラム24との間でバ
イアスバネ28内に設けたストツパで、ダイヤフ
ラム24の過度な動きを規制するものである。
弁室25内には開閉弁装置30が構成されてい
る。開閉弁装置30は中央を貫通する円形のポー
ト31と、該ポート31の下面に形成された弁座
32及びスプリング33の上端を保持する保持部
34を形成し上ケーシング22に取付けられるブ
ロツク35と、前記弁座32に当接するボール弁
36と、ボール弁36を接着保持するダイヤフラ
ム24と当接したホルダー37と、ブロツク35
の保持部34と、ホルダー37間に介在される上
記スプリング33とにより構成されている。
上ケーシング22には弁室25に開放されたコ
ンデンサ16からの入口管38とブロツク35の
上部から延在し、内部に調整弁装置39を備えキ
ヤピラリチユーブ18へ至る出口管40とを有し
ている。
この調整弁装置39は、前記ブロツク35の弁
座32と反対側のポート31に形成したテーパポ
ート44と、このテーパポート44の下流側に形
成したリテイーナ42と、このリテイーナ42と
テーパポアート44との間を移動しテーパポート
との隔間を調整するテーパ状に形成したニードル
43と、このニードル43と前記リテーナ42と
の間に設けた付勢バネとより形成している。
リテイーナ42は中央は貫通孔45を形成し、
外周凹部46を出口管40に形成した係合部47
にて固定され、付勢バネ41の一端を保持してい
る。付勢バネ41の他端はニードル43をテーパ
ポート44に押圧するようにニードル43の大径
部に当接している。ニードル43のテーパポート
44に対向する小径部には断面が略三角形の連結
棒48が当接されている。
連結棒48は前記ポート31内を摺動可能に備
えられ、下端はボール弁36に当接している。つ
まり、付勢バネ41により連結棒48を介してニ
ードル43はボール弁36と略結合されているも
のである。
次に開閉弁装置30とバイアスバネ28、スト
ツパ29及び調整弁装置39の関係について説明
する。
スプリング33はボール弁36を保持するホル
ダー37をダイヤフラム24の変位に確実に追従
せしめるためのもので、バイアスバネ28、スプ
リング33及び付勢バネ41の総合力で開閉弁装
置30が所定の圧力差Poで開路するよう設定し
ている。本実施例に於てはこの圧力差Poを2
Kg/cm2と設置している。従つて、密閉容器12、
コンデンサ16、及び流量制御弁17の弁室25
内の圧力と、逆止弁20とロータリーコンプレツ
サ11との間の吸込管21に連結された均圧管2
7にて連通した感圧室26の圧力との差、つまり
ダイヤフラム24の上下面の圧力差が2Kg/cm2
上のときにはダイヤフラム24に作用する圧力差
による力がバイアスバネ28、スプリング33及
び付勢バネ41の総合力より大となりダイヤフラ
ム24は図中下方へ変位せしめられ、このダイヤ
フラム24の変位に追従するホルダー37、ボー
ル弁36も下方へ変位し、開閉弁装置30は開路
するものである。また、ボール弁36と連結棒4
8を介して略接合されるニードル43も下方へ変
位する。
従つて調整弁装置39のニードル43とテーパ
ポート44とで形成される流路はダイヤフラム2
4の変位が大きい程狭くなるように構成されてい
るものである。
また、バイアスバネ28、スプリング33及び
付勢バネ41の総合バネ定数とストツパ29との
関係に於ては、ダイヤフラム24に作用する圧力
差が設定値P1以上のときにダイヤフラム24が
ストツパ29に当接するように設計されている。
本実施例に於てはこの設定値P1を8Kg/cm2とし
ている。さらに調整弁装置39に於ては、ダイヤ
フラム24がストツパ29に当接した時にもニー
ドル43とテーパポート44とで形成される流路
は確保されるよう設計されている。
上記の圧力差と開閉弁装置30のボール弁36
と弁座32とで形成される流路の抵抗R1、調整
弁装置39のニードル43とテーパポート44と
で形成される流路の抵抗R2及び両抵抗R1,R2
総合抵抗Rは第5図に示す関係となる。すなわち
圧力差が所定値(Po=2Kg/cm2)以下では開閉
弁装置30が閉路しているため総合抵抗Rは∞と
なり、2Kg/cm2より僅かに大となつた点で最少抵
抗となる。更に圧力差が増加すると総合抵抗Rは
次第に増加し、設定値(P1=8Kg/cm2)以上で
は総合抵抗Rは一定する特性となる。従つて、流
量制御弁17を使用した冷凍装置10のキヤピラ
リチユーブ18の抵抗は従来のキヤピラチチユー
ブ4の抵抗Roより小さく設計されている。この
関係は第6図に示す通りであり、ダイヤフラム2
4に作用する圧力差が所定値(Po=2Kg/cm2
以下では流量制御弁17とキヤピラリチユーブ1
8の合抵抗Rは∞であるが、圧力差が2Kg/cm2
より僅かに大となると抵抗は急激に減少し、従来
のキヤピラリチユーブ4の抵抗Roよりはるかに
少である。圧力差が増加するに従がい合抵抗R
は増加するが、従来のキヤピラリチユーブ4の抵
抗ROより少なくなつている。圧力差が設定値
(P1=8Kg/cm2)のポイントで合抵抗Rは従来の
キヤピラリチユーブ4の抵抗Roと同一となり、
それ以上の圧力差では同一のままである。
次に上記構成による動作について説明する。ロ
ータリーコンプレツサ11の運転中は吸込管21
の圧力は低圧となり、逆止弁20を介在したエバ
ポレータ19、均圧管27で連通した感圧室26
も低圧となつている。一方、密閉容器12、コン
デンサ16及びこれと入口管38にて連通した弁
室25は高圧となる。従つて、ダイヤフラム24
の上面に高圧、下面に低圧が作用し、この圧力差
による作用力がバイアスバネ28、スプリング3
3、付勢バネ41の総合力により大となり下方へ
変位している。このダイヤフラム24の変位に応
動してホルダー37及びボール弁36もスプリン
グ33にて下方へ変位し、開閉弁装置30は開路
している。また調整弁装置39は前記圧力差によ
りニードル43とテーパポート44との流路は変
化するが、冷媒は入口管38→弁室25→円形の
ポート31と三角形の連結棒48との隔間の流路
→ニードル43とテーパポート44の流路→出口
管40→キヤピラリチユーブ18へと流れ、通常
の冷却運転が行なわれている。
ロータリーコンプレツサ11の運転中には冷凍
機油15により機械部13のメカニカルシールは
確実にされているが、ロータリーコンプレツサ1
1が停止するとメカニカルシールが破れ、密閉容
器12内の高圧ガスは吸込管21へと逆流する。
この逆流により逆止弁20は閉路し、吸込管21
内の圧力は急激に上昇し、高圧側とバランスす
る。同時に均圧管27で連通した管圧室26内の
圧力も急激に上昇し、ダイヤフラム24に作用す
る圧力差は減少し、バイアスバネ28、スプリン
グ33及び付勢バネ41の総合力によりダイヤフ
ラム24は上方へ変位せしめられ開閉弁装置30
は閉路し、高圧冷媒が低圧のエバポレータ19へ
流入することを防止し、停止中も運転中と同一の
圧力状態を維持している。
この状態から再起動すると前述のロータリーコ
ンプレツサ11の運転中と同様に吸込管21及び
これと均圧管27で連通された感圧室26内は低
圧となり、ダイヤフラム24に作用する圧力差に
て開閉弁装置30は開路する。この時、圧力状態
は停止中も継続して運転安定状態が維持されてい
るため、起動時から正常な冷却運転が行なわれる
ものである。
尚 ロータリーコンプレツサ11の停止後、弁
室25内と感圧室26内の圧力が瞬時にバランス
せず、完全にバランスするまで数分の時間を要す
る。従つて、開閉弁装置30の開閉圧力差を0
Kg/cm2とすると停止後にエバポレータ19への冷
媒流入が生じ、省電力効果が減少する。
この減少を防止するためには停止後、弁室25
と感圧室26内の圧力差が大きい時に開閉弁装置
30を閉路させる必要がある。また、一般の冷蔵
庫等に於いては超低外気温である−15℃に於ても
冷却運転を保証する必要があるため、この低外気
温−15℃でも運転時に開閉弁装置30が開路しな
ければならない。従つて、本発明実施例では外気
温−15℃時の圧力差2.5Kg/cm2で開閉弁装置30
が開路するよう所定値Poを外気温−15℃時の弁
室25と感圧室26内の圧力差2.5Kg/cm2以下の
2Kg/cm2と設定しているものである。
次に調整弁装置39の動作について詳述する。
例として外気温30℃と15℃について説明する。外
気温30℃では運転中の密閉容器12、コンデンサ
16及び弁室25内の圧力は一般の冷蔵庫等の冷
凍装置と同様に略9Kg/cm2G、吸込管21、エバ
ポレータ19及び感圧室26内の圧力は略0Kg/
cm2Gであり、ダイヤフラム24に作用する圧力差
は設定値(P1=8Kg/cm2)より大きな9Kg/cm2
となる。従つて、ダイヤフラム24はストツパ2
9に当接しており、調整弁装置39の抵抗は最大
の位置で固定され、流量調整弁17とキヤピラリ
チユーブ18の合抵抗は従来のキヤピラリチユー
ブ4の抵抗と同一となり、従来の冷凍装置と同一
の冷却を行なつている。
次に外気温15℃について説明する。
外気温15℃では、30℃の場合より冷媒の圧力が
下るので密閉容器12、コンデンサ16及び弁室
25内の圧力は一般の冷蔵庫等の冷凍装置と同様
に略6Kg/cm2Gであるが、エバポレータ19、吸
込管21及び感圧室26内圧力は一般の冷蔵庫等
の冷凍装置よりも高い略−0.1Kg/cm2Gとなつて
いる。従つてダイヤフラム24に作用する圧力差
は6.1Kg/cm2である。この圧力差は設定値(P1
8Kg/cm2)より小であるため調整弁装置39の抵
抗は外気温30℃のときより小さくなつているた
め、流量調整弁17とキヤピラリチユーブ18の
合抵抗は従来のキヤピラリチユーブ4の抵抗より
小さくなつている。そのため一般の冷蔵庫等の冷
凍装置の外気温15℃での低圧圧力略−0.3Kg/cm2
Gより高い−0.1Kg/cm2Gとなつているものであ
る。
外気温15℃での密閉容器12内の冷凍機油15
に溶解する冷媒量は従来の冷凍装置と同様に外気
温30℃のそれより大であるが、調整弁装置39の
抵抗が小さく、運転中の低圧圧力が高くなつてい
るため、ロータリーコンプレツサ11の吸込管2
1内の冷媒比容積が減少し、ロータリーコンプレ
ツサ11の機械部13の1回転当りで圧縮、循環
される冷媒量が増加し、ガス不足運転となること
はない。
従つて、冷凍機油15への冷媒溶解が増加し、
また、絞り抵抗が増加してガス不足運転が増加す
る低外気温ほどダイヤフラム24に作用する圧力
差は減少し、調整弁装置39の開度は増加する。
これにより、低外気温でも冷媒循環量を確保し、
ガス不足運転を防止することができるものであ
る。また、流量制御弁17は開閉弁装置30と調
整弁装置39とを同一の本体17内に構成してお
り逆止弁20は下流側の吸込管21と連通した感
圧室26とコンデンサ16と連通した弁室25の
圧力差で変位するダイヤフラム24にて開閉弁装
置30と調整弁装置39の相方を作動せしめてい
るため、冷凍装置10の構成が簡単で、配管等の
溶接個所も最小とすることができている。
さらに、ダイヤフラム24の作動圧力差をコン
デンサ16と逆止弁20の下流側である吸込管2
1との圧力差としているため、一般に考えられる
コンデンサ16等の高圧圧力と大気圧との差圧力
差を利用するものに較べ、圧力差の変化が非常に
急激でかつコンプレツサ11の運転、停止と対応
しているためコンプレツサ11の運転、停止に確
実に対応して開閉弁装置30の開閉を可能として
いる。また、運転中の圧力差も高、低圧相方の圧
力差であるため、高圧圧力と大気圧等の圧力差を
利用するよりはるかに正確に調整弁装置39の調
整を可能としている。
発明の効果 以上の説明からも明らかなように、本発明によ
る冷凍装置はコンプレツサの起動時に圧力変化で
開路し、停止時の圧力変化で閉路する開閉弁装置
と、コンプレツサ運転中の圧力に応動して流路の
開度を制御する調整弁装置とを備えた流量制御弁
を有するものであるため、開閉弁装置により電気
入力を必要とせずに従来の電磁弁と同様の作用を
なすことができ、停止中も運転中と同様の圧力状
態を維持し、起動直後より運転安定時の最も効率
のよい冷却運転を可能としている。
さらに、従来はガス不足運転を来していた低外
気温にても流路の開度を自動調整して適正な冷媒
循環量を確保することができ、低外気温から高外
気温まで適正な冷却運転を可能にするものである
から、特に外気温変化の大きな冷蔵庫等の冷凍装
置として大きな省電力が可能になるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷凍装置のシステム図、第2図
は通常の冷凍機油への冷媒溶解特性図、第3図は
冷凍装置内の冷凍機油に溶解する冷媒量の外気温
変化図、第4図は本発明一実施例による冷凍装置
のシステム図、第5図は流量制御弁の流路抵抗特
性図、第6図は第1図の冷凍装置を第4図の冷凍
装置の減圧器抵抗特性図をそれぞれ示すものであ
る。 11……ロータリーコンプレツサ、16……コ
ンデンサ、17……流量調整弁、18……キヤピ
ラリチユーブ(減圧器)、19……エバポレータ、
20……逆止弁、24……ダイヤフラム、25…
…弁室、26……感圧室、37……均圧管、30
……開閉弁装置、32……弁座、36……弁、3
9……調整弁装置、43……ニードル、44……
テーパポート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コンプレツサ11、コンデンサ16、流量制
    御弁17、減圧器18、エバポレータ19及び逆
    止弁20を順次環状に連接してなるものであつ
    て、前記流量制御弁17はケーシング22,23
    内をダイヤフラム24により弁室25と感圧室2
    6とに形成して開閉弁装置30と調整弁装置39
    と設けるとともに、前記感圧室26と、コンプレ
    ツサ11と逆止弁20との間に連結される均圧管
    27を備え、前記開閉弁装置30を、弁座32
    と、ダイヤフラム24の動きにて前記弁座32と
    当接する位置としない位置とに移動する弁36と
    より形成し、前記調整弁装置39を、開閉弁装置
    30よりも下流側に配置し、前記ダイヤフラム2
    4の動きにてテーパポート44との開口面積を変
    化させるニードル43と、このニードル43に前
    記ダイヤフラム24の動きを伝え高外気温時に開
    口面積を大きくする方向へ移動させる連結棒48
    とから形成してなる冷凍装置。
JP58050056A 1983-03-24 1983-03-24 冷凍装置 Granted JPS59176544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050056A JPS59176544A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050056A JPS59176544A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176544A JPS59176544A (ja) 1984-10-05
JPH0536699B2 true JPH0536699B2 (ja) 1993-05-31

Family

ID=12848337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050056A Granted JPS59176544A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176544A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286300A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176544A (ja) 1984-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01230966A (ja) 冷凍システムの制御方法及び温度膨脹弁
US3842616A (en) Refrigerant expansion device
JPH0536699B2 (ja)
JPH06159270A (ja) 過熱防止装置を備えたスクロール圧縮機
US2410795A (en) Expansion valve
JPS59104050A (ja) 冷凍装置
JP3505209B2 (ja) 冷凍装置
US4848098A (en) Refrigerating system
JPS6353463B2 (ja)
JPS6325255B2 (ja)
JPS5899671A (ja) 冷凍装置用流体制御弁
JPS6329166A (ja) 冷凍サイクル用膨張弁
JPS59106771A (ja) 高圧圧力調整弁
JPS5888577A (ja) 冷凍装置用流体制御弁
JPS6016268A (ja) 冷却装置
JP2678043B2 (ja) 流体制御弁
JPH10325479A (ja) 冷凍冷蔵装置、冷媒流量補正用バイパス弁および温度膨張弁
JPH0144796Y2 (ja)
GB898327A (en) High side pressure control for refrigerating systems
JPH029345Y2 (ja)
JP2678057B2 (ja) 流体制御弁
JPS5895172A (ja) 冷凍装置用流体制御弁
JPH05172407A (ja) 冷凍装置
JPS63143471A (ja) 膨張弁
JPS618577A (ja) 冷凍、冷房装置