JPH0534887A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0534887A
JPH0534887A JP21304691A JP21304691A JPH0534887A JP H0534887 A JPH0534887 A JP H0534887A JP 21304691 A JP21304691 A JP 21304691A JP 21304691 A JP21304691 A JP 21304691A JP H0534887 A JPH0534887 A JP H0534887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
acid
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21304691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Shigeru Nakamura
茂 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21304691A priority Critical patent/JPH0534887A/ja
Publication of JPH0534887A publication Critical patent/JPH0534887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラー現像処理して得られるシアン色画像の
光退色及び高湿条件下に保存されるときの粒状性劣化を
防止し、作業環境を改善する処理方法の提供。 【構成】 2,5−ジアシルアミノフェノール系カプラ
ーもしくは5−アミドナフトール系カプラーを含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後カラー現
像処理する工程の1つに、ピラゾール系、トリアゾール
系またはウラゾール系などのN−メチロール化合物ある
いはジアミノメチレン化合物の中から選ばれる化合物を
含有する処理液で処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2,5−ジアシルアミノ
フェノール系および/または5−アミドナフトール系シ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理後の色画像保存性を改良する処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理の基本工程は、発色現像工程と脱銀工程である。
発色現像工程では発色現像主薬により露光されたハロゲ
ン化銀が還元されて銀を生ずるとともに、酸化された発
色現像主薬は発色剤(カプラー)と反応して色素画像を
与える。次の脱銀工程においては、漂白剤と通称される
酸化剤の作用により、発色現像工程で生じた銀が酸化さ
れ、しかるのち、定着剤と通称される銀イオンの錯イオ
ン形成剤によって溶解される。この脱銀工程を経ること
によって、カラー感光材料には色素画像のみができあが
る。
【0003】通常は、これらの工程の後、水洗処理が行
われ、不要の処理液成分が除去される。カラーペーパー
や反転カラーペーパーの場合には、以上で処理が終了し
乾燥工程へと進むのが一般的であるが、カラーネガフィ
ルムやカラー反転フィルムの処理においては、この他に
安定化工程が必要である。一般に、カラーネガフィルム
ではシアンカプラーとしてナフトール系及び2位にフェ
ニルウレイド基、5位にアシルアミノ基を有するフェノ
ール系カプラーが主とし用いられ、カラー反転フィルム
では2,5−ジアシルアミノフェノール系カプラーが主
として用いられている。しかしながら、これらのシアン
カプラーから得られる色画像の保存性、なかでもとりわ
け色像の光堅牢性については満足できるものではなく、
それ故、シアンカプラーを使用した感光性層やその感光
性層の上層や下層に紫外線吸収剤を導入し、光堅牢性の
改良を図っている。しかし、それでもなお満足できるも
のではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、カラー
ネガフィルム及びカラー反転フィルムに使用される特定
の2,5−ジアシルアミノフェノール系及びナフトール
系にあっても5位にアミド基を有するナフトール系のカ
プラーから得られる色画像の光堅牢性を改良する技術が
望まれていた。従って、本発明が解決しようとする課題
の第1はシアン色画像の光退色を防止することにある。
第2は、マゼンタ色画像の退色を悪化させることなく、
シアン色画像の光退色を防止することにある。第3は、
マゼンタ色画像の退色をも防止し、シアン色画像の光退
色を防止することにある。第4は、人体に有害なホルム
アルデヒドの放出を低減しつつ、マゼンタ色画像の退色
を防止し、かつシアン色画像の光退色を防止することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、種々検討
を重ねた結果、以下に示す処理方法によって達成できる
ことがわかった。即ち、下記一般式(CI)および/ま
たは一般式(CII)で表わされるカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を下記一般式(A)およ
び/または一般式(X)で表わされる化合物を含有する
処理液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法。 一般式(A)
【0006】
【化7】
【0007】(式中、Xは4〜8員環を形成するのに必
要な非金属原子群である。但し、それぞれの窒素原子と
結合する原子は炭素原子、酸素原子または硫黄原子から
選択された原子である。) 一般式(X)
【0008】
【化8】
【0009】(上記一般式(X)において、X0 は含窒
素ヘテロ芳香環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。Ra およびRbは同一でも異なってもよく、それ
ぞれアルキル基またはアルケニル基を表わす。Ra とR
b は互いに結合して4〜8員環を形成してもよい。) 一般式(CI)
【0010】
【化9】
【0011】(式中、R11はアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を、R12は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、カルボンアミド基またはウレイド基を、R13はR11
と同じ意味の基、アルコキシ基、アリールオキシ基また
はアミノ基を、X11は水素原子または芳香族第一級アミ
ン現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能
な基を、nは0または1の整数をそれぞれ表わす。) 一般式(CII)
【0012】
【化10】
【0013】(式中、R21は−CONR2425、−SO
2 NR2425、−NHCOR24、−NHCOOR26、−
NHSO2 26、−NHCONR2425または−NHS
2 NR2425を、R22はナフタレン環に置換可能な基
を、rは0〜3の整数を、R23は置換基を、X21は水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により離脱可能な基をそれぞれ表わす。但
し、R24及びR25は同じでも異なっていてもよく、水素
原子、アルキル基、アリール基または複素環基を、R26
はアルキル基、アリール基または複素環基を表わす。r
が複数のときR22は同じても異なっていてもよく、互い
に結合して環を形成してもよい。またR22とR23、また
はR23とX21とが互いに結合して環を形成してもよい。
一般式(CII)で表わされるカプラーはR21、R22、R
23またはX21において2価もしくは2価以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体(高分
子主鎖にカプラーが結合したポリマーを含む)を形成し
てもよい。)
【0014】以下、本発明について詳しく説明する。ま
ず初めに、本発明の前記一般式(A)で表わされるN−
メチロール化合物(以下、本発明のN−メチロール化合
物と呼称する)について説明する。本発明のN−メチロ
ール化合物は、水溶性の化合物であり、炭素原子数の総
和が12以下であるものが好ましく、より好ましくは1
0以下であり、更に好ましくは6以下である。Xによっ
て−N(CH2 OH)−N−とともに形成される4〜8
員環が飽和であっても不飽和であってもよく、5〜6員
環が好ましく、5員環がより好ましい。中でもピラゾー
ル環、トリアゾール環、ウラゾール環が好ましく、ピラ
ゾール環が特に好ましい。
【0015】−N(CH2 OH)−N−とともにXによ
って形成された環上の炭素原子及び窒素原子は無置換で
あっても置換されていてもよい。これらの置換基として
はアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、ブチル、シクロプロピル、ヒドロキシメチル、メト
キシメチル)、アルケニル基(例えば、アリル)、アリ
ール基(例えば、フェニル、4−tert−ブチルフェ
ニル)、ヘテロ環基(例えば、5−ピラゾール、4−ピ
ラゾール)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、弗
素)、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、ホスホ基、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイ
ル、プロパノイル)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、トルエンスルホニ
ル)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニ
ル)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブト
キシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル、N−エチルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、スルファモイル、N−エチルスルファモイ
ル)、アミノ基(例えば、アミノ、ジエチルアミノ、ア
セチルアミノ、メタンスルホンアミノ、メチルウレイ
ド、N−メチルスルファモイルアミノ、メトキシカルボ
ニルアミノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチ
ルチオ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ヘテロ環オ
キシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ)、ヘテロ環チオ基(例えば、ベンゾチアゾリルチ
オ)などが挙げられる。また少なくとも2個以上の置換
基を有する場合、それらのうちの互いにオルト位にある
置換基が結合して5〜7員環の芳香環、脂肪族環または
ヘテロ環で縮環してもよく、スピロ環となってもよい。
このうち、ベンゼン環が縮環した化合物は溶解性が低下
するため、ベンゼン環が縮環しない化合物が好ましい。
本発明の一般式(A)で表される化合物は水に溶かすと
以下の反応が起こり、平衡に達する。
【0016】
【数1】
【0017】平衡定数とは上記反応におけるKをいう。
また、ホルムアルデヒドの放出速度定数とは上記反応に
おけるkrをいう。なお、本発明で水中とは通常の水以
外に重水をも含む。これらの値の測定法としては、平衡
定数Kは、本発明のN−メチロール化合物を溶解した重
水溶液またはアミン化合物と等モルのホルムアルデヒド
(37%ホルマリン水溶液)が共存した重水溶液を核磁
気共鳴吸収法(NMR)で測定し、NMRのピーク変化
が無くなった時点で溶液中に生じた成分をプロトン比か
ら算出して求めることができる。
【0018】また、ホルムアルデヒドの放出速度定数k
rは、室温下で、ホルムアルデヒドとアミン化合物を水
または重水中に添加し、この反応で生じるN−メチロー
ル化合物、ホルムアルデヒド及びアミン化合物の量を平
衡に達するまで追跡することによってN−メチロール化
合物の生成速度定数kfを求め、このようにして得たN
−メチロール化合物の生成速度定数kfと先の平衡定数
Kとの積によって求めることができる。これらの化学種
の検出手段としては、核磁気共鳴吸収法、紫外または可
視分光法、高速液体クロマトグラフィー法、比色定量法
があり、反応速度の程度によって、これらの検出手段を
選択すればよい。
【0019】平衡定数Kは2×10-2モル/リットル以
下が好ましく、1×10-2モル/リットル以下がより好
ましい。ホルムアルデヒドの放出速度定数krは1×1
-5sec-1以上が好ましく、1×10-4sec-1以上
である化合物がより好ましく、1×10-3sec-1以上
である化合物が更に好ましく、1×10-2sec-1以上
である化合物が最も好ましい。
【0020】本発明において、放出されて生じるアミン
化合物の室温下での水中のpKaが8以下の化合物が好
ましく、より好ましくは7以下、更に好ましくは6以下
である。一方、下限としては0.01以上であり、好ま
しくは0.1以上、更に好ましくは0.5以上、最も好
ましくは1以上である。一般式(A)で表される化合物
のうち、下記一般式(A−I)で表されるものが、更に
好ましい。 一般式(A−I)
【0021】
【化11】
【0022】式中、R61、R62及びR63は同一でも異な
ってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ホスホ基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、アシルオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アミノ基又は−YRaを表わす。ここで
−Yは、−O−又は、−S−を表し、Raは、アルキル
基、アルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表わ
す。これらの基は更に置換されていてもよい。またR61
とR62又はR62とR63が互いに結合して5〜7員環を形
成してもよい。
【0023】更に詳しくはR61、R62及びR63はそれぞ
れ、水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エチル、
n−プロピル、ブチル、シクロプロピル、ヒドロキシメ
チル、メトキシメチル)、アルケニル基(例えば、アリ
ル)、アリール基(例えば、フェニル、4−tert−
ブチルフェニル)、ヘテロ環基(例えば、5−ピラゾー
ル、4−ピラゾール)、ハロゲン原子(例えば、塩素、
臭素、弗素)、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、カルボ
キシル基、ホスホ基、アシル基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイル、プロパノイル)、スルホニル基(例えば、メ
タンスルホニル、オクタンスルホニル、トルエンスルホ
ニル)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニ
ル)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、アルコ
キシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブト
キシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモ
イル、N−エチルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、スルファモイル、N−エチルスルファモイ
ル)、アミノ基(例えば、アミノ、ジエチルアミノ、ア
セチルアミノ、メタンスルホンアミノ、メチルウレイ
ド、N−メチルスルファモイルアミノ、メトキシカルボ
ニルアミノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチ
ルチオ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ヘテロ環オ
キシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ)、ヘテロ環チオ基(例えば、ベンゾチアゾリルチ
オ)を表わす。R61、R62及びR63はシアン色画像の光
退色及びマゼンタ色画像の劣化防止の観点から、水素原
子又は炭素数1〜3の無置換のアルキル基が好ましく、
更に好ましくは、R61、R62及びR63の中で多くとも1
つがメチル基で、他は水素原子の化合物であり、特に好
ましくは、全てが水素原子の化合物である。以下に一般
式(A)で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】本発明の一般式(A)で表わされる化合物
は、メチロール基のついていないアミン化合物とホルム
アルデヒド又はパラホルムアルデヒドとを反応させるこ
とによって、容易に合成できる。それらアミン化合物及
び本発明のN−メチロール化合物の合成方法としては、
例えば、欧州公開特許第60,222号やKhim.G
eterotsikl.Soedin.,(2),25
1(’80)[Chemical Abstract
s,93:46530W]、米国特許第2,883,3
92号やChem.ber.,85,820(’5
2)、J.Org.Chem.,15,1285(’5
0)、The Chemistryof Hetero
cyclic Compoundsの第22巻である
R.H.Wiley“Pyrazoles,Pyraz
olines,Pyrazolidines,Inda
zoles and Condensed Rin
g”,INTERSCIENCE PUBLISHER
S(’67)に記載の方法又はそれに準じた方法によっ
て合成することができる。
【0029】以下にその合成例を示す。 合成例1 化合物(A−1)の合成 攪拌器、温度計、冷却管の付いた500ml三口フラス
コに、ピラゾール(68.1g)、水酸化ナトリウム
(0.14g)、メタノール(80ml)を入れ、50
℃までに加温したあと、90%パラホルムアルデヒド
(33g)を少量ずつ加え、同温度で1時間攪拌した。
反応終了後、ロ過を行い、ロ液を40℃以下で減圧濃縮
した。得られた濃縮物を酢酸エチル(300ml)で晶
析した。無色の結晶として化合物(A−1)を得た。
(収量72g,融点;79〜84℃)化学構造は、元素
分析、各種スペクトルで確認した。この化合物の平衡定
数Kは、5.6×10-3モル/リットルであった。な
お、この平衡定数の測定は、この化合物の25ミリモル
/リットルの重水溶液を核磁気共鳴吸収法(NMR)で
測定し、NMRのピーク変化が無くなった時点で溶液中
に生じた成分をプロトン比から算出して求めた。また、
この化合物のホルムアルデヒドの放出速度定数krは、
8.7×10-2sec-1であった。なお、このホルムア
ルデヒドの放出速度定数krの測定は、室温下でホルム
アルデヒドとピラゾールを水に添加し、この反応で生じ
るこの化合物、ホルムアルデヒド及びピラゾールの量を
平衡に達するまで経時で追跡することでまずこの化合物
の生成速度定数kfを求めた。このようにして求めたこ
の化合物の生成速度定数kfと上述の平衡定数Kとの積
によって、算出した。この化学種の検出手段としては、
紫外分光法にて行なった。またこの化合物から放出され
て生じるピラゾールの室温下での水中のpkaは2.5
であった。
【0030】合成例2 化合物(A−5)の合成 攪拌器、温度計、冷却管の付いた300ml三口フラス
コに、3,5−ジメチルピラゾール(48.1g)、水
酸化ナトリウム(0.07g)、メタノール(50m
l)を入れ、50℃までに加温したあと、90%パラホ
ルムアルデヒド(16.5g)を少量ずつ加え、同温度
で1時間攪拌した。反応終了後、ロ過を行い、ロ液を4
0℃以下で減圧濃縮した。得られた濃縮物を酢酸エチル
(150ml)で晶析した。無色の結晶として化合物
(A−5)を得た。(収量28g,融点;108〜11
1℃)化学構造は、元素分析、各種スペクトルで確認し
た。なお、この化合物の平衡定数Kは、3.3×10-3
モル/リットルであった。またこの化合物から放出され
て生じる3,5−ジメチルピラゾールの室温下での水中
のpkaは4.1であった。
【0031】一般式(A)のN−メチロール化合物は、
上述の合成法等により単離して得た化合物を使用しても
よく、また、単離することなく、ホルムアルデヒドとメ
チロール基のついていないアミン化合物を等モル量添加
することによって得た本発明のN−メチロール化合物を
含む水溶液をそのまま使用してもよい。更には、同様に
ホルムアルデヒドとメチロール基のついていないアミン
化合物を直接、同一の処理浴中に添加して、この処理浴
中で得られたN−メチロール化合物を使用してもよい。
【0032】本発明の処理液において、一般式(A)に
おいてメチロール基の置換していないアミン化合物を過
剰に含有することがホルマリン蒸気圧を低くすることが
でき好ましい。これらはN−メチロール化合物に対し
て、10倍モル以下で含有させることが好ましく、1.
2〜5倍モルが更に好ましい。
【0033】本発明のN−メチロール化合物は、浴中で
2種以上を併用して用いてもよい。本発明の一般式
(A)で表わされる化合物の含有量は、処理液1リット
ル当たり1×10-3モル〜5モルが適当であり、5×1
-3モル〜3モルであることが好ましく、特に1×10
-2モル〜1×10-1モルであることが好ましい。
【0034】次に、一般式(X)で表わされる化合物に
ついて述べる。一般式(X)において、X0 は含窒素ヘ
テロ芳香環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
し、この結果得られる含窒素ヘテロ芳香環としては、例
えば、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、ト
リアゾール環、テトラゾール環、これらの環にベンゼン
が縮環した環(例えば、インダゾール環、インドール
環、イソインドール環、ベンツイミダゾール環、ベンツ
トリアゾール環)、ヘテロ環が縮環した環(例えば、プ
リン環)、脂肪族環が縮環した環(例えば、4,5,
6,7−テトラヒドロインダゾール環)等が挙げられ
る。これらの含窒素ヘテロ芳香環は置換基を有してもよ
く、これらの置換基としては、例えば、アルキル基(例
えば、メチル、エチル、n−プロピル、ブチル、シクロ
プロピル、ヒドロキシメチル、メトキシメチル)、アル
ケニル基(例えば、アリル)、アリール基(例えば、フ
ェニル、4−tert−ブチルフェニル)、ヘテロ環基
(例えば、5−ピラゾール、4−ピラゾール)、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素、臭素、弗素)、ニトロ基、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシル基、ホスホ基、アシル基
(例えば、アセチル、ベンゾイル、プロパノイル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、
スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカル
ボニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N
−エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば、
スルファモイル、N−エチルスルファモイル)、アミノ
基、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ジメチ
ルアミノ)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ド、ベンゾイルアミド)、スルホンアミド基(例えば、
メタンスルホンアミド)、イミド基(例えば、スクシン
イミド)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N−メチルスルファモ
イルアミノ)、ウレタン基(例えば、メトキシカルボニ
ルアミノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチル
チオ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、ア
リールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ヘテロ環チオ
基(例えば、ベンゾチアゾリルチオ)、ヘテロ環オキシ
基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ)
が挙げられる。
【0035】Ra およびRb は同一でも異なってもよ
く、それぞれアルキル基(例えば、メチル、エチル、n
−プロピル、ブチル、シクロプロピル、ヒドロキシエチ
ル、メトキシエチル)またはアルケニル基(例えば、ア
リル)を表わす。これらの基は置換基で置換されていて
もよく、例えば上記X0 によって形成された環に置換し
てもよい基として列記した置換基や、更にヒドロキシル
基、トリアルキルシリル基等が挙げられる。Ra とRb
は互いに結合して4〜8員環を形成してもよい。Ra
b が互いに結合して4〜8員環を形成する場合には、
aおよびRb のアルキル基、アルケニル基が直接結合
してもよいし、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等を介し
て結合してもよい。代表例としては、ピロリジン環、ピ
ペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、ピロリン
環、ピロール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、イ
ミダゾリジン環、1,4−オキサジン環、1,4−チア
ジン環、アゼチジン環等が挙げられる。これらの環も上
記Ra の基が置換してもよい基として列記した置換基で
置換していてもよい。
【0036】一般式(X)で表される化合物のうち、X
0 によって形成される含窒素ヘテロ芳香環は非縮合の単
環が好ましく、更に好ましくはピラゾール環、トリアゾ
ール環である。トリアゾール環としては1,2,4−ト
リアゾール環が好ましい。これらの含窒素ヘテロ芳香環
は無置換のもの、またはアルキル基、アルケニル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミド基
から選択された基で置換されたものが好ましい。特に好
ましくは、無置換のものである。一方、Ra 及びRb
−N(Ra )(Rb )に対応する下記一般式(Y)で示
される二級アミンのうち酸解離定数pKa(室温(約2
5℃)下、水中での値)が8以上になるような二級アミ
ンでのRa 及びRb であることが好ましい。 一般式(Y)
【0037】
【化14】
【0038】以下に、一般式(Y)で表される化合物の
具体例およびそのpKaを示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0039】
【化15】
【0040】
【化16】
【0041】
【化17】
【0042】
【化18】
【0043】Ra 及びRb のうち、より好ましいものは
a とRb が互いに結合して5〜6員環を形成した場合
であり、更に好ましいものは5〜6員の飽和環を形成し
た場合であり、この形成された環がピロリジン環、ピペ
リジン環、モルホリン環、ピペラジン環である場合は特
に好ましく、ピペラジン環を形成する場合が最も好まし
い。一般式(X)で表される化合物のうち、本発明の効
果の点で優れたものは下記一般式(X−I)で表される
化合物である。 一般式(X−I)
【0044】
【化19】
【0045】上記一般式(X−I)において、X0 は一
般式(X)で定義したX0 を表し、X0 ′はX0 と同じ
意味を表す。一般式(X)で表される化合物は、水溶性
であることが好ましく、総炭素数では30以下であるこ
とが好ましく、更に好ましくは20以下、特に好ましく
は16以下である。以下に、本発明の一般式(X)で表
される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】
【化22】
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】
【化27】
【0054】
【化28】
【0055】
【化29】
【0056】
【化30】
【0057】本発明の一般式(X)で表される化合物
は、J.Org.Chem.,vol.35,p883
(1970年)、Chem.Ber.,vol.85,
p820(1952年)、米国特許第4,599,42
7号等に記載の方法、またはそれに準じた方法で合成す
ることができる。また、一般式(X)で表される化合物
は、一般式(Y)で表される化合物、後述の一般式
(Z)で表される化合物及びホルムアルデヒド(あるい
はホルムアルデヒドを放出する化合物)を溶液中で混合
するだけで容易に生成する。
【0058】本発明の一般式(X)で表される化合物
は、浴中で2種以上を併用して用いてもよい。一般式
(X)で表わされる化合物の含有量は、処理液1リット
ル当り好ましくは1.0×10-4〜0.5モルであり、
更に好ましくは0.001〜0.1モルであり、特に好
ましくは0.001〜0.03モルである。
【0059】本発明において、一般式(X)で表される
化合物と共に下記一般式(Z)で表される化合物を用い
ることが好ましい。この場合、ホルムアルデヒドの蒸気
圧を更に低減することができ、また、本発明の効果もよ
り顕著になる。 一般式(Z)
【0060】
【化31】
【0061】一般式(Z)において、X1 は含窒素ヘテ
ロ芳香環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、こ
の結果得られる含窒素ヘテロ芳香環としては、上述した
一般式(X)においてX0 で形成される含窒素ヘテロ芳
香環として列記したものが挙げられる。これらのX1
形成される含窒素ヘテロ芳香環も置換基を有してもよ
く、これらの置換基としては、X0 で形成される含窒素
ヘテロ芳香環が有してもよい置換基として列記したもの
が挙げられる。
【0062】一般式(Z)で表される化合物のうち、炭
素数の総和が20以下のものが好ましく、より好ましく
は15以下、更に好ましくは10以下である。また、X
1 によって形成される含窒素ヘテロ芳香環は、非縮合の
単環が好ましく、更に好ましくはピラゾール環、トリア
ゾール環である。トリアゾール環としては1,2,4−
トリアゾール環が好ましい。これらの環は無置換のも
の、またはアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、ハロゲン原子、アミド基から選択され
た基で置換されたものが好ましい。特に好ましくは、無
置換のものである。以下に、本発明の一般式(Z)で表
される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定
されるものではない。
【0063】
【化32】
【0064】
【化33】
【0065】
【化34】
【0066】
【化35】
【0067】
【化36】
【0068】これらの化合物は市販されており、容易に
入手することができる。
【0069】一般式(Z)で表される化合物の含有量
は、一般式(X)で表される化合物1モルに対し、0.
01〜100モルが好ましく、より好ましくは0.1〜
20モルであり、最も好ましくは1〜10モルである。
本発明の一般式(X)で表される化合物は水溶液中では
部分的に加水分解を生じることがある。本発明の処理液
中においてはこれらの加水分解物や更にはこれらの縮合
体等を含有しても構わない。
【0070】また、一般式(Y)の化合物が1分子あた
り2つの二級アミンを有する場合、即ち2当量の場合に
は、1当量の場合に比べ一般式(Y)の化合物は、半分
のモル数でよい。例えば、Y−22を用いた場合には、
ホルムアルデヒド、Y−22、Z−4がそれぞれ2モ
ル、1モル、2モルで反応し、X−35が1モルの割合
で生成する。従って、少なくともホルムアルデヒドに対
して一般式(Z)で表される化合物を過剰に(1.01
〜100倍モル)添加すればよい。また、一般式(Y)
で表される化合物は、好ましくはホルムアルデヒドに対
して1/2倍モル以上添加することが好ましく、従っ
て、一般式(Z)で表される化合物は、一般式(Y)で
表される化合物に対して2.02〜200倍モル添加す
ればよい。
【0071】本発明における処理液とは、本発明の一般
式(A)及び/又は一般式(X)で表される化合物を含
有させることで、発色現像により形成された色素画像を
安定化させる効果(特に、シアン色素の光による退色を
防止する効果)を有する処理液をいう。好ましくは発色
現像後の処理液であり、具体的には、安定液、調整液、
漂白液、漂白定着液及び停止液であり、より好ましくは
安定液、調整液及び漂白液である。特に好ましくは安定
液である。
【0072】上述の安定液とは、従来カラーネガフィル
ムやカラー反転フィルムの最終処理工程に用いられてい
る安定液や水洗代替安定液であり、最終工程が水洗工程
やリンス工程の場合のその前浴の安定化工程に用いられ
ている安定液も包含するものであるが、最終工程で使用
するのが好ましい。従来、最終処理工程で用いられてい
た安定液や安定補充液は、ホルマリンを含有する処理液
であり、このホルマリンによりマゼンタ色画像安定化効
果を発する処理液であるが、本発明は、ホルマリンに替
えて本発明の一般式(A)及び/又は一般式(X)で表
される化合物を用いることにより、シアン色画像安定化
を行うことができたもので、本発明の安定化処理液には
実質的にホルマリンは含有しないものである。ここで、
実質的にホルマリンを含有しないとは、本発明の効果を
奏する範囲においてなら含有してもよい意味である。具
体的にはホルムアルデヒド及びホルムアルデヒドの水和
物の合計が0.005モル/リットル以下の場合を指
す。ホルマリン蒸気圧を下げるために、上記ホルムアル
デヒド及びホルムアルデヒドの水和物の合計が低い程好
ましく、0.003モル/リットル以下が特に好まし
い。尚、例えば上述した本発明の一般式(A)のN−メ
チロール化合物の使用法においては、ホルムアルデヒド
とメチロール基のついていないアミン化合物を直接、同
一の処理浴中に添加して使用する場合でも、上述した平
衡反応により、本発明の処理液にはホルマリンは実質的
に含有しない範囲となる。
【0073】本発明のシアン色画像を安定化させること
のできる処理液はホルマリンに替えて本発明の一般式
(A)および/または一般式(X)で表される化合物を
含有しているが、ホルマリンの有するマゼンタ色画像の
暗熱退色防止効果を有しているばかりか、さらにその効
果にも優れていたものである。また、ホルマリンを含有
しないため、ホルムアルデヒドの蒸気も発生せず、作業
環境の改善にも大きく寄与できるものである。
【0074】ホルマリン代替物としては、例えば特開昭
63−244036号公報には、ヘキサメチレンテトラ
ミン系化合物が記載されている。この化合物を用いれ
ば、確かにホルムアルデヒド濃度、即ちホルマリン蒸気
圧は減少するが、シアン色画像の保存性、特に光退色防
止能は不十分で、殆んど効果は認められない。
【0075】また、特定の構造を有したN−メチロール
化合物も数多く提案されている。例えば、米国特許第
2,487,569号、同第2,629,660号のメ
ラミン化合物のN−メチロール化合物、米国特許第2,
579,435号の尿素、2−オキサプロピレン尿素の
N−メチロール化合物、米国特許第2,487,446
号、特公昭45−8506号のチオ尿素化合物のN−メ
チロール化合物、米国特許第2,579,436号、英
国特許第684,540号のヒダントイン化合物のN−
メチロール化合物、英国特許第908,136号のシア
ンジアミド化合物のN−メチロール化合物、米国特許第
3,801,322号、特開昭61−35447号のグ
アニジン化合物のN−メチロール化合物、英国特許第
1,392,134号のモルホリン、ビウレット化合物
のN−メチロール化合物、特開平2−153348号の
ピロール、ピロリジン、メチルアミン、グリシン、エチ
ルカルバメイトのN−メチロール化合物等が知られてい
る。またこれらの化合物の使用法に関しても、米国特許
第4,786,583号、同第4,859,574号、
同第4,921,779号、欧州公開特許第345,1
72号、同第395,442号等で提案されている。
【0076】しかしながら、これらの化合物はホルマリ
ンと比較してホルマリン蒸気圧の低減されるものがある
が、先と同様シアン色画像の保存性に関しては殆んど効
果が認められない。
【0077】本発明の処理液は連続処理においては本発
明の一般式(A)および/または一般式(X)で表され
る化合物を含有する補充液で補充されることが好まし
い。その補充液は、感光材料の処理や自動現像機内での
経時中の劣化によって減少する化合物の処理液への補給
と、逆に処理によって感光材料から溶出する化合物の濃
度をコントロールすることにより、性能を一定に保つよ
うに調整される。従って、減少する化合物は処理液より
も高濃度に、また後者の化合物は低濃度にする。また、
処理や経時により濃度変化を起こしにくい化合物は、通
常処理液とほぼ同濃度で含有される。
【0078】上述した本発明における一般式(A)およ
び/または一般式(X)で表わされる化合物を含有する
処理液には、アルカノールアミンを含有させることで、
さらに本発明のシアン色画像光堅牢性及びマゼンタ色画
像の保存性の改良効果がより顕著になる。アルカノール
アミンとしては、一級、二級あるいは三級アミンの何れ
を用いても良いが、特に三級アミンが好ましい。アルカ
ノールアミンの好ましい総炭素数は2から10であり、
特に4から8が好ましい。アルカノールアミンは、ヒド
ロキシ基が直接アルキル基に置換されていれば良く、1
分子当りのヒドロキシ基の数は、1から3が好ましく、
中でも3が最も好ましい。アルカノールアミンのアルキ
ル基は、直鎖でも分岐していてもよく、またヒドロキシ
基以外の置換基で置換されていても良い。アルカノール
アミンの置換基としては、例えば、ハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基等
を挙げることができるが、好ましくは無置換のアルカノ
ールアミンである。アルカノールアミンの具体例として
は以下のものが挙げられる。モノエタノールアミン、ジ
エタノールアミン、トリエタノールアミン、N−(3−
クロロプロピル)−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)−アミン、N,N,N−トリス(3−ヒドロキシプ
ロピル)アミン。ただし、本発明の好ましいアルカノー
ルアミンはこれらに限定されない。特に好ましいアルカ
ノールアミンとしては、トリエタノールアミンである。
安定液へのアルカノールアミンの好ましい添加量として
は、0.001〜0.05モル/リットル、特に好まし
くは、0.005〜0.02モル/リットルである。こ
の添加量は補充液にも適用されるものである。
【0079】本発明における上述の本発明の一般式
(A)および/または一般式(X)で表わされる化合物
を含有する処理液には、さらに下記一般式(B)もしく
は一般式(C)で表わされる化合物の少なくとも1種を
含有させることによって、より本発明のシアン色画像の
光堅牢性及びマゼンタ色画像の保存性改良効果が一層顕
著に発現する。 一般式(B)
【0080】
【化37】
【0081】式中、R1 は水素原子、アルキル基または
アルコキシ基を、R2 、R3 およびR4 は、各々独立
に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、シアノ基、またはニトロ基を表わす。好ましくは、
1 は水素原子、または炭素数1ないし20の直鎖もし
くは分岐アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、n−ブチル、tert−ブチル、tert−オ
クチル、n−ドデシル、n−ヘプタデシル、n−オクタ
デシルなど)を表わし、このアルキル基は、スルホ基、
カルボキシル基、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、
フッ素)で置換されていてもよい。R2 、R3 およびR
4 は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素、臭素など)、炭素数1ないし6の直鎖もしくは分
岐アルキル基(例えば、メチル、エチル、iso−プロ
ピル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t
ert−ブチル、tert−アミル、n−ヘキシルな
ど)、または炭素数1ないし6のアルコキシ基(たとえ
ばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロ
ポキシ、n−ブトキシ、iso−ブトキシ、n−ペンチ
ルオキシ、iso−ペンチルオキシなど)を表わす。 一般式(C)
【0082】
【化38】
【0083】式中、R5 は水素原子、アルキル基、環状
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール
基、−CONHR8 基、−CSNHR8 基(R8 は、ア
ルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル
基を表わす。)、または複素環基を表わし、R6 および
7 は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、環状アルキル基、アリール基、複素環基、シアノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルフ
ィニル基、またはアルキルスルホニル基を表わす。
【0084】一般式(C)のR5 において、アルキル基
およびアルケニル基の炭素原子数は1〜36、より好ま
しくは1〜18である。環状アルキル基の炭素原子数
は、3〜12、より好ましくは3〜6である。これらア
ルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル
基、アリール基、複素環基は置換基を有していても良
く、その置換基としてはハロゲン原子、ニトロ、シア
ノ、チオシアノ、アリール、アルコキシ、アリールオキ
シ、カルボキシ、スルホキシ、アルキルカルボニル、ア
リールカルボニル、アルコキシカルボニル、アリールオ
キシカルボニル、スルホ、アシルオキシ、スルファモイ
ル、カルバモイル、アシルアミノ、ジアシルアミノ、ウ
レイド、チオウレイド、ウレタン、チオウレタン、スル
ホンアミド、複素環基、アリールスルホニルオキシ、ア
ルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニル、アルキ
ルスルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキル
スルフィニル、アリールスルフィニル、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アニリノ、N−アルキルアニリ
ノ、N−アリールアニリノ、N−アシルアミノ、ヒドロ
キシおよびメルカプト基などから選ばれる。一般式
(C)のR6 、R7 において、アルキル基の炭素原子数
は1〜18、より好ましくは、1〜9である。又、環状
アルキル基の炭素原子数は3〜12、より好ましくは3
〜6である。これらアルキル基、環状アルキル基および
アリール基は置換基を有しても良く、その置換基として
は、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン基、アリール
基、ヒドロキシ基等が挙げられる。
【0085】一般式(B)または一般式(C)で表わさ
れる化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料の親水性コロ
イドの防腐剤として写真感光材料中に添加することが知
られているが、本発明においてはこれらの化合物を前述
の一般式(A)および/または一般式(X)で表わされ
る化合物を含有する処理液に添加することによってシア
ン色画像の光堅牢性およびマゼンタ色画像の保存性を改
良することを見い出したものである。一般式(B)で示
される化合物は、特開昭54−27424号、同59−
131929号、同59−142543号、リサーチデ
ィスクロージャ−17146、同22875に記載され
ている。一般式(C)で示される化合物は、特開昭58
−166343号、同59−131929号、同59−
142543号、同59−226343号、同59−2
26344号、同59−228247号に記載されてい
る。
【0086】前記一般式(B)で示される化合物の代表
的具体例を以下に示すが本発明の化合物はこれらに限定
されるものではない。
【0087】
【化39】
【0088】これらの例示化合物は、一般によく知られ
ており、これらの一部は、アイ、シー・アイジャパン
(株)及び大日本インキ化学工業(株)から市販されて
いる。
【0089】次に前記一般式(C)で示される化合物の
代表的具体例を以下に示すが本発明の化合物は、これら
に限定されるものではない。
【0090】
【化40】
【0091】
【化41】
【0092】
【化42】
【0093】
【化43】
【0094】
【化44】
【0095】
【化45】
【0096】
【化46】
【0097】
【化47】
【0098】
【化48】
【0099】
【化49】
【0100】
【化50】
【0101】これらの一般式(C)で示される例示化合
物はフランス国特許1,555,416号等に合成方法
が記載されており、その一部は、ローム・アンド・ハー
ス・ジャパン社から市販されている。
【0102】本発明の一般式(B)及び一般式(C)で
表わされる化合物は処理液に添加される。それ故水溶性
を有する化合物であることが望ましい。したがって、こ
れらの化合物は塩を形成していないかあるいは水溶性基
(例えばカルボン酸基)を有していない化合物にあって
は、炭素原子数の総和が12以下、より好ましくは10
以下が望ましい。更に好ましくは8以下である。本発明
において一般式(B)及び一般式(C)で表わされる例
示化合物のなかでもより好ましい化合物はB−1,C−
1,C−40,C−45,C−47及びC−48を挙げ
ることができる。さらに好ましくはB−1及びC−45
である。一般式(B)及び一般式(C)で表わされる化
合物は単独で使用してもよく、また、2種類以上を併用
してもよい。
【0103】本発明において、一般式(B)及び一般式
(C)で示される化合物の処理液への添加量は、処理液
1リットル当り500mg以下である。好ましくは1〜
200mgの範囲であり、特に好ましい範囲は10〜1
00mgである。この添加量は補充液も包含するもので
ある。
【0104】以下、本発明の一般式(A)および/また
は一般式(X)で表わされる化合物を添加することので
きる処理液、及び本発明の該一般式(A)および/また
は一般式(X)で表わされる化合物を含有する処理液を
用いた処理方法において、使用されるその他の処理液に
ついて説明する。なお、安定液以外に本発明の化合物を
使用する場合には、安定液には本発明の化合物を含有し
なくてもよく、その場合にはその処理液自体はカラー画
像の安定化効果を有しないので安定液なる呼称は適当で
ないが、便宜上以下同一に呼称する。
【0105】まず、本発明の一般式(A)および/また
は一般式(X)で表わされる化合物を含有するのに好ま
しい最終処理工程に用いる安定液及び調整液について説
明する。調整液とは漂白促進浴と言われることもある処
理液である。最終処理工程に用いる安定液には、後述の
水洗水に添加できる化合物を全て含有することができ
る。特に処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラを防止す
るための種々の界面活性剤、水アカの発生や処理後の感
光材料に発生するカビの防止のための種々の防バクテリ
ア剤、防カビ剤、殺菌剤及びキレート剤を好ましく含有
する。また、本発明の化合物の他に色素画像を安定化さ
せる化合物、例えば、ヘキサメチレンテトラミン、ヘキ
サメチレンテトラミン誘導体、ヘキサヒドロトリアジ
ン、ヘキサヒドロトリアジン誘導体、ジメチロール尿
素、有機酸やpH緩衝剤を含有してもよい。また、その
他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫酸アンモニウム
等のアンモニウム化合物、Bi、Alなどの金属化合
物、蛍光増白剤、硬膜剤、などを用いることができる。
最終処理工程に用いる安定液としては、pHは通常4〜
9の範囲で用いられるが、6〜8が好ましい。最終処理
工程に本発明の安定液を用いる場合、補充量は処理され
る感光材料1m2 当り200〜1500mlが好まし
く、特に300〜600mlがより好ましい。最終処理
工程に本発明の安定液を用いる場合、処理温度としては
30〜45℃が好ましい。また処理時間は10秒〜2分
が好ましく、特に15〜30秒が好ましい。
【0106】調整浴としては、本発明の化合物以外に
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、1,3−ジアミノプロピン四酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレー
ト剤;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような
亜硫酸塩及びチオグリセリン、アミノエタンチオール、
スルホエタンチオールなど漂白液のところで説明する各
種漂白促進剤を含有させることができる。またスカム防
止の目的で、米国特許4,839,262号に記載のエ
チレンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタンエステ
ル類、米国特許4,059,446号及びリサーチ・デ
ィスクロージャー誌191巻、19104(1980)
に記載されたポリオキシエチレン化合物等を含有させる
ことが好ましい。これらの化合物は、調整液1リットル
当たり0.1g〜20gの範囲で使用することができる
が、好ましくは1g〜5gの範囲である。調整浴のpH
は、通常3〜11の範囲で用いられるが、好ましくは4
〜9、更に好ましくは4.5〜7である。調整浴での処
理時間は、30秒〜5分であることが好ましい。また、
調整浴の補充量は、感光材料1m2 当たり30ml〜3
000mlが好ましいが、特に50ml〜1500ml
であることが好ましい。調整浴の処理温度は20℃〜5
0℃が好ましいが、特に30℃〜40℃であることが好
ましい。
【0107】通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は
像様露光を施した後、ネガ型及び直接ポジ型の感光材料
は、発色現像を行い、反転ポジ型の感光材料は、黒白現
像、反転処理等を経てから発色現像を行う。本発明に使
用することのできる発色現像液は、芳香族第一級アミン
カラー現像主薬を主成分として含有するアルカリ水溶液
である。好ましいカラー現像主薬はp−フェニレンジア
ミン誘導体であり、代表例を以下に示すがこれらに限定
されるものではない。 D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−メチル−N,N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン D−3 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ]アニリン D−4 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]アニリン D−5 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリン D−6 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−7 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン 上記のp−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは、D−4及びD−5である。また、これらのp−フ
ェニレンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩などの塩であってもよい。芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の使用量は、発色現像
液1リットル当り0.001〜0.1モルの濃度が好ま
しく、より好ましくは0.01〜0.06モルの濃度で
ある。
【0108】また発色現像液には保恒剤として、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カ
リウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要
に応じて添加することができる。これらの保恒剤の好ま
しい添加量は、発色現像液1リットル当り0.5〜10
g、さらに好ましくは1〜5gである。
【0109】また、前記芳香族第一級アミンカラー現像
主薬を直接、保恒する化合物として、特開昭63−53
41号や同63−106655号に記載の各種ヒドロキ
シルアミン類(中でもスルホ基やカルボキシ基を有する
化合物が好ましい。)、特開昭63−43138号に記
載のヒドロキサム酸類、同63−146041号に記載
のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657号
および同63−58443号に記載のフェノール類、同
63−44656号に記載のα−ヒドロキシケトン類や
α−アミノケトン類、同63−36244号記載の各種
糖類などを挙げることができる。また、上記化合物と併
用して、特開昭63−4235号、同63−24254
号、同63−21647号、同63−146040号、
同63−27841号および同63−25654号等に
記載のモノアミン類、同63−30845号、同63−
14640号、同63−43139号等に記載のジアミ
ン類、同63−21647号、同63−26655号お
よび同63−44655号に記載のポリアミン類、同6
3−53551号に記載のニトロキシラジカル類、同6
3−43140号及び同63−53549号に記載のア
ルコール類、同63−56654号に記載のオキシム類
および同63−239447号に記載の3級アミン類を
使用することができる。その他保恒剤として、特開昭5
7−44148号および同57−53749号に記載の
各種金属類、同59−180588号に記載のサリチル
酸類、同54−3582号に記載のアルカノールアミン
類、同56−94349号に記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号に記載の芳香族ポ
リヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。
特に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0110】本発明に使用される発色現像液は、好まし
くはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
る。上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いる
のが好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウ
ム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二
ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホ
ウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ
酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリ
チル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウ
ム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)などを挙げることができる。緩衝剤の添加量
は、発色現像液1リットル当り0.1モル以上であるこ
とが好ましく、特に0.1〜0.4モルであることが特
に好ましい。
【0111】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、各種キレート剤を用いることが好
ましい。キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、
例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホ
スホノカルボン酸類をあげることができる。これらの代
表例としては、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレン
ジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−ジアミノプロピン四酢酸、ヒドロキシエ
チルイミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N,N’−ジ酢酸などが挙げられる。これらのキレ
ート剤は必要に応じて2種以上併用してもよい。キレー
ト剤の添加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖するの
に充分な量であればよく、例えば発色現像液1リットル
当り0.1g〜10g程度である。
【0112】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明に
おける発色現像液は、公害性、調液性および色汚染防止
の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合
が好ましい。ここで「実質的に」とは発色現像液1リッ
トル当り2ml以下、好ましくは全く含有しないことを
意味する。その他の現像促進剤としては、特公昭37−
16088号、同37−5987号、同38−7826
号、同44−12380号、同45−9019号、米国
特許第3,818,247号等に記載のチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号および同50−15
554号に記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特
開昭50−137726号、特公昭44−30074
号、特開昭56−156826号、同52−43429
号等に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許第2,4
94,903号、同第3,128,182号、同第4,
230,796号、同第3,253,919号、特公昭
41−11431号、米国特許第2,482,546
号、同第2,596,926号、同第3,582,34
6号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許第3,128,
183号、特公昭41−11431号、同42−238
83号、米国特許第3,532,501号等に記載のポ
リアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添加す
ることができる。現像促進剤の添加量は発色現像液1リ
ットル当り0.01g〜5g程度である。
【0113】本発明においては、さらに必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのよ
うなアルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾー
ル、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、イン
ダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのよ
うな含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることが
できる。カブリ防止剤の添加量は発色現像液1リットル
当り0.01g〜1g程度である。本発明に使用される
発色現像液には、蛍光増白剤を含有してもよい。蛍光増
白剤としては、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスル
ホスチルベン系化合物が好ましい。蛍光増白剤の添加量
は発色現像液1リットル当り0〜5g、好ましくは0.
1g〜4gである。また、必要に応じてアルキルスルホ
ン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族
カルボン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0114】発色現像補充液には、発色現像液に含有さ
れる化合物が含まれる。発色現像補充液の役割は、感光
材料の処理や自動現像機内での経時中の劣化によって減
少する化合物の発色現像液への補給と、逆に処理によっ
て感光材料から溶出する化合物の濃度をコントロールす
ることにより、現像性能を一定に保つことである。従っ
て、前者の化合物は発色現像タンク液よりも高濃度に、
また後者の化合物は低濃度になっている。前者の化合物
としては発色現像主薬や保恒剤であり、補充液中にはタ
ンク液の1.1〜2倍量含まれる。また、後者の化合物
としてはハロゲン化物(例えば臭化カリウム)を代表と
する現像抑制剤であり、補充液中にはタンク液の0〜
0.6倍含まれる。補充液中のハロゲン化物濃度として
は通常0.006モル/リットル以下であるが、低補充
化するほど濃度を減少させる必要があり、全く含まない
場合もある。また、処理や経時により濃度変化を起こし
にくい化合物は、通常発色現像タンク液とほぼ同濃度で
含有される。この例としてはキレート剤や緩衝剤であ
る。更に、発色現像補充液のpHは、処理によるタンク
液のpH低下を防ぐ為、タンク液よりも0.05〜0.
5程度高くする。このpHの差も補充量の減少と共に大
きくする必要がある。発色現像液の補充量は、感光材料
1m2 当たり3000ml以下で行われるが、100m
l〜1500mlであることが好ましい。
【0115】発色現像液での処理温度は20〜50℃適
当であり、好ましくは30〜45℃である。処理時間は
20秒〜5分が適当であり、好ましくは30秒〜3分2
0秒であり、更に好ましくは1分〜2分30秒である。
また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現像
時間の短縮化や更に補充量の低減を実施してもよい。さ
らに、本発明においては、発色現像工程の前に、pH8
以上、好ましくはpH8.5〜12.0の緩衝能を有
し、後述する水洗水に用いることのできる各種界面活性
剤やアルカル金属の硫酸塩、硝酸塩を含有する処理液で
処理を行ってもよい。
【0116】本発明の処理方法はカラー反転処理にも好
ましく用いうる。反転処理は、黒白現像後に、必要に応
じて反転処理を施してから、カラー現像を行う。このと
きに用いる黒白現像液としては、通常知られているカラ
ー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と呼
ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に用
いられている黒白現像液に添加使用されているよく知ら
れた各種の添加剤を含有させることができる。
【0117】代表的な添加剤としては、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンのよ
うな現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから
なる促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾ
ール、メタルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機
性の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の
ヨウ化物やメルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげ
ることができる。
【0118】上記の黒白現像液又は発色現像液を用いて
自動現像機で処理を行う際、現像液(発色現像液及び黒
白現像液)が空気と接触する面積(開口面積)はできる
だけ小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2
を現像液の体積(cm3 )で割った値を開口率とする
と、開口率は0.01(cm-1)以下が好ましく、0.
005以下がより好ましい。
【0119】現像液は再生して使用することができる。
現像液の再生とは、使用済みの現像液をアニオン交換樹
脂や電気透析を行ったり、あるいは再生剤と呼ばれる処
理薬品を加えることにより現像液の活性を上げ、再び処
理液として使用することである。この場合、再生率(補
充液中のオーバーフロー液の割合)は、50%以上が好
ましく、特に70%以上が好ましい。現像液再生を用い
た処理としては、現像液のオーバーフロー液を再生後、
補充液とする。再生の方法としては、アニオン交換樹脂
を用いるのが好ましい。特に好ましいアニオン交換樹脂
の組成及び樹脂の再生方法に関しては、三菱化成工業
(株)発行のダイアイオン・マニュアル(I)(198
6年第14版)に記載のものを挙げることができる。ま
た、アニオン交換樹脂のなかでは特開平2−952号や
特開平1−281152号に記載された組成の樹脂が好
ましい。
【0120】本発明において、発色現像された感光材料
は、脱銀処理される。ここでいう脱銀処理とは、基本的
には漂白処理と定着処理からなるが、これらを同時に行
う漂白定着処理及びこれらの処理を組み合わせて構成さ
れる。代表的な脱銀処理工程は以下のものが挙げられ
る。 漂白−定着 漂白−漂白定着 漂白−水洗−定着 漂白−漂白定着−定着 漂白定着 定着−漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程、、、が好
ましく、工程については、例えば特開昭61−753
52号に開示されている。工程については特開昭61
−143755号や特願平2−216389号に開示さ
れている。また、上記の工程に適用される漂白浴、定着
浴等の処理浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例え
ば2〜4槽、この場合向流補充方式が好ましい)であっ
てもよい。上記の脱銀工程は発色現像後に、リンス浴、
水洗浴や停止浴等を介して行ってもよいが、ネガ型感光
材料の際には発色現像後に直ちに行うことが好ましく、
反転処理の際には発色現像後に調整浴を介して行うのが
好ましい。
【0121】漂白液には、上述したように本発明の化合
物を含有することができる。本発明の漂白液の主成分と
して含有される漂白剤としては、赤血塩、塩化第二鉄、
重クロム酸塩、過硫酸塩、臭素酸塩等の無機化合物及び
アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩、アミノポリホスホン
酸第二鉄錯塩の一部有機系化合物を挙げることができ
る。本発明では環境保全、取い扱い上の安全性、金属の
腐食性等の点からアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を使
用するのが好ましい。
【0122】以下に、本発明におけるアミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定され
るものではない。併せて、酸化還元電位を記す。 No. 化 合 物 酸化還元電位 (mV vs.NHE,pH=6) 1.N−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸第二鉄錯塩 180 2.メチルイミノ二酢酸第二鉄錯塩 200 3.イミノ二酢酸第二鉄錯塩 210 4.1,4−ブチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 230 5.ジエチレンチオエーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩 230 6.グリコールエーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩 240 7.1,3−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 250 8.エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩 110 9.ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄錯塩 80 10.トランス−1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄酢塩 80
【0123】上記における漂白剤の酸化還元電位は、ト
ランスアクションズ・オブ・ザ・フアラデイ・ソサイエ
テイ(Transactions of theFar
aday Society),55巻(1959年),
1312〜1313頁に記載してある方法によって測定
して得られる酸化還元電位で定義される。本発明におい
て、迅速処理の観点及び本発明の効果を有効に発揮する
観点から酸化還元電位が150mV以上の漂白剤が好ま
しく、より好ましくは酸化還元電位が180mV、最も
好ましくは200mV以上の漂白剤である。酸化還元電
位が高すぎると漂白カブリを生じることから上限として
は700mV以下、好ましくは500mV以下である。
これらのなかでも、特に好ましいのは、化合物No.7
の1,3−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩であ
る。
【0124】アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、
アンモニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。漂白液
での漂白剤の使用量は、漂白液1リットル当り好ましく
は0.17〜0.7モルであり、処理の迅速化や経時ス
テインの低減の上で0.25〜0.7モルが好ましい。
特に好ましいのは0.30〜0.6モルである。また漂
白定着液での漂白剤の使用量は漂白定着液1リットル当
り0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.02〜
0.2モルである。また、本発明において、酸化剤は単
独で使用しても2種以上併用してもよく、2種以上併用
する場合は、合計で上記濃度範囲となるようにすればよ
い。
【0125】なお、漂白液でアミノポリカルボン酸第二
鉄錯塩を使用する場合、前述のような錯塩の形で添加す
ることもできるが、錯形成化合物であるアミノポリカル
ボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、
硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄)と
を共存させて処理液中で錯塩を形成させてもよい。この
錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第二鉄
イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に添加
してもよく、過剰に添加するときには通常0.01〜1
0%の範囲で過剰にすることが好ましい。
【0126】上記のような漂白液は、一般的にpH2〜
7.0で使用される。処理の迅速化を図る上では、漂白
液においてpHを2.5〜5.0が好ましく、更に好ま
しくは3.0〜4.8、特に好ましくは3.5〜4.5
とするのがよく、補充液は、通常2.0〜4.2として
用いるのがよい。本発明において、pHを前記領域に調
節するには、公知の酸を使用することができる。このよ
うな酸としては、pKa2〜5.5の酸が好ましい。本
発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値を表わ
し、イオン強度0.1モル/dm3 、25℃で求められ
た値を示す。漂白液にpKaが2.0〜5.5の範囲に
ある酸を0.5モル/リットル以上含有させることが、
漂白カブリや低温経時による補充液の沈澱を防止するこ
とができることから好ましい。このpKa2.0〜5.
5の酸としては、リン酸などの無機酸、酢酸、マロン
酸、クエン酸等の有機酸のいずれであってもよいが、上
記の改良により効果を有効に示すpKa2.0〜5.5
の酸は有機酸である。また、有機酸にあってもカルボキ
シル基を有する有機酸が特に好ましい。pKaが2.0
〜5.5の有機酸は一塩基性酸であっても多塩基性酸で
あってもよい。多塩基性酸の場合、そのpKaが上記
2.0〜5.5の範囲にあれば金属塩(例えばナトリウ
ムやカリウム塩)やアンモニウム塩として使用できる。
またpKa2.0〜5.5の有機酸は2種以上混合使用
することもできる。但し、ここでいう酸にはアミノポリ
カルボン酸、その塩およびそのFe錯塩を除く。
【0127】本発明に使用することのできるpKa2.
0〜5.5の有機酸の好ましい具体例を挙げると、酢
酸、モノクロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、
プロピオン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビ
ン酸、アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ
酪酸、吉草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系一塩基性酸;ア
スパラギン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリ
シン、グルタミン、システイン、セリン、メチオニン、
ロイシンなどのアミノ酸系化合物;安息香酸およびクロ
ロ、ヒドロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の
芳香族系一塩基性酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢
酸、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩基性酸;
アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン等のアミノ酸
系二塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳香族系二
塩基性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種有機酸を
列挙することができる。これらの中でもヒドロキシル基
及びカルボキシル基を有する一塩基性酸が好ましく、特
にグリコール酸と乳酸が好ましい。グルコール酸と乳酸
の使用量は、漂白液1リットル当り0.2〜2モル、好
ましくは0.5〜1.5モルである。これらの酸は本発
明の効果をより顕著に発揮させ、また臭気もなく漂白カ
ブリを抑制するので好ましい。また、酢酸とグリコール
酸又は乳酸を併用することで沈澱と漂白カブリを同時に
解決する効果が顕著になることから好ましい。酢酸とグ
リコール酸又は乳酸の併用比率としては1:2〜2:1
が好ましい。これらの酸の全使用量は、漂白液とした状
態で1リットル当り0.5モル以上が適当である。好ま
しくは1.2〜2.5モル/リットルである。さらに好
ましくは1.5〜2.0モル/リットルである。
【0128】漂白液のpHを前記領域に調節する際、前
記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH、
NaOH、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン)を併用してもよい。中でもアンモニア
水が好ましい。
【0129】また、漂白液のスタート液を補充液から調
節する際の漂白スタータに用いるアルカリ剤としては、
炭酸カリウム、アンモニア水、イミダゾール、モノエタ
ノールアミン又はジエタノールアミンを用いることが好
ましい。また漂白スタータを用いないで補充液をそのま
ま希釈して使用してもよい。
【0130】本発明において、漂白液またはその前浴に
は、各種漂白促進剤を添加することができる。このよう
な漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,89
3,858号、ドイツ特許第1,290,821号、英
国特許第1,138,842号、特開昭53−9563
0号、リサーチ・ディスクロージャー第17129号
(1978年7月号)に記載のメルカプト基またはジス
ルフイド基を有する化合物、特開昭50−140129
号に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−1
6235号に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748,
430号に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭4
5−8836号に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許第1,138,
842号、特開平2−190856号に記載のようなメ
ルカプト化合物が好ましい。
【0131】本発明における漂白液には、漂白剤および
上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウムまたは塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲン化剤の
濃度は処理液とした状態で1リットルあたり0.1〜
5.0モル、好ましくは0.5〜3.0モルである。ま
た、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用いる
ことが好ましい。
【0132】本発明においては、補充方式を採用するこ
とが好ましく、漂白液の補充量は感光材料1m2 当り、
600ml以下が好ましく、更に好ましくは100〜5
00mlである。また漂白処理時間は120秒以下、好
ましくは50秒以下であり、より好ましくは40秒以下
である。なお、処理に際し、アミノポリカルボン酸第二
鉄錯塩を使用した漂白液にはエアレーションを施して、
生成するアミノポリカルボン酸鉄(II)錯塩を酸化する
ことが好ましい。これにより酸化剤が再生され、写真性
能はきわめて安定に保持される。本発明における漂白液
での処理には、処理液の蒸発分に相当する水を供給す
る、いわゆる蒸発補正を行うことが好ましい。特に、発
色現像液や高電位の漂白剤を含有する漂白液において好
ましい。このような水の補充を行う具体的方法として
は、特に制限はないが、中でも特開平1−254959
号、同1−254960号記載の、漂白槽とは別のモニ
ター水槽を設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を求
め、この水の蒸発量から漂白槽における水の蒸発量を算
出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を補充する方法
や特願平2−46743号、同2−47777号、同2
−47778号、同2−47779号、同2−1179
72号明細書記載の液レベルセンサーやオーバーフロー
センサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
【0133】本発明において漂白液により処理された後
の感光材料は、定着能を有する処理液で処理される。こ
こでいう定着能を有する処理液とは、具体的には定着液
及び漂白定着液である。漂白能を有する処理が、漂白定
着液で行なわれるときは、前述のの工程のようにそれ
が定着能を有する処理を兼ねてもよい。漂白液での漂白
処理後に漂白定着液で処理する前述のやの工程では
漂白液と漂白定着液の漂白剤を異なるものにしてもよ
い。前述のの工程のように間に水洗工程を有する場合
にはその液にも本発明の化合物を含有させてもよい。
【0134】定着能を有する処理液には定着剤が含有さ
れる。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫
酸カリウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
のようなチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオ
エーテル等をあげることができる。なかでも、チオ硫酸
アンモニウムを用いることが好ましい。定着剤の量は定
着能を有する処理液1リットル当り0.3〜3モル、好
ましくは0.5〜2モルである。また、定着促進の観点
から、チオ硫酸塩に前記チオシアン酸アンモニウム(ロ
ダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(例えば
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)を併用す
ることも好ましい。これらのうちチオ硫酸塩とチオシア
ン酸塩とを併用することが最も好ましい。特に、チオ硫
酸アンモニウムとチオシアン酸アンモニウムとの併用が
好ましい。併用するこれらの化合物の量は、定着能を有
する処理液1リットル当り0.01〜1モル、好ましく
は、0.1〜0.5モルで使用するのがよいが、場合に
より、1〜3モル使用することで定着促進効果を大巾に
高めることもできる。
【0135】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特願平1−298935号記載の化合物)又は特開平1
−231051号に記載のスルフイン酸化合物などを含
有させることができる。さらに、各種の蛍光増白剤や消
泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタ
ノール等の有機溶剤を含有させることができる。
【0136】さらに定着能を有する処理液には処理液の
安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホ
スホン酸類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましい
キレート剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,
N′−テトラメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸をあげることができる。
この中でも、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸及びエチレンジアミン四酢酸が特に好ましい。
キレート剤の添加量としては、処理液1リットル当り
0.01〜0.3モル、好ましくは0.1〜0.2モル
である。
【0137】定着液のpHとしては、5〜9が好まし
く、さらには7〜8が好ましい。また、漂白定着液にお
いては、4.0〜7.0が好ましく、更に好ましくは、
5.0〜6.5である。また、漂白液又は第一の漂白定
着浴で処理された後の漂白定着液のpHとしては、6〜
8.5が好ましく、さらには6.5〜8.0が好まし
い。
【0138】定着能を有する処理液をこのようなpH領
域に調整するため、また緩衝剤として、pKaが6.0
〜9.0の範囲の化合物を含有することが好ましい。こ
れらの化合物としては、イミダゾール、2−メチル−イ
ミダゾールの如きイミダゾール類が好ましい。これらの
化合物は好ましくは、処理液1リットルあたり0.1〜
10モル、好ましくは0.2モル〜3モルである。
【0139】漂白定着液はその他に前述した漂白液に含
有することのできる化合物を含有することができる。
【0140】本発明において、処理開始時の漂白定着液
(スタート液)は、前記した漂白定着液に用いられる化
合物を水に溶解して調製されるが、別途調製された漂白
液と定着液を適量混合して調製してもよい。
【0141】補充方式で採用する場合の定着液または漂
白定着液の補充量としては感光材料1m2 あたり100
〜3000mlが好ましいが、より好ましくは300〜
1800mlである。漂白定着液の補充は漂白定着補充
液として補充してもよいし、特開昭61−143755
号や特願平2−216389号記載のように漂白液と定
着液のオーバーフロー液を使用して行ってもよい。
【0142】また、前述の漂白処理同様、処理液補充と
ともに、蒸発分に相当する水を補充しつつ漂白定着処理
を行うことが好ましい。
【0143】また、本発明において定着能を有する処理
の合計処理時間は0.5〜4分、好ましくは0.5〜2
分、特に好ましくは0.5〜1分である。本発明におい
ては漂白、漂白定着、定着の組合せよりなる脱銀工程の
全処理時間の合計は、好ましくは45秒〜4分、さらに
好ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25〜
50℃、好ましくは35〜45℃である。
【0144】本発明の定着能を有する処理液は公知の方
法で銀回収を行うことができ、このような銀回収を施し
た再生液を使用することができる。銀回収法としては、
電気電解法(仏国特許第2,299,667号記載)、
沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許第2,3
31,220号記載)、イオン交換法(特開昭51−1
7114号、独国特許第2,548,237号記載)及
び金属置換法(英国特許第1,353,805号記載)
等が有効である。これらの銀回収法はタンク液中からイ
ンラインで行うと迅速処理適性が更に良好となるため好
ましい。
【0145】定着能を有する処理工程の後には、通常、
水洗処理工程を行う。定着能を有する処理液で処理後、
実質的な水洗を行わず本発明の安定液を用いた安定化処
理を行う簡便な処理方法を用いることもできる。水洗工
程に用いられる水洗水には処理後の感光材料の乾燥時の
水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を含有する
ことができる。これらの界面活性剤としては、ポリエチ
レングリコール型非イオン性界面活性剤、多価アルコー
ル型非イオン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン
酸塩型アニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エス
テル塩型アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム
塩型カチオン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面
活性剤、アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型両性界
面活性剤があるが、ノニオン性界面活性剤を用いること
が好ましく、特にアルキルフェノールエチレンオキサイ
ド付加物が好ましい。アルキルフェノールとしては特に
オクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノールが好
ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数としては
特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高いシリコ
ン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0146】また水洗水中には、水アカの発生や処理後
の感光材料に発生するカビの防止のために、種々の防バ
クテリア剤、防カビ剤を含有させることもできる。これ
らの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭57
−157244号及び同58−105145号に示され
るようなチアゾリルベンゾイミダゾール系化合物、特開
昭57−8542号に示されるようなイソチアゾロン系
化合物、トリクロロフェノールに代表されるようなクロ
ロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化合物、有
機スズや有機亜鉛化合物、酸アミド系化合物、ダイアジ
ンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、ベンゾト
リアゾール系化合物、アルキルグアニジン化合物、ベン
ズアルコニウムクロライドに代表されるような4級アン
モニウム塩、ペニシリンに代表されるような抗生物質
等、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・アンテ
ィファンガス・エイジェント(J.Antibact.
Antifung.Agents),Vol.1,N
o.5,p.207〜223(1983)に記載の汎用
の防バイ剤等が挙げられる。これらは2種以上併用して
もよい。また、特開昭48−83820号記載の種々の
殺菌剤も用いることができる。
【0147】また水洗水中には、各種キレート剤を含有
させることが好ましい。好ましいキレート剤としては、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるいは欧州
特許345,172A1号に記載の無水マレイン酸ポリ
マーの加水分解物等を挙げることができる。また、前記
の定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤を
水洗水に含有させることが好ましい。
【0148】水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が
好ましく、段数としては2〜4段が好ましい。補充量と
しては単位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好
ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍であ
る。これらの水洗工程に用いられる水としては、水道水
が使用できるが、イオン交換樹脂などによってCa、M
gイオン濃度を5mg/リットル以下に脱イオン処理し
た水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使
用するのが好ましい。また、各処理液の蒸発分を補正す
るための水は、水道水を用いてもよいが、上記の水洗工
程に好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌され
た水とするのがよい。
【0149】また、水洗工程または安定化工程のオーバ
ーフロー液は前浴である定着能を有する浴に流入させる
方法を用いることにより、廃液量を低減させることがで
きるので好ましい。処理においては、漂白液、漂白定着
液、定着液のみならず、他の処理液(例えば、発色現像
液、水洗水、安定液)でも蒸発による濃縮を補正するた
めに、適当量の水または補正液ないし処理補充液を補充
することが好ましい。
【0150】本発明では、漂白処理以降の乾燥工程に入
るまでの処理液での総処理時間は1分〜3分、好ましく
は1分20秒〜2分であり、この処理時間範囲において
も本発明の効果を有効に発揮する。
【0151】本発明においては、乾燥温度は50〜80
℃が好ましく、特に50〜70℃がより好ましい。乾燥
時間は30秒〜2分が好ましく、特に40秒〜80秒が
より好ましい。
【0152】以下に、一般式(CI)で表わされるカプ
ラーについて詳しく説明する。一般式(CI)において
は、R11は総炭素原子数(以下C数という)1〜36
(好ましくは1〜24)の直鎖状、分枝鎖状もしくは環
状の、置換されていてもよいアルキル基、C数6〜36
(好ましくは6〜24)の置換されていてもよいアリー
ル基またはC数2〜36(好ましくは2〜24)の置換
されていてもよい複素環基を表わす。ここで複素環基と
は環内に少なくとも1個のN、O、S、P、Se、Te
から選ばれるヘテロ原子を有する5〜7員環の縮環して
もよい複素環基を表わし、例えば2−フリル、2−チエ
ニル、4−ピリジル、2−イミダゾリル、4−キノリル
などがある。
【0153】R11のアルキル基、アリール基または複素
環基が有してもよい置換基の例としては、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基またはスルファモイルアミノ基(以上置
換基群Aという)等があり、好ましい置換基としてハロ
ゲン原子(F、Cl、Br、I)、シアノ基、アルキル
基、アリールオキシ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、カルボンアミド基またはスルホンアミ
ド基がある。R11は好ましくはアルキル基またはアリー
ル基である。
【0154】R12は水素原子、ハロゲン原子(F、C
l、Br、I)、C数1〜16(好ましくは1〜8)の
直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、C数6〜
24(好ましくは6〜12)のアリール基、C数1〜2
4(好ましくは1〜8)のアルコキシ基、C数6〜24
(好ましくは6〜12)のアリールオキシ基、C数1〜
24(好ましくは2〜12)のカルボンアミド基または
C数1〜24(好ましくは1〜12)のウレイド基であ
る。ここでR12がアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボンアミド基またはウレイ
ド基のとき、前記置換基群Aから選ばれた置換基で置換
されていてもよい。R12は好ましくは水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基またはカルボンアミド基であり、
特に好ましくは水素原子である。また、R12とR13とが
互いに結合して環を形成してもよい。このときR12は単
結合またはイミノ基として環の構成要素となってもよ
い。
【0155】R13は前記R11と同じ意味の基、C数1〜
36(好ましくは1〜24)のアルコキシ基、C数6〜
36(好ましくは6〜24)のアリールオキシ基、また
は無置換もしくはC数1〜36(好ましくは1〜24)
のアルキルもしくはアリール置換アミノ基である。R13
は好ましくはR11と同じ意味の基であり、さらに好まし
くはアルキル基であり、特に好ましくは1位でアリール
オキシ基、スルホニル基、アリールチオ基、ヘテル環基
等で置換されたアルキル基である。
【0156】X11は水素原子または芳香族第1級アミン
現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
カップリング離脱基を表わす。カップリング離脱基の例
としてはハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、スルホ
基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のアルコキシ
基、C数6〜36(好ましくは6〜24)のアリールオ
キシ基、C数2〜36(好ましくは2〜24)のアシル
オキシ基、C数1〜36(好ましくは1〜24)のアル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基、C数1〜3
6(好ましくは1〜24)のアルキルチオ基、C数6〜
36(好ましくは6〜24)のアリールチオ基、C数4
〜36(好ましくは4〜24)のイミド基、C数1〜3
6(好ましくは1〜24)のカルバモイルオキシ基また
はC数1〜36(好ましくは2〜24)の窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基(例えばテトラゾ
ール−5−イル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,
4−トリアゾール−1−イル)がある。ここで、アルコ
キシ基以下の基は前記置換基群Aから選ばれる基で置換
されていてもよい。X11は好ましくは水素原子、フッ素
原子、塩素原子、スルホ基、アルコキシ基またはアリー
ルオキシ基であり、特に好ましくは水素原子または塩素
原子である。nは0または1の整数を表わす。以下に一
般式(CI)における各置換基の例を示す。 R11の例
【0157】
【化51】
【0158】R12の例
【0159】
【化52】
【0160】R13の例
【0161】
【化53】
【0162】X11の例
【0163】
【化54】
【0164】以下に、一般式(CI)で表わされるシア
ンカプラーの具体例を示す。
【0165】
【化55】
【0166】
【化56】
【0167】
【化57】
【0168】
【化58】
【0169】
【化59】
【0170】
【化60】
【0171】上記以外の化合物の具体例ならびにこれら
カプラーの合成方法は、例えば米国特許第2,772,
162号、同2,895,826号、同4,327,1
73号、同4,333,999号、同4,334,01
1号、同4,430,423号、同4,500,635
号、同4,518,687号、同4,564,586
号、同4,609,619号、同4,746,602
号、特開昭59−164555号に記載されている。
【0172】以下、一般式(CII)で表わされるカプラ
ーについて詳しく説明する。一般式(CII)において、
アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状または環状のいずれで
あってもよく、置換基(例えば、ハロゲン原子、アリー
ル基、複素置基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アシルオキシ基、アシル基)を有して
いてもよい。またアリール基は、縮合環(例えばナフチ
ル基)であっても、置換基(例えば前記アルキル基の置
換基の他、アルキル基、シアノ基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、ウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基)を有
していてもよい。また複素置基は、O、N、S、P、S
e、Teの少なくとも1個のヘテロ原子を環内に含む3
〜8員の単環または縮合環の複素環基であって、置換基
(例えば前記アリール基の置換基の他、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、ニトロ基、アミノ、アリールオキ
シカルボニル基)を有していてもよい。
【0173】R21は、−CONR2425、−SO2 NR
2425、−NHCOR24、−NHCOOR26、−NHS
2 26、−NHCONR2425または−NHSO2
2425を表わす。R24及びR25は、各々独立に、水素
原子、アルキル基、アリール基または複素環基を表わ
し、R26はアルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。R24、R25は、好ましくは、水素原子または上述
したアルキル基であり、より好ましくはR24とR25の一
方が水素原子で、他方が上述したアルキル基である。こ
のアルキル基としては、無置換の直鎖もしくは分岐のア
ルキル基、およびアルコキシ基もしくはアリールオキシ
基で置換された直鎖もしくは分岐のアルキル基が特に好
ましい。R21は、好ましくは−CONR2425で表わさ
れるC数1〜30のカルバモイル基または−SO2 NR
2425で表わされるC数0〜30のスルファモイル基で
ある。カルバモイル基としては、例えばN−n−ブチル
カルバモイル、N−n−ヘキサデシルカルバモイル、N
−〔3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロ
ピル〕カルバモイル、N−(3−n−ドデシルオキシプ
ロピル)カルバモイル、N−(3−n−ドデシルオキシ
−2−メチルプロピル)カルバモイル、N−〔3−(4
−t−オクチルフェノキシ)プロピル〕カルバモイルを
挙げることができ、スルファモイル基としては、例えば
N−(3−n−ドデシルオキシプロピル)スルファモイ
ル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブチル〕スルファモイルを挙げることができる。特
に好ましくはカルバモイル基である。
【0174】R22は、好ましくはハロゲン原子(F、C
l、Br、I、以下同じ。)、シアノ基、C数1〜12
の、アルキル基(例えばメチル、エチル、ヘキシル、ド
デシル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
イソプロピルオキシ、ヘキシルオキシ)、カルボンアミ
ド基(例えばアセトアミド、ベンズアミド)またはスル
ホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド)である。rは、好ましくは0または
1、特に好ましくは0である。
【0175】R23は、好ましくは−COR27、−SO2
28、−CO2 28、−PO(OR282 、または−P
O(R282 であり、ここでR27は前記R24に、R28
26にそれぞれ同じ意味である。R23は特に好ましくは
C数1〜30の−COR27(例えばアセチル、トリフル
オロアセチル、ピバロイル、ベンゾイル)、C数1〜3
0の−SO2 28(例えばメチルスルホニル、n−ブチ
ルスルホニル、p−トリルスルホニル)またはC数2〜
30の−CO2 28(例えばメトキシカルボニル、イソ
ブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボ
ニル)であり、−CO2 28がさらに好ましい。
【0176】X21は好ましくは水素原子、ハロゲン原
子、C数1〜30のアルコキシ基(例えば2−ヒドロキ
シエトキシ、2−(カルボキシメチルチオ)エトキシ、
3−カルボキシエトキシ、2−メトキシエトキシ)、C
数6〜30のアリールオキシ基(例えば4−メトキシフ
ェノキシ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フェ
ノキシ)、C数2〜30のアルキルチオ基(例えばカル
ボキシメチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、2−ヒ
ドロキシエチルチオ、2,3−ジヒドロキシプロピルチ
オ)またはC数6〜30のアリールチオ基(例えば4−
t−ブチルフェニルチオ、4−(3−カルボキシプロパ
ンアミド)フェニルチオ)であり、特に好ましくは水素
原子、塩素原子、アルコキシ基またはアルキルチオ基で
ある。以下一般式(CII)で表わされるシアンカプラー
の具体例を示す。
【0177】
【化61】
【0178】
【化62】
【0179】
【化63】
【0180】
【化64】
【0181】
【化65】
【0182】一般式(CII)で表わされるシアンカプラ
ーの前記以外の具体例及び/またはこれらの化合物の合
成方法は例えば米国特許第4,690,889号、特開
昭60−237448号、同61−153640号、同
61−145557号、同63−208042号及び西
独特許第3,823,049A号に記載されている。
【0183】本発明においては、一般式(CI)及び一
般式(CII)で表わされるカプラーは感光材料中のいか
なる層に添加してもよいが、感光性ハロゲン化銀乳剤層
もしくはその隣接層に添加することが好ましく、赤感性
ハロゲン化銀乳剤層に添加することが特に好ましい。一
般式(CI)及び一般式(CII)で表わされるカプラー
はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用しても
よいが、2種以上組み合せて用いることが好ましく、同
一感色性層が感度の異なる2層以上に分かれている場合
には、最高感度層にこれらカプラーの2当量カプラー
を、最低感度層に4当量カプラーを用いることが好まし
い。それら以外の同一感色層にはどちらか一方または併
用することが好ましい。本発明においては、一般式(C
I)及び一般式(CII)で表わされるカプラーは分散用
の高沸点有機溶媒を少量用いることが、本発明の目的で
ある処理後の色画像の光堅牢性及び高温の条件下に保存
したときの粒状性悪化防止を効果的に発現する。したが
って本発明に用いられる高沸点有機溶媒の使用量は同一
層に用いられるカプラー総量1g当り多くとも1.0g
であり、使用量として好ましくは0.50g以下、より
好ましくは0.25g以下であり、高沸点有機溶媒を全
く使用しなくてもよい。
【0184】本発明の一般式(CI)及び一般式(CI
I)で表わされるカプラーの使用量は同一層中のハロゲ
ン化銀1モル当り、これらカプラーの総量が2〜2×1
-3モルの範囲であり、好ましくは1〜5×10-3、よ
り好ましくは5×10-1〜1×10-2モルの範囲であ
る。本発明の一般式(CI)及び一般式(CII)で表わ
されるカプラーは後述のように通常のカプラーと同様に
して感光材料に添加することができる。
【0185】本発明においては、上述の一般式(CI)
及び一般式(CII)で表わされるカプラーは下記シアン
カプラーと併用することができる。用いられるシアンカ
プラーとしては、例えば欧州特許第0,333,185
A号に記載の3−ヒドロキシピリジン類(化合物例CC
−1)、欧州特許第0,342,637A2号に記載の
縮環トリアゾール類(化合物例CC−2)、欧州特許第
0,362,808A2号記載の3H−2−ジシアノメ
チリデンチアゾール類(化合物例CC−3)、特開昭6
4−32260号に記載の3−ジシアノメチリデン−
2,3−ジヒドロベンゾチオフェン−1,1−ジオキシ
ド類(化合物CC−4)、特開昭63−264753号
に記載のピラゾロアゾール類(化合物例CC−5)、米
国特許第4,818,672号、同4,921,783
号、特開平3−48243号等に記載のイミダゾール類
(化合物例CC−6、CC−7)、米国特許第4,87
3,183号に記載のピラゾロアゾール類(CC−8、
CC−9)、欧州特許第0,304,001A2号、同
0,329,036A号、同0,374,781A2
号、特開平2−85851号記載のピラゾロピリミドン
類、ピラゾロキナゾロン類(化合物例CC−10、CC
−11、CC−12、CC−13、CC−14)などが
好ましい。
【0186】
【化66】
【0187】
【化67】
【0188】
【化68】
【0189】これらのカプラーは一般式(CI)及び一
般式(CII)で表わされるカプラーと任意に混合比率を
とりうるが、好ましくは50モル%以下であり、より好
ましくは30モル%以下である。またこれらのカプラー
は一般式(CI)及び一般式(CII)で述べたと同じよ
うに感光材料へ導入することができる。
【0190】本発明における感光材料は、支持体上に少
なくとも青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよ
く、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および
層順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層からなる感光性層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料であり、感光性層は青色光、
緑色光および赤色光のいずれかに感色性を有する単位感
光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から
順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置さ
れる。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であって
も、また同一感色性層中に異なる感色性層が挟まれたよ
うな設置順をもとり得る。上記、ハロゲン化銀感光層の
間および最上層、最下層には各種の中間層等の非感光層
を設けてもよい。中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー等が含まれていてもよく、通常
用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やステイン
防止剤などを含んでいてもよい。
【0191】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向って順次感光度が低く
なるように配列するのが好ましく、また各ハロゲン化銀
乳剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、同62−206543
号等に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。具体例として支持体から最も遠い側から、低感度
青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感
度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の
順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、
またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設
置することができる。また特公昭55−34932号公
報に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列するこ
ともできる。また特開昭56−25738号、同62−
63936号に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。また特公昭49−15495号
公報に記載されているように上層を最も感光度の高いハ
ロゲン銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲ
ン化銀乳剤層、下層を中層よりもさらに感光度の低いハ
ロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向って感光度が順
次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が
挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合でも、特開昭59−202464号に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。上記のようにそれぞれの感光材
料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択することが
できる。
【0192】感光材料の支持体および支持体の下塗り層
およびバック層を除く全構成層の乾燥膜厚は漂白カブ
リ、経時ステイン等の観点から20.0μm以下がよい
が、本発明においては18.0μm以下が好ましく、特
に16.0μm以下がより好ましい。但し下限値は1
0.0μmである。
【0193】感光材料の膜厚は、測定する感光材料は2
5℃、50%RHの条件下に感光材料作製後7日間保存
し、まず初めに、この感光材料の全厚みを測定し、次い
で支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚みを測定
し、その差を以って上記感光材料の支持体を除いた全塗
布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接触型の
厚電変換素子による膜厚測定器(Anritus El
ectric Co.Ltd.,K−402B Sta
nd.)を使用して測定することができる。なお、支持
体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナトリウム水溶液を使
用して行うことができる。また、走査型電子顕微鏡を使
用し、上記感光材料材の断面写真を撮影(倍率は3,0
00倍以上が好ましい)し、支持体上の全厚みを実測す
ることもできる。
【0194】本発明における感光材料の膨潤率〔(25
℃、H2 O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RHで
の乾燥全膜厚)÷(25℃、55%RHでの乾燥全膜
厚)×100〕は50〜200%が好ましく、70〜1
50%がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれる
とカラー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能、
脱銀性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与え
ることになる。
【0195】さらに、本発明における感光材料の膜膨潤
速度は、発色現像液中(38℃、3分15秒)にて処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚
とし、この1/2の膜厚に到達するまでの時間を膨潤速
度T1/2 と定義したときに、T1/2 が15秒以下である
のが好ましい。より好ましくは9秒以下である。
【0196】本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層
に含有されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化
銀、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀のいずれであってもよ
い。好ましいハロゲン化銀は約0.1〜30モル%のヨ
ウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩
臭化銀である。特に好ましいのは2〜25モル%のヨウ
化銀を含むヨウ臭化銀である。写真乳剤のハロゲン化銀
粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結
晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を
有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、ある
いはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、
約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約10μ
mに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも
単分散乳剤でもよい。
【0197】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁
“I.乳剤製造(Emulsion Preparat
ion and types)”および同No.187
16(1979年11月),648頁、グラフキデ著
「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides,Chimie et Physiqu
e Photographique,Paul Mon
tel,1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」,フ
ォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Phot
ographic Emulsion Chemist
ry,Focal Press,1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」,フォーカルプレス社
刊(V.L.Zelikman etal,Makin
g and Coating Photographi
c Emulsion,Focal Press,19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。米国特許第3,574,628号、同第3,65
5,394号及び英国特許第1,413,748号など
に記載された単分散乳剤も好ましい。またアスペクト比
が約5以上であるような平板状粒子も本発明に使用でき
る。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィク・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,P
hotographic Science and E
ngineering),第14巻,248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
第4,414,310号、同第4,430,048号、
同第4,439,520号および英国特許第2,11
2,157号などに記載の方法により調製することがで
きる。
【0198】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0199】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643(1978年12月)、同N
o.18716(1979年11月)および、同No.
307105(1989年11月)に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用でき
る公知の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディス
クロージャー(RD)に記載されており、下記の表に関
連する記載箇所を示した。 添加剤種類 〔RD17643 〕 〔RD18716 〕 〔RD307105〕 1.化学増感剤 23 頁 648 頁右欄 866 頁 2.感度上昇剤 648 頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4.増白剤 24 頁 647 頁右欄 868 頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873 頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25 頁右欄 650 頁左欄 872 頁 〜右欄 8.色素画像安定剤 25 頁 650 頁左欄 872 頁 9.硬膜剤 26 頁 651 頁左欄 874〜875 頁 10.バインダー 26 頁 651 頁左欄 873〜874 頁 11.可塑剤、潤滑剤 27 頁 650 頁右欄 876 頁 12.塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 13.スタチック防止剤 27 頁 650 頁右欄 876〜877 頁 14.マット剤 878〜879 頁
【0200】本発明には種々のカラーカプラーを併用す
ることができ、その代表的な具体例は、前出のRD N
o.17643のVII−C〜G及びRD No.307
105のVII−C〜Gに記載された特許に記載されてい
る。
【0201】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同4,022,620号、
同4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許第1,425,020号、同1,476,760
号、米国特許第3,973,968号、同4,314,
023号、同4,511,649号、欧州特許第24
9,473A号等に記載のものが好ましい。
【0202】マゼンタカプラーとしては2当量及び/又
は4当量の5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の
化合物が好ましく、米国特許第4,310,619号、
同第4,351,897号、欧州特許第73,636
号、米国特許第3,061,432号、同第3,72
5,064号、RD No.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、RD No.242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
第4,500,630号、同第4,540,654号、
同第4,556,630号、WO(PCT)88/04
795号等に記載のものが更に好ましい。
【0203】本発明において、本発明の効果を奏する範
囲においていかなるシアンカプラーとも併用することが
できる。そのようなシアンカプラーとしては、フェノー
ル系およびナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許
第4,052,212号、同第4,146,396号、
同第4,228,233号、同第4,296,200
号、同第2,369,929号、同第2,801,17
1号、同第2,772,162号、同第2,895,8
26号、同第3,772,002号、同第3,758,
308号、同第4,334,011号、同第4,32
7,173号、***特許公開第3,329,729号、
欧州特許第121,365A号、同第249,453A
号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4,753,871号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4,
690,889号、同第4,254,212号、同第
4,296,199号、特開昭61−42658号等に
記載の具体的なカプラーが好ましく使用できる。
【0204】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo.17643のVII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号、特願平2−50137号に記載のものが好ましい。
また、米国特許第4,774,181号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素ににより発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
【0205】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0206】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,173号等に記載されている。
【0207】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも好ましく使用できる。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59
−170840号に記載のものが好ましい。
【0208】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、RDNo.11449、同No.24241、特開
昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプ
ラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリガ
ンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載の
ロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。
【0209】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェー
ト、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
フェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、
トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキ
シルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類
(2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ
ート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
トなど)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミ
ド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシ
ルピロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフ
ィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンな
ど)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
【0210】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号、同第2,541,230号などに記載されている。
【0211】また、これらのカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下または不存在下でローダブルラテックス
ポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)に
含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリ
マーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる
ことができる。好ましくは、国際公開番号WO88/0
0723号明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体
または共重合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポ
リマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。
【0212】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRDNo.17643の28頁及び同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。本発明は、種々の感光材料に適用することがで
きる。特に一般用若しくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド若しくはテレビ用の反転フィルムに使用す
るのが好ましい。
【0213】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0214】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字はg/m2 単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀に
ついては銀換算の塗布量を示す。ただし、増感色素につ
いては同一層内のハロゲン化銀1モルに対する塗布量を
モル単位で示す。
【0215】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.20 ゼラチン 1.50 UV−1 0.20 CyC−1 0.05 CM−1 0.05 Solv−1 0.20 第2層(中間層) ゼラチン 1.55 UV−1 0.01 Solv−1 0.01
【0216】 第3層(低感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率7.5モル%、 平均粒径0.46μm) 1.00 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率2.0モル%、 平均粒径0.32μm) 0.50 ゼラチン 1.73 ExS−1 2.5×10-4 ExS−2 2.5×10-4 ExS−3 5.0×10-5 (CI−12) 0.80 (CII−4) 0.20 (CI−15) 0.05 CyC−1 0.05 CyC−2 0.05 ExD−1 0.002 Solv−1 0.50 第4層(高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率6.0モル%、 平均粒径0.78μm) 2.00 ゼラチン 1.63 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 2.0×10-4 ExS−3 1.0×10-5 (CII−8) 0.06 (CII−4) 0.24 CyC−1 0.015 CyC−2 0.02 ExD−2 0.05 Solv−1 0.38 第5層(中間層) ゼラチン 0.50 Cpd−1 0.07 Solv−3 0.07
【0217】 第6層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率7.5モル%、 平均粒径0.46μm) 1.00 ゼラチン 1.02 ExS−4 5.0×10-4 ExS−5 1.0×10-4 ExM−1 0.40 CM−1 0.05 ExD−3 0.015 ExD−4 0.02 Solv−2 0.50 第7層(中間層) ゼラチン 0.83 Solv−1 0.20 第8層(高感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率6.0モル%、 平均粒径0.78μm) 1.30 ゼラチン 1.15 ExS−6 1.5×10-4 ExS−7 2.5×10-4 ExS−8 5.0×10-5 ExM−2 0.05 ExM−3 0.15 CM−2 0.05 ExD−3 0.01 Solv−3 0.39 Solv−5 0.01
【0218】 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.10 ゼラチン 0.82 Cpd−1 0.10 Solv−3 0.10 第10層(低感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率7.5モル%、 平均粒径0.46μm) 0.25 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率2.0モル%、 平均粒径0.32μm) 0.25 ゼラチン 1.00 ExS−10 7.0×10-4 ExY−1 0.50 ExY−2 0.10 ExD−2 0.01 Solv−3 0.15 第11層(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率8.0モル%、 平均粒径0.95μm) 0.50 単分散沃臭化銀乳剤(平均沃化銀含有率7.5モル%、 平均粒径0.46μm) 0.20 ゼラチン 1.20 ExS−9 1.0×10-4 ExS−10 3.0×10-4 ExY−1 0.30 ExY−2 0.05 Solv−3 0.07
【0219】 第12層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(沃化銀含有率2.0モル%、 平均粒径0.08μm) 0.40 ゼラチン 1.10 UV−1 0.10 UV−2 0.05 Cpd−2 0.20 Cpd−3 0.10 Solv−1 0.10 Solv−4 0.10 第13層(第2保護層) ゼラチン 0.65 アルカリ可溶性マット化剤(平均粒径2μm) 0.10 滑り剤 0.04 ExF−1 0.005 ExF−2 0.01 W−1 0.005
【0220】なお、各層には上記化合物の他に塗布助剤
W−2、分散助剤W−3、硬膜剤H−1及びH−2、防
腐剤Cpd−4、安定剤Cpd−5、カブリ防止剤Cp
d−6及びCpd−7を添加した。上記使用した化合物
の構造式は下記の通りである。
【0221】
【化69】
【0222】
【化70】
【0223】
【化71】
【0224】
【化72】
【0225】
【化73】
【0226】
【化74】
【0227】
【化75】
【0228】
【化76】
【0229】
【化77】
【0230】
【化78】
【0231】
【化79】
【0232】
【化80】
【0233】
【化81】
【0234】
【化82】
【0235】
【化83】
【0236】試料101に続いて、第3層及び第4層に
使用した主シアンカプラーを表3及び化84に示すカプ
ラーに等モル量置き換え、Solv−1/全カプラーの
重量比が試料101と同じになるように調整し、他は変
更することなしに試料102〜108を作製した。
【0237】
【表3】
【0238】
【化84】
【0239】作製したこれらの試料は白光(4800°
K)のウェッヂ露光を与え、以下に示す処理で安定液の
組成を表4〜表6に示すように変更して処理した。処理
工程及び処理液を次に示す。
【0240】 処理工程 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分05秒 38.0℃ 600ml 5リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 140ml 3リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ ――― 3リットル 定 着 50秒 38.0℃ 420ml 3リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 980ml 2リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ ――― 2リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 560ml 2リットル 乾 燥 1分 60 ℃ *補充量は感光材料1m2 当りの量 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、安定液
のオーバーフロー液は全て水洗浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽
底部並びに定着槽の上部と漂白定着槽底部とをパイプで
接続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生す
るオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよ
うにした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白
液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工
程への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量
は感光材料1m2 当たりそれぞれ65ml、50ml、
50ml、50mlであった。また、クロスオーバーの
時間はいづれも5秒であり、この時間は前工程の処理時
間に包含される。
【0241】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) スタート液(g) 補 充 液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.2 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.2 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 ヨウ化カリウム 1.3mg ――― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β −ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン 硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.15
【0242】 (漂白液) スタート液(g) 補 充 液(g) 1,3−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム一水塩 144.0 206.0 臭化アンモニウム 84.0 120.0 硫酸アンモニウム 17.5 25.0 ヒドロキシ酢酸 63.0 90.0 酢酸 54.2 80.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 3.80 3.60
【0243】(漂白定着液母液)上記の漂白液スタート
液と下記定着液スタート液の15対85の混合液
【0244】 (定着液) スタート液(g) 補 充 液(g) 亜硫酸アンモニウム 19.0 57.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/リットル) 280ml 840ml イミダゾール 28.5 85.5 エチレンジアミン四酢酸 12.5 37.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.40 7.45
【0245】(水洗水) スタート液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20m
g/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを
添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあっ
た。
【0246】 (安定液) スタート液、補充液共通 (単位g) 添加剤 (表4〜表6参照) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.3g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 7.2
【0247】処理して得られた試料はその色画像の保存
性を評価するために次の実験を実施した。 (1)シアン色像の光堅牢性を評価するために、蛍光灯
退色試験器を使用し、1万ルックスで10日照射した。
色像堅牢性はテスト開始前、赤色(R)光で測定した最
小濃度+濃度2.0の濃度を与える露光量のところのテ
スト終了後の濃度を測定し、その濃度差(ΔDR )を求
めて評価した。値が小さい程、色像は堅牢であることを
示す。 (2)マゼンタ色像を高温高湿の条件下に保存したとき
の色像堅牢性を評価するために、60℃、70%RHの
条件で30日保存し、テスト開始前の緑色(G)光で測
定した最小濃度+濃度2.0の濃度を与える露光量のと
ころのテスト終了後の濃度を測定し、その濃度差(ΔD
G )を算出した。値が小さい程、色像は堅牢であること
を示す。 (3)マゼンタステインを調べるために、30℃、80
%RHの条件下に30日間保存し、テスト終了後のG光
で測定した最小濃度値とテスト開始前のG光で測定した
最小濃度値との差(ΔDmin )を求めた。値が小さい
程、ステインの増加の小さいことを表わし、色画像保存
性に優れていることを示す。
【0248】これらの結果は、安定液の添加剤とともに
表4〜表6に示す。
【0249】
【表4】
【0250】
【表5】
【0251】
【表6】
【0252】表4〜表6から、本発明の前記一般式(C
I)および/または一般式(CII)で表わされるカプラ
ーを使用した試料101〜106の感光材料を、本発明
の前記一般式(A)あるいは一般式(X)で表わされる
化合物を使用した安定液(処理No.1、2、7、8及
び9)で処理することによりシアン色像の光堅牢性が良
化することが他の処理No.3〜6との比較から明らか
である。また、この処理No.1、2、7、8及び9の
安定液のように一般式(A)あるいは一般式(X)で表
わされる化合物を含む処理液で処理したとき、マゼンタ
色像の高温・高湿条件での色像堅牢性及びステインの良
化することも表4〜表6から明らかであり、しかも従来
のホルマリンを含む安定液よりも色像堅牢性、ステイン
ともに更に良くなることもわかる。なお、本発明の化合
物を使用した処理No.1、2、7、8及び9の安定液
は、処理液調製時及び処理時にホルムアルデヒド臭は全
く感じられず、処理No.5に比べ明らかに作業環境の
改善された処理液であることが確認できた。
【0253】実施例2 実施例1の試料101を基本にし、各層に使用している
カプラー、化合物等は変更することなしに、ただ使用ゼ
ラチン量のみを低減して、支持体、支持体の下塗り層を
除いた全乾燥膜厚を表7に示すように変更して試料を作
製した。
【0254】
【表7】
【0255】これら作製した試料201〜203は、先
の試料101とともに実施例1と同様に白光のウェッヂ
露光を与え、実施例1の表4に示した処理No.1の安
定液を用いて処理を行った。得られた処理済の試料は実
施例1と同様にシアン色画像の光堅牢性について調べ
た。結果は表8に示す。
【0256】
【表8】
【0257】表8から、本発明においては支持体、支持
体の下塗り層を除いた全層の乾燥膜厚を、ゼラチン塗布
量のみを低減して薄層化した試料201〜203は試料
101に比して明らかにシアン色画像の光堅牢性が良化
することがわかり、乾燥膜厚を16.0μm以下にする
ことが好ましいことも明らかである。また、安定液を処
理No.1から処理No.8に変更し、その他は上記と
同様の試験を行ったところ、同様に乾燥膜厚を薄層化し
た方が良好であった。
【0258】実施例3 実施例1で作製した試料101を用い、実施例1におけ
る処理で安定液の処理No.1〜3、No.5、No.
6、No.8に、表9及び表10に示すようにトリエタ
ノールアミン0.01モル/リットル及び/又は一般式
(B)もしくは一般式(C)で表わされる化合物として
(B−1)、(C−45)をそれぞれ25mg/リット
ルを添加した安定液を用いて実施例1と同様の処理を行
い、シアン色画像の光堅牢性について調べた。結果はま
とめて表9及び表10に示す。
【0259】
【表9】
【0260】
【表10】
【0261】表9及び表10から、本発明の前記一般式
(CI)、一般式(CII)で表わされるカプラーを含有
する試料は、処理の安定液に本発明の前記一般式(A)
あるいは一般式(X)で表わされる化合物を含有し、か
つその安定液にアルカノールアミンもしくは前記一般式
(B)または一般式(C)で表わされる化合物を含有さ
せることにより、シアン色像の光堅牢性を良化し、優れ
た色画像保存性を示すことが他の比較の処理との対比か
ら明らかである。また、アルカノールアミンと前記一般
式(B)または一般式(C)で表わされる化合物を併用
することにより、さらに良好なシアン色像の光堅牢性を
示すこともわかる。
【0262】実施例4 実施例1で作製した試料101〜108を使用し、これ
らの試料に白光のウェッヂ露光を与え、実施例1で用い
た安定液のNo.1、5及び8を使用して処理を実施し
た。得られた処理済の試料は、直径が48μmのアパー
チャーを使用し、慣用の方法で最小濃度+0.5のシア
ン濃度のRMS値を求めた。続いて、測定後のこれら試
料は40℃、80%RHの条件下に20日保存し、再度
テスト前に測定した最小濃度+0.5のシアン濃度のと
ころのRMS値を求め、その差(Δ(RMS))を算出
した。Δ(RMS)が小さい程、高湿の条件下に保存し
たときの粒状性の悪化の程度が小さいことを示す。結果
は表11に示す。
【0263】
【表11】
【0264】表11から、本発明の前記一般式(C
I)、一般式(CII)で表わされるカプラーを使用した
試料は、本発明の一般式(A)あるいは一般式(X)で
表わされる化合物を含有する処理液で処理することによ
り得られたシアン色像は高湿の条件下に保存してもその
色像の粒状性の変動の小さいことが他の比較の処理を行
った試料との対比から明らかであり、色像の光堅牢性に
加えてもう1つの優れた効果を有することがわかる。
【0265】さらに、これらの試料について、安定液に
実施例3で実施したようにトリエタノールアミンまたは
(B−1)か(C−45)を同量添加、あるいはこれら
を併用した安定液を用いて先と同様に粒状性について調
べたところ、本発明のカプラーを含む試料を本発明の一
般式(A)あるいは一般式(X)で表わされる化合物に
これらアルカノールアミンまたは一般式(B)か一般式
(C)、あるいはこれを併用した安定液を用いて処理し
た試料は粒状性の変動が小さいことを確認することがで
きた。
【0266】実施例5 特開平2−854号公報の実施例1に記載の試料101
を基本にし、各層のゼラチン塗布量を低減し、以下に示
す乾燥膜厚にして試料501を作製した。尚、カプラー
C−1は本発明の例示カプラー(CI−1)に、C−2
は(CI−2)、C−6は(CI−4)、C−8は(C
I−1)の活性位に塩素が導入されたいわゆる塩素離脱
型カプラーに相当する。 第1層 1.5μm 第2層 0.8μm 第3層 0.6μm 第4層 1.5μm 第5層 1.5μm 第6層 0.8μm 第7層 0.7μm 第8層 1.2μm 第9層 1.2μm 第10層 0.8μm 第11層 0.8μm 第12層 1.2μm 第13層 2.8μm 第14層 1.5μm 第15層 0.6μm この時の第1層から第15層までの乾燥膜厚は17.5
μmである。次に、試料501の第3層〜第5層に使用
したカプラー、(CI−1)、(CI−2)、(CI−
4)及び(CI−1の塩素離脱型カプラー)を表12に
示すカプラーに等モル量置換し、高沸点有機溶媒O−2
/カプラー重量比が同じになるように調整して試料を作
製した。尚、表12中の比較カプラーの構造式は化85
に記載した。
【0267】
【表12】
【0268】
【化85】
【0269】これらの試料に白光のウェッヂ露光を与
え、以下に示す処理を実施した。 〔処理工程〕 処理工程 時 間 温 度 タンク容量 補充量 〔リットル〕 〔リットル/m2〕 黒白現像 6分 38℃ 12 2.2 第一水洗 2分 38℃ 4 7.5 反 転 2分 38℃ 4 1.1 発色現像 6分 38℃ 12 2.2 調 整 2分 38℃ 4 1.1 漂 白 6分 38℃ 12 0.22 定 着 4分 38℃ 8 1.1 第二水洗 4分 38℃ 8 7.5 安 定 1分 25℃ 2 1.1 各処理液の組成は以下の通りであった。
【0270】 黒白現像液 母 液 補 充 液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 33 g 33 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ ル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg ――― 水を加えて 1リットル 1リットル pH 9.60 9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0271】 反転液 母 液 補 充 液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 3.0g 母液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1リットル pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0272】 発色現像液 母 液 補 充 液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0g ――― ヨウ化カリウム 90 mg ――― 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 11 g 11 g 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1リットル 1リットル pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0273】 調整液 母 液 補 充 液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 8.0g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 12 g 1−チオグリセリン 0.4ミリリットル ソルビタン・エステル(下記化86の化合物) 0.1g 添加剤 (表13〜表16参照) 水を加えて 1リットル pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0274】
【化86】
【0275】 漂白液 母 液 補 充 液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・ 2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1リットル 1リットル pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0276】 定着液 母 液 補 充 液 チオ硫酸アンモニウム 8.0g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1リットル pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0277】 安定液 母 液 補 充 液 添加剤 (表13〜表16参照)母液に同じ ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル エーテル(平均重合度10) 0.5ミリリットル 水を加えて 1リットル pH 調整せず
【0278】水洗液 第一および第二水洗液としては、実施例1と同一のもの
を用いた。
【0279】処理して得られた試料は、実施例1に記載
と同様の方法で最小濃度+1.5の濃度のシアン色像の
光堅牢性を調べた。結果は同じく表13〜表16に示
す。
【0280】
【表13】
【0281】
【表14】
【0282】
【表15】
【0283】
【表16】
【0284】表13〜表16の結果から、本発明の前記
一般式(CI)で表わされるカプラーを用いた試料50
1〜503は、本発明の前記一般式(A)あるいは一般
式(X)で表わされる化合物を含む処理液で処理するこ
とにより、シアン色像の光堅牢性の良化することが明ら
かである。
【0285】次に、安定液に実施例3と同様、トリエタ
ノールアミンもしくは(B−1)か(C−45)、それ
にこれらを併用し、これらの添加量は実施例3と同量用
いて処理を実施したところ、一般式(CI)で表わされ
るカプラーを含む試料であって、安定液に一般式(A)
あるいは一般式(X)で表わされる化合物を含有させる
ことにより、シアン色像の光堅牢性改良効果がさらに良
化することが確認できた。また、実施例4と同様の方法
で高湿条件におけるシアン色像の粒状性の変動を調べた
が、本発明の一般式(CI)で表わされるカプラー含有
する試料を、一般式(A)あるいは一般式(X)で表わ
される化合物を含む処理液で処理することにより粒状性
の変動が小さくなることも確認できた。
【0286】
【発明の効果】本発明の前記一般式(CI)もしくは一
般式(CII)で表わされるカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料から得られる色画像は、本発明
の前記一般式(A)および/または一般式(X)で表わ
される化合物を含有する処理液で処理することによりそ
の色画像の光堅牢性を改良する効果、及び高湿条件に保
存したときの粒状性悪化を防止する効果が得られる。従
って、前記一般式(CI)もしくは一般式(CII)で表
わされるカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料の色画像保存性を改良する処理方法を提供するこ
とができる。加えて、本発明の前記一般式(A)および
/または一般式(X)で表わされる化合物を含有する処
理液は、ホルムアルデヒド臭がなく、従来のホルマリン
を使用した処理に対し、作業環境を改善した処理方法を
も提供することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(CI)および/または一般
    式(CII)で表わされるカプラーを含有するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料を下記一般式(A)および/また
    は一般式(X)で表わされる化合物を含有する処理液で
    処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。 一般式(A) 【化1】 (式中、Xは4〜8員環を形成するのに必要な非金属原
    子群である。但し、それぞれの窒素原子と結合する原子
    は炭素原子、酸素原子または硫黄原子から選択された原
    子である。) 一般式(X) 【化2】 (上記一般式(X)において、X0 は含窒素ヘテロ芳香
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。Ra
    よびRb は同一でも異なってもよく、それぞれアルキル
    基またはアルケニル基を表わす。Ra とRb は互いに結
    合して4〜8員環を形成してもよい。) 一般式(CI) 【化3】 (式中、R11はアルキル基、アリール基または複素環基
    を、R12は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリ
    ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボンア
    ミド基またはウレイド基を、R13はR11と同じ意味の
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアミノ基
    を、X11は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬の
    酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を、n
    は0または1の整数をそれぞれ表わす。) 一般式(CII) 【化4】 (式中、R21は−CONR2425、−SO2 NR
    2425、−NHCOR24、−NHCOOR26、−NHS
    2 26、−NHCONR2425または−NHSO2
    2425を、R22はナフタレン環に置換可能な基を、r
    は0〜3の整数を、R23は置換基を、X21は水素原子ま
    たは芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカップリン
    グ反応により離脱可能な基をそれぞれ表わす。但し、R
    24及びR25は同じでも異なっていてもよく、水素原子、
    アルキル基、アリール基または複素環基を、R26はアル
    キル基、アリール基または複素環基を表わす。rが複数
    のときR22は同じでも異なっていてもよく、互いに結合
    して環を形成してもよい。またR22とR23、またはR23
    とX21とが互いに結合して環を形成してもよい。一般式
    (CII)で表わされるカプラーはR21、R22、R23また
    はX21において2価もしくは2価以上の基を介して互い
    に結合する2量体またはそれ以上の多量体(高分子主鎖
    にカプラーが結合したポリマーを含む)を形成してもよ
    い。)
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀カラー写真感光材料の支
    持体、支持体の下塗り層及びバック層を除く全層の乾燥
    膜厚が18.0μm以下であることを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 該一般式(A)および/または一般式
    (X)で表わされる化合物を含有する処理液が、カラー
    現像処理工程の発色現像工程後の処理工程で用いられる
    処理液であることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  4. 【請求項4】 該一般式(A)および/または一般式
    (X)で表わされる化合物を含有する処理液が、アルカ
    ノールアミン化合物を含有することを特徴とする請求項
    3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  5. 【請求項5】 該一般式(A)および/または一般式
    (X)で表わされる化合物を含有する処理液が、下記一
    般式(B)もしくは一般式(C)で表わされる化合物の
    少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項3ま
    たは請求項4に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。 一般式(B) 【化5】 式中、R1 は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基
    を、R2、R3 およびR4 は、各々独立に、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、
    またはニトロ基を表わす。 一般式(C) 【化6】 式中、R5 は水素原子、アルキル基、環状アルキル基、
    アルケニル基、アラルキル基、アリール基、−CONH
    8 基、−CSNHR8 基(R8 は、アルキル基、アリ
    ール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルス
    ルホニル基、またはアリールスルホニル基を表わ
    す。)、または複素環基を表わし、R6 およびR7 は、
    各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、環
    状アルキル基、アリール基、複素環基、シアノ基、アル
    キルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルフィニル
    基、またはアルキルスルホニル基を表す。
JP21304691A 1991-07-31 1991-07-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0534887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21304691A JPH0534887A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21304691A JPH0534887A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534887A true JPH0534887A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16632628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21304691A Pending JPH0534887A (ja) 1991-07-31 1991-07-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534887A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2782560B2 (ja) 安定化処理液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07113762B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5250401A (en) Processing composition for silver halide color photographic material and processing process including that composition
EP0520457A2 (en) Chelating agents
JP2670903B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理組成物及び処理方法
JP2648971B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2782565B2 (ja) カラー画像安定化処理液、安定液、安定補充液、調整液、漂白液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0488217B1 (en) A method for processing a silver halide color photographic material
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2847274B2 (ja) 写真用カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0534887A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0654705B1 (en) Photographic processing composition and method of photographic processing using the same
EP0530828B1 (en) Photographic processing composition and processing method
US5814435A (en) Photographic composition having fixing capacity and a method for processing using the same
JP2816612B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764260A (ja) ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827522B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05165159A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07199420A (ja) 写真用定着能組成物及びそれを用いた処理方法