JPH0534877A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0534877A
JPH0534877A JP30718091A JP30718091A JPH0534877A JP H0534877 A JPH0534877 A JP H0534877A JP 30718091 A JP30718091 A JP 30718091A JP 30718091 A JP30718091 A JP 30718091A JP H0534877 A JPH0534877 A JP H0534877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
silver halide
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30718091A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sakurazawa
守 桜沢
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Akira Ogawa
明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0534877A publication Critical patent/JPH0534877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、鮮鋭度の優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供することを目的とする。 【構成】 支持体上にそれぞれ少なくとも一層の青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び
赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ1層以上の非感
光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、少なくとも一層に色汚染を防止する能力を有する高
分子化合物を含有し、かつ下記一般式(1)及び(2)
で表わされるイエロー色素形成カプラーの少なくとも一
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、ア
リール基又は複素環基を表し、X3 は>N−と共に含窒
素複素環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基
又は複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラー
が現像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、さらに詳しくは鮮鋭度及び処理性に優
れた感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カラー写真感光材料においては、
ユーザーのニーズに答えるため、感光材料の高感度化、
高画質化が進められてきている。後者のうち鮮鋭度の改
良は、色再現性の改良及び粒状性の改良と並びカラー写
真感光材料における高画質化の中心課題として開発が進
められている。一方、感光材料の現像処理安定性、取扱
い性及び色像堅牢性などの向上が期待されており、改善
の要望が強まっている。
【0003】鮮鋭度の改良について述べると、そのため
には入射光の光散乱を減少させることが必要である。ハ
ロゲン化銀以外の素材では、油溶性添加物の添加量を最
小限に抑え支持体上の親水性コロイド層の膜厚を薄層化
するという観点で、発色性の高い色素形成カプラーを使
用すること、高沸点有機溶媒を使用することなく感光材
料を作成できる素材を開発するなどの対策がとられてき
た。また、同様な薄層化の目的で、主に非感光性層に用
いられる混色防止剤の単位面積当たりの現像主薬酸化体
との反応性を増大させる方法も提案されている。さらに
最近ではDIR化合物を用いて、特にエッジ効果の向上
によって見かけの鮮鋭度を向上させることが一般に行わ
れるようになった。
【0004】混色防止剤について説明する。ハロゲン化
銀カラー写真感光材料における色素画像の形成は、通常
芳香族第一級アミン系発色現像主薬が露光されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料中のハロゲン化銀粒子を還元
する際に酸化され、この酸化体がハロゲン化銀カラー写
真感光材料中に予め含まれているカプラーとカップリン
グ反応を起こすことによって行われる。このとき、発生
する現像主薬酸化体が異なる感色層に拡散して発色する
と好ましくない色濁り(層間混色)が生じ、色再現性に
悪影響を及ぼすことがよく知られている。また、発色現
像時に現像主薬の空気酸化、乳剤のカブリ等によって色
カブリが起こることが知られている。以下においては、
この色濁りと色カブリを総称して色汚染と呼ぶことにす
る。
【0005】これらを防止する手段として現像主薬酸化
体を還元する化合物を添加することが一般になされてお
り、この色汚染を防止する化合物を混色防止剤と呼ぶこ
とにする。混色防止剤は、例えば米国特許第27286
59号、同4277553号などにハイドロキノン系化
合物を用いる方法、米国特許第4198239号、特開
昭59−202465号などに混色を防止する能力の向
上のために置換基を導入したハイドロキノン類を用いる
方法、あるいは特開平1−147455号などにヒドラ
ジン系化合物を用いる方法が提案されている。これらの
化合物は確かに色汚染防止にある程度の効果を有してい
るが、化合物自身の着色や、特に高温高湿保存下では隣
接するハロゲン化銀乳剤層へこれらの化合物が拡散して
しまい、写真性の変動を大きくするという問題があっ
た。そこで感材膜中の耐拡散化のために還元母核に油溶
性置換基を導入する、高沸点有機溶媒を添加する等の対
策がなされたが、膜厚の増大は避けられなかった。
【0006】また特開平1−206337号には本発明
の化合物に類似した重縮合によって得られる高分子化合
物が、さらに本発明の化合物に類似したハイドロキノン
骨格を高分子重合体に共有結合で連結させて混色防止剤
として用いる方法が米国特許第2816028号、同2
710801号、特開昭57−17949号、同61−
169844号等に記載されており、少ない添加量で色
汚染を防止する能力を有する素材であることが示されて
いる。
【0007】しかしながら、本発明者らによると、上記
の高分子化合物と公知のアシルアセトアニリド型イエロ
ーカプラーとを併用した場合、カラー現像液の亜硫酸ナ
トリウム量の変動により写真性が大きく変動するという
処理安定性における問題があり、解決が望まれている。
(ここで、イエローカプラーとしては、従来よりベンゾ
イルアセトアニリド型カプラー、ピバロイルアセトアニ
リド型カプラーまたはマロンジアニリド型カプラーが広
く知られている。マロンジアニリド型カプラーとして
は、米国特許第4149886号、同4477563
号、または英国特許第1204680号に記載されてい
るようなカプラーが知られている。) また、世界の各地に置かれている現像所によっては、処
理液の保存状態が悪く色像のカラーバランスが崩れ、画
質に深刻な悪化をもたらすことがある。従って、処理安
定性の問題は近年では感光材料に求められる性能の一つ
として注目されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的は
第1に、鮮鋭度の優れたカラー感光材料を提供すること
である。第2にカラー感光材料に用いた時の発色現像液
の組成変動に対し、写真性の変動が少ない優れたカラー
感光材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上にそれぞれ少なくとも一層の青感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び赤感性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、かつ1層以上の非感光性層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、少なくとも一
層に色汚染を防止する能力を有する高分子化合物を含有
し、かつ下記一般式(1)及び(2)で表わされるイエ
ロー色素形成カプラーの少なくとも一種を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって
達成される。
【0010】
【化2】 式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表し、X3 は>N−とともに含窒素複素
環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基または
複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラーが現
像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。
【0011】以下に本発明の色汚染を防止する能力を有
する高分子化合物について詳細に説明する。
【0012】本発明の前記高分子化合物は高分子化合物
(I)及び高分子化合物(II)から選ばれる化合物が好
ましい。
【0013】本発明における該高分子化合物(I)は下
記一般式(Q)の少なくとも一種及び一般式(Aa)ま
たは(Ab)の少なくとも一種を酸またはアルカリ触媒
下で縮合して得られる高分子化合物である。
【0014】
【化3】 式中Gはヒドロキシル基、カルボンアミド基、またはス
ルホンアミド基、アルカリ加水分解によりヒドロキシル
基を生成し得る基を表し、nは2以上の整数を表す。た
だし、Gはそれぞれ同じであっても異なっても良い。ま
たR1 、R2 は同じでも異なっていても良く、水素また
は置換基を表す。
【0015】R3 、R4 は水素、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、ヘテロ環基、アシル基、カルボキシ
ル基、ホルミル基を表す。ただし、R3 、R4 は同じで
あっても異なっていても良い。
【0016】R5 、R6 は同じであっても異なっていて
も良く、アルキル基を表す。また、R5 、R6 が互いに
連結して環状となっていてもよい。
【0017】本発明における該高分子化合物(II)は、
下記一般式(P)で表わされる繰り返し単位を有する高
分子化合物である。
【0018】
【化4】 式中R1 は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を
示し、R2 、R3 、R4 は同じでも異なっていても良
く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシル基、それぞれ置換又は無置換の、アルキル
基、アシルアミノ基、アシル基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルバモイル基、カルバモイルア
ミノ基、スルファモイル基、スルファモイルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシスルホニル基またはアリーロキシスルホニル基を表
わし、またR2 、R3 、R4 は隣接する基が縮環して炭
素環あるいはヘテロ環を形成しても良い。
【0019】L1 は2価の連結基を示し、L2 は−SO
2 N(R5 )−、−CON(R5 )−、−N(R5 )S
2 −、−N(R5 )CO−、−N(R5 )−、−CO
O−、−OCO−を示し、R5は水素原子又はそれぞれ
置換又は無置換のアルキル基、フェニル基を示し、Yは
それぞれ置換もしくは無置換のアルキレン基、アリーレ
ン基、アラルキレン基を示し、Zは−SO2 N(R5
−、−CON(R5 )−、−N(R5 )SO2 −、−N
(R5 )CO−、−N(R5 )−(R5 は上記と同
義)、−COO−、−OCO−、−SO2 −、−S−、
−O−、アルキレン基、フェニレン基、アラルキレン基
を表わし、G1 、G2 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく水酸基または加水分解で水酸基を生成する基を示
し、G3 はスルホンアミド基又はカルボンアミド基を示
す。
【0020】m、n、p、q、rは0又は1を示すが、
p=1のときq=0であり、p=0のときq=1であ
る。
【0021】以下に本発明の高分子化合物(I)につい
て詳細に説明する。
【0022】前記一般式(Q)において、R1 、R2
水素原子または置換可能な基であるが、そのような基と
しては、例えば、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、
カルボキシル基、それぞれ置換または無置換のアルキル
基、アリール基、アラルキル基、アシルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシスルホニ
ル基、アリーロキシスルホニル基、カルバモイルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルオキシ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニ
ルアミノ基が挙げられる。また、R1 、R2 が隣接する
ときは縮環して炭素環あるいはヘテロ環を形成してもよ
い。
【0023】前記一般式(Aa)および(Ab)におい
て、R3 、R4 のアルキル基は直鎖でも、分枝でもまた
環状でも良い。R3 、R4 のアリール基の例としてはフ
ェニル基、ナフチル基が挙げられ、R3 、R4 のアラル
キル基の例としてはベンジル基、フェネチル基が挙げら
れ、またヘテロ環の例としては含酸素環、含窒素環、含
イオウ環、含酸素窒素環、含イオウ一窒素環等があげら
れる。
【0024】前記R1 〜R4 の置換基としては、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、置換アルキ
ル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基、−NHCOR
9 (R9 はアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基、アラルキル基、置換アラルキル基を表
わす)、−CHO、−NHSO2 9 (R9 は上記と同
義)、−SOR9 (R9 は上記と同義)、−SO2 9
(R9 は上記と同義)、−COR9 (R9 は上記と同
義)、−CONR10(R11)(R10、R11は同じでも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、フェニル基、置換フェニル基、アラルキル基、置
換アラルキル基を表わす)、−SO2 10(R11)(R
10、R11は上記と同義)、アミノ基(アルキル基で置換
されていてもよい)、水酸基や加水分解して水酸基を形
成する基が挙げられる。
【0025】さらに、上記置換基中の置換アルキル基、
置換アルコキシ基、置換フェニル基、置換アラルキル基
の置換基の例としては、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜
約4のアルコキシ基、−NHSO2 9 (R9 は上記と
同義)、−SO2 NR10(R11)(R10、R11は上記と
同義)、−CONR10(R11)(R10、R11は上記と同
義)、−SO2 9 (R9 は上記と同義)、−COR9
(R9 は上記と同義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミ
ノ基(アルキル基で置換されていてもよい)等が挙げら
れる。
【0026】前記一般式(Ab)において、R5 、R6
はアルキル基を表し、直鎖でも分枝でも、環状でもよ
く、また置換されていても良い。R5 、R6 のアルキル
基の置換基としては、上述したR3 、R4 で述べたもの
と同じ群から選ぶことができる。
【0027】前記一般式(Q)において、Gはヒドロキ
シル基、例えば、加水分解でヒドロキシル基を生成する
基、カルボンアミド又はスルホンアミド基である。加水
分解でヒドロキシル基を生成するヒドロキシ基の置換基
の例としては、アシル基(例えば、アセチル基やベンゾ
イル基)、オキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブ
チロキシカルボニル基又はフェノキシカルボニル基)、
カルバモイル基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ル基やN,N−ジエチルカルバモイル基)、スルホニル
基(例えば、メタンスルホニル基やベンゼンスルホニル
基)、3−ケトブチル基、置換アミノメチル基(例え
ば、N,N−ジメチルアミノメチル基、1,5−ジケト
ピロリジノメチル基)、フタリド基があげられる。
【0028】前記カルボンアミド基は、−NHCOR7
で表わされ、R7 はそれぞれ置換又は無置換のアルキル
基、アリール基又はアラルキル基を表わし、また前記ス
ルホンアミド基は−NHSO2 7 で表わされる(R7
は上記と同義)。
【0029】前記一般式(Q)において好ましくは、R
1 、R2 は同じであっても異なっていてもよく、例え
ば、水素、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル
基、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のアルキル
基、炭素数1〜18の置換もしくは無置換のアルコキシ
基、置換もしくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基
又は炭素数6〜24のフェニル基で置換されたアミノ基
(アルキル基単独又はヘテロ原子を介して縮環してもよ
い)、炭素数6〜24の置換もしくは無置換のフェニル
基、置換もしくは無置換の炭素数1〜18のアルキル基
又は炭素数6〜24のフェニル基で置換されたカルバモ
イル基又はスルファモル基(アルキル基単独又はヘテロ
原子を介して縮環してもよい)、炭素数1〜18の置換
もしくは無置換のアルキルスルホンアミド基又はアシル
アミノ基、炭素数6〜24の置換もしくは無置換のフェ
ニルスルホンアミド基又はアシルアミノ基、炭素数1〜
18の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基又は
炭素数6〜24の置換もしくは無置換のフェニルスルホ
ニル基、炭素数2〜18の置換もしくは無置換のアルコ
キシカルボニル基又は炭素数2〜25の置換もしくは無
置換のアリールオキシカルボニル基を表す。又、Gは、
好ましくはヒドロキシル基、カルボアミド基またはスル
ホンアミド基を表わし、nは1または2を表わす。
【0030】前記一般式(Aa)、(Ab)において、
3 、R4 は、好ましくは、水素原子、又はそれぞれ置
換、無置換の炭素数1〜18のアルキル基、炭素数7〜
25のアラルキル基、炭素数6〜24のフェニル基、ピ
リジン環、及びフラン環を表わす。
【0031】前記一般式(Q)において、特に好ましく
はR1 、R2 は水素、スルホ基、カルボキシ基、炭素数
1〜12の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1
〜12の置換もしくは無置換のアルコキシ基、無置換も
しくは炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数6〜12の
フェニル基で置換されたアミノ基(アルキル基単独又は
ヘテロ原子を介して縮環してもよい)、炭素数6〜12
の置換もしくは無置換のフェニル基、炭素数1〜6の置
換もしくは無置換のアルキル基又は炭素数6〜12の置
換もしくは無置換のフェニル基で置換されたカルバモイ
ル基又はスルファモイル基(アルキル基単独又はヘテロ
原子を介して縮環してもよい)、炭素数1〜13のアシ
ルアミノ基、炭素数1〜3の置換もしくは無置換のアル
キルスルホニル基、炭素数6〜12の置換もしくは無置
換のフェニルスルホニル基、炭素数1〜12の置換もし
くは無置換のアルコキシカルボニル基、又は炭素数2〜
12の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基を表
し、Gはヒドロキシ基、またはスルホンアミド基を表
し、nは2または3の整数を表す。
【0032】前記一般式(Aa)、(Ab)において特
に好ましくはR3、R4 は水素原子またはそれぞれ置
換、無置換の炭素数1から12のアルキル基を表す。一
般式(Ab)において、特に好ましくはR5とR6 は炭
素数1から4の置換基もしくは無置換のアルキル基を表
す。
【0033】前記一般式(Q)の化合物のうち、好まし
い化合物は、下記化5に示す一般式(Qa)、(Q
b)、(Qc)、(Qd)で表され、さらに特に好まし
い化合物は一般式(Qc)、(Qd)で表される。
【0034】
【化5】 一般式(Qa)、(Qb)、(Qc)、(Qd)におい
て、R1 及びR2 は上記と同義である。
【0035】後掲の化6〜化14に化合物(Q)の具体
例Q−1〜Q−40を、後掲の化15〜化19に化合物
(Aa)の具体例Aa−1〜Aa−31を、後掲の化2
0〜化27に化合物(Ab)の具体例Ab−1〜Ab−
44を夫々示すが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0036】
【化6】
【0037】
【化7】
【0038】
【化8】
【0039】
【化9】
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】
【化27】 前記一般式(Q)及び一般式(Aa)または(Ab)で
表される化合物のそれぞれ少なくとも一種を用いたポリ
マーは、(Q)、(Aa)または(Ab)を一種ずつ縮
重合しても良いし、また、(Q)、(Aa)または(A
b)を数種併用しても良い。またポリマーを合成する際
には一般式(Q)、(Aa)、(Ab)で表される化合
物以外の縮重合可能な低分子化合物(例えば、置換フェ
ノール類としてアルキルフェノール類)を共重合成分と
して用いても良い。更にポリマーの性質(例えば、溶解
度、分子量)を変えるため、任意の化合物を重合に際し
て加えても良いし、重合後に加えても良い。
【0058】このようなポリマーの性質を変える化合物
としては、特に限定されるものではないが、例えば、各
種溶媒、酸(無機、有機)、塩基(無機、有機)、フェ
ノール類、塩(無機、有機)、エピクロヒドリン、メラ
ニン、リグニン、クロマン、インデン、キシレン、チオ
フェン、ポリアミド化合物、脂肪酸アミド、ポリビニル
アルコール、ポリビニル化合物、エステル類、酸ハライ
ド、ハロゲン化アルキル、カルボン酸類が挙げられる。
【0059】本発明の感光材料に使用される前記高分子
化合物(I)の合成法は、例えば、特開平1−2063
37、同1−289822、同1−289825、特願
平1−97873、同1−329964等に詳細に記載
されている合成法に準じて行うことができる。
【0060】本発明の写真感光材料において用いられる
高分子化合物(I)のうち、一般式(Q)で示される化
合物の含有量は、高分子化合物使用総量に対して、10
〜95重量%が好ましい。
【0061】本発明において用いられる高分子化合物
(I)は高分子中に長鎖アルキル(炭素数6以上)を含
む場合、平均分子量は、好ましくは、200〜100,
000、特に好ましくは500〜80,000である。
また長鎖アルキルを含まない場合、平均分子量は、好ま
しくは500以上、特に好ましくは1,000〜10
0,000である。
【0062】この高分子化合物の分子量の制御は、触媒
量、反応温度、反応時間、前記一般式(Q)で表される
化合物と、一般式(Aa)または(Ab)で表される化
合物の比で行うことができる。更に、このような長鎖ア
ルキルは縮合して得たポリマーに高分子反応により導入
することもできる。
【0063】本発明で用いられる高分子化合物(I)の
具体例を表1〜表3に示すが、本発明がこれらの化合物
に限定されるものではない。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】 次に色汚染防止能を有する高分子化合物(II)について
以下に詳細に説明する。
【0067】本発明における該ポリマーは詳しくは下記
一般式(P)で表される繰り返し単位を有するポリマー
である。
【0068】
【化28】 式中R1 は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を
示し、R2 、R3 、R4 は同じでも異なっていても良
く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシル基、それぞれ置換又は無置換の、アルキル
基、アシルアミノ基、アシル基、スルホンアミド基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルバモイル基、カルバモイルア
ミノ基、スルファモイル基、スルファモイルアミノ基、
アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコ
キシスルホニル基またはアリーロキシスルホニル基を表
わし、またR2 、R3 、R4 は隣接する基が縮環して炭
素環あるいはヘテロ環を形成しても良い。
【0069】L1 は2価の連結基を示し、L2 は−SO
2 N(R5 )−、−CON(R5 )−、−N(R5 )S
2 −、−N(R5 )CO−、−N(R5 )−、−CO
O−、−OCO−を示し、R5は水素原子又はそれぞれ
置換又は無置換のアルキル基、フェニル基を示し、Yは
それぞれ置換もしくは無置換のアルキレン基、アリーレ
ン基、アラルキレン基を示し、Zは−SO2 N(R5
−、−CON(R5 )−、−N(R5 )SO2 −、−N
(R5 )CO−、−N(R5 )−(R5 は上記と同
義)、−COO−、−OCO−、−SO2 −、−S−、
−O−、アルキレン基、フェニレン基、アラルキレン基
を表わし、G1 、G2 はそれぞれ同じでも異なっていて
もよく水酸基または加水分解で水酸基を生成する基を示
し、G3 はスルホンアミド基又はカルボンアミド基を示
す。
【0070】m、n、p、q、rは0又は1を示すが、
p=1のときq=0であり、p=0のときq=1であ
る。
【0071】上記一般式(P)で表されるポリマー色汚
染防止剤においてL1 で表わされる連結基は具体的に
は、
【0072】
【化29】 で表わされ、J1 、J2 、J3 は同じでも異なっていて
もよく、−CO−、−SO2 −、−CON(R5 )(R
5 は上記と同義)、−SO2 N(R5 )(R5 は上記と
同義)、−N(R5 )CO−(R5 は上記と同義)、−
N(R5 )SO2−(R5 は上記と同義)、−N
(R5 )R7 (R5 は上記と同義、R7 は炭素数1〜約
4のアルキレン基)、−N(R5 )−R7 −N(R8
−(R5 、R7 は上記と同義、R8 は水素原子、アルキ
ル基(炭素数1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜
6)を表わす。)、−O−、−S−、−N(R5 )−C
ON(R8 )−(R5 、R8 は上記と同義)、−N(R
5 )−SO2 N(R8 )−(R5 、R8 は上記と同
義)、−COO−、−OCO−、−N(R5 )CO2
(R5 は上記と同義)、−OCON(R5 )−(R5
上記と同義)等を挙げることができる。
【0073】X1 、X2 およびX3 は同じでも異なって
いてもよく、アルキレン基、置換アルキレン基、アリー
レン基、置換アリーレン基、アラルキレン基、置換アラ
ルキレン基を表わす。e、f、およびgは0または1を
表わす。
【0074】一般式(P)中のR2 、R3 、R4 の置換
可能な位置及び上記連結基L1 に置換されていてもよい
置換基の例としてはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ
基、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換
アルコキシ基、−NHCOR9 で表わされる基(R9
アルキル基、置換アルキル基、フェニル基、置換フェニ
ル基、アラルキル基、置換アラルキル基を表わす)、−
NHSO2 9 (R9 は上記と同義)、−SOR9 (R
9 は上記と同義)、−SO2 9 (R9 は上記と同
義)、−COR9 (R9 は上記と同義)、−CONR10
11で表わされる基(R10、R11は同じでも異なってい
てもよく、水素原子、アルキル基、置換アルキル基、フ
ェニル基、置換フェニル基、アラルキル基、置換アラル
キル基を表わす)、−SO2 NR1011(R10、R11
上記と同義)、アミノ基(アルキル基で置換されていて
もよい)、水酸基や加水分解して水酸基を形成する基が
挙げられる。
【0075】さらに一般式(P)の置換基中の置換アル
キル基、置換アルコキシ基、置換フェニル基、置換アラ
ルキル基及びYで示されるアルキレン、アリーレン、ア
ラルキレン基の置換基の例としては、水酸基、ニトロ
基、炭素数1〜約4のアルコキシ基、−NHSO2 9
で表わされる基(R9 は上記と同義)、−NHCOR9
で表わされる基(R9 は上記と同義)、−SO2 NR10
11(R10、R11は上記と同義)、−CONR1011
表わされる基(R10、R11は上記と同義)、−SO2
9 (R9 は上記と同義)、−COR9 (R9 は上記と同
義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキル基
で置換されていてもよい)等が挙げられる。
【0076】前記一般式(P)のうち、好ましい化合物
は次の一般式で表わされる。
【0077】
【化30】 (PA)、(PB)式のR1 、R2 、R3 、R4
1 、L2 、Y、Z、m、n、rは上記と同義である。
【0078】前記一般式(AP)のうち特に好ましい化
合物は一般式(PA)、(PB)で表わされる化合物の
うち、R1 は水素原子、塩素原子またはメチル基であ
り、R2 、R3 は同じでも異なっていてもよく、水素原
子、塩素原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、
炭素数1〜8の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素
数1〜8の置換もしくは無置換のアルコキシ基、無置換
もしくは無置換の炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数
6〜9のフェニル基で置換されたアミノ基(アルキル基
単独又はヘテロ原子を介して縮環してもよい)、炭素数
1〜8の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、炭素数
6〜9の置換もしくは無置換フェニル基、無置換もしく
は置換の炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数6〜9の
フェニルで置換されたカルバモイル基又はスルファモイ
ル基(アルキル基単独又はヘテロ原子を介して縮環して
もよい)、炭素数1〜8の置換もしくは無置換のアルキ
ル又は炭素数6〜9のフェニルスルホニル基、炭素数1
〜8の置換もしくは無置換のアルキルスルホンアミド基
又はアシルアミノ基、炭素数6〜12の置換もしくは無
置換のフェニルスルホンアミド基又はアシルアミノ基、
炭素数1〜8の置換もしくは無置換アルコキシカルボニ
ル基または炭素数1〜8の置換もしくは無置換アルキル
カルボニル基を表わし、L1 は−COO−X1 −、−C
ONH−X1−、−SO2 NH−X1 −、−COO−、
−CONH−、−SO2 NH−、−NH−X1 −、−N
H−、−NHCO−X1 −、−NHCO−、−NHSO
2 −X1 −または−NHSO2 −を表わし、X1 は置換
または無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わ
し、L2 は−SO 2NH−、−CONH−、−NHSO
2 −、−NHCO−、−COO−、−OCO−、−N
(R5 )−を表わし、R5 は炭素数1〜4の置換または
無置換のアルキル基を表わし、Yは置換または無置換の
アルキレン基またはフェニレン基を表わし、Zは−SO
2 N(R5 )−、−CON(R5 )−、−N(R5 )S
2 −、−N(R5 )CO−、−COO−、−OCO
−、アルキレン基、−S−及び−O−を表わし、R9
炭素数6〜9の置換もしくは無置換のフェニル基または
炭素数1〜4のアルキル基を表わし、mは1であり、n
は1又は0であり、rは1又は0を表わす。
【0079】本発明に用いられる高分子化合物(II)は
一般に、一般式(P)の繰返し単位を誘導しうる単量体
の単独重合、一般式(P)の繰返し単位を誘導しうる単
量体どうしの共重合、またはこれらの単量体と付加重合
しうる他のエチレン性不飽和単量体との共重合等によっ
て得られる。
【0080】これら単量体を重合させる時には、一般的
に知られている保護基(例えば、アセチル基、メチル
基、エトキシカルボニル基)で前記一般式(P)で表わ
される繰返し単位上の水酸基を保護してから重合を行っ
てもよい。その場合重合後に脱保護基反応を行わせるこ
とにより一般式(P)の繰返し単位を得る。
【0081】また高分子反応等によって結果的に(P)
の繰返し単位を生成せしめる合成法を用いてもよい。
【0082】一般式(P)の繰返し単位を誘導しうる単
量体あるいはその先駆体と付加重合しうる他のエチレン
性不飽和単量体としては、通常の重合温度(一般的には
10〜120℃)で重合可能な単量体が原則的に使用で
きる。具体的には例えば、アクリル酸、α−クロロアク
リル酸、α−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル
酸)、これらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、i
so−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリ
レート、n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシエチル
メタクリレート、β−スルホンアミドエチルアクリレー
ト、β−カルボンアミドエチルアクリレート、β−アル
コキシエチルアクリレート(アルコキシ基はさらに複数
の置換アルコキシ基を含むものもある)、β−アルコキ
シエチルアクリルアミド(同上)、β−スルホンアミド
エチルアクリルアミド、β−カルボンアミドエチルアク
リルアミド、β−スルホンアミドエチルメタクリレー
ト、β−アルコキシエチルメタクリレート(同上)、β
−アルコキシエチルメタクリルアミド(同上)、ビニル
エステル(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネ
ートおよびビニルラウレート)、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレ
ンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニル
ベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレ
ン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリ
デンクロライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニ
ルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−およ
び4−ビニルピリジン、
【0083】
【化31】 等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0084】本発明のカラー写真感光材料において、前
記一般式(P)の繰返し単位を有しないエチレン性不飽
和単量体との共重合体を用いる場合、前記一般式(P)
で表わされる繰返し単位の含有量は少なくとも10モル
%が好ましい。
【0085】本発明において用いられる高分子化合物
(II)は、通常、数平均重合度5〜5000の重合体が
好ましく、50〜2000がより好ましく、100〜1
000がさらに好ましい。
【0086】本発明における高分子化合物(II)の一般
式(P)に相当する部分の具体例を以下に示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0087】
【化32】
【0088】
【化33】
【0089】
【化34】
【0090】
【化35】
【0091】
【化36】
【0092】
【化37】
【0093】
【化38】
【0094】
【化39】
【0095】
【化40】
【0096】
【化41】 本発明における色汚染防止能を有する高分子化合物(I
I)の好ましい化合物について以下に例示するが、本発
明がこれに限定されるものではない。
【0097】
【表4】
【0098】
【表5】 本発明における色汚染防止能を有する高分子化合物(I
I)の具体例・合成法等に関しては、上記のものを含
め、特開昭61−169844号、特開平1−1344
48号、同1−134449号、同1−136149
号、同1−198742号、米国特許2710801
号、同2816028号等に記載されている。
【0099】本発明の混色防止剤は、高分子化合物
(I)及び高分子化合物(II)で表わされる化合物を用
いることが好ましく、高分子化合物(II)を用いること
がより好ましい。
【0100】本発明において、前記高分子化合物は2種
以上、同一層中及び/または異なる2層以上の層に併用
して用いてもよいし、従来より使用されている公知の色
汚染、色カブリを防止する能力をもつ化合物と併用して
用いることもできる。
【0101】本発明において、前記高分子化合物は、感
光材料中の保護層、感光性ハロゲン化銀乳剤層、実質的
に感度を持たない非感光性の中間層、フィルター層、下
塗り層、アンチハレーション層などの少なくとも1層に
含有させて用いることができるが、感光性乳剤層及び/
または二つの感光性乳剤層(感色性は同じでも異なって
いてもよい)の間の中間層に用いることが好ましく、該
中間層に用いることが最も好ましい。
【0102】本発明において、前記高分子化合物を含有
する感光材料のバインダーは親水性のコロイドであり、
より好ましくはゼラチンである。バインダーにゼラチン
を用いる場合、非感光性層のゼラチン塗布量は0.2〜
2.0g/m2 が適当であり、0.3〜1.2g/m2
であることが好ましく、0.4〜1.0g/m2 である
ことがさらに望ましい。
【0103】本発明において、前記高分子化合物の感光
材料中への総添加量は、1×10-4〜2.0g/m2
好ましくは2×10-4〜1.5g/m2 、より好ましく
は1×10-3〜1.2g/m2 である。
【0104】次に、前記一般式(1)および(2)で示
されるカプラーについて詳しく述べる。
【0105】前記一般式(1)において、X1 およびX
2 がアルキル基を表すとき、炭素数1〜30、好ましく
は1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、置換
または無置換のアルキル基である。このアルキル基の例
としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロプ
ロピル、アリル、t−オクチル、i−ブチル、ドデシ
ル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。
【0106】前記一般式(1)において、X1 およびX
2 が複素環基を表すとき、この複素環基は、炭素数1〜
20、好ましくは1〜10であり、ヘテロ原子として例
えば窒素、酸素または硫黄を少なくとも一個以上含み3
〜12、好ましくは5もしくは6員環の、飽和もしくは
不飽和、並びに置換もしくは無置換の、単環もしくは縮
合環の複素環基である。この複素環基の例としては、3
−ピロリジニル、1,2,4−トリアゾール−3−イ
ル、2−ピリジル、4−ピリミジニル、3−ピラゾリ
ル、2−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダ
ゾリジン−5−イルまたはピラニルが挙げられる。
【0107】前記一般式(1)において、X1 およびX
2 がアリール基を表すとき、炭素数6〜20、好ましく
は6〜10の置換または無置換のアリール基を表す。こ
のアリール基の例としてはフェニル、ナフチルが代表的
である。
【0108】前記一般式(2)において、X3 が>N−
とともに形成する含窒素複素環基を表すとき、複素環基
は、炭素数1〜20、好ましくは1〜15の、ヘテロ原
子として窒素原子以外に、例えば酸素原子または硫黄原
子を含んでもよく、3〜12員環、好ましくは5もしく
は6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは不飽
和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。この複素
環基の例としては、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリ
ノ、1−ピペラジニル、1−インドリニル、1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、1−イミダ
ゾリジニル、1−ピラゾリル、1−ピロリニル、1−ピ
ラゾリジニル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、
2−イソインドリニル、1−インドリル、1−ピロリ
ル、4−チアジン−S,S−ジオキソ−4−イルまたは
ベンズオキサジン−4−イルが挙げられる。
【0109】前記一般式(1)において、X1 およびX
2 が置換基を有するアルキル、同アリールもしくは同複
素環基を表すとき、および前記一般式(2)において、
3 が>N−とともに形成する含窒素複素環基が置換基
を有するとき、それらの置換基としては、例えば、ハロ
ゲン原子(例えばフッソ、塩素)、アルコキシカルボニ
ル基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20、例えば、
メトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキ
サデシルオキシカルボニル)、アシルアミノ基(炭素数
2〜30、好ましくは2〜20、例えば、アセトアミ
ド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド、ベンズアミド)、スルホ
ンアミド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20、例
えば、メタンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミ
ド、ヘキサデシルスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、カルバモイル基(炭素数1〜30、好ましくは
1〜20、例えば、N−ブチルカルバモイル、N,N−
ジエチルカルバモイル)、N−スルホニルカルバモイル
基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20、例えば、N
−メシルカルバモイル、N−ドデシルスルホニルカルバ
モイル)、スルファモイル基(炭素数1〜30、好まし
くは1〜20、例えば、N−ブチルスルファモイル、N
−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデシルスルファ
モイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル)、アルコキシ基(炭素数1〜30、好ましくは
1〜20、例えば、メトキシ、ヘキサデシルオキシ、イ
ソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜20、
好ましくは6〜10、例えば、フェノキシ、4−メトキ
シフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ、ナフトキシ)、アリールオキシカルボニル基(炭
素数7〜21、好ましくは7〜11、例えば、フェノキ
シカルボニル)、N−アシルスルファモイル基(炭素数
2〜30、好ましくは2〜20、例えば、N−プロパノ
イルスルファモイル、N−テトラデカノイルスルファモ
イル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好ましくは1
〜20、例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ドデカンスル
ホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20、例えば、エトキシカルボニ
ルアミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20、例えば、メチルチオ、ドデ
シルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、ウレイ
ド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20、例えば、
N−フェニルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド)、
アリール基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10、例
えば、フェニル、ナフチル、4−メトキシフェニル)、
複素環基(炭素数1〜20、好ましくは1〜10。ヘテ
ロ原子として、例えば、窒素、酸素または硫黄を少なく
とも一個以上含み3〜12、好ましくは5もしくは6員
環の、単環もしくは縮合環、例えば、2−ピリジル、3
−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,
3−イミダゾリジン−1−イル、2−ベンズオキサゾリ
ル、モルホリノ、インドリル)、アルキル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽
和、不飽和基、例えば、メチル、エチル、イソプロピ
ル、シクロプロピル、t−ペンチル、t−オクチル、シ
クロペンチル、t−ブチル、s−ブチル、ドデシル、2
−ヘキシルデシル)アシル基(炭素数1〜30、好まし
くは2〜20、例えば、アセチル、ベンゾイル)、アシ
ルオキシ基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20、例
えば、プロパノイルオキシ、テトラデカノイルオキ
シ)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好ましくは6
〜10、例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ)、スル
ファモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ましくは0〜
20、例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N−
ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェニルスルファ
モイルアミノ)またはN−スルフォニルスルファモイル
基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20、例えば、N
−メシルスルファモイル、N−エタンスルフォニルスル
ファモイル、N−ドデカンスルホニルスルファモイル、
N−ヘキサデカンスルホニルスルファモイル)が挙げら
れる。上記の置換基はさらに置換基を有してもよい。そ
の置換基の例としても、上述した置換基が挙げられる。
【0110】上記置換基のうち好ましいものとしては、
アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、スルホンアミド
基、ニトロ基、アルキル基またはアリール基が挙げられ
る。
【0111】前記一般式(1)および(2)において、
Yがアリール基を表すとき、炭素数6〜20、好ましく
は6〜10の置換または無置換のアリール基である。そ
の代表例としては、フェニル基およびナフチル基が挙げ
られる。
【0112】前記一般式(1)および(2)において、
Yが複素環基を表すとき、X1 またはX2 が複素環基を
表す場合と同様である。
【0113】前記一般式(1)および(2)において、
Yが置換アリール基または置換複素環基を表すとき置換
基としては、例えば、前記X1 が置換基を有するときの
例として列挙した置換基が挙げられる。前記一般式
(1)および(2)において、Yが有する置換基として
好ましい例としては、その置換基の一個が、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、カル
バモイル基、スルホニル基、N−スルホニルスルファモ
イル基、N−アシルスルファモイル基、アルコキシ基、
アシルアミノ基、N−スルホニルカルバモイル基、スル
ホンアミド基またはアルキル基であるときである。
【0114】前記一般式(1)および(2)において、
Yとして特に好ましい例は、少なくとも一個の置換基が
オルト位にあるフェニル基である。
【0115】前記一般式(1)および(2)において、
Zで示される基としては、従来知られているカップリン
グ離脱基のいずれであってもよい。好ましいZとして
は、例えば、窒素原子でカップリング位と結合する含窒
素複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ基、複素
環オキシ基、複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アルキルチオ基またはハロゲン原子が挙
げられる。
【0116】これらの離脱基は、非写真性有用基または
写真性有用基、もしくはその前駆体(例えば、現像抑制
剤、現像促進剤、脱銀促進剤、カブラセ剤、色素、硬膜
剤、カプラー、現像主薬酸化体スカベンジャー、蛍光色
素、現像主薬または電子移動剤)のいずれであってもよ
い。
【0117】前記一般式(1)および(2)において、
Zが写真性有用基であるとき、従来知られているものが
有用である。例えば米国特許第4248962号、同4
409323号、同4438193号、同442184
5号、同4618571号、同4652516号、同4
861701号、同4782012号、同485744
0号、同4847185号、同4477563号、同4
438193号、同4628024号、同461857
1号、同4741994号、ヨーロッパ公開特許第19
3389A号、同348139Aまたは同272573
Aに記載の写真性有用基もしくはそれを放出するための
離脱基(例えばタイミング基)が用いられる。
【0118】前記一般式(1)および(2)において、
Zがカップリング位と窒素原子で結合する含窒素複素環
基を表すとき、好ましくは、炭素数1〜15、好ましく
は1〜10の、5もしくは6員環であり、置換もしくは
無置換並びに飽和もしくは不飽和である、単環もしくは
縮合環の複素環基である。この場合、ヘテロ原子として
は窒素原子以外に、酸素原子または硫黄原子を含んでも
よい。複素環基の好ましい具体例としては、1−ピラゾ
リル、1−イミダゾリル、ピロリノ、1,2,4−トリ
アゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−
イル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイミダゾリル、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン−3−イル、オキサゾリジ
ン−2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾ
リジン−3,5−ジオン−4−イル、イミダゾリジン−
2,4,5−トリオン−3−イル、2−イミダゾリノン
−1−イル、3,5−ジオキソモルホリノまたは1−イ
ンダゾリルが挙げられる。これらの複素環基が置換基を
有するとき、その置換基としては、例えば、前記一般式
(1)における、X1 で示される基が有し得る置換基と
して列挙したものが挙げられる。好ましい置換基として
は、置換基の一個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホン
アミド基、アリール基、ニトロ基、カルバモイル基、シ
アノ基またはスルホニル基である場合が挙げられる。
【0119】前記一般式(1)および(2)において、
Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜
10の置換または無置換の芳香族オキシ基である。特に
好ましくは置換または無置換のフェノキシ基である。こ
れらの芳香族オキシ基が、置換基を有するとき、その置
換基の例としては、前記一般式(1)におけるX1 で示
される基が有し得る置換基として列挙したものが挙げら
れる。その中で好ましい置換基としては、少なくとも一
個の置換基が電子吸引性置換基である場合であり、その
例としてはスルホニル基、アルコキシカルボニル基、ス
ルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、ニト
ロ基、シアノ基またはアシル基が挙げられる。
【0120】前記一般式(1)および(2)において、
Zが芳香族チオ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜1
0の置換または無置換の芳香族チオ基である。特に好ま
しくは置換または無置換のフェニルチオ基である。置換
基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 で示さ
れる基が有してもよい置換基として列挙した置換基がそ
の例として挙げられる。その中で好ましい置換基として
は、少なくとも一個の置換基が、アルキル基、アルコキ
シ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルフ
ァモイル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、またはニ
トロ基である場合が挙げられる。
【0121】前記一般式(1)および(2)において、
Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基の部分は、炭
素数1〜20、好ましくは1〜10であり、ヘテロ原子
として例えば窒素、酸素または硫黄を少なくとも一個以
上含み3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、置換
もしくは無置換、並びに飽和もしくは不飽和である、単
環もしくは縮合環の複素環基である。この複素環オキシ
基の例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリルオキシ
基、またはフリルオキシ基が挙げられる。これら複素環
オキシ基が置換基を有するとき、その置換基の例として
は、前記一般式(1)におけるX1 で示される基が有し
得る置換基として列挙したものが挙げられる。その中で
好ましい置換基としては、置換基の一個がアルキル基、
アリール基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンア
ミド基、ニトロ基、カルバモイル基、またはスルホニル
基である場合が挙げられる。
【0122】前記一般式(1)および(2)において、
Zが複素環チオ基を表すとき、複素環基の部分は炭素数
1〜20、好ましくは1〜10であり、ヘテロ原子とし
て例えば窒素、酸素または硫黄を少なくとも一個以上含
み、3〜12、好ましくは5もしくは6員環であり、置
換もしくは無置換並びに飽和もしくは不飽和である単環
もしくは縮合環の複素環基である。この複素環チオ基の
例としては、テトラゾリルチオ基、1,3,4−チアジ
アゾリルチオ基、1,3,4−オキサジアゾリルチオ
基、1,3,4−トリアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾ
リルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、または2−ピリ
ジルチオ基が挙げられる。これら複素環チオ基が置換基
を有するとき、その置換基の例としては、前記一般式
(1)におけるX1 で示される基が有し得る置換基とし
て列挙したものが挙げられる。その中で好ましい置換基
としては、置換基の少なくとも一個がアルキル基、アリ
ール基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ニトロ基、カルバモイル基、ヘテロ環基またはス
ルホニル基である場合が挙げられる。
【0123】前記一般式(1)および(2)において、
Zがアシルオキシ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜
10の、単環もしくは複素環の、置換もしくは無置換の
芳香族アシルオキシ基、または炭素数2〜30、好まし
くは2〜20の置換もしくは無置換の脂肪族アシルオキ
シ基である。これらが置換基を有するとき、置換基の例
としては、前記一般式(1)におけるX1 で示される基
が有し得る置換基として列挙したものが挙げられる。
【0124】前記一般式(1)および(2)において、
Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20の、脂肪族、芳香族、複素環、
置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基である。例
えば、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、N−フェ
ニルカルバモイルオキシ、1−イミダゾリルカルボニル
オキシまたは1−ピロロカルボニルオキシが挙げられ
る。これらが置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記一般式(1)におけるX1 で示される基が有し
得る置換基として列挙したものが挙げられる。
【0125】前記一般式(1)および(2)において、
Zがアルキルチオ基を表すとき、炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20の、直鎖、分岐、環状、飽和、不飽和、
置換もしくは無置換のアルキルチオ基である。これらが
置換基を有するとき、置換基の例としては、前記一般式
(1)におけるX1 で示される基が有し得る置換基とし
て列挙したものが挙げられる。
【0126】次に、前記一般式(1)および(2)で表
わされるカプラーの特に好ましい範囲について述べる。
【0127】前記一般式(1)においてX1 で示される
基は、好ましくはアルキル基である。特に好ましくは炭
素数1〜10のアルキル基である。
【0128】前記一般式(1)および(2)においてY
で示される基は、好ましくは芳香族基である。特に好ま
しくはオルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニ
ル基である。この置換基の説明には、前記Yが芳香族基
である場合に有し得る置換基として列挙したものが挙げ
られる。好ましい置換基においても同様である。
【0129】一般式(1)および(2)においてZで示
される基としては、好ましくは5〜6員の、窒素原子で
カップリング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキ
シ基、5〜6員の複素環オキシ基、または5〜6員の複
素環チオ基が挙げられる。
【0130】一般式(1)および(2)において好まし
いカプラーは下記化42に示す一般式(3)、下記化4
3に示す一般式(4)、また下記化44に示す一般式
(5)で表される。
【0131】
【化42】
【0132】
【化43】
【0133】
【化44】 式中Zは一般式(1)において説明したのと同じ意味を
表し、X4 はアルキル基を表し、X5 はアルキル基もし
くは芳香族基を表し、Arはオルト位に少なくとも一個
の置換基を有するフェニル基を表し、X6 は−C(R1
2 )−N<とともに含窒素複素環基(単環または縮合
環)を形成する有機残基を表し、X7 は−C(R3 )=
C(R4 )−N<とともに含窒素複素環基(単環または
縮合環)を形成する有機残基を表し、R1 、R2 、R3
およびR4 は水素または置換基を表す。
【0134】一般式(3)〜(5)においてX4
7 、ArおよびZで示される基の詳細および好ましい
範囲については、一般式(1)および(2)で述べた説
明のなかで、該当する範囲における場合と同様である。
1 〜R4 が置換基を表すとき、前記X1 が有し得る置
換基として列挙したものがその例として挙げられる。
【0135】上記の一般式(1)〜(5)のうちで特に
好ましいカプラーは一般式(4)または(5)で表され
るカプラーである。
【0136】前記一般式(1)〜(5)で示されるカプ
ラーは、X1 〜X7 、Y、Ar、R1 〜R4 およびZで
示される基において2価またはそれ以上の基を介して互
いに結合する2量体またはそれ以上の多量体(例えばテ
ロマーまたはポリマー)を形成してもよい。この場合、
前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外
となってもよい。
【0137】前記一般式(1)〜(5)で示されるカプ
ラーは、好ましくは、耐拡散型カプラーである。ここ
で、耐拡散型とは、分子が添加された層に不動化するた
めに、十分に分子量を大きくする基を分子中に有するカ
プラーのことである。このような基としては、通常、総
炭素数8〜30、好ましくは10〜20のアルキル基ま
たは総炭素数4〜20の置換基を有するアリール基が用
いられる。これらの耐拡散基は分子中のいずれに置換さ
れていてもよく、また複数個有していてもよい。
【0138】以下に一般式(1)〜(5)で表されるイ
エローカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0139】
【化45】
【0140】
【化46】
【0141】
【化47】
【0142】
【化48】
【0143】
【化49】
【0144】
【化50】
【0145】
【化51】
【0146】
【化52】
【0147】
【化53】
【0148】
【化54】
【0149】
【化55】
【0150】
【化56】
【0151】
【化57】
【0152】
【化58】
【0153】
【化59】
【0154】
【化60】
【0155】
【化61】
【0156】
【化62】
【0157】
【化63】
【0158】
【化64】
【0159】
【化65】 前記一般式(1)〜(5)で表わされる本発明のイエロ
ーカプラーは、下記化66に示す合成例のルートによっ
て合成できる。
【0160】合成例−1
【0161】
【化66】 中間体Bの合成 化合物A357.5g(3.0モル)、化合物B39
6.3g(3.0モル)を酢酸エチル1.2リットル、
ジメチルホルムアミド0.6リットルに溶解する。撹拌
しながら、ジシクロヘキシルカルボジイミド631g
(3.06モル)のアセトニトリル(400ml)溶液を
15〜35℃で滴下した。20〜30℃で2時間反応さ
せた後、析出したジシクロヘキシル尿素を濾取した。こ
の濾液に酢酸エチル500ml、水1リットルを入れ水層
を除去した。次に、有機層を水1リットルで2回水洗し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エ
チルを減圧留去し、油状物として中間体A692g(9
8.9%)得た。
【0162】中間体A692g(2.97モル)をエチ
ルアルコール3リットルに溶解し、撹拌しながら、75
〜80℃で30%水酸化ナトリウム430gを滴下し
た。滴下後、同温度にて30分間反応させた後、析出し
た結晶を濾取した(収量658g)。
【0163】この結晶を水5リットルに懸濁し、40〜
50℃で濃塩酸300mlを撹拌しながら滴下した.1時
間、同温度で撹拌した後、結晶を濾取し、中間体Bを5
79g(95%)を得た(分解点127℃)。
【0164】中間体Dの合成 中間体B45.1g(0.22モル)、化合物C86.
6g(0.2モル)を酢酸エチル400ml、ジメチルア
セトアミド200mlに溶解した。撹拌しながら、ジシク
ロヘキシルカルボジイミド66g(0.32モル)のア
セトニトリル(100ml)溶液を15〜30℃で滴下し
た。20〜30℃で2時間反応させた後、析出したジシ
クロヘキシル尿素を濾取した。
【0165】この濾液に酢酸エチル400ml、水600
mlを入れ、水層を除去した後、有機層を2回水洗した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチル
を減圧留去し、油状物を162g得た。
【0166】この油状物を酢酸エチル100ml、n−ヘ
キサン300mlから結晶化させ、中間体Dを108g
(87.1%)得た(融点132〜134℃)。
【0167】得られた中間体Dについて、常法に従い元
素分析を行った。この結果を後掲の表6に示す。
【0168】
【表6】 例示カプラーY−7の合成 中間体D49.6g(0.08モル)をジクロロメタン
300mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル11.
4g(0.084モル)を10〜15℃で撹拌しながら
滴下した。
【0169】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に5%の重炭酸ナトリウム水溶液200gを滴下し
た。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去
し、油状物を47g得た。
【0170】この油状物47gをアセトニトリル200
mlに溶解し、これに化合物D28.4g(0.22モ
ル)とトリエチルアミン22.2g(0.22モル)を
撹拌しながら加えた。40〜50℃で4時間反応させた
後、水300mlに注加し、析出した油状物を酢酸エチル
300mlで抽出した。有機層を5%水酸化ナトリウム水
溶液200gで水洗した後、更に2回水300mlで水洗
した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、減
圧濃縮して残渣を得た(収量70g)。
【0171】得られた油状物質を酢酸エチル50ml、n
−ヘキサン100mlの混合溶媒で結晶化させ、例示カプ
ラーY−7を47.8g(80%)を得た(融点145
〜7℃)。
【0172】得られた例示カプラーY−7について、常
法に従い元素分析を行った。この結果を後掲の表7に示
す。
【0173】
【表7】 合成例−2
【0174】
【化67】 中間体Eの合成 前記合成例1における中間体B90.3g(0.44モ
ル)、化合物E187g(0.4モル)を酢酸エチル5
00ml、ジメチルホルムアミド300mlに溶解した。撹
拌しながら、ジシクロヘキシルカルボジイミド131.
9g(0.64モル)のアセトニトリル(200ml)溶
液を15〜30℃で滴下した。
【0175】20〜30℃で2時間反応させた後、析出
したジシクロヘキシル尿素を濾取した。濾液に酢酸エチ
ル500ml、水600mlを入れ、水層を除去した後、有
機層を2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を281g
得た。
【0176】これをn−ヘキサン1.5リットルで加熱
溶解し、不溶物を濾過して除いた。n−ヘキサン溶液を
水冷し、析出した中間体Eを濾取した。得られた中間体
は、収量243.4g(収率93%)融点103〜10
5℃であった。
【0177】また、中間体Eについて、常法に従い元素
分析を行った。この結果を後掲の表8に示す。
【0178】
【表8】 例示カプラーY−16の合成 中間体E39.3g(0.06モル)をジクロロメタン
200mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル8.7
g(0.064モル)を10〜15℃で撹拌しながら滴
下した。
【0179】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に4%の重炭酸水素ナトリウム水溶液200gを滴下
した。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去
し、油状物を41.3g得た。
【0180】この油状物41.3gをアセトニトリル1
00ml、ジメチルアセトアミド200mlに溶解し、化合
物D20.8g(0.16モル)とトリエチルアミン1
6.2gを撹拌しながら加えた。30〜40℃で3時間
反応させた後、水400mlに注加し、析出した油状物を
酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を2%水酸化ナ
トリウム300gで水洗した後、更に2回水洗した。有
機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、減圧濃縮し
て残渣を42gを得た。
【0181】これをメタノール200mlで結晶化させ、
例示カプラーY−16を39.8g(85%)得た(融
点110〜112℃)。
【0182】得られた例示カプラーY−16について、
常法に従い元素分析を行った。この結果を後掲の表9に
示す。
【0183】
【表9】 合成例−3
【0184】
【化68】 中間体Fの合成 前記合成例1における中間体B104.7g(0.51
モル)、化合物F187.5g(0.5モル)を酢酸エ
チル1リットル、ジメチルホルムアミド400mlに溶解
した。撹拌しながら、ジシクロヘキシルカルボジイミド
107.3g(0.525モル)のジメチルホルムアミ
ド(100ml)溶液を15〜30℃で滴下した。20〜
30℃で1時間反応させた後、酢酸エチル500mlを加
え、50〜60℃に加熱し、ジシクロヘキシル尿素を濾
取した。
【0185】濾液に水500mlを入れ、水層を除去した
後、更に2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を290
g得た。この油状物を酢酸エチル1リットル、メタノー
ル2リットルで加熱し、不溶解物を濾過して除き、濾液
を水冷すると中間体Fの結晶が析出したので濾取した。
得られた中間体Fは、収量267g(収率95%)、融
点163〜164℃であった。
【0186】また、この中間体Fについて、常法に従い
元素分析を行った。この結果を後掲の表10に示す。
【0187】
【表10】 中間体Gの合成 中間体F114.0g(0.2モル)をジクロロメタン
500mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル28.
4g(0.21モル)を10〜15℃で撹拌しながら滴
下した。
【0188】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に6%の重炭酸水素ナトリウム水溶液500gを滴下
した。有機層を分取した後、500mlの水で洗い、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去
すると、中間体Gが結晶として析出したので濾取した。
得られた中間体Gは、収量108.6g(収率91%)
であった。
【0189】例示カプラーY−12の合成 中間体G29.8g(0.05モル)をジメチルホルム
アミド80mlに溶解し、化合物D12.9g(0.1モ
ル)を入れ、次にトリエチルアミン10.1g(0.1
0モル)を20〜30℃で撹拌しながら滴下した。40
〜45℃で1時間反応させた後、酢酸エチル300mlと
水200mlを入れた。有機層を2%の水酸化ナトリウム
400gで2回水洗した後、更に1回水洗した。有機層
を希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、減圧濃縮して残
渣を34g得た。これを酢酸エチル50ml、n−ヘキサ
ン150mlの混合溶媒で結晶化させ、例示カプラーY−
12を19g得た。
【0190】この結晶を酢酸エチル/n−ヘキサン=1
/3vol 比の混合溶媒120mlで再結晶し、再び、例示
カプラーY−12を15g(43.5%)得た(融点1
35〜136℃)。
【0191】得られた例示カプラーY−12について、
常法に従い元素分析を行った。この結果を後掲の表11
に示す。
【0192】
【表11】 合成例−4
【0193】
【化69】 例示カプラーY−49の合成 化合物G27.0g(0.15モル)、トリエチルアミ
ン15.2g(0.15モル)をジメチルホルムアミド
50mlに溶解した。この混合物に前記合成例3における
中間体G29.8g(0.05モル)のジメチルホルム
アミド(30ml)溶液を撹拌しながら滴下した。
【0194】30〜40℃で4時間反応させた後、酢酸
エチル400mlと水300mlを入れた。有機層を2%水
酸化ナトリウム水溶液400gで水洗した後、更に2回
水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧
留去し、残渣を54g得た。
【0195】これを酢酸エチル/メタノール(1/2vo
l 比)混合溶媒300mlで再結晶させ、例示カプラーY
−49を濾取した。生じた結晶を酢酸エチル/メタノー
ル(1/2vol 比)混合溶媒200mlで再結晶し、例示
カプラーY−49を28.8g(77.8%)得た(融
点190〜191℃)。
【0196】得られた例示カプラーY−49について、
常法に従い元素分析を行った。この結果を後掲の表12
に示す。
【0197】
【表12】 本発明に使用される前記一般式(1)〜(5)で表わさ
れるイエローカプラーは、ハロゲン化銀1モル当たり、
1.0〜1.0×10-3モルの範囲で使用することがで
きる。好ましくは、5.0〜10-1〜2.0×10-2
ルであり、より好ましくは4.0〜10-1〜5.0×1
-2モルの範囲である。
【0198】本発明において前記一般式(1)〜(5)
で表わされるイエローカプラーは2種以上を併用するこ
ともできるし、また、他の公知のカプラーと併用するこ
とができる。
【0199】本発明のイエローカプラーを含有する層は
特に限定されないが、青感性乳剤層に含有することがよ
り好ましい。
【0200】本発明において前記一般式(1)〜(5)
で表わされるカプラーは、種々の公知の分散方法によ
り、カラー感光材料に導入することができる。
【0201】これらのうち、水中油滴分散方法では、低
沸点の有機溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
チルエチルケトン、イソプロパノール)を使用して、微
細な分散物を塗布および乾燥させ、乾燥された膜中に実
質的に低沸点有機溶媒を残留させない方法であってもよ
い。高沸点有機溶媒を使用する場合、常圧での沸点が1
75℃以上のもののいずれを用いてもよく、1種または
2種以上を任意に混合して用いることができる。本発明
において、カプラーとこれら高沸点有機溶媒との比は広
範囲にとりえるが、カプラー1g当たり5.0以下の重
量比の範囲である。好ましくは0〜2.0であり、より
好ましくは0.01〜1.0の範囲である。
【0202】この他、後述のラテックス分散法も適用す
ることができる。
【0203】また、本発明において前記カプラーは、後
述する種々のカプラーや化合物とも混合もしくは共存さ
せて使用することができる。
【0204】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。該非感光性層には、特開昭61−43
748号、同59−113438号、同59−1134
40号、同61−20037号、同61−20038号
明細書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように本発明の高
分子化合物の他に混色防止剤を併用してもよい。各単位
感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、***
特許第1,121,470号あるいは英国特許第92
3,045号に記載されるように高感度乳剤層、低感度
乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。通常
は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列す
るのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非感光
性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−11
2751号、同62−200350号、同62−206
541号、62−206543号等に記載されているよ
うに支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い
側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0205】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。また特公昭55−34
932号公報に記載されているように、支持体から最も
遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に
配列することもできる。また特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。また特公昭
49−15495号公報に記載されているように上層を
最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれより
も低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも
更に感光度の低いハロゲン化乳剤層を配置し、支持体に
向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3層か
ら構成される配列が挙げられる。このような感光度の異
なる3層から構成される場合でも、特開昭59−202
464号明細書に記載されているように、同一感色性層
中において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感
度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層などの
順に配置されていてもよい。また、4層以上の場合に
も、上記の如く配列を変えてよい。
【0206】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
第4,707,436号、特開昭62−160448
号、同63−89850号の明細書に記載の、BL,G
L,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。上記のように、それぞれの
感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択する
ことができる。本発明に用いられる写真感光材料の写真
乳剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル
%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、も
しくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル
%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀も
しくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀
粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結
晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を
有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、ある
いはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、
約0.2ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約1
0ミクロンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散
乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0207】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
層は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)N
o.17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.187
16(1979年11月),648頁、同No.3071
05(1989年11月),863〜865頁、および
グラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chemie et P
hisique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hemistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating P
hotographic Emulsion,Foca
l Press,1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。米国特許第3,574,6
28号、同3,665,394号および英国特許第1,
413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
【0208】また、アスペクト比が約3以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,Photograph
ic Science and Engineerin
g)、第14巻248〜257頁(1970年);米国
特許第4,434,226号、同4,414,310
号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。結晶構造は一様
なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からな
るものでもよく、層状構造をなしていてもよい、また、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛
などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよ
い。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−264740号に記載のコア/シェル型内部
潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部潜
像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号に
記載されている。この乳剤のシェルの厚みは、現像処理
等によって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20
nmが特に好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャーNo.17643、同No.18716および
同No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0209】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。米国特許第4,082,553号に記載の粒子表
面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,62
6,498号、特開昭59−214852号に記載の粒
子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感
光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光
性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。粒子内部
または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、感光材
料の未露光部および露光部を問わず、一様に(非像様
に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことをいう。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子の調
製法は、米国特許第4,626,498号、特開昭59
−214852号に記載されている。粒子内部がかぶら
されたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成
するハロゲン化銀は、同一のハロゲン組成をもつもので
も異なるハロゲン組成をもつものでもよい。粒子内部ま
たは表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いるこ
とができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の
粒子サイズには特別な限定はないが、平均粒子サイズと
しては0.01〜0.75μm 、特に0.05〜0.6
μm が好ましい。また、粒子形状については特に限定は
なく、規則的な粒子でもよく、また、多分散乳剤でもよ
いが、単分散(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の
少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径
を有するもの)であることが好ましい。本発明には、非
感光性微粒子ハロゲン化銀を使用することが好ましい。
非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素画像を得るため
の像様露光時においては感光せずに、その現像処理にお
いて実質的に現像されないハロゲン化銀微粒子であり、
あらかじめカブラされていないほうが好ましい。
【0210】微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が
0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀および/
または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀を
0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02〜0.2
μm がより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感
光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。この場
合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必
要はなく、また分光増感も不要である。ただし、これを
塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール
系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくは
メルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定
剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン
化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有させるこ
とができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g
/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最も好ま
しい。本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の
3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載されてお
り、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0211】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、強色増感剤 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 〜649 頁右欄 4. 増白剤 24頁 647 頁右欄 868 頁 5. かぶり防止剤、安定剤 24〜25頁 649 頁右欄 868 〜870 頁 6. 光吸収剤、フィルター染 25〜26頁 649 頁右欄 873 頁 料、紫外線吸収剤 〜650 頁左欄 7. ステイン防止剤 25頁右欄 650 頁左欄 872 頁 〜右欄 8. 色素画像安定剤 25頁 650 頁左欄 872 頁 9. 硬膜剤 26頁 651 頁左欄 874 〜875 頁 10. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 876 頁 12. 塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 13. スタチック防止剤 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 14. マット剤 878 〜879 頁 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。本発明の感光材料に、米国特許第4,7
40,454号、同第4,788,132号、特開昭6
2−18539号、特開平1−283551号に記載の
メルカプト化合物を含有させることが好ましい。本発明
の感光材料に、特開平1−106052号に記載の、現
像処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶらせ
剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆
体を放出する化合物を含有させることが好ましい。本発
明の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特
表平1−502912号に記載された方法で分散された
染料またはEP317,308A号、米国特許4,42
0,555号、特開平1−259358号に記載の染料
を含有させることが好ましい。本発明の感光材料には種
々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例
は前出のリサーチ・ディスクロージャーNo.1764
3、VII −C〜G、および同No.307105、VII −
C〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカ
プラーとしては、例えば米国特許第3,933,501
号、同第4,022,620号、同第4,326,02
4号、同第4,401,752号、同第4,248,9
61号、特公昭58−10739号、英国特許第1,4
25,020号、同第1,476,760号、米国特許
第3,973,968号、同第4,314,023号、
同第4,511,649号、欧州特許第249,473
A号、等に記載のものが本発明の効果を害しない限り併
用することができる。
【0212】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号等に記載のものが特に好
ましい。
【0213】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212,号、同第4,146,396号、同第
4,228,233号、同第4,296,200号、同
第2,369,929号、同第2,801,171号、
同第2,772,162号、同第2,895,826
号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、***特許公開第3,329,729号、欧州特
許第121,365A号、同第249,453A号、米
国特許第3,446,622号、同第4,333,99
9号、同第4,775,616号、同第4,451,5
59号、同第4,427,767号、同第4,690,
889号、同第4,254,212号、同第4,29
6,199号、特開昭61−42658号等に記載のも
のが好ましい。さらに、特開昭64−553号、同64
−554号、同64−555号、同64−556に記載
のピラゾロアゾール系カプラーや、米国特許第4,81
8,672号に記載のイミダゾール系カプラーも使用す
ることができる。
【0214】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
2,102,137号、欧州特許第341,188A号
等に記載されている。
【0215】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0216】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII −G項、同No.307105のVII −
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−
39413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出する化合物もま
た本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出する
DIRカプラーは、前述のRD17643、VII −F項
及び同No.307105、VII −F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346
号、同63−37350号、米国特許4,248,96
2号、同4,782,012号に記載されたものが好ま
しい。R.D.No.11449、同24241、特開昭
61−201247号等の記載の漂白促進剤放出カプラ
ーは、漂白能を有する処理工程の時間を短縮するのに有
効であり、特に、前述の平板状ハロゲン化銀粒子を用い
る感光材料に添加する場合に、その効果が大である。現
像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカ
プラーとしては、英国特許第2,097,140号、同
第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
また、特開昭60−107029号、同60−2523
40号、特開平1−44940号、同1−45687号
に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、か
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出する
化合物も好ましい。
【0217】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特許第
4,555,477号等に記載のリガンド放出カプラ
ー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放
出するカプラー、米国特許第4,774,181号に記
載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0218】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(例えばジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、
ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、リン
酸またはホスホン酸のエステル類(例えばトリフェニル
ホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチル
ヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2
−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エ
ステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロ
キシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類またはフ
ェノール類(例えばイソステアリルアルコール、2,4
−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン
酸エステル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レート)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル−
2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、炭
化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレン)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラ
テックスの具体例は、米国特許第4,199,363
号、***特許出願(OLS)第2,541,274号お
よび同第2,541,230号などに記載されている。
【0219】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル、p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−ク
ロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシエ
タノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール
等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ま
しい。本発明は種々のカラー感光材料に適用することが
できる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カ
ラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペ
ーパーなどを代表例として挙げることができる。好まし
くはカラー反転フィルムまたはカラー反転ペーパーであ
る。
【0220】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜
厚の総和が28μm 以下であることが好ましく、23μ
m 以下がより好ましく、18μm 以下が更に好ましく、
16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T1/2
30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ましい。膜
厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した
膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2 は、当該技術分野にお
いて公知の手法に従って測定することができる。例え
ば、エー・グリーン(A.Green)らによりフォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Photogr.Sci.Eng.),19巻、2
号,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより、測定でき、T1/2 は発色
現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大
膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に
到達するまでの時間と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、
バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、あ
るいは塗布後の経時条件を変えることによって調整する
ことができる。また、膨潤率は150〜400%が好ま
しい。膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜
厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計
算できる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反
対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性コ
ロイド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。
このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、
紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダ
ー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤等を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜
500%が好ましい。
【0221】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが
挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン
硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じて2種
以上併用することもできる。
【0222】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチ
ルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テ
トラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−
ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例とし
て挙げることができる。
【0223】次に本発明をカラー反転感光材料に適用し
た場合の発色現像液以外の処理液及び処理工程について
説明する。本発明のカラー反転感光材料の処理工程のう
ち黒色現像から発色現像までの工程は以下の通りであ
る。 1)黒白現像−水洗−反転−発色現像 2)黒白現像−水洗−光反転−発色現像 3)黒白現像−水洗−発色現像 工程1)〜3)の水洗工程はいずれも、米国特許4,8
04,616号に記載のリンス工程に替えて、処理の簡
易化、廃液の低減を図ることができる。
【0224】次に発色現像以後の工程について説明す
る。 4)発色現像−調整−漂白−定着−水洗−安定 5)発色現像−水洗−漂白−定着−水洗−安定 6)発色現像−調整−漂白−水洗−定着−水洗−安定 7)発色現像−水洗−漂白−水洗−定着−水洗−安定 8)発色現像−漂白−定着−水洗−安定 9)発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定 10)発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定 11)発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定 12)発色現像−調整−漂白定着−水洗−安定 13)発色現像−水洗−漂白定着−水洗−安定 14)発色現像−漂白定着−水洗−安定 15)発色現像−定着−漂白定着−水洗−安定 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又逆に最終工程の安定工
程は行なわれなくてもよい。前記の工程1)〜3)のい
ずれかひとつと4)〜15)の工程のいずれかひとつと
がつながって、カラー反転工程が形成される。
【0225】次に本発明のカラー反転処理工程の処理液
について説明する。本発明に用いられる黒白現像液に
は、公知の現像主薬を用いることができる。現像主薬と
しては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキ
ノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−
3−ピラゾリドン)、アミノフェノール類(たとえばN
−メチル−p−アミノフェノール)、1−フェニル−3
−ピラゾリン類、アスコルビン酸及び米国特許第4,0
67,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン環とインドレン環とが縮合したような複素環化
合物などを、単独もしくは組合せて用いることができ
る。本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により
保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤
(例えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミ
ン)、アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解
錠剤(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエ
ステル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増
感剤(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界
面活性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有させ
ることができる。本発明に用いる黒白現像液にはハロゲ
ン化銀溶剤として作用する化合物を含ませる必要がある
が、通常は上記の保恒剤として添加される亜硫酸塩がそ
の役目を果す。この亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲ
ン化銀溶剤としては、具体的にはKSCN、NaSC
N、K2 SO3 、Na2 SO3 、K2 2 5 、Na2
2 5 、K2 2 3 、Na2 2 3などを挙げる
ことができる。このようにして調整された現像液のpH値
は所望の濃度とコントラストを与える十分な程度に選択
されるが、約8.5〜約11.5の範囲にある。かかる
黒白現像液を用いて増感処理を行うには通常、標準処理
の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい。このとき処
理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を短縮す
ることができる。
【0226】これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは
9〜12であることが一般的である。またこれらの現像
液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にもよる
が、一般に感光材料1平方メートル当たり3リットル以
下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させてお
くことにより500ml以下にすることもできる。補充量
を低減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さく
することによって液の蒸発、空気酸化を防止することが
好ましい。処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。
【0227】即ち、 開口率=(処理液と空気との接触面積(cm2 ))÷(処
理液の容量(cm3 )) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
【0228】黒白現像後に用いられる反転浴には公知の
カブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズイオ
ン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号
明細書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩
(特公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−
アミノポリカルボン酸錯塩(米国特許第1,209,0
50号明細書)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ
素化合物(米国特許第2,984,567号明細書)、
複素環アミンボラン化合物(英国特許第1,011,0
00号明細書)などのホウ素化合物、などである。この
カブラセ浴(反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性側
まで広い範囲に亘っており、pH2〜12、好ましくは
2.5〜10、特に好ましくは3〜9の範囲である。反
転浴のかわりに再露光による光反転処理を行なってもよ
く、又上記カブラセ剤を発色現像液に添加することによ
り、反転工程を省略することもできる。本発明のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料は、発色現像後漂白処理又は
漂白定着処理される。これらの処理は発色現像後他の処
理工程を経ることなく、直ちに行なわれてもよいし、不
用な後現像、空気カブリを防止し、脱銀工程への発色現
像液の持ち込みを低減するために、また写真感光材料中
に含まれる増感色素、染料などの感材部分及び写真感光
材料に含浸された発色現像主薬の洗い出し、無害化を行
なうために、発色現像処理後、停止、調整、水洗などの
処理工程を経た後漂白処理又は漂白定着処理されてもよ
い。
【0229】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理
の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもでき
る。漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に
応じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白
促進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国
特許第3,893,858号、***特許第1,290,
812号、同2,059,988号、特開昭53−32
736号、同53−57831号、同53−37418
号、同53−72623号、同53−95630号、同
53−95631号、同53−104232号、同53
−124424号、同53−141623号、同53−
28426号、リサーチ・ディスクロージャーNo.17
129号(1978年7月)などに記載のメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−1
40129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45
−8506号、特開昭52−20832号、同53−3
2735号、米国特許第3,706,561号に記載の
チオ尿素誘導体;***特許第1,127,715号、特
開昭58−16,235号に記載の沃化物塩;***特許
第966,410号、同2,748,430号に記載の
ポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8836号
記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−40,9
43号、同49−59,644号、同53−94,92
7号、同54−35,727号、同55−26,506
号、同58−163,940号記載の化合物;臭化物イ
オン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好
ましく、特に米国特許第3,893,858号、***特
許第1,290,812号、特開昭53−95,630
号に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,5
52,834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロ
ピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
【0230】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
【0231】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。撹拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0232】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題が解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン
化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾ
ール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1988年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
り、直接安定液によって処理することもできる。このよ
うな安定化処理においては、特開昭57−8543号、
同58−14834号、同60−220345号に記載
の公知の方法はすべて用いることができる。また、前記
水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、そ
の例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用
される、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を
挙げることができる。色素安定化剤としては、ホルマリ
ンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−メチ
ロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいはアル
デヒド亜硫酸付加物などを挙げることができる。この安
定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもでき
る。上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフ
ロー液は脱銀工程等他の工程において再利用することも
できる。自動現像機などを用いた処理において、上記の
各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて
濃縮補正することが好ましい。
【0233】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14,850及び同15,159に記載のシッフ塩基型
化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料
は、必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の
1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。本発明における各種処理液は10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0234】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 試料101の作製 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製し、試料101とした。数字は1m2 当り
の添加量を表わす。なお添加した化合物の効果は記載し
た用途に限らない。
【0235】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 1.9g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.1g 紫外線吸収剤U−3 0.1g 紫外線吸収剤U−4 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.1g 染料E−1の微結晶固体分散物 0.1g。
【0236】 第2層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 5mg 化合物Cpd−L 5mg 化合物Cpd−M 5mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.1g 染料D−4 0.4mg。
【0237】 第3層:中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒子0.06μm 、変動係数18%、 AgI含量1モル%) 銀量 0.05g ゼラチン 0.4g。
【0238】 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.1g 乳剤B 銀量 0.4g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 0.05g カプラーC−9 0.05g カプラーC−3 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g
【0239】
【実施例】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 銀量 0.2g 乳剤C 銀量 0.3g ゼラチン 0.8g カプラーC−1 0.2g カプラーC−9 0.05g カプラーC−2 0.05g カプラーC−3 0.2g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g。
【0240】 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D 銀量 0.4g ゼラチン 1.1g カプラーC−1 0.3g カプラーC−3 0.7g カプラーC−9 0.05g 添加物P−1 0.1g。
【0241】 第7層:中間層 ゼラチン 0.6g 添加物M−1 0.3g 化合物Cpd−K 2.6mg 紫外線吸収剤U−1 0.1g 紫外線吸収剤U−6 0.1g 添加物D−1 0.02g 化合物Cpd−D 5mg 化合物Cpd−L 5mg 化合物Cpd−M 5mg。
【0242】 第8層:中間層 表面及び内部をかぶらせた沃臭化銀乳剤 (平均粒子0.06μm 、変動係数16%、 AgI含量0.3モル%) 銀量 0.02g ゼラチン 1.0g 化合物Cpd−A 0.3g。
【0243】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.1g 乳剤F 銀量 0.2g 乳剤G 銀量 0.2g ゼラチン 0.5g カプラーC−7 0.05g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.03g カプラーC−4 0.05g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 化合物Cpd−N 1mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−4 0.05g。
【0244】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.3g 乳剤H 銀量 0.1g ゼラチン 0.6g カプラーC−4 0.2g カプラーC−8 0.1g 化合物Cpd−B 0.03g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.05g 化合物Cpd−H 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g。
【0245】 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.5g ゼラチン 1.0g カプラーC−4 0.3g カプラーC−7 0.1g 化合物Cpd−B 0.08g 化合物Cpd−E 0.02g 化合物Cpd−F 0.02g 化合物Cpd−G 0.02g 化合物Cpd−H 0.02g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.01g。
【0246】 第12層:中間層 ゼラチン 0.6g 染料D−1 0.1g 染料D−2 0.05g 染料D−3 0.07g。
【0247】 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.07g ゼラチン 1.1g 化合物Cpd−A 0.01g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.01g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.05g。
【0248】 第14層:中間層 ゼラチン 0.6g。
【0249】 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J 銀量 0.2g 乳剤K 銀量 0.3g 乳剤L 銀量 0.1g ゼラチン 0.8g カプラーC−5 0.6g 化合物Cpd−A 5mg。
【0250】 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.1g 乳剤M 銀量 0.4g ゼラチン 0.9g カプラーC−5 0.5g 化合物Cpd−A 5mg。
【0251】 第17層:高感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.4g ゼラチン 1.2g カプラーC−5 0.7g 化合物Cpd−A 10mg。
【0252】 第18層:第1保護層 ゼラチン 0.7g 紫外線吸収剤U−1 0.04g 紫外線吸収剤U−2 0.01g 紫外線吸収剤U−3 0.03g 紫外線吸収剤U−4 0.03g 紫外線吸収剤U−5 0.05g 紫外線吸収剤U−6 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.02g ホルマリンスカベンジャー 化合物Cpd−C 0.2g 化合物Cpd−I 0.4g 染料D−3 0.05g 化合物Cpd−A 0.02g。
【0253】 第19層:第2保護層 コロイド銀 銀量 0.1mg 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.06μm 、AgI含量1モル%) 銀量 0.1g ゼラチン 0.4g。
【0254】 第20層:第3保護層 ゼラチン 0.4g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μ) 0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4:6の 共重合体(平均粒径1.5μ) 0.1g シリコーンオイル 0.03g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 0.03g。
【0255】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。さらに各層には、
上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳
化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6、W−
7を添加した。
【0256】更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,
2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシ
エタノール、フェネチルアルコールを添加した。
【0257】試料101に用いた沃臭化銀乳剤を後掲の
表13に、分光増感色素の添加の詳細を後掲の表14に
示す。また、上記略号で記した化合物の構造式を後掲の
化70〜化85に示す(表14における略号で記した増
感色素は化78、化79に示す)。
【0258】
【表13】
【0259】
【表14】
【0260】
【化70】
【0261】
【化71】
【0262】
【化72】
【0263】
【化73】
【0264】
【化74】
【0265】
【化75】
【0266】
【化76】
【0267】
【化77】
【0268】
【化78】
【0269】
【化79】
【0270】
【化80】
【0271】
【化81】
【0272】
【化82】
【0273】
【化83】
【0274】
【化84】
【0275】
【化85】 試料102〜136の作成 試料101において第7層、第8層、第13層、第15
層〜17層、第18層に表Bに示す本発明の高分子化合
物、表Aに示す本発明のイエローカプラー、そして下記
比較化合物Scv−A及びScv−B(化86)を置き
換えて添加した以外試料101と同様にして作成した。
添加量は、高分子化合物の場合試料101のCpd−A
に対し単位面積当たり80重量%、Cpd−Kに対し1
00重量%とし、またScv−A、Scv−BではCp
d−A、Cpd−Kに対し何れも1倍モルで置き換え
た。イエローカプラーの場合、試料101のC−5に対
して1倍モルとなるように置き換えた。
【0276】
【化86】
【0277】
【表15】
【0278】
【表16】
【0279】
【表17】
【0280】
【表18】 得られた試料101〜136をストリップスに裁断した
後、ウェッジ露光を施して下記現像処理工程を通した。
青感性層、赤感性層及び緑感性層の鮮鋭度を評価するた
めにMTF値を測定した。MTF値についてはT.H.
James著「写真処理の理論」第4版、マクミラン
社、に詳しい記載がある。
【0281】さらに、これらの試料の処理要因依存性の
評価として、下記処理工程のうちの発色現像液中の亜硫
酸ナトリウムの量依存性を調べた。亜硫酸ナトリウム量
を1リットル中、5.4g、7.7gと変化させた発色
現像液を調整し、それ以外の処理液は下記処理工程のま
まとして、白色光でウェッジ露光を与えたストリップス
を現像処理し、処理後に得られた青感性層の特性曲線の
カブリ+1.5の濃度の点の感度変動幅を測定した。
【0282】これらの結果をまとめて表Cに示した。
【0283】
【表19】
【0284】
【表20】 表Cから明らかなように、従来の公知のイエローカプラ
ーと本発明のポリマーの混色防止剤を併用して用いると
鮮鋭度は向上するものの、亜硫酸ナトリウム量依存性が
大きくなることが分かる。これに対し本発明のイエロー
カプラーを用いると、鮮鋭度はさらに向上し、亜硫酸ナ
トリウム量依存性も小さくなっていることが分かる。特
に、試料122から128及び132から136は処理
依存性が小さく、良好な結果を得ることが出来た。これ
らの結果は本発明の組み合わせをもってして初めて得ら
れたものである。
【0285】実施例2 実施例1の試料125、126、129、130及び1
31を用い、実施例1と同様に白色光でウェッジ露光を
与えたストリップスを現像処理し、100℃で3週間保
存した後、イエローステインの発生を比較したところ、
試料125及び126がステインの発生が少なく優れて
いることがわかった。
【0286】結果を表21に示す。
【0287】
【表21】 (処理工程) 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 黒白現像 6分 38℃ 12リットル 2.2 リットル/m2 第一水洗 2〃 38〃 4 〃 7.5 〃 反 転 2〃 38〃 4 〃 1.1 〃 発色現像 6〃 38〃 12 〃 2.2 〃 調 整 2〃 38〃 4 〃 1.1 〃 漂 白 6〃 38〃 12 〃 0.22 〃 定 着 4〃 38〃 8 〃 1.1 〃 第二水洗 4〃 38〃 8 〃 7.5 〃 安 定 1〃 25〃 2 〃 1.1 〃 各処理液の組成は以下の通りであった。
【0288】 黒白現像 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 30g 30g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20g 20g 炭酸カリウム 33g 33g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化ナトリウム 2.5g 1.4g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g ヨウ化カリウム 2.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは塩酸または水酸化ナトリウムで調整した。
【0289】 反転液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 3.0g 母液に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml pH 6.00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0290】 発色現像液 母液 補充液 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス ホン酸・5ナトリウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 7.0g 7.0g リン酸3ナトリウム・12水塩 36g 36g 臭化カリウム 1.0g − ヨウ化カリウム 90mg − 水酸化ナトリウム 3.0g 3.0g シトラジン酸 1.5g 1.5g N−エチル−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 11g 11g 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 1.0g 1.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 11.80 12.00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0291】 調整液 母液 補充液 エチレンジアミン四酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 8.0g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 12g 重亜硫酸ナトリウムホルムアルデヒド付加物 35g 1−チオグリセリン 0.4ml ソルビタン・エステル※ 0.1g 水を加えて 1000ml pH 6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0292】 漂白液 母液 補充液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩 ・2水塩 2.0g 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・ アンモニウム・2水塩 120g 240g 臭化カリウム 100g 200g 硝酸アンモニウム 10g 20g 水を加えて 1000ml 1000ml pH 5.70 5.50 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0293】 定着液 母液 補充液 チオ硫酸アンモニウム 80g 母液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
【0294】 安定液 母液 補充液 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニ ルエーテル(平均重合度10) 0.5ml 母液に同じ 水を加えて 1000ml pH 調整せず また、上記に※で示すソルビタンエステルの構造を化8
7に示す。
【0295】
【化87】 実施例3 特開平2−44345号公報に記載の実施例1、試料1
01において、第11層及び第12層のカプラーEx−
8及びEx−9の代わりに、その合計モル数に対し本発
明のイエローカプラーY−1、Y−6、Y−31及びY
−31に75モル%に置き換え、また第6層及び第10
層の化合物Ex−5を本発明の高分子化合物8、11、
15及びP−26に80重量%に置き換えた以外は同様
にして試料A−1、A−2、A−3及びA−4を作成し
た。試料A−1、A−2、A−3及びA−4を本発明の
実施例1及び2に準拠して露光し、下記の処理工程で現
像処理したところ、実施例1及び2と同様の結果を得る
ことが出来た。
【0296】また、亜硫酸ナトリウム量依存性は、発色
現像液中の亜硫酸ナトリウム量を1リットル中、3.4
g、4.6gと変更した処理液を調整し、これを用いて
現像処理し、評価を行った。 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗 (1) 40秒 35℃ 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
【0297】 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05。
【0298】 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3 2 N−CH2 −CH2 −S−S−CH2 −CH2 −N(CH3 2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 6.3。
【0299】 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0リットル pH 7.2。
【0300】(水洗液)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーラ
イトIR−400)を充填した混床式カラムに通水して
カルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム0.15g/リ
ットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲
にあった。
【0301】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエー テル(平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5。
【0302】実施例4 特開平2−139544号公報に記載の実施例1のカラ
ー写真感光材料において、該公報に記載の第1層のイエ
ローカプラーExYの代わりに本発明のイエローカプラ
ーY−1、Y−6、Y−31及びY−31に75モル%
に置き換え、第2層、第4層及び第6層の混色防止剤C
pd−5の代わりに本発明の高分子化合物8、12、1
2及びP−3に70重量%に置き換えて、溶媒Solv
−1、Solv−4、Solv−5を除去した以外は同
様にして、試料B−1、B−2、B−3及びB−4を調
製した。試料B−1、B−2、B−3及びB−4を本特
許の実施例1及び2に準拠して露光し、下記に示す処理
工程で現像処理したところ、実施例1と同様の結果を得
ることが出来た。
【0303】また、発色現像液(母液)の亜硫酸ナトリ
ウムは、1リットル中1.7g、2.3gと変更した処
理液を調製し、これを用いて亜硫酸ナトリウム量依存性
を評価した。
【0304】自動現像機を用いて以下に記載の方法で、
液の累積補充量がそのタンク容量の3倍になるまで処理
した。
【0305】 処理工程 時間 母液タンク容量 補充量 第一現像 75秒 38℃ 8リットル 330ミリリットル/m2 第一水洗 (1) 45秒 33℃ 5リットル − 第一水洗 (2) 45秒 33℃ 5リットル 5000ミリリットル/m2 反転露光 15秒 100lux 発色現像 135秒 38℃ 15リットル 330ミリリットル/m2 第二水洗 45秒 33℃ 5リットル 1000ミリリットル/m2 漂白定着 (1) 60秒 38℃ 7リットル − 漂白定着 (2) 60秒 38℃ 7リットル 220ミリリットル/m2 第三水洗 (1) 45秒 33℃ 5リットル − 第三水洗 (2) 45秒 33℃ 5リットル − 第三水洗 (3) 45秒 33℃ 5リットル 5000ミリリットル/m2 乾 燥 45秒 75℃ ここで第一水洗及び第三水洗は、それぞれ向流水洗方式
とした。即ち第一水洗(2)に水洗水を流し、そのオー
バーフローを第一水洗(1)に導き、又第三水洗(3)
に水洗水を流し、そのオーバーフローを第三水洗(2)
に導き、第三水洗(2)のオーバーフローを第三水洗
(1)に導いた。
【0306】各処理液の組成は以下の通りであった。
【0307】 (第一現像液) (母液) (補充液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ スホン酸・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリ ウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル− 4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化ナトリウム 0.5g − ヨウ化カリウム 5.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 9.60 9.60 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0308】 (発色現像液) (母液) (補充液) ベンジルアルコール 15.0ml 15.0ml ジエチレングリコール 12.0ml 14.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタン−ジ オール 0.20g 0.25g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ スホン酸・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナトリ ウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 臭化カリウム 0.5g − ヨウ化カリウム 1.0mg − 水を加えて 1000ml 1000ml pH 10.25 10.40 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0309】 (漂白定着液) (母液) (補充液) エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 5.0 母液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・アンモニウム・1水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0 チオ硫酸アンモニウム(700 g /リットル) 160ml 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 水を加えて 1000ml pH 6.50 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 実施例5 試料501の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)3.8gおよび(Cpd−7)1.9
gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)
と(Solv−6)各3.8gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを
含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた
(乳化分散物A)。一方、塩臭化銀乳剤(硫黄増感され
た臭化銀80.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.
85μm 、変動係数0.08の乳剤と、硫黄増感された
臭化銀80.0モル%、立方体;平均粒子サイズ0.6
2μm 、変動係数0.07の乳剤とを1:4の割合(A
gモル比)で混合)に、下記に示す青感性増感色素を銀
1モル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製し
た。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤とを混合溶
解し、後述する層構成で示す組成となるように第一層塗
布液を調製した。
【0310】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。なお、各層のゼラチン硬化
剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリア
ジンナトリウム塩を用いた。
【0311】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤においては
下記の分光増感色素が用いられた。
【0312】
【化88】
【0313】
【化89】 赤感性乳剤層に対しては、上記分光増感色素に加えて、
下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×10
-3モル添加した。
【0314】
【化90】 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層には、
1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4.
0×10-5モル、3.0×10-4モル、1.0×10-4
モルまた2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8×10-3モル、
2×10-3モル、1×10-3モル添加した。
【0315】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層には、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2
×10-2モル、1.1×10-2モル添加した。
【0316】また赤感性乳剤層には、下記のメルカプト
イミダゾール化合物、メルカプトチアジアゾール化合物
をそれぞれハロゲン化銀1モル当り2×10-4モル、4
×10-4モル添加した。
【0317】
【化91】 イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
【0318】
【化92】 また、第一層から第七層までの全ての乳剤に、腐敗や黴
の発生を防ぐように下記化合物をそれぞれ添加した。
【0319】
【化93】 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )1
4.7重量%と青味染料(群青)0.3重量%を含む) 第一層(青感性乳剤層) 前述塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%) 0.30 ゼラチン 1.15 イエローカプラー(ExY) 0.68 色像安定剤(Cpd−1) 0.14 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−6) 0.14。
【0320】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.34 混色防止剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−4) 0.10。
【0321】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均 粒子サイズ0.47μm 、変動係数0.12の乳剤 と、AgBr90モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.36μm 、変動係数0.09の乳剤とを1:1 の割合(Agモル比)で混合) 0.13 ゼラチン 1.48 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.20 色像安定剤(Cpd−4) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−9) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.65。
【0322】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.44 紫外線吸収剤(UV−1) 0.52 混色防止剤(Cpd−5) 0.06 溶媒(Solv−5) 0.26。
【0323】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(AgBr70モル%、立方体、平均 粒子サイズ0.49μm 、変動係数0.08の乳剤 と、AgBr70モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.34μm 、変動係数0.10の乳剤とを1:2 の割合(Agモル比)で混合) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.28 色像安定剤(Cpd−6) 0.56 色像安定剤(Cpd−7) 0.27 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.17。
【0324】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.39 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08。
【0325】 第七層(保護層) ゼラチン 1.26 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02。
【0326】
【化94】
【0327】
【化95】
【0328】
【化96】
【0329】
【化97】
【0330】
【化98】
【0331】
【化99】 試料501において第一層のイエローカプラーExYの
代わりに、本発明の化合物Y−7、Y−7及びY−28
を、各々等モルに置き換え、また第二層の混色防止剤C
pd−5を本発明の高分子化合物12、P−20及びP
−20等重量に置き換え、Solv−1及びSolv−
4を除去した以外は同様にして、試料502,503及
び504を作製した。
【0332】試料502〜504を本特許の実施例1及
び2に準拠して露光し、下記の現像処理を行ったとこ
ろ、実施例1及び2と同様の結果を得ることができた。
【0333】また、亜硫酸ナトリウム量依存性の評価
は、発色現像液中の亜硫酸ナトリウム量を1リットル中
1.6g、2.4gと変更させた処理液を調製し、これ
を用いて現像処理を施して行った。 現像処理工程 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 37℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 24〜34℃ 3分 乾 燥 70〜80℃ 1分 各処理液の組成は以下の通りである。
【0334】 (カラー現像液) 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g ニトリロ三酢酸 2.0g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 1.0g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B ,住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25。
【0335】 (漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 150ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.70。
【0336】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料は、発色現像液の亜硫酸ナトリ
ウム量の変動によって写真性が変動することなく、鮮鋭
度に優れたカラー感光材料を得る上で顕著な効果を奏す
るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも一層の青
    感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
    及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ1層以上の
    非感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、少なくとも一層に色汚染を防止する能力を有す
    る高分子化合物を含有し、かつ下記一般式(1)及び
    (2)で表わされるイエロー色素形成カプラーの少なく
    とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化1】 式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を表し、X3 は>N−とともに含窒素複素
    環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール基または
    複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプラーが現
    像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す。
JP30718091A 1991-04-19 1991-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0534877A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-116979 1991-04-19
JP11697991 1991-04-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0534877A true JPH0534877A (ja) 1993-02-12

Family

ID=14700491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30718091A Pending JPH0534877A (ja) 1991-04-19 1991-10-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0534877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020066342A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-16 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020066342A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-16 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05204106A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び写真用ピラゾロトリアゾール系カプラー
JP2672205B2 (ja) イエロー色素形成カプラー及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055974A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678827B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474886A (en) Silver halide color photographic material
JPH0534877A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134368A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668810B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100374A (ja) シアン色素形成カプラー及びこれを含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH075647A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611809A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130598A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH05188548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06130597A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06118586A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04321038A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0572687A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料