JPH05347281A - アッシング方法及びアッシング装置 - Google Patents

アッシング方法及びアッシング装置

Info

Publication number
JPH05347281A
JPH05347281A JP34026191A JP34026191A JPH05347281A JP H05347281 A JPH05347281 A JP H05347281A JP 34026191 A JP34026191 A JP 34026191A JP 34026191 A JP34026191 A JP 34026191A JP H05347281 A JPH05347281 A JP H05347281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ashing
substrate
resist
wafer
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34026191A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Kamiide
幸洋 上出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34026191A priority Critical patent/JPH05347281A/ja
Publication of JPH05347281A publication Critical patent/JPH05347281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パーティクル付着を防止しつつ、ダメージの
入らないアッシングを行うことができ、また必要な場合
には裏面のレジスト剥離もできるアッシング技術の提
供。 【構成】 被処理基体1上に形成されたレジストのアッ
シングを行う際、ベルヌーイチャック形のノズル2より
レジストのアッシングを行う少なくともO3 を含むガス
を噴射し、このガスにより、基体1のレジスト塗布膜面
をチャック2側にして吸引保持した非接触状態で、必要
に応じてUV光7照射や、加熱4を併用して、レジスト
剥離を行うアッシング方法及び装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レジストのアッシング
方法及びアッシング装置に関する。本発明は、例えば電
子材料(半導体装置)の製造等のレジストを用いる分野
において汎用することができる。
【0002】
【従来の技術】アッシング技術は、例えば半導体装置製
造の際の配線パターン等のパターン加工形成などのレジ
スト工程において、そのレジスト剥離手段として用いら
れている。
【0003】ところで、集積度がますます高まり、微細
化の進む半導体デバイスの製造では、汚染を防止して信
頼性の高いデバイスを得るためパーティクルの管理が厳
しく行われており、半導体基板ウェハ裏面に着くパーテ
ィクルも、洗浄工程で隣り合うウェハの表面(素子形成
側の面)を汚す原因として減らす努力が行われている。
【0004】半導体製造装置は、ウェハの大口径化に伴
い枚葉化が進んでいるが、枚葉式装置の多くがウェハ裏
面をサセプターに密着させるタイプであり、裏面のパー
ティクルを増大させるという問題が起きている。
【0005】半導体の製造工程で頻繁に使用される装置
の一つに、レジスト剥離用のドライアッシャーがある。
このアッシャーも従来のバレルタイプから、μ波ダウン
ストリームアッシャーなどの枚葉装置に切り換わりつつ
ある。
【0006】このダウンストリームアッシャーは、例え
ば図4に示す構成のものであり、μ波プラズマPにより
酸素ラジカルを発生させ、この酸素ラジカルをプラズマ
から離れた所に置かれた被処理基板ウェハ1の面まで輸
送し、アッシングを行う装置であり、プラズマPが直接
ウェハ1に触れないため、荷電粒子によるダメージが抑
制される。
【0007】しかし、十分なアッシングレートを得るに
はウェハ1の加熱が必要となり、やはりウェハ1の裏面
をヒートブロック21に密着させ、例えば250℃以上
に加熱する方式がとられている。図4中、22はアッシ
ング処理室、23は処理室22を構成するクオーツ、2
4はシャワーヘッドであり、25は被処理ウェハ1を支
持搬送するリフトピン、26はこれを駆動するシリンダ
である。27はガス導入経路を示し、28はクォーツチ
ューブ、29はこのカバー管を示し、30はマグネトロ
ンを示す。
【0008】この構成であると、ウェハ1はヒートブロ
ック21に接するので、ウェハ裏面にはヒートブロック
21と接触で付着したパーティクルが大量に付き、次工
程のウェット洗浄で、隣り合うウェハ裏面を汚してしま
う。
【0009】これを避けるため、改良型のμ波ダウンス
トリームアッシャー(Gasonics社)は、図5に
示すようにウェハ1を石英支持具31により4点で支持
し、ヒートランプ32により裏面を赤外線33を照射す
ることで加熱し、十分なアッシングレートを得るように
している。
【0010】しかし、図5のアッシャーにあっても、ウ
ェハ1を支持する支持具31の支持部が硬い石英である
ため、この部分との接触部にはやはりパーティクルが発
生する。
【0011】また、ダウンストリーム型の場合、ウェハ
1の裏面に達する荷電粒子はゼロではないため、この荷
電粒子によるダメージを完全に防ぐこともできない。
【0012】一方、ガス系としてO3 ガスを用いるO3
アッシャーが提案されている。図6にその例を示す。O
3 アッシャーは、活性なO3 ガス(図6に矢印41でそ
の導入を示す)をウェハ1の裏面に吹き付け、アッシン
グを行うため、荷電粒子によるダメージは全くない。し
かしアッシングレートは単なるO3 ガスの吹き付けでは
十分には得られない。このためUVランプ42を設け
て、ウェハ1の表面へのUV光43を照射によって反応
効率を向上する等の工夫が必須であるが、この場合も、
ヒーター44等によるウェハ1の加熱が必須であり、ウ
ェハ1は加熱ステージ45上に置かれる。従って、ウェ
ハ1の裏面にはパーティクルが付着し、次の洗浄工程で
隣り合うウェハ面を汚してしまうことになる。46はO
3 導入石英ノズルである。
【0013】また、上記従来例はいずれもウェハ裏面を
何らかの形態で接触保持するため、仮にウェハ裏面のレ
ジスト剥離を行いたい場合があっても、ウェハ裏面全面
のレジスト除去は不可能であった。
【0014】
【発明の目的】本発明は、従来技術の上記諸問題点を解
決して、パーティクル付着を防止しつつ、ダメージの入
らないアッシングを行うことができ、また必要な場合に
は裏面のレジスト剥離も可能であるアッシング技術を提
供せんとするものである。
【0015】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、基体上に形成されたレジストのアッシングを行う
アッシング方法において、ベルヌーイチャック形のノズ
ルよりレジストのアッシングを行う少なくともO3 を含
むガスを噴射し、該アッシングガスにより、基体のレジ
スト塗布膜面をチャック側にして吸引保持した非接触状
態で、レジスト剥離を行うことを特徴とするアッシング
方法であって、この構成により上記目的を達成するもの
である。
【0016】本出願の請求項2の発明は、基体の裏面を
非接触で加熱することを特徴とする請求項1のアッシン
グ方法であって、この構成により上記目的を達成するも
のである。
【0017】本出願の請求項3の発明は、ベルヌーイチ
ャック形の石英ノズルにより少なくともO3 を含むガス
を噴射し、基体表面に該石英ノズルを通してUV光を照
射し、基体裏面を非接触で加熱することを特徴とする請
求項1のアッシング方法であって、この構成により上記
目的を達成するものである。
【0018】本出願の請求項4の発明は、基体上に形成
されたレジストのアッシングを行うアッシング装置にお
いて、ベルヌーイチャック形のノズルよりレジストのア
ッシングを行う少なくともO3 を含むガスを噴射し、該
アッシングガスにより、基体のレジスト塗布膜面を該チ
ャック側にして吸引保持した非接触状態で、レジスト剥
離を行う構成としたアッシング装置であって、この構成
により上記目的を達成するものである。
【0019】
【作用】本出願の発明によれば、基体をベルヌーイチャ
ック形ノズルのガス噴射の機構を利用して、ガス流によ
って被処理基体であるウェハ等を非接触状態で吸引保持
するので、支持のための接触に起因するパーティクルの
付着は生じない。よってパーティクル付着及びこれが他
の基体(ウェハ)に移ることによるパーティクル汚染も
なく、パーティクルの問題を解決できる。また、基体の
裏面のレジスト剥離が必要な時はこれを容易に除去でき
る。
【0020】また本発明は、O3 を用いたアッシングで
あるため荷電粒子によるダメージも入らない。
【0021】また請求項2の発明のように、基体等のウ
ェハの裏面を赤外線等により非接触で加熱すると、アッ
シング効率を向上させることができる。
【0022】更に請求項3の発明のように、石英ノズル
を通してUV光を基体裏面に照射すると、一層効果的で
ある。
【0023】また、従来は一般に鉄製であったベルヌー
イチャックを、請求項3の発明のように石英製にするこ
とで、パーティクルの問題を更に改良できる。
【0024】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
て説明する。但し当然のことであるが、本発明は以下の
実施例により限定されるものではない。
【0025】実施例1 図1及び図2を参照する。本実施例のレジストアッシン
グ技術は、図1(c)に示すように、基体1である半導
体基板ウェハ上に形成されたレジストのアッシングを行
うに際し、ベルヌーイチャック形のノズル2よりレジス
トのアッシングを行う少なくともO3 を含むガス(矢印
3で示す)を噴射し、該アッシングガスにより、基体1
のレジスト塗布膜面をチャック側して吸引保持した非接
触状態で、レジスト剥離を行う。
【0026】本明細書中、非接触状態での吸引保持と
は、図1に例示のように、基体の一方の面のがわから流
体を流し、この流体が、基体の他方の面にまわりこむ際
の両面の流体の圧力差により基体を浮かせて、基体を非
接触で支持することを言う。
【0027】本実施例は詳しくは、図1(a)及び図2
に示すように、吸着面をテフロン樹脂パッド51でカバ
ーした真空チャック形搬送アーム5により、ステンレス
製のチェンバー10内に設けたベルヌーイチャック形石
英ノズル2内に被処理基体1であるウェハを搬送し、図
1(a)に示すようにノズル2よりArガスを噴射す
る。
【0028】この時Arガス流(I)は、基体1である
ウェハの裏面側にまわりこむガス流(II)に比べ流速が速
くなり、チャック2内に負圧が生じる。これにより基体
1であるウェハはチャック2内に吸引される。
【0029】この後図1(b)に示すように、真空チャ
ックアーム5を基体1から外し、チェンバー10の外へ
出す。アームが外れた後、基体1はチャック2内へ吸引
されるが、Arガス流(I)によって押し戻され、非接
触状態でチャック2内に支持される。
【0030】チェンバー10を降ろして外気と遮断した
後、ノズル2から噴射するArを次第にO3 に切り換
え、基体1であるウェハの裏面を石英窓6を介して赤外
線ランプ41で加熱する(図2参照)。符号4で赤外線
を示す(図1(c)参照)。
【0031】これにより非接触状態で高レートでアッシ
ングが行える。ガス流、基体ウェハ加熱温度条件は、以
下の通りとした。 Arガス流量 120リットル/min(搬送時) O3 ガス流量 120リットル/min(処理時) ウェハ加熱温度 250℃
【0032】なお図2中、11はガス導入系であるフレ
キシブルガスホール、矢印12は排気系を示す。13は
チェンバー昇降用シリンダである。
【0033】実施例2 次に図3を参照して、第3の実施例を説明する。この実
施例は、基体1であるウェハの裏面にUV光を照射し
(矢印7でUV光を模式的に示す)、更にアッシングレ
ートを高めた例である。
【0034】本実施例では、図3に示すように、チェン
バー10の天板に石英窓14を設け、その奥にUVラン
プ71を取り付ける。UV光7は、この石英窓14と石
英製のベルヌーイチャック形ノズル2を透過して基体1
であるウェハの表面に照射する。
【0035】本例では、UVランプ71としては主発光
波長が254nmの高照度UV灯を用い、基体1である
ウェハへの照射が100mW/cm2 以上となるよう配
置する。
【0036】ガス3をなすO3 は、そのUV吸収ピーク
が255nmにあり、UVランプ71からのUV光7を
受けて解離効率が向上し、レジストの灰化速度も高ま
る。このUVランプ71の設置で、アッシングは実施例
1に比べ、150%近く向上した。
【0037】実施条件であるガス流量、ウェハ温度、搬
送方式は、実施例1と同様である。
【0038】なお、本発明は、当然のことながら上記各
実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で、
各種装置構成、材質、ガス流量、温度等は適宜変更でき
ることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、パーティ
クル付着を防止しつつ、ダメージの入らないアッシング
を行うことができ、また必要な場合には裏面のレジスト
剥離も可能であるアッシング技術が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の構成及び作用の説明図である。
【図2】実施例1の構成図である。
【図3】実施例2の構成図である。
【図4】従来のダウンフロー型マイクロ波アッシャーを
示す図である。
【図5】従来の改良型のダウンフロー型マイクロ波アッ
シャーを示す図である。
【図6】従来のO3 アッシャーを示す図である。
【符号の説明】
1 被処理基体(ウェハ) 2 ベルヌーイチャック形のノズル 3 ガス(O3 を含むガス) 4 加熱(赤外光) 7 UV光

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に形成されたレジストのアッシング
    を行うアッシング方法において、 ベルヌーイチャック形のノズルよりレジストのアッシン
    グを行う少なくともO3 を含むガスを噴射し、 該アッシングガスにより、基体のレジスト塗布膜面をチ
    ャック側にして吸引保持した非接触状態で、レジスト剥
    離を行うことを特徴とするアッシング方法。
  2. 【請求項2】基体の裏面を非接触で加熱することを特徴
    とする請求項1のアッシング方法。
  3. 【請求項3】ベルヌーイチャック形の石英ノズルにより
    少なくともO3 を含むガスを噴射し、基体表面に該石英
    ノズルを通してUV光を照射し、基体裏面を非接触で加
    熱することを特徴とする請求項1のアッシング方法。
  4. 【請求項4】基体上に形成されたレジストのアッシング
    を行うアッシング装置において、 ベルヌーイチャック形のノズルよりレジストのアッシン
    グを行う少なくともO3 を含むガスを噴射し、 該アッシングガスにより、基体のレジスト塗布膜面を該
    チャック側にして吸引保持した非接触状態で、レジスト
    剥離を行う構成としたアッシング装置。
JP34026191A 1991-11-29 1991-11-29 アッシング方法及びアッシング装置 Pending JPH05347281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34026191A JPH05347281A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 アッシング方法及びアッシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34026191A JPH05347281A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 アッシング方法及びアッシング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05347281A true JPH05347281A (ja) 1993-12-27

Family

ID=18335250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34026191A Pending JPH05347281A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 アッシング方法及びアッシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05347281A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384060B1 (ko) * 2000-12-04 2003-05-14 삼성전자주식회사 반도체장치 애싱설비의 척 플레이트 및 이를 이용한 척조립체
JP2012230997A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Panasonic Corp 基板のエッチング方法
JP2016184632A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法およびレジスト剥離装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384060B1 (ko) * 2000-12-04 2003-05-14 삼성전자주식회사 반도체장치 애싱설비의 척 플레이트 및 이를 이용한 척조립체
JP2012230997A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Panasonic Corp 基板のエッチング方法
JP2016184632A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法およびレジスト剥離装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101989324B1 (ko) 포커스 링 및 이 포커스 링을 구비하는 기판 처리 장치
KR101153330B1 (ko) 플라즈마 처리 장치의 클리닝 방법, 그 클리닝 방법을 실행하는 플라즈마 처리 장치 및 그 클리닝 방법을 실행하는 프로그램을 기억하는 기억 매체
US6767698B2 (en) High speed stripping for damaged photoresist
TW577111B (en) Mask formation method, semiconductor apparatus, circuit, display module, color filter, and light emitting device
GB2136258A (en) Method and apparatus for the heat-treatment of a plate-like member
KR20040105567A (ko) 유기층 제거 방법 및 장치
TWI286780B (en) Substrate processing system and manufacturing method of semiconductor device
JP2008226991A (ja) プラズマ処理装置
JP2000003908A (ja) 自己洗浄真空処理反応装置
JP4283366B2 (ja) プラズマ処理装置
US6479410B2 (en) Processing method for object to be processed including a pre-coating step to seal fluorine
TWI756424B (zh) 電漿處理裝置之洗淨方法
JP2002523906A (ja) 基板から有機物質を除去する方法
JPH05347281A (ja) アッシング方法及びアッシング装置
TW469479B (en) Method of wet etching and apparatus thereof
JP2004327537A (ja) 基板処理方法および基板処理装置ならびに基板処理システム
JPH0927474A (ja) アッシング方法およびその装置
JPS63260034A (ja) アッシング装置
KR100801857B1 (ko) 기판 에싱 방법
JPH0497515A (ja) レジスト除去装置
JPS6370429A (ja) アツシング装置
JPH0713215Y2 (ja) 半導体のレジストアッシング装置
JP3852627B2 (ja) 紫外線処理装置
KR20070045536A (ko) 반도체 애싱 장치
JP2008091653A (ja) 塗布・現像処理方法